JP7177412B2 - 無アルカリガラス基板 - Google Patents

無アルカリガラス基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7177412B2
JP7177412B2 JP2021158968A JP2021158968A JP7177412B2 JP 7177412 B2 JP7177412 B2 JP 7177412B2 JP 2021158968 A JP2021158968 A JP 2021158968A JP 2021158968 A JP2021158968 A JP 2021158968A JP 7177412 B2 JP7177412 B2 JP 7177412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alkali
glass substrate
free glass
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021158968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022008627A (ja
Inventor
哲哉 村田
敦己 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JP2022008627A publication Critical patent/JP2022008627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177412B2 publication Critical patent/JP7177412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/027Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、無アルカリガラス基板に関し、特に液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用ガラス基板に好適な無アルカリガラス基板に関する。
有機ELディスプレイ等の有機ELデバイスは、薄型で動画表示に優れると共に、消費電力も低いため、携帯電話のディスプレイ等の用途に使用されている。
有機ELディスプレイの基板として、ガラス基板が広く使用されている。この用途のガラス基板には、アルカリ金属酸化物を実質的に含まないガラス、つまり無アルカリガラスが使用されている。無アルカリガラスを用いると、熱処理工程で成膜された半導体物質中にアルカリイオンが拡散する事態を防止することができる。
この用途の無アルカリガラス基板には、例えば、以下の要求特性(1)と(2)が要求される。
(1)薄型のガラス基板の生産性を高めるために、成形時に失透し難いこと、つまり耐失透性が高いこと。
(2)p-Si・TFT、特に高温p-Si等の製造工程において、ガラス基板の熱収縮を低減するために、耐熱性が高いこと。
ところが、上記要求特性(1)と(2)を両立させることは容易ではない。すなわち、無アルカリガラスの耐熱性を高めようとすると、耐失透性が低下し易くなり、逆に無アルカリガラスの耐失透性を高めようとすると、耐熱性が低下し易くなる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その技術的課題は、耐失透性と耐熱性が高い無アルカリガラス基板を創案することである。
本発明者等は、種々の実験を繰り返した結果、ガラス組成を所定範囲に規制すると共に、ガラス中の水分量を低減することにより、上記技術的課題を解決できることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明の無アルカリガラス基板は、ガラス組成として、モル%で、SiO 60~80%、Al 8~25%、B 0~3%未満、LiO+NaO+KO 0~1%未満、MgO 0~10%、CaO 1~15%、SrO 0~12%、BaO 0~12%、As 0~0.05%未満、Sb 0~0.05%未満を含有し、板厚が0.05~0.7mmであり、歪点が700℃以上であり、且つβ-OH値が0.20/mm未満であることを特徴とする。ここで、「LiO+NaO+KO」は、LiO、NaO及びKOの合量を指す。「歪点」は、ASTM C336に基づいて測定した値を指す。「β-OH値」は、FT-IRを用いて透過率を測定し、下記数式1により算出した値を指す。
[数1]
β-OH値 = (1/X)log(T/T
X:板厚(mm)
:参照波長3846cm-1における透過率(%)
:水酸基吸収波長3600cm-1付近における最小透過率(%)
本発明の無アルカリガラス基板は、ガラス組成中のBの含有量を3モル%未満、LiO+NaO+KOの含有量を1モル%未満、且つβ-OH値を0.20/mm未満に規制している。このようにすれば、歪点が顕著に上昇して、ガラス基板の耐熱性を大幅に高めることができる。結果として、p-Si・TFT、特に高温p-Si等の製造工程において、ガラス基板の熱収縮を大幅に低減することができる。
更に、本発明の無アルカリガラス基板は、ガラス組成中にSiOを60~80モル%、Alを8~25モル%、且つCaOを1~15モル%含む。このようにすれば、耐失透性を高めることができる。結果として、オーバーフローダウンドロー法等により、薄いガラス基板を成形し易くなる。
