JP7174602B2 - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7174602B2
JP7174602B2 JP2018219029A JP2018219029A JP7174602B2 JP 7174602 B2 JP7174602 B2 JP 7174602B2 JP 2018219029 A JP2018219029 A JP 2018219029A JP 2018219029 A JP2018219029 A JP 2018219029A JP 7174602 B2 JP7174602 B2 JP 7174602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
acid
resin composition
terephthalate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084002A (ja
Inventor
真矢 山下
史浩 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2018219029A priority Critical patent/JP7174602B2/ja
Publication of JP2020084002A publication Critical patent/JP2020084002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174602B2 publication Critical patent/JP7174602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリエステル樹脂組成物に関し、詳しくは、優れた強度や耐衝撃性を有し、耐ヒートショック性、難燃性および成形性に優れたポリエステル樹脂組成物に関する。
ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリブチレンテレフタレート樹脂などのポリアルキレンテレフタレート樹脂は、機械的特性、電気的特性、その他物理的・化学的特性などに優れ、かつ、加工性にも優れているので、エンジニアリングプラスチックとして、自動車用部品、電気電子機器部品、家電製品の部品、その他の一般工業製品製造用材料として、広く使用されている。
しかし、ポリアルキレンテレフタレート樹脂は、高温と低温との雰囲気に交互に曝された場合、元の物理的特性を保持する性質、すなわちヒートショックに抗する性質(耐ヒートショック性)が劣るという欠点を有する。例えば、モーターのステータコア封止品などの金属部材をインサートした成形品等の場合、ポリアルキレンテレフタレート樹脂と、内部の金属部材との、温度変化による熱膨脹・収縮率の違いから、使用中の環境温度変化によって、成形品が割れる場合がある。このため、成形品の用途や形状などがかなり制限される。
さらに、使用中の環境温度変化による成形品の割れを改良する目的で、ポリアルキレンテレフタレート樹脂にガラス繊維などの強化充填材を配合した場合は、得られた成形品は強化充填材の配向による熱膨脹・収縮率の異方性が発生しやすく、また、強化充填材配合による伸度低下が、使用中の温度変化による成形品の破損頻度をさらに増すことになる。
従来から、金属部材などをインサート成形した成形品のヒートショック性を改善する目的で、熱可塑性ポリエステル樹脂に、耐衝撃性改良剤を配合する方法が提案されている。例えば、特許文献1にはアクリルゴムを配合する方法が、特許文献2にはエチレンーグリシジルアクリレート共重合体を配合する方法が提案されている。
また、特許文献3には、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂に対し、(B)(a)エチレン-不飽和カルボン酸のアルキルエステル共重合体部分5~95質量%と、(b)ビニル系(共)重合体部分95~5質量%とのグラフト共重合体1~30質量%(全組成物中)、(C)断面が長手形状である非円形断面を有する繊維状充填材5~50質量%、を配合してなるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が提案されている。
特開昭63-3055号公報 特開昭60-219254号公報 特開2000-265046号公報
しかし、自動車用部品、電気電子機器部品、家電製品の部品等では、小型化に伴う成形品の肉薄化や、部品形状の複雑化が急速に進行しており、これら部品に使用される樹脂材料には、より高度な耐ヒートショック性が求められており、更なる改善が必要である。また、さらには、強度、耐衝撃性、難燃性および成形性に優れることが必要である。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、優れた強度や耐衝撃性を有し、耐ヒートショック性、難燃性および成形性に優れたポリエステル樹脂組成物を提供することを目的(課題)とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねてきた結果、ガラス繊維を含有するポリアルキレンテレフタレート樹脂に、エラストマー、臭素系難燃剤、およびアンチモン化合物、さらにエポキシ基を含有しガラス転移温度が特定温度以下である可塑剤を、それぞれ特定の量で含有することにより、上記課題が解決し、耐ヒートショック性が大きく改善され、優れた強度や耐衝撃性、さらに難燃性および成形性に優れることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下のポリエステル樹脂組成物および成形品に関する。
[1](A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、(B)ガラス繊維5~150質量部、(C)エラストマー5~50質量部、(D)臭素系難燃剤5~50質量部、(E)アンチモン化合物1~20質量部、及び(F)エポキシ基を含有しガラス転移温度が-50℃以下である可塑剤1~10質量部を含有することを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
[2](D)臭素系難燃剤がポリ臭素化ベンジル(メタ)アクリレートである上記[1]に記載のポリエステル樹脂組成物。
[3](C)エラストマーがビニル芳香族化合物由来成分を含有するブロック共重合体である上記[1]または[2]に記載のポリエステル樹脂組成物。
[4](F)可塑剤のエポキシ価が1.0meq/g以上である上記[1]~[3]のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
[5](A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂の固有粘度が0.50~1.00dl/gである上記[1]~[4]のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
[6]上記[1]~[5]のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物からなる成形品。[7]金属とのインサート成形品である上記[6]に記載の成形品。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、耐ヒートショック性が大きく改善され、優れた強度や耐衝撃性、さらに難燃性および成形性にも優れている。
実施例における耐ヒートショック性評価のために用いた直方体形状の鉄製インサート物の模式図である。 インサート物が支持ピンで支えられた金型キャビティーの断面説明図である。 支持ピン跡に2つのウエルドラインが発生しているインサート成形品の模式図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、(B)ガラス繊維5~150質量部、(C)エラストマー5~50質量部、(D)臭素系難燃剤5~50質量部、(E)アンチモン化合物1~20質量部、及び(F)エポキシ基を含有しガラス転移温度が-50℃以下である可塑剤1~10質量部を含有することを特徴とする。
[(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂]
本発明のポリエステル樹脂組成物は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂を含有する。(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂は、ジカルボン酸化合物としてのテレフタル酸とジヒドロキシ化合物の重縮合等によって得られるポリエステルであり、ホモポリエステル、コポリエステルのいずれであってもよい。
(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂を構成するジカルボン酸化合物としてはテルフタル酸化合物又はそのエステル形成性誘導体が好ましく使用される。
テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸を併用することもでき、例えばイソフタル酸、オルトフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル-2,2’-ジカルボン酸、ビフェニル-3,3’-ジカルボン酸、ビフェニル-4,4’-ジカルボン酸、ジフェニルエーテル-4,4’-ジカルボン酸、ジフェニルメタン-4,4’-ジカルボン酸、ジフェニルスルフォン-4,4’-ジカルボン酸、ジフェニルイソプロピリデン-4,4’-ジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-4,4’-ジカルボン酸、アントラセン-2,5-ジカルボン酸、アントラセン-2,6-ジカルボン酸、p-ターフェニレン-4,4’-ジカルボン酸、ピリジン-2,5-ジカルボン酸等が挙げられ、これらは遊離酸以外にジメチルエステル等のエステル形成性誘導体として重縮合反応に用いることができる。
