JP7177083B2 - 支持体の製造方法 - Google Patents

支持体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7177083B2
JP7177083B2 JP2019558218A JP2019558218A JP7177083B2 JP 7177083 B2 JP7177083 B2 JP 7177083B2 JP 2019558218 A JP2019558218 A JP 2019558218A JP 2019558218 A JP2019558218 A JP 2019558218A JP 7177083 B2 JP7177083 B2 JP 7177083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
manufacturing
support member
thermoplastic material
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111881A1 (ja
Inventor
大輔 北川
陽三 矢野
悟史 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2019111881A1 publication Critical patent/JPWO2019111881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177083B2 publication Critical patent/JP7177083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/30Ventilation or drainage of lighting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14795Porous or permeable material, e.g. foam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/03Gas-tight or water-tight arrangements with provision for venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • B29C2045/2709Gates with a plurality of mould cavity inlets in close proximity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、支持体の製造方法に関する。
従来より、ヘッドランプ、リアランプ、フォグランプ及びターンランプ等の自動車用ランプ、インバーター、コンバーター、ECU(Electronic Control Unit)、電池BOX等の機器は、温度変化により筺体内部に発生する差圧を解消する通気性が要求されている。また、これらの機器は、筺体内部への異物の浸入を阻止する防塵性、水の浸入を阻止する耐水性、油の浸入を阻止する撥油性、塩の浸入を阻止する耐CCTが要求されている。そのため、これら通気性、防塵性、耐水性、撥油性、耐CCTの機能を備えた通気部材が機器に装着されている。
例えば、特許文献1に記載の通気キャップ(通気部材)は、有底円筒状のカバー部品内に、略円筒状の略筒状体が嵌装され、カバー部品の内周と略筒状体の外周との間、およびカバー部品の底面と略筒状体の底部との間が通気路に形成され、略筒状体の頂部開口部が機器筐体の取付用開口に取付く取付部に形成されている。そして、特許文献1に記載の通気キャップ(通気部材)は、略筒状体の底部開口が通気性を有するフィルタ部材(通気体)で被覆されているとともに、略筒状体の取付部(頂部開口部)が、機器筐体の首部に形成された取付用開口に嵌着されることにより、通気キャップが機器筐体に取付けられる。
特開2001-143524号公報
通気体(通気性を有するフィルタ部材)を支持する略筒状の支持体を、熱可塑性材料または熱硬化性材料(以下、単に「熱可塑性材料等」と称する場合もある。)を金型に充填することにより製造する際には、略筒状の支持体の側面に対応する箇所に設けたゲートから熱可塑性材料等を注入することが考えられる。支持体の側面に対応する箇所に設けたゲートから熱可塑性材料等を注入すると、注入した箇所から分流し、支持体における、ゲートが設けられた箇所とは反対側の箇所において、熱可塑性材料等が合流するおそれがある。ゲートが設けられた箇所とは反対側の箇所において熱可塑性材料等が合流すると、合流部位で、略筒状の支持体の中心線方向にウェルドラインが発生してしまうおそれがある。そして、略筒状の支持体が、筐体に設けられた凸部に、長時間に亘って、しまりばめ状態で嵌合され(圧入され)ていると、ウェルドラインに沿って破壊して、裂けが生じるおそれがある。
本発明は、耐久性を向上させることができる支持体の製造方法等を提供することを目的とする。
かかる目的のもと完成させた本発明は、筒状である筒状部(21)と、当該筒状部(21)の内面(21c)における一の部位と他の部位とを連結する連結部(23)と、を有して通気体(10)を支持する支持体(20)を、金型(51、52)に熱可塑性材料または熱硬化性材料を充填することにより製造する製造方法であって、前記連結部(23)に設けたゲート(53)から前記熱可塑性材料または熱硬化性材料を注入し、当該連結部(23)から前記筒状部(21)に向けて当該熱可塑性材料または熱硬化性材料を充填することを特徴とする支持体(20)の製造方法である。
ここで、前記ゲート(53)は、前記連結部(23)の中央に設けられていてもよい。