第二に、本発明の無アルカリガラス基板は、ガラス組成として、モル%で、SiO 65~78%、Al 8~20%、B 0~1%未満、LiO+NaO+KO 0~0.5%未満、MgO 0~8%、CaO 1~8%、SrO 0~8%、BaO 1~8%、As 0~0.01%未満、Sb 0~0.01%未満を含有し、板厚が0.1~0.5mmであり、歪点が730℃以上であり、且つβ-OH値が0.15/mm未満であることが好ましい。
第三に、本発明の無アルカリガラス基板は、Bの含有量が0.1モル%未満であることが好ましい。
第四に、本発明の無アルカリガラス基板は、Bの含有量が0.1~1モル%未満であることが好ましい。
第五に、本発明の無アルカリガラス基板は、ガラス組成として、更にSnOを0.001~1モル%含むことが好ましい。
第六に、本発明の無アルカリガラス基板は、ガラス組成として、更にClを0.001~1モル%、SOを0.0001~1モル%含むことが好ましい。
第七に、本発明の無アルカリガラス基板は、液相温度が1300℃以下であることが好ましい。ここで、「液相温度」は、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れて、温度勾配炉中に24時間保持した後、白金ボートを取り出した時、ガラス中に失透(失透結晶)が認められた温度を指す。
第八に、本発明の無アルカリガラス基板は、102.5dPa・sの粘度における温度が1750℃以下であることが好ましい。ここで、「102.5dPa・sの粘度における温度」は、白金球引き上げ法で測定可能である。
第九に、本発明の無アルカリガラス基板は、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値が20ppm以下になることが好ましい。
第十に、本発明の無アルカリガラス基板は、有機ELデバイスの基板に用いることが好ましい。
第十一に、本発明の無アルカリガラス基板の製造方法は、ガラス組成として、モル%で、SiO 60~80%、Al 8~25%、B 0~3%未満、LiO+NaO+KO 0~1%未満、MgO 0~10%、CaO 1~15%、SrO 0~12%、BaO 0~12%、As 0~0.05%未満、Sb 0~0.05%未満を含有し、歪点が700℃以上であり、且つβ-OH値が0.20/mm未満である無アルカリガラスが得られるように、調合されたガラスバッチに対してバーナーの燃焼炎による加熱を行わず、加熱電極による通電加熱を行うことにより、溶融ガラスを得る溶融工程と、得られた溶融ガラスをオーバーフローダウンドロー法により板厚0.1~0.7mmの平板形状に成形する成形工程と、を有することを特徴とする。ここで、「オーバーフローダウンドロー法」は、耐熱性の樋状構造物の両側から溶融ガラスを溢れさせて、溢れた溶融ガラスを樋状構造物の下端で合流させながら、下方に延伸成形してガラス基板を製造する方法である。
本発明の無アルカリガラス基板は、ガラス組成として、モル%で、SiO 60~80%、Al 8~25%、B 0~3%未満、LiO+NaO+KO 0~1%未満、MgO 0~10%、CaO 1~15%、SrO 0~12%、BaO 0~12%、As 0~0.05%未満、Sb 0~0.05%未満を含有する。上記のように各成分の含有量を限定した理由を以下に示す。なお、各成分の含有量の説明において、%表示はモル%を表す。
SiOの好適な下限範囲は60%以上、65%以上、67%以上、69%以上、70%以上、71%以上、特に72%以上であり、好適な上限範囲は好ましくは80%以下、78%以下、76%以下、75%以下、74%以下、特に73%以下である。SiOの含有量が少な過ぎると、Alを含む失透結晶が発生し易くなると共に、歪点が低下し易くなる。一方、SiOの含有量が多過ぎると、高温粘度が高くなって、溶融性が低下し易くなり、またクリストバライト等の失透結晶が析出して、液相温度が高くなり易い。
Alの好適な下限範囲は8%以上、9%以上、9.5%以上、10%以上、特に10.5%以上であり、好適な上限範囲は25%以下、20%以下、15%以下、14%以下、13%以下、12%以下、特に11.5%以下である。Alの含有量が少な過ぎると、歪点が低下し易くなり、またガラスが分相し易くなる。一方、Alの含有量が多過ぎると、ムライトやアノーサイト等の失透結晶が析出して、液相温度が高くなり易い。
の含有量が多過ぎると、歪点が大幅に低下する。よって、Bの含有量は3%未満であり、好ましくは1.5%以下、1%以下、1%未満、0.7%以下、0.5%以下、特に0.1%未満である。一方、Bを少量導入すれば、耐クラック性が改善し、また溶融性、耐失透性が向上する。よって、Bを少量導入する場合、Bの含有量は、好ましくは0.01%以上、0.1%以上、0.2%以上、0.3%以上、特に0.4%以上である。
LiO、NaO及びKOは、上記のように、半導体膜の特性を劣化させる成分である。よって、LiO、NaO及びKOの合量及び個別の含有量は、好ましくは1%未満、0.5%未満、0.2%未満、0.1%未満、0.1%未満、特に0.06%未満である。一方、LiO、NaO及びKOを少量導入すると、溶融ガラスの電気抵抗率が低下して、加熱電極による通電加熱でガラスを溶融し易くなる。よって、LiO、NaO及びKOの合量及び個別の含有量は、好ましくは0.01%以上、0.02%以上、0.03%以上、0.04%以上、特に0.05%以上である。
MgOは、高温粘性を下げて、溶融性を高める成分である。MgOの含有量は、好ましくは0~10%、0~8%、0~5%、0~4%、0.01~3.5%、0.1~3.2%、0.5~3%、特に1~2.7%である。MgOの含有量が多過ぎると、歪点が低下