上記の中では、特にイソフタル酸又はそのエステル形成性誘導体が好ましく使用できる。
なお、少量であればテレフタル酸や上記芳香族ジカルボン酸と共に、アジピン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸及び1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸を1種以上混合して使用することができる。
(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂を構成するジヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、へキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、2-メチルプロパン-1,3-ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール等の脂環式ジオール等、及びそれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、ブタンジオール、エチレングリコールが特に好ましい。
なお、分子量400~6,000の長鎖ジオール、すなわち、ポリエチレングリコール、ポリ-1,3-プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を1種以上共重合せしめてもよい。
また、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン等の芳香族ジオールも用いることができる。
また、上記のような二官能性モノマー以外に、分岐構造を導入するためトリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の三官能性モノマーや分子量調節のため脂肪酸等の単官能性化合物を少量併用することもできる。
(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂としては、主としてテレフタル酸とジオールとの重縮合からなるもの、即ち樹脂全体の50質量%を超える量、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上がこの重縮合物からなるものを用いることが好ましい。ジオールとしては脂肪族ジオールが好ましい。
(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、0.5~1.0dl/gであるものが好ましい。固有粘度が0.5dl/gより低いものを用いると、得られる樹脂組成物が機械的強度の低いものとなりやすい。また1.0dl/gより高いものでは、樹脂組成物の流動性が悪くなり成形性が悪化したりする場合がある。固有粘度は、成形性及び機械的特性の点からして、より好ましくは0.6dl/g以上、さらには0.65dl/g以上、特には0.7dl/g以上が好ましく、また、より好ましくは0.95dl/g以下、さらには0.93dl/g以下、特には0.85dl/g以下が好ましい。
なお、本発明において、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、テトラクロロエタンとフェノールとの1:1(質量比)の混合溶媒中、30℃で測定する値である。
(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、適宜選択して決定すればよいが、通常、60eq/ton以下であり、60eq/ton以下であることが好ましく、30eq/ton以下であることがさらに好ましい。50eq/tonを超えると、樹脂組成物の溶融成形時にガスが発生しやすくなる。末端カルボキシル基量の下限値は特に定めるものではないが、通常3eq/ton、好ましくは5eq/ton、より好ましくは通常、10eq/tonである。
なお、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、ベンジルアルコール25mlに樹脂0.5gを溶解し、水酸化ナトリウムの0.01モル/lベンジルアルコール溶液を用い滴定により測定する値である。末端カルボキシル基量を調整する方法としては、重合時の原料仕込み比、重合温度、減圧方法などの重合条件を調整する方法や、末端封鎖剤を反応させる方法等、従来公知の任意の方法により行えばよい。
(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂として好ましいのは、酸成分の95モル%以上がテレフタル酸であり、アルコール成分の95モル%以上が脂肪族ジオールであるポリアルキレンテレフタレート樹脂が好ましく、その代表的なものはポリブチレンテレフタレート樹脂及びポリエチレンテレフタレート樹脂である。(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂としてはホモポリエステルに近いもの、即ち樹脂全体の95モル%以上が、テレフタル酸成分及び1,4-ブタンジオール又はエチレングリコール成分からなるものであるのが好ましい。
中でも(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を主成分として含むものであることが好ましく、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂中の50質量%を超える量がポリブチレンテレフタレート樹脂であることが好ましい。その際、ポリエチレンテレフタレート樹脂を50質量%未満の範囲で含有することも好ましい。
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分又はこれらのエステル誘導体と、1,4-ブタンジオールを主成分とするジオール成分を、回分式又は通続式で溶融重合させて製造することができる。また、溶融重合で低分子量のポリブチレンテレクタレート樹脂を製造した後、さらに窒素気流下又は減圧下固相重合させることにより、重合度(又は分子量)を所望の値まで高めることができる。
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と1,4-ブタンジオールを主成分とするジオール成分とを、連続式で溶融重縮合する製造法が好ましい。
エステル化反応を遂行する際に使用される触媒は、従来から知られているものであってよく、例えば、チタン化合物、錫化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物などを挙げることができる。これらの中で特に好適なものは、チタン化合物である。エステル化触媒としてのチタン化合物の具体例としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネートなどのチタンアルコラート、テトラフェニルチタネートなどのチタンフェノラートなどを挙げることができる。
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、共重合により変性したポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、「変性ポリブチレンテレフタレート樹脂」ということもある。)であってもよいが、その具体的な好ましい共重合体としては、ポリアルキレングリコール類(特にはポリテトラメチレングリコール)を共重合したポリエステルエーテル樹脂や、ダイマー酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂、イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂が挙げられる。
変性ポリブチレンテレフタレート樹脂として、ポリテトラメチレングリコールを共重合したポリエステルエーテル樹脂を用いる場合は、共重合体中のテトラメチレングリコール成分の割合は3~40質量%であることが好ましく、5~30質量%がより好ましく、10~25質量%がさらに好ましい。
変性ポリブチレンテレフタレート樹脂として、ダイマー酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いる場合は、全カルボン酸成分に占めるダイマー酸成分の割合は、カルボン酸基として0.5~30モル%であることが好ましく、1~20モル%がより好ましく、3~15モル%がさらに好ましい。
変性ポリブチレンテレフタレート樹脂として、イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いる場合は、全カルボン酸成分に占めるイソフタル酸成分の割合は、カルボン酸基として1~30モル%であることが好ましく、1~20モル%がより好ましく、3~15モル%がさらに好ましい。
変性ポリブチレンテレフタレート樹脂の中でも、ポリテトラメチレングリコールを共重合したポリエステルエーテル樹脂、イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂が好ましい。
ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、成形性及び機械的特性の点からして、0.5~1.0dl/gの範囲の固有粘度を有するものがより好ましい。固有粘度が0.5dl/gより低いものを用いると、得られる樹脂組成物が機械的強度の低いものとなりやすい。また1.0dl/gより高いものでは、樹脂組成物の流動性が悪くなり成形性が悪化する場合がある。
ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、適宜選択して決定すればよいが、通常、60eq/ton以下であり、50eq/ton以下であることが好ましく、40eq/ton以下であることがより好ましく、30eq/ton以下であることがさらに好ましい。60eq/tonを超えると、樹脂組成物の溶融成形時にガスが発生しやすくなる。末端カルボキシル基量の下限値は特に定めるものではないが、ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造の生産性を考慮し、通常、10eq/tonである。
なお、ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、ベンジルアルコール25mLにポリアルキレンテレフタレート樹脂0.5gを溶解し、水酸化ナトリウムの0.01モル/lベンジルアルコール溶液を用いて滴定により測定する値である。末端カルボキシル基量を調整する方法としては、重合時の原料仕込み比、重合温度、減圧方法などの重合条件を調整する方法や、末端封鎖剤を反応させる方法等、従来公知の任意の方法により行えばよい。
(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂としては、ポリブチレンテレフタレートホモポリマーと前記変性ポリブチレンテレフタレート樹脂とを含むものも好ましい。変性ポリブチレンテレフタレート樹脂を特定量含有することにより、ウエルド強度、耐アルカリ性が向上しやすくなり好ましい。
ポリブチレンテレフタレートホモポリマーと変性ポリブチレンテレフタレート樹脂とを含有する場合の含有量は、ポリブチレンテレフタレートホモポリマーと変性ポリブチレンテレフタレート樹脂の合計100質量%に対して、変性ポリブチレンテレフタレート樹脂が、好ましくは5~50質量%であり、より好ましくは10~40質量%であり、さらに好ましくは15~30質量%である。
さらに、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂は、ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂とを含有することも好ましい。
ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂とを含有する場合の含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂の合計100質量%に対して、ポリエチレンテレフタレート樹脂が、好ましくは5質量%以上50質量%未満であり、より好ましくは10~45質量%であり、さらに好ましくは15~40質量%である。
ポリエチレンテレフタレート樹脂は、全構成繰り返し単位に対するテレフタル酸及びエチレングリコールからなるオキシエチレンオキシテレフタロイル単位を主たる構成単位とする樹脂であり、オキシエチレンオキシテレフタロイル単位以外の構成繰り返し単位を含んでいてもよい。ポリエチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸又はその低級アルキルエステルとエチレングリコールとを主たる原料として製造されるが、他の酸成分及び/又は他のグリコール成分を併せて原料として用いてもよい。
テレフタル酸以外の酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-フェニレンジオキシジ酢酸及びこれらの構造異性体、マロン酸、コハク酸、アジピン酸等のジカルボン酸及びその誘導体、p-ヒドロキシ安息香酸、グリコール酸等のオキシ酸又はその誘導体が挙げられる。
また、エチレングリコール以外のジオール成分としては、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS等の芳香族ジヒドロキシ化合物誘導体等が挙げられる。
更に、ポリエチレンテレフタレート樹脂は、分岐成分、例えばトリカルバリル酸、トリメリシン酸、トリメリット酸等の如き三官能、もしくはピロメリット酸の如き四官能のエステル形性能を有する酸、又はグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット等の如き三官能もしくは四官能のエステル形成能を有するアルコールを1.0モル%以下、好ましくは0.5モル%以下、更に好ましくは0.3モル%以下を共重合せしめたものであってもよい。
ポリエチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、好ましくは0.5~1.0dl/g、さらに好ましくは0.5~0.9dl/g、特に好ましくは0.55~0.85dl/gである。
また、ポリエチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基の濃度は、3~50eq/ton、中でも5~40eq/ton、更には10~30eq/tonであることが好ましい。
なお、ポリエチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基濃度は、ベンジルアルコール25mLにポリエチレンテレフタレート樹脂0.5gを溶解し、水酸化ナトリウムの0.01モル/lベンジルアルコール溶液を使用して滴定することにより求める値である。
末端カルボキシル基量を調整する方法としては、重合時の原料仕込み比、重合温度、減圧方法などの重合条件を調整する方法や、末端封鎖剤を反応させる方法等、従来公知の任意の方法により行えばよい。
[(B)ガラス繊維]
本発明のポリエステル樹脂組成物は(B)ガラス繊維を含有する。
ガラス繊維としては、通常熱可塑性ポリエステル樹脂に使用されているものであれば、Aガラス、Eガラス、ジルコニア成分含有の耐アルカリガラス組成や、チョツプドストラント、ロービングガラス、熱可塑性樹脂とガラス繊維のマスターバッチ等の配合時のガラス繊維の形態を問わず、公知のいかなるガラス繊維も使用可能である。なかでも本発明に用いる(B)ガラス繊維としては、本発明のポリエステル樹脂組成物の熱安定性を向上させる目的から無アルカリガラス(Eガラス)が好ましい。
(B)ガラス繊維は、集束剤や表面処理剤により処理がなされていてもよい。また、本発明の樹脂組成物製造時に、未処理のガラス繊維とは別に、集束剤や表面処理剤を添加し、表面処理してもよい。
集束剤としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂エマルジョン等が挙げられる。
表面処理剤としては、例えば、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン系化合物、ビニルトリクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン等のクロロシラン系化合物、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシラン系化合物、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のエポキシシラン系化合物、アクリル系化合物、イソシアネート系化合物、チタネート系化合物、エポキシ系化合物などが挙げられる。
これらの集束剤や表面処理剤は2種以上を併用してもよく、その使用量(付着量)は、(B)ガラス繊維の質量に対し、通常10質量%以下、好ましくは0.05~5質量%である。付着量を10質量%以下とすることにより、必要十分な効果が得られ、経済的である。
(B)ガラス繊維は、要求される特性に応じて2種以上を併用してもよく、その含有量は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、5~150質量部、好ましくは10~120質量部、より好ましくは15~100質量部、さらには20~90質量部が好ましく、特に好ましくは30~80質量部である。このような範囲で含有することにより得られた成形体の強度や耐熱性の向上、収縮率の低減効果を高めることができ、含有量が150質量部を超えると、成形体の表面外観が低下する場合があり、5質量部未満では強度の向上効果が少なくなる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、上記した(B)ガラス繊維以外に、板状、粒状又は無定形の他の無機充填材を含有することも好ましい。板状無機充填材は、異方性及びソリを低減させる機能を発揮するものであり、タルク、ガラスフレーク、マイカ、雲母、カオリン、金属箔等が挙げられる。板状無機充填材の中で好ましいのは、ガラスフレークである。
粒状又は無定形の他の無機充填材としては、セラミックビーズ、クレー、ゼオライト、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫化亜鉛等が挙げられる。
他の無機充填材としては、特にタルク、酸化チタン、硫化亜鉛が好ましい。
他の無機充填材の含有量は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、好ましくは、0.1~30質量部であり、より好ましくは0.5質量部以上であり、さらに好ましくは1質量部以上であり、より好ましくは20質量部以下である。
[(C)エラストマー]
本発明のポリエステル樹脂組成物は、(C)エラストマーを含有する。
本発明に用いる(C)エラストマーとしては、特に限定されるものではないが、ビニル芳香族化合物由来成分を含有するブロック共重合体であることが好ましく、ビニル芳香族化合物としては、スチレンが好ましい。
(C)エラストマーとしては、スチレン系ブロック共重合体が好ましく、特にスチレン-オレフィンブロック共重合体が好ましい。
スチレン-オレフィンブロック共重合体としては、分子中に、好ましくは分子の少なくとも一方の末端に、より好ましくは分子の両末端に、スチレン由来の構成単位を主成分とする領域(スチレンブロック)を有し、さらに、オレフィン由来の構成単位を主成分とする領域(オレフィンブロック)を有するものが好ましい。ここで、スチレン由来の構成単位を主成分とするとは、前記スチレンブロックの好ましくは90質量%以上が、スチレン由来の構成単位からなることをいう。オレフィンブロックについても同様である。
