JP7171598B2 - トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及び電子機器 - Google Patents

トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7171598B2
JP7171598B2 JP2019550488A JP2019550488A JP7171598B2 JP 7171598 B2 JP7171598 B2 JP 7171598B2 JP 2019550488 A JP2019550488 A JP 2019550488A JP 2019550488 A JP2019550488 A JP 2019550488A JP 7171598 B2 JP7171598 B2 JP 7171598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
carbon atoms
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019088231A1 (ja
Inventor
貴康 佐土
哲也 増田
良明 高橋
江美子 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2019088231A1 publication Critical patent/JPWO2019088231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171598B2 publication Critical patent/JP7171598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/166Electron transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/84Parallel electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及び電子機器に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という場合がある。)は、陽極及び陰極の間に発光層を挟んだ構造となっており、陽極及び陰極からそれぞれ正孔と電子とが発光層に注入され、発光層で正孔と電子とが再結合することによって発光する。
有機EL素子においては、発光効率を向上させるための研究が盛んに行われている。
例えば特許文献1には、有機EL素子材料として、置換基を有するジベンゾヘテロール基を、連結基を介してアミンに導入した特定の材料が開示されている。そして、特許文献1には、発光層と陽極との間に正孔輸送層を2層以上有し、上記特定の材料を用いることで発光効率を向上し得る技術が開示されている。
また、有機EL素子は、発光した光を下部電極の側から取り出すボトムエミッション型と、上部電極の側から取り出すトップエミッション型とに分類される。
トップエミッション型の有機EL素子として、光干渉を利用し、取り出される光の強度を調整する共振器構造(マイクロキャビティ構造)を有するものが知られている。
例えば特許文献2には、基板、第1電極、青色発光層を含む1以上の有機層、第2電極、及びキャッピング層をこの順に備え、キャッピング層を特定の光学特性を有する材料で構成した上部発光型有機EL素子が開示されている。
米国特許出願公開第2016/0079542号明細書 国際公開第2011/043083号
しかしながら、トップエミッション型の有機EL素子においては、キャビティ調整を行う観点から、正孔輸送帯域(例えば正孔輸送層)を比較的厚く設けることが通常である。このため、発光効率の向上を目指すためには、正孔輸送帯域の膜厚を考慮した上で、発光層からの出射光と、出射光の反射による反射光との光干渉効果をより効果的に発現できる構成が求められている。
近年のトップエミッション型の有機EL素子においては、発光効率について徐々に改善されつつあるが、さらなる発光の高効率化が求められている。
また、有機EL素子の分野においては、青色発光領域(通常430nm以上480nm以下の波長領域)における発光の制御が困難とされているため、特に、青色発光の高効率化が求められている。
本発明の目的は、高効率で発光するトップエミッション型の有機EL素子を提供すること、当該有機EL素子を搭載した有機エレクトロルミネッセンス発光装置(以下、有機EL発光装置という場合がある。)を提供すること、並びに当該有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器を提供することである。
本発明の一態様によれば、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置された発光層と、前記陽極と前記発光層との間に配置された正孔輸送帯域と、前記陰極と前記発光層との間に配置された電子輸送帯域と、を備え、前記正孔輸送帯域は、前記陽極と前記発光層との間に配置された第一の層と、前記第一の層と前記発光層との間に配置された第二の層と、を有し、前記第一の層は、第一の化合物を含み、前記第二の層は、第二の化合物を含み、前記第一の層の膜厚d1が下記式(1)を満たし、前記第二の層の膜厚d2が下記式(2)を満たし、前記第一の化合物の正孔移動度μH1が下記式(3)を満たし、前記第二の化合物の正孔移動度μH2が下記式(4)を満たす、トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
100nm≦d1≦300nm・・・(1)
1nm≦d2≦20nm・・・(2)
1.0×10-4[cm/Vs] ≦μH1≦1.0×10-1 [cm/Vs]・・・(3)
1.0×10-10[cm/Vs]≦μH2≦1.0×10-6[cm/Vs]・・・(4)
本発明の一態様によれば、前述の本発明の一態様に係るトップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子である第1の素子と、蛍光発光する前記第1の素子とは異なる有機エレクトロルミネッセンス素子である第2の素子と、基板と、を有し、前記第1の素子及び前記第2の素子は、前記基板の上に並列して配置され、前記第1の素子の前記第一の層及び前記第二の層の少なくとも1層は、前記第1の素子から前記第2の素子に渡って共通して配置された共通層である、有機エレクトロルミネッセンス発光装置が提供される。
本発明の一態様によれば、前述の本発明の一態様に係るトップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器が提供される。
本発明の一態様によれば、高効率で発光するトップエミッション型の有機EL素子を提供することができる。
本発明の一態様によれば、高効率で発光するトップエミッション型の有機EL素子を搭載した有機EL発光装置を提供することができる。
本発明の一態様によれば、高効率で発光するトップエミッション型の有機EL素子を搭載した電子機器を提供することができる。
本発明の第一実施形態にかかるトップエミッション型の有機EL素子の一例を示す図である。 本発明の第二実施形態にかかるトップエミッション型の有機EL素子の一例を示す図である。 本発明の第三実施形態にかかる有機EL発光装置の一例を示す図である。 図3の青色画素の要部拡大図である。
〔トップエミッション型の有機EL素子〕
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態の一例を示すトップエミッション型の有機EL素子の概略構成図である。
図1に示す有機EL素子100は、基板1と、陽極2と、陽極2と陰極8との間に配置された発光層6と、陽極2と発光層6との間に配置された正孔輸送帯域12と、陰極8と発光層6との間に配置された電子輸送帯域7と、を有する。有機EL素子100では、これらが互いに隣接している。陽極2は反射層21と導電層22とで構成される。
正孔輸送帯域12は、陽極2と発光層6との間に配置された、第一の層としての正孔輸送層4と、正孔輸送層4と発光層6との間に配置された、第二の層としての電子障壁層5とで構成される。電子輸送帯域7には、電子注入層、電子輸送層、及び正孔障壁層のうち、少なくともいずれかが含まれることが好ましい。
さらに有機EL素子100では、正孔輸送層4(第一の層)の膜厚d1が下記式(1)を満たし、電子障壁層5(第二の層)の膜厚d2が下記式(2)を満たす。
100nm≦d1≦300nm・・・(1)
1nm≦d2≦20nm・・・(2)
また、正孔輸送層4(第一の層)は第一の化合物を含み、第一の化合物の正孔移動度μH1は下記式(3)を満たす。電子障壁層5(第二の層)は第二の化合物を含み、第二の化合物の正孔移動度μH2は下記式(4)を満たす。すなわち、有機EL素子100では、正孔輸送層4中を移動する正孔の移動度を、電子障壁層5中を移動する正孔の移動度よりも大きくなるように調整する。なお、正孔移動度は、本明細書に記載の実施例の電界強度で測定するものとする。
1.0×10-4[cm/Vs] ≦μH1≦1.0×10-1 [cm/Vs]・・・(3)
1.0×10-10[cm/Vs]≦μH2≦1.0×10-6[cm/Vs]・・・(4)
トップエミッション型の有機EL素子においては、通常、正孔輸送帯域の厚さを比較的厚く設定するため、駆動電圧が上昇する傾向にある。駆動電圧の上昇を抑えるためには、正孔輸送帯域に含まれる正孔輸送性材料の移動度を大きくすることが考えられる。しかしながら、正孔輸送性材料の移動度を単に大きくしても、発光層内における正孔と電子との再結合領域が、発光層の厚さ方向(発光層の陽極側から陰極側に向かう方向)に広がってしまい、所望の発光効率が得られにくくなる。
そこで、図1に示す有機EL素子100では、正孔輸送帯域12を構成する正孔輸送層4の膜厚d1及び電子障壁層5の膜厚d2を、それぞれ前記式(1)及び前記式(2)を満たすように設ける。さらに、正孔輸送層4に含まれる第一の化合物の正孔移動度μH1が、電子障壁層5に含まれる第二の化合物の正孔移動度μH2よりも大きくなるように(μH1>μH2)、第一の化合物及び第二の化合物を選択する。
第一の化合物及び第二の化合物の正孔移動度の関係をμH1>μH2とすることにより、陽極2から注入された正孔は、正孔輸送層4中を比較的速く移動し、続く電子障壁層5中を比較的遅く移動して発光層6に到達すると考えられる。その結果、発光層6に到達した正孔は、電子障壁層5と発光層6との界面の近傍で、電子と再結合すると考えられる。正孔と電子との再結合領域の広がりを抑えることで、発光分布の広がりが抑えられ、発光効率が向上すると考えられる。
したがって、本実施形態の有機EL素子100は、高効率で発光する。
さらに、本実施形態の有機EL素子100は、駆動電圧を大幅に上昇させることなく(例えば4.5V未満の駆動電圧で)高効率で発光する。
また、本実施形態の有機EL素子100の発光層6が青色で発光する材料を含有する場合、有機EL素子100は、青色の波長領域において、高効率で発光する。
次に、本実施形態の有機EL素子100の好ましい態様について説明する。以下、符号の記載を省略する。
(正孔輸送帯域)
本実施形態の有機EL素子において、発光の高効率化をより図る観点から、第一の層(本実施形態では正孔輸送層)は、第二の層(本実施形態では電子障壁層)に隣接していることが好ましい。
本実施形態の有機EL素子において、発光の高効率化をより図る観点から、第二の層(本実施形態では電子障壁層)は、発光層に隣接していることが好ましい。
すなわち、本実施形態の有機EL素子において、発光の高効率化をより図る観点から、第一の層(本実施形態では正孔輸送層)は、第二の層(本実施形態では電子障壁層)に隣接し、さらに第二の層(本実施形態では電子障壁層)は、発光層に隣接していることがより好ましい。なお、本実施形態における第一の層は、正孔注入層としての機能を合わせもつことも好ましい。
本実施形態の有機EL素子において、第一の層(本実施形態では正孔輸送層)の膜厚d1は、100nm≦d1≦300nmであり、好ましくは100nm≦d1≦150nmである。
第一の層の膜厚d1が100nm以上であると、キャビティ調整を行い易い。
第一の層の膜厚d1が300nm以下であると、駆動電圧を低減し易い。
第一の層の膜厚d1の測定は以下のようにして行う。
有機EL素子の中心部(図1~図4中、符号CL)を、第一の層の形成面に対して垂直方向(つまり第一の層の厚さ方向)に切断し、その中心部の切断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察して、第一の層の膜厚d1を測定する。
なお、有機EL素子の中心部とは、有機EL素子を光取り出し面側(陰極側)から投影した形状の中心部を意味し、例えば投影形状が矩形状である場合には矩形の対角線の交点を意味する。
第一の層に含まれる第一の化合物の正孔移動度μH1は、1.0×10-4[cm/Vs]≦μH1≦1.0×10-1 [cm/Vs]であり、好ましくは1.0×10-3[cm/Vs]≦μH1≦1.0×10-1 [cm/Vs]である。
第一の化合物の正孔移動度μH1が、1.0×10-4[cm/Vs]以上であると、駆動電圧を低減し易い。
第一の化合物の正孔移動度μH1が、1.0×10-1 [cm/Vs]以下であると、発光層での正孔と電子との再結合領域の広がりを抑える効果が得られ易い。その結果、発光効率が向上し易い。
第一の化合物の正孔移動度μH1の測定方法は、後述の実施例で詳細に説明する。
・第一の化合物
第一の層に含まれる第一の化合物は、式(3)を満たす正孔移動度μH1を有する限り特に限定されない。
第一の化合物は、例えば、芳香族アミン誘導体であることが好ましく、下記一般式(A1)で表される芳香族アミン誘導体であることがより好ましい。
Figure 0007171598000001
前記一般式(A1)において、ArからArまでは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基、または下記一般式(4-2)で表される基である。
である。
Figure 0007171598000002
前記一般式(A1)のArからArにおける芳香族炭化水素基は、非縮合芳香族炭化水素基であってもよいし、縮合芳香族炭化水素基であってもよい。
前記一般式(A1)のArからArにおける芳香族複素環基は、非縮合芳香族複素環基であってもよいし、縮合芳香族複素環基であってもよい。
前記一般式(A1)において、ArからArが表す環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基としては、非縮合芳香族炭化水素基及び縮合芳香族炭化水素基が挙げられ、より具体的には、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、フェナントレニル基、9,9-ジメチルフルオレニル基、ベンゾ[c]フェナントレニル基、ベンゾ[a]トリフェニレニル基、ナフト[1,2-c]フェナントレニル基、ナフト[1,2-a]トリフェニレニル基、ジベンゾ[a,c]トリフェニレニル基、及びベンゾ[b]フルオランテニル基などが挙げられる。
前記一般式(A1)において、ArからArが表す環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基としては、非縮合芳香族複素環及び縮合芳香族複素環が挙げられ、より具体的には、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジニル基、インドリル基、イソインドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、及びチエニル基、並びにピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、インドール環、キノリン環、アクリジン環、ピロリジン環、ジオキサン環、ピペリジン環、モルフォリン環、ピペラジン環、カルバゾール環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラン環、ジベンゾフラン環、及びベンゾ[c]ジベンゾフラン環から形成される基などが挙げられる。
前記一般式(A1)において、ArからArが表す芳香族炭化水素基における環形成炭素数は、好ましくは6以上30以下、より好ましくは6以上20以下、さらに好ましくは6以上12以下である。
前記一般式(A1)において、ArからArが表す芳香族複素環基における環形成原子数は、好ましくは2以上30以下、より好ましくは2以上20以下、さらに好ましくは2以上12以下である。
前記一般式(A1)において、ArからArが表す芳香族炭化水素基または芳香族複素環基としては、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、置換もしくは無置換のカルバゾリル基、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチエニル基が好ましい。
前記一般式(A1)において、ArからArの少なくとも一つが、縮合芳香族炭化水素基または縮合芳香族複素環基を含むことが好ましい。
また、前記一般式(A1)において、ArからArのうち1つ以上が前記一般式(4-2)で表される基であることも好ましい。
前記一般式(4-2)中、X11は、CR5354、NR55、酸素原子、または硫黄原子である。
前記一般式(4-2)中、Lは、単結合、または置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリーレン基であり、
が、置換された環形成炭素数6~50のアリーレン基である場合の当該置換基は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素基、
置換もしくは無置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数3~10のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~10のトリアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数18~30のトリアリールシリル基、または
置換もしくは無置換の炭素数8~15のアルキルアリールシリル基である。
前記一般式(4-2)中、R51およびR52は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
置換基としてのR51およびR52は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換のアミノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素基、
置換もしくは無置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数3~10のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~10のトリアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数18~30のトリアリールシリル基、または
置換もしくは無置換の炭素数8~15のアルキルアリールシリル基であり、
隣接するR51同士の組、または隣接するR52同士の組は、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成する場合と、形成しない場合とがある。
前記一般式(4-2)中、X11が、CR5354またはNR55のときのR53、R54及びR55は、それぞれ独立に、
置換もしくは無置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数3~10のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~10のトリアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数18~30のトリアリールシリル基、
置換もしくは無置換の炭素数8~15のアルキルアリールシリル基、または
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素基であり、
隣接するR53およびR54の組は、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成する場合と、形成しない場合とがある。
前記一般式(4-2)中、aは、0~4の整数を表し、bは、0~3の整数を表す。
前記一般式(4-2)中、X11は、CR5354、NR55、または酸素原子であることが好ましい。
前記一般式(4-2)中、Lが、置換された環形成炭素数6~50のアリーレン基である場合の当該置換基は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
無置換の環形成炭素数6~14の芳香族炭化水素基、
無置換の炭素数1~6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
無置換の環形成炭素数3~10のシクロアルキル基、
無置換の炭素数3~10のトリアルキルシリル基、
無置換の環形成炭素数18~30のトリアリールシリル基、または
無置換の炭素数8~15のアルキルアリールシリル基であることが好ましい。
また、前記一般式(4-2)中、Lは、無置換の環形成炭素数6~14のアリーレン基であることも好ましい。
前記一般式(4-2)中、R51およびR52は、それぞれ独立に、
ハロゲン原子、
シアノ基、
アミノ基、
無置換の環形成炭素数6~14の芳香族炭化水素基、
無置換の炭素数1~6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
無置換の環形成炭素数3~10のシクロアルキル基、
無置換の炭素数3~10のトリアルキルシリル基、
無置換の環形成炭素数18~30のトリアリールシリル基、または
無置換の炭素数8~15のアルキルアリールシリル基であることが好ましい。
また、前記一般式(4-2)中、R51およびR52は、それぞれ独立に、水素原子であることも好ましい。
前記一般式(4-2)中、X11が、CR5354またはNR55のときのR53、R54及びR55は、それぞれ独立に、
無置換の炭素数1~6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
無置換の環形成炭素数3~10のシクロアルキル基、
無置換の炭素数3~10のトリアルキルシリル基、
無置換の環形成炭素数18~30のトリアリールシリル基、
無置換の炭素数8~15のアルキルアリールシリル基、または
無置換の環形成炭素数6~14の芳香族炭化水素基であることが好ましい。
また、前記一般式(4-2)中、X11が、CR5354またはNR55のときのR53、R54及びR55は、それぞれ独立に、
無置換の炭素数1~6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
無置換の環形成炭素数3~10のシクロアルキル基、または
無置換の環形成炭素数6~14の芳香族炭化水素基であることがより好ましい。
以下に前記一般式(A1)で表される芳香族アミン誘導体の具体例を記す。本発明の第一の層に含まれる第一の化合物は、これら具体例に限定されない。
Figure 0007171598000003
第一の層は、第一の化合物を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
第一の化合物の含有量は、第一の層全体に対して、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
なお、第一の層が共通層の場合における第一の化合物の含有量も、上記と同様の範囲であることが好ましい。
本明細書において共通層とは、本実施形態の有機EL素子から当該有機EL素子とは異なる有機EL素子に渡って共通して配置される層のことを意味する。
本実施形態の有機EL素子において、第二の層(本実施形態では電子障壁層)の膜厚d2は、1nm≦d2≦20nmであり、好ましくは5nm≦d2≦10nmである。
第二の層の膜厚d2が1nm以上であると、発光層での正孔と電子との再結合領域の広がりを抑える効果が得られ易い。その結果、発光効率が向上し易い。
第二の層の膜厚d2が20nm以下であると、駆動電圧を低減し易い。
第二の層の膜厚d2の測定は、第一の層の膜厚d1と同様の方法で行う。
第二の層に含まれる第二の化合物の正孔移動度μH2は、1.0×10-10[cm/Vs]≦μH2≦1.0×10-6[cm/Vs]であり、好ましくは1.0×10-8[cm/Vs]≦μH2≦1.0×10-6 [cm/Vs]である。
第二の化合物の正孔移動度μH2が1.0×10-10[cm/Vs]以上であると、駆動電圧を低減し易い。
第二の化合物の正孔移動度μH2が1.0×10-6[cm/Vs]以下であると、発光層での正孔と電子との再結合領域の広がりを抑える効果が得られ易い。その結果、発光効率が向上し易い。
第二の化合物の正孔移動度μH2の測定方法は、後述の実施例で詳細に説明する。
・第二の化合物
第二の層に含まれる第二の化合物としては、式(4)を満たす正孔移動度μH2を有する限り特に限定されない。第一の化合物と第二の化合物とは、互いに分子構造が異なる。
第二の層に含まれる第二の化合物は、例えば、芳香族アミン誘導体が挙げられ、具体的には前述の一般式(A1)で表される芳香族アミン誘導体が挙げられる。
すなわち、本実施形態の一態様では、前記一般式(A1)で表される芳香族アミン誘導体の中から、正孔移動度μH1が式(3)を満たす化合物を第一の化合物として選択して用い、正孔移動度μH2が式(4)を満たす化合物を第二の化合物として選択して用いることができる。
第二の化合物としては、置換もしくは無置換のカルバゾリル基を有する芳香族アミン誘導体が好ましく、当該カルバゾリル基の9位の窒素原子が単結合又は連結基を介してアミノ窒素原子に結合した構造を有する芳香族アミン誘導体がより好ましく、下記一般式(A2)で表される芳香族アミン誘導体がさらに好ましい。
Figure 0007171598000004
前記一般式(A2)において、Ar及びArは、それぞれ独立に、前記一般式(A1)におけるAr~Arと同義である。
前記一般式(A2)において、Ar及びArが表す環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基としては、前記一般式(A1)において、Ar~Arが表す環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基と同様のものが挙げられ、好ましい例(好ましい環形成炭素数の例及び好ましい基の例)も同様である。
前記一般式(A2)において、Ar及びArが表す環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基としては、前記一般式(A1)において、Ar~Arが表す環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基と同様のものが挙げられ、好ましい例(好ましい環形成原子数の例及び好ましい基の例)も同様である。
前記一般式(A2)において、R~R13は、それぞれ独立に、水素原子、または置換基であり、置換基としてのR~R13は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1以上50以下のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2以上50以下のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2以上50以下のアルケニル基、シアノ基、-C(=O)R114、-COOR115、-N(R116)(R117)、置換もしくは無置換の炭素数1以上50以下のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1以上50以下のアルキルスルホニル基、水酸基、-N(R118)-C(=O)R119、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基である。また、前記一般式(A2)において、R~R13の内、置換基同士で環を形成してもよい。前記一般式(A2)において、Lは、単結合又は連結基であり、連結基としてのLは、置換もしくは無置換の2価の芳香族基(好ましくはアリーレン基)、又は置換もしくは無置換の2価の芳香族基(好ましくはアリーレン基)が2以上4以下の個数で結合してなる基であることが好ましい。
前記一般式(A2)において、R114~R119は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換基であり、置換基としてのR114~R119は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1以上50以下のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5以上50以下の複素環基であることが好ましい。
前記一般式(A2)において、R~R13は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1以上50以下のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5以上50以下の複素環基で表される基であることが好ましく、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5以上50以下の複素環基で表される基であることがより好ましい。
また、第二の化合物としては、下記一般式(A3)で表される芳香族アミン誘導体がさらに好ましい。
Figure 0007171598000005
前記一般式(A3)において、R~R15は、前記一般式(A2)におけるR~R13と同義であり、Ar及びArは、前記一般式(A2)におけるAr及びArと同義である。前記一般式(A3)において、aは4の整数であり、bは4の整数である。
第二の化合物は、分子内に4-ジベンゾフラニル基を有することが好ましい。
以下に前記一般式(A2)で表される化合物の具体例を記す。本発明の第二の層に含まれる第二の化合物は、これら具体例に限定されない。
Figure 0007171598000006

