JP7175367B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7175367B1
JP7175367B1 JP2021170283A JP2021170283A JP7175367B1 JP 7175367 B1 JP7175367 B1 JP 7175367B1 JP 2021170283 A JP2021170283 A JP 2021170283A JP 2021170283 A JP2021170283 A JP 2021170283A JP 7175367 B1 JP7175367 B1 JP 7175367B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
heat
electronic device
edge
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021170283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023060600A (ja
Inventor
敦史 大山
祐介 尾上
鷹典 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2021170283A priority Critical patent/JP7175367B1/ja
Priority to US17/943,429 priority patent/US20230121174A1/en
Priority to EP22195561.0A priority patent/EP4167051A1/en
Priority to CN202211266689.3A priority patent/CN115996531A/zh
Priority to JP2022178946A priority patent/JP2023060851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175367B1 publication Critical patent/JP7175367B1/ja
Publication of JP2023060600A publication Critical patent/JP2023060600A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】筐体間の温度バランスを調整し、冷却能力を向上させる。【解決手段】電子機器は、処理装置を実装した基板を搭載した第1筐体と、バッテリ装置を搭載した第2筐体と、第1筐体と第2筐体とを相対的に回動可能に連結するヒンジ装置とを備える。電子機器はさらに、第1筐体の第1縁部と第2筐体の第2縁部とに沿って延在し、第1姿勢時に第1縁部と第2縁部との間に形成される隙間を覆い、第2姿勢時には第1縁部と第2縁部とを跨ぐように配置される熱伝導材料製の背表紙部品と、第1筐体の内面に設けられ、第2姿勢時に背表紙部品と接触する第1熱伝導部材と、第2筐体の内面に設けられ、第2姿勢時に背表紙部品と接触する第2熱伝導部材とを備える。【選択図】図4A

Description

本発明は、複数の筐体をヒンジ装置で連結した電子機器に関する。
近年、有機EL等のフレキシブルディスプレイを用いた折り畳み型の電子機器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2021-015522号公報
上記のような電子機器としては、左右の筐体のうちの一方にCPU等を実装した基板(マザーボード)を搭載し、他方にバッテリ装置を搭載した構成がある。このような構成は、基板とマザーボードを別々の筐体に搭載したことで、小型薄型化を図った筐体であっても基板とバッテリ装置の設置面積をそれぞれ十分に確保できるという利点がある。
ところで、このような構成では、CPU等の処理装置を実装した基板側の筐体内の発熱量がバッテリ装置側の筐体内の発熱量よりも顕著に大きくなり、筐体間に温度差を生じる。ところが、上記のような電子機器の筐体は、小型薄型化の影響で高い冷却能力を持った冷却装置を搭載することが難しい場合がある。その結果、電子機器は、CPU等のパフォーマンスが低下したり、或いは基板側の筐体の外面に局所的な高温部(ホットスポット)を生じたりする懸念がある。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、筐体間の温度バランスを調整し、冷却能力を向上させることができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る電子機器は、処理装置を実装した基板を搭載した第1筐体と、前記第1筐体と隣接して設けられ、バッテリ装置を搭載した第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように積層する第1姿勢と、互いに面方向と垂直する方向に並ぶ第2姿勢との間で、相対的に回動可能に連結するヒンジ装置と、前記第2筐体と隣接する前記第1筐体の第1縁部と、前記第1筐体と隣接する前記第2筐体の第2縁部とに沿って延在し、前記第1姿勢時に前記第1縁部と前記第2縁部との間に形成される隙間を覆い、前記第2姿勢時には前記第1縁部と前記第2縁部とを跨ぐように配置される、熱伝導材料製の背表紙部品と、前記第1筐体の内面に設けられ、前記第2姿勢時に前記背表紙部品と接触する第1熱伝導部材と、前記第2筐体の内面に設けられ、前記第2姿勢時に前記背表紙部品と接触する第2熱伝導部材と、を備える。
本発明の上記態様によれば、筐体間の温度バランスを調整し、冷却能力を向上させることができる。
図1は、一実施形態に係る電子機器を閉じて0度姿勢とした状態を示す斜視図である。 図2は、図1に示す電子機器を開いて180度姿勢とした状態を模式的に示す平面図である。 図3は、図2に示す電子機器の内部構造を模式的に示す平面図である。 図4Aは、180度姿勢での電子機器の内部構造を模式的に示す側面断面図である。 図4Bは、図4Aに示す状態から筐体間を0度姿勢に向かって回動させている途中の状態を示す側面断面図である。 図4Cは、図4Aに示す電子機器を0度姿勢とした状態での側面断面図である。 図5は、第1変形例に係る電子機器を180度姿勢とした状態での内部構造を模式的に示す側面断面図である。 図6は、第2変形例に係る電子機器を180度姿勢とした状態での内部構造を模式的に示す側面断面図である。