し易くなる。
+MgOの含有量(BとMgOの合量)は、歪点を高める観点から、好ましくは6%以下、0.1~5%、1~4.5%、特に2~4%である。なお、B+MgOの含有量が少な過ぎると、溶融性、耐クラック性、耐薬品性が低下し易くなる。
モル比B/MgOは、好ましくは0.3以下、0.25以下、0.22以下、0.01~0.2、0.05~0.18、特に0.1~0.17である。このようにすれば、耐失透性を適正な範囲に制御し易くなる。
CaOは、歪点を低下させずに、高温粘性を下げて、溶融性を顕著に高める成分である。また、CaOは、アルカリ土類金属酸化物の中では、導入原料が比較的安価であるため、原料コストを低廉化する成分である。CaOの含有量は、好ましくは1~15%、3~10%、4~9%、4.5~8%、特に5~7%である。CaOの含有量が少な過ぎると、上記効果を享受し難くなる。一方、CaOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎると共に、ガラス組成の成分バランスが崩れて、ガラスが失透し易くなる。
SrOは、耐失透性を高める成分であり、また歪点を低下させずに、高温粘性を下げて、溶融性を高める成分である。SrOの含有量は、好ましくは0~12%、0~8%、0.1~6%、0.5~5%、0.8~4%、特に1~3%である。SrOの含有量が少な過ぎると、分相を抑制する効果や耐失透性を高める効果を享受し難くなる。一方、SrOの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが崩れて、ストロンチウムシリケート系の失透結晶が析出し易くなる。
BaOは、アルカリ土類金属酸化物の中では、耐失透性を顕著に高める成分である。BaOの含有量は、好ましくは0~12%、0.1~10%、1~8%、2~7%、3~6%、3.5~5.5%、特に4~5%である。BaOの含有量が少な過ぎると、液相温度が高くなり、耐失透性が低下し易くなる。一方、BaOの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが崩れて、BaOを含む失透結晶が析出し易くなる。
RO(MgO、CaO、SrO及びBaOの合量)は、好ましくは12~18%、13~17.5%、13.5~17%、特に14~16.8%である。ROの含有量が少な過ぎると、溶融性が低下し易くなる。一方、ROの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが崩れて、耐失透性が低下し易くなる。
モル比CaO/ROは、好ましくは0.8以下、0.7以下、0.1~0.7、0.2~0.65、0.3~0.6、特に0.45~0.55である。このようにすれば、耐失透性と溶融性を最適化し易くなる。
モル比BaO/ROは、好ましくは0.5以下、0.4以下、0.1~0.37以下、0.2~0.35、0.24~0.32、特に0.27~0.3である。このようにすれば、溶融性を高めつつ、耐失透性を高め易くなる。
As、Sbは、バーナーの燃焼炎による加熱を行わず、加熱電極による通電加熱でガラスを溶融する場合に、ガラスを着色させる成分であり、それらの含有量は、それぞれ0.05%未満、0.01%未満、特に0.005%未満が好ましい。
上記成分以外にも、例えば、以下の成分をガラス組成中に添加してもよい。なお、上記成分以外の他成分の含有量は、本発明の効果を的確に享受する観点から、合量で10%以下、特に5%以下が好ましい。
ZnOは、溶融性を高める成分であるが、ZnOを多量に含有させると、ガラスが失透し易くなり、また歪点が低下し易くなる。ZnOの含有量は0~5%、0~3%、0~0.5%、特に0~0.2%が好ましい。
は、耐失透性を低下させずに、歪点を高める成分であるが、Pを多量に含有させると、ガラスが分相し易くなる。Pの含有量は0~5%、0.05~3%、0.1~1.8%、特に0.5~1.5%が好ましい。
TiOは、高温粘性を下げて、溶融性を高める成分であると共に、ソラリゼーションを抑制する成分であるが、TiOを多量に含有させると、ガラスが着色して、透過率が低下し易くなる。よって、TiOの含有量は0~3%、0~1%、0~0.1%、特に0~0.02%が好ましい。
Feは、ガラスを着色させる成分である。よって、Feの含有量は、好ましくは1%未満、0.5%未満、0.2%未満、0.1%未満、0.1%未満、特に0.06%未満である。一方、Feを少量導入すると、溶融ガラスの電気抵抗率が低下して、加熱電極による通電加熱でガラスを溶融し易くなる。よって、Feの含有量は、好ましくは0.001%以上、0.004%以上、0.006%以上、0.008%以上、特に0.01%以上である。
、Nb、Laには、歪点、ヤング率等を高める働きがある。しかし、これらの成分の含有量が多過ぎると、密度、原料コストが増加し易くなる。よって、Y、Nb、Laの含有量は、各々0~3%、0~1%、特に0~0.1%が好ましい。
Clは、乾燥剤として作用し、β-OH値を低下させる成分である。よって、Clを導入する場合、好適な下限含有量は0.001%以上、0.003%以上、特に0.005%以上である。しかし、Clの含有量が多過ぎると、歪点が低下し易くなる。よって、Clの好適な下限含有量は0.5%以下、特に0.1%以下である。なお、Clの導入原料として、塩化ストロンチウム等のアルカリ土類金属酸化物の塩化物、或いは塩化アルミニウム等を使用することができる。
