JP7175376B2 - 脱着装置、加工機および加工ヘッド - Google Patents

脱着装置、加工機および加工ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7175376B2
JP7175376B2 JP2021503406A JP2021503406A JP7175376B2 JP 7175376 B2 JP7175376 B2 JP 7175376B2 JP 2021503406 A JP2021503406 A JP 2021503406A JP 2021503406 A JP2021503406 A JP 2021503406A JP 7175376 B2 JP7175376 B2 JP 7175376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
hole
bolt
connecting member
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020179162A1 (ja
Inventor
秀和 中井
正彦 長谷川
彰倫 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020179162A1 publication Critical patent/JPWO2020179162A1/ja
Priority to JP2022178709A priority Critical patent/JP7357748B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175376B2 publication Critical patent/JP7175376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0241Attachments between the welding or cutting element and the carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/006Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/18Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for positioning only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

本発明は、吸着手段を備える脱着装置、この脱着装置を備える加工機および加工ヘッドに関する。
従来、加工ヘッドと、2次元または3次元で加工ヘッドを移動させる移動手段とを備え、移動手段によって加工ヘッドを予め設定した軌跡で被加工品であるワークに対して相対的に移動させてワークの加工を行う加工機が知られている。このような加工機では、加工ヘッドから物質を送り出し、その物質をワークに衝突させて加工を行う。このような加工機として、レーザ加工ヘッドを搭載するレーザ加工機、プラズマ加工ヘッドを搭載するプラズマ加工機、ウォータジェット加工ヘッドを搭載するウォータジェット加工機、ガス加工ヘッドを搭載するガス切断加工機、砥粒吹付ヘッドを搭載するミリング加工機などがある。このような加工機では、ワークが反ると、加工ヘッドがワークの反った部分に衝突し、衝突時の衝撃力によって加工ヘッドが破損する場合がある。また、作業者の誤操作または加工機の故障によっても、加工ヘッドがワークなどの障害物に衝突して破損する場合がある。
そこで、衝突時に加工ヘッドに加わる衝撃力を軽減する装置として、脱着機能を有する脱着装置が開発されている。例えば、特許文献1には、移動手段に固定されたプレートと、プレートに連結されたホルダとを備える脱着装置が開示されている。ホルダには、加工ヘッドが固定されている。ホルダに連結されるプレートの連結面と、プレートに連結されるホルダの連結面のいずれか一方には、他方の連結面を吸着する磁石が設けられている。プレートの連結面およびホルダの連結面のいずれか一方の連結面には、他方に向けて突出する複数の球体が形成され、他方の連結面には、球体が嵌まる複数の凹面が形成されている。
このような脱着装置では、加工ヘッドが障害物に衝突して磁石の吸着力を超える衝撃力が加工ヘッドに加わると、加工ヘッドはプレートから引き離されるか、または、衝撃力の作用方向に沿って移動する。そのため、加工ヘッドには過大な衝撃力が加わらず、加工ヘッドの破損が防止される。
実開平4-104271号公報
しかしながら、従来の脱着装置では、製造誤差による球体と凹面との位置ずれが生じるため、球体と凹面が片当たりし、プレートとホルダとの位置ずれが生じていた。
また、従来の脱着装置では、球体と凹面が片当たりするため、球体と凹面の接触位置が一意的に決まらず、プレートとホルダが一旦分離された後に再連結されると、分離前と再連結後とでプレートとホルダとの位置関係がずれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、第1取付板と第2取付板との連結時の位置決め精度が高い脱着装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる脱着装置は、第1取付対象物が取り付けられる第1取付板と、第2取付対象物が取り付けられ、第1取付板と間隔を空けて配置される第2取付板と、第1取付板と第2取付板とを分離可能に連結する吸着手段と、第1取付板と第2取付板との間に配置され、第1取付板および第2取付板と別体に形成された連結部材と、を備える。連結部材は、第1取付板に固定される第1連結部材と、第2取付板に固定される第2連結部材と、を有している。第1連結部材および第2連結部材のうちいずれか一方には、他方に向かって突出する突起が形成される。第1連結部材および第2連結部材のうちいずれか他方には、突起が嵌まる穴が形成される。突起には、回転面状の第1接触面が形成される。穴の内面には、回転面状の第2接触面が形成される。突起の中心軸と穴の中心軸とが一致した状態で、第1接触面と第2接触面とが互いに接触する。脱着装置は、第2連結部材を第2取付板に固定する第2ボルトをさらに備えている。第2連結部材には、第2ボルトを固定するための第2ボルト孔が形成されている。第2取付板には、第2ボルトを通すための第2通し孔が形成されている。第2通し孔は、第2ボルトの軸径よりも大きく形成されている。
本発明によれば、第1取付板と第2取付板との連結時の位置決め精度を高めることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる脱着装置を説明するための図 実施の形態1にかかる主要取付板を示す図 実施の形態1にかかる付属取付板および連結部材を示す図 実施の形態1にかかる脱着装置の組立方法を説明するための図であって、付属取付板に連結部材を仮止めする工程を示す図 実施の形態1にかかる脱着装置の組立方法を説明するための図であって、付属取付板に外力を与えて突起と穴の位置を調整する工程を示す図 実施の形態1にかかる脱着装置の組立方法を説明するための図であって、付属取付板に連結部材を本固定する工程を示す図 従来の脱着装置を示す図であって、プレートとホルダが分離した状態を示す図 従来の脱着装置を示す図であって、プレートとホルダを連結した状態を示す図 図8に示す状態の球体と凹面の接触状態を説明するための図 実施の形態1にかかる脱着装置を示す図であって、主要取付板と付属取付板が連結した状態を示す図 実施の形態1にかかる突起の第1接触面と穴の第2接触面との接触状態を説明するための図 実施の形態1の変形例1にかかる付属取付板および連結部材を示す図 実施の形態1の変形例2にかかる付属取付板および連結部材を示す図 実施の形態1の変形例3にかかる付属取付板および連結部材を示す図 実施の形態1の変形例4にかかる脱着装置を示す正面図 図15に示す脱着装置のXVI-XVI線断面図 実施の形態1の変形例5にかかる主要取付板を示す図 実施の形態1の変形例6にかかる付属取付板および連結部材を示す図 実施の形態1の変形例7にかかる突起を示す側面図 図19に示す突起の平面図 実施の形態1の変形例8にかかる突起を示す斜視図 図21に示す突起の平面図 実施の形態1の変形例8にかかる穴を示す側面図 図23に示す穴の平面図 本発明の実施の形態2にかかる脱着装置を説明するための図 本発明の実施の形態3にかかるレーザ加工機の構成例を説明するための図 本発明の実施の形態4にかかる脱着装置を示す正面図 図27に示す脱着装置のXXVIII-XXVIII線断面図 図27に示す脱着装置のXXIX-XXIX線断面図 実施の形態4にかかる脱着装置を示す正面図 図30に示す脱着装置のXXXI-XXXI線断面図 本発明の実施の形態5にかかるレーザ加工機の構成例を説明するための図
以下に、本発明の実施の形態にかかる脱着装置、加工機および加工ヘッドを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる脱着装置1を説明するための図である。図2は、実施の形態1にかかる主要取付板2を示す図である。図3は、実施の形態1にかかる付属取付板3および連結部材5を示す図である。脱着装置1は、主要取付板2と、付属取付板3と、吸着手段4と、連結部材5と、を備える。以下の説明において、図1の左右方向をX軸方向、図1の上下方向をZ軸方向、X軸方向およびZ軸方向に直交する方向をY軸方向と定義する。また、図1以外の図面に示したXYZ軸座標は、図1に示すXYZ軸座標系に対応する。なお、本願明細書中の「直交」とは、完全に直交である状態の他、厳密には直交でなく僅かに斜交した状態も含まれる。
主要取付板2は、主要取付対象物9が取り付けられる板状部材である。主要取付対象物9は、例えば、2次元または3次元で付属取付対象物10を移動させる移動手段である。主要取付板2の材料は、吸着手段4で吸着可能であれば特に制限されないが、例えば、鉄、ステンレス、珪素鋼、アルミニウム、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic: 炭素繊維強化プラスチック)などである。主要取付板2は、付属取付板3を向く主要連結面21と、主要連結面21と反対側を向く主要取付面22と、を有する。本実施の形態では、連結部材5が固定されない主要取付板2が第2取付板であり、主要取付対象物9が第2取付対象物である。本実施の形態では、主要連結面21が第2連結面であり、主要取付面22が第2取付面である。
主要連結面21は、X軸方向に直交する平面である。主要連結面21には、付属取付板3に向かって突出する複数の突起6が形成されている。複数の突起6は、相互に間隔を空けて配置されている。突起6の形状は、本実施の形態では付属取付板3に向かうほど縮径する円錐台形状である。突起6は、第1接触面61と、第1頂面62と、を有する。第1接触面61は、付属取付板3に向かうほど縮径する円錐面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1を有する回転面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1に軸対称な形状に形成されている。中心軸C1は、主要取付板2の主要連結面21の法線方向N1と平行である。つまり、中心軸C1と主要取付板2の主要連結面21は、直交している。第1頂面62は、第1接触面61の先端に連続している。第1頂面62は、X軸方向に直交する平面である。
主要取付面22は、X軸方向に直交する平面である。主要取付面22には、主要取付対象物9が固定されている。
付属取付板3は、付属取付対象物10が取り付けられる板状部材である。付属取付対象物10は、例えば、レーザ加工機のレーザ加工ヘッド、プラズマ加工機のプラズマ加工ヘッド、ウォータジェット加工機のウォータジェット加工ヘッド、ガス切断加工機のガス加工ヘッド、ミリング加工機の砥粒吹付ヘッドである。付属取付板3は、主要取付板2とX軸方向に間隔を空けて配置されている。付属取付板3の材料は、吸着手段4で吸着可能であれば特に制限されないが、例えば、鉄、ステンレス、珪素鋼、アルミニウム、CFRPなどである。付属取付板3は、主要取付板2を向く付属連結面31と、付属連結面31と反対側を向く付属取付面32と、を有する。本実施の形態では、連結部材5が固定される付属取付板3が第1取付板であり、付属取付対象物10が第1取付対象物である。本実施の形態では、付属連結面31が第1連結面であり、付属取付面32が第1取付面である。