上記オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブチレン等が好ましく例示される。また、オレフィンブロックとしては共役ジエン化合物を水素添加したものであることも好ましい。
共役ジエン化合物としては、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、フェニルブタジエン、4,5-ジエチル-1,3-オクタジエン、3-ブチル-1,3-オクタジエンなどが挙げられ、これらの中ではイソプレンが特に好ましい。
オレフィンブロックが共役ジエン化合物を水素添加したものである場合、オレフィンブロックの共役ジエン化合物に由来する炭素-炭素二重結合の50%以上が水素添加されていることが好ましく、75%以上が水素添加されていることがより好ましく、95%以上が水素添加されていることが特に好ましい。
スチレン-オレフィンブロック共重合体は、スチレンブロックおよびオレフィンブロック以外の他の領域を含んでいても良いが、前記他の領域は、通常、スチレン-オレフィンブロック共重合体の5質量%以下である。
スチレン-オレフィンブロック共重合体の具体例としては、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)及びその水添物、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)及びその水添物、スチレン-イソプレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SIBS)及びその水添物等が好ましく挙げられる。
(C)エラストマーの含有量は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、5~50質量部であり、7~40質量部が好ましく、より好ましくは8質量以上、さらに好ましくは10質量以上、特に好ましくは15質量以上であり、より好ましくは35質量以下、さらに好ましくは30質量以下、特に好ましくは25質量以下である。(C)エラストマーの含有量が上記範囲にあることで、耐ヒートショック性が良好となる。含有量が上記範囲を下回ると耐ヒートショック性が不十分となり、また上記範囲を上回ると流動性やウエルド強度が低下する。
[(D)臭素系難燃剤]
本発明のポリエステル樹脂組成物は(D)臭素系難燃剤を含有する。
(D)臭素系難燃剤としては各種のものが使用できる。このような臭素系難燃剤としては、芳香族系化合物が挙げられ、具体的には例えば、ポリペンタブロモベンジルアクリレート等のポリ臭素化ベンジル(メタ)アクリレート、臭素化エポキシ化合物、臭素化ポリカーボネート、臭素化ポリスチレン、N,N’-エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)等の臭素化イミド化合物、ポリブロモフェニレンエーテル等の臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化フェノキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA等が挙げられ、特にポリ臭素化ベンジル(メタ)アクリレート、が好ましい。
中でも熱安定性の良好な点より、ポリペンタブロモベンジルアクリレート等のポリ臭素化ベンジル(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAのエポキシオリゴマー等の臭素化エポキシ化合物、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリカーボネート、臭素化イミド化合物が好ましい。
ポリ臭素化ベンジル(メタ)アクリレートとしては、臭素原子を含有するベンジル(メタ)アクリレートを単独で重合、又は2種以上を共重合、もしくは他のビニル系モノマーと共重合させることによって得られる重合体であることが好ましく、該臭素原子は、ベンゼン環に付加しており、付加数はベンゼン環1個あたり1~5個、中でも4~5個付加したものであることが好ましい。
該臭素原子を含有するベンジルアクリレートとしては、ペンタブロムベンジルアクリレート、テトラブロムベンジルアクリレート、トリブロムベンジルアクリレート、又はそれらの混合物等が挙げられる。また、臭素原子を含有するベンジルメタクリレートとしては、上記したアクリレートに対応するメタクリレートが挙げられる。
臭素原子を含有するベンジル(メタ)アクリレートと共重合させるために使用される他のビニル系モノマーとしては、具体的には例えば、アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレートのようなアクリル酸エステル類;メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレートのようなメタクリル酸エステル類;スチレン、アクリロニトリル、フマル酸、マレイン酸のような不飽和カルボン酸又はその無水物;酢酸ビニル、塩化ビニル等が挙げられる。
これらは通常、臭素原子を含有するベンジル(メタ)アクリレートに対して等モル量以下、中でも0.5倍モル量以下が用いることが好ましい。
また、ビニル系モノマーとしては、キシレンジアクリレート、キシレンジメタクリレート、テトラブロムキシレンジアクリレート、テトラブロムキシレンジメタクリレート、ブタジエン、イソプレン、ジビニルベンゼン等を使用することもでき、これらは通常、臭素原子を含有するベンジルアクリレート又はベンジルメタクリレートに対し、0.5倍モル量以下が使用できる。
ポリ臭素化ベンジル(メタ)アクリレートとしては、ペンタブロモベンジルポリアクリレートが、高臭素含有量であること、電気絶縁特性(耐トラッキング特性)が高い観点で好ましい。
臭素化エポキシ化合物としては、具体的には、テトラブロモビスフェノールAエポキシ化合物や、グリシジル臭素化ビスフェノールAエポキシ化合物に代表されるビスフェノールA型ブロモ化エポキシ化合物が好ましく挙げられる。
臭素化エポキシ化合物の分子量は任意であり、適宜選択して決定すればよいが、好ましくは、質量平均分子量(Mw)で3,000~100,000であり、中でも分子量が高い方が好ましく、具体的にはMwとして10,000~80,000、中でも13,000~78,000、更には15,000~75,000、特に18,000~70,000であることが好ましく、この範囲内に於いても分子量の高いものが好ましい。
臭素化エポキシ化合物は、そのエポキシ当量が3,000~40,000g/eqであることが好ましく、中でも4,000~35,000g/eqが好ましく、特に10,000~30,000g/eqであることが好ましい。
また、臭素化エポキシ化合物系難燃剤として臭素化エポキシオリゴマーを併用することもできる。この際、例えばMwが5,000以下のオリゴマーを0~50質量%程度用いることで、難燃性、離型性および流動性を適宜調整することができる。臭素化エポキシ化合物における臭素原子含有量は任意だが、十分な難燃性を付与する上で、通常10質量%以上であり、中でも20質量%以上、特に30質量%以上であることが好ましく、その上限は60質量%、中でも55質量%以下であることが好ましい。
臭素化ポリカーボネート系難燃剤としては、具体的には例えば、臭素化ビスフェノールA、特にテトラブロモビスフェノールAから得られる、臭素化ポリカーボネートであることが好ましい。その末端構造は、フェニル基、4-t-ブチルフェニル基や2,4,6-トリブロモフェニル基等が挙げられ、特に、末端基構造に2,4,6-トリブロモフェニル基を有するものが好ましい。
臭素化ポリカーボネート系難燃剤における、カーボネート繰り返し単位数の平均は適宜選択して決定すればよいが、通常、2~30である。カーボネート繰り返し単位数の平均が小さいと、溶融時に(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の分子量低下を引き起こす場合がある。逆に大きすぎても溶融粘度が高くなり、成形体内の分散不良を引き起こし、成形体外観、特に光沢性が低下する場合がある。よってこの繰り返し単位数の平均は、中でも3~15、特に3~10であることが好ましい。
臭素化ポリカーボネート系難燃剤の分子量は任意であり、適宜選択して決定すればよいが、好ましくは、粘度平均分子量で1,000~20,000、中でも2,000~10,000であることが好ましい。
上記臭素化ビスフェノールAから得られる臭素化ポリカーボネート系難燃剤は、例えば、臭素化ビスフェノールとホスゲンとを反応させる通常の方法で得ることができる。末端封鎖剤としては芳香族モノヒドロキシ化合物が挙げられ、これはハロゲン又は有機基で置換されていてもよい。
臭素化ポリスチレンとしては、好ましくは、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を含有する臭素化ポリスチレンが挙げられる。
Figure 0007174602000001
(式(1)中、tは1~5の整数であり、nは繰り返し単位の数である。)
臭素化ポリスチレンとしては、ポリスチレンを臭素化するか、または、臭素化スチレンモノマーを重合することによって製造するかのいずれであってもよいが、臭素化スチレンを重合したものは遊離の臭素(原子)の量が少ないので好ましい。
なお、前記一般式(1)において、臭素化ベンゼンが結合したCH基はメチル基で置換されていてもよい。また、臭素化ポリスチレンは、他のビニルモノマーが共重合された共重合体であってもよい。この場合のビニルモノマーとしてはスチレン、α-メチルスチレン、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、ブタジエンおよび酢酸ビニル等が挙げられる。また、臭素化ポリスチレンは単一物あるいは構造の異なる2種以上の混合物として用いてもよく、単一分子鎖中に臭素数の異なるスチレンモノマー由来の単位を含有していてもよい。