第二の層は、第二の化合物を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
第二の化合物の含有量は、第二の層全体に対して、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
なお、第二の層が共通層の場合における第二の化合物の含有量も、上記と同様の範囲であることが好ましい。
本実施形態の有機EL素子において、正孔輸送帯域は、さらに、第一の層(本実施形態では正孔輸送層)と陽極との間に、第三の化合物を含む第三の層を有することが好ましい。
第三の層としては、例えば、正孔注入層が挙げられる。これにより、正孔注入機能がより発現される。
第三の層に含まれる第三の化合物は特に限定されない。
第三の層が正孔注入層である場合、第三の化合物は、正孔注入性の高い物質であることが好ましい。正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。
低分子の有機化合物である4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’-ビス(N-{4-[N’-(3-メチルフェニル)-N’-フェニルアミノ]フェニル}-N-フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等も挙げられる。
高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることもできる。例えば、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)などの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることもできる。
第三の層は、第三の化合物を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
第三の化合物の含有量は、第三の層全体に対して、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。
なお、第三の層が共通層の場合における第三の化合物の含有量も、上記と同様の範囲であることが好ましい。
(発光層)
発光層は、ホスト材料と、ドーパント材料とを含むことが好ましい。なお、ホスト材料はマトリックス材料と称する場合もある。ドーパント材料は、発光材料、ゲスト材料、またはエミッターと称する場合もある。
・ホスト材料
ホスト材料の三重項励起準位T1は、好ましくは2.0eV以下、より好ましくは1.9eV以下、さらに好ましくは1.8eV以下である。三重項励起準位T1は、下限値は1.6eV以上であることが好ましい。
ホスト材料の三重項励起準位T1が2.0eV以下であると、三重項励起子を発光層内に閉じ込められることによる高効率を発現し易い。
なお、三重項励起準位T1は、77[K]における三重項励起準位T1とする。
ホスト材料の三重項励起準位T1の測定は、分光蛍光光度計(日立ハイテクサイエンス社製、F-7000)を用いて行う。三重項励起準位T1の換算式は以下の通りである。
換算式 T1(eV)=1239.85/λedge
「λedge」とは、縦軸に燐光強度、横軸に波長をとって、燐光スペクトルを表したときに、燐光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸の交点の波長値を意味し、単位はnmである。
ホスト材料としては特に限定されない。ホスト材料としては、例えば、1)アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、若しくは亜鉛錯体等の金属錯体、2)オキサジアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、若しくはフェナントロリン誘導体等の複素環化合物、3)カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、若しくはクリセン誘導体等の縮合芳香族化合物、4)トリアリールアミン誘導体、若しくは縮合多環芳香族アミン誘導体等の芳香族アミン化合物が使用される。
これらの中でも、ホスト材料は、ホスト材料の三重項励起準位T1を2.0eV以下とする観点から、例えば、縮合芳香族化合物であることが好ましく、アントラセン誘導体であることがより好ましく、下記一般式(11)で表されるアントラセン誘導体であることがさらに好ましい。
Figure 0007171598000007