付属連結面31は、X軸方向に直交する平面である。付属連結面31には、連結部材5が固定されている。
付属取付面32は、X軸方向に直交する平面である。付属取付面32には、付属取付対象物10が固定されている。付属取付板3には、ボルト8を通すための通し孔33が形成されている。通し孔33は、付属取付面32から付属連結面31に貫通している。通し孔33の内径は、ボルト8の軸径よりも大きく形成されている。
吸着手段4は、主要取付板2と付属取付板3とを分離可能に連結する手段である。吸着手段4は、主要取付板2と付属取付板3とを分離可能に連結する吸着力を有していれば特に制限されないが、例えば、磁石である。吸着手段4は、主要連結面21と付属連結面31に密着して配置されている。吸着手段4は、本実施の形態では付属取付板3の付属連結面31に固定されるが、主要取付板2の主要連結面21に固定されてもよい。吸着手段4の吸着力を超える衝撃力が付属取付板3に加わった場合には、主要取付板2と吸着手段4とが分離される。これにより、付属取付板3に取り付けられる加工ヘッドなどの付属取付対象物10の破損を抑制することができる。
連結部材5は、主要取付板2と付属取付板3とを連結する部材である。連結部材5の材料は、特に制限されないが、例えば、ステンレス、アルミニウム、樹脂などである。連結部材5は、主要取付板2を向く対向面51と、付属取付板3を向く当接面52と、を有する。
対向面51には、突起6が嵌まる穴7が形成されている。穴7の内面には、第2接触面71と、底面72とが形成されている。底面72は、X軸方向に直交する平面である。第2接触面71は、穴7の底である底面72から開口73に向かうほど拡径するラッパ状の面に形成されている。第2接触面71は、中心軸C2を有する回転面状に形成されている。第2接触面71は、中心軸C2に軸対称な形状に形成されている。中心軸C2は、付属連結面31に当接する平面である当接面52に直交している。また、当接面52は、付属連結面31と平行である。これにより、中心軸C2は、付属取付板3の付属連結面31の法線方向N2と平行である。つまり、中心軸C2と付属取付板3の付属連結面31は、直交している。なお、本実施の形態では当接面52の全面が平面であるが、当接面52の一部が平面でもよい。
連結部材5には、ボルト8を固定するためのボルト孔53が形成されている。ボルト孔53は、当接面52から底面72に貫通している。本実施の形態では付属取付板3の通し孔33に通したボルト8をボルト孔53にねじ込むことで、連結部材5は付属取付板3に固定される。通し孔33の内径はボルト8の軸径よりも大きく形成されているため、ボルト8を緩めると、付属取付板3の付属連結面31の面内方向に連結部材5を自由に移動させることができる。
突起6と穴7は、互いに嵌め合わされて中心軸C1,C2が一致した状態で、第1接触面61と第2接触面71とが二次元的または三次元的に接触するように形成されている。言い換えると、中心軸C1,C2が一致した状態で、第1接触面61と第2接触面71とが二次元的または三次元的に接触するように第1接触面61と第2接触面71の直径、曲率などが設定されている。中心軸C1は、主要取付板2の主要連結面21と直交しており、中心軸C2は、付属取付板3の付属連結面31と直交している。これにより、主要取付板2の主要連結面21と付属取付板3の付属連結面31を厳密に平行な状態にすることができる。このように取付板対に面倒れがなく正確に平行な状態が実現される脱着装置1を例えばレーザ加工機に用いると、脱着装置1を通過したレーザ光の実際の軌跡と設計光路が一致するため、ビーム品質が低下せず、従来に比べて高品質で加工できるレーザ加工機を実現できる。
次に、実施の形態1にかかる脱着装置1の組立方法について説明する。図4は、実施の形態1にかかる脱着装置1の組立方法を説明するための図であって、付属取付板3に連結部材5を仮止めする工程を示す図である。図5は、実施の形態1にかかる脱着装置1の組立方法を説明するための図であって、付属取付板3に外力を与えて突起6と穴7の位置を調整する工程を示す図である。図6は、実施の形態1にかかる脱着装置1の組立方法を説明するための図であって、付属取付板3に連結部材5を本固定する工程を示す図である。
まず、図4に示すように、付属取付板3の通し孔33および連結部材5のボルト孔53にボルト8を挿入して、付属取付板3に連結部材5を仮止めする。仮止め状態では、連結部材5が付属取付板3の面内方向に移動可能な程度に、連結部材5のボルト孔53にボルト8が緩んだ状態で挿入されている。続いて、突起6を上に向かせて主要取付板2を配置するとともに穴7を下に向かせて付属取付板3を配置し、主要取付板2の上に付属取付板3を載せる。このとき、主要取付板2の突起6と連結部材5の穴7が概ね重なる位置に付属取付板3を配置する。
次に、図5に示すように、付属取付板3に上から負荷を加えたり、付属取付板3を揺動したりして付属取付板3に外力を与えることで、付属取付板3の面内方向に連結部材5を移動させ、穴7の位置を突起6の位置に合わせる。これにより、突起6の中心軸C1と穴7の中心軸C2とが一致し、突起6の第1接触面61と穴7の第2接触面71とが接触する。
次に、図6に示すように、突起6の第1接触面61と穴7の第2接触面71とが接触した状態で、ボルト8を本締めすることにより、付属取付板3に連結部材5が本固定される。この状態では、連結部材5の移動が規制される。続いて、吸着手段4を付属取付板3の付属連結面31に固定して、吸着手段4の吸着力で主要取付板2と付属取付板3を固定する。以上の工程を経て脱着装置1の組立が完了する。なお、穴7を上に向かせて付属取付板3を配置し、突起6を下に向かせた主要取付板2を付属取付板3の上に載せてもよい。
次に、実施の形態1にかかる脱着装置1の作用効果について説明する。
図7は、従来の脱着装置200を示す図であって、プレート210とホルダ220が分離した状態を示す図である。図8は、従来の脱着装置200を示す図であって、プレート210とホルダ220を連結した状態を示す図である。従来の脱着装置200は、プレート210と、ホルダ220と、を備える。プレート210とホルダ220は、X軸方向に相互に間隔を空けて配置されている。プレート210には、ホルダ220に向かって突出する位置決めピン230が設けられている。プレート210には、ばね260でホルダ220に向かって付勢される球体240が設けられている。ホルダ220のうちプレート210を向く面には、位置決めピン230または球体240が嵌まる円錐状の凹面250が複数形成されている。
従来の脱着装置200では、製造誤差により球体240と凹面250との位置関係および位置決めピン230と凹面250との位置関係が厳密に一致しない場合がある。このため、図8に示すように、位置決めピン230の中心軸C3と一の凹面250の中心軸C5を一致させると、球体240の中心軸C4と他の凹面250の中心軸C5がずれてしまい、プレート210とホルダ220との位置ずれが生じる。従来の脱着装置200は、プレート210とホルダ220との位置ずれを解消する手段を備えていない。このような脱着装置200を例えばレーザ加工機に使用すると、厳密に設計された光路からレーザ光の軌跡がずれてしまうため、レーザ加工機のビーム品質が低下する。
図9は、図8に示す状態の球体240と凹面250の接触状態を説明するための図である。球体240の中心軸C4と凹面250の中心軸C5がずれた状態では、球体240と凹面250が片当たりした状態、すなわち点接触の状態になる。そのため、球体240と凹面250の接触位置が一意的に決まらず、図8に示すプレート210とホルダ220が一旦分離された後に再連結されると、分離前と再連結後とでプレート210とホルダ220との位置関係がずれていた。このような脱着装置200を例えばレーザ加工機に使用すると、分離前と再連結後のプレート210とホルダ220とのずれに合わせて伝送ミラーの据付角度の再調整が必要になる。再調整の間は、レーザ加工機を停止せざるを得ないため、生産性の低下を招く。
図10は、実施の形態1にかかる脱着装置1を示す図であって、主要取付板2と付属取付板3が連結した状態を示す図である。図11は、実施の形態1にかかる突起6の第1接触面61と穴7の第2接触面71との接触状態を説明するための図である。なお、図10では、説明の便宜上、通し孔33、ボルト孔53、ボルト8などを省略して描いている。図10に示すように、本実施の形態では、脱着装置1が主要取付板2および付属取付板3とは別体の連結部材5を備え、仮止め状態の連結部材5が付属取付板3の面内方向に移動可能である。連結部材5を移動させることで、突起6に対する穴7の相対位置を調整できるため、突起6の中心軸C1と穴7の中心軸C2とを容易に一致させることができる。つまり、主要取付板2、付属取付板3および連結部材5を製造した後に、突起6と穴7の相対位置を事後的に調整するので、製造誤差による影響を受けない。図11に示すように、突起6の中心軸C1と穴7の中心軸C2が一致した状態では、突起6の第1接触面61と穴7の第2接触面71とが円周状に接触した状態、すなわち線接触の状態になる。そのため、図10に示す主要取付板2と付属取付板3の位置関係が正確に決まる。つまり、本実施の形態では、主要取付板2と付属取付板3との連結時の位置決め精度が高い脱着装置1を得ることができる。このような脱着装置1を例えばレーザ加工機に使用すると、設計通りの光路にレーザ光を通すことができ、ビーム品質の高いレーザ加工機を実現することができる。また、主要取付板2と付属取付板3の位置関係が正確に決まるため、主要取付板2と付属取付板3を面接触させなくても、主要取付板2の主要連結面21と付属取付板3の付属連結面31が設計通りに平行な状態になる。
さらに、本実施の形態では、突起6と穴7の接触位置が一意的に決まるため、主要取付板2と付属取付板3が一旦分離された後に再連結されても、分離前と再連結後とで主要取付板2と付属取付板3との位置関係のずれが生じない。このような脱着装置1を例えばレーザ加工機に使用すると、主要取付板2と付属取付板3の連結の度に伝送ミラーの据付角度の再調整を行う必要がなくなり、生産性の高いレーザ加工機を実現することができる。
本実施の形態では、主要取付板2と付属取付板3を面接触させずに、主要取付板2と付属取付板3との間に隙間を設けた。このため、図示しないワークなどとの衝突で衝撃力が脱着装置1に加わった場合に、隙間を利用して付属取付板3が主要取付板2に対して相対的に回転することができる。これにより、衝撃力を回転力に変えて減衰できるため、脱着装置1の構成部品の損傷を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、主要取付板2に突起6を形成し、穴7が形成された連結部材5を付属取付板3に固定したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、主要取付板2に穴を形成し、連結部材5に突起を形成してもよい。また、主要取付板2に突起および穴の両方を形成し、突起が形成された連結部材5と穴が形成された連結部材5をそれぞれ付属取付板3に固定してもよい。また、突起、穴、または、突起と穴の両方が形成された連結部材5を主要取付板2に固定してもよい。この場合には、連結部材5が固定される主要取付板2が第1取付板であり、主要取付対象物9が第1取付対象物である。主要連結面21が第1連結面であり、主要取付面22が第1取付面である。また、連結部材5が固定されない付属取付板3が第2取付板であり、付属取付対象物10が第2取付対象物である。付属連結面31が第2連結面であり、付属取付面32が第2取付面である。また、穴、突起、または、穴と突起の両方を付属取付板3自体に形成すればよい。
図12は、実施の形態1の変形例1にかかる付属取付板3および連結部材5を示す図である。変形例1では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。変形例1では、押え具11で連結部材5を付属取付板3に固定している。押え具11は、連結部材5を付属取付板3に向けて押さえつけるL字状の部材である。押え具11は、基部11aと、当接部11bと、を有する。
基部11aは、付属連結面31から図示しない主要取付板に向かって延びる部位である。基部11aには、ボルト8を固定するためのボルト穴11cが形成されている。ボルト穴11cは、基部11aのうち付属連結面31に接する面に開口している。ボルト穴11cの内径は、ボルト8の軸径と同等に形成されている。