SOは、乾燥剤として作用し、β-OH値を低下させる成分である。よって、SOを導入する場合、好適な下限含有量は0.0001%以上、0.001%以上、特に0.002%以上である。しかし、SOの含有量が多過ぎると、リボイル泡が発生し易くなる。よって、SOの好適な下限含有量は0.05%以下、特に0.01%以下である。
SnOは、高温域で良好な清澄作用を有する成分であると共に、歪点を高める成分であり、また高温粘性を低下させる成分である。SnOの含有量は0~1%、0.001~1%、0.05~0.5%、特に0.1~0.3%が好ましい。SnOの含有量が多過ぎると、SnOの失透結晶が析出し易くなる。なお、SnOの含有量が0.001%より少ないと、上記効果を享受し難くなる。
ガラス特性を著しく損なわない限り、SnO以外の清澄剤を使用してもよい。具体的には、CeO、F、Cを合量で例えば1%まで添加してもよく、Al、Si等の金属粉末を合量で例えば1%まで添加してもよい。
本発明の無アルカリガラス基板は、以下の特性を有することが好ましい。
歪点は、好ましくは700℃以上、720℃以上、730℃以上、740℃以上、750℃以上、特に760℃以上である。このようにすれば、p-Si・TFTの製造工程において、ガラス基板の熱収縮を抑制することができる。
液相温度は、好ましくは1300℃以下、1280℃以下、1260℃以下、1250℃以下、特に1240℃以下である。このようにすれば、成形時に失透結晶が発生して、生産性が低下する事態を防止し易くなる。更に、オーバーフローダウンドロー法でガラス基板を成形し易くなるため、ガラス基板の表面品位を高めることが可能になる。なお、液相温度は、耐失透性の指標であり、液相温度が低い程、耐失透性に優れる。
液相温度における粘度は、好ましくは104.8ポアズ以上、105.0ポアズ以上、105.2ポアズ以上、特に105.3ポアズ以上である。このようにすれば、成形時に失透結晶が発生して、生産性が低下する事態を防止し易くなる。更に、オーバーフローダウンドロー法でガラス基板を成形し易くなるため、ガラス基板の表面品位を高めることが可能になる。なお、「液相温度における粘度」は、白金球引き上げ法で測定可能である。
102.5ポアズにおける温度は、好ましくは1750℃以下、1720℃以下、1700℃以下、1690℃以下、特に1680℃以下である。102.5ポアズにおける温度が高くなると、溶融性、清澄性を確保し難くなり、ガラス基板の製造コストが高騰する。
β-OH値を低下させると、ガラス組成を変えなくても、歪点を高めることができる。β-OH値は、好ましくは0.20/mm未満、0.18/mm以下、0.15/mm以下、0.13/mm以下、0.12/mm以下、0.11/mm以下、特に0.10/mm以下である。β-OH値が大き過ぎると、歪点が低下し易くなる。なお、β-OH値が小さ過ぎると、溶融性が低下し易くなる。よって、β-OH値は、好ましくは0.01/mm以上、特に0.05/mm以上である。
β-OH値を低下させる方法として、以下の方法がある。(1)低水分量の原料を選択する。(2)ガラスバッチ中にCl、SO等の乾燥剤を添加する。(3)炉内雰囲気中の水分量を低下させる。(4)溶融ガラス中でNバブリングを行う。(5)小型溶融炉を採用する。(6)溶融ガラスの流量を多くする。(7)加熱電極による通電加熱を行う。
その中でも、β-OH値を0.20/mm未満に規制するために、調合したガラスバッチをバーナーの燃焼炎による加熱を行わず、加熱電極による通電加熱を行うことにより溶融する方法が有効である。そして、その方法に加えて、ガラスバッチ中にCl、SO等の乾燥剤を添加すると、β-OH値を更に低下させることが可能になる。
本発明の無アルカリガラス基板において、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値は、好ましくは20ppm以下、15ppm以下、12ppm以下、特に10ppm以下である。熱収縮値が大き過ぎると、有機ELディスプレイの歩留まりが低下し易くなる。なお、熱収縮値を低下させる方法として、β-OH値の低下により歪点を高める方法以外に、例えば、成形炉に連結される徐冷炉を長くして、ガラス基板の降温速度を低下させる方法、ガラス基板をオフラインで徐冷する方法も挙げられる。
本発明の無アルカリガラス基板において、板厚は、好ましくは0.05~0.7mm、0.1~0.5mm、特に0.2~0.4mmである。板厚が小さい程、ディスプレイの軽量化、薄型化を図り易くなる。なお、板厚が小さいと、成形速度(板引き速度)を高める必要性が高くなり、その場合、ガラス基板の熱収縮率が上昇し易くなるが、本発明では、β-OH値が高く、歪点が高いため、成形速度(板引き速度)が高くても、そのような事態を有効に抑制することができる。
本発明の無アルカリガラス基板は、オーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。オーバーフローダウンドロー法では、ガラス基板の表面になるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形される。このため、未研磨で表面品位が良好なガラス基板を安価に製造することができる。また、オーバーフローダウンドロー法は、薄型、且つ大型のガラス基板を成形し易いという利点も有している。
