JP7167825B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7167825B2
JP7167825B2 JP2019075565A JP2019075565A JP7167825B2 JP 7167825 B2 JP7167825 B2 JP 7167825B2 JP 2019075565 A JP2019075565 A JP 2019075565A JP 2019075565 A JP2019075565 A JP 2019075565A JP 7167825 B2 JP7167825 B2 JP 7167825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
insulation resistance
power generation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019075565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173986A (ja
Inventor
啓一 鳥海
俊輔 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019075565A priority Critical patent/JP7167825B2/ja
Priority to US16/802,697 priority patent/US11056701B2/en
Priority to CN202010268844.XA priority patent/CN111816899A/zh
Publication of JP2020173986A publication Critical patent/JP2020173986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167825B2 publication Critical patent/JP7167825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池への供給酸素量を増加または減少させて、燃料電池の開回路電圧を目標電圧に維持する電圧維持制御を実施する電圧燃料電池システムに関する。
燃料電池を搭載する車両では、燃料電池に対する負荷要求が低い場合に、燃料電池システムの効率を低下させないことを目的として、間欠運転モードが設定される。間欠運転とは、燃料電池の発電を停止し、二次電池のみにより電力を供給するモードである。この間欠運転中には、燃料電池の発電効率の低下を抑制しながら、燃料電池の耐久性を低下させないように燃料電池の開回路電圧を目標の近傍で維持する電圧維持制御が行われることがある。この電圧維持制御に関する技術の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1には、負荷に対して電力を供給する燃料電池を備える燃料電池システムにおける燃料電池の電圧制御方法が記載されている。特許文献1に記載の電圧制御方法は、負荷からの要求電力が予め定めた基準値を超える通常負荷状態のときには、要求電力の少なくとも一部を燃料電池から供給し、要求電力が基準値以下となる低負荷状態のときには、燃料電池と負荷との電気的な接続を遮断すると共に、燃料電池の開回路電圧を予め定めた目標電圧にするために、予め設定した条件にて、燃料電池に酸素を供給する。その後、開回路電圧と目標電圧を比較し、前記検出した開回路電圧が前記目標電圧に比べて第1の値以上高い場合には、前記燃料電池に供給する酸素量を減少させ、前記検出した開回路電圧が前記目標電圧に比べて第2の値以上低い場合には、前記燃料電池に供給する酸素量を増加させ、いずれにも該当しない場合には前記燃料電池に供給する酸素量を維持することで、燃料電池を発電させることなく、燃料電池の開回路電圧を目標の近傍で維持することができる。
特開2016-96087号公報
燃料電池を搭載する車両では、燃料電池を含む電源から電力の供給を受けて負荷回路(例えば、モータ、コンプレッサ)を動作させるが、この電力供給経路を構成する高電圧回路と高電圧回路の周囲に設置される導体との間の絶縁抵抗を高く維持する必要がある。絶縁抵抗の抵抗値低下は、高電圧回路からの漏電が発生した状態となり問題であるためである。そのため、このような燃料電池システムでは、絶縁抵抗の抵抗値を測定する絶縁抵抗測定回路が設けられる。この絶縁抵抗測定回路の一例としては、既知の抵抗値を有する基準抵抗と絶縁抵抗との抵抗分圧により測定用交流信号の振幅を分圧した分圧交流信号の波高値に基づき絶縁抵抗の抵抗値を測定するものがある。