また、前記連結部(23)は、前記筒状部(21)の中心線方向に直交する方向に形成されていてもよい。
また、前記連結部(23)は、前記ゲート(53)が設けられた部位を中心に複数方向に前記筒状部(21)の内面(21c)へ伸びて当該内面(21c)と接合していてもよい。
また、前記複数方向に伸びて前記内面(21c)と接合する部位(232)は、周方向に等間隔に設けられていてもよい。
また、前記筒状部(21)は、前記通気体(10)にて通気を行う筐体(100)に設けられた凸部(110)にしまりばめ状態で嵌合されていてもよい。
また、前記筒状部(21)の厚みは、0.5から3.0mmであってもよい。
また、前記連結部(23)と前記筒状部(21)の内面(21c)との接合点(233)間の距離であって前記筒状部(21)の内面(21c)の形状に沿う最長距離(L233)が、各接合点(233)から当該筒状部(21)における中心線方向の当該連結部(23)が設けられていない側の端部(21b)までの最長距離(L21b)よりも短くてもよい。
なお、本欄における上記符号は、本発明の説明に際して例示的に付したものであり、この符号により本発明が減縮されるものではない。
本発明によれば、耐久性を向上させることができる支持体の製造方法等を提供することができる。
実施の形態に係る通気部材の概略構成を示す図である。 実施の形態に係る通気部材の断面図であり、図1のII-II部の断面図である。 図2のIII-III部の断面図である。 支持部材を製造するために用いる製造装置の概略断面図である。 実験結果を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る通気部材1の概略構成を示す図である。
図2は、実施の形態に係る通気部材1の断面図であり、図1のII-II部の断面図である。
図3は、図2のIII-III部の断面図である。
通気部材1は、ヘッドランプ、リアランプ、フォグランプ及びターンランプ等の自動車用ランプ、インバーター、コンバーター、ECU(Electronic Control Unit)、電池BOX等の機器の機器筐体100に装着される。図2には、機器筐体100に形成された、通気部材1装着用の部位であって端部が開口した被装着部110を二点鎖線で示している。
通気部材1は、機器筐体100の外部から機器筐体100の内部へ液体および固体が侵入することを阻止するとともに、気体が機器筐体100の内部と機器筐体100の外部との間で流通するのを許容する孔が形成されている通気体の一例としての通気膜10を有している。
また、通気部材1は、通気膜10を支持する支持体の一例としての支持部材20と、通気膜10の周囲を覆うカバー部材30とを有している。
《通気膜10》
通気膜10は、円盤状に成形された膜である。通気膜10の外径は、支持部材20の後述する内周面21aの径よりも大きく、カバー部材30の後述する側壁部31の内周面31aの径よりも小さい。
通気膜10は、気体の透過を許容し、液体の透過を阻止する膜であれば、構造や材料は特に限定されない。通気膜10は、メッシュ状又は繊維状の、布、樹脂又は金属であることを例示することができる。例えば、通気膜10は、織布、不織布、樹脂メッシュ、ネット、スポンジ、金属多孔体、金属メッシュであることを例示することができる。
実施の形態に係る通気膜10は、樹脂多孔質膜に、通気膜10を高強度とするための補強層を積層した膜である。
樹脂多孔質膜の材料としては、公知の延伸法、抽出法によって製造することができるフッ素樹脂多孔質体やポリオレフィン多孔体を例示することができる。フッ素樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体等を例示することができる。ポリオレフィンを構成するモノマーとしては、エチレン、プロピレン、4-メチルペンテン-1,1ブテン等を例示することができ、これらのモノマーを単体で重合した、または共重合して得たポリオレフィンを使用することができる。また、樹脂多孔質膜の材料として、上記したポリオレフィンを2種類以上ブレンドしたものであってもよいし、層構造としたものであってもよい。
また、樹脂多孔質膜の材料としては、ポリアクリロニトリル、ナイロン、ポリ乳酸を用いたナノファイバーフィルム多孔体等を例示することもできる。
実施の形態に係る通気膜10は、小さな面積でも十分な通気量を得ることができ、かつ、機器筐体100内部への水や埃の侵入を阻止する機能が高いことに鑑み、PTFE多孔質膜を用いている。
通気膜10に形成された孔の平均孔径は、0.01μm以上100μm以下の範囲であることを例示することができる。この範囲の中でも、平均孔径は、0.05μm以上50μm以下の範囲であることが好ましく、0.1μm以上10μm以下の範囲であることがより好ましい。
通気膜10に形成された平均孔径が0.01μm未満である場合、通気膜10を空気が通過し難くなる。一方、通気膜10の平均孔径が100μmを超える場合、通気膜10を通って機器筐体100内部に液体や固体が侵入し易くなる。
通気膜10の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、10μm以上1000μm以下の範囲であることを例示することができる。
通気膜10の厚さが過度に薄いと、通気膜10の強度が低下し易くなる。一方、通気膜10の厚さが過度に厚いと、通気部材1の大きさが大きくなり易い。
通気膜10の表面(特に、外側の部位)には、撥水処理や撥油処理等の撥液処理を施してもよい。通気膜10に撥液処理を施すことで、通気膜10に対する汚れ等の付着が抑制される。その結果、通気膜10の詰まりが抑制される。