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器10を閉じて0度姿勢とした状態を示す斜視図である。図2は、図1に示す電子機器10を開いて180度姿勢とした状態を模式的に示す平面図である。図3は、図2に示す電子機器10の内部構造を模式的に示す平面図である。
図1~図3に示すように、電子機器10は、第1筐体12Aと、第2筐体12Bと、ヒンジ装置14と、ディスプレイ16とを備える。本実施形態では、本のように折り畳み可能なタブレット型PC或いはノート型PCとして用いられる電子機器10を例示する。電子機器10は、携帯電話、スマートフォン、携帯用ゲーム機等であってもよい。
各筐体12A,12Bは、互いに隣接して配置され、互いの隣接する縁部12Aa,12Ba間がヒンジ装置14によって相対的に回動可能に連結されている。第1筐体12Aは、背面を形成するプレート状の第1ボトムカバー13Aと、第1縁部12Aa以外の3辺の側面を形成する立壁13Aaとで構成されている。第2筐体12Bは、背面を形成するプレート状の第2ボトムカバー13Bと、第2縁部12Ba以外の3辺の側面を形成する立壁13Baとを有する。各筐体12A,12Bは、例えばマグネシウム合金、ステンレス若しくはアルミニウム合金等の金属、又はポリカーボネート等の樹脂等で構成されている。本実施形態の筐体12A,12Bは、マグネシウム合金である。
図3に示すように、第1筐体12Aは、基板17を搭載している。基板17は、マザーボードであり、例えばCPU(Central Processing Unit)17a、通信モジュール17b、SSD(Solid State Drive)17c等の電子部品が実装されている。CPU17aは、電子機器10の主たる制御や処理に関する演算を行う処理装置である。CPU17aは、電子機器10に搭載された電子部品の中で最大級の発熱体である。通信モジュール17bは、例えば第2筐体12Bに搭載されたアンテナを介して送受信される無線通信の情報処理を行うデバイスであり、例えばワイヤレスWANや第5世代移動通信システムに対応する。SSD17cは、半導体メモリを用いた記憶装置である。第1筐体12Aは、基板17以外にも各種部品が搭載される。通信モジュール17bやSSD17cはCPU17aに次ぐ発熱量の発熱体である。
第2筐体12Bは、バッテリ装置18を搭載している。バッテリ装置18は、電子機器10の電源となる二次電池である。第2筐体12Bには、バッテリ装置18以外にも各種部品が搭載される。バッテリ装置18は、縁部12Aa,12Baを跨ぐフレキシブル基板等により基板17と接続されている。バッテリ装置18の発熱量は、CPU17a等に比べて小さい。このため、電子機器10は、第1筐体12A内での発熱量が第2筐体12B内の発熱量に比べて大きい。
以下では、電子機器10について、筐体12A,12Bの並び方向をX方向、これと直交する縁部12Aa,12Baに沿った方向をY方向、筐体12A,12Bの厚み方向をZ方向、と呼んで説明する。また、筐体12A,12B間の角度姿勢について、互いに面方向で重なるように積層された状態を0度姿勢(図1及び図4C参照)と呼び、互いに面方向と垂直する方向(X方向)に並んだ状態を180度姿勢(図2~図4A参照)と呼んで説明する。0度と180度の間の姿勢は適宜角度を刻んで呼び、例えば図4Bに示す姿勢を90度姿勢と呼ぶ。これらの角度は説明の便宜上のものであり、実際の製品では角度数字の示す正確な角度位置から多少ずれた角度位置となることも当然生じるものであり、これらのずれた角度位置も含めて、本実施形態では0度姿勢等と呼んで説明している。
図4A、図4B、図4Cは、それぞれ180度姿勢、90度姿勢、0度姿勢での電子機器10の模式的な側面断面図である。
図4A~図4Cに示すように、筐体12A,12B間は、ヒンジ装置14により、2つの角度姿勢の間(本実施形態では0度姿勢と180度姿勢との間)で相対的に回動可能に連結されている。図4Cに示す0度姿勢において、筐体12A,12Bは、互いに面方向で重なるように積層される。図4Aに示す180度姿勢において、筐体12A,12Bは、互いに面方向と垂直する方向(X方向)に並んで配置される。
ディスプレイ16は、筐体12A,12Bに亘って延在したフレキシブルディスプレイである。ディスプレイ16は、筐体12A,12B間に亘って延在している。図4Cに示す0度姿勢時、ディスプレイ16は、第1筐体12A側の領域RAと、第2筐体12B側の領域RBとが対向するように配置され、領域RA,RB間の境界領域である折曲領域Rが円弧状に折り曲げられた状態となる。図4Aに示す180度姿勢時、ディスプレイ16は、領域RA,R1,RBがXY平面上に並んで配置され、全体として1枚の平板形状を成す(図2も参照)。
ディスプレイ16は、裏面16aが筐体12A,12B及びヒンジ装置14で支持され、表面16bが映像表示面となる。ディスプレイ16は、Z方向で筐体12A,12Bの最上部に位置している。ディスプレイ16は、例えば有機EL等で構成されたペーパー状の構造である。
ディスプレイ16は、領域RAが第1筐体12Aに対して相対的に固定され、領域RBが第2筐体12Bに対して相対的に固定される。具体的には、領域RAの裏面16aは、第1プレート24A及び第1サポートプレート27Aで支持され、第1プレート24Aを介して第1筐体12Aと固定される。領域RBの裏面16aは、第2プレート24B及び第2サポートプレート27Bで支持され、第2プレート24Bを介して第2筐体12Bと固定される。サポートプレート27A,27Bは、ヒンジ装置14の構成部品である。