しかしながら、特許文献1に記載の燃料電池システムのように、電圧維持制御を行うと、電圧維持制御に伴う燃料電池電圧の変動がノイズとなり絶縁抵抗の測定精度を悪化させてしまう問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、燃料電池の電圧維持制御による絶縁抵抗の測定精度の低下を防止することを目的とするものである。
本発明にかかる燃料電池システムの一態様は、燃料電池と、前記燃料電池への酸化剤ガスと燃料ガスの供給量を制御して前記燃料電池の発電電力量を制御する発電制御部と、前記燃料電池を含む高電圧回路の周囲に配置される外部導体と高電圧回路との間の絶縁抵抗と、既知の抵抗値を有する基準抵抗と、の抵抗分圧により測定用交流信号の振幅を分圧した分圧交流信号を生成する絶縁抵抗測定信号生成部と、前記分圧交流信号の波高値に基づき前記絶縁抵抗の抵抗値を測定する絶縁抵抗測定部と、を有し、前記絶縁抵抗測定部は、前記発電制御部が間欠運転中の電圧維持状態において、前記分圧交流信号の波高値の変動幅が予め設定した変動許容幅を超える変化を示すノイズ過多状態を検出した場合には、前記発電制御部に前記燃料電池の出力電圧の変動周波数を現在周波数から変化せることを指示した後に、前記絶縁抵抗の抵抗値を測定する。
本発明にかかる燃料電池システムによれば、絶縁抵抗の抵抗値の測定に用いる分圧交流信号に重畳するノイズ成分が大きくなるノイズ過多状態が発生し多場合には、燃料電池電圧の変動周波数を変化させることで分圧交流信号に重畳するノイズ成分による分圧交流信号の振幅ズレを抑制する。
本発明により、燃料電池の電圧維持制御の有無に寄らず絶縁抵抗の抵抗値測定の測定精度を高めることができる。
実施の形態1にかかる燃料電池システムのブロック図である。 実施の形態1にかかる燃料電池システムにおける通常発電、間欠運転、及び間欠運転中に絶縁抵抗が低下した場合の分圧交流信号の波高値の変動を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる燃料電池システムにおける絶縁抵抗値の測定処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2にかかる燃料電池システムにおける絶縁抵抗値の測定処理を説明するフローチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
実施の形態1
まず、図1に実施の形態1にかかる燃料電池システム1のブロック図を示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる燃料電池システム1は、燃料電池21が発電する電力と二次電池30が出力する電力とによりモータMG及びエアコンプレッサACPを駆動するシステムである。また、実施の形態1にかかる燃料電池システム1は、燃料電池21が発電した電力のうち余剰となった電力及びモータMGの回生動作により生じた電力を二次電池30に充電する。また、燃料電池システム1では、インバータ回路10が燃料電池21と二次電池30の少なくとも一方から供給される電力に基づきエアコンプレッサACP及びモータMGを駆動する。
実施の形態1にかかる燃料電池システム1は、燃料電池21を含む高電圧回路として発電制御部(例えば、FC発電制御部20)、昇圧コンバータ22、昇圧コンバータ制御部23、電圧計25を有する。燃料電池システム1は、二次電池30を含む高電圧回路として双方向コンバータ32、双方向コンバータ制御部33、電圧計34を有する。また、燃料電池システム1は、インバータ回路10、絶縁抵抗測定信号生成部40、絶縁抵抗測定部41を有する。
燃料電池21は、燃料ガス(例えば、図1中のHydroであり、水素)と酸化剤ガス(例えば、図1中のAirであり、酸素)とを反応させることで発電を行う電池である。FC発電制御部20は、燃料電池21に供給する燃料ガスと酸化剤ガスの流量を調整することで燃料電池21の発電電力量を制御する。昇圧コンバータ22は、燃料電池21の出力電圧(燃料電池電圧VFC)を昇圧して高電圧VHを出力する。昇圧コンバータ制御部23は、昇圧コンバータ22の出力能力を制御する。電圧計25は、燃料電池電圧VFCの電圧値を測定してFC発電制御部20に通知する。なお、図1では、電圧計25が燃料電池電圧VFCの電圧値を通知する通信経路については省略している。
二次電池30は、例えば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の充放電可能な電池である。二次電池30の供給する電力の電圧を高電圧VBと示した。双方向コンバータ32は、放電モードでは、バッテリ電圧VBを昇圧して高電圧として出力する。また、双方向コンバータ32は、充電モードでは、高電圧を降圧してバッテリ電圧VBとして出力する。双方向コンバータ制御部33は、双方向コンバータ32を放電モードで動作させるか充電モードで動作させるか、及び、双方向コンバータ32の出力能力を制御する。