臭素化ポリスチレンの具体例としては、例えば、ポリ(4-ブロモスチレン)、ポリ(2-ブロモスチレン)、ポリ(3-ブロモスチレン)、ポリ(2,4-ジブロモスチレン)、ポリ(2,6-ジブロモスチレン)、ポリ(2,5-ジブロモスチレン)、ポリ(3,5-ジブロモスチレン)、ポリ(2,4,6-トリブロモスチレン)、ポリ(2,4,5-トリブロモスチレン)、ポリ(2,3,5-トリブロモスチレン)、ポリ(4-ブロモ-α-メチルスチレン)、ポリ(2,4-ジブロモ-α-メチルスチレン)、ポリ(2,5-ジブロモ-α-メチルスチレン)、ポリ(2,4,6-トリブロモ-α-メチルスチレン)およびポリ(2,4,5-トリブロモ-α-メチルスチレン)等が挙げられ、ポリ(2,4,6-トリブロモスチレン)、ポリ(2,4,5-トリブロモスチレン)および平均2~3個の臭素基をベンゼン環中に含有するポリジブロモスチレン、ポリトリブロモスチレンが特に好ましく用いられる。
臭素化ポリスチレンは、上記一般式(1)における繰り返し単位の数n(平均重合度)が30~1,500であることが好ましく、より好ましくは150~1,000、特に300~800のものが好適である。平均重合度が30未満ではブルーミングが発生しやすく、一方1,500を超えると、分散不良を生じやすく、機械的性質が低下しやすい。また、臭素化ポリスチレンの質量平均分子量(Mw)としては、5,000~500,000であることが好ましく、10,000~500,000であることがより好ましく、10,000~300,000、中でも10,000~100,000であることがさらに好ましく、10,000~70,000であることが特に好ましい。
特に、上記したポリスチレンの臭素化物の場合は、質量平均分子量(Mw)は50,000~70,000であることが好ましく、重合法による臭素化ポリスチレンの場合は、質量平均分子量(Mw)は10,000~30,000程度であることが好ましい。なお、質量平均分子量(Mw)は、GPC測定による標準ポリスチレン換算の値として求めることができる。
臭素化ポリスチレンは、臭素濃度が52~75質量%であることが好ましく、56~70質量%であることがより好ましく、57~67質量%であることがさらに好ましい。臭素濃度をこのような範囲とすることにより、難燃性を良好に保つことが容易である。
臭素化イミド化合物としては、下記一般式(2)で表されるものが好ましい。
Figure 0007174602000002
(一般式(2)中、Dはアルキレン基、アルキルエーテル基、ジフェニルスルフォン基、ジフェニルケトン基あるいはジフェニルエーテル基を示す。iは1~4の整数である。)
上記一般式(2)で示される臭素化フタルイミド化合物としては、例えばN,N’-(ビステトラブロモフタルイミド)エタン、N,N’-(ビステトラブロモフタルイミド)プロパン、N,N’-(ビステトラブロモフタルイミド)ブタン、N,N’-(ビステトラブロモフタルイミド)ジエチルエーテル、N,N’-(ビステトラブロモフタルイミド)ジプロピルエーテル、N,N’-(ビステトラブロモフタルイミド)ジブチルエーテル、N,N’-(ビステトラブロモフタルイミド)ジフェニルスルフォン、N,N’-(ビステトラブロモフタルイミド)ジフェニルケトン、N,N’-(ビステトラブロモフタルイミド)ジフェニルエーテル等が挙げられる。
臭素化イミド化合物としては、上記一般式(2)において、Dがアルキレン基であるものが好ましく、特に好ましくは、下記一般式(3)で示される臭素化フタルイミド化合物である。
Figure 0007174602000003
(一般式(3)中、iは1~4の整数である。)
中でも、上記式(3)におけるiが4である、N,N’-エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)が好ましい。
臭素化イミド化合物は、臭素濃度が52~75質量%であることが好ましく、56~73質量%であることがより好ましく、57~70質量%であることがさらに好ましい。臭素濃度をこのような範囲とすることにより、難燃性を良好に保つことが容易である。
(D)臭素系難燃剤の含有量は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、5~50質量部であり、好ましくは10~45質量部、より好ましくは15質量部以上、さらに好ましくは20質量部以上であり、より好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは35質量部以下、中でも好ましくは33質量部以下である。(D)臭素系難燃剤の含有量が上記範囲にあることで、耐ヒートショック性に優れ、十分な難燃性を有する樹脂組成物が得られる。(D)臭素系難燃剤の含有量が少なすぎると樹脂組成物の難燃性が不十分となりやすく、逆に多すぎても機械的特性、離型性の低下や難燃剤のブリードアウトの問題が生じやすい。
[(E)アンチモン化合物]
本発明のポリエステル樹脂組成物は、(E)アンチモン化合物を含有する。(E)アンチモン化合物としては、三酸化アンチモン(Sb)、五酸化アンチモン(Sb)およびアンチモン酸ナトリウム等が好ましく、これらの中でも三酸化アンチモンが特に好ましい。
三酸化アンチモンは、樹脂組成物中の(D)臭素系難燃剤由来の臭素原子と、(E)アンチモン化合物由来のアンチモン原子の質量割合が、両者の合計で3~25質量%であることが好ましく、4~22質量%であることがより好ましく、10~20質量%であることがさらに好ましい。3質量%未満であると難燃性が低下する傾向にあり、25質量%を超えると機械的強度が低下する傾向にある。また、臭素原子とアンチモン原子の質量比(Br/Sb)は、0.3~5であることが好ましく、0.3~4であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、難燃性が発現しやすい傾向にあり好ましい。
(E)アンチモン化合物は、熱可塑性樹脂、好ましくは(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂とのマスターバッチとして配合することが好ましい。これにより、(E)アンチモン化合物が、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂相に存在しやすくなり、溶融混練、成形加工時の熱安定性が良好となり、耐衝撃性の低下が抑えられ、さらに、難燃性、耐衝撃性のばらつきが少なくなる傾向となる。
マスターバッチ中の(E)アンチモン化合物の含有量は20~90質量%であることが好ましい。(E)アンチモン化合物が20質量%未満の場合は、難燃剤マスターバッチ中のアンチモン化合物の割合が少なく、これを配合する(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂への難燃性向上効果が小さくなりやすい。一方、(E)アンチモン化合物が90質量%を超える場合は、アンチモン化合物の分散性が低下しやすく、これを(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂に配合すると樹脂組成物の難燃性が不安定になり、またマスターバッチ製造時の作業性が低下しやすく、例えば、押出機を使用して製造する際に、ストランドが安定せず、切れやすい等の問題が発生しやすいため好ましくない。
マスターバッチ中の(E)アンチモン化合物の含有量は、より好ましく30質量%以上、更に40質量%以上、より更には50質量%以上、特には60質量%以上、最も好ましくは70質量%以上であるのが好ましく、上限としては、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
(E)アンチモン化合物の含有量は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、1~20質量部であり、好ましくは3~15質量部であり、より好ましくは5質量部以上、中でも7質量部以上であり、より好ましくは13質量部以下、さらに好ましくは12質量部以下、中でも11質量部以下である。上記下限値を下回ると難燃性が低下しやすく、上記上限値を上回ると、結晶化温度が低下し離型性が悪化したり、耐衝撃性等の機械的物性が低下する。
[(F)エポキシ基含有可塑剤]
本発明のポリエステル樹脂組成物は、(F)エポキシ基を含有しガラス転移温度が-50℃以下である可塑剤を含有する。
(F)可塑剤は、エポキシ基を含有する可塑剤であり、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーを含有するモノマー成分を重合し、グリシジル基含有モノマーを共重合してなるエポキシ基含有アクリル系共重合体が好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の脂肪族系(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、(メタ)アクリル酸フェニルエステル等の芳香族系(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが挙げられる。
脂肪族系(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えば、アルキル基の炭素数が、通常1~12、特に好ましくは1~10、更に好ましくは1~8である(メタ)アクリル酸アルキルエステルや、脂環構造を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
脂環構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
芳香族系(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとして、脂肪族系(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが好ましく、特に(メタ)アクリル酸アルキルエステル、更にはアルキル基の炭素数が1~12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ、さらに好ましくはメチル(メタ)アクリレートである。