前記一般式(11)において、R101~R110は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換基であり、置換基としてのR101~R110は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1~50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7~50のアラルキル基、-Si(R121)(R122)(R123)、-C(=O)R124、-COOR125、-N(R126)(R127)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~50の複素環基、又は-L101-Ar101で表される基である。
101~R110の内、隣接する2以上の置換基(好ましくは2以上3以下の置換基)は、結合して飽和または不飽和の環を形成してもよい。形成される飽和または不飽和の環の数は、1以上(好ましくは1以上3以下)であることが好ましい。飽和または不飽和の環としては、置換もしくは無置換の5員環または6員環であることが好ましく、置換もしくは無置換のベンゼン環であることがより好ましい。
前記一般式(11)において、R121~R127は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換基であり、置換基としてのR121~R127は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1~50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~50の複素環基である。
ただし、R101~R110の少なくとも1つは、-L101-Ar101で表される基である。L101は、単結合、または連結基であり、連結基としてのL101は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~30のヘテロアリーレン基であり、Ar101は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~50の複素環基である。
101が2以上存在する場合、2以上のL101は、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。Ar101が2以上存在する場合、2以上のAr101は、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。R121~R127が2以上存在する場合、2以上のR121~R127は互いに同一でもよく、異なっていてもよい。
前記一般式(11)において、R101~R110は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~50の複素環基、又は-L101-Ar101で表される基であることが好ましく、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~50の複素環基、又は-L101-Ar101で表される基であることがより好ましい。
前記一般式(11)において、R101~R110のうち、R109及びR110は、それぞれ独立に、-L101-Ar101で表される基であることが好ましく、R109及びR110の少なくとも1つは、-L101-Ar101で表される基であることが好ましい。
前記一般式(11)において、R101~R110の少なくとも1つ(好ましくはR109及びR110の少なくとも1つ)が表す「-L101-Ar101で表される基」におけるAr101がアリール基の場合、Ar101は、置換もしくは無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチル基であることが好ましい。
前記一般式(11)において、R101~R110の少なくとも1つ(好ましくはR109及びR110の少なくとも1つ)が表す「-L101-Ar101で表される基」におけるAr101が複素環基の場合、Ar101は、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは無置換のジベンゾチエニル基、置換もしくは無置換のナフトベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のナフトベンゾチエニル基であることが好ましい。
前記一般式(11)における水素のうち一部もしくは全てが重水素であることが好ましい。
本実施形態の有機EL素子において、ホスト材料の正孔移動度μHhに対するホスト材料の電子移動度μHeの比(μHe/μHh)は、好ましくは10000以上、より好ましくは50000以上、さらに好ましくは100000以上である。上記比(μHe/μHh)は、大きいほど好ましいが、発光層における正孔と電子とのバランスの観点から、上限値は500000以下であることが好ましい。
上記比(μHe/μHh)が10000以上であると、発光層での正孔と電子との再結合領域の広がりを抑える効果が得られ易い。その結果、発光効率が向上し易い。
ホスト材料の正孔移動度μHh及び電子移動度μHeの測定方法は、後述の実施例で詳細に説明する。
以下に前記一般式(11)で表される化合物の具体例を記す。本発明の発光層に含まれるホスト材料は、これら具体例に限定されない。
Figure 0007171598000008
発光層は、ホスト材料を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
ホスト材料の含有量は、特に制限されない。ホスト材料の含有量は、例えば、発光層全体に対して、好ましくは80質量%以上99.9質量%以下、より好ましくは90質量%以上99.9質量%以下、さらに好ましくは95質量%以上99.9質量%以下である。
・ドーパント材料
発光層は、ドーパント材料を含むことが好ましい。ドーパント材料は発光性の高い物質であることが好ましく、種々の材料を用いることができる。例えば、ドーパント材料としては、蛍光を発光する蛍光発光性材料及び燐光を発光する燐光発光性材料を用いることができる。蛍光発光性材料は一重項励起状態から発光可能な化合物であり、燐光発光性材料は三重項励起状態から発光可能な化合物である。
これらの中でもドーパント材料は、蛍光発光性材料であることが好ましく、青色で発光する蛍光発光性材料(以下、青色系の蛍光発光性材料という場合がある。)であることがより好ましい。
発光層に用いることができる青色系の蛍光発光性材料として、ピレン誘導体、スチリルアミン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フルオレン誘導体、ジアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、ホウ素錯体等が使用できる。発光層に用いることができる緑色系の蛍光発光性材料として、芳香族アミン誘導体等を使用できる。発光層に用いることができる赤色系の蛍光発光性材料として、テトラセン誘導体、ジアミン誘導体等が使用できる。
発光層に用いることができる青色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等の金属錯体が使用される。発光層に用いることができる緑色系の燐光発光材料としてイリジウム錯体等が使用される。発光層に用いることができる赤色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、白金錯体、テルビウム錯体、ユーロピウム錯体等の金属錯体が使用される。
ドーパント材料としては、下記一般式(10)で表される化合物を用いてもよい。
Figure 0007171598000009
前記一般式(10)において、Aは、
置換もしくは無置換の環形成炭素数12~50の芳香族炭化水素基、または
置換もしくは無置換の環形成原子数15~50の芳香族複素環基である。
このAにおける環形成炭素数12~50の芳香族炭化水素基としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、ベンゾアントラセン、フェナントレン、クリセン、ピレン、フルオランテン、ベンゾフルオランテン、ペリレン、ピセン、トリフェニレン、フルオレン、ベンゾフルオレン、スチルベン、ナフタセン、及びアセナフトフルオランテン等から誘導される基を挙げることができ、さらにこれらの芳香族炭化水素基をベンゾ化した基及び環拡張した基も挙げることができる。
における環形成原子数15~50の芳香族複素環基としては、後述の「一般式についての説明」で例示した複素環基及び環拡張した基を挙げることができる。
「環拡張した基」とは、Aとして例示した芳香族炭化水素基もしくは芳香族複素環基のベンゼン環もしくは複素環に、環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素環及び環形成原子数5~50の芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも1以上の環がさらに縮合した基をいう。以下同様である。
前記一般式(10)において、Bは、下記一般式(10A)で表される基である。
前記一般式(10)において、paは、1以上4以下の整数であり、pbは、0以上4以下の整数である。
Figure 0007171598000010
前記一般式(10A)において、Ar及びArは、それぞれ独立に、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素基、
置換もしくは無置換の炭素数1~50のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~50のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~20のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~20のアルキニル基、または
置換もしくは無置換の環形成原子数5~50の複素環基であり、
前記一般式(10A)において、Arは、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素基、
置換もしくは無置換の炭素数1~50のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数3~50のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~20のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2~20のアルキニル基、及び
置換もしくは無置換の環形成原子数5~50の複素環基のいずれかから誘導される二価の基であり、
pcは0以上4以下の整数であり、
前記一般式(10A)において、*は、前記Aで表される芳香族炭化水素基または芳香族複素環基との結合箇所を表す。
前記一般式(10)および(10A)において、Aが複数個ある場合には、互いに同一でも異なっていてもよく、Bが複数個ある場合には、互いに同一でも異なっていてもよく、Arが複数個ある場合には、互いに同一でも異なっていてもよく、Arが複数個ある場合には、互いに同一でも異なっていてもよく、Arが複数個ある場合には、互いに同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(10)で表される化合物としては、例えば、次に列挙する一般式の化合物を挙げることができるが、前記ドーパント材料は、これらの例に限定されない。以下において、A、AD1~AD4は、それぞれ独立に、前記Aと同義であり、BD1~BD4は、それぞれ独立に、前記Bと同義である。なお、1つの一般式中に複数あるAD3は、互いに同一又は異なる。1つの一般式中に複数あるBD4は、互いに同一又は異なる。
Figure 0007171598000011
Figure 0007171598000012
Figure 0007171598000013
Figure 0007171598000014
Figure 0007171598000015
Figure 0007171598000016
Figure 0007171598000017
前記Aにおける芳香族炭化水素基としては、環形成炭素数が12~30である芳香族炭化水素基が好ましく、環形成炭素数が12~24である芳香族炭化水素基がより好ましく、環形成炭素数が18~20である芳香族炭化水素基がさらに好ましい。
前記Aにおける芳香族炭化水素基としては、例えば、ナフチルフェニル基、ナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[g]クリセニル基、s-インダセニル基、as-インダセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基、ベンゾフルオレニル基、スチリルフェニル基、ナフタセニル基、ペリレニル基、及びそれらをさらに環拡張した基等が挙げられ、アントリル基、ピセニル基、ピレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、ベンゾフルオレニル基、スチリルフェニル基、ナフタセニル基、ペリレニル基及びそれらをさらにベンゾ化した基もしくは環拡張した基が好ましく、アントリル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、ベンゾフルオレニル基、スチリルフェニル基、アセナフト[1,2-k]フルオランテニル基及びそれらをさらにベンゾ化した基もしくは環拡張した基がより好ましく、アントリル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、ベンゾフルオレニル基、アセナフト[1,2-k]フルオランテニル基、及びナフタセニル基が特に好ましい。
前記Aにおける芳香族複素環基としては、環形成原子数15~30である芳香族複素環基が好ましく、環形成原子数が15~24である芳香族複素環基がより好ましく、環形成原子数が18~20である芳香族複素環基がさらに好ましい。
一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける芳香族炭化水素基としては、それぞれ独立に、環形成炭素数が6~24である芳香族炭化水素基が好ましく、環形成炭素数が6~12である芳香族炭化水素基がより好ましい。
一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける芳香族炭化水素基としては、それぞれ独立に、例えば、フェニル基、ナフチルフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[g]クリセニル基、s-インダセニル基、as-インダセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基、ベンゾフルオレニル基、スチリルフェニル基、ナフタセニル基、ペリレニル基、及びそれらをさらにベンゾ化した基もしくは環拡張した基等が挙げられ、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、及びナフチル基が好ましく、フェニル基、ビフェニリル基、及びターフェニリル基がより好ましく、フェニル基が特に好ましい。
一般式(10A)中、前記Ar及びArにおいて、置換基を有する芳香族炭化水素基としては、フェニルナフチル基、ナフチルフェニル基、トリル基、キシリル基、シリルフェニル基、トリメチルシリルフェニル基、9,9-ジメチルフルオレニル基、9,9-ジフェニルフルオレニル基、9,9’-スピロビフルオレニル基、及びシアノフェニル基等が挙げられ、トリル基、キシリル基、トリメチルシリルフェニル基、9,9-ジメチルフルオレニル基、9,9-ジフェニルフルオレニル基、9,9’-スピロビフルオレニル基、シアノフェニル基、及びシリルフェニル基等が好ましい。
一般式(10A)において、前記Arにおける芳香族炭化水素基から誘導される二価の基は、環形成炭素数が6~24である芳香族炭化水素基から誘導される二価の基が好ましく、環形成炭素数が6~12である芳香族炭化水素基から誘導される二価の基がより好ましい。
一般式(10A)において、前記Arにおける芳香族炭化水素基から誘導される二価の基としては、例えば、フェニル基、ナフチルフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[g]クリセニル基、s-インダセニル基、as-インダセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基、ベンゾフルオレニル基、スチリルフェニル基、ナフタセニル基、ペリレニル基、及びそれらをさらにベンゾ化した基もしくは環拡張した基等のいずれかから誘導される二価の基が挙げられ、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、及びナフチル基のいずれかから誘導される二価の基が好ましく、フェニル基、ビフェニリル基、及びターフェニリル基のいずれかから誘導される二価の基がより好ましく、フェニレン基が特に好ましい。
一般式(10A)中、前記Arにおいて、置換基を有する芳香族炭化水素基から誘導される二価の基としては、フェニルナフチル基、ナフチルフェニル基、トリル基、キシリル基、シリルフェニル基、トリメチルシリルフェニル基、9,9-ジメチルフルオレニル基、9,9-ジフェニルフルオレニル基、9,9’-スピロビフルオレニル基、及びシアノフェニル基等のいずれかから誘導される二価の基が挙げられ、トリル基、キシリル基、トリメチルシリルフェニル基、9,9-ジメチルフルオレニル基、9,9-ジフェニルフルオレニル基、9,9’-スピロビフルオレニル基、シアノフェニル基、及びシリルフェニル基等のいずれかから誘導される二価の基が好ましい。
一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基としては、それぞれ独立に、炭素数が1~10であるアルキル基が好ましく、炭素数が1~5であるアルキル基がより好ましい。
一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基(異性体を含む)、ヘキシル基(異性体を含む)、ヘプチル基(異性体を含む)、オクチル基(異性体を含む)、ノニル基(異性体を含む)、デシル基(異性体を含む)、ウンデシル基(異性体を含む)、及びドデシル基(異性体を含む)等が挙げられ、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、及びペンチル基(異性体を含む)が好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、及びt-ブチル基がより好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基及びt-ブチル基が特に好ましい。
一般式(10A)において、前記Arにおけるアルキル基から誘導される二価の基としては、炭素数が1~10であるアルキル基から誘導される二価の基が好ましく、炭素数が1~5であるアルキル基から誘導される二価の基がより好ましい。
一般式(10A)において、前記Arにおけるアルキル基から誘導される二価の基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基(異性体を含む)、ヘキシル基(異性体を含む)、ヘプチル基(異性体を含む)、オクチル基(異性体を含む)、ノニル基(異性体を含む)、デシル基(異性体を含む)、ウンデシル基(異性体を含む)、及びドデシル基(異性体を含む)等のいずれかから誘導される二価の基が挙げられ、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、及びペンチル基(異性体を含む)のいずれかから誘導される二価の基が好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、及びt-ブチル基のいずれかから誘導される二価の基がより好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基及びt-ブチル基のいずれかから誘導される二価の基が特に好ましい。
一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基としては、それぞれ独立に、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基であってもよい。
一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるシクロアルキル基としては、それぞれ独立に、環形成炭素数が3~6のシクロアルキル基が好ましく、環形成炭素数が5又は6のシクロアルキル基がより好ましい。一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、及びアダマンチル基などが挙げられ、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基が好ましい。
一般式(10A)において、前記Arにおけるアルキル基から誘導される二価の基としては、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基から誘導される二価の基であってもよい。
一般式(10A)において、前記Arにおけるシクロアルキル基から誘導される二価の基としては、環形成炭素数が3~6のシクロアルキル基から誘導される二価の基が好ましく、環形成炭素数が5又は6のシクロアルキル基から誘導される二価の基がより好ましい。一般式(10A)において、前記Arにおけるシクロアルキル基から誘導される二価の基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、及びアダマンチル基等のいずれかから誘導される二価の基が挙げられ、シクロペンチル基、及びシクロヘキシシル基のいずれかから誘導される二価の基が好ましい。
一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルケニル基としては、それぞれ独立に、炭素数が2~20であるアルケニル基が好ましく、炭素数2~10であるアルケニル基がより好ましい。一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1,3-ブタンジエニル基、1-メチルビニル基、1-メチルアリル基、1,1-ジメチルアリル基、2-メチルアリル基、及び1,2-ジメチルアリル基等が挙げられる。