本発明の無アルカリガラス基板の製造方法は、ガラス組成として、モル%で、SiO 60~80%、Al 8~25%、B 0~3%未満、LiO+NaO+KO 0~1%未満、MgO 0~10%、CaO 1~15%、SrO 0~12%、BaO 0~12%、As 0~0.05%未満、Sb 0~0.05%未満を含有し、歪点が700℃以上であり、且つβ-OH値が0.20/mm未満である無アルカリガラスが得られるように、調合されたガラスバッチに対してバーナーの燃焼炎による加熱を行わず、加熱電極による通電加熱を行うことにより、溶融ガラスを得る溶融工程と、得られた溶融ガラスをオーバーフローダウンドロー法により板厚0.1~0.7mmの平板形状に成形する成形工程と、を有することを特徴とする。ここで、本発明の無アルカリガラス基板の製造方法の技術的特徴の一部は、本発明の無アルカリガラス基板の説明欄に既に記載済みである。よって、その重複部分については、詳細な説明を省略する。
無アルカリガラス基板の製造工程は、一般的に、溶融工程、清澄工程、供給工程、攪拌工程、成形工程を含む。溶融工程は、ガラス原料を調合したガラスバッチを溶融し、溶融ガラスを得る工程である。清澄工程は、溶融工程で得られた溶融ガラスを清澄剤等の働きによって清澄する工程である。供給工程は、各工程間に溶融ガラスを移送する工程である。攪拌工程は、溶融ガラスを攪拌し、均質化する工程である。成形工程は、溶融ガラスを平板形状に成形する工程である。なお、必要に応じて、上記以外の工程、例えば溶融ガラスを成形に適した状態に調節する状態調節工程を攪拌工程後に取り入れてもよい。
従来の無アルカリガラスは、一般的に、バーナーの燃焼炎による加熱により溶融されていた。バーナーは、通常、溶融窯の上方に配置されており、燃料として化石燃料、具体的には重油等の液体燃料やLPG等の気体燃料等が使用されている。燃焼炎は、化石燃料と酸素ガスと混合することにより得ることができる。しかし、この方法では、溶融時に溶融ガラス中に多くの水分が混入するため、β-OH値が上昇し易くなる。よって、本発明の無アルカリガラス基板の製造方法は、バーナーの燃焼炎による加熱を行わず、加熱電極による通電加熱を行うことを特徴にしている。これにより、溶融時に溶融ガラス中に水分が混入し難くなるため、β-OH値を0.20/mm未満に規制し易くなる。更に、バーナーの燃焼炎による加熱を行わず、加熱電極による通電加熱を行うと、溶融ガラスを得るための質量当たりのエネルギー量が低下すると共に、溶融揮発物が少なくなるため、環境負荷を低減することができる。
加熱電極による通電加熱は、溶融窯内の溶融ガラスに接触するように、溶融窯の底部又は側部に設けられた加熱電極に交流電圧を印加することにより行うことが好ましい。加熱電極に使用する材料は、耐熱性と溶融ガラスに対する耐食性を備えるものが好ましく、例えば、酸化錫、モリブデン、白金、ロジウム等が使用可能であるが、耐熱性の観点から、モリブデンが好ましい。
無アルカリガラスは、アルカリ金属酸化物を含まないため、電気抵抗率が高い。よって、加熱電極よる通電加熱を無アルカリガラスに適用する場合、溶融ガラスだけでなく、溶融窯を構成する耐火物にも電流が流れて、溶融窯を構成する耐火物が早期に損傷する虞がある。これを防ぐため、炉内耐火物として、電気抵抗率が高いジルコニア系耐火物、特にジルコニア電鋳レンガを使用することが好ましく、また溶融ガラス中に電気抵抗率を低下させる成分(LiO、NaO、KO、Fe等)を少量導入することも好ましい。なお、ジルコニア系耐火物中のZrOの含有量は、好ましくは85質量%以上、特に90質量%以上である。
以下、実施例に基づいて、本発明を説明する。但し、以下の実施例は、単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1、2は、本発明の実施例(試料No.1~14、17~22)と比較例(試料No.15、16)を示している。
Figure 0007177412000001
Figure 0007177412000002
まず表中のガラス組成になるように、調合したガラスバッチをジルコニア電鋳レンガで構築された小型試験溶融炉に投入した後、バーナーの燃焼炎による加熱を行わず、加熱電極(Mo電極)による通電加熱を行うことにより、1600~1650℃で溶融して、溶融ガラスを得た。なお、試料No.16については、酸素バーナーの燃焼炎による加熱と加熱電極による通電加熱を併用して溶融した。続いて、溶融ガラスをPt-Rh製容器を用いて清澄、攪拌した後、ジルコン成形体に供給し、オーバーフローダウンドロー法により表中に示す板厚の平板形状に成形した。得られたガラス基板について、β-OH値、30~380℃の温度範囲における平均熱膨張係数CTE、歪点Ps、徐冷点Ta、軟化点Ts、104.0ポアズの粘度における温度、103.0ポアズの粘度における温度、102.5ポアズの粘度における温度、液相温度TL及び液相温度における粘度logηTLを評価した。
β-OH値は、FT-IRを用いて上記数式1により算出した値である。
30~380℃の温度範囲における平均熱膨張係数CTEは、ディラトメーターで測定した値である。
歪点Ps、徐冷点Ta、軟化点Tsは、ASTM C336、ASTM C338の方法に基づいて測定した値である。
104.0ポアズ、103.0ポアズ、102.5ポアズの粘度における温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。
液相温度TLは、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れた後、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定した値である。また、液相温度における粘度logηTLは、白金球引き上げ法で測定した値である。