絶縁抵抗測定信号生成部40は、交流信号生成部42、波高値測定部43、基準抵抗R4、カップリングコンデンサC4を有する。交流信号生成部42は、測定用交流信号を出力する。基準抵抗R4は、交流信号生成部42の出力に直列に接続される。カップリングコンデンサC4は、基準抵抗R4と負極側配線との間に挿入される。波高値測定部43は、基準抵抗R4とカップリングコンデンサC4との間に生じる分圧交流信号の波高値を測定して、測定した波高値の値を絶縁抵抗測定部41に伝達する。なお、カップリングコンデンサC4を用いることで、絶縁抵抗測定信号生成部40と負極側側配線とは直流的には絶縁され、交流的には導通した状態となる。これにより、絶縁抵抗測定部41では、交流信号のみを絶縁抵抗Riと基準抵抗R4により分圧する。
つまり、絶縁抵抗測定信号生成部40は、燃料電池21を含む高電圧回路の周囲に配置される外部導体と高電圧回路との間の絶縁抵抗Riと、既知の抵抗値を有する基準抵抗R4と、の抵抗分圧により測定用交流信号の振幅を分圧した分圧交流信号を生成する。
絶縁抵抗測定部41は、分圧交流信号の波高値に基づき絶縁抵抗Riの抵抗値を測定する。また、絶縁抵抗測定部41は、FC発電制御部20が間欠運転中の電圧維持状態において、分圧交流信号の波高値の変動幅が予め設定した変動許容幅を超える変化を示すノイズ過多状態を検出した場合には、FC発電制御部20に燃料電池21の出力電圧(例えば燃料電池電圧VFC)の変動周波数を現在周波数から変化せることを指示するノイズ抑制指示信号NERを出力する。そして、絶縁抵抗測定部41は、FC発電制御部20が二次電池30が出力する燃料電池電圧VFCの変動周期を変更させた後に、絶縁抵抗Riの抵抗値を測定する。
そして、図1に示すように、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、燃料電池21、二次電池30、各高電圧回路、エアコンプレッサACP、及び、モータMGと、燃料電池システム1の外部に設けられる外部導体との間に絶縁抵抗Riが生じる。図1に示す例では、正極側配線及び負極側配線とシャシーグランドとの間に絶縁抵抗が生じる。また、モータMG及びコンプレッサACPを駆動させる配線のうちW相の配線とシャシーグランドとの間にも絶縁抵抗Riが生じる。この絶縁抵抗Riは、抵抗部品として設けられるものでは無く、例えば配線を被覆する絶縁性の部材、或いは、配線と外部導体との間に生じる空間に起因して生じる電気的な抵抗成分である。また、この絶縁抵抗Riは理想的には無限大の抵抗値を有するものである。しかしながら、例えば、負極側配線の絶縁被膜の損傷等に起因して絶縁抵抗Riの抵抗値が低下することがある。このような絶縁抵抗Riの抵抗値の低下が発生した場合、燃料電池システム1において漏電が発生した状態となるため、修理等の対応が必要になる。そこで、燃料電池システム1では、絶縁抵抗測定信号生成部40及び絶縁抵抗測定部41により絶縁抵抗Riの抵抗値を測定して、絶縁抵抗Riの抵抗値の低下が見られた場合には、上位システムを介して利用者に通知する。
続いて、実施の形態1にかかる燃料電池システム1における間欠運転中の動作について説明する。この間欠運転は、エアコンプレッサACP及びモータMGによる負荷要求が低い期間に燃料電池21の発電を停止し、二次電池のみにより電力を供給することでシステム全体の電力供給能力の最適化をはかるものである。間欠運転中は、燃料電池の発電効率の低下を抑制しながら、燃料電池の耐久性を低下させないように酸素供給量を調整することで、燃料電池の開回路電圧を目標の近傍で維持する電圧制御が行われる。
図2に、実施の形態1にかかる燃料電池システムにおける通常発電、間欠運転、及び間欠運転中に絶縁抵抗が低下した場合の分圧交流信号の波高値の変動を説明するタイミングチャートを示す。図2に示すタイミングチャートは、通常発電中、及び間欠運転中の燃料電池の燃料電池電圧VFCの時間変化と絶縁抵抗測定信号生成部40が出力する分圧交流信号の波高値の時間変化とを示すものである。
図2に示す例では、通常発電期間(タイミングT1~T2、T4~T5)と、間欠運転期間(タイミングT1以前、T2~T4、T5以降)が繰り返されている。通常発電期間は、FC発電制御部20が、燃料電池21に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給することで、燃料電池21に通常の発電を行わせる期間である。間欠運転期間は、燃料電池と負荷との電気的な接続を遮断すると共に、FC発電制御部20が、通常発電動作時とは異なり燃料電池21への燃料ガス及び酸化剤ガスを基本的には停止する。そのため、電圧維持制御期間では、燃料電池電圧VFCが非電圧維持制御期間よりも低下する。しかし、電圧維持制御期間に燃料電池21への燃料ガス及び酸化剤ガスを停止したままであると、燃料電池電圧VFCの低下が大きくなり燃料電池21の発電効率及び寿命が短くなる問題が生じる。そこで、電圧維持制御期間では、FC発電制御部20による燃料電池21への燃料ガス及び酸化剤ガスの流量を下げつつ、燃料電池電圧VFCを予め設定した目標電圧近傍で維持するようにガスの流量の制御を行う。そのため、電圧維持制御期間は、燃料電池電圧VFCが周期的に変動する。