通気膜10の撥液処理は、例えばフッ素で飽和した炭化水素基(ぺルフルオロアルキル基)を側鎖に含み、主鎖がアクリル系、メタクリル系、シリコーン系等である化合物を成分とする撥液剤を通気膜10の表面に塗布することにより行うことができる。通気膜10の表面に撥液剤を塗布する方法としては、特に限定されず、例えば、グラビア塗工、スプレー塗工、キスコーティング、浸漬等を採用することができる。
また、撥油処理としては、ぺルフルオロアルキル基を有する高分子を含む撥油皮膜を形成することができるのであれば、その方法は特に限定されない。形成方法としては、エアースプレー法、静電スプレー法、ディップコート法、スピンコート法、ロールコート法、カーテンフローコート法、含浸法などによるぺルフルオロアルキル基を有する高分子の溶液もしくはディスパージョンのコーティングや、電着塗装法やプラズマ重合法による皮膜形成法などを例示することができる。
《支持部材20》
支持部材20は、筒状部の一例としての円筒状の円筒状部21と、円筒状部21から外側に突出した外側突出部22と、円筒状部21の内面における一の部位と他の部位とを連結する連結部23とを有する。
支持部材20は、円筒状部21における中心線CLの方向(以下、「中心線方向」と称する場合もある。)の一方の端部21aに通気膜10を支持する。通気膜10は、円筒状部21における中心線方向の一方側の開口を覆う。通気膜10を円筒状部21に固定する手法については後で詳述する。また、支持部材20は、円筒状部21が機器筐体100の被装着部110にしまりばめ状態で嵌合される(圧入される)ことで機器筐体100に装着される。つまり、円筒状部21の内周面21cと機器筐体100との間に生じる接触圧力で支持部材20が機器筐体100の被装着部110から脱落することが抑制される。円筒状部21の他方の端部21b側の内側の部位には面取り21dが形成されている。面取り21dにより、機器筐体100の被装着部110が円筒状部21の内側に挿入し易くなっている。
円筒状部21の厚みは、0.5から3.0mmであることを例示することができる。より好ましくは、円筒状部21の厚みは、2.0mm以下であることを例示することができる。支持部材20が機器筐体100の被装着部110にしまりばめ状態で嵌合されて内周面21cと機器筐体100との間に生じる接触圧力で脱落するのを抑制することが可能であり、かつ、破断するのを抑制することが可能であるならば、円筒状部21の厚みはより小さい方が好ましい。支持部材20の軽量化、小型化を図ることができるからである。
外側突出部22は、円筒状部21の外周面21eから外側に突出した略円筒状の部位であるが、外周面22bは、中心線方向に一方側から他方側に行くに従って徐々に内側(中心線CL側)に入り込んでいる。外側突出部22における中心線方向の一方側の部位には面取り22aが形成されている。面取り22aにより、カバー部材30の内側に支持部材20を挿入し易くなっている。
外側突出部22の厚みは、円筒状部21の厚みを加えた合計の厚みが1.0から3.5mmとなるように設定されることを例示することができる。より好ましくは、円筒状部21と外側突出部22の厚みを加えた合計の厚みが2.0mm以下であることを例示することができる。
連結部23は、円筒状部21における中心線CL上に設けられた円柱状の中央部231と、中央部231から円筒状部21の内周面21cへ向けて伸びた板状の板状部232を有している。本実施の形態に係る連結部23は、中央部231から3方向に伸びた3つの板状部232を有している。3つの板状部232は、周方向に等間隔(120°間隔)に形成されている。各板状部232は、円筒状部21の内周面21cと接合している。以下では、板状部232と円筒状部21の内周面21cとの接合部位を「接合点233」と称す場合がある。
連結部23は、円筒状部21における中心線方向の他方の端部21bよりも一方の端部21aに近い位置に設けられている。また、円筒状部21の一方の端部21aに支持された通気膜10と連結部23との間の中心線方向の距離は、円筒状部21の内周面21cの半径よりも小さいことを例示することができる。
なお、板状部232は3つに限定されない。板状部232の数は、以下の事項を考慮して設定されることが好ましい。円筒状部21における接合点233間の距離L233(図3参照)が、接合点233からの中心線方向の距離が大きい方の円筒状部21の端部である他方の端部21bと接合点233との間の距離L21b(図2参照)よりも短くなるように設定されている。また、各板状部232における周方向の大きさは、射出成形する際の材料の流動性を考慮すると大きいことが好ましい一方で、大きいと円筒状部21の内側の通気面積が小さくなってしまう。本実施の形態に係る支持部材20においては、上記事項を鑑み、板状部232は3つである。
複数の板状部232は、周方向に等間隔に形成されていることが望ましい。例えば、板状部232の数が2つである場合には、2つの板状部232は、180°間隔に形成されていることが望ましい。また、例えば、板状部232の数が4つである場合には、4つの板状部232は、90°間隔に形成されていることが望ましい。
支持部材20の材料は、熱可塑性材料または熱硬化性材料である。熱可塑性材料としては、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリスルホン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ABS樹脂、熱可塑性エラストマーまたはこれらの複合材などであることを例示することができる。また、熱硬化性材料としては、例えば、NBR(ニトリルゴム)、EPDM(エチレン-プロピレンゴム)、シリコーンゴム、ふっ素ゴム、アクリルゴム、水素化ニトリルゴム等の合成ゴムまたはこれからの複合材などであることを例示することができる。なお、支持部材20の材料として、上記した熱可塑性材料または熱硬化性材料の他に、熱可塑性材料または熱硬化性材料にガラス繊維、炭素繊維などの強化材や金属などを複合し、耐熱性、寸法安定性、剛性などが向上した複合材料を用いてもよい。