以下のようにして、熱収縮値を測定した。まずガラス基板に対して、直線状のマーキングを平行に2カ所刻印した後、このマーキングに対して、垂直な方向に分割し、2つのガラス片を得た。次に、一方のガラス片について、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した。続いて、熱処理済みのガラス片と未熱処理のガラス片を分割面が整合するように並べて、接着テープで固定した後、両者のマーキングのずれ量△Lを測定した。最後に、△L/Lの値を測定し、これを熱収縮値とした。なお、Lは、熱処理前のガラス片の長さである。
表1、2から明らかなように、試料No.1~14、17~22は、所望のガラス組成を有し、β-OH値が小さいため、歪点が高く、液相温度が低いため、耐失透性が高かった。一方、試料No.15は、Bの含有量が多いため、歪点が低かった。試料No.16は、試料No.6よりもβ-OH値が大きいため、試料No.6よりも歪点が低かった。
本発明の無アルカリガラス基板は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用ガラス基板以外にも、電荷結合素子(CCD)、等倍近接型固体撮像素子(CIS)等のイメージセンサー用カバーガラス、太陽電池用ガラス基板及びカバーガラス、有機EL照明用ガラス基板等に好適である。

Claims (12)

  1. ガラス組成として、モル%で、SiO 60~80%、Al 8~25%、B 0~3%未満、LiO+NaO+KO 0.01~1%未満、MgO 0~10%、CaO 1~15%、SrO 0~12%、BaO ~12%、ZnO 0~5%、As 0~0.05%未満、Sb 0~0.05%未満を含有し、板厚が0.05~0.7mmであり、歪点が700℃以上であり、且つβ-OH値が0.20/mm未満であることを特徴とする無アルカリガラス基板。
  2. ガラス組成として、モル%で、SiO 65~78%、Al 8~20%、B 0~1%未満、LiO+NaO+KO 0.01~0.5%未満、MgO 0~8%、CaO 1~8%、SrO 0~8%、BaO ~8%、ZnO 0~5%、As 0~0.01%未満、Sb 0~0.01%未満を含有し、板厚が0.1~0.5mmであり、歪点が730℃以上であり、且つβ-OH値が0.15/mm未満であることを特徴とする請求項1に記載の無アルカリガラス基板。
  3. NaOの含有量が0.01~1モル%未満であることを特徴とする請求項1に記載の無アルカリガラス基板。
  4. の含有量が0.1モル%未満であることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の無アルカリガラス基板。
  5. の含有量が0.1~1モル%未満であることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の無アルカリガラス基板。
  6. ガラス組成として、更にSnOを0.001~1モル%含むことを特徴とする請求項1~5の何れかに記載の無アルカリガラス基板。
  7. ガラス組成として、更にClを0.001~1モル%、SOを0.0001~1モル%含むことを特徴とする請求項1~6の何れかに記載の無アルカリガラス基板。
  8. 液相温度が1300℃以下であることを特徴とする請求項1~7の何れかに記載の無アルカリガラス基板。
  9. 102.5dPa・sの粘度における温度が1750℃以下であることを特徴とする請求項1~8の何れかに記載の無アルカリガラス基板。
  10. 常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値が20ppm以下になることを特徴とする請求項1~9の何れかに記載の無アルカリガラス基板。
  11. 有機ELデバイスの基板に用いることを特徴とする請求項1~10の何れかに記載の無アルカリガラス基板。
  12. ガラス組成として、モル%で、SiO 60~80%、Al 8~25%、B 0~3%未満、LiO+NaO+KO 0.01~1%未満、MgO 0~10%、CaO 1~15%、SrO 0~12%、BaO ~12%、ZnO 0~5%、As 0~0.05%未満、Sb 0~0.05%未満を含有し、歪点が700℃以上であり、且つβ-OH値が0.20/mm未満である無アルカリガラスが得られるように、調合されたガラスバッチに対してバーナーの燃焼炎による加熱を行わず、加熱電極による通電加熱を行うことにより、溶融ガラスを得る溶融工程と、
    得られた溶融ガラスをオーバーフローダウンドロー法により板厚0.1~0.7mmの平板形状に成形する成形工程と、を有することを特徴とする無アルカリガラス基板の製造方法。
JP2021158968A 2015-05-18 2021-09-29 無アルカリガラス基板 Active JP7177412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100754 2015-05-18
JP2015100754 2015-05-18
JP2020137475A JP7036168B2 (ja) 2015-05-18 2020-08-17 無アルカリガラス基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137475A Division JP7036168B2 (ja) 2015-05-18 2020-08-17 無アルカリガラス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022008627A JP2022008627A (ja) 2022-01-13