続いて、分圧交流信号の波高値の時間変化について説明する。分圧交流信号の波高値の変動幅は、絶縁抵抗Riの抵抗値に変化がなければ、通常発電期間と間欠運転期間とでほぼ変わらない。しかし、絶縁抵抗Riの抵抗値の低下が生じ(例えば、タイミングT3以降)、かつ、間欠運転中の電圧維持制御に起因する燃料電池電圧VFCの電圧変化周波数と交流信号生成部42が出力する測定用交流信号の周波数とが近づくと、分圧交流信号の波高値の変動幅が絶縁抵抗Riの抵抗値の低下が生じる前よりも明らかに大きくなる(例えば、タイミングT3~T4)。絶縁抵抗測定部41では、このように、分圧交流信号の波高値の変動幅が予め設定した変動許容幅を超えた場合にノイズ過多状態が発生したと判断する。また、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、このノイズ過多状態が発生した場合には、電圧維持制御における燃料電池21に対する制御方法を変更して燃料電池電圧VFCの変動周期を変化させることで、このノイズ過多状態を解消する。そこで、以下で、実施の形態1にかかる燃料電池システム1における絶縁抵抗値の測定処理について説明する。
図3に実施の形態1にかかる燃料電池システムにおける絶縁抵抗値の測定処理を説明するフローチャートを示す。図3に示すフローチャートは、燃料電池システム1において行われる複数の処理の中の1つの処理であり、予め設定された絶縁抵抗値の測定周期に従って繰り返し行われるノイズ測定処理を示すものである。
図3に示すように、燃料電池システム1では、ノイズ測定処理を行う場合、まず、現在の燃料電池21の運転状態が間欠運転中であるか否かを判断する(ステップS1)。ステップS1の間欠運転判断処理において、燃料電池21の運転状態が通常運転であると判断された場合(ステップS1のNOの枝)、燃料電池システム1は、絶縁抵抗測定部41により分圧交流信号の波高値に基づく絶縁抵抗Riの抵抗値の算出を行う(ステップS7)。そして、ステップS7の抵抗値算出処理において、絶縁抵抗Riに抵抗値の低下が生じていないと判断された場合、現在のノイズ測定モードがノイズ抑制モードであるか否かを判断する(ステップS8、S11)。ステップS11のノイズ抑制モード判断処理において、ノイズ抑制モード制御中でないと判断された場合(ステップS11のNOの枝)、ステップS1の間欠運転判断処理に戻る。ステップS1で、燃料電池21の運転状態が通常運転であると判断され場合は、ステップS11のNOの枝に進む以外はないため、ステップS11のYESの枝に進んだ場合の処理の説明は後述する。
ステップS1の間欠運転判断処理において、燃料電池21の運転状態が間欠運転中であると判断された場合(ステップS1のYESの枝)、現在の燃料電池21の制御が電圧維持制御であるか否かを判断する(ステップS2)。ステップS2の電圧維持制御判断処理において、現在の制御状態が電圧維持制御でないと判断された場合(ステップS2のNOの枝)、通常運転(ステップS1のNOの枝に進んだ場合)と同様に、ステップS7の抵抗値算出処理に進む。一方、ステップS2の電圧維持制御判断処理において、現在の制御状態が電圧維持制御である判断された場合(ステップS2のYESの枝)、絶縁抵抗測定部41は、分圧交流信号の波高値のノイズを計測する(ステップS3)。そして、絶縁抵抗測定部41は、ノイズが発生している状態の継続期間が予め設定したノイズ判定期間閾値以上か否かを判断する(ステップS4)。このステップS4のノイズ発生状態継続判定処理において、ノイズ過多状態がノイズ判定期間閾値よりも短い時間しか継続していない判断した場合(ステップS4のNOの枝)、ステップS7の抵抗値算出処理に進む。一方、ステップS4のノイズ発生状態継続判定処理において、ノイズ過多状態がノイズ判定期間閾値以上の時間にわたって継続していると判断した場合(ステップS4のYESの枝)、絶縁抵抗測定部41は、絶縁抵抗測定部41内に格納されたノイズ抑制モード制御の履歴情報を参照して、過去にノイズ抑制モードで絶縁抵抗Riの抵抗値の算出を行ったかどうかを判断する(ステップS5)。
このステップS5のノイズ抑制モード制御の履歴判断処理において、過去にノイズ抑制モードで絶縁抵抗Riの抵抗値の算出を行ったことがある場合(ステップS5のYESの枝)、絶縁抵抗測定部41は、ステップS1の間欠運転判断処理に戻り次の測定タイミングを待機する。一方、ステップS5のノイズ抑制モード制御の履歴判断処理において、過去にノイズ抑制モードで絶縁抵抗Riの抵抗値の算出を行ったことが無い場合(ステップS5のNOの枝)、絶縁抵抗測定部41は、燃料電池21の電圧維持制御をノイズ抑制モードに切り替える(ステップS6)。ステップS6の処理では、絶縁抵抗測定部41は、FC発電制御部20及び昇圧コンバータ制御部23にノイズ抑制指示信号NERを出力して、FC発電制御部20にノイズ抑制モードの動作に動作を切り替えること指示する。これにより、燃料電池電圧VFCの変動周期が現在の周期から変更される。