支持部材20の製造方法については後で詳述する。
支持部材20の表面(特に、外側の部位)には、撥水処理や撥油処理等の撥液処理を施してもよい。支持部材20に撥液処理を施すことで、支持部材20に対する汚れ等の付着が抑制される。その結果、通気膜10の詰まりを抑制することができる。支持部材20に対する撥液処理や撥油処理は、上述した通気膜10に対する撥液処理や撥油処理と同じ処理であることを例示することができる。
通気膜10を支持部材20に固定する方法としては、支持部材20が熱可塑性樹脂の場合には、アイロン溶着、超音波溶着、レーザー溶着などの熱溶着であるとよい。また、通気膜10を金型にセットした状態で樹脂を流すインサート成形を用いて、通気膜10を支持部材20に固定してもよい。
《カバー部材30》
カバー部材30は、基本形状が円筒状の側壁部31と、側壁部31の内周面31aから内側に突出する内側突出部32と、側壁部31及び内側突出部32における中心線方向の一方の開口部を覆う円盤状の頂部33とを有する。図2においては、側壁部31及び頂部33の断面形状を中心線CLの右側に記載し、内側突出部32及び頂部33の断面形状を中心線CLの左側に記載している。
側壁部31は、側壁部31の内周面31aと、支持部材20の外側突出部22の外周面22bとの間に隙間S1が生じるように形成されている。
内側突出部32は、図1に示すように、周方向に等間隔に複数(実施の形態では4つ)形成されているとともに周方向には所定角度に渡って形成されている。
内側突出部32を中心線CLに直交する面で切断した場合、図3に示すように、複数(実施の形態では4つ)の内側突出部32の内面32aは、略同一円C1上に形成される。また、内側突出部32の内面32aは、中心線方向に一方側から他方側に行くに従って徐々に内側(中心線CL側)に入り込んでいる。より具体的には、図2に示すように、内側突出部32を、中心線CLを含む面で切断した場合、内側突出部32の内面32aを描く直線L1は、中心線CLに対して傾斜しており、中心線方向に一方側から他方側に行くに従って直線L1と中心線CLとの間の距離は小さくなっている。言い換えると、上述した円C1の径D1は、中心線方向に一方側から他方側に行くに従って徐々に小さくなっている。
なお、複数の内側突出部32の中心線方向の一方の端部における円C1の径D1は、支持部材20の外側突出部22の外周面22bの外径と略同一である。そして、中心線方向に一方側から他方側に行くに従って円C1の径D1は、支持部材20の外側突出部22の外周面22bの径よりも小さくなっている。
また、内側突出部32における中心線方向の他方側の端部の内側の部位には面取り32bが形成されている。面取り32bにより、カバー部材30の内側に支持部材20を挿入し易くなっている。
以上のように構成された通気部材1においては、図2に示すように、カバー部材30の内側突出部32が、支持部材20の外側突出部22と接触するように組み付けられる。その際、頂部33が、図2に示すように、通気膜10との間に隙間S2を形成するように装着される。
そして、図2及び図3に示すように、カバー部材30が支持部材20に装着された状態で、カバー部材30の側壁部31の内周面31aと支持部材20の外側突出部22の外周面22bとの間に形成された隙間S1及びカバー部材30の頂部33と通気膜10との間に形成された隙間S2等が、気体が機器筐体100の内部と外部との間を流通する通気路Rとして機能する。
以上のように構成された通気部材1と、光を出射する光源の一例としてのLED(Light Emitting Diode)を収容する閉鎖された機器筐体100とを備えた、ヘッドランプ、リアランプ、フォグランプ及びターンランプ等の自動車用のランプについて考える。
ランプの機器筐体100内に収容されるLEDは、点灯させた場合に発熱し高温となる。このため、LEDを点灯させた場合、ランプの機器筐体100の内部空間の空気が暖められて膨張する。一方、LEDが消灯されると、LEDの発熱が停止するため、暖められた機器筐体100の内部空間の空気が冷却されて収縮する。このように、機器筐体100の内部空間の空気が膨張して内部空間の圧力が上昇したり、内部空間の空気が収縮して内部空間の圧力が低下したりする場合、機器筐体100の内部空間からランプの外部に向けて、又はランプの外部から機器筐体100の内部空間に向けて、通気部材1の通気路Rを介して気体が流れる。その結果、機器筐体100の内部空間の圧力が急激に上昇したり、内部空間の圧力が急激に低下したりすることに起因して機器筐体100等が破損することが抑制される。
以上説明したように、本実施の形態に係る通気部材1は、液体および固体の流通を阻止するとともに気体の流通を許容する通気膜10と、通気膜10を支持する支持部材20と、を備える。そして、支持部材20は、筒状であり、中心線方向の一方の端部21aに、一方の端部21a側の開口部を覆うように通気膜10を支持するとともに、通気膜10にて通気を行う筐体の一例としての機器筐体100に設けられた凸部の一例としての被装着部110が内側に挿入される円筒状部21を有する。また、支持部材20は、円筒状部21の内面の一例としての内周面21aにおける一の部位と他の部位とを連結する連結部23を有する。
また、支持部材20の連結部23は、円筒状部21の他方の端部21bよりも一方の端部21aに近い位置に設けられている。この構成により、連結部23が円筒状部21の一方の端部21aよりも他方の端部21bに近い位置に設けられている構成よりも、円筒状部21の内周面21cと機器筐体100の被装着部110との接触面積を大きくすることができる。それゆえ、本実施の形態に係る通気部材1は、連結部23が一方の端部21aよりも他方の端部21bに近い位置に設けられている構成よりも、通気部材1が機器筐体100の被装着部110から脱落し難い(抜け難い)。