また、グリシジル基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられ、特にグリシジル(メタ)アクリレート、さらにはグリシジルメタアクリレートが好ましい。
さらに、(メタ)アクリル系モノマー、グリシジル基含有モノマー以外の他の共重合性モノマーが共重合されていることも好ましい。その他の共重合性モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、α-メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等を挙げることができる。
このようなエポキシ基含有アクリル系共重合体としては、各モノマーの含有割合が、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが好ましくは50~99質量%、グリシジル基含有モノマーが好ましくは1~30質量%、その他共重合性モノマーが好ましくは0~50質量%であることが好ましい。
エポキシ基含有アクリル系共重合体のGPCポリスチレン換算の重量平均分子量は、1000~5000程度の範囲にあることが好ましい。
(F)エポキシ基含有可塑剤は、エポキシ基が、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂のカルボキシル基や水酸基との反応性を有することで、ブリードすることなくポリアルキレンテレフタレートの非晶部を可塑化させることが可能となり、低温に於ける靱性が向上していると推定され、樹脂組成物の耐ヒート性を格段に向上させることができる。
そして、本発明においては、(F)エポキシ基含有可塑剤として、ガラス転移温度(Tg)が-50℃以下であるものを含有する。エポキシ基含有可塑剤のガラス転移温度は、-100℃~+180℃程度のものがあるが、この中でもTgが-50℃以下のものを含有することにより、ポリアルキレンテレフタレート樹脂の低温靱性を改善することができる。
このようなエポキシ基含有可塑剤としては、例えば、東亜合成社製の「ARUFON UG-4000」(質量平均分子量:3000、ガラス転移温度:-61℃)、「ARUFON UG-4010」(重量平均分子量:2900、ガラス転移温度:-57℃)等のエポキシ基含有アクリレート系可塑剤を挙げることができる。
(F)エポキシ基含有可塑剤のエポキシ価は、1.0meq/g以上であるのが好ましく、またその上限は2.5meq/g以下であることが好ましい。エポキシ価が1.0を下回ると耐ヒートショック性の改善効果が十分に得られにくく、一方で2.5を上回ると流動性が著しく低下してしまう傾向がある。
エポキシ価は1.0以上であることが好ましく、更に好ましくは1.2以上であり、2.5以下が好ましく、2.2以下が更に好ましく、2.0以下が特に好ましい。
エポキシ価は、試料をベンジルアルコールと1-プロパノールに溶解し、この溶液にヨウ化カリウム水溶液、ブロモフェノールブルー指示薬を添加した後、1規定塩酸にて滴定し、反応系内が青色から黄色になった点を当量点として算出することが一般的である。
(F)エポキシ基含有可塑剤の含有量は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、1~10質量部であり、好ましくは、1.5~8質量部、さらに好ましくは2~7質量部である。1質量部より少ないと耐ヒートショック性が充分でなくなり、10質量部を超えると可塑剤がブリードアウトし、成形品外観が低下しやすいことに加え、流動性も大幅に低下する。
[滴下防止剤]
本発明のポリエステル樹脂組成物は、滴下防止剤を含有することが好ましい。滴下防止剤としては、フルオロポリマーが好ましく、特にフルオロオレフィン樹脂が好ましい。
フルオロオレフィン樹脂としては、例えば、フルオロエチレン構造を含む重合体や共重合体が挙げられる。その具体例を挙げると、ジフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂等が挙げられる。中でもテトラフルオロエチレン樹脂等が好ましい。このフルオロエチレン樹脂としては、フィブリル形成能を有するフルオロエチレン樹脂が好ましい。
フィブリル形成能を有するフルオロエチレン樹脂としては、例えば、三井・デュポンフロロケミカル社製、テフロン(登録商標)6J、ダイキン工業社製、ポリフロン(登録商標)F201L、ポリフロンF103等が挙げられる。
また、フルオロエチレン樹脂の水性分散液として、例えば、三井・ケマーズフロロプロダクツ社製のテフロン(登録商標)30J、ダイキン工業社製フルオンD-1、住友スリーエム社製TF1750等も挙げられる。さらに、ビニル系単量体を重合してなる多層構造を有するフルオロエチレン重合体も、フルオロポリマーとして使用することができる。その具体例を挙げると、三菱ケミカル社製メタブレン(登録商標)A-3800等が挙げられる。
滴下防止剤の含有量は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、0.05~1質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは0.15質量部以上、特に好ましくは0.2質量部以上であり、より好ましくは0.9質量部以下、さらに好ましくは0.85質量部以下、特に好ましくは0.8質量部以下である。滴下防止剤の含有量が少なすぎると、樹脂組成物の難燃性が不十分となる可能性があり、逆に多すぎても樹脂組成物の成形品の外観不良や機械的強度の低下が生じる可能性がある。
[離型剤]
本発明のポリエステル樹脂組成物は、離型剤を含有することが好ましく、その含有量は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、好ましくは0.1~3質量部の範囲である。離型剤としては、ポリエステル樹脂に通常使用される既知の離型剤が利用可能であるが、中でも、耐アルカリ性が良好な点で、ポリオレフィン系化合物、脂肪酸エステル系化合物及びシリコーン系化合物から選ばれる1種以上の離型剤が好ましく、特に、ポリオレフィン系化合物が好ましい。
ポリオレフィン系化合物としては、パラフィンワックス及びポリエチレンワックスから選ばれる化合物が挙げられ、中でも、質量平均分子量が、700~10,000、更には900~8,000のものが好ましい。
脂肪酸エステル系化合物としては、飽和又は不飽和の脂肪族1価又は2価のカルボン酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類等の脂肪酸エステル類やその部分鹸化物等が挙げられる。中でも、炭素数11~28、好ましくは炭素数17~21の脂肪酸とアルコールで構成されるモノ又はジ脂肪酸エステルが好ましい。
脂肪族カルボン酸としては、パルミチン酸、ステアリン酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラリアコンタン酸、モンタン酸、アジピン酸、アゼライン酸等が挙げられる。また、脂肪族カルボン酸は、脂環式のカルボン酸であってもよい。
アルコールとしては、飽和又は不飽和の1価又は多価アルコールを挙げることができる。これらのアルコールは、フッ素原子、アリール基などの置換基を有していてもよい。これらの中では、炭素数30以下の1価又は多価の飽和アルコールが好ましく、炭素数30以下の脂肪族飽和1価アルコール又は多価アルコールが更に好ましい。ここで脂肪族とは、脂環式化合物も含有する。
かかるアルコールの具体例としては、オクタノール、デカノール、ドデカノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、2,2-ジヒドロキシペルフルオロプロパノール、ネオペンチレングリコール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
なお、上記のエステル化合物は、不純物として脂肪族カルボン酸及び/又はアルコールを含有していてもよく、複数の化合物の混合物であってもよい。
脂肪酸エステル系化合物の具体例としては、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノベヘネート、グリセリンジベヘネート、グリセリン-12-ヒドロキシモノステアレート、ソルビタンモノベヘネート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリストールジステアレート、ステアリルステアレート、エチレングリコールモンタン酸エステル等が挙げられる。
また、シリコーン系化合物としては、ポリアルキレンテレフタレート樹脂との相溶性等の点から、変性されている化合物が好ましい。変性シリコーンオイルとしては、ポリシロキサンの側鎖に有機基を導入したシリコーンオイル、ポリシロキサンの両末端及び/又は片末端に有機基を導入したシリコーンオイル等が挙げられる。導入される有機基としては、エポキシ基、アミノ基、カルボキシル基、カルビノール基、メタクリル基、メルカプト基、フェノール基等が挙げられ、好ましくはエポキシ基が挙げられる。変性シリコーンオイルとしては、ポリシロキサンの側鎖にエポキシ基を導入したシリコーンオイルが特に好ましい。
離型剤の含有量は、好ましくは(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、0.1~3質量部であるが、0.2~2.5質量部であることがより好ましい。0.1質量部未満であると、溶融成形時の離型不良により表面性が低下する傾向があり、一方、3質量部を超えると、樹脂組成物の練り込み作業性が低下し、また成形体表面に曇りが見られる場合がある。離型剤の含有量は、更に好ましくは0.5~2質量部である。
[安定剤]