一般式(10A)中、前記Ar及びArにおいて、置換のアルケニル基としては、スチリル基、2,2-ジフェニルビニル基、1,2-ジフェニルビニル基、1-フェニルアリル基、2-フェニルアリル基、3-フェニルアリル基、3,3-ジフェニルアリル基、1-フェニル-1-ブテニル基、及び3-フェニル-1-ブテニル基等が挙げられる。
一般式(10A)において、前記Arにおけるアルケニル基から誘導される二価の基としては、炭素数が2~20であるアルケニル基から誘導される二価の基が好ましく、炭素数2~10であるアルケニル基から誘導される二価の基がより好ましい。一般式(10A)において、前記Arにおけるアルケニル基から誘導される二価の基としては、ビニル基、アリル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1,3-ブタンジエニル基、1-メチルビニル基、1-メチルアリル基、1,1-ジメチルアリル基、2-メチルアリル基、及び1,2-ジメチルアリル基等のいずれかから誘導される二価の基が挙げられる。
一般式(10A)中、前記Arにおいて、置換のアルケニル基から誘導される二価の基としては、スチリル基、2,2-ジフェニルビニル基、1,2-ジフェニルビニル基、1-フェニルアリル基、2-フェニルアリル基、3-フェニルアリル基、3,3-ジフェニルアリル基、1-フェニル-1-ブテニル基、及び3-フェニル-1-ブテニル基等のいずれかから誘導される二価の基が挙げられる。
一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキニル基としては、それぞれ独立に、炭素数が2~20であるアルキニル基が好ましく、炭素数2~10であるアルキニル基がより好ましい。一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキニル基としては、プロパルギル基、及び3-ペンチニル基等が挙げられる。
一般式(10A)において、前記Arにおけるアルキニル基から誘導される二価の基としては、炭素数が2~20であるアルキニル基から誘導される二価の基が好ましく、炭素数2~10であるアルキニル基から誘導される二価の基がより好ましい。一般式(10A)において、前記Arにおけるアルキニル基から誘導される二価の基としては、プロパルギル基、及び3-ペンチニル基等のいずれかから誘導される二価の基が挙げられる。
一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける複素環基としては、それぞれ独立に、環形成原子数が5~24である複素環基が好ましく、環形成原子数が5~18である複素環基がより好ましい。一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける複素環基としては、ヘテロ原子(たとえば窒素原子、酸素原子、硫黄原子)を1~5個含む複素環基を挙げることができる。
一般式(10A)において、さらに、前記Ar及びArにおける複素環基としては、それぞれ独立に、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、イソベンゾチオフェニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズチアゾリル基、インダゾリル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、及びキサンテニル基などが挙げられ、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、及びジベンゾチオフェニル基が好ましく、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、及びジベンゾチオフェニル基がより好ましい。
一般式(10A)において、前記Arにおける複素環基から誘導される二価の基としては、環形成原子数が5~24である複素環基から誘導される二価の基が好ましく、環形成原子数が5~18である複素環基から誘導される二価の基がより好ましい。一般式(10A)において、前記Arにおける複素環基から誘導される二価の基としては、ヘテロ原子(たとえば窒素原子、酸素原子、硫黄原子)を1~5個含む複素環基から誘導される二価の基を挙げることができる。
一般式(10A)において、さらに、前記Arにおける複素環基から誘導される二価の基としては、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、イソベンゾチオフェニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズチアゾリル基、インダゾリル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、及びキサンテニル基等のいずれかから誘導される二価の基が挙げられ、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、及びジベンゾチオフェニル基のいずれかから誘導される二価の基が好ましく、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、及びジベンゾチオフェニル基のいずれかから誘導される二価の基がより好ましい。
前記一般式(10)で表される化合物において、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としては、
炭素数1~50(好ましくは1~10、より好ましくは1~5)のアルキル基、
炭素数2~20(好ましくは2~10)のアルケニル基、
炭素数2~20(好ましくは2~10)のアルキニル基、
環形成炭素数3~50(好ましくは3~6、より好ましくは5又は6)のシクロアルキル基、
環形成炭素数6~50(好ましくは6~24、より好ましくは6~12)の芳香族炭化水素基、
炭素数7~50(好ましくは7~24、より好ましくは7~12)のアラルキル基、
アミノ基、
炭素数1~50(好ましくは1~10、より好ましくは1~5)のアルキル基を有するモノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基、
環形成炭素数6~50(好ましくは6~24、より好ましくは6~12)の芳香族炭化水素基を有するモノアリールアミノ又はジアリールアミノ基、
炭素数1~50(好ましくは1~10、より好ましくは1~5)のアルキル基を有するアルコキシ基、
環形成炭素数6~50(好ましくは6~24、より好ましくは6~12)の芳香族炭化水素基を有するアリールオキシ基、
炭素数1~50(好ましくは1~10、より好ましくは1~5)のアルキル基を有するアルキルチオ基、
環形成炭素数6~50(好ましくは6~24、より好ましくは6~12)の芳香族炭化水素基を有するアリールチオ基、
炭素数1~50(好ましくは1~10、より好ましくは1~5)のアルキル基及び環形成炭素数6~50(好ましくは6~24、より好ましくは6~12)の芳香族炭化水素基から選ばれる基を有するモノ置換シリル基、ジ置換シリル基もしくはトリ置換シリル基、
環形成原子数5~50(好ましくは5~24、より好ましくは5~18)でありヘテロ原子(たとえば窒素原子、酸素原子、硫黄原子)を1~5個(好ましくは1~3個、より好ましくは1~2個)含む複素環基、
炭素数1~50(好ましくは1~10、より好ましくは1~5)のハロアルキル基、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、好ましくはフッ素原子)、
シアノ基、及び
ニトロ基
からなる群から選択されるいずれかの基が好ましい。
上記置換基の中でも、とりわけ、炭素数1~5のアルキル基、炭素数5又は6のシクロアルキル基、環形成炭素数6~12の芳香族炭化水素基、及び環形成原子数5~24でありヘテロ原子(窒素原子、酸素原子、硫黄原子)を1~3個含む複素環基からなる群より選ばれる置換基が好ましい。
前記一般式(10)で表される化合物において、
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としての炭素数1~50のアルキル基は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基として説明した基と同義である。「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としての炭素数2~20のアルケニル基は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルケニル基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としての炭素数2~20のアルキニル基は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキニル基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としての環形成炭素数3~50のシクロアルキル基は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるシクロアルキル基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としての環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素基は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける芳香族炭化水素基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としての環形成炭素数6~50のアラルキル基は、環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素基と、炭素数1~50アルキル基とを有し、このアルキル基部分の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基として説明した基と同義であり、芳香族炭化水素基部分の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける芳香族炭化水素基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としてのモノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基において、アルキル基部分の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としてのモノアリールアミノ基又はジアリールアミノ基において、アリール基(芳香族炭化水素基)部分の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける芳香族炭化水素基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としてのアルコキシ基において、アルキル基部分の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基として説明した基と同義であり、アルコキシ基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としてのアリールオキシ基において、アリール基(芳香族炭化水素基)部分の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける芳香族炭化水素基として説明した基と同義であり、アリールオキシ基は、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としてのアルキルチオ基において、アルキル基部分の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としてのアリールチオ基において、アリール基(芳香族炭化水素基)部分の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける芳香族炭化水素基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としてのモノ置換シリル基、ジ置換シリル基又はトリ置換シリル基としては、炭素数1~50のアルキルシリル基および環形成炭素数6~50のアリールシリル基を挙げることができる。
炭素数1~50のアルキルシリル基としては、モノアルキルシリル基、ジアルキルシリル基、及びトリアルキルシリル基が挙げられ、たとえば各アルキル基の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基として説明した基と同義である。環形成炭素数6~50のアリールシリル基としては、モノアリールシリル基、ジアリールシリル基、及びトリアリールシリル基が挙げられ、各アリール基の具体例は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける芳香族炭化水素基として説明した基と同様であり、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジメチルシリル基、t-ブチルジフェニルシリル基、及びトリトリルシリル基等が挙げられる。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としての複素環基は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおける複素環基として説明した基と同義である。
「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としてのハロアルキル基は、一般式(10A)において、前記Ar及びArにおけるアルキル基をハロゲン化したものを挙げることができ、具体例としては、例えば、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。
ドーパント材料は、特に発光色が限定される必要はないが、ドーパント材料が蛍光発光性材料の場合、発光スペクトルの主ピーク波長は、400nm以上700nm以下であることが好ましく、400nm以上600nm以下であることがより好ましく、400nm以上500nm以下であることがさらに好ましい。
ここでいう主ピーク波長とは、蛍光発光性材料が10-6モル/リットル以上10-5モル/リットル以下の濃度で溶解しているトルエン溶液について、測定した発光スペクトラムにおける発光強度が最大となる発光スペクトルのピーク波長をいう。測定装置は、分光蛍光光度計(日立ハイテクサイエンス社製、F-7000)を用いる。
発光層は、ドーパント材料を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
ドーパント材料の含有量は、特に制限されない。ドーパント材料の含有量は、例えば、発光層全体に対して、好ましくは0.1質量%以上20質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上5質量%以下である。
(電子輸送帯域)
本実施形態の有機EL素子において、電子輸送帯域は、陰極と発光層との間に配置された第四の層と、第四の層と発光層との間に配置された第五の層と、を有することが好ましい。
具体的には、第四の層が電子輸送層であり、第五の層が正孔障壁層であることが好ましい。この組み合わせの具体的態様については、後述の第二実施形態で説明する(図2参照)。なお、第四の層が電子輸送層である場合、電子輸送層は電子注入層としての機能を合わせもつことも好ましい。
また、第四の層は第四の化合物を含み、第五の層は第五の化合物を含み、かつ第四の化合物の電子移動度μE4が第五の化合物の電子移動度μE5よりも大きい(μE4>μE5)ことが好ましい。
これにより、発光層への電子注入を制御する効果が発現される。
本実施形態の有機EL素子において、第四の層に含まれる第四の化合物の電子親和力(アフィニティ)Afは、好ましくは2.0eV以上、より好ましくは2.2eV以上である。上記電子親和力Afは、上限値は3.0eV以下であることが好ましい。
第四の化合物の電子親和力Afが2.0eV以上であると、発光層への電子注入を制御する効果が発現される。
電子親和力Afは、DPV(微分パルスボルタンメトリー)により測定することができる。
具体的には、(1)Organic Electronics, 6(2005) p.11-20、及び(2)Organic Electronics, 10(2009)p.515-520に記載されている下記計算式により電子親和力Afを算出する。
計算式:Af(eV)=-1.19×(Ere-Efc)-4.78eV
Ere:測定対象化合物の第一還元電位(eV)
Efc:フェロセンの第一酸化電位(eV)
第四の層に含まれる第四の化合物は上記移動度の関係(μE4>μE5)を満たす限り特に限定されない。
第四の化合物は、例えば、含窒素複素環誘導体であることが好ましく、下記一般式(12)で表される含窒素複素環誘導体であることがより好ましい。
HAr-L-Ar-Ar ・・・(12)
前記一般式(12)中、HArは、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上40以下の含窒素複素環基である。
前記一般式(12)中、Lは、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下の2価の芳香族炭化水素基、または、置換もしくは無置換の環形成原子数5以上50以下の2価の芳香族複素環基である。
前記一般式(12)中、Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下の2価の芳香族炭化水素基である。
前記一般式(12)中、Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基、または、置換もしくは無置換の環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基である。
また、前記一般式(12)において、HAr、L、Ar、及びArの説明で挙げた含窒素複素環基、芳香族炭化水素基、及び芳香族複素環基は置換基を有してもよい。
前記一般式(12)において、HArが表す含窒素複素環基としては、置換もしくは無置換のピリジン環、置換もしくは無置換のピリミジン環、置換もしくは無置換のトリアジン環、及び置換もしくは無置換のベンゾイミダゾール環からなる群から選ばれることが好ましい。
前記一般式(12)において、Lが表す環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基としては、前記一般式(A1)において、ArからArが表す環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基を2価基としたものが挙げられ、好ましい例(好ましい環形成炭素数の例及び好ましい基(ただし2価基としたもの)の例)も同様である。
前記一般式(12)において、Lが表す環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基としては、前記一般式(A1)において、ArからArが表す環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基を2価基としたものが挙げられ、好ましい例(好ましい環形成原子数の例及び好ましい基(ただし2価基としたもの)の例)も同様である。
前記一般式(12)において、Arが表す環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基としては、前記一般式(A1)において、ArからArが表す環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基を2価基としたものが挙げられ、好ましい例(好ましい環形成炭素数の例及び好ましい基(ただし2価基としたもの)の例)も同様である。
前記一般式(12)において、Arが表す環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基としては、前記一般式(A1)において、ArからArが表す環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基と同様のものが挙げられ、好ましい例(好ましい環形成炭素数の例及び好ましい基の例)も同様である。
前記一般式(12)において、Arが表す環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基としては、前記一般式(A1)において、ArからArが表す環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基と同様のものが挙げられ、好ましい例(好ましい環形成原子数の例及び好ましい基の例)も同様である。
第四の層は、第四の化合物を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
第四の化合物の含有量は、第四の層全体に対して、好ましくは80質量%以上100質量%以下、より好ましくは60質量%以上80質量%以下、さらに好ましくは40質量%以上60質量%以下である。
なお、第四の層が共通層の場合における第四の化合物の含有量も、上記と同様の範囲であることが好ましい。
第五の層に含まれる第五の化合物は、上記電子移動度の関係を満たす(μE4>μE5)限り特に限定されない。第四の化合物と第五の化合物とは分子構造が異なる。
第五の化合物は、例えば、含窒素複素環誘導体であることが好ましく、前記一般式(12)で表される含窒素複素環誘導体であることがより好ましい。
すなわち、本実施形態の一態様では、前記一般式(12)で表される含窒素複素環誘導体の中から、第四の化合物の電子移動度μE4が第五の化合物の電子移動度μE5よりも大きくなるように、第四の化合物及び第五の化合物をそれぞれ選択して用いることができる。
例えば、第四の層に含まれる第四の化合物として、下記の化合物ET1~化合物ET6を用いる場合、第五の層に含まれる第五の化合物としては、下記の化合物HB1~化合物HB5を用いることが好ましい。なお、第四の化合物及び第五の化合物の組み合わせは、これら具体例に限定されない。
Figure 0007171598000018