折曲領域Rは、筐体12A,12Bに対して相対的に移動可能である。180度姿勢時、折曲領域Rの裏面16aは、ヒンジ本体26及びサポートプレート27A,27Bで支持される(図4A参照)。0度姿勢時、折曲領域Rは、円弧状に折り曲げられ、裏面16aの一部がサポートプレート27A,27Bで支持され、大部分はヒンジ装置14から離間する(図4C参照)。
プレート24A,24Bは、炭素繊維強化樹脂や金属で形成されたプレートである。プレート24A,24Bは、ヒンジ装置14を間に挟むように左右に配置され、それぞれの表面でディスプレイ16の裏面16aを支持する。
図3~図4Cに示すように、本実施形態のヒンジ装置14は、ヒンジ本体26と、第1サポートプレート27Aと、第2サポートプレート27Bと、を有する。ヒンジ装置14は筐体12A,12B間を相対的に回動可能に連結し、ディスプレイ16を所望の折曲形状に折曲可能なものであれば、他の構成としてもよい。
ヒンジ本体26は、筐体12A,12Bの縁部12Aa,12Baを跨ぐ位置に設けられ(図4A参照)、縁部12Aa,12Baに沿ってY方向で略全長に亘って延在している(図1及び図3参照)。ヒンジ本体26は、アルミニウム合金等で形成されたブロック状部品である。ヒンジ本体26は、第1筐体12Aに固定されたブラケットに対して第1回転リンク28A(図3参照)を介して相対移動可能に連結されている。さらにヒンジ本体26は、第2筐体12Bに固定されたブラケットに対して第2回転リンク28B(図3参照)を介して相対移動可能に連結されている。これによりヒンジ本体26は、筐体11,12B間を相対的に回動可能に連結している。ヒンジ本体26内には、筐体12A,12B間の回動動作を同期させるギヤ機構や、筐体12A,12B間の回動動作に所定の回動トルクを付与するトルク機構等も設けられている。
ヒンジ本体26の外面は、背表紙部品26aで覆われている。本実施形態の背表紙部品26aは、ヒンジ本体26の外面形状に合わせた略U字状のプレートである。背表紙部品26aは、例えばアルミニウム合金やステンレス等の熱伝導材料で形成されている。背表紙部品26aは、外面品質を高めた化粧カバーである。
図4Aに示す180度姿勢時、ヒンジ本体26は、筐体12A,12B内に収納され、互いに近接した縁部12Aa,12BaをX方向に跨ぐ。図4Cに示す0度姿勢時、ヒンジ本体26は、大きく離間した縁部12Aa,12Ba間に形成される隙間Gを塞ぐように配置される。この際、背表紙部品26aが最外面に配置されることで、折り畳まれた電子機器10の外観意匠の低下を防止している(図1参照)。
すなわち背表紙部品26aは、180度以外(例えば0度姿勢又は90度姿勢)の角度姿勢において、筐体12A,12B間に形成される隙間Gを覆う(図1、図4B及び図4C参照)。これにより背表紙部品26aは、隙間Gから筐体12A,12B内部の部品が外観に露呈することを防止する。背表紙部品26aは、180度姿勢時には互いに近接した縁部12Aa,12BaをX方向に跨ぐように配置され、筐体12A,12B内に収納される(図4A参照)。
例えば、ヒンジ装置14が図3に示すようにY方向に延在した構成ではなく、1又は複数の小型のピース部品等で構成されている場合、背表紙部品26aは、ヒンジ装置14とは別に各筐体12A,12Bに支持されてもよい。つまり背表紙部品26aは、必ずしもヒンジ装置14の構成要素である必要はなく、要は180度以外の角度姿勢で隙間Gを覆うことができれば、その構成や取付態様は限定されない。但し、本実施形態では、背表紙部品26aがヒンジ装置14の構成部品であることで、背表紙部品26aを筐体12A,12Bに取り付けるための個別の構成や機構が不要であり、構成の簡素化が図られている。
サポートプレート27A,27Bは、アルミニウム合金等で形成されたプレートであり、互いに左右対称形状である。第1サポートプレート27Aは、第1筐体12Aの内面12Ab側、具体的には第1ボトムカバー13Aの内面の上方に設けられ、縁部12Aaに沿ってY方向で略全長に亘って延在している。第1サポートプレート27Aは、幅方向(X方向)の一端部が回転軸27Aaを用いてヒンジ本体26と相対回転可能に連結されている。第1サポートプレート27Aは、幅方向の他端部が第1筐体12Aに対して相対移動可能に設けられ、第1プレート24Aの一端部と隣接する。これにより第1サポートプレート27Aは、180度姿勢時にヒンジ本体26と第1プレート24Aとの間に配置される。
第2サポートプレート27Bは、第2筐体12Bの内面12Bb側(第2ボトムカバー13Bの内面の上方)に設けられ、縁部12Baに沿ってY方向で略全長に亘って延在している。第2サポートプレート27Bは、一端部が回転軸27Baを用いてヒンジ本体26と相対回転可能に連結され、他端部が第2プレート24Bの一端部と隣接する。これにより第2サポートプレート27Bは、180度姿勢時にヒンジ本体26と第2プレート24Bとの間に配置される。
サポートプレート27A,27Bは、筐体12A,12B間の回動動作に応じて筐体12A,12Bの内面12Ab,12Bbに対してX方向及びZ方向に相対移動する。180度姿勢時、サポートプレート27A,27Bは、その表面によってディスプレイ16の裏面16aを支持する。180度以外の角度姿勢では、サポートプレート27A,27Bは、ディスプレイ16との間に隙間を設けた状態、又はディスプレイ16を変形させない程度の僅かな力でディスプレイ16に接触する。サポートプレート27A,27Bは、180度以外の角度姿勢でもディスプレイ16の折曲領域Rを支持し、その形状を矯正する構成としてもよい。このように、サポートプレート27A,27Bは、180度姿勢時にはディスプレイ16の折曲領域Rを平面で安定して支持する一方、折曲領域Rの折曲動作を阻害することはない。
図3~図4Cに示すように、電子機器10は、第1筐体12A内に設けられた第1熱伝導部材30A及び第1クッション部材31Aと、第2筐体12B内に設けられた第2熱伝導部材30B及び第2クッション部材31Bとを備える。