また、円筒状部21の一方の端部21aに支持された通気膜10と連結部23との間の中心線方向の距離は、円筒状部21の内周面21cの半径よりも小さい。この構成により、連結部23が通気膜10の変形を抑制する。つまり、機器筐体100の内部空間の圧力が低下することに起因して通気膜10の中央部が機器筐体100の内部側に撓んだとしても、連結部23が、通気膜10の中央部が撓み過ぎるのを抑制する。これにより、通気膜10が撓むことに起因して生じる騒音が抑制される。
また、通気膜10の中央部が機器筐体100の内部側に撓むと、水滴等が撓んだ部位に溜まり易くなる。通気膜10の上に水滴等が溜まると、通気路Rの通気面積が小さくなり、機器筐体100の内部空間の圧力調整が困難となる。本実施の形態に係る通気部材1によれば、連結部23が、通気膜10の中央部が撓み過ぎるのを抑制するので、通気膜10の上に水滴等が溜まり難い。これにより、通気膜10の上に水滴等が溜まることに起因して機器筐体100の内部空間の圧力調整が困難となることが抑制される。
《支持部材20の製造方法》
次に、支持部材20を製造する製造方法について説明する。
図4は、支持部材20を製造するために用いる製造装置50の概略断面図である。
製造装置50は、射出成形を行う装置であり、熱可塑性材料等を金型に充填することにより支持部材20を製造する装置である。
製造装置50は、固定された固定型51と、固定型51に対して移動する可動型52と、固定型51に設けられて熱可塑性材料等を注入するゲート53とを備えている。可動型52の移動方向は、中心線方向と同一である。なお、図4では、ゲート53は支持部材20の上部に形成されているが、本願発明において、ゲート53は支持部材20の下部、即ち、筒状部の内部に形成されてもよい。また、図4では、支持部材20の上部を形成する型を固定された型、支持部材20の下部を形成する型を移動する型としているが、支持部材20の下部を形成する型を固定された型、支持部材20の上部を形成する型を移動する型としてもよい。
固定型51と可動型52との合わせ部位は、以下のように構成されている。支持部材20の外側においては、外側突出部22の面取り22aにおける中心線方向の他方側の端部である。支持部材20の内側においては、連結部23における中心線方向の他方側の端部である。つまり、支持部材20の内側においては、可動型52における中心線方向の一方側の端面52aは、中心線方向に直交な面であり、円形状に形成されている。他方、固定型51においては、中心線方向の他方側の端部には、連結部23の形状に相当する凹部51a、円筒状部21の一方の端部21aの形状に相当する凹部51b、外側突出部22の面取り22aの形状に相当する凹部51cが形成されている。
ゲート53は、中心線CL上に設けられている。そして、ゲート53の注入口が、固定型51の凹部51aに連通するように形成されている。
以上のように構成された製造装置50は、連結部23の中央部231に相当する部位に熱可塑性材料等を注入する。注入された熱可塑性材料等は、連結部23の中央部231に相当する部位から板状部232に相当する部位へ流れる。本実施の形態に係る支持部材20の連結部23においては、周方向に等間隔に3つの板状部232を有していることから、注入された熱可塑性材料等は、連結部23の中央部231に相当する部位から3つの板状部232に相当する部位へ分流する。そして、注入された熱可塑性材料等は、板状部232に相当する部位から円筒状部21の内周面21cとの接合部(接合点233に相当する部位)に至り、円筒状部21に相当する部位へ流れる。連結部23と円筒状部21との接合部に至った熱可塑性材料等は、中心線方向には、円筒状部21における一方側の端部21aに相当する部位及び他方側の端部21bに相当する部位に至る。また、連結部23と円筒状部21との接合部に至った熱可塑性材料等は、径方向には、外側突出部22に相当する部位に至る。このように、本実施の形態に係る製造装置50においては、連結部23に設けたゲート53から熱可塑性材料等を注入し、連結部23から、円筒状部21及び外側突出部22に向けて熱可塑性材料等を充填する。
以上のように構成された製造装置50を用いる支持部材20の製造方法は、円筒状部21と、円筒状部21の内周面21cにおける一の部位と他の部位とを連結する連結部23と、を有して通気膜10を支持する支持部材20を、固定型51と可動型52とを有する金型に熱可塑性材料等を充填することにより製造する製造方法である。そして、この支持部材20の製造方法は、連結部23に設けたゲート53から熱可塑性材料等を注入し、連結部23から円筒状部21に向けて熱可塑性材料等を充填することを特徴とする。
以下に、本実施の形態に係る製造方法にて製造する利点を、他の製造方法にて製造する場合と比較する。なお、熱可塑性材料を例にとり、以下、説明をするが、熱硬化性材料も硬化方法に差異はあるが、同様のメカニズムにより本願発明の効果が得られる。