そして、ステップS7の抵抗値算出処理において算出された絶縁抵抗Riの抵抗値が、絶縁抵抗低下判断閾値以下であると判断された場合(ステップS8のYESの枝)、絶縁抵抗測定部41は、上位システム(不図示)を介して運転者に絶縁抵抗が低下したことを通知し(ステップS9)、ノイズ抑制モードをOFFにする(ステップS10)。一方、テップS7の抵抗値算出処理において算出された絶縁抵抗Riの抵抗値が、絶縁抵抗低下判断閾値よりも大きいと判断された場合(ステップS8のNOの枝)、現在のノイズ測定モードがノイズ抑制モードであるか否かを判断する(ステップS11)。
ステップS11のノイズ抑制モード判断処理において、ノイズ抑制モード制御中でないと判断された場合(ステップS11のNOの枝)、ステップS1の間欠運転判断処理に戻る。一方、ステップS11のノイズ抑制モード判断処理において、ノイズ抑制モード制御中であると判断された場合(ステップS11のYESの枝)、絶縁抵抗測定部41は、ノイズ抑制モードの履歴処理を開始して(ステップS12)、ノイズ抑制モードをOFFにした後に(ステップS13)、ステップS1の処理に戻る。
なお、ノイズ抑制モードの履歴情報は、例えば、イグニッションスイッチをオフしたとき、あるいは、予め設定した一定期間経過後にクリアすることが好ましい。またノイズ抑制モードの履歴情報のクリアタイミングは、燃料電池システム1のノイズの乗りやすさ、燃料電池21の効率、耐久性、絶縁抵抗の測定頻度等を考慮して決定される。
ここで、ステップS4のノイズ発生状態継続判定処理について詳細に説明する。ノイズ発生状態継続判断処理における判断方法には複数の方法が考えられる。
第1の判定方法は、分圧交流信号の波高値が予め設定したノイズ上限閾値よりも大きい、または、分圧交流信号の波高値が予め設定したノイズ加減閾値よりも小さい状態をノイズありの状態であると判定する。そして、ノイズありと判断されるノイズの回数をカウントして、一定の期間内に当該カウント数が閾値回数以上発生している場合にノイズが継続していると判断する。
第2の判定方法は、分圧交流信号の波高値と、その波高値の時間平均の偏差が、予め設定した閾値よりも大きい場合にノイズありと判断する。ノイズありと判断されるノイズの回数をカウントして、一定の期間内に当該カウント数が閾値回数以上発生している場合にノイズが継続していると判断する。
また、ノイズ抑制モードにおける燃料電池21の制御方法について詳細に説明する。ノイズ抑制モードでは、燃料電池電圧VFCの電圧変動周期を現在の周期からずらすことができればよいが、この電圧変動周期の変更方法には複数の方法が考えられる。
第1のノイズ抑制モードの制御方法は、FC発電制御部20による燃料電池21へのガス供給を停止して燃料電池21の発電を停止することである。第2のノイズ抑制モードの制御方法は、間欠運転中であることに関わらず、微少な電力を発電することである。この第2のノイズ抑制モードでは、発電された電力を二次電池30に充電する。これにより、燃料電池電圧VFCの電圧変動は、通常運転の場合に近い程度に小さくなる。第3のノイズ抑制モードの制御方法は、FC発電制御部20による燃料電池21へのガス供給を燃料電池21の発電能力以上で行う燃料供給過多状態とする方法である。この第3のノイズ抑制モードの制御方法では、燃料電池21が出力する燃料電池電圧VFCが高い電圧に維持されるため、燃料電池電圧VFCの低い周波数での電圧変動が抑制される。第4のノイズ抑制モードの制御方法は、電圧維持制御における目標電圧の範囲を狭く、あるいは、広くする方法である。第4のノイズ抑制モードの制御方法によると、燃料電池電圧VFCの変動範囲となる目標電圧の範囲の大きさが変化することで燃料電池電圧VFCの変動周期が短く、あるいは、長くなるため、交流信号生成部42が出力する測定用交流信号の周期と燃料電池電圧VFCの変動周期とがずれるため分圧交流信号に重畳するノイズが抑制される。
上記説明より、実施の形態1にかかる燃料電池システム1によれば、絶縁抵抗Riの抵抗値の算出に用いる分圧交流信号に電圧維持制御に起因するノイズが重畳した場合には、電圧維持制御の制御をノイズ抑制モードとすることで燃料電池電圧VFCの変動周期を現在から変更する。これにより、燃料電池システム1では、分圧交流信号に重畳するノイズの大きさを抑制して、電圧維持制御中の絶縁抵抗Riの抵抗値算出の精度を高めることができる。
また、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、電圧維持制御中であっても高い精度で絶縁抵抗Riの抵抗値を測定できるため、絶縁抵抗Riの測定頻度を電圧維持制御の有無によらず決定することができる。