Figure 0007171598000019

第五の層は、第五の化合物を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
第五の化合物の含有量は、第五の層全体に対して、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
なお、第五の層が共通層の場合における第五の化合物の含有量も、上記と同様の範囲であることが好ましい。
本実施形態の有機EL素子において、電子輸送帯域は、第四の層(本実施形態では電子輸送層)と陰極との間に、さらに、第六の化合物を含む第六の層を有することも好ましい。第六の層としては、例えば、電子注入層が挙げられる。これにより、電子注入機能がより発現される。
第六の層に含まれる、第六の化合物は特に限定されない。
第六の層が電子注入層である場合、第六の化合物は、電子注入性の高い物質であることが好ましい。第六の化合物としては、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF2)、リチウム酸化物(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。
また、第六の化合物には、有機金属錯体を用いてもよい。有機金属錯体としては、アルカリ金属を含む有機金属錯体、アルカリ土類金属を含む有機金属錯体、及び希土類金属(例えば、イッテルビウム、ユーロピウム、ガドニウム、エルビウム等)を含む有機金属錯体等から選ばれた少なくとも一種類が挙げられる。
第六の化合物は、1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
第六の化合物の含有量は、第六の層全体に対して、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
なお、第六の層が共通層の場合における第六の化合物の含有量も、上記と同様の範囲であることが好ましい。
本実施形態の有機EL素子は青色発光することが好ましい。
本実施形態の有機EL素子が青色発光する場合、当該有機EL素子は、430nm以上480nm以下の範囲に主ピーク波長を有することが好ましい。
本実施形態の有機EL素子が緑色発光する場合、当該有機EL素子は、520nm以上570nm以下の範囲に主ピーク波長を有することが好ましい。
本実施形態の有機EL素子が赤色発光する場合、当該有機EL素子は、600nm以上650nm以下の範囲に主ピーク波長を有することが好ましい。
上記主ピーク波長の測定は、以下のようにして行う。
電流密度が10mA/cmとなるように有機EL素子に電圧を印加した時の分光放射輝度スペクトルを分光放射輝度計CS-2000(コニカミノルタ社製)で計測する。
得られた分光放射輝度スペクトルにおいて、発光強度が最大となる発光スペクトルのピーク波長を測定し、これを主ピーク波長(単位:nm)とする。
(基板)
有機EL素子は、基板上に作製される。
基板は、有機EL素子の支持体として用いられる。基板は、光透過性を有していても有していなくてもよい。基板としては、例えば、ガラス、石英、またはプラスチック等を用いることができる。また、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、またはポリ塩化ビニルからなるプラスチック基板等が挙げられる。
(陽極)
陽極は反射層を有する。反射層は、光反射性を有する金属材料で形成されることが好ましい。光反射性とは、発光層から発光される光を50%以上(好ましくは80%以上)反射する性質を意味する。
金属材料としては、例えば、Al、Ag、Ta、Zn、Mo、W、Ni及びCrなどの単体材料もしくはこれらの金属を主成分(好ましくは全体の50質量%以上)とした合金材料、NiP、NiB、CrP、及びCrBなどのアモルファス合金、NiAl及び銀合金などの微結晶性合金等が挙げられる。
また、金属材料として、APC(銀、パラジウム及び銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム及び金の合金)、MoCr(モリブデン及びクロムの合金)、及びNiCr(ニッケル及びクロムの合金)等を用いてもよい。
反射層は単層であっても複数層であってもよい。
陽極は反射層のみで構成されていてもよいが、反射層と、導電層(好ましくは透明導電層)とを有する多層構造であってもよい。陽極が反射層及び導電層を有する場合、反射層と正孔輸送帯域との間に導電層が配置されることが好ましい。また、陽極は、2つの導電層(第一の導電層及び第二の導電層)の間に、反射層が配置された多層構造であってもよい。このような多層構造の場合、第一の導電層及び第二の導電層は、同じ材料で形成されていてもよいし、互いに異なる材料で形成されていてもよい。
導電層には、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム-酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ、酸化インジウム-酸化亜鉛、酸化タングステン、および酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、並びにグラフェン等が挙げられる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
これらの材料は、通常、スパッタリング法により成膜される。例えば、酸化インジウム-酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1質量%~10質量%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いることにより、スパッタリング法で形成することができる。酸化タングステン、および酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5質量%~5質量%、酸化亜鉛を0.1質量%~1質量%含有したターゲットを用いることにより、スパッタリング法で形成することができる。その他、導電層は、真空蒸着法、塗布法、インクジェット法、またはスピンコート法などにより作製してもよい。
例えば導電層に接して正孔注入層が形成される場合には、正孔注入層は、導電層の仕事関数に関係なく正孔(ホール)注入が容易である複合材料を用いて形成されるため、電極材料として可能な材料(例えば、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物、その他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素も含む)を用いて導電層を形成することができる。
仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)及びセシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)及びストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(例えば、MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)及びイッテルビウム(Yb)等の希土類金属並びにこれらを含む合金等を導電層に用いることもできる。なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびこれらを含む合金を用いて導電層を形成する場合には、真空蒸着法及びスパッタリング法を用いることができる。さらに、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法及びインクジェット法などを用いることができる。
(陰極)
陰極は、発光層からの光を透過する光透過性もしくは半透過性を有する金属材料で形成されることが好ましい。光透過性もしくは半透過性とは、発光層から発光される光を50%以上(好ましくは80%以上)透過する性質を意味する。
陰極には、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)及びセシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)及びストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(例えば、MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)及びイッテルビウム(Yb)等の希土類金属、並びにこれらを含む合金等が挙げられる。
なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金を用いて陰極を形成する場合には、真空蒸着法及びスパッタリング法を用いることができる。また、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法及びインクジェット法などを用いることができる。
なお、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Mg、Ag、ITO、グラフェン、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ等様々な導電性材料を用いて陰極を形成することができる。これらの導電性材料は、スパッタリング法、インクジェット法、またはスピンコート法等を用いて成膜することができる。
(キャッピング層)
トップエミッション型の有機EL素子は、通常、陰極の上部にキャッピング層を備える。
キャッピング層としては、例えば、高分子化合物、金属酸化物、金属フッ化物、金属ホウ化物、窒化ケイ素、及びシリコン化合物(酸化ケイ素等)などを用いることができる。
また、芳香族アミン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、フルオレン誘導体、又はジベンゾフラン誘導体をキャッピング層に用いることもできる。
また、これらの物質を含む層を積層させた積層体も、キャッピング層として用いることができる。
(有機EL素子の各層の形成方法)
本実施形態の有機EL素子の各層の形成は、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ法及びイオンプレーティング法等の乾式成膜法、並びにスピンコーティング法、ディッピング法、フローコーティング法及びインクジェット法等の湿式成膜法のいずれの方法も適用することができる。
湿式成膜法の場合、各層を形成する材料を、適切な溶媒に溶解又は分散させて薄膜を形成する。溶媒は、特に限定されない。溶媒としては、例えば、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、及びジオキサン等が挙げられる。
いずれの各層の形成においても、成膜性向上、及び膜のピンホール防止等のため適切な樹脂及び添加剤を使用してもよい。
(有機EL素子の各層の膜厚)
膜厚(第一の層及び第二の層以外の膜厚)は特に限定されるものではないが、適切な膜厚に設定することが好ましい。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得られない。
例えば正孔障壁層の膜厚としては、1nm以上20nm以下であることが好ましい。その他の層(第一の層及び第二の層以外のその他の層)の膜厚は、通常、5nm以上1000nm以下の範囲であり、10nm以上200nm以下の範囲がさらに好ましい。
<有機EL素子の用途>
本実施形態の有機EL素子は、表示装置及び発光装置等の電子機器に使用できる。表示装置としては、例えば、有機ELパネルモジュール等の表示部品、テレビ、携帯電話、タブレットもしくはパーソナルコンピュータ等が挙げられる。発光装置としては、例えば、照明、もしくは車両用灯具等が挙げられる。
本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、環形成炭素数とは、原子が環状に結合した構造の化合物(例えば、単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子のうちの炭素原子の数を表す。当該環が置換基によって置換される場合、置換基に含まれる炭素は環形成炭素数には含まない。以下で記載される「環形成炭素数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ベンゼン環は環形成炭素数が6であり、ナフタレン環は環形成炭素数が10であり、ピリジニル基は環形成炭素数が5であり、フラニル基は環形成炭素数4である。また、ベンゼン環及びナフタレン環に置換基として例えばアルキル基が置換している場合、当該アルキル基の炭素数は、環形成炭素数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の炭素数は環形成炭素数の数に含めない。
本明細書において、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)の化合物(例えば単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子、及び当該環が置換基によって置換される場合の置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。以下で記載される「環形成原子数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ピリジン環は、環形成原子数が6であり、キナゾリン環は、環形成原子数が10であり、フラン環は、環形成原子数が5である。ピリジン環及びキナゾリン環の炭素原子にそれぞれ結合している水素原子並びに置換基を構成する原子については、環形成原子数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の原子数は環形成原子数の数に含めない。
次に前記一般式に記載の各置換基について説明する(各置換基についての説明)。
本明細書における環形成炭素数6~50のアリール基(芳香族炭化水素基と称する場合がある。)としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[a]アントリル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、ベンゾ[g]クリセニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基、ピセニル基、及びペリレニル基等が挙げられる。
本明細書におけるアリール基としては、環形成炭素数が、6~30であることが好ましく、6~20であることがより好ましく、6~14であることがさらに好ましく、6~12であることがよりさらに好ましい。上記アリール基の中でもフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、ターフェニル基、及びフルオレニル基がさらにより好ましい。1-フルオレニル基、2-フルオレニル基、3-フルオレニル基及び4-フルオレニル基については、9位の炭素原子に、後述する本明細書における置換または無置換の炭素数1~30のアルキル基や、置換または無置換の環形成炭素数6~18のアリール基が置換されていることが好ましい。
本明細書における環形成原子数5~50のヘテロアリール基(複素環基、ヘテロ芳香族環基、または芳香族複素環基と称する場合がある。)は、ヘテロ原子として、窒素、硫黄、酸素、ケイ素、セレン原子、及びゲルマニウム原子からなる群から選択される少なくともいずれかの原子を含むことが好ましく、窒素、硫黄、及び酸素からなる群から選択される少なくともいずれかの原子を含むことがより好ましい。
本明細書における環形成原子数5~50の複素環基としては、例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリニル基、ナフチリジニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基、インダゾリル基、イミダゾピリジニル基、ベンズトリアゾリル基、カルバゾリル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基、モルホリル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、及びフェノキサジニル基等が挙げられる。
本明細書における複素環基の環形成原子数は、5~30であることが好ましく、5~20であることがさらに好ましく、5~14であることがよりさらに好ましい。上記複素環基の中でも1-ジベンゾフラニル基、2-ジベンゾフラニル基、3-ジベンゾフラニル基、4-ジベンゾフラニル基、1-ジベンゾチエニル基、2-ジベンゾチエニル基、3-ジベンゾチエニル基、4-ジベンゾチエニル基、1-カルバゾリル基、2-カルバゾリル基、3-カルバゾリル基、4-カルバゾリル基、及び9-カルバゾリル基がさらにより好ましい。1-カルバゾリル基、2-カルバゾリル基、3-カルバゾリル基及び4-カルバゾリル基については、9位の窒素原子に、本明細書における置換または無置換の環形成炭素数6~30のアリール基や、置換または無置換の環形成原子数5~30の複素環基が置換していることが好ましい。
また、本明細書において、複素環基は、例えば、下記一般式(XY-1)~(XY-18)で表される部分構造から誘導される基であってもよい。
Figure 0007171598000020
Figure 0007171598000021
Figure 0007171598000022
前記一般式(XY-1)~(XY-18)において、X及びYは、それぞれ独立に、ヘテロ原子であり、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、ケイ素原子、またはゲルマニウム原子であることが好ましい。前記一般式(XY-1)~(XY-18)で表される部分構造は、任意の位置で結合手を有して複素環基となり、この複素環基は、置換基を有していてもよい。
また、本明細書において、置換または無置換のカルバゾリル基としては、例えば、下記式で表されるような、カルバゾール環に対してさらに環が縮合した基も含み得る。このような基も置換基を有していてもよい。また、結合手の位置も適宜変更され得る。
Figure 0007171598000023
本明細書における炭素数1~50のアルキル基としては、直鎖、分岐鎖または環状のいずれであってもよい。また、ハロゲン化アルキル基であってもよい。
直鎖または分岐鎖のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、ネオペンチル基、アミル基、イソアミル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1-ペンチルヘキシル基、1-ブチルペンチル基、1-ヘプチルオクチル基、及び3-メチルペンチル基等が挙げられる。
本明細書における直鎖または分岐鎖のアルキル基の炭素数は、1~10であることが好ましく、1~6であることがさらに好ましい。上記直鎖または分岐鎖のアルキル基の中でもメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、アミル基、イソアミル基、及びネオペンチル基がさらにより好ましい。
本明細書における環状のアルキル基としては、例えば、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基が挙げられる。
本明細書における環形成炭素数3~50のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4-メチルシクロヘキシル基、アダマンチル基、及びノルボルニル基等が挙げられる。シクロアルキル基の環形成炭素数は、3~10であることが好ましく、5~8であることがさらに好ましい。上記シクロアルキル基の中でも、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基がさらにより好ましい。
本明細書におけるアルキル基がハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルキル基としては、例えば、上記炭素数1~50のアルキル基が1以上のハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で置換された基が挙げられる。
本明細書における炭素数1~50のハロゲン化アルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、トリフルオロメチルメチル基、トリフルオロエチル基、及びペンタフルオロエチル基等が挙げられる。
本明細書における置換シリル基としては、例えば、炭素数3~50のアルキルシリル基、及び環形成炭素数6~50のアリールシリル基が挙げられる。
本明細書における炭素数3~50のアルキルシリル基としては、上記炭素数1~50のアルキル基で例示したアルキル基を有するトリアルキルシリル基が挙げられ、具体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ-n-ブチルシリル基、トリ-n-オクチルシリル基、トリイソブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジメチル-n-プロピルシリル基、ジメチル-n-ブチルシリル基、ジメチル-t-ブチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、及びトリイソプロピルシリル基等が挙げられる。トリアルキルシリル基における3つのアルキル基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書における環形成炭素数6~50のアリールシリル基としては、例えば、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、及びトリアリールシリル基が挙げられる。