比較例に係る製造方法にて製造された比較例に係る支持部材(以下、「比較部材」と称する場合もある。)として、本実施の形態に係る支持部材20に対して連結部23に相当する部位がない点が異なる部材を考える。例えば、比較部材は、本実施の形態に係る支持部材20の円筒状部21に相当する部位と外側突出部22に相当する部位とから構成された筒状の部材である。そして、比較例に係る製造方法においては、筒状の部材の外周面(側面)に相当する部位に熱可塑性材料を注入するように設けたゲートから、熱可塑性材料を注入する。また、比較例に係る製造方法における、中心線方向のゲートの位置は、中央部である。それゆえ、比較例に係る製造方法にて筒状の部材である比較部材を製造すると、ゲートから注入された熱可塑性材料は分流し、筒状の内側を成形する金型を回り込んだ後に再び合流する。その結果、熱可塑性材料が合流する、ゲートが設けられた部位とは反対側の部位に至るまでの時間が最も長くなる。そして、ゲートが設けられた部位とは反対側の部位において、熱可塑性材料の温度が低下したときに合流するため、中心線方向の一方の端部から他方の端部へ至る中心線方向のウェルドラインが発生するおそれがある。
これに対して、本実施の形態に係る支持部材20の製造方法は、連結部23に設けたゲート53から熱可塑性材料を注入し、連結部23から円筒状部21に向けて熱可塑性材料を充填する。この製造方法によれば、連結部23の板状部232と円筒状部21の内周面21cとの接合点233の一の接合点233にて分流した熱可塑性材料は、他の接合点233にて分流した熱可塑性材料と合流する。そして、ゲート53から注入された後、合流するまでの時間は、比較例に係る製造方法における時間よりも短い。それゆえ、合流部位における熱可塑性材料の温度は、比較例に係る製造方法における合流部位の熱可塑性材料の温度よりも高い。
また、上述したように、支持部材20の円筒状部21における接合点233間の距離L233が、接合点233と円筒状部21の他方の端部21bとの間の距離L21bよりも短くなるように設定されている。一の接合点233と他の接合点233との中間位置で、一の接合点233にて分流した熱可塑性材料と他の接合点233にて分流した熱可塑性材料とが合流する場合には、熱可塑性材料が他方の端部21bに至る時間の半分以下の時間で熱可塑性材料が合流する。それゆえ、本実施の形態に係る支持部材20の製造方法によれば、一の接合点233にて分流した熱可塑性材料と他の接合点233にて分流した熱可塑性材料とを他方の端部21bに相当する部位に至る前に合流させ、合流後の熱可塑性材料を他方の端部21bに相当する部位に充填させることが可能となる。
以上のことから、本実施の形態に係る支持部材20の製造方法によれば、円筒状部21の一方の端部21aから他方の端部21bへ至る中心線方向のウェルドラインを発生し難くすることが可能となる。
上述したように、通気部材1は、支持部材20の円筒状部21が、機器筐体100の被装着部110にしまりばめ状態で嵌合される(圧入される)ことで機器筐体100に装着される。そして、通気部材1は、支持部材20がしまりばめ状態で機器筐体100に嵌合(圧入)された状態で長時間に亘って使用される。つまり、支持部材20は、円筒状部21及び外側突出部22に引張応力が生じた状態で長時間に亘って使用される。一方、ウェルドラインが生じている部位は、ウェルドラインが生じていない部位よりも強度が低い。それゆえ、中心線方向の一方の端部21aから他方の端部21bへ至る中心線方向のウェルドラインが生じている場合には、ウェルドラインが生じていない場合又は中心線方向の一部分にのみウェルドラインが生じている場合よりも破壊し易く、裂け易い。
以上のことより、本実施の形態に係る支持部材20の製造方法にて製造された支持部材20は、比較例に係る製造方法にて製造された比較部材よりも破壊し難い。それゆえ、本実施の形態に係る支持部材20の製造方法を用いることで、支持部材20の耐久性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る製造方法を用いて製造された支持部材20は、比較例に係る製造方法にて製造された比較部材よりも強度が高いことから、本実施の形態に係る製造方法を用いて製造された支持部材20の肉厚を比較部材の肉厚よりも薄くすることが可能となる。従って、本実施の形態に係る製造方法を用いることで、支持部材20の小型化及び軽量化を図ることができる。
上述した製造装置50において、ゲート53は、連結部23の中央に設けられている。これにより、ゲート53から注入された熱可塑性材料が、円筒状部21の内周面21cにおける一の部位(複数の接合点233の内の一の接合点233)と他の部位(複数の接合点233の内の他の接合点233)に同じようなタイミングで至る。それゆえ、円筒状部21及び外側突出部22にも、周方向に均等に、合流部位を形成することができる。また、一の板状部232に分流した熱可塑性材料と他の板状部232に分流した熱可塑性材料とが、板状部232で合流し難くなる。そのため、板状部232の肉厚を薄くすることができる。
また、連結部23は、円筒状部21の中心線方向に直交する方向に形成されていると良い。可動型52が固定型51に対して、円筒状部21の中心線方向に移動する構成であり、円筒状部21の中心線方向が上下方向となるように構成されている場合には、連結部23の板状部232は、水平方向に伸びる。それゆえ、ゲート53から注入された熱可塑性材料が、円筒状部21の内周面21cにおける一の部位と他の部位に同じようなタイミングで至り易くなる。それゆえ、円筒状部21及び外側突出部22にも、周方向に均等に、合流部位を形成することができる。また、一の板状部232に分流した熱可塑性材料と他の板状部232に分流した熱可塑性材料とが、板状部232で合流し難くなる。そのため、板状部232の肉厚を薄くすることができる。
また、連結部23は、ゲート53が設けられた部位を中心に少なくとも3方向に円筒状部21の内周面21cへ伸びて内周面21cと接合している。これにより、一の接合点233にて分流した熱可塑性材料と他の接合点233にて分流した熱可塑性材料とを早期に合流させつつ、熱可塑性材料の流動性向上、及び、連結部23を設けることに起因して円筒状部21の内側の通気面積が小さくなってしまうことの抑制を図ることができる。
[実験結果]
図5は、実験結果を示す図である。