JP7177412B2 true JP7177412B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=57320229

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519153A Active JP6758608B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-11 無アルカリガラス基板
JP2020137475A Active JP7036168B2 (ja) 2015-05-18 2020-08-17 無アルカリガラス基板
JP2021158968A Active JP7177412B2 (ja) 2015-05-18 2021-09-29 無アルカリガラス基板

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519153A Active JP6758608B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-11 無アルカリガラス基板
JP2020137475A Active JP7036168B2 (ja) 2015-05-18 2020-08-17 無アルカリガラス基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10590026B2 (ja)
JP (3) JP6758608B2 (ja)
KR (1) KR20180008386A (ja)
CN (3) CN113929298A (ja)
TW (1) TWI667217B (ja)
WO (1) WO2016185976A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102651767B1 (ko) 2015-05-28 2024-03-28 에이지씨 가부시키가이샤 유리 기판 및 적층 기판
CN109715572B (zh) * 2016-09-16 2022-06-14 Agc株式会社 玻璃基板及层叠基板
US11066326B2 (en) * 2016-12-20 2021-07-20 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass
JP7333159B2 (ja) * 2016-12-26 2023-08-24 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板の製造方法
WO2018123505A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板の製造方法
US11161770B2 (en) * 2016-12-28 2021-11-02 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass
JP6972598B2 (ja) * 2017-03-22 2021-11-24 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びその製造方法
JP7001987B2 (ja) 2017-04-27 2022-01-20 日本電気硝子株式会社 ガラス基板
JP7174360B2 (ja) * 2017-06-30 2022-11-17 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法、溶解炉及びガラス物品の製造装置
JP7153241B2 (ja) * 2017-09-05 2022-10-14 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板の製造方法及び無アルカリガラス基板
US10974986B2 (en) * 2017-09-20 2021-04-13 AGC Inc. Alkali-free glass substrate
WO2019093129A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板の製造方法及び無アルカリガラス基板
US20200325060A1 (en) * 2017-12-20 2020-10-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing glass plate
JP7025720B2 (ja) * 2017-12-22 2022-02-25 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及びガラス溶融炉
CN111630010A (zh) * 2018-01-23 2020-09-04 日本电气硝子株式会社 玻璃基板及其制造方法
JP7418947B2 (ja) * 2018-01-31 2024-01-22 日本電気硝子株式会社 ガラス
CN112384484A (zh) * 2018-06-19 2021-02-19 康宁公司 高应变点且高杨氏模量玻璃
WO2020004138A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法