当接部11bは、基部11aの先端から連結部材5に向かって延びて対向面51の平面部に当接する部位である。本実施の形態では付属取付板3の通し孔33に通したボルト8を押え具11のボルト穴11cにねじ込むことで、連結部材5は付属取付板3に固定されている。つまり、連結部材5は、押え具11を介して付属取付板3に固定されている。また、押え具11が付属取付板3に固定されることで、押え具11の当接部11bは連結部材5の対向面51の平面部に当接し、連結部材5は押え具11の当接部11bと付属取付板3との間に挟み込まれている。本変形例によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。なお、押え具11で連結部材5を図示しない主要取付板に固定し、図示しない突起を付属取付板3に形成してもよい。
図13は、実施の形態1の変形例2にかかる付属取付板3および連結部材5を示す図である。変形例2では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。変形例2では、モールド樹脂12で連結部材5を付属取付板3に固定している。連結部材5は、対向面51と当接面52とを繋ぐ側面54を有している。側面54は、付属連結面31と直交する平面である。付属取付板3の付属連結面31と連結部材5の側面54は、モールド樹脂12で固定されている。本変形例によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。なお、モールド樹脂12で連結部材5を図示しない主要取付板に固定し、図示しない突起を付属取付板3に形成してもよい。
図14は、実施の形態1の変形例3にかかる付属取付板3および連結部材5を示す図である。変形例3では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。変形例3では、接着剤13、または融着金属で連結部材5を付属取付板3に固定している。付属取付板3の付属連結面31と連結部材5の当接面52は、接着剤13を介して固定されている。本変形例によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。なお、接着剤13で連結部材5を図示しない主要取付板に固定し、図示しない突起を付属取付板3に形成してもよい。
図15は、実施の形態1の変形例4にかかる脱着装置1を示す正面図である。図16は、図15に示す脱着装置1のXVI-XVI線断面図である。変形例4では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。図15に示すように、脱着装置1は、主要取付板2と、付属取付板3と、3つの吸着手段4と、3本の第1ボルト8aと、3つの連結部材5と、3本の第2ボルト8bと、を備える。
主要取付板2は、正面視で三角形状に形成されている。付属取付板3は、正面視で三角形状に形成されている。付属取付板3の各辺には、正面視矩形状の切欠部34が形成されている。主要取付板2は、正面視で付属取付板3よりも一回り大きく形成されている。
図16に示すように、主要取付板2の主要連結面21には、半球面状の突起6が複数形成されている。突起6の数は、特に制限されないが、本実施の形態では3つである。なお、図16では、1つの突起6が吸着手段4に隠れて見えない位置にある。
吸着手段4は、本変形例では板状の磁石である。吸着手段4には、第1ボルト8aを通すための長穴状の第1通し孔41が形成されている。第1通し孔41は、X軸方向に延びている。吸着手段4の一部は、付属取付板3の切欠部34に挿入されている。
第1ボルト8aは、吸着手段4を付属取付板3に固定するための部材である。付属取付板3には、第1ボルト8aを固定するための第1ボルト穴35が形成されている。吸着手段4の第1通し孔41に通した第1ボルト8aを付属取付板3の第1ボルト穴35にねじ込むことで、第1ボルト8aの頭部と付属取付板3との間に吸着手段4が挟み込まれて、吸着手段4が付属取付板3に固定されている。
連結部材5の対向面51には、突起6と対向する位置に穴7が形成されている。穴7の第2接触面71は、本変形例では主要取付板2に向かうほど拡径する円錐面状に形成されているが、球面状などでもよい。なお、図16では、1つの連結部材5は、吸着手段4に隠れて見えない位置にある。
第2ボルト8bは、連結部材5を付属取付板3に固定するための部材である。付属取付板3には、第2ボルト8bを通すための第2通し孔36が形成されている。第2通し孔36は、付属取付面32から付属連結面31に貫通している。第2通し孔36の内径は、第2ボルト8bの軸径よりも大きく形成されている。
連結部材5には、第2ボルト8bを固定するための第2ボルト孔55が形成されている。第2ボルト孔55は、当接面52から穴7にかけて形成されている。第2ボルト孔55は、穴7に連通している。第2通し孔36に通した第2ボルト8bを第2ボルト孔55にねじ込むことで、連結部材5が付属取付板3に固定される。第2通し孔36の内径は第2ボルト8bの軸径よりも大きく形成されるため、第2ボルト8bを緩めると、付属取付板3の付属連結面31の面内方向に連結部材5を自由に移動させることができる。連結部材5の当接面52は、付属取付板3の付属連結面31に接触している。
主要取付板2の中央部には、開孔23が形成されている。付属取付板3の中央部にも、開孔37が形成されている。例えば、脱着装置1をレーザ加工機に使用する際に、レーザ光を通すための光路孔として開孔23,37を利用することができる。
本変形例によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。なお、主要取付板2および付属取付板3の正面視形状は三角形状以外でもよい。また、吸着手段4、第1ボルト8a、連結部材5および第2ボルト8bの数は、本変形例では3個としたが、1個または3個以外の複数でもよい。また、連結部材5に突起6を形成し、主要取付板2自体に穴7を形成してもよい。また、突起6または穴7が形成された連結部材5の数を1個または2個にして、付属取付板3自体に突起6または穴7を形成してもよい。つまり、突起6または穴7が形成された連結部材5は、少なくとも1つあればよい。
図17は、実施の形態1の変形例5にかかる主要取付板2を示す図である。変形例5では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。変形例5では、主要取付板2に穴7を形成している。図示は省略するが、連結部材には、穴7の内面に接触する突起が形成される。主要取付板2の主要連結面21には、突起が嵌まる穴7が形成されている。穴7の内面には、第2接触面71と、底面72とが形成されている。底面72は、X軸方向に直交する平面である。底面72は、突起に接触しない部位である。第2接触面71は、穴7の底である底面72から開口73に向かうほど拡径する円錐状の面に形成されている。第2接触面71は、突起に接触する部位である。第2接触面71は、中心軸C2を有する回転面状に形成されている。第2接触面71は、中心軸C2に軸対称な形状に形成されている。中心軸C2は、主要取付板2の主要連結面21の法線方向N1と平行である。本変形例によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
図18は、実施の形態1の変形例6にかかる付属取付板3および連結部材5を示す図である。変形例6では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。変形例6では、連結部材5に突起6を形成している。図示は省略するが、主要取付板には、突起6が嵌まる穴が形成される。連結部材5の対向面51には、図示しない主要取付板に向かって突出する突起6が形成されている。突起6は、突起基端部63と、突起先端部64と、を有する。突起基端部63は、一定の外径に形成された円柱状の部位である。突起先端部64は、図示しない主要取付板に向かうほど縮径する半球体状の部位である。突起先端部64には、図示しない穴の内面に接触する第1接触面61が形成されている。第1接触面61は、図示しない主要取付板に向かうほど縮径する半球面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1を有する回転面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1に軸対称な形状に形成されている。中心軸C1は、付属連結面31に当接する平面である当接面52に直交している。また、当接面52は、付属連結面31と平行である。これにより、中心軸C1は、付属取付板3の付属連結面31の法線方向N2と平行である。つまり、中心軸C1と付属取付板3の付属連結面31は、直交している。突起基端部63と突起先端部64との境には、段差面65が形成されている。段差面65は、X軸方向に直交する平面である。連結部材5の当接面52が付属取付板3の付属連結面31に当接した状態では、第1接触面61の中心軸C1と付属取付板3の付属連結面31の法線方向N2が平行である。本変形例によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
図19は、実施の形態1の変形例7にかかる突起6を示す側面図である。図20は、図19に示す突起6の平面図である。変形例7では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。変形例7にかかる突起6は、突起基端部66と、突起先端部67と、を有する。突起先端部67は、図示しない穴の内面に接触する部位である。突起先端部67は、円周面68と、第1接触面61と、を有する。円周面68は、突起基端部66に連続し、一定の直径に形成されている。第1接触面61は、円周面68の先端に連続し、突起基端部66から離れるほど縮径する非球面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1を有する回転面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1に軸対称な形状に形成されている。突起基端部66は、穴の内面に接触しない部位である。すなわち、突起基端部66は図示しない主要取付板と付属取付板の位置決めに寄与しない部位であるため、突起基端部66の形状は特に制限されない。突起基端部66の平面視形状は、例えば、図20に示す突起先端部67の外径よりも大きいいびつな四角形状でもよい。このように突起6の全体が中心軸C1に軸対称な形状に形成されていなくてもよい。
図21は、実施の形態1の変形例8にかかる突起6を示す斜視図である。図22は、図21に示す突起6の平面図である。図23は、実施の形態1の変形例8にかかる穴7を示す側面図である。図24は、図23に示す穴7の平面図である。変形例8では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。図21に示すように、変形例8にかかる突起6の全体形状は、概ね半球体状である。突起6は、第1接触面61と、切欠部69と、を有する。第1接触面61は、図23に示す穴7の内面に接触する部位である。第1接触面61は、突起6の根元から先端に向かうほど縮径する半球面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1を有する回転面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1に軸対称な形状に形成されている。切欠部69の数は、特に制限されないが、図22に示す本変形例では突起6の周方向に沿って等角度離間して3つ設けられている。切欠部69は、突起6のうち穴7の内面に接触しない部位に形成されている。このように突起6のうち穴7に接触しない部位は、中心軸C1に軸対称な形状に形成されていなくてもよい。
図23および図24に示すように、変形例8にかかる穴7の内面には、突起6に接触する第2接触面71が形成されている。第2接触面71は、穴7の底74から開口73に向かうほど拡径する半球面状に形成されている。第2接触面71は、中心軸C2を有する回転面状に形成されている。第2接触面71は、中心軸C2に軸対称な形状に形成されている。
図21に示す第1接触面61は、突起6の根元から先端に向かうほど縮径している。図23に示す第2接触面71は、穴7の底74から開口73に向かうほど拡径している。このような突起6および穴7を用いると、第1接触面61の中心軸C1と第2接触面71の中心軸C2とが一致した状態で、第1接触面61と第2接触面71とが円周状に線接触する。なお、穴7の周囲には、第1接触面61に接触しない切欠部が形成されてもよい。本変形例によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態2.