実験例に係る部材(以下、「実験部材」と称する場合もある。)は、本実施の形態に係る支持部材20の製造方法にて製造された支持部材20である。材料として、オレフィン系熱可塑性エラストマー(三井化学社製ミラストマー)を用いた。実験部材の最外径(外側突出部22の外周面の径に相当)は12.0mm、内径(内周面21cの内径に相当)は7.5mm、基本肉厚(例えば、円筒状部21の肉厚に相当)は1.5mm、高さ(中心線方向の大きさ)は8.0mmであった。実験部材を、中心線を通る平面で切断した場合の断面積は、約30mmであった。この実験部材を、外径が9.5mm、高さが10mmのアルミ製の部材(被装着部110に相当)へ挿入した(圧入した)。その後、105℃に加温した炉に投入し、実験部材の外観変化(破壊したか否か)を、100時間後、200時間後に確認した。
比較実験例に係る部材(以下、「比較実験部材」と称する場合もある。)は、基本的には、円筒状の部材であり、外周面から外側に突出した突出部が周方向に等間隔に4つ存在する。材料として、実験部材と同じ材料を用いた。比較実験部材の最外径(上記突出部の外周面の径)は16mm、内径は7.5mm、基本肉厚は2mm、高さは12mmであった。比較実験部材を、中心線を通る平面で切断した場合の断面積は、上記突出部が存在する部分が約76mm、上記突出部が存在しない部分が約54mmであった。この比較実験部材を、外径が9.5mm、高さが10mmのアルミ製の部材(被装着部110に相当)へ挿入した(圧入した)。その後、105℃に加温した炉に投入し、比較実験部材の外観変化(破壊したか否か)を、100時間後、200時間後に確認した。
実験結果は、図5に示すように、200時間後に確認したときに、比較実験部材が破壊して、裂けが生じていたのに対して、実験部材は、200時間後においても破壊していないことが確認された。比較実験部材において、裂けが生じたのは、中心線方向の一方の端部から他方の端部にかけてウェルドラインが生じていた箇所である。比較実験部材において、裂けが生じていた部分の断面積は約27mm(上記突出部が存在しない部分における、中心線を通る平面で切断した場合の断面積54mmの半分の面積)である。これに対して、実験部材における、中心線を通る平面で切断した場合の断面積(約30mm)の半分の面積(裂けが生じていない部分の断面積)は約15mmである。このように、比較実験部材において裂けが生じていた部分の断面積が、実験部材において裂けが生じていない部分の断面積よりも大きいにもかかわらず、比較実験部材に裂けが生じたのは、ウェルドラインが生じていたからだと推測できる。
この実験結果により、本実施の形態に係る支持部材20の製造方法を用いることで、支持部材20の耐久性を向上させることができることを確認できた。
1…通気部材、10…通気膜、20…支持部材、21…円筒状部、22…外側突出部、23…連結部、30…カバー部材、31…側壁部、32…内側突出部、33…頂部、100…機器筐体、110…被装着部

Claims (8)

  1. 筒状である筒状部と、当該筒状部の内面における一の部位と他の部位とを連結する連結部と、を有して通気体を支持する支持体を、金型に熱可塑性材料または熱硬化性材料を充填することにより製造する製造方法であって、
    前記連結部に設けたゲートから前記熱可塑性材料または熱硬化性材料を注入し、当該連結部から前記筒状部に向けて当該熱可塑性材料または熱硬化性材料を充填する
    ことを特徴とする支持体の製造方法。
  2. 前記ゲートは、前記連結部の中央に設けられている
    請求項1に記載の支持体の製造方法。
  3. 前記連結部は、前記筒状部の中心線方向に直交する方向に形成されている
    請求項1又は2に記載の支持体の製造方法。
  4. 前記連結部は、前記ゲートが設けられた部位を中心に複数方向に前記筒状部の内面へ伸びて当該内面と接合している
    請求項1から3のいずれか1項に記載の支持体の製造方法。
  5. 前記複数方向に伸びて前記内面と接合する部位は、周方向に等間隔に設けられている
    請求項4に記載の支持体の製造方法。
  6. 前記筒状部は、前記通気体にて通気を行う筐体に設けられた凸部にしまりばめ状態で嵌合される
    請求項1から5のいずれか1項に記載の支持体の製造方法。
  7. 前記筒状部の厚みは、0.5から3.0mmである
    請求項1から6のいずれか1項に記載の支持体の製造方法。
  8. 前記連結部と前記筒状部の内面との接合点間の距離であって前記筒状部の内面の形状に沿う最長距離が、各接合点から当該筒状部における中心線方向の当該連結部が設けられていない側の端部までの最長距離よりも短い
    請求項1から7のいずれか1項に記載の支持体の製造方法。
JP2019558218A 2017-12-07 2018-12-04 支持体の製造方法 Active JP7177083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235446 2017-12-07
JP2017235446 2017-12-07
PCT/JP2018/044531 WO2019111881A1 (ja) 2017-12-07 2018-12-04 支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111881A1 JPWO2019111881A1 (ja) 2021-01-28
JP7177083B2 true JP7177083B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=66751052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558218A Active JP7177083B2 (ja) 2017-12-07 2018-12-04 支持体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11554524B2 (ja)