CN108675633A (zh) * 2018-07-24 2018-10-19 彩虹显示器件股份有限公司 一种低收缩率的电子玻璃及其收缩率测试方法
KR20220021903A (ko) * 2019-06-18 2022-02-22 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 기판의 제조 방법
JP2022539144A (ja) * 2019-06-26 2022-09-07 コーニング インコーポレイテッド 熱履歴の影響を受けにくい無アルカリガラス
CN112441743A (zh) * 2020-11-26 2021-03-05 河南旭阳光电科技有限公司 一种无碱玻璃组合物、无碱玻璃及制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129368A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 旭硝子株式会社 無アルカリガラスの製造方法
WO2015056645A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737709B2 (ja) * 2004-03-22 2011-08-03 日本電気硝子株式会社 ディスプレイ基板用ガラスの製造方法
TWI677479B (zh) 2011-07-01 2019-11-21 日商安瀚視特股份有限公司 顯示器用玻璃基板
EP2789587A1 (en) * 2011-12-06 2014-10-15 Asahi Glass Company, Limited Method for manufacturing alkali-free glass
KR101601754B1 (ko) * 2011-12-29 2016-03-09 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리
US9162919B2 (en) * 2012-02-28 2015-10-20 Corning Incorporated High strain point aluminosilicate glasses
WO2013161903A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその製造方法
WO2013183625A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその製造方法
JP5642832B2 (ja) * 2012-06-28 2014-12-17 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法
US9778193B2 (en) * 2013-08-22 2017-10-03 Kinetic River Corp. Methods and apparatuses for label-free particle analysis
JP2016188147A (ja) * 2013-08-26 2016-11-04 旭硝子株式会社 無アルカリガラスの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129368A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 旭硝子株式会社 無アルカリガラスの製造方法
WO2015056645A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201704173A (zh) 2017-02-01
CN114014537A (zh) 2022-02-08
TWI667217B (zh) 2019-08-01
JP2020189786A (ja) 2020-11-26
JP7036168B2 (ja) 2022-03-15
CN113929298A (zh) 2022-01-14
WO2016185976A1 (ja) 2016-11-24
US20180141849A1 (en) 2018-05-24
KR20180008386A (ko) 2018-01-24
JPWO2016185976A1 (ja) 2018-03-08
US10590026B2 (en) 2020-03-17
JP2022008627A (ja) 2022-01-13
CN107406302A (zh) 2017-11-28
JP6758608B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177412B2 (ja) 無アルカリガラス基板
JP7197978B2 (ja) ガラス
JP7382014B2 (ja) ガラス板及びその製造方法
JP7121345B2 (ja) ガラス
JP6983377B2 (ja) ガラス
JP7448890B2 (ja) 無アルカリガラス板
JP7392916B2 (ja) キャリアガラス及びその製造方法
JP2022121511A (ja) ガラス
JP2024087022A (ja) ガラス
JP2024074996A (ja) 無アルカリガラス板
JP7226508B2 (ja) ガラス基板
JP7389400B2 (ja) 無アルカリガラス板
TWI843033B (zh) 無鹼玻璃板
JP7001987B2 (ja) ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150