また、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、分圧交流信号に重畳するノイズが大きくなったときのみノイズ抑制モードによる燃料電池電圧VFCの変動周期の変更を行うため、燃料電池21の発電効率及び耐久性に対する影響を小さくすることができる。
実施の形態2
実施の形態2では、図3で示した絶縁抵抗値の測定処理の別の例について説明する。なお、実施の形態1において説明した事項については、実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。図4に実施の形態2にかかる燃料電池システムにおける絶縁抵抗値の測定処理を説明するフローチャートを示す。
図4に示すように、実施の形態2で説明する測定処理は、図3で説明したフローチャートにステップS21、S22の処理を追加したものである。ステップS21は、ステップS5のノイズ抑制モード判断処理において、現在のノイズ測定モードがノイズ抑制モードでないと判断された場合(ステップS5のNOの枝)に行われる。ステップS21では、分圧交流信号に重畳したノイズの種別を判断する。具体的には、ステップS21では、ノイズの原因が電圧維持制御に起因するものであるか否かを判断する。ステップS21の判断処理において、ノイズが電圧維持制御に起因するノイズであると判断された場合(ステップS22のYESの枝)、ステップS4のノイズ抑制モードへの切り替え処理を行う。一方、ステップS21の判断処理において、ノイズが電圧維持制御に起因するノイズでないと判断された場合(ステップS22のNOの枝)、絶縁抵抗測定部41は、FC発電制御部20及び昇圧コンバータ制御部23にノイズ抑制モードへの切り替えは指示せずに、ステップS1の間欠運転判断処理に戻り次の測定タイミングを待機する。
ここで、ノイズ種別の判断方法について説明する。ノイズ種別の判断方法については、複数の方法が考えられる。第1のノイズ種別判断方法は、電圧維持制御の前後の時間あたりのノイズ発生回数を比較する方法である。電圧維持制御の前後の時間あたりのノイズ発生回数に大きな変化があれば、当該ノイズは電圧維持制御に起因するものであると判断できる。
第2のノイズ種別判断方法は、電圧維持制御中にノイズありと判断されるノイズの発生周期とVFCの変動周期とを比較する方法である。電圧維持制御中にノイズありと判断されるノイズの発生周期とVFCの変動周期とが一定の範囲内の近さであれば、当該ノイズは電圧維持制御に起因するものであると判断できる。
第3のノイズ種別判断方法は、燃料電池電圧VFCの変動周期と、交流信号生成部42が出力する測定用交流信号の周期とを比較する方法である。ここで、交流信号生成部42が出力する測定用交流信号の周期は既知の値である。燃料電池電圧VFCの変動周期と、交流信号生成部42が出力する測定用交流信号の周期とがある一定の範囲内の近さであれば、当該ノイズは電圧維持制御に起因するものであると判断できる。
実施の形態2にかかる絶縁抵抗値の測定処理では、分圧交流信号に重畳するノイズが電圧維持制御に起因すると考えられる場合のみノイズ抑制モードによる燃料電池21の制御を行う。そのため、燃料電池21の電圧抑制制御が、分圧交流信号に電圧抑制制御とは異なる原因に起因するノイズが重畳した場合に妨げられないため、燃料電池21の発電効率、及び、耐久性を実施の形態1にかかる絶縁抵抗の測定処理よりも高く維持することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 燃料電池システム
10 インバータ回路
20 FC発電制御部
21 燃料電池
22 昇圧コンバータ
23 昇圧コンバータ制御部
25 電圧計
26 電流計
30 二次電池
32 双方向コンバータ
33 双方向コンバータ制御部
34 電圧計
35 電流計
36 放電機構
40 絶縁抵抗測定信号生成部
41 絶縁抵抗測定部
42 交流信号生成部
43 波高値測定部
Ri 絶縁抵抗
NER ノイズ抑制指示信号
ACP エアコンプレッサ
MG モータ
VFC 燃料電池電圧
VH 高電圧
VB バッテリ電圧

Claims (4)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池への酸化剤ガスと燃料ガスの供給量を制御して前記燃料電池の発電電力量を制御する発電制御部と、
    前記燃料電池を含む高電圧回路の周囲に配置される外部導体と高電圧回路との間の絶縁抵抗と、既知の抵抗値を有する基準抵抗と、の抵抗分圧により測定用交流信号の電圧を分圧した分圧交流信号を生成する絶縁抵抗測定信号生成部と、
    前記分圧交流信号の波高値に基づき前記絶縁抵抗の抵抗値を測定する絶縁抵抗測定部と、を有し、