本発明のポリエステル樹脂組成物は、酸化防止剤等の安定剤を含有することが、熱安定性改良や、機械的強度、透明性や色相の悪化を防止する効果を有するという点で好ましい。酸化防止剤としては、イオウ系安定剤およびフェノール系安定剤が好ましい。
イオウ系安定剤としては、従来公知の任意のイオウ原子含有化合物を用いることができ、中でもチオエーテル類が好ましい。具体的には例えば、ジドデシルチオジプロピオネート、ジテトラデシルチオジプロピオネート、ジオクタデシルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-ドデシルチオプロピオネート)、チオビス(N-フェニル-β-ナフチルアミン)、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、テトラメチルチウラムモノサルファイド、テトラメチルチウラムジサルファイド、ニッケルジブチルジチオカルバメート、ニッケルイソプロピルキサンテート、トリラウリルトリチオホスファイトが挙げられる。これらの中でも、ペンタエリスリトールテトラキス(3-ドデシルチオプロピオネート)が好ましい。
フェノール系安定剤としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ジ-ネオペンチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)等が挙げられる。これらの中でも、ペンタエリスリト-ルテトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。
安定剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
安定剤の含有量は、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、好ましくは0.001~2質量部である。安定剤の含有量が0.001質量部未満であると、樹脂組成物の熱安定性や相溶性の改良が期待しにくく、成形時の分子量の低下や色相悪化が起こりやすく、2質量部を超えると、過剰量となりシルバーの発生や、色相悪化が更に起こりやすくなる傾向がある。安定剤の含有量は、より好ましくは0.01~1.5質量部であり、更に好ましくは、0.1~1質量部である。
[その他成分]
本発明のポリエステル樹脂組成物には、必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲内で、従来から知られている各種樹脂添加剤を含有することもできる。各種樹脂添加剤としては、紫外線吸収剤、耐候安定剤、滑剤、染顔料等の着色剤、触媒失活剤、帯電防止剤、発泡剤、結晶核剤、結晶化促進剤等が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂組成物には、必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲内で、他の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等を含有することができる。他の熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、液晶ポリエステル樹脂等が挙げられ、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、1種でも2種類以上であってもよい。
本発明のポリエステル樹脂組成物を製造する方法は、特定の方法に限定されるものではないが、溶融・混練法によるのが好ましい。溶融・混練方法は、熱可塑性樹脂について通常採用されている方法によることができる。
溶融・混練方法としては、例えば、(A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂、(C)エラストマー、(D)臭素系難燃剤、(E)アンチモン化合物、及び(F)可塑剤、さらに必要に応じて配合するその他成分をヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー、タンブラー等により均一に混合した後、一軸又は多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー、ラボプラストミル(ブラベンダー)等で溶融・混練する方法が挙げられる。なお、(B)ガラス繊維は混錬押出機のサイドフィーダーより供給することにより、ガラス繊維の折損を抑制し、分散させることが可能であるので好ましい。
溶融・混練する際の温度と混練時間は、樹脂成分を構成する成分の種類、成分の割合、溶融・混練機の種類等により選ぶことができるが、溶融・混練する際の温度は200~300℃の範囲が好ましい。300℃を超えると、樹脂成分の熱劣化が問題となり、成形品の物性が低下したり、外観が悪化したりすることがある。
本発明のポリエステル樹脂組成物から、目的の成形品を製造する方法は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について従来から採用されている成形法、すなわち射出成形、インサート成形、中空成形、押出成形、圧縮成形等によることができる。これらの中でも、特に射出成形やインサート成形が好ましく、特に金属部材をインサートするインサート成形に特に好適である。
モーターのステータコア封止品などの金属部材をインサートした成形品等の場合、ポリアルキレンテレフタレート樹脂と、内部の金属部材との、温度変化による熱膨脹・収縮率の違いから、
成形品としては、例えば、各種保存容器、電気電子部品、オフィスオートメート(OA)機器部品、家電機器部品、機械機構部品、建築資材部品、その他精密機器用部品、自動車機構部品、サニタリー部品等に適用できる。
特に、本発明のポリエステル樹脂組成物は、特に耐ヒートショック性に優れるので、金属部材をインサートした成形品として、例えば電化製品部品や自動車用電装部品等のインサート成形品等として好適である。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の記載例に限定して解釈されるものではない。
実施例及び比較例で使用した原料成分は、下記の表1のとおりである。
Figure 0007174602000004
〔実施例1~2、比較例1~5〕
<ポリエステル樹脂組成物の製造>
上記表1に記載のガラス繊維以外の各成分を、下記表2に示される割合(全て質量部)にて、ブレンドし、これを30mmのベントタイプ二軸押出機(日本製鋼所社製、二軸押出機TEX30α)を使用して、ガラス繊維はサイドフィーダーより供給し、バレル温度270℃、吐出量40kg、スクリュ回転数200rpmの条件下にて溶融混練し、ストランドに押し出した後、ストランドカッターによりペレット化し、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットを得た。
[測定評価方法]
実施例及び比較例における各種の物性・性能の測定評価は以下の方法により実施した。
[MVR]
MVRは、タカラ工業(株)製メルトインデクサーを用いて、上記で得られたペレットを、265℃、荷重5kgfの条件にて、単位時間当たりの溶融流動体積MVR(単位:cm/10min)を測定した。
[成形性の判定]
上記で得られたMVR値から、以下の基準により、成形性の評価判定を行った。
○:MVRが、20cm/10min以上
△:MVRが、20cm/10min未満、10cm/10min以上
×:MVRが、10cm/10min未満
[引張破断強度、引張破断伸び率]
上記で得られたペレットを120℃で5時間乾燥させた後、日本製鋼社製射出成形機(型締め力85T)を用いて、シリンダー温度250℃、金型温度80℃の条件で、ISO多目的試験片(4mm厚)を射出成形した。
ISO527に準拠して、上記ISO多目的試験片(4mm厚)を用いて、引張破断強度(単位:MPa)、引張破断伸び率(単位:%)を測定した。
[曲げ最大強度、曲げ弾性率]
ISO178に準拠して、上記ISO多目的試験片(4mm厚)を用いて、23℃の温度で、曲げ最大強度(単位:MPa)と曲げ弾性率(単位:MPa)を測定した。
[ノッチ付シャルピー衝撃強度]
ISO179に準拠して、上記ISO多目的試験片(4mm厚)にノッチ加工を施したノッチ付き試験片について、23℃の温度でノッチ付シャルピー衝撃強度(単位:kJ/m)を測定した。
[燃焼性(UL-94)]
アンダーライターズ・ラボラトリーズのサブジェクト94(UL-94)の方法に準じ、5本の試験片(厚み:0.8mm)を用いて燃焼性(難燃性)を試験した。
燃焼性は、UL-94記載の評価方法に従って、V-0、V-1、V-2に分類した。
[耐ヒートショック性]
得られたペレットを120℃で6時間乾燥後、日精樹脂工業社製TH60 R5VSE縦型射出成形機を用いて、シリンダー温度250℃、金型温度80℃で、図1に示す直方体形状の鉄(SUS)のインサート物1(縦16mm×横33mm×厚さ3mm)を、図2に示すように、支持ピン2にて金型キャビティー4内に仕込んでインサートした(インサート鉄片3)。インサート成形により、図3に示すインサート成形品(縦18mm×横35mm×厚さ5mm)を作製した。このインサート成形品の樹脂部の肉厚は1mmである。インサート成形品には支持ピン跡5に2つのウエルドライン6が発生する。このインサート成形品を用いESPEC社製ヒートショック試験装置TSA-102ESにより、ヒートショック試験を行った。
ヒートショック試験の条件は、-40℃で60分→150℃で60分のサイクルで、ヒートショック試験にかけ、5個の成形品の計10ヶ所のウエルドラインにおける割れが発生するサイクル数の平均値で表示した。
[耐ヒートショック性の判定]
上記で得られたサイクル数(平均値)から、以下の基準により、耐ヒートショック性の評価判定を行った。
○:サイクル数が、350以上
△:サイクル数が、350未満、260以上
×:サイクル数が、260未満
以上の評価結果を以下の表2に示す。