図25は、本発明の実施の形態2にかかる脱着装置1Aを説明するための図である。実施の形態2に係る脱着装置1Aは、主要取付板2および付属取付板3の両方に連結部材5を取り付けた点が前記した実施の形態1と相違する。なお、図25では、説明の便宜上、連結部材5を取り付けるためのボルト、ボルトが挿入される通し孔とボルト孔などを省略して描いている。以下、複数の連結部材5を区別する場合には、主要取付板2に取り付けられた一方の連結部材5を第1連結部材5Aと称し、付属取付板3に取り付けられた他方の連結部材5を第2連結部材5Bと称する。実施の形態2では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。
第1連結部材5Aは、主要取付板2を向く第1当接面56と、付属取付板3を向く第1対向面57と、を有する。第1当接面56は、主要連結面21に当接する平面である。第1当接面56は、主要連結面21と平行である。第1対向面57には、付属取付板3に向かって突出する複数の突起6が形成されている。複数の突起6は、相互に間隔を空けて配置されている。突起6の形状は、特に制限されないが、本実施の形態では付属取付板3に向かうほど縮径する円錐台形状である。突起6は、第1接触面61と、第1頂面62と、を有する。第1接触面61は、付属取付板3に向かうほど縮径する円錐面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1を有する回転面状に形成されている。第1接触面61は、中心軸C1に軸対称な形状に形成されている。中心軸C1は、主要連結面21に当接する平面である第1当接面56に直交している。また、第1当接面56は、主要連結面21と平行である。これにより、中心軸C1は、主要取付板2の主要連結面21の法線方向N1と平行である。つまり、中心軸C1と主要取付板2の主要連結面21は、直交している。第1頂面62は、第1接触面61の先端に連続している。第1頂面62は、X軸方向に直交する平面である。
第2連結部材5Bは、付属取付板3を向く第2当接面58と、主要取付板2を向く第2対向面59と、を有する。第2連結部材5Bの構成は、実施の形態1にかかる連結部材5と同様である。第2対向面59には、突起6が嵌まる穴7が形成されている。穴7の内面に形成された第2接触面71は、中心軸C2を有する回転面状に形成されている。第2接触面71は、中心軸C2に軸対称な形状に形成されている。中心軸C2は、付属連結面31に当接する平面である第2当接面58に直交している。また、第2当接面58は、付属連結面31と平行である。これにより、中心軸C2は、付属取付板3の付属連結面31の法線方向N2と平行である。つまり、中心軸C2と付属取付板3の付属連結面31は、直交している。
図示は省略するが、主要取付板2および付属取付板3には、ボルトを通すための通し孔がそれぞれ形成されている。各通し孔の内径は、ボルトの軸径よりも大きく形成されている。第1連結部材5Aおよび第2連結部材5Bには、ボルトを固定するためのボルト孔がそれぞれ形成されている。主要取付板2の通し孔に通したボルトを第1連結部材5Aのボルト孔にねじ込むことで、第1連結部材5Aは主要取付板2に固定される。付属取付板3の通し孔に通したボルトを第2連結部材5Bのボルト孔にねじ込むことで、第2連結部材5Bは付属取付板3に固定される。本実施の形態では、第1連結部材5Aが固定される主要取付板2が第1取付板であり、主要取付板2に取り付けられる図示しない主要取付対象物9が第1取付対象物である。本実施の形態では、主要連結面21が第1連結面であり、主要取付面22が第1取付面である。また、第2連結部材5Bが固定される付属取付板3が第2取付板であり、付属取付板3に取り付けられる図示しない付属取付対象物10が第2取付対象物である。本実施の形態では、付属連結面31が第2連結面であり、付属取付面32が第2取付面である。
主要取付板2および付属取付板3に連結部材5を固定する方法は、上述した実施の形態1、変形例1から3の固定方法のうちいずれか一つを用いればよい。脱着装置1Aの組立方法は、例えば、先に突起6を有する第1連結部材5Aを主要取付板2に固定しておくとよい。このようにすると、上述した実施の形態1にかかる組立方法の手順通りに脱着装置1Aを組み立てることができる。一方、先に穴7を有する第2連結部材5Bを付属取付板3に固定しておき、後から突起6を有する第1連結部材5Aを主要取付板2に固定する手順でもよい。
本実施の形態によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。すなわち、突起6の中心軸C1と穴7の中心軸C2が一致した状態では、主要取付板2の主要連結面21と付属取付板3の付属連結面31を厳密に平行な状態にすることができるため、このような脱着装置1Aを例えばレーザ加工機に用いれば、脱着装置1Aを通過したレーザ光の実際の軌跡と設計光路が一致し、従来に比べて高品質で加工できるレーザ加工機を実現できる。また、突起6の第1接触面61と穴7の第2接触面71とが円周状に線接触するため、主要取付板2と付属取付板3の位置関係が正確に決まる。つまり、本実施の形態では、主要取付板2と付属取付板3との連結時の位置決め精度が高い脱着装置1Aを得ることができる。このような脱着装置1Aを例えばレーザ加工機に使用すると、設計通りの光路にレーザ光を通すことができ、ビーム品質の高いレーザ加工機を実現することができる。また、突起6と穴7の接触位置が一意的に決まるため、主要取付板2と付属取付板3が一旦分離された後に再連結されても、分離前と再連結後とで主要取付板2と付属取付板3との位置関係のずれが生じない。このような脱着装置1Aを例えばレーザ加工機に使用すると、主要取付板2と付属取付板3の連結の度に伝送ミラーの据付角度の再調整を行う必要がなくなり、生産性の高いレーザ加工機を実現することができる。
なお、全ての第1連結部材5Aの突起6と第2連結部材5Bの穴7を接触させる必要はなく、第1連結部材5Aの突起6と付属取付板3自体に形成された穴7が接触する箇所、または、第2連結部材5Bの穴7と主要取付板2自体に形成された突起6が接触する箇所が部分的にあってもよい。
また、本実施の形態では、第1連結部材5Aに突起6を形成し、第2連結部材5Bに穴7を形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1連結部材5Aに穴7を形成し、第2連結部材5Bに突起6を形成してもよい。また、突起6が形成された第1連結部材5Aおよび第2連結部材5Bと、穴7が形成された第1連結部材5Aおよび第2連結部材5Bとを併用してもよい。
実施の形態3.
図26は、本発明の実施の形態3にかかるレーザ加工機100の構成例を説明するための図である。実施の形態3では、実施の形態1における脱着装置1をレーザ加工機100に適用した例を示す。実施の形態3では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態3にかかるレーザ加工機100は、被加工物であるワークWの加工、溶接などを行う機械である。レーザ加工機100は、レーザ光を出射するレーザ光発振器102と、レーザ光発振器102から出射されたレーザ光が通過する光路パイプ103と、レーザ光をワークWに出射する加工ヘッド104と、光路パイプ103と加工ヘッド104とを連結する脱着装置1とを備える。光路パイプ103は、脱着装置1の主要取付面22に取り付けられている。加工ヘッド104は、脱着装置1の付属取付面32に取り付けられている。連結部材5は、付属取付板3に固定されている。本実施の形態では、連結部材5が固定されない主要取付板2が第2取付板であり、主要取付板2に取り付けられる光路パイプ103が第2取付対象物である。本実施の形態では、主要連結面21が第2連結面であり、主要取付面22が第2取付面である。また、連結部材5が固定される付属取付板3が第1取付板であり、付属取付板3に取り付けられる加工ヘッド104が第1取付対象物である。本実施の形態では、付属連結面31が第1連結面であり、付属取付面32が第1取付面である。
レーザ加工機100は、主要取付板2と付属取付板3とに跨って取り付けられ、且つ脱着装置1を覆うベローズ105と、ワークWが載置される可動テーブル106と、レーザ光発振器102および可動テーブル106を制御する制御装置107と、を備える。可動テーブル106は、制御装置107による制御によってX軸方向およびY軸方向に加工ヘッド104に対するワークWの相対位置を変更することができる。なお、図26では、便宜上、ベローズ105の断面を示している。
制御装置107は、レーザ光発振器102を制御し、レーザ光発振器102からレーザ光を出射させる。レーザ光発振器102から出射されたレーザ光は、光路パイプ103内を伝搬した後、脱着装置1に形成された開孔23,37を通過して加工ヘッド104へ入射される。
加工ヘッド104は、伝送ミラー111およびレンズ110を備える。加工ヘッド104に入射されたレーザ光は、伝送ミラー111およびレンズ110によってワークWの表面に集光される。ワークWは、表面に集光されたレーザ光で、高温になり、溶融する。このとき、ワークWを載置した可動テーブル106が制御装置107の制御によってX軸とY軸の方向に移動され、ワークWが所望の形状に切断または溶接される。
加工ヘッド104は、レーザ加工機100の動作確認中またはレーザ加工機100によるワークWの加工中に、ワークW、可動テーブル106などに衝突する可能性がある。レーザ加工機100は、図示しない衝突検知センサを有しており、かかる衝突検知センサによって加工ヘッド104の衝突が検知されると、可動テーブル106の移動またはレーザ光発振器102の稼働を緊急停止する機能を有している。
ここで、加工ヘッド104がワークWまたは可動テーブル106などに衝突したタイミングから、可動テーブル106によるワークWの移動を緊急停止するまでの時間である応答時間が長いとする。このような場合、レーザ加工機100に脱着装置1が設けられていないと、加工ヘッド104に可動テーブル106などへの衝突による衝撃力がそのまま伝わる。そのため、加工ヘッド104、可動テーブル106などが故障する可能性がある。
一方、実施の形態では、レーザ加工機100に脱着装置1が設けられているため、衝突時に故障に至る力が作用する前に加工ヘッド104と光路パイプ103との連結が解除される。そのため、脱着装置1では、加工ヘッド104、可動テーブル106などの故障を抑制することができる。以下、レーザ加工機100において、加工ヘッド104がワークW、可動テーブル106などに衝突した場合の動作について具体的に説明する。
加工ヘッド104がワークW、可動テーブル106などに衝突すると、衝突による衝撃力が脱着装置1に伝わる。このとき、レーザ加工機100は、衝突検知センサによって加工ヘッド104の衝突が検知されると、緊急停止機能を作動する。可動テーブル106が緊急停止した場合であっても、加工ヘッド104は慣性力などによって衝突による衝撃力が大きくなる。
衝突による衝撃力が脱着装置1の吸着力を超えると、脱着装置1の連結状態が解除され、主要取付板2と付属取付板3とが分離する。このとき、主要取付板2と付属取付板3とに跨って取り付けられたベローズ105が伸びるため、かかるベローズ105によって光路が大気中に曝されることが防止される。
また、ベローズ105は、主要取付板2と付属取付板3とに跨って取り付けられているため、加工ヘッド104が落下しないように、付属取付板3を介して加工ヘッド104を保持する。これにより、落下による加工ヘッド104の故障が防止される。
脱着装置1の連結状態が解除された後、衝突の原因が調査され、衝突を防止するための対策が行われる。そして、レーザ加工機100による加工が再開できる状態になった場合、脱着装置1が再連結され、レーザ加工機100によるワークWの加工が再開される。
脱着装置1は、上述したように、位置決め精度が良いため、再連結時において、レーザ光の光軸ずれの発生を抑制することができ、脱着装置1が再連結した後のレーザ加工機100による加工を精度よく行うことができる。そのため、脱着装置1の再連結時の位置合わせ調整を行うことなく、レーザ加工機100による加工を再開することができる。