ジアルキルアリールシリル基は、例えば、上記炭素数1~50のアルキル基で例示したアルキル基を2つ有し、上記環形成炭素数6~50のアリール基を1つ有するジアルキルアリールシリル基が挙げられる。ジアルキルアリールシリル基の炭素数は、8~30であることが好ましい。
アルキルジアリールシリル基は、例えば、上記炭素数1~50のアルキル基で例示したアルキル基を1つ有し、上記環形成炭素数6~50のアリール基を2つ有するアルキルジアリールシリル基が挙げられる。アルキルジアリールシリル基の炭素数は、13~30であることが好ましい。
トリアリールシリル基は、例えば、上記環形成炭素数6~50のアリール基を3つ有するトリアリールシリル基が挙げられる。トリアリールシリル基の炭素数は、18~30であることが好ましい。
本明細書において、アルキルスルホニル基は、-SOで表される。-SOにおけるRは、置換もしくは無置換のアルキル基を表す。
本明細書における置換もしくは無置換の炭素数1~50のアルキルスルホニル基としては、上記-SOにおけるRが、置換もしくは無置換の上記炭素数1~50のアルキル基である基が挙げられる。
本明細書において、アラルキル基(アリールアルキル基と称する場合がある)におけるアリール基は、芳香族炭化水素基、または複素環基である。
本明細書における炭素数7~50のアラルキル基としては、環形成炭素数6~30のアリール基を有する基であることが好ましく、-Z-Zと表される。このZの例として、上記炭素数1~30のアルキル基に対応するアルキレン基等が挙げられる。このZの例として、例えば、上記環形成炭素数6~30のアリール基の例が挙げられる。このアラルキル基は、アリール部分が炭素数6~30(好ましくは6~20、より好ましくは6~12)、アルキル部分が炭素数1~30(好ましくは1~20、より好ましくは1~10、さらに好ましくは1~6)であることが好ましい。このアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、2-フェニルプロパン-2-イル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、1-フェニルイソプロピル基、2-フェニルイソプロピル基、フェニル-t-ブチル基、α-ナフチルメチル基、1-α-ナフチルエチル基、2-α-ナフチルエチル基、1-α-ナフチルイソプロピル基、2-α-ナフチルイソプロピル基、β-ナフチルメチル基、1-β-ナフチルエチル基、2-β-ナフチルエチル基、1-β-ナフチルイソプロピル基、及び2-β-ナフチルイソプロピル基等が挙げられる。
本明細書における炭素数1~50のアルコキシ基は、-OZと表される。このZの例として、上記炭素数1~50のアルキル基が挙げられる。アルコキシ基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、及びヘキシルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基の炭素数は、1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましい。
アルコキシ基がハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルコキシ基としては、例えば、上記炭素数1~50のアルコキシ基が1以上のフッ素原子で置換された基が挙げられる。
本明細書において、アリールオキシ基(アリールアルコキシ基と称する場合がある)におけるアリール基は、ヘテロアリール基も含む。
本明細書における環形成炭素数6~50のアリールアルコキシ基は、-OZと表される。このZの例として、例えば、上記環形成炭素数6~50のアリール基等が挙げられる。アリールアルコキシ基の環形成炭素数は、6~30であることが好ましく、6~20であることがより好ましい。このアリールアルコキシ基としては、例えば、フェノキシ基が挙げられる。
本明細書における置換アミノ基は、-NHR、または-N(Rと表される。このRの例として、例えば、上記炭素数1~50のアルキル基、及び上記環形成炭素数6~50のアリール基等が挙げられる。
本明細書における炭素数2~50のアルケニル基としては、直鎖または分岐鎖のいずれかであり、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、オレイル基、エイコサペンタエニル基、ドコサヘキサエニル基、スチリル基、2,2-ジフェニルビニル基、1,2,2-トリフェニルビニル基、及び2-フェニル-2-プロペニル基等が挙げられる。
本明細書における炭素数2~50のアルキニル基としては、直鎖または分岐鎖のいずれであってもよく、例えば、エチニル、プロピニル、および2-フェニルエチニル等が挙げられる。
本明細書における炭素数1~50のアルキルチオ基及び環形成炭素数6~50のアリールチオ基は、-SRと表される。このRの例として、上記炭素数1~50のアルキル基及び上記環形成炭素数6~50のアリール基が挙げられる。アルキルチオ基の炭素数は、1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましい。アリールチオ基の環形成炭素数は、6~30であることが好ましく、6~20であることがより好ましい。
本明細書におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
本明細書において、「環形成炭素」とは飽和環、不飽和環、または芳香環を構成する炭素原子を意味する。「環形成原子」とはヘテロ環(飽和環、不飽和環、及び芳香環を含む)を構成する炭素原子及びヘテロ原子を意味する。
また、本明細書において、水素原子とは、中性子数の異なる同位体、すなわち、軽水素(Protium)、重水素(Deuterium)、三重水素(Tritium)を包含する。
本明細書において、「置換または無置換の」という場合における置換基としては、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数5~50のヘテロアリール基、炭素数1~50のアルキル基(直鎖または分岐鎖のアルキル基)、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、炭素数1~50のハロゲン化アルキル基、炭素数3~50のアルキルシリル基、環形成炭素数6~50のアリールシリル基、炭素数1~50のアルコキシ基、炭素数6~50のアリールオキシ基、置換アミノ基、炭素数1~50のアルキルチオ基、環形成炭素数6~50のアリールチオ基、炭素数7~50のアラルキル基、炭素数2~50のアルケニル基、ハロゲン原子、炭素数2~50のアルキニル基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、及びカルボキシ基からなる群から選択される少なくとも一種の基が挙げられる。
本明細書において、「置換または無置換の」という場合における置換基としては、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数5~50のヘテロアリール基、炭素数1~50のアルキル基(直鎖または分岐鎖のアルキル基)、ハロゲン原子、及びシアノ基からなる群から選択される少なくとも一種の基が好ましく、さらには、各置換基の説明において好ましいとした具体的な置換基が好ましい。
本明細書において、「置換または無置換の」という場合における置換基としては、環形成炭素数6~30のアリール基、環形成原子数5~30のヘテロアリール基、炭素数1~30のアルキル基(直鎖または分岐鎖のアルキル基)、ハロゲン原子、及びシアノ基からなる群から選択される少なくとも一種の基がより好ましく、さらには、各置換基の説明において好ましいとした具体的な置換基が好ましい。
本明細書において、「置換または無置換の」という場合における置換基は、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数5~50のヘテロアリール基、炭素数1~50のアルキル基(直鎖または分岐鎖のアルキル基)、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、炭素数1~50のハロゲン化アルキル基、炭素数3~50のアルキルシリル基、環形成炭素数6~50のアリールシリル基、炭素数1~50のアルコキシ基、環形成炭素数6~50のアリールオキシ基、置換アミノ基、炭素数1~50のアルキルチオ基、環形成炭素数6~50のアリールチオ基、炭素数7~50のアラルキル基、炭素数2~50のアルケニル基、炭素数2~50のアルキニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、及びカルボキシ基からなる群から選択される少なくとも一種の基によってさらに置換されてもよい。また、これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成してもよい。
本明細書において、「置換または無置換の」という場合における置換基に、さらに置換する置換基としては、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数5~50のヘテロアリール基、炭素数1~50のアルキル基(直鎖または分岐鎖のアルキル基)、ハロゲン原子、及びシアノ基からなる群から選択される少なくとも一種の基であることが好ましく、各置換基の説明において好ましいとした具体的な置換基から選択される少なくとも一種の基であることがさらに好ましい。
本明細書において、「置換または無置換の」という場合における置換基に、さらに置換する置換基としては、環形成炭素数6~30のアリール基、環形成原子数5~30のヘテロアリール基、炭素数1~30のアルキル基(直鎖または分岐鎖のアルキル基)、ハロゲン原子、及びシアノ基からなる群から選択される少なくとも一種の基であることが好ましく、各置換基の説明において好ましいとした具体的な置換基から選択される少なくとも一種の基であることがさらに好ましい。
「置換または無置換の」という場合における「無置換」とは前記置換基で置換されておらず、水素原子が結合していることを意味する。
なお、本明細書において、「置換または無置換の炭素数XX~YYのZZ基」という表現における「炭素数XX~YY」は、ZZ基が無置換である場合の炭素数を表し、置換されている場合の置換基の炭素数は含めない。
本明細書において、「置換または無置換の原子数XX~YYのZZ基」という表現における「原子数XX~YY」は、ZZ基が無置換である場合の原子数を表し、置換されている場合の置換基の原子数は含めない。
本明細書において説明する化合物、またはその部分構造において、「置換または無置換の」という場合についても、前記と同様である。
本明細書において、置換基同士が互いに結合して環が構築される場合、当該環の構造は、飽和環、不飽和環、芳香族炭化水素環、または複素環である。
本明細書において、連結基における芳香族炭化水素基及び複素環基等としては、上述した一価の基から、1つ以上の原子を除いて得られる二価以上の基が挙げられる。
<第二実施形態>
図2は、本発明の第二実施形態の一例を示すトップエミッション型の有機EL素子の概略構成図である。
図2に示す有機EL素子110は、図1に示す有機EL素子100に対し、正孔輸送帯域及び電子輸送帯域を異なる構成とした以外は、有機EL素子100と同様の構成である。本実施形態の有機EL素子110の正孔輸送帯域12Aは、陽極2側から順に、第三の層としての正孔注入層3と、第一の層としての正孔輸送層4と、第二の層としての電子障壁層5とで構成される。また、電子輸送帯域7Aは、陰極8側から順に、第六の層としての電子注入層73と、第四の層としての電子輸送層72と、第五の層としての正孔障壁層71とで構成される。
さらに、図2に示す有機EL素子110では、図1に示す有機EL素子100に対し、電子輸送層72に含まれる第四の化合物の電子移動度μE4及び正孔障壁層71に含まれる第五の化合物の電子移動度μE5の関係をμE4>μE5とする。
これにより、陰極8から電子注入層73に注入された電子は、電子輸送層72中を比較的速く移動し、続く正孔障壁層71中を比較的遅く移動して発光層6に到達すると考えられる。これにより、発光層への電子注入を制御できると考えられる。その結果、発光層6に到達した電子は、電子障壁層5と発光層6との界面の近傍で、正孔と再結合すると考えられる。
また、有機EL素子110は、正孔輸送層4と陽極2との間に正孔注入層3を有し、かつ電子輸送層72と陰極8との間に電子注入層73を有するので、正孔注入機能及び電子注入機能がより発現される。
したがって、本実施形態の有機EL素子110は、より高効率で発光する。
また、本実施形態の有機EL素子110の発光層6が青色で発光する材料を含有する場合、有機EL素子110は、青色の波長領域において、高効率で発光する。
さらに、本実施形態の有機EL素子110は、駆動電圧を大幅に上昇させることなく(例えば4.5V未満の駆動電圧で)高効率で発光する。
本発明の第三実施形態にかかる有機EL発光装置の一例について説明する。
〔有機EL発光装置〕
<第三実施形態>
図3は、本発明の第三実施形態の一例を示す有機EL発光装置の概略構成図である。図4は、図3の青色画素の要部拡大図である。
第三実施形態の有機EL発光装置120は、第1の素子としての青色画素100Bと、第2の素子としての緑色画素100Gと、第3の素子としての赤色画素100Rとを、基板1上に並列して有する。緑色画素100G及び赤色画素100Rは蛍光発光する有機EL素子である。
本実施形態における青色画素100Bは、上述の第一実施形態の有機EL素子100に相当し、青色発光を示す蛍光発光性の有機EL素子である。なお、緑色画素100G及び赤色画素100Rは、発光層以外が青色画素100Bと同様の構成であることが好ましい。
図3に示す有機EL発光装置120は、正孔輸送帯域12を構成する層(すなわち正孔輸送層4及び電子障壁層5)が共通層である。具体的には、正孔輸送層4及び電子障壁層5が、青色画素100Bから緑色画素100G及び赤色画素100Rに渡って共通して配置された共通層となっている。
また、本実施形態では、電子輸送帯域7、陰極8、及び陰極8上に設けられたキャッピング層9も青色画素100Bから緑色画素100G及び赤色画素100Rに渡って共通して配置された共通層となっている。
青色画素100Bは、陽極2B、正孔輸送帯域12、青色発光層6B(上述の第一実施形態の発光層6に相当)、電子輸送帯域7、陰極8、及びキャッピング層9を基板1側からこの順に備えている。陽極2B(上述の第一実施形態の陽極2に相当)は反射層21と導電層22とで構成されている。以下の陽極2G,2Rも反射層21と導電層22とで構成されている。
緑色画素100Gは、陽極2G、正孔輸送帯域12、緑色発光層6G、電子輸送帯域7、陰極8、及びキャッピング層9を基板1側からこの順に備えている。
赤色画素100Rは、陽極2R、正孔輸送帯域12、赤色発光層6R、電子輸送帯域7、陰極8、及びキャッピング層9を基板1側からこの順に備えている。
それぞれの隣接する画素の陽極間には絶縁膜14が形成され、画素間の絶縁を保持している。
本実施形態の有機EL発光装置120は、第一実施形態の有機EL素子100に相当する青色画素100Bを搭載する。すなわち、青色画素100Bでは、正孔輸送層4の膜厚d1及び電子障壁層5の膜厚d2が特定の範囲に調整され、かつ正孔輸送層4に含まれる第一の化合物の正孔移動度μH1が電子障壁層5に含まれる第二の化合物の正孔移動度μH2よりも大きくなるように第一の化合物及び第二の化合物を選択する(μH1>μH2)。
したがって、有機EL発光装置120によれば、特に青色画素100Bにおいて高効率で発光することができる。
なお、青色画素100B中における正孔輸送層4の膜厚d1及び電子障壁層5の膜厚d2とは、図4に示すように、青色画素100Bの中心部(図4中、符号CL)を、正孔輸送層4の厚さ方向に切断したときの、正孔輸送層4及び電子障壁層5のそれぞれの中心部の厚さを意味する。
また、赤色画素100Rおよび緑色画素100Gにおいても、正孔輸送層4の膜厚d1及び電子障壁層5の膜厚d2を、それぞれ前記式(1)及び前記式(2)を満たすように設け、かつ正孔輸送層4に含まれる第一の化合物の正孔移動度μH1が、電子障壁層5に含まれる第二の化合物の正孔移動度μH2よりも大きくなるように(μH1>μH2)、第一の化合物及び第二の化合物を選択することにより、高効率で発光することができる。
また、有機EL発光装置120では、少なくとも、正孔輸送帯域12を構成する層(すなわち正孔輸送層4及び電子障壁層5)が共通層であるため、製造工程を簡略化でき、製造コストを削減できる効果も有する。
(有機EL発光装置の作製方法)
本実施形態の有機EL発光装置120は、例えば以下のようにして作製される。
基板1上に、反射層21として、銀合金層であるAPC(Ag-Pd-Cu)層(反射層21)と、導電層22として、酸化インジウム-酸化亜鉛(IZO:登録商標)膜及び酸化錫膜等の透明導電層をこの順に成膜する。続いて通常のリソグラフィ技術を用いて、レジストパターンをマスクに用いたエッチングにより、この導電材料層(銀合金層及び透明導電層)をパターニングし、陽極を形成する。次に、陽極の上にスピンコート法により、ポリイミド等の感光性樹脂からなる絶縁膜14を塗布形成する。その後、露光、現像、及び硬化することで、陽極2を露出させることにより青発光領域、緑発光領域および赤発光領域をパターンニングする。
電極は、青色画素用、緑色画素用及び赤色画素用の3種類であり、それぞれ青発光領域、緑発光領域及び赤発光領域に対応する。青色画素用の陽極は、青発光領域に形成された陽極2Bに相当し、緑色画素用の陽極は、緑発光領域に形成された陽極2Gに相当し、赤色画素用の陽極は、赤発光領域に形成された陽極2Rに相当する。陽極について、イソプロピルアルコール中で洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なう。
その後、陽極の上に正孔注入層3を積層する。正孔注入層3を形成するときは、正孔注入層を青発光領域、緑発光領域および赤発光領域に渡って積層する。
さらに、正孔注入層3の上に正孔輸送層4を青発光領域、緑発光領域および赤発光領域に渡って積層する。
さらに、正孔輸送層4の上に電子障壁層5を青発光領域、緑発光領域および赤発光領域に渡って積層する。
さらに、電子障壁層5の上に各発光層を、青色画素用、緑色画素用及び赤色画素用の陽極の各位置に対応して配置するように形成する。真空蒸着法を用いる場合、青色発光層6B、緑色発光層6G及び赤色発光層6Rを、シャドウマスクを用いて微細パターン化する。
次に、電子輸送帯域7を形成する。例えば電子輸送帯域7が正孔障壁層と電子輸送層と電子注入層とで構成される場合、各色発光層の上に正孔障壁層を青発光領域、緑発光領域および赤発光領域に渡って積層する。
さらに、正孔障壁層の上に電子輸送層を青発光領域、緑発光領域および赤発光領域に渡って積層する。
さらに、電子輸送層の上に電子注入層を青発光領域、緑発光領域および赤発光領域に渡って積層する。
その後、例えばMgとAgとを蒸着成膜し、半透過性のMgAg合金からなる陰極8を形成する。
次に、陰極8の上にキャッピング層9を青発光領域、緑発光領域および赤発光領域に渡って形成する。キャッピング層9は、真空蒸着法、塗布法、インクジェット法、またはスピンコート法等により形成することができる。
以上のようにして、青色画素100B、緑色画素100G、及び赤色画素100Rを備える有機EL発光装置120が得られる。なお、有機EL発光装置120は、アクティブマトリックス型であっても、パッシブマトリックス型であってもよい。
<実施形態の変形>
上記実施形態の有機EL素子において、発光層は、1層に限られず、複数の発光層が積層されていてもよい。有機EL素子が複数の発光層を有する場合、複数の発光層は、それぞれ蛍光発光型の発光層であっても、燐光発光型の発光層であってもよい。
また、有機EL素子が複数の発光層を有する場合、これらの発光層が互いに隣接して設けられていてもよいし、中間層を介して複数の発光ユニットが積層された、いわゆるタンデム型の有機EL素子であってもよい。
上記実施形態の有機EL発光装置において、青色画素、緑色画素及び赤色画素は燐光性の有機EL素子であってもよい。
上記実施形態の有機EL発光装置では、青色画素が、本発明の有機EL素子に相当する例であるが、本発明の有機EL発光装置は、青色画素、緑色画素及び赤色画素のいずれか1つが本発明の有機EL素子を備えていればよい。
電子輸送帯域は、例えば、電子輸送層からなるもの、正孔障壁層と電子輸送層との組み合わせからなるもの、電子輸送層と電子注入層との組み合わせからなるもの、及び正孔障壁層と電子輸送層と電子注入層との組み合わせからなるものであってもよい。
正孔輸送帯域も同様に、例えば、電子障壁層と正孔輸送層との組み合わせからなるもの、正孔輸送層と正孔注入層との組み合わせからなるもの、及び電子障壁層と正孔輸送層と正孔注入層との組み合わせからなるものであってもよい。
電子輸送帯域及び正孔輸送帯域は、それぞれ、青色画素100B、赤色画素100R及び緑色画素100Gにおいて、共通層であっても異なる層で構成されていてもよい。電子輸送帯域及び正孔輸送帯域は、それぞれ発光色に適した層で構成されることもよい。
〔電子機器〕
本発明の一実施形態にかかる電子機器は、本発明のトップエミッション型の有機EL素子を搭載する。
また、本発明の他の実施形態にかかる電子機器は、本発明の有機EL発光装置を搭載する。
これらの電子機器は、発光装置としてだけでなく表示装置としても使用できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されない。本発明は、本発明の目的を達成できる範囲での変更、改良なども含む。
以下、本発明に係る実施例を説明する。本発明はこれらの実施例によって何ら限定されない。
<化合物>
有機EL素子の作製に用いた化合物を以下に示す。
Figure 0007171598000024
Figure 0007171598000025
Figure 0007171598000026
Figure 0007171598000027