熱伝導部材30A,30Bは、グラファイトシート、銅シート又はアルミニウムシート等の熱伝導材料で形成されたシート状部材である。本実施形態の熱伝導部材30A,30Bは、グラファイトシートである。グラファイトシートは、炭素の同素体であるグラファイト(黒鉛)をシート状に加工したものであり、高い熱伝導率を有する。熱伝導部材30A,30Bは、例えば10μm~1mm程度の厚みを有し、薄く柔軟なシートである。なお、熱伝導部材30A,30Bは、グラファイトシートに代えて、銅シート又はアルミニウムシートを用いた場合でも、グラファイトシートの場合と同様に10μm~1mm程度の薄い金属箔で形成され、柔軟性を有する。
第1熱伝導部材30Aは、第1筐体12A内の熱及び第1ボトムカバー13Aの熱を背表紙部品26aまで輸送する熱輸送部材である。第2熱伝導部材30Bは、第1熱伝導部材30Aから背表紙部品26aへと輸送された熱を受け取り、第2筐体12B内及び第2ボトムカバー13Bに放熱する熱拡散部材である。
図4Aに示すように、第1熱伝導部材30Aは、第1ボトムカバー13Aの内面12Abに貼り付けられている。第1熱伝導部材30Aは、第1縁部12Aa側の縁部30Aaが背表紙部品26aとZ方向にオーバーラップする位置にある。第1熱伝導部材30Aは、図4Aに示す180度姿勢時に背表紙部品26aと接触する。この際、第1熱伝導部材30Aは、Y方向で背表紙部品26aの略全長に亘って延在しているため(図3参照)、大きな表面積で背表紙部品26aと接触する。
本実施形態の第1熱伝導部材30Aは、内面12Abの略全面に亘って延在するように設けられている(図3参照)。第1熱伝導部材30Aは、少なくとも縁部30Aaが背表紙部品26aとオーバーラップする位置にあれば、その大きさ(表面積)は問わない。但し、第1筐体12A内の熱をより効率的に吸熱し輸送するため、第1熱伝導部材30Aは、少なくとも縁部30Aa以外の部分が最大級の発熱体であるCPU17aとZ方向にオーバーラップしていることが好ましい。
図4Aに示すように、第2熱伝導部材30Bは、第2ボトムカバー13Bの内面12Bbに貼り付けられている。第2熱伝導部材30Bは、第2縁部12Ba側の縁部30Baが背表紙部品26aとZ方向にオーバーラップする位置にある。第2熱伝導部材30Bも、図4Aに示す180度姿勢時に背表紙部品26aと接触する。
本実施形態の第2熱伝導部材30Bは、第1熱伝導部材30Aと左右対称形状である(図3及び図4A参照)。つまり第2熱伝導部材30Bは、その設置位置や大きさは上記した第1熱伝導部材30Aと同様でよい。但し、第2熱伝導部材30Bは、背表紙部品26aから受け取った熱を少なくとも第2ボトムカバー13Bに伝達できればよい。このため、第2熱伝導部材30Bは、少なくとも縁部30Baが背表紙部品26aと接触可能であれば、第1熱伝導部材30Aよりも小面積としてもよい。
次に、クッション部材31A,31Bは、ゴムやスポンジ等のように、柔軟性及びある程度の反発力を有する材料で形成される。本実施形態のクッション部材31A,31Bは、フォーム材(スポンジ)である。
第1クッション部材31Aは、第1熱伝導部材30Aと第1筐体12Aの内面12Abとの間に設けられ、180度姿勢時に第1熱伝導部材30Aを背表紙部品26aに対して押し付ける。同様に、第2クッション部材31Bは、第2熱伝導部材30Bと第2筐体12Bの内面12Bbとの間に設けられ、180度姿勢時に第2熱伝導部材30Bを背表紙部品26aに対して押し付ける。従って、クッション部材31A,31Bは、それぞれ少なくとも熱伝導部材30A,30Bの縁部30Aa,30Ba及び背表紙部品26aとZ方向にオーバーラップする位置に設けられ、縁部30Aa,30Baに沿ってY方向に延在している。
クッション部材31A,31Bは、例えば熱伝導部材30A,30Bの表面全てを覆ってしまうと熱伝導部材30A,30Bと筐体12A,12B内の高温の空気との熱伝達を阻害する。このため本実施形態では、クッション部材31A,31Bは、X方向で縁部30Aa,30Ba及びその近傍のみに限定して設置している(図4A参照)。
図4Aに示すように、筐体12A,12Bは、縁部12Aa,12Baに近い部分の内面12Ab,12Bbを一段低く掘り下げた凹状部12Ac,12Bcを有する。凹状部12Ac,12Bcは、Y方向に延在している。クッション部材31A,31Bは、それぞれ凹状部12Ac,12Bcに配置されている。これにより熱伝導部材30A,30Bの縁部30Aa,30Bbがクッション部材31A,31Bの厚み分だけ他の部分よりも上方に盛り上がることが防止されている。
本実施形態のクッション部材31A,31Bは、図4Aに示す側面視で略L字状に構成され、熱伝導部材30A,30Bの縁部30Aa,30Baの端面を覆う保護部31Aa,31Baを有する。グラファイトシートで構成された熱伝導部材30A,30Bは、脆く、粉こぼれや破損を生じ易い。特に縁部30Aa,30Baの端面角部は、背表紙部品26aに繰り返し当接されるため損傷等を生じ易い。そこでクッション部材31A,31Bは、保護部31Aa,31Baでこの端面を保護し、経年的な熱伝導部材30A,30Bの損傷等を抑制している。なお、グラファイトシートである熱伝導部材30A,30Bの表面全体は、例えばマイラーフィルム(ポリエチレンテレフタレートを素材とするフィルム)で覆われ、保護されている。
次に、筐体12A,12Bの回動動作と作用効果を説明する。
先ず、図4Aに示す180度姿勢時、プレート24A,24B、ヒンジ本体26、及びサポートプレート27A,27Bは、それぞれ同一のXY平面上に並び、それぞれの表面が面一に配置されて全体として平板を形成する。ディスプレイ16は、この平板上で裏面16a全体が支持され、1枚の平板状の大画面を形成する(図2も参照)。図2中の参照符号34は、ベゼル部材であり、ディスプレイ16の表面16bの周縁部にある非アクティブ領域を枠状にカバー部材である。
このように、180度姿勢時、電子機器10は大画面のタブレット型PCとして機能する。この際、CPU17aは、電子機器10の使用状態(例えば動画のストリーミング再生等)によっては大きな発熱を伴う。そうすると、CPU17a自体が能力低下を生じ、或いは第1筐体12Aの背面(外面)にホットスポットを生じる懸念もある。