以上のように、実施の形態3にかかるレーザ加工機100は、脱着装置1と、付属取付板3に固定され、レーザ光によってワークWの加工または溶接を行う加工ヘッド104とを備える。これにより、レーザ加工機100は、加工ヘッド104に物体が衝突した衝突力により光路を分離することができ、加工ヘッド104の損傷を回避することができる。さらに、脱着装置1は、高精度な位置再現性を有するため、レーザ光の光軸ずれの発生を抑制でき、脱着装置1の再連結時の位置合わせ調整を行うことなく、レーザ加工機100による加工を再開することができる。
また、レーザ光は、主要取付板2および付属取付板3に形成された光路穴である開孔23,37を通過する。これにより、脱着装置1をレーザ加工機100に容易に適用することができる。
なお、実施の形態2にかかる脱着装置1Aをレーザ加工機100に適用した場合にも、実施の形態1にかかる脱着装置1をレーザ加工機100に適用した場合と同様の効果が得られる。また、脱着装置1,1Aをレーザ加工機100以外の加工機に適用してもよい。すなわち、本実施の形態では、脱着装置1,1Aを搭載する加工機としてレーザ加工機100を例示したが、脱着装置1,1Aは、加工ヘッドから物質を送り出し、その物質をワークに衝突させて加工を行う加工機に搭載できる。脱着装置1,1Aを搭載可能な加工機は、例えば、プラズマ加工機、ウォータジェット加工機、ガス切断加工機、ミリング加工機である。
レーザ加工機100は、ワークWを載置した可動テーブル106によってワークWと加工ヘッド104との相対位置が移動するが、可動テーブル106に代えて移動手段が設けられる構成でもよい。例えば、レーザ加工機100は、可動テーブル106に代えて、X軸、Y軸、およびZ軸の3軸方向に加工ヘッド104を移動する移動手段が設けられ、3次元形状のワークWを加工することができる構成でもよい。この場合、移動手段は、例えば、レーザ光発振器102および光路パイプ103を移動させることで、光路パイプ103に脱着装置1を介して連結された加工ヘッド104が移動するように構成されてもよい。
実施の形態4.
図27は、本発明の実施の形態4にかかる脱着装置1Bを示す正面図である。実施の形態4では、前記した実施の形態1と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。図27に示すように、脱着装置1Bは、主要取付板2と、付属取付板3と、4つの吸着手段4と、4本の第1ボルト8aと、4つの連結部材5と、4本の第2ボルト8bと、を備える。
主要取付板2は、正面視で円形状に形成されている。付属取付板3は、正面視で概ね十字形状に形成されている。付属取付板3には、4つの切欠部34が等間隔に形成されている。
図28は、図27に示す脱着装置1BのXXVIII-XXVIII線断面図である。なお、図28では、説明の便宜上、連結部材5および第2ボルト8bに断面ハッチングを付している。図28に示すように、主要取付板2の主要連結面21には、半球面状の突起6が複数形成されている。突起6の数は、特に制限されないが、本実施の形態では4つである。図28では、2つの突起6のみを図示している。主要取付板2の中央部には、開孔23が形成されている。付属取付板3の中央部にも、開孔37が形成されている。例えば、脱着装置1Bをレーザ加工機に使用する際に、レーザ光を通すための光路孔として開孔23,37を利用することができる。
吸着手段4は、磁石4aと板部4bとを有する。磁石4aは、主要取付板2を向く吸着面4cを有している。磁石4aの吸着面4cは、主要取付板2の主要連結面21に吸着している。板部4bは、磁石4aとは別体で形成された金属製部材である。板部4bは、磁石4aのうち吸着面4cと反対を向く面に固定されている。板部4bの材料は、例えば、ステンレスである。板部4bは、磁石4aの吸着面4cと直交する平坦面4dを有している。板部4bには、第1ボルト8aを通すための第1通し孔41が形成されている。第1通し孔41は、平坦面4dに開口している。図29は、図27に示す脱着装置1BのXXIX-XXIX線断面図である。第1通し孔41は、Z軸方向よりもX軸方向に長い長穴状に形成されている。板部4bの一部は、付属取付板3の切欠部34に挿入されている。
図28に示すように、第1ボルト8aは、吸着手段4を付属取付板3に固定するための部材である。付属取付板3には、第1ボルト8aを固定するための第1ボルト穴35が形成されている。板部4bの第1通し孔41に通した第1ボルト8aを付属取付板3の第1ボルト穴35にねじ込むことで、第1ボルト8aの頭部と付属取付板3との間に板部4bが挟み込まれて、板部4bが付属取付板3に固定されている。第1通し孔41および第1ボルト穴35の中心軸は、付属取付板3の付属連結面31と平行である。
連結部材5の対向面51には、突起6と対向する位置に穴7が形成されている。穴7の第2接触面71は、本実施の形態では主要取付板2に向かうほど拡径する円錐面状に形成されているが、球面状などでもよい。
図29に示すように、第2ボルト8bは、連結部材5を付属取付板3に固定するための部材である。付属取付板3には、第2ボルト8bを通すための第2通し孔36が形成されている。第2通し孔36は、付属取付面32から付属連結面31に貫通している。第2通し孔36の内径は、第2ボルト8bの軸径よりも大きく形成されている。
連結部材5には、第2ボルト8bを固定するための第2ボルト孔55が形成されている。第2ボルト孔55は、当接面52から穴7にかけて形成されている。第2ボルト孔55は、穴7に連通している。第2通し孔36に通した第2ボルト8bを第2ボルト孔55にねじ込むことで、連結部材5が付属取付板3に固定される。連結部材5の当接面52は、付属取付板3の付属連結面31に接触している。本実施の形態では、連結部材5が固定されない主要取付板2が第2取付板であり、主要取付板2に取り付けられる図示しない主要取付対象物9が第2取付対象物である。本実施の形態では、主要連結面21が第2連結面であり、主要取付面22が第2取付面である。また、連結部材5が固定される付属取付板3が第1取付板であり、付属取付板3に取り付けられる図示しない付属取付対象物10が第1取付対象物である。本実施の形態では、付属連結面31が第1連結面であり、付属取付面32が第1取付面である。
突起6の中心軸C1と穴7の中心軸C2とは、一致している。図27に示すように、複数の突起6は、中心角が等しくなるように配置されている。言い換えると、突起6は、同一中心を基点にして等角度離れて配置されている。突起6の数は、特に制限されないが、本実施の形態では4つである。4つの突起6のそれぞれの中心軸C1を主要取付板2の主要連結面21または付属取付板3の付属連結面31と平行な仮想平面に投影したときの隣接する突起6の中心軸C1の位置間を結んだ仮想線は、多角形L1となる。本実施の形態では、4つの突起6が等角度離れて配置されているため、多角形L1が正四角形となる。つまり、4つの突起6は、正四角形の各頂点に一致する位置に配置されている。
複数の穴7は、中心角が等しくなるように配置されている。言い換えると、穴7は、同一中心を基点にして等角度離れて配置されている。穴7の数は、本実施の形態では4つであるが、突起6と同数であれば特に制限されない。4つの穴7のそれぞれの中心軸C2を主要取付板2の主要連結面21または付属取付板3の付属連結面31と平行な仮想平面に投影したときの隣接する穴7の中心軸C2の位置間を結んだ仮想線は、多角形L2となる。本実施の形態では、4つの穴7が等角度離れて配置されているため、多角形L2が正四角形となる。つまり、4つの穴7は、正四角形の各頂点に一致する位置に配置されている。突起6の中心軸C1と穴7の中心軸C2とが一致しているため、多角形L1と多角形L2とは、同じ大きさの正四角形となる。
主要取付板2の主要連結面21または付属取付板3の付属連結面31と平行な仮想平面に吸着手段4を投影したときの位置が、4つの突起6のそれぞれの中心軸C1を上記仮想平面に投影したときの隣接する突起6の中心軸C1の位置間を結んだ多角形L1の内側になるように、吸着手段4および突起6が配置されている。多角形L1は、複数の突起6のそれぞれの中心軸C1を主要取付板2の主要連結面21または付属取付板3の付属連結面31と平行な仮想平面に投影したときの隣接する突起6の中心軸C1の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ内角の和が最大となる多角形であればよい。また、主要取付板2の主要連結面21または付属取付板3の付属連結面31と平行な仮想平面に吸着手段4を投影したときの位置が、4つの穴7のそれぞれの中心軸C2を上記仮想平面に投影したときの隣接する穴7の中心軸C2の位置間を結んだ多角形L2の内側になるように、吸着手段4および穴7が配置されている。多角形L2は、複数の穴7のそれぞれの中心軸C2を主要取付板2の主要連結面21または付属取付板3の付属連結面31と平行な仮想平面に投影したときの隣接する穴7の中心軸C2の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ内角の和が最大となる多角形であればよい。なお、突起6および穴7の数は、3つまたは4つ以上あればよい。つまり、多角形L1,L2は、三角形、四角形、五角形などの多角形であればよい。また、多角形L1,L2は、正多角形に限定されない。
本実施の形態によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。また、本実施の形態では、吸着手段4の第1通し孔41および付属取付板3の第1ボルト穴35の中心軸は、付属取付板3の付属連結面31と平行である。詳しくは、図28に示される吸着手段4の第1通し孔41および付属取付板3の第1ボルト穴35の中心軸は、Z軸方向と平行であり、X軸方向およびY軸方向と直交している。図29に示される吸着手段4の第1通し孔41および付属取付板3の第1ボルト穴35の中心軸は、Y軸方向と平行であり、X軸方向およびZ軸方向と直交している。これにより、第1ボルト8aを緩めれば、吸着手段4をX軸方向とY軸方向またはZ軸方向とに自由に動かすことができる。そのため、磁石4aの吸着面4cが主要取付板2に密着するように吸着手段4の位置を調整してから、第1ボルト8aで吸着手段4を付属取付板3に固定することができる。このように磁石4aの吸着面4cを主要取付板2に密着させると、磁石4aの吸着力を最大限活用できるため、使用する磁石4aの数を減らして、脱着装置1Bの小型化を実現できる。
図30は、実施の形態4にかかる脱着装置1Bを示す正面図である。図30では、説明の便宜上、図示しない加工ヘッドがワークに衝突した際に脱着装置1Bの回転の支点となる突起6にハッチングを付している。図31は、図30に示す脱着装置1BのXXXI-XXXI線断面図である。図31では、説明の便宜上、連結部材5および第2ボルト8bに断面ハッチングを付している。図示しない加工ヘッドがワークに衝突した場合に、衝突による衝撃力が磁石4aの吸着力を超えると、主要取付板2と付属取付板3とが分離する。図31の例では、付属取付板3が図31の紙面上側の突起6を支点に主要取付板2と相対的に回転して、図31の紙面下側の連結部材5が突起6から離れている。このとき、主要取付板2の主要連結面21または付属取付板3の付属連結面31と平行な仮想平面に吸着手段4を投影したときの位置が多角形L1,L2の外側になるように、吸着手段4、突起6および穴7が配置されていると、図31の紙面上側の吸着手段4が主要取付板2の主要連結面21に押し付けられる。その結果、吸着手段4が破損しやすくなるため、吸着手段4の交換頻度が高くなる。これに対して、本実施の形態では、主要取付板2の主要連結面21または付属取付板3の付属連結面31と平行な仮想平面に吸着手段4を投影したときの位置が、4つの突起6のそれぞれの中心軸C1を上記仮想平面に投影したときの隣接する突起6の中心軸C1の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ内角の和が最大となる多角形L1の内側になるように、吸着手段4および突起6が配置されている。また、本実施の形態では、主要取付板2の主要連結面21または付属取付板3の付属連結面31と平行な仮想平面に吸着手段4を投影したときの位置が、4つの穴7のそれぞれの中心軸C2を上記仮想平面に投影したときの隣接する穴7の中心軸C2の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ内角の和が最大となる多角形L2の内側になるように、吸着手段4および穴7が配置されている。そのため、図31の紙面上側の吸着手段4が主要取付板2から必ず離れる。これにより、吸着手段4が破損しがたくなるため、吸着手段4の交換頻度が低くなる。
実施の形態5.