    前記絶縁抵抗測定部は、前記発電制御部が間欠運転中の電圧維持状態において、前記分圧交流信号の波高値の変動幅が予め設定した変動許容幅を超える変化を示すノイズ過多状態を検出した場合には、前記発電制御部に前記燃料電池の出力電圧の変動周波数を現在周波数から変化せることを指示した後に、前記絶縁抵抗の抵抗値を測定する燃料電池システム。
  2. 前記発電制御部は、前記発電制御部が間欠運転中の電圧維持状態において前記絶縁抵抗測定部により前記ノイズ過多状態を検出した場合には、前記燃料電池の発電量を現在よりも増減させることで、前記燃料電池の出力電圧の変動周波数を増減する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記発電制御部は、前記発電制御部が間欠運転中の電圧維持状態において前記絶縁抵抗測定部により前記ノイズ過多状態を検出した場合には、前記燃料電池に供給する酸化剤ガスの流量の増減周期を現在周期から変化させることで、前記燃料電池の出力電圧の変動周波数を現在周波数から変化せる請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記絶縁抵抗測定部は、前記分圧交流信号の前記波高値の変動周期のうちノイズありと判定されたノイズ判定周期と前記燃料電池の出力電圧の変動周期とに基づき前記ノイズ過多状態が前記発電制御部による電圧維持制御に起因するものであるか否かを判定し、前記ノイズ過多状態が前記電圧維持制御に起因するものであると判定された場合に、前記発電制御部に前記燃料電池の出力電圧の変動周波数を現在周波数から変化せることを指示する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2019075565A 2019-04-11 2019-04-11 燃料電池システム Active JP7167825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075565A JP7167825B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 燃料電池システム
US16/802,697 US11056701B2 (en) 2019-04-11 2020-02-27 Fuel cell system
CN202010268844.XA CN111816899A (zh) 2019-04-11 2020-04-08 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075565A JP7167825B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173986A JP2020173986A (ja) 2020-10-22
JP7167825B2 true JP7167825B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=72749205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075565A Active JP7167825B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11056701B2 (ja)
JP (1) JP7167825B2 (ja)
CN (1) CN111816899A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117332740B (zh) * 2023-12-01 2024-02-23 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 一种燃料电池***绝缘设计方法、装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093916A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009110848A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015210085A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 株式会社デンソー 地絡判定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929557B2 (ja) * 2003-06-11 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4702592B2 (ja) * 2004-04-28 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006331918A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5067707B2 (ja) * 2007-05-31 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009054553A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010146751A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013176178A (ja) 2012-02-23 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の診断装置