そこで、当該電子機器10は、熱伝導部材30A,30B及び熱伝導材料製の背表紙部品26aを備える。このため、第1筐体12A内の熱(例えばCPU17aが発生した熱)は、直接的に又は第1ボトムカバー13Aを介して間接的に第1熱伝導部材30Aに伝達される。図4A中に1点鎖線で示す矢印Hは、熱の移動を模式的に示したものである。
第1熱伝導部材30Aに伝達されたCPU17a等の熱は、第1熱伝導部材30A内を伝導した後、第1熱伝導部材30Aと背表紙部品26aとの接触部分から背表紙部品26aに伝達され、背表紙部品26a内を移動する。そして、背表紙部品26a内を移動した熱は、背表紙部品26aと第2熱伝導部材30Bとの接触部分から第2熱伝導部材30Bに伝達される。これにより第2熱伝導部材30Bに伝達された第1筐体12Aからの熱は、一部は第2熱伝導部材30Bで拡散され、別の一部は第2ボトムカバー13Bに伝達されて第2筐体12B外に放熱される。勿論、第1熱伝導部材30Aに伝達されなかった第1筐体12A内の熱も、第1ボトムカバー13A等を介して第1筐体12A外に放熱される。
このように本実施形態の電子機器10は、熱伝導部材30A,30B及び熱伝導材料製の背表紙部品26aを備えたことで、第1筐体12Aよりも発熱量の小さい第2筐体12Bを利用した高効率な放熱が可能となる。このため、電子機器10は、左右の筐体12A,12間での温度バランスが保たれることで、CPU17a等の冷却も促進され、ホットスポット等の発生も抑制される。つまり当該電子機器10は、熱伝導部材30A,30B及び背表紙部品26aにより、筐体12A,12B全体がサーマルストレージやヒートスプレッダとして機能し、筐体12A,12B内に別途高性能の冷却装置を搭載しなくても十分な冷却能力が得られる。さらに当該電子機器10は、筐体12A,12B内で熱移動を行うことできるため、例えば筐体12A,12Bの外面(背面)を覆うレザーカバー等を設け、これに熱伝導部材を設ける手間もない。
また当該電子機器10は、熱伝導部材30A,30B及び背表紙部品26aがいずれも筐体12A,12BのY方向で略全長に亘って延在している。このため、熱伝導部材30A,30Bと背表紙部品26aとの接触面積が増大し、相互間の熱伝達量も確保できる。
しかも当該電子機器10は、180度姿勢時に熱伝導部材30A,30Bを背表紙部品26aに押し付けるクッション部材31A,31Bを有する。その結果、電子機器10は、熱伝導部材30A,30Bと背表紙部品26aとが確実に密着し、相互間での熱伝達の効率が向上する。
次に、筐体12A,12B間が180度姿勢から0度姿勢に向かって回動される場合を説明する。この場合は、筐体12A,12B間の開き動作に伴い、サポートプレート27A,27Bが回転軸27Aa,27Baを中心として揺動しつつ、筐体12A,12Bに対して相対移動する(図4A~図4C参照)。筐体12A,12Bは、サポートプレート27A,27BからそれぞれX方向で離間する方向に相対移動する。この際、筐体12A,12Bと一体的にプレート24A,24Bが動作する。このため、プレート24A,24Bと固定されたディスプレイ16は、折曲領域Rが次第に開かれる。
図4Cに示す0度姿勢時、筐体12A,12Bは互いの面方向が略平行して積層された意匠性の高い折り畳み状態となる。この際、ディスプレイ16は、折曲領域Rが所望の曲率で湾曲したベル形状を成す。すなわちディスプレイ16は、所定の隙間を介して平行に積層されたプレート24A,24Bによって折曲領域Rが所望のベル形状に折り曲げられる。その結果、電子機器10は、筐体12A,12Bが可能な限り薄型化され、且つディスプレイ16の折曲時の破損も抑制される。なお、筐体12A,12B間が180度姿勢から0度姿勢へと回動されると、図4B及び図4Cに示すように、熱伝導部材30A,30Bは背表紙部品26aから離間する。
次に、筐体12A,12B間が0度姿勢から180度姿勢に向かって回動される場合は、上記と逆の動作である。そして、筐体12A,12B間が最終的に180度姿勢となると、再び熱伝導部材30A,30Bが背表紙部品26aに接触する。この際、熱伝導部材30A,30Bは、その裏側がクッション部材31A,31Bで支持されているため、確実に背表紙部品26aに密着する。その結果、電子機器10は、再び熱伝導部材30A,30Bと背表紙部品26aとが密着した接触状態となり、上記した筐体12A,12B間の熱輸送による冷却効果が得られる。
また、熱伝導部材30A,30Bは、薄いグラファイトシートや銅シートであり、いずれも柔軟性を有する。従って、筐体12A,12B間の回動動作が繰り返されたとしても、熱伝導部材30A,30Bが背表紙部品26aに接触することによる衝撃音の発生や背表紙部品26aの損傷が抑制される。
クッション部材31A,31Bは、省略してもよい。但し、この場合は、金属製のボトムカバー13A,13Bと金属製の背表紙部品26aとが、薄いグラファイトシート(熱伝導部材30A,30B)のみを間に挟んで当接することになる。そのため、電子機器10は、熱伝導部材30A,30Bと背表紙部品26aと密着性や当接時の衝撃音等の観点から、クッション部材31A,31Bを用いることが望ましい。
図5は、第1変形例に係る電子機器40を180度姿勢とした状態での内部構造を模式的に示す側面断面図である。
図5に示す電子機器40は、図4Aに示す電子機器10と比べて、熱伝導部材30A,30B及びクッション部材31A,31Bの形状及び配置が異なる。電子機器40において、熱伝導部材30A,30Bは、縁部30Aa,30Baも含む全面が筐体12A,12Bの内面12Ab,12Bbに貼り付けられている。クッション部材31A,31Bは、図4Aに示すものと上下反転させた配置である。これによりクッション部材31A,31Bは、熱伝導部材30A,30Bの縁部30Aa,30Ba及びその周辺部の表面を覆っている。
電子機器40では、クッション部材31A,31Bが背表紙部品26aと熱伝導部材30A,30Bとの間に配置され、クッション部材31A,31Bが背表紙部品26aに接触する。このため、クッション部材31A,31Bは、熱伝導部材30A,30Bの熱を背表紙部品26aに効率よく伝達できる必要がある。クッション部材31A,31Bは、例えば高い熱伝導率を有するゴム材料、いわゆるサーマルラバーのような熱伝導材料で形成されている必要がある。換言すれば、電子機器40では、背表紙部品26aと熱伝達を行う熱伝導部材30A,30Bを補完する熱伝導部材としてクッション部材31A,31Bを用いている。