Figure 0007174602000005
本発明のポリエステル樹脂組成物は、極めて高度の耐ヒートショック性を達成することができ、また、耐衝撃性にも優れるので、自動車分野、特に自動車電装部品、センサー部品、エンジン周りの自動車用部品製造用に極めて有用な材料である。さらに電気電子部品、建築資材部品、サニタリー部品、機械部品等の広範囲な分野に有用である。
1.インサート鉄片
2.支持ピン
3.金型内にインサートされたインサート鉄片
4.キャビティー
5.支持ピン跡
6.ウエルドライン

Claims (6)

  1. (A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、(B)ガラス繊維5~150質量部、(C)エラストマー5~50質量部、(D)臭素系難燃剤5~50質量部、(E)アンチモン化合物1~20質量部、及び(F)エポキシ基を含有しガラス転移温度が-50℃以下である可塑剤1~10質量部を含有し、
    (F)エポキシ基を含有する可塑剤のGPCポリスチレン換算の重量平均分子量が1000~5000であり、
    (D)臭素系難燃剤がポリ臭素化ベンジル(メタ)アクリレートであることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. (C)エラストマーがビニル芳香族化合物由来成分を含有するブロック共重合体である請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. (F)可塑剤のエポキシ価が1.0meq/g以上である請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. (A)ポリアルキレンテレフタレート樹脂の固有粘度が0.50~1.00dl/gである請求項1~のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
  5. 請求項1~のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物からなる成形品。
  6. 金属とのインサート成形品である請求項に記載の成形品。
JP2018219029A 2018-11-22 2018-11-22 ポリエステル樹脂組成物 Active JP7174602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219029A JP7174602B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219029A JP7174602B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084002A JP2020084002A (ja) 2020-06-04
JP7174602B2 true JP7174602B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=70906508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219029A Active JP7174602B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115989276A (zh) * 2020-08-25 2023-04-18 宝理塑料株式会社 阻燃性树脂组合物和其成型品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031851A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2001234045A (ja) 2000-02-21 2001-08-28 Polyplastics Co 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2002356611A (ja) 2001-03-28 2002-12-13 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品
WO2011058992A1 (ja) 2009-11-10 2011-05-19 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2012147811A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 ウィンテックポリマー株式会社 インサート成形品
WO2012165148A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 ウィンテックポリマー株式会社 インサート成形体
JP2016056314A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031851A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2001234045A (ja) 2000-02-21 2001-08-28 Polyplastics Co 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2002356611A (ja) 2001-03-28 2002-12-13 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品
WO2011058992A1 (ja) 2009-11-10 2011-05-19 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2012147811A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 ウィンテックポリマー株式会社 インサート成形品
WO2012165148A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 ウィンテックポリマー株式会社 インサート成形体
JP2016056314A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084002A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201124443A (en) Polybutylene terephthalate resin composition
JP6805536B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6326332B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP5569131B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその射出成型体
JP5920458B2 (ja) 流動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体
TW201520234A (zh) (甲基)丙烯酸系共聚物、樹脂組成物及其成形體
JP3605956B2 (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP7174602B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2005112994A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6438271B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2017048377A (ja) レーザーダイレクトストラクチャリング用ポリエステル系樹脂組成物
JP7288752B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2017048376A (ja) レーザーダイレクトストラクチャリング用ポリエステル系樹脂組成物
JP7288789B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2007321109A (ja) ポリエステル樹脂成形品およびポリエステル樹脂組成物
JP2015108136A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP7210345B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
CN113166490B (zh) 热塑性树脂组合物和成形体
JP7484099B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに、金属樹脂複合体
JP7075317B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
JP7262282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2004263174A (ja) 熱可塑性ポリエステル系難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP7112913B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及び成形品
JP6383245B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP6466688B2 (ja) 成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350