JP6229642B2 (ja) 2014-11-15 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
JP2017083388A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 漏電検出装置および漏電検出方法
KR101836651B1 (ko) * 2016-06-13 2018-03-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 절연저항 측정 시스템 및 방법
CN108445397B (zh) * 2018-02-01 2020-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 绝缘检测电路的参数选取方法和装置、存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093916A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009110848A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015210085A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 株式会社デンソー 地絡判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020173986A (ja) 2020-10-22
US20200328442A1 (en) 2020-10-15
CN111816899A (zh) 2020-10-23
US11056701B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101886639B1 (ko) 리차져블 전지를 충전하기 위한 방법 및 장치
JP5800919B2 (ja) 電力変換装置
KR100262931B1 (ko) 충전장치 및 충전 시스템
JP4207984B2 (ja) 充電システム及びその制御方法
KR102052241B1 (ko) 밸런싱 배터리를 이용한 배터리 관리 시스템 및 방법
KR100762086B1 (ko) 배터리 팩의 전압 방전 장치 및 방법
WO2012132160A1 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
WO2012165300A1 (ja) 蓄電システム
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
JP6250884B2 (ja) 蓄電池制御システム
KR20130098611A (ko) 전지충전장치 및 그 방법
KR20190050386A (ko) 배터리 소비전력량 관리 및 수명 관리장치
JP7167825B2 (ja) 燃料電池システム
CN115803985A (zh) 电池库电力控制装置和方法
US11316342B2 (en) Direct current power supplying system
JP2011155774A (ja) 蓄電素子の制御装置
KR20180086591A (ko) 배터리 충전 방법 및 충전 시스템
KR102063949B1 (ko) 보호회로모듈을 이용한 배터리의 저온 방지 장치
JP6736300B2 (ja) 電圧検出装置および電圧検出方法
JPH02291668A (ja) 燃料電池発電システムの制御装置
JP2017135885A (ja) 電力変動緩和システム
JP2012213319A (ja) 車載用充電装置
JP2012186951A (ja) 電源システム及び放電試験方法
JP6717308B2 (ja) 二次電池の充放電装置、二次電池を用いた蓄電システム、二次電池の充放電方法、および二次電池の充放電プログラム
JP2011211812A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151