Figure 0007171598000028
Figure 0007171598000029
Figure 0007171598000030

Figure 0007171598000031

Figure 0007171598000032

Figure 0007171598000033

Figure 0007171598000034

Figure 0007171598000035

Figure 0007171598000036

<化合物の物性>
有機EL素子の作製に用いる、表1~表5に示す化合物について、以下の方法により、正孔移動度及び電子移動度を測定した。結果を表1~表5に示す。
また、既述の方法により、ホスト材料として用いた化合物BH1及び化合物BH2の三重項励起準位T1を測定した。その結果、各化合物の三重項励起準位T1は、いずれも2.0eV以下であった。
また、既述の方法により、化合物ET1~ET6の電子親和力Afを測定した。その結果、各化合物の電子親和力Afは、いずれも2.0eV以上であった。
(正孔移動度)
インピーダンス分光法を用いて正孔移動度μを測定した。
素子作製用基板となるガラス基板(25mm×75mm×0.7mm厚)の上に、膜厚130nmの酸化インジウム-酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)膜をスパッタリング法により成膜し陽極を形成した。陽極の上に、真空蒸着法を用いて、膜厚5nmの化合物A-1からなる層、膜厚10nmの化合物A-2からなる層、膜厚200nmの測定対象化合物からなる層(測定対象層)、及び膜厚80nmのAl膜(陰極)をこの順で積層して正孔移動度測定用の素子を作製した。
次に正孔移動度測定用の素子に100mVの交流電圧を乗せたDC電圧を印加し複素モジュラスを測定した。モジュラスの虚部が最大となる周波数をfmax(Hz)としたとき、応答時間T(秒)をT=1/(2πfmax)として算出し、この値を用いて正孔移動度μの電界強度依存性を決定した。電界強度0.25MV/cmの正孔移動度μを以下に記載した。
正孔移動度μ[cm/Vs]の換算式は、以下の通りである。
換算式:μ=d/(V・tIS
d :測定対象層の膜厚[cm]
V :電圧[V]
IS:応答時間[s]
(電子移動度)
素子作製用基板となるガラス基板(25mm×75mm×1.1mm厚)の上に、真空蒸着法を用いて、膜厚80nmのAl膜(陽極)、膜厚200nmの測定対象化合物からなる層(測定対象層)、膜厚10nmの化合物B-1からなる層、膜厚1nmのLiF膜、及び膜厚80nmのAl膜(陰極)をこの順で積層して、電子移動度測定用の素子を作製した。電子移動度測定用の素子について、正孔移動度μと同様にして電子移動度μを測定した。
正孔移動度及び電子移動度の測定で用いた化合物を以下に示す。
Figure 0007171598000037
Figure 0007171598000038
Figure 0007171598000039
Figure 0007171598000040
Figure 0007171598000041
Figure 0007171598000042
Figure 0007171598000043
<有機EL素子の作製>
有機EL素子を以下のように作製した。
(実施例1)
まず、素子作製用基板となるガラス基板(25mm×75mm×0.7mm厚)の上に、膜厚100nmの銀合金層であるAPC(Ag-Pd-Cu)層(反射層)と、膜厚10nmの酸化インジウム-酸化亜鉛(IZO:登録商標)膜(透明導電層)とを順にスパッタリング法により成膜した。これにより、APC層とIZO膜とからなる導電材料層を得た。
続いて通常のリソグラフィ技術を用いて、レジストパターンをマスクに用いたエッチングにより、この導電材料層をパターニングし、下部電極(陽極)を形成した。
次に、下部電極の上に、真空蒸着法を用いて、化合物HT1と、化合物HA1とを共蒸着し、膜厚10nmの正孔注入層(第三の層)を形成した。正孔注入層における化合物HT1の濃度を97質量%とし、化合物HA1の濃度を3質量%とした。
次に、正孔注入層上に、化合物HT1(第一の化合物)を蒸着し、膜厚121nmの正孔輸送層(第一の層)を形成した。
次に、正孔輸送層上に、化合物EB1(第二の化合物)を蒸着し、膜厚5nmの電子障壁層(第二の層)を形成した。
次に、電子障壁層上に、ホスト材料である化合物BH1と、発光材料である化合物BD1とを共蒸着し、膜厚20nmの青色発光層を形成した。青色発光層における化合物BH1の濃度を96質量%とし、化合物BD1の濃度を4質量%とした。
次に、青色発光層上に、化合物HB1(第五の化合物)を蒸着し、膜厚5nmの正孔障壁層(第五の層)を形成した。
次に、正孔障壁層上に、化合物ET1(第四の化合物)とLiqとを共蒸着し、膜厚20nmの電子輸送層(第四の層)を形成した。電子輸送層における化合物ET1の濃度を50質量%とし、Liqの濃度を50質量%とした。
次に、この電子輸送層上に、Liq(第六の化合物)を蒸着し、膜厚1nmのLiq膜からなる電子注入層(第六の層)を形成した。
次に、この電子注入層の上に、MgとAgとを混合比(質量%比)1:9となるように共蒸着し、合計膜厚15nmの半透過性のMgAg合金からなる上部電極(陰極)を形成した。
次に、上部電極の上に、化合物Cap1を全面に成膜し、膜厚65nmのキャッピング層を形成した。
実施例1の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT1:HA1(10,97%:3%)/HT1(121)/EB1(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
なお、括弧内の数字は、膜厚(単位:nm)を示す。また、同じく括弧内において、パーセント表示された数字は、正孔注入層における化合物HT1及び化合物HA1の割合(質量%)、発光層における化合物BH1及び化合物BD1の割合(質量%)、並びに電子輸送層における化合物ET1及びLiqの割合(質量%)を示す。以下、同様の表記とする。
(実施例2)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT2に変更したこと、及び、表6に示すように、正孔輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の有機EL素子を作製した。
実施例2の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT2:HA1(10,97%:3%)/HT2(121)/EB1(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例3)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT3に変更したこと、及び、表6に示すように、正孔輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例3の有機EL素子を作製した。
実施例3の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT3:HA1(10,97%:3%)/HT3(121)/EB1(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例4)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT4に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例4の有機EL素子を作製した。
実施例4の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT4:HA1(10,97%:3%)/HT4(121)/EB2(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB2(5)/ET2:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例5)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT5に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例5の有機EL素子を作製した。
実施例5の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT5:HA1(10,97%:3%)/HT5(121)/EB2(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB3(5)/ET3:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例6)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT5に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例6の有機EL素子を作製した。
実施例6の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT5:HA1(10,97%:3%)/HT5(121)/EB2(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB4(5)/ET4:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例7)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT4に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例7の有機EL素子を作製した。
実施例7の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT4:HA1(10,97%:3%)/HT4(121)/EB2(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB2(5)/ET4:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例8)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT5に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例8の有機EL素子を作製した。
実施例8の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT5:HA1(10,97%:3%)/HT5(121)/EB1(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB5(5)/ET5:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例9)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT3に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例9の有機EL素子を作製した。
実施例9の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT3:HA1(10,97%:3%)/HT3(121)/EB1(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB3(5)/ET4:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例10)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT4に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例10の有機EL素子を作製した。
実施例10の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT4:HA1(10,97%:3%)/HT4(121)/EB1(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB3(5)/ET4:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例11)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT4に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例11の有機EL素子を作製した。
実施例11の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT4:HA1(10,97%:3%)/HT4(121)/EB2(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB3(5)/ET4:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例12)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT4に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例12の有機EL素子を作製した。
実施例12の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT4:HA1(10,97%:3%)/HT4(121)/EB1(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB3(5)/ET6:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例13)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT4に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、発光層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例13の有機EL素子を作製した。
実施例13の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT4:HA1(10,97%:3%)/HT4(121)/EB2(5)/BH2:BD1(20,96%:4%)/HB3(5)/ET6:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例14)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT4に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例14の有機EL素子を作製した。
実施例14の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT4:HA1(10,97%:3%)/HT4(121)/EB2(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB2(5)/ET6:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例15)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT5に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例15の有機EL素子を作製した。
実施例15の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT5:HA1(10,97%:3%)/HT5(121)/EB2(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB3(5)/ET3:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例16)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT5に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例16の有機EL素子を作製した。
実施例16の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT5:HA1(10,97%:3%)/HT5(121)/EB2(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB4(5)/ET4:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例17)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT4に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、正孔障壁層、及び電子輸送層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例17の有機EL素子を作製した。
実施例17の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT4:HA1(10,97%:3%)/HT4(121)/EB2(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB2(5)/ET4:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(実施例18)
表6に示すように、電子障壁層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例18の有機EL素子を作製した。
実施例18の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT1:HA1(10,97%:3%)/HT1(121)/EB2(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(比較例1)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT3に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層及び電子障壁層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の有機EL素子を作製した。
比較例1の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT3:HA1(10,97%:3%)/HT3(121)/EBC-1(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(比較例2)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT3に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層、電子障壁層、及び発光層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例2の有機EL素子を作製した。
比較例2の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT3:HA1(10,97%:3%)/HT3(121)/EBC-1(5)/BHC-1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(比較例3)
正孔注入層における化合物HT1を化合物HT5に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層及び電子障壁層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例3の有機EL素子を作製した。
比較例3の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT5:HA1(10,97%:3%)/HT5(121)/HT5(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(比較例4)
正孔注入層における化合物HT1を化合物EB2に変更したこと、並びに、表6に示すように、正孔輸送層及び電子障壁層における化合物を変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例4の有機EL素子を作製した。
比較例4の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/EB2:HA1(10,97%:3%)/EB2(121)/EBC-1(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(比較例5)
正孔輸送層における化合物HT1の膜厚を52nmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例5の有機EL素子を作製した。
比較例5の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT1:HA1(10,97%:3%)/HT1(52)/EB1(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(比較例6)
正孔輸送層における化合物HT1の膜厚を96nmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例5の有機EL素子を作製した。
比較例6の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT1:HA1(10,97%:3%)/HT1(96)/EB1(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
(比較例7)
正孔輸送層における化合物HT1の膜厚を390nmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例5の有機EL素子を作製した。
比較例7の有機EL素子の素子構成を略式的に示すと、次のとおりである。
APC(100)/IZO(10)/HT1:HA1(10,97%:3%)/HT1(390)/EB1(5)/BH1:BD1(20,96%:4%)/HB1(5)/ET1:Liq(20,50%:50%)/Liq(1)/MgAg(15)/Cap1(65)
実施例1~18及び比較例1~7において作製した有機EL素子について、以下の評価を行った。実施例1~18及び比較例1~4の評価結果を表6に示す。実施例1及び比較例5~7の評価結果を表7に示す。
・駆動電圧
電流密度が10mA/cmとなるように陽極と陰極との間に通電したときの電圧(単位:V)を計測した。また、以下の評価基準に基づき、駆動電圧を判定した。
-評価基準-
A:駆動電圧が4.5V未満
B:駆動電圧が4.5V以上
・電流効率L/J、及び「L/J/CIEy」の値
分光放射輝度計CS-1000(コニカミノルタ社製)を用いて、電流密度が10mA/cmとなるように素子に電圧を印加した時の分光放射輝度スペクトルを計測した。得られた分光放射輝度スペクトルから、色度CIEx、CIEy、及び電流効率(単位:cd/A)を算出した。
「L/J/CIEy」の値は、電流効率L/Jの値をCIEyの値で除することにより算出した。
Figure 0007171598000044
表6に示すように、実施例1~18の有機EL素子は、比較例1~4の有機EL素子に比べて、電流効率及び「L/J/CIEy」が共に高い値を示した。
すなわち、実施例1~18の有機EL素子は、正孔輸送層(第一の層)及び電子障壁層(第二の層)の膜厚及び正孔移動度をそれぞれ特定の範囲に調整することにより、高効率で発光することがわかった。
さらに実施例1~18の有機EL素子は、4.5V未満で駆動したので、駆動電圧を大幅に上昇させることなく高効率で発光することがわかった。
Figure 0007171598000045