このように、電子機器40は、グラファイトシート等で構成された熱伝導部材30A,30Bが直接的に金属製の背表紙部品26aに当接することがない。その結果、電子機器40は、筐体12A,12Bの回動動作が繰り返された場合であっても熱伝導部材30A,30Bの損傷の発生をより確実に抑制できるという利点がある。
図6は、第2変形例に係る電子機器50を180度姿勢とした状態での内部構造を模式的に示す側面断面図である。
図6に示す電子機器50は、図4Aに示す電子機器10と比べて、熱伝導部材30A,30Bを省略すると共に、クッション部材31A,31Bに代えてクッション部材51A,51Bを設けた点が異なる。第1クッション部材51Aは、凹状部12Acに配置され、第1筐体12Aの内面12Abと背表紙部品26aとの間に介在する。同様に、第2クッション部材51Bは、凹状部12Bcに配置され、第2筐体12Bの内面12Bbと背表紙部品26aとの間に介在する。
電子機器50では、第1筐体12A内の熱は第1ボトムカバー13Aを介して第1クッション部材51Aに伝達され、第1クッション部材51Aから背表紙部品26aに伝達される。背表紙部品26aに伝達された熱は、第2クッション部材51Bを介して第2ボトムカバー13Bに伝達され、拡散及び放熱される。つまり電子機器50でも、クッション部材51A,51Bが背表紙部品26aに接触するため、クッション部材51A,51Bはサーマルラバーのような熱伝導材料で形成されている必要がある。換言すれば、電子機器50では、背表紙部品26aと熱伝達を行う熱伝導部材30A,30Bに代わる熱伝導部材としてクッション部材51A,51Bを用いている。その結果、電子機器50は、グラファイトシート等で構成される熱伝導部材30A,30Bを省略でき、部品コストが低下する。
電子機器50でも、図6中に2点鎖線で示したように、グラファイトシート等の熱伝導部材30A,30Bを筐体12A,12Bの内面12Ab,12Bbからクッション部材51A,51Bの一部を覆うように貼り付けてもよい。すなわち、例えばマグネシウム合金製のボトムカバー13A,13Bの熱伝導効率はグラファイトシートである熱伝導部材30A、30Bよりも大幅に低く、熱伝導部材30A,30Bを用いた方が背表紙部品26aを介した熱移動の効率が向上するためである。特に、筐体12A,12B(ボトムカバー13A,13B)を樹脂のような低熱伝導材料で構成した場合は、各構成例の電子機器10,40,50のいずれにおいても、熱伝導部材30A,30Bが熱輸送のために重要である。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
電子機器10,40,50は、CPU17aを冷却するための冷却装置を別途搭載してもよい。この冷却装置としては、銅板やアルミニウム板等のヒートスプレッダやベーパーチャンバ等、さらにこれらと接続される冷却フィンや送風ファン等を例示できる。
上記では、本のように二つ折りに折り畳み可能な電子機器10,40,50を例示したが、本発明は、同形の筐体同士を二つ折りに折り畳む構成以外、例えば大形の筐体の左右縁部にそれぞれ小形の筐体を折り畳み可能に連結した観音開きの構成、1つの筐体の左右縁部にそれぞれ折り畳み方向の異なる筐体を連結したS型の折り畳み構成、大形の筐体の左右一方の縁部に小形の筐体を折り畳み可能に連結したJ型の折り畳み構成等、各種構成に適用可能であり、筐体の連結数は4以上としてもよい。
10,40,50 電子機器
12A 第1筐体
12B 第2筐体
13A 第1ボトムカバー
13B 第2ボトムカバー
14 ヒンジ装置
16 ディスプレイ
17 基板
17a CPU
18 バッテリ装置
26 ヒンジ本体
26a 背表紙部品
30A 第1熱伝導部材
30B 第2熱伝導部材
31A,51A 第1クッション部材
31B,51B 第2クッション部材

Claims (8)

  1. 電子機器であって、
    処理装置を実装した基板を搭載した第1筐体と、
    前記第1筐体と隣接して設けられ、バッテリ装置を搭載した第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように積層する第1姿勢と、互いに面方向と垂直する方向に並ぶ第2姿勢との間で、相対的に回動可能に連結するヒンジ装置と、
    前記第2筐体と隣接する前記第1筐体の第1縁部と、前記第1筐体と隣接する前記第2筐体の第2縁部とに沿って延在し、前記第1姿勢時に前記第1縁部と前記第2縁部との間に形成される隙間を覆い、前記第2姿勢時には前記第1縁部と前記第2縁部とを跨ぐように配置される、熱伝導材料製の背表紙部品と、
    前記第1筐体の内面に設けられ、前記第2姿勢時に前記背表紙部品と接触する第1熱伝導部材と、
    前記第2筐体の内面に設けられ、前記第2姿勢時に前記背表紙部品と接触する第2熱伝導部材と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第1熱伝導部材及び前記第2熱伝導部材は、グラファイトシート又は金属シートである
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記第1熱伝導部材と前記第1筐体の内面との間に設けられ、前記第2姿勢時に前記第1熱伝導部材を前記背表紙部品に対して押し付ける第1クッション部材と、
    前記第2熱伝導部材と前記第2筐体の内面との間に設けられ、前記第2姿勢時に前記第2熱伝導部材を前記背表紙部品に対して押し付ける第2クッション部材と、
    をさらに備えることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記第1熱伝導部材の表面に設けられ、前記第2姿勢時に前記背表紙部品に対して押し付けられる、熱伝導材料製の第1クッション部材と、
    前記第2熱伝導部材の表面に設けられ、前記第2姿勢時に前記背表紙部品に対して押し付けられる、熱伝導材料製の第2クッション部材と、