図32は、本発明の実施の形態5にかかるレーザ加工機100Aの構成例を説明するための図である。実施の形態5では、実施の形態4にかかる脱着装置1Bをレーザ加工機100Aに適用した例を示す。実施の形態5では、前記した実施の形態4と重複する部分については、同一符号を付して説明を省略する。なお、図32では、脱着装置1Bを簡略化して図示している。図32の鎖線矢印は、レーザ光の進行方向を示している。
実施の形態5にかかるレーザ加工機100Aは、アーム112と、回転機構113と、集光部114と、脱着装置1Bとを備える。
アーム112は、水平部115と、第1傾斜部116と、第2傾斜部117と、第3傾斜部118と、鉛直部119とを有する。レーザ光は、水平部115、第1傾斜部116、第2傾斜部117、第3傾斜部118、鉛直部119の順に通過する。アーム112は、加工ヘッド104の一部となる。水平部115は、水平方向に延びる部分である。水平部115の一端は、回転機構113に連結されている。第1傾斜部116は、水平部115の他端から下り傾斜する部分である。第2傾斜部117は、第1傾斜部116の下端から上り傾斜する部分である。第3傾斜部118は、第2傾斜部117の延長線上に位置しており、上り傾斜する部分である。第2傾斜部117と第3傾斜部118とは、脱着装置1Bを介して互いに連結されている。鉛直部119は、第3傾斜部118の上端から下方に延びる部分である。第1傾斜部116、第2傾斜部117および第3傾斜部118の鉛直軸に対する傾斜角は、例えば、45度である。アーム112の材料は、本実施の形態では鉄であるが、必要な物性を備えていれば、鉄以外の金属、セラミックス、樹脂などでもよい。アーム112の内部には、レーザ光を通すための第2光路孔121が形成されている。第2光路孔121には、直線状に延びる複数の直線部122と、隣り合う直線部122と直線部122とを繋ぐ曲線部123とが形成されている。曲線部123には、レーザ光を反射する図示しない光学部品が設置されている。
回転機構113は、アーム112を第1軸125周りに回転させる機構である。回転機構113は、加工ヘッド104の一部となる。第1軸125は、鉛直方向に延びる回転軸である。図示は省略するが、第1傾斜部116の内部にも、回転機構が配置されている。第1傾斜部116の内部に配置される回転機構は、第2傾斜部117、第3傾斜部118および鉛直部119を、第2軸126周りに回転させる機構である。第2軸126は、第1傾斜部116の延びる方向と平行な回転軸である。回転機構113の内部には、レーザ光を通すための第3光路孔124が形成されている。回転機構113の第3光路孔124とアーム112の第2光路孔121とは、互いに連通している。
集光部114は、レーザ光を集光する光学系とノズルとを有している。集光部114は、加工ヘッド104の一部となる。集光部114は、アーム112の先端に接続されている。詳しくは、集光部114は、鉛直部119の下端に接続されている。
脱着装置1Bは、第2傾斜部117と第3傾斜部118とを分離可能に連結している。第2傾斜部117は、脱着装置1Bの主要取付面22に取り付けられている。第3傾斜部118は、脱着装置1Bの付属取付面32に取り付けられている。図示は省略するが、連結部材5は、付属取付板3に固定されている。脱着装置1Bの第1光路孔120と、第2傾斜部117および第3傾斜部118における第2光路孔121とは、互いに連通している。脱着装置1Bは、第1光路孔120の中心軸と第2傾斜部117および第3傾斜部118における第2光路孔121の中心軸とが一致した状態で、第2傾斜部117と第3傾斜部118との間に位置するように配置されている。なお、ここでいう「一致」とは、完全に一致である状態の他、厳密には一致でなく僅かにずれた状態も含まれる。本実施の形態では、連結部材5が固定されない主要取付板2が第2取付板であり、主要取付板2に取り付けられる第2傾斜部117が第2取付対象物である。本実施の形態では、主要連結面21が第2連結面であり、主要取付面22が第2取付面である。また、連結部材5が固定される付属取付板3が第1取付板であり、付属取付板3に取り付けられる第3傾斜部118が第1取付対象物である。本実施の形態では、付属連結面31が第1連結面であり、付属取付面32が第1取付面である。
レーザ光は、回転機構113の第3光路孔124を通過して、アーム112の第2光路孔121に入る。アーム112の第2光路孔121に入ったレーザ光は、脱着装置1Bの第1光路孔120を通過するとともに、光学部品によって反射されることにより伝送されて集光部114に達する。集光部114で集光されたレーザ光は、アシストガスとともにノズルからワークに向けて出射される。
本実施の形態では、脱着装置1Bが第2傾斜部117と第3傾斜部118との間に位置するように配置されていることにより、加工ヘッド104がワークに正面衝突した場合またはワークに横当たりした場合でも、主要取付板2と付属取付板3とが分離されやすくなる。そのため、衝突時に加工ヘッド104に加わる衝撃力を軽減することができる。
本実施の形態では、脱着装置1Bを取り付ける第3傾斜部118が鉛直部119を介して集光部114と接続されることにより、より小さな衝撃力で主要取付板2と付属取付板3とを分離できるため、衝突時に加工ヘッド104に加わる衝撃力をより一層軽減することができる。
本実施の形態では、脱着装置1Bの第1光路孔120の中心軸と第2傾斜部117および第3傾斜部118における第2光路孔121の中心軸とが一致している。これにより、加工ヘッド104がワークに衝突した際に、第2傾斜部117における第2光路孔121と第3傾斜部118における第2光路孔121とがずれて、レーザ光の照射を迅速に停止させることができる。
なお、脱着装置1Bは、二次元形状のワーク用の加工ヘッド104を有するレーザ加工機100Aに搭載されてもよいし、三次元形状のワーク用の加工ヘッド104有するレーザ加工機100Aに搭載されてもよい。三次元形状のワーク用の加工ヘッド104を使用する場合には、二次元形状のワーク用の加工ヘッド104よりも、加工ヘッド104に高精度な位置決めが求められる。そこで、主要取付板2と付属取付板3との連結時の位置決め精度が高い脱着装置1Bを、三次元形状のワーク用の加工ヘッド104を有するレーザ加工機100Aに搭載すると、加工ヘッド104を精度良く位置決めできる。
なお、本実施の形態では、脱着装置1Bを搭載する加工機としてレーザ加工機100Aを例示したが、脱着装置1Bは、加工ヘッドから物質を送り出し、その物質をワークに衝突させて加工を行う加工機に搭載できる。脱着装置1Bを搭載可能な加工機は、例えば、プラズマ加工機、ウォータジェット加工機、ガス切断加工機、ミリング加工機である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1A,1B 脱着装置、2 主要取付板、3 付属取付板、4 吸着手段、4a 磁石、4b 板部、4c 吸着面、4d 平坦面、5 連結部材、5A 第1連結部材、5B 第2連結部材、6 突起、7 穴、8 ボルト、8a 第1ボルト、8b 第2ボルト、9 主要取付対象物、10 付属取付対象物、11 押え具、11a 基部、11b 当接部、11c ボルト穴、12 モールド樹脂、13 接着剤、21 主要連結面、22 主要取付面、23,37 開孔、31 付属連結面、32 付属取付面、33 通し孔、34,69 切欠部、35 第1ボルト穴、36 第2通し孔、41 第1通し孔、51 対向面、52 当接面、53 ボルト孔、54 側面、55 第2ボルト孔、56 第1当接面、57 第1対向面、58 第2当接面、59 第2対向面、61 第1接触面、62 第1頂面、63,66 突起基端部、64,67 突起先端部、65 段差面、68 円周面、71 第2接触面、72 底面、73 開口、74 底、100,100A レーザ加工機、102 レーザ光発振器、103 光路パイプ、104 加工ヘッド、105 ベローズ、106 可動テーブル、107 制御装置、110 レンズ、111 伝送ミラー、112 アーム、113 回転機構、114 集光部、115 水平部、116 第1傾斜部、117 第2傾斜部、118 第3傾斜部、119 鉛直部、120 第1光路孔、121 第2光路孔、122 直線部、123 曲線部、124 第3光路孔、125 第1軸、126 第2軸、C1,C2 中心軸、L1,L2 多角形、N1,N2 法線方向、W ワーク。

Claims (17)

  1. 第1取付対象物が取り付けられる第1取付板と、
    第2取付対象物が取り付けられ、前記第1取付板と間隔を空けて配置される第2取付板と、
    前記第1取付板と前記第2取付板とを分離可能に連結する吸着手段と、
    前記第1取付板と前記第2取付板との間に配置され、前記第1取付板および前記第2取付板と別体に形成された連結部材と、を備え、
    前記連結部材は、前記第1取付板に固定される第1連結部材と、前記第2取付板に固定される第2連結部材と、を有し、
    前記第1連結部材および前記第2連結部材のうちいずれか一方には、他方に向かって突出する突起が形成され、
    前記第1連結部材および前記第2連結部材のうちいずれか他方には、前記突起が嵌まる穴が形成され、
    前記突起には、回転面状の第1接触面が形成され、
    前記穴の内面には、回転面状の第2接触面が形成され、
    前記突起の中心軸と前記穴の中心軸とが一致した状態で、前記第1接触面と前記第2接触面とが互いに接触し、
    前記第2連結部材を前記第2取付板に固定する第2ボルトをさらに備え、
    前記第2連結部材には、前記第2ボルトを固定するための第2ボルト孔が形成されており、
    前記第2取付板には、前記第2ボルトを通すための第2通し孔が形成されており、
    前記第2通し孔は、前記第2ボルトの軸径よりも大きく形成されていることを特徴とする脱着装置。
  2. 前記第1連結部材を前記第1取付板に固定する第3ボルトをさらに備え、
    前記第1連結部材には、前記第3ボルトを固定するための第3ボルト孔が形成されており、
    前記第1取付板には、前記第3ボルトを通すための第3通し孔が形成されており、
    前記第3通し孔は、前記第3ボルトの軸径よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の脱着装置。
  3. 前記第1取付板は、前記第2取付板を向く平面状の第1連結面を有し、
    前記第1連結部材に形成された前記突起または前記穴の中心軸は、前記第1連結面の法線方向と平行であり、
    前記第2取付板は、前記第1取付板を向く平面状の第2連結面を有し、
    前記第2連結部材に形成された前記突起または前記穴の中心軸は、前記第2連結面の法線方向と平行であることを特徴とする請求項1または2に記載の脱着装置。
  4. 前記第1取付板は、前記第2取付板を向く平面状の第1連結面を有し、
    前記第2取付板は、前記第1取付板を向く平面状の第2連結面を有し、
    前記第1取付板および前記第2取付板のうちいずれか一方に前記吸着手段を固定する第1ボルトをさらに備え、
    前記吸着手段は、板状の磁石であり、
    前記磁石には、前記第1ボルトを通す第1通し孔が形成されており、
    前記第1取付板および前記第2取付板のうちいずれか一方には、前記第1通し孔と連通して、前記第1ボルトを固定するための第1ボルト穴が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の脱着装置。
  5. 前記第1通し孔および前記第1ボルト穴の中心軸は、前記第1連結面および前記第2連結面と平行であることを特徴とする請求項4に記載の脱着装置。
  6. 前記第1取付板は、前記第2取付板を向く平面状の第1連結面を有し、
    前記第2取付板は、前記第1取付板を向く平面状の第2連結面を有し、
    前記突起は、互いに間隔を空けて3つ以上配置されており、
    前記第1取付板の前記第1連結面または前記第2取付板の前記第2連結面と平行な仮想平面に前記吸着手段を投影したときの位置が、3つ以上の前記突起のそれぞれの中心軸を前記仮想平面に投影したときの隣接する前記突起の中心軸の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ前記内角の和が最大となる多角形の内側になるように、前記吸着手段および前記突起が配置されており、
    前記穴は、互いに間隔を空けて3つ以上配置されており、
    前記第1取付板の前記第1連結面または前記第2取付板の前記第2連結面と平行な仮想平面に前記吸着手段を投影したときの位置が、3つ以上の前記穴のそれぞれの中心軸を前記仮想平面に投影したときの隣接する前記穴の中心軸の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ前記内角の和が最大となる多角形の内側になるように、前記吸着手段および前記穴が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の脱着装置。
  7. 前記突起は、互いに間隔を空けて3つ以上配置されており、
    前記第1取付板の前記第1連結面または前記第2取付板の前記第2連結面と平行な仮想平面に前記吸着手段を投影したときの位置が、3つ以上の前記突起のそれぞれの中心軸を前記仮想平面に投影したときの隣接する前記突起の中心軸の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ前記内角の和が最大となる多角形の内側になるように、前記吸着手段および前記突起が配置されており、