正孔輸送層の膜厚が異なること以外、同じ構成である実施例1及び比較例5~7の有機EL素子において、正孔輸送層の膜厚が100nm以上300nm以下である実施例1の有機EL素子は、正孔輸送層の膜厚が100nm未満である比較例5及び6の有機EL素子、並びに正孔輸送層の膜厚が300nm超えの比較例7の有機EL素子に比べて、電流効率及び「L/J/CIEy」が共に高い値を示した。また比較例7の有機EL素子は、実施例1に比べて、駆動電圧が高い。
すなわち、実施例1の有機EL素子は、正孔輸送層(第一の層)の膜厚と共に、正孔輸送層の正孔移動度を特定の範囲に調整し、かつ電子障壁層(第二の層)の膜厚及び正孔移動度を特定の範囲に調整することにより、高効率で発光することがわかった。
さらに実施例1の有機EL素子は、4.5V未満で駆動したので、駆動電圧を大幅に上昇させることなく高効率で発光することがわかった。
1…基板、2,2B,2G,2R…陽極、3…正孔注入層、4…正孔輸送層、5…電子障壁層、6…発光層、6B…青色発光層、6G…緑色発光層、6R…赤色発光層、7,7A…電子輸送帯域、8…陰極、9…キャッピング層、12,12A…正孔輸送帯域、14
…絶縁膜、21…反射層、22…導電層、71…正孔障壁層、72…電子輸送層、73…電子注入層、100,110…有機EL素子、100B…青色画素、100G…緑色画素、100R…赤色画素、120…有機EL発光装置

Claims (18)

  1. 陽極と、
    陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配置された発光層と、
    前記陽極と前記発光層との間に配置された正孔輸送帯域と、
    前記陰極と前記発光層との間に配置された電子輸送帯域と、
    を備え、
    前記正孔輸送帯域は、前記陽極と前記発光層との間に配置された第一の層と、前記第一の層と前記発光層との間に配置された第二の層と、を有し、
    前記第一の層は、第一の化合物を含み、
    前記第二の層は、第二の化合物を含み、
    前記第一の層の膜厚d1が下記式(1)を満たし、
    前記第二の層の膜厚d2が下記式(2)を満たし、
    前記第一の化合物の正孔移動度μH1が下記式(3)を満たし、
    前記第二の化合物の正孔移動度μH2が下記式(4)を満た
    前記第一の化合物は、下記一般式(A1)で表される芳香族アミン誘導体である、
    トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    100nm≦d1≦300nm・・・(1)
    1nm≦d2≦20nm・・・(2)
    5.6×10-4[cm/Vs] ≦μH1≦1.0×10-1 [cm/Vs]・・・(3)
    1.0×10-10[cm/Vs]≦μH2≦1.0×10-6[cm/Vs]・・・(4)
    Figure 0007171598000046

    (前記一般式(A1)において、Ar からAr までは、それぞれ独立に、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下の芳香族炭化水素基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5以上50以下の芳香族複素環基、または
    下記一般式(4-2)で表される基であり、
    但し、Ar からAr のうち1つ以上が下記一般式(4-2)で表される基である。)
    Figure 0007171598000047

    (前記一般式(4-2)中、
    11 は、CR 53 54 、NR 55 、酸素原子、または硫黄原子であり、
    は、
    単結合、または
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリーレン基であり、
    51 およびR 52 は、それぞれ独立に、水素原子もしくは置換基であり、
    置換基としてのR 51 およびR 52 は、それぞれ独立に、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換もしくは無置換のアミノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素基、
    置換もしくは無置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数3~10のシクロアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3~10のトリアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数18~30のトリアリールシリル基、または
    置換もしくは無置換の炭素数8~15のアルキルアリールシリル基であり、
    隣接するR 51 同士の組、または隣接するR 52 同士の組は、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成する場合と、形成しない場合とがあり、
    11 が、CR 53 54 またはNR 55 のときのR 53 、R 54 及びR 55 は、それぞれ独立に、
    置換もしくは無置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数3~10のシクロアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3~10のトリアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数18~30のトリアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の炭素数8~15のアルキルアリールシリル基、または
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50の芳香族炭化水素基であり、
    隣接するR 53 およびR 54 の組は、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成する場合と、形成しない場合とがあり、
    aは、4を表し、bは、3を表す。)
  2. 請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記第二の層は、前記発光層に隣接している有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記第一の層は、前記第二の層に隣接している有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記正孔輸送帯域は、さらに、前記第一の層と前記陽極との間に、第三の化合物を含む第三の層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記電子輸送帯域は、前記陰極と前記発光層との間に配置された第四の層と、前記第四の層と前記発光層との間に配置された第五の層と、を有し、
    前記第四の層は、第四の化合物を含み、
    前記第五の層は、第五の化合物を含み、
    前記第四の化合物の電子移動度μE4が前記第五の化合物の電子移動度μE5よりも大きい有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記第四の化合物の電子親和力Afが、2.0eV以上である有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記第四の化合物の電子親和力Afが、2.2eV以上である有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記発光層は、ホスト材料及びドーパント材料を含み、
    前記ホスト材料の三重項励起準位T1が、2.0eV以下である有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記ホスト材料の正孔移動度μHhに対する前記ホスト材料の電子移動度μHeの比μHe/μHhが10000以上である有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 請求項8または請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記ドーパント材料は、蛍光発光性材料である有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記蛍光発光性材料は、青色で発光する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 請求項10または請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記蛍光発光性材料の発光スペクトルの主ピーク波長は、400nm以上700nm以下である有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記第一の化合物の含有量は、前記第一の層全体に対して90質量%以上であり、
    前記第二の化合物の含有量は、前記第二の層全体に対して90質量%以上である有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子は青色発光する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子は、430nm以上480nm以下の範囲に主ピーク波長を有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  16. 請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載のトップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子である第1の素子と、
    蛍光発光する前記第1の素子とは異なる有機エレクトロルミネッセンス素子である第2の素子と、
    基板と、を有し、
    前記第1の素子及び前記第2の素子は、前記基板の上に並列して配置され、
    前記第1の素子の前記第一の層及び前記第二の層の少なくとも1層は、前記第1の素子から前記第2の素子に渡って共通して配置された共通層である、有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
  17. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載のトップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器。
  18. 請求項16に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光装置を搭載した電子機器。
JP2019550488A 2017-11-01 2018-11-01 トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及び電子機器 Active JP7171598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212287 2017-11-01
JP2017212287 2017-11-01
PCT/JP2018/040734 WO2019088231A1 (ja) 2017-11-01 2018-11-01 トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019088231A1 JPWO2019088231A1 (ja) 2020-11-12
JP7171598B2 true JP7171598B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=66333551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550488A Active JP7171598B2 (ja) 2017-11-01 2018-11-01 トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11456432B2 (ja)
JP (1) JP7171598B2 (ja)
KR (1) KR20200070398A (ja)
CN (1) CN111226325B (ja)
WO (1) WO2019088231A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020111251A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
WO2020241826A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN112334456B (zh) 2019-06-28 2023-08-15 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
WO2021065775A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2021065774A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN112909188B (zh) 2019-12-03 2023-09-01 北京夏禾科技有限公司 一种有机电致发光器件
CN111548278B (zh) * 2019-12-31 2021-05-28 南京高光半导体材料有限公司 一种新型有机电致发光化合物及有机电致发光器件
JP2023075368A (ja) * 2020-02-25 2023-05-31 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2022154030A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
US20220231231A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Organic electroluminescent element, organic electroluminescent display device, and electronic device
CN112952025A (zh) * 2021-03-31 2021-06-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
CN115513389A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种蓝光发光器件、其制作方法及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005329A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 三菱化学株式会社 有機電界発光素子、有機電界発光デバイス、有機el表示装置及び有機el照明
JP2012506632A (ja) 2008-10-23 2012-03-15 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機発光デバイス及びそれに用いるための物質
JP2013118176A (ja) 2011-10-31 2013-06-13 Canon Inc 表示装置
WO2014017484A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
WO2014034795A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015122459A (ja) 2013-12-25 2015-07-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機el素子
US20160104854A1 (en) 2014-10-13 2016-04-14 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US20170155070A1 (en) 2015-11-26 2017-06-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP2017188619A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008015949A1 (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9095033B2 (en) 2009-10-09 2015-07-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
KR102253438B1 (ko) * 2014-03-26 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102319949B1 (ko) * 2014-07-09 2021-10-29 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
US10424742B2 (en) * 2014-08-20 2019-09-24 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR102390993B1 (ko) 2014-09-09 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 일렉트로루미네센스 소자
WO2016056559A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
KR102326951B1 (ko) 2014-10-13 2021-11-17 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
EP3244463B1 (en) * 2015-01-08 2020-07-22 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR102504124B1 (ko) * 2015-07-31 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20180108616A (ko) * 2016-02-12 2018-10-04 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
JP7104686B2 (ja) * 2017-03-15 2022-07-21 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2018168991A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20190038254A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
EP3754739A4 (en) * 2018-02-15 2021-11-17 Hodogaya Chemical Co., Ltd. ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
US20210336151A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Device Material, Electron-Transport Layer Material, Organic Compound, Light-Emitting Device, Light-Emitting Apparatus, Electronic Device, and Lighting Device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506632A (ja) 2008-10-23 2012-03-15 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機発光デバイス及びそれに用いるための物質
WO2012005329A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 三菱化学株式会社 有機電界発光素子、有機電界発光デバイス、有機el表示装置及び有機el照明
JP2013118176A (ja) 2011-10-31 2013-06-13 Canon Inc 表示装置
WO2014017484A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
WO2014034795A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015122459A (ja) 2013-12-25 2015-07-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機el素子
US20160104854A1 (en) 2014-10-13 2016-04-14 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US20170155070A1 (en) 2015-11-26 2017-06-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP2017188619A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210013439A1 (en) 2021-01-14
US11456432B2 (en) 2022-09-27
JPWO2019088231A1 (ja) 2020-11-12
CN111226325A (zh) 2020-06-02
CN111226325B (zh) 2023-08-15
KR20200070398A (ko) 2020-06-17
WO2019088231A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171598B2 (ja) トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及び電子機器
JP7252959B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
US11968894B2 (en) Organic electroluminescent element, material for organic electroluminescent elements, and electronic device
KR102495778B1 (ko) 화합물, 유기 일렉트로 루미네선스 소자용 재료, 유기 일렉트로 루미네선스 소자, 및 전자 기기
CN107836045B (zh) 有机电致发光元件和电子设备
JP6317544B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP6742236B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
WO2017010489A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
KR20180020320A (ko) 유기 일렉트로 루미네센스 소자 및 전자 기기
JP2021177443A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び電子機器
JP6348113B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
JP6573442B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP2021182459A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US20160211462A1 (en) Organic electroluminescent element, material for organic electroluminescent elements, and electronic device
JP2015177137A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
WO2021149510A1 (ja) ピロメテンホウ素錯体、それを含有する発光素子、表示装置および照明装置
KR102341609B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 전자 기기
WO2022260117A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
WO2022260118A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
CN114450815A (zh) 有机电致发光元件以及电子设备
JP6305798B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
CN117480879A (zh) 有机电致发光元件、有机电致发光显示装置及电子设备
CN117337624A (zh) 有机电致发光元件、有机电致发光显示装置及电子设备
JP2015007011A (ja) ベンゾフルオランテン化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
JPWO2020184369A1 (ja) ピロメテン金属錯体、発光素子材料、発光素子、表示装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150