    をさらに備えることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第1熱伝導部材及び前記第2熱伝導部材は、前記第2姿勢時に前記背表紙部品に対して押し付けられる、熱伝導材料製のクッション部材である
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1熱伝導部材は、前記第1筐体の厚み方向で前記処理装置とオーバーラップしている
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1熱伝導部材及び前記第2熱伝導部材は、前記背表紙部品の長手方向に沿って延在している
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1筐体と前記第2筐体との間に亘って延在し、前記第1筐体及び前記第2筐体が相対的に回動することに応じて折り曲げられる折曲領域を有するディスプレイをさらに備え、
    前記ヒンジ装置は、
    前記第1縁部及び前記第2縁部に沿って延在し、前記第2姿勢時に前記第1縁部及び前記第2縁部を跨ぐように配置され、前記ディスプレイの裏面を支持するヒンジ本体と、
    前記第1筐体の内面側で前記第1縁部に沿って延在すると共に、前記ヒンジ本体と相対回転可能に連結され、前記ディスプレイの裏面を支持する第1サポートプレートと、
    前記第2筐体の内面側で前記第2縁部に沿って延在すると共に、前記ヒンジ本体と相対回転可能に連結され、前記ディスプレイの裏面を支持する第2サポートプレートと、
    を有し、
    前記背表紙部品は、前記ヒンジ本体の構成部品である
    ことを特徴とする電子機器。
JP2021170283A 2021-10-18 2021-10-18 電子機器 Active JP7175367B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170283A JP7175367B1 (ja) 2021-10-18 2021-10-18 電子機器
US17/943,429 US20230121174A1 (en) 2021-10-18 2022-09-13 Electronic apparatus
EP22195561.0A EP4167051A1 (en) 2021-10-18 2022-09-14 Electronic apparatus
CN202211266689.3A CN115996531A (zh) 2021-10-18 2022-10-17 电子设备
JP2022178946A JP2023060851A (ja) 2021-10-18 2022-11-08 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170283A JP7175367B1 (ja) 2021-10-18 2021-10-18 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178946A Division JP2023060851A (ja) 2021-10-18 2022-11-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7175367B1 true JP7175367B1 (ja) 2022-11-18
JP2023060600A JP2023060600A (ja) 2023-04-28

Family

ID=83319357

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170283A Active JP7175367B1 (ja) 2021-10-18 2021-10-18 電子機器
JP2022178946A Pending JP2023060851A (ja) 2021-10-18 2022-11-08 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178946A Pending JP2023060851A (ja) 2021-10-18 2022-11-08 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230121174A1 (ja)
EP (1) EP4167051A1 (ja)
JP (2) JP7175367B1 (ja)
CN (1) CN115996531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289945B1 (ja) 2022-02-18 2023-06-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12032171B1 (en) * 2022-02-04 2024-07-09 Meta Platforms Technologies, Llc Thermal hinge system
CN117727236A (zh) * 2023-05-16 2024-03-19 荣耀终端有限公司 可折叠电子设备的结构组件及可折叠电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031679A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Pfu Ltd 携帯型電子機器の冷却構造
JP2008243201A (ja) 2008-03-17 2008-10-09 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却構造
JP2009194178A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Fujitsu Ltd 携帯型電子装置