JP (1) JP7177083B2 (ja)
KR (1) KR20200092334A (ja)
CN (1) CN111492175B (ja)
DE (1) DE112018006279T5 (ja)
WO (1) WO2019111881A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7503576B2 (ja) * 2020-01-14 2024-06-20 日東電工株式会社 通気部品
KR20210121783A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 현대모비스 주식회사 차량용 통기성 캡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515105A (ja) 2012-04-19 2015-05-21 ジヴエッセ ソチエタ ぺル アチオーニ 電気部材、機械部材又は電気機械部材を収容したハウジングのための換気機器
JP2017204620A (ja) 2016-05-13 2017-11-16 日東電工株式会社 通気部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043674B2 (ja) 1999-11-18 2008-02-06 日東電工株式会社 通気キャップおよびそれを用いた屋外用ランプ,自動車用ランプならびに自動車用電装部品
DK174823B1 (da) * 2002-04-23 2003-12-08 Hp Ind As Fremgangsmåde til termoplastisk støbning af et rørformet emne
WO2005077767A1 (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Dover Fisheries Pty Ltd Container to preserve food
CN101629712B (zh) * 2005-08-24 2011-12-28 日东电工株式会社 透气构件
JP4953663B2 (ja) * 2006-03-02 2012-06-13 日東電工株式会社 通気部材および通気構造
JP5622369B2 (ja) * 2009-07-15 2014-11-12 日本ゴア株式会社 通気栓
JP5792603B2 (ja) * 2011-11-28 2015-10-14 日東電工株式会社 通気部材
US9950473B2 (en) * 2013-10-10 2018-04-24 Option 3 Solutions, Inc. Consecutive piecewise molding system and method
CN203726729U (zh) * 2014-02-26 2014-07-23 台州市黄岩宁光模具有限公司 注塑模具
GB2538051A (en) * 2015-04-27 2016-11-09 John Michael Jurkiw Anthony A mould

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515105A (ja) 2012-04-19 2015-05-21 ジヴエッセ ソチエタ ぺル アチオーニ 電気部材、機械部材又は電気機械部材を収容したハウジングのための換気機器
JP2017204620A (ja) 2016-05-13 2017-11-16 日東電工株式会社 通気部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019111881A1 (ja) 2021-01-28
DE112018006279T5 (de) 2020-08-13
US11554524B2 (en) 2023-01-17
CN111492175A (zh) 2020-08-04
WO2019111881A1 (ja) 2019-06-13
CN111492175B (zh) 2022-08-02
US20200384673A1 (en) 2020-12-10
KR20200092334A (ko) 2020-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9255719B2 (en) Ventilation member
JP6721978B2 (ja) 通気部材、ランプ
KR101958036B1 (ko) 통기 유닛
KR20100134092A (ko) 통기 부재
JP7177083B2 (ja) 支持体の製造方法
US10420238B2 (en) Housing kit and ventilation housing
US20140290488A1 (en) Ventilation member
KR102418290B1 (ko) 통기 부재 및 검사 방법
JP5253291B2 (ja) 通気部材および通気構造
US9332662B2 (en) Ventilation member
JP7446233B2 (ja) 通気筐体
JP7187444B2 (ja) 通気部材
KR102634104B1 (ko) 통기 부품
JP2018071452A (ja) リザーブタンク
CN118328328A (zh) 通气构件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150