    前記穴は、互いに間隔を空けて3つ以上配置されており、
    前記第1取付板の前記第1連結面または前記第2取付板の前記第2連結面と平行な仮想平面に前記吸着手段を投影したときの位置が、3つ以上の前記穴のそれぞれの中心軸を前記仮想平面に投影したときの隣接する前記穴の中心軸の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ前記内角の和が最大となる多角形の内側になるように、前記吸着手段および前記穴が配置されていることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の脱着装置。
  8. 第1取付対象物が取り付けられる第1取付板と、
    第2取付対象物が取り付けられ、前記第1取付板と間隔を空けて配置される第2取付板と、
    前記第1取付板と前記第2取付板とを分離可能に連結する吸着手段と、
    前記第1取付板と前記第2取付板との間に配置され、前記第1取付板および前記第2取付板と別体に形成された連結部材と、を備え、
    前記連結部材は、前記第1取付板に固定され、
    前記連結部材および前記第2取付板のうちいずれか一方には、他方に向かって突出する突起が形成され、
    前記連結部材および前記第2取付板のうちいずれか他方には、前記突起が嵌まる穴が形成され、
    前記突起には、回転面状の第1接触面が形成され、
    前記穴の内面には、回転面状の第2接触面が形成され、
    前記突起の中心軸と前記穴の中心軸とが一致した状態で、前記第1接触面と前記第2接触面とが互いに接触し、
    前記連結部材を前記第1取付板に固定する第2ボルトをさらに備え、
    前記連結部材には、前記第2ボルトを固定するための第2ボルト孔が形成されており、
    前記第1取付板には、前記第2ボルトを通すための第2通し孔が形成されており、
    前記第2通し孔は、前記第2ボルトの軸径よりも大きく形成されていることを特徴とする脱着装置。
  9. 前記第1取付板および前記第2取付板のうちいずれか一方に前記吸着手段を固定する第1ボルトをさらに備え、
    前記吸着手段は、板状の磁石であり、
    前記磁石には、前記第1ボルトを通す第1通し孔が形成されており、
    前記第1取付板および前記第2取付板のうちいずれか一方には、前記第1通し孔と連通して、前記第1ボルトを固定するための第1ボルト穴が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の脱着装置。
  10. 前記第1取付板は、前記第2取付板を向く平面状の第1連結面を有し、
    前記連結部材に形成された前記突起または前記穴の中心軸は、前記第1連結面の法線方向と平行であり、
    前記第2取付板は、前記第1取付板を向く平面状の第2連結面を有し、
    前記第2取付板に形成された前記突起または前記穴の中心軸は、前記第2連結面の法線方向と平行であり、
    前記突起は、互いに間隔を空けて3つ以上配置されており、
    前記第1取付板の前記第1連結面または前記第2取付板の前記第2連結面と平行な仮想平面に前記吸着手段を投影したときの位置が、3つ以上の前記突起のそれぞれの中心軸を前記仮想平面に投影したときの隣接する前記突起の中心軸の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ前記内角の和が最大となる多角形の内側になるように、前記吸着手段および前記突起が配置されており、
    前記穴は、互いに間隔を空けて3つ以上配置されており、
    前記第1取付板の前記第1連結面または前記第2取付板の前記第2連結面と平行な仮想平面に前記吸着手段を投影したときの位置が、3つ以上の前記穴のそれぞれの中心軸を前記仮想平面に投影したときの隣接する前記穴の中心軸の位置間を結んで、各内角が180度未満かつ前記内角の和が最大となる多角形の内側になるように、前記吸着手段および前記穴が配置されていることを特徴とする請求項8に記載の脱着装置。
  11. 前記第1取付板は、前記第2取付板を向く平面状の第1連結面を有し、
    前記連結部材に形成された前記突起または前記穴の中心軸は、前記第1連結面の法線方向と平行であり、
    前記第2取付板は、前記第1取付板を向く平面状の第2連結面を有し、
    前記第2取付板に形成された前記突起または前記穴の中心軸は、前記第2連結面の法線方向と平行であることを特徴とする請求項8に記載の脱着装置。
  12. 前記第1取付板および前記第2取付板のうちいずれか一方に前記吸着手段を固定する第1ボルトをさらに備え、
    前記吸着手段は、磁石と、板部とを有しており、
    前記磁石は、前記第1取付板および前記第2取付板のうちいずれか他方を向く吸着面を有しており、
    前記板部は、前記吸着面と直交する平坦面を有しており、
    前記板部には、前記平坦面に開口して、前記第1ボルトを通す第1通し孔が形成されており、
    前記第1取付板および前記第2取付板のうちいずれか一方には、前記第1通し孔と連通して、前記第1ボルトを固定するための第1ボルト穴が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の脱着装置。
  13. 前記第1接触面は、前記突起の根元から先端に向かうほど縮径しており、
    前記第2接触面は、前記穴の底から開口に向かうほど拡径していることを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の脱着装置。
  14. 請求項1から1のいずれか1項に記載の脱着装置と、
    前記第1取付板または前記第2取付板に取り付けられ、被加工物の加工または溶接を行う加工ヘッドと、を備えることを特徴とする加工機。
  15. 前記第1取付板および前記第2取付板には、レーザ光を通すための第1光路孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の加工機。
  16. 前記加工ヘッドは、アームと、前記アームを回転させる回転機構と、前記アームの先端に接続されてレーザ光を集光する集光部と、を有しており、
    前記アームは、鉛直軸に傾斜する2つの傾斜部を有しており、
    前記アームの内部には、前記レーザ光を通すための第2光路孔が形成されており、
    前記脱着装置は、前記第1光路孔と前記第2光路孔とが一致した状態で、2つの前記傾斜部の間に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の加工機。
  17. アームと、
    前記アームを回転させる回転機構と、
    前記アームの先端に接続されてレーザ光を集光する集光部と、を有しており、
    前記アームは、鉛直軸に傾斜する2つの傾斜部を有しており、
    2つの前記傾斜部の間には、請求項1から1のいずれか1項に記載の脱着装置が配置可能であり、
    前記アームの内部には、前記レーザ光を通すための光路孔が形成されていることを特徴とする加工ヘッド。
JP2021503406A 2019-03-06 2019-12-04 脱着装置、加工機および加工ヘッド Active JP7175376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178709A JP7357748B2 (ja) 2019-03-06 2022-11-08 脱着装置、加工機および加工ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040714 2019-03-06
JP2019040714 2019-03-06
PCT/JP2019/047419 WO2020179162A1 (ja) 2019-03-06 2019-12-04 脱着装置、加工機および加工ヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178709A Division JP7357748B2 (ja) 2019-03-06 2022-11-08 脱着装置、加工機および加工ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179162A1 JPWO2020179162A1 (ja) 2021-10-28
JP7175376B2 true JP7175376B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=72337845

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503406A Active JP7175376B2 (ja) 2019-03-06 2019-12-04 脱着装置、加工機および加工ヘッド
JP2022178709A Active JP7357748B2 (ja) 2019-03-06 2022-11-08 脱着装置、加工機および加工ヘッド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178709A Active JP7357748B2 (ja) 2019-03-06 2022-11-08 脱着装置、加工機および加工ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11833609B2 (ja)
JP (2) JP7175376B2 (ja)
CN (1) CN113508003B (ja)
WO (1) WO2020179162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017121526A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Rollomatic S.A. Vorrichtung zur Ausrichtung und Positionierung eines Werkstücks relativ zu einem Laserstrahl einer Laserbearbeitungsmaschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110907A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 加工装置
CN203045163U (zh) 2012-12-27 2013-07-10 苏州领创激光科技有限公司 撞击自我保护可恢复加工头
CN207806910U (zh) 2018-02-06 2018-09-04 郑州英博锐电子技术有限公司 一种用于激光切割机器人的防撞激光切割头

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1852599A (en) * 1931-02-18 1932-04-05 Zaiger Max Windshield heater
US2002722A (en) * 1933-10-27 1935-05-28 Fulton Co Frost shield
US2172461A (en) * 1936-08-24 1939-09-12 Anthony C Fischer Form clamp
US3634649A (en) * 1970-03-19 1972-01-11 Reynolds Metals Co Apparatus for and method of joining stranded cable
US4627565A (en) * 1982-03-18 1986-12-09 Lomerson Robert B Mechanical bonding of surface conductive layers
US4492355A (en) * 1982-03-21 1985-01-08 Bylin Heating Systems, Inc. Magnetic mount for heating module
US4585197A (en) * 1983-09-06 1986-04-29 James P. Liautaud Swivel base assembly
US4517070A (en) * 1984-06-28 1985-05-14 General Motors Corporation Magnetron sputtering cathode assembly and magnet assembly therefor
US4595186A (en) * 1984-12-20 1986-06-17 Reed Richard A Rotating welding fixture
US4615514A (en) * 1985-01-29 1986-10-07 Hamlin Jerry J Holding apparatus and method for securely positioning members to be joined by welding or the like
JPS6210985U (ja) * 1985-07-04 1987-01-23