JP2021132155A (ja) 2020-02-20 2021-09-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 熱輸送装置および電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842983A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Diamond Electric Mfg Co Ltd ヒートパイプ
JP2942468B2 (ja) * 1994-12-01 1999-08-30 株式会社ピーエフユー 情報処理装置
JP3034198B2 (ja) * 1996-01-30 2000-04-17 株式会社ピーエフユー 携帯型情報処理装置におけるディスプレイ部と装置本体間の伝熱構造
JPH10254583A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Fujikura Ltd ノートブック型パソコンの冷却構造
JPH1168367A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Pfu Ltd 発熱素子の冷却構造
JP3607608B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-05 株式会社日立製作所 ノート型パソコンの液冷システム
US9268377B2 (en) * 2011-12-28 2016-02-23 Intel Corporation Electronic device having a passive heat exchange device
US10146278B2 (en) * 2017-03-31 2018-12-04 Dell Products L. P. Thermal spreader spanning two (or more) housings
US10579113B2 (en) * 2018-04-13 2020-03-03 Dell Products L.P. Graphite thermal conduit spring
JP2020173653A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド カバー部材及びカバー付き携帯用情報機器
KR20200129880A (ko) * 2019-05-10 2020-11-18 삼성전자주식회사 열전달 구조를 포함하는 전자 장치
JP6868064B2 (ja) 2019-07-12 2021-05-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
KR20210142456A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 삼성전자주식회사 방열 구조체를 포함하는 폴더블 전자 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031679A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Pfu Ltd 携帯型電子機器の冷却構造
JP2009194178A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Fujitsu Ltd 携帯型電子装置
JP2008243201A (ja) 2008-03-17 2008-10-09 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却構造
JP2021132155A (ja) 2020-02-20 2021-09-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 熱輸送装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289945B1 (ja) 2022-02-18 2023-06-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2023120772A (ja) * 2022-02-18 2023-08-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023060600A (ja) 2023-04-28
US20230121174A1 (en) 2023-04-20
CN115996531A (zh) 2023-04-21
JP2023060851A (ja) 2023-04-28
EP4167051A1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175367B1 (ja) 電子機器
JP7143457B2 (ja) 電子機器
JP4888413B2 (ja) 携帯型電子装置
JPWO2007029311A1 (ja) 電子機器
JP7189995B2 (ja) 電子機器
US11266040B2 (en) Heat transport device
CN113934277A (zh) 电子设备以及冷却模块
JP2022078601A (ja) 情報機器
CN209861402U (zh) 柔性电子装置
JP2010055642A (ja) 電子機器
JP2018014428A (ja) 電子機器
CN116954330A (zh) 电子设备以及热输送装置
JP7289945B1 (ja) 電子機器
CN112640597A (zh) 柔性电子装置
JP7022812B1 (ja) 電子機器
JP7495465B2 (ja) 電子機器
US20240211004A1 (en) Electronic apparatus
JP2024060800A (ja) 電子機器
WO2024027698A1 (zh) 可折叠设备
JP2022123433A (ja) 電子機器
JP4753811B2 (ja) 電子機器
JP2009205700A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350