US4717131A (en) * 1986-09-03 1988-01-05 David Dugas Welding clamp
US4851640A (en) * 1986-10-17 1989-07-25 The Budd Company Frost plug heater
DE3710472A1 (de) * 1987-03-30 1988-10-20 Erowa Ag Vorrichtung zur loesbaren befestigung von werkzeugen an einem handhabungsgeraet
US4883570A (en) * 1987-06-08 1989-11-28 Research-Cottrell, Inc. Apparatus and method for enhanced chemical processing in high pressure and atmospheric plasmas produced by high frequency electromagnetic waves
US4824231A (en) * 1987-07-20 1989-04-25 Ross Quintana Broad angle rear view mirror assembly
NL8702239A (nl) * 1987-09-18 1989-04-17 Allen Derek Morley Inrichting voor het vastklemmen van twee aan elkaar vast te lassen metalen voorwerpen.
US4831240A (en) * 1987-10-08 1989-05-16 Hester Industries, Inc. Electrical high current industrial oven or fryer compression connection
US4807947A (en) * 1988-01-20 1989-02-28 Morgan Container Corp. Display case mounting system for shelving
US5247157A (en) * 1990-02-20 1993-09-21 Spendlove Max J Apparatus for developing heat within conductive materials using heat-resistant ribbon heaters
JP2514810Y2 (ja) * 1990-05-25 1996-10-23 株式会社アマダ レーザ加工機における加工ヘッド
JP2539110Y2 (ja) * 1991-02-07 1997-06-25 株式会社小松製作所 熱切断機用ト−チの破損防止装置
JPH07178546A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Koike Sanso Kogyo Co Ltd トーチ保持構造
AUPN784696A0 (en) * 1996-02-01 1996-02-22 Wickett, Geoffrey Malcolm Liquid valve
US5822918A (en) * 1996-11-25 1998-10-20 Barbara Helfman Planter
US5782445A (en) * 1996-12-11 1998-07-21 Mg Systems & Welding, Inc. Mounting and locating device for a breakaway tool holder
US5839647A (en) * 1997-07-22 1998-11-24 Mse Technology Applications, Inc. Welding clamp for pipe fittings
US6103183A (en) * 1999-07-12 2000-08-15 Brown; Richard I. Supporting guide for oxyacetylene torch
US6382496B1 (en) * 2000-07-27 2002-05-07 Harger, Inc. Welding handle clamp
US6988701B1 (en) * 2004-08-05 2006-01-24 I-Cheng Lin Flag or post support device
CA2488718C (en) * 2004-11-30 2012-11-27 Active Gear Co Of Canada Limited Frost plug adapter assembly
JP2007015043A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Max Co Ltd ワーク固定装置
US20070102607A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Tuang-Hock Koh Monitor support device
US8100368B2 (en) * 2005-12-09 2012-01-24 Erico International Corporation Clamp and seismic sway brace
US7674072B2 (en) * 2006-03-09 2010-03-09 Shook William E Connection between a lateral and main pipe and method for making same
US7717376B2 (en) * 2006-10-17 2010-05-18 Sparks Jr Douglas M Bracket devices and systems
US7870768B2 (en) * 2006-10-27 2011-01-18 U-Shin Ltd. Power steering lock unit
JP2008259292A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 電気・電子機器収納ボックス内への調湿板の固定方法
JP5415040B2 (ja) * 2008-08-01 2014-02-12 三重電子株式会社 自動工具交換装置用モジュール
JP2012139691A (ja) 2009-04-28 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 加工ヘッド保持機構
US8308123B1 (en) * 2010-02-02 2012-11-13 Anthony Accordino Umbrella mounting system
JP5710133B2 (ja) * 2010-03-16 2015-04-30 株式会社ディスコ ワークの分割方法
US8336837B2 (en) * 2010-12-01 2012-12-25 Gephart Joel A Universal clamp assembly
US20120318934A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Thomas D Bryan Multiple vertical clevis hangers
US20130037666A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Randy Simmons Channel lock filter fastening system for use with an air intake structure
US20130119213A1 (en) * 2011-09-13 2013-05-16 Tom Watson Ladder Retaining Apparatus
EP2674238B1 (en) * 2012-06-15 2017-09-27 Agie Charmilles New Technologies SA Laser machine comprising a tool holder with guiding and locking system
JP2014028392A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Kobe Steel Ltd スポット溶接方法
US20140103016A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Hypertherm, Inc. Induction Bend Cutting System
US9464870B2 (en) * 2014-11-14 2016-10-11 Eneko Jorge Gomez Firearm sight adjustment and installation tool
DE112016000082B4 (de) * 2016-03-25 2022-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Laserstrahlgerät, Bearbeitungseinrichtung, Einstellvorrichtung, Programm und Einstellverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110907A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 加工装置
CN203045163U (zh) 2012-12-27 2013-07-10 苏州领创激光科技有限公司 撞击自我保护可恢复加工头
CN207806910U (zh) 2018-02-06 2018-09-04 郑州英博锐电子技术有限公司 一种用于激光切割机器人的防撞激光切割头

Also Published As

Publication number Publication date
US20220161358A1 (en) 2022-05-26
JP7357748B2 (ja) 2023-10-06
WO2020179162A1 (ja) 2020-09-10
JP2023010760A (ja) 2023-01-20
CN113508003B (zh) 2022-12-27
JPWO2020179162A1 (ja) 2021-10-28
US11833609B2 (en) 2023-12-05
CN113508003A (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9664873B2 (en) Positioning unit and apparatus for adjustment of an optical element
JP2023010760A (ja) 脱着装置、加工機および加工ヘッド
WO2018203508A1 (ja) 加工装置及び加工方法
WO2009093358A1 (ja) ボンディング装置及びボンディング装置のボンディングステージ高さ調整方法
JPH09511344A (ja) モジュラー状に収納された顕微光学要素のための機械的固定システム
JP2001100145A (ja) レーザマーカ
US4550258A (en) Aperture structure for charged beam exposure
JP4484698B2 (ja) 構造体に光学部品を配置するための装置
JP7118286B2 (ja) 加工ヘッドおよびレーザ加工装置
TWI459047B (zh) 組合反射鏡裝置、光學成像系統、與用以支撐組合反射鏡裝置之琢面元件之方法
US7923659B2 (en) Laser machining method and laser machining apparatus
EP1777423B1 (en) Pivot joint
US5745311A (en) Optical component welding apparatus
JP2006011051A (ja) 非球面コリメートミラーおよび非球面コリメートミラーの調整方法
JP7105678B2 (ja) 連結装置、加工装置、および連結装置の組立方法
JP2539110Y2 (ja) 熱切断機用ト−チの破損防止装置
JP2004341451A (ja) 光源装置
JP7245056B2 (ja) 加工ヘッド装置
WO2022024325A1 (ja) 光学部品ユニット、光学ユニット、測距装置および光学ユニットの製造方法
JP7113201B1 (ja) レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ光の焦点位置調整方法
JP7317976B2 (ja) レンズ固定部および光学系におけるシリンドリカルレンズの位置合わせ方法
JP2021171899A (ja) ティーチング支援システムおよびそれを用いたティーチング支援方法
JP5460309B2 (ja) ノズル形成装置及びその形成方法
JP2007010941A (ja) 光学素子、その成形型、及びその生産方法、並びにワーク位置決め装置
JPH0537025A (ja) 半導体光源モジユール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150