JP5800919B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5800919B2
JP5800919B2 JP2013557360A JP2013557360A JP5800919B2 JP 5800919 B2 JP5800919 B2 JP 5800919B2 JP 2013557360 A JP2013557360 A JP 2013557360A JP 2013557360 A JP2013557360 A JP 2013557360A JP 5800919 B2 JP5800919 B2 JP 5800919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
storage battery
power
voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118336A1 (ja
Inventor
禎之 井上
禎之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013557360A priority Critical patent/JP5800919B2/ja
Publication of JPWO2013118336A1 publication Critical patent/JPWO2013118336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800919B2 publication Critical patent/JP5800919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

蓄電池と交流系統との間に接続され、交流系統からの電力により蓄電池を充電し蓄電池からの電力を交流系統に放電する電力変換装置に係り、特にその制御方式に関するものである。
近年、環境負荷の低減に向け、二酸化炭素を排出しない太陽光発電などの自然エネルギーを利用した発電システムが各家庭に普及しつつある。例えば、下記特許文献1には、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、連携して電力を系統に供給する給電システムの構成、および該給電システムの制御技術が開示されている。
具体的には、太陽光発電からの第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のDC/DCコンバータと、蓄電池からの第3の直流電圧を第4の直流電圧に変換する第2のDC/DCコンバータと、上記第1および第2のDC/DCコンバータの出力を負荷に接続する供給部と、該供給部からの直流電圧を系統から供給される交流電圧波形に同期して交流電力を出力するDC/ACインバータから構成される。そして、例えば、電力不足解消のためピークカットを行う際、太陽光発電を優先し、交流負荷に電力を供給する場合は、第1のDC/DCコンバータで第2の直流電圧を発生させる際の目標直流電圧値を、第2のDC/DCコンバータで第4の直流電圧を発生させる際の目標直流電圧値より高く設定することで、太陽光発電の発電電力を優先して交流負荷に電力を供給する方式が記載されている。
ところで、太陽光発電に代表される自然エネルギーを用いた発電は、停電時には、予め電力変換装置に装備されている自立運転用のコンセントから最大1500Wの電力を出力することしかできない。一方、東日本大震災以降、電力不足等に対応するため、蓄電池を具備したシステム、電気自動車を蓄電池として利用するシステム、太陽光発電と蓄電池を組み合わせたシステムなどの開発・製品化が各社で進められている。また上述の各システムでは、蓄電池としてリチュウムイオン電池が多く使用されている。
特許第4641507号公報
上述したように、昨今の蓄電池を具備した各種システムにおいては、その充電放電の対象となる蓄電池が多岐の種類に亘る。例えば、電気自動車が自動車メーカより発売されているが、搭載されている蓄電池の蓄電電力量(SoC:State of Charge)は車種によって異なる。また、蓄電池を内蔵した電力変換装置も数社発売しているが、その蓄電池のSoCもメーカごとに異なる。
更に、例えば、蓄電池として、電気自動車や家庭用の蓄電池システムに使用されるリチュウムイオン電池は、化学反応で電力を充電あるいは放電を行う。従って、例えば、蓄電池への充電を行う場合は、充電電流を急激に変化させた場合、充電電流の変化に化学反応が追随せず、金属リチュウムが析出し、蓄電池が劣化するというダメージを与える可能性がある。
従って、これら定格の異なる種々の種別の蓄電池を充電放電の処理対象とする場合は、個々の蓄電池の定格や蓄電池の特性に的確に応じ得る制御手段を具備する必要がある。
特に、交流系統からの充電、交流系統への放電を行う場合、一般的に、この各種給電システムを構成する電力変換装置で設定する直流母線電圧の制御範囲は、当該交流系統の電圧に基づく一方、処理すべき蓄電池の電圧はこの制御範囲に拘わらず設定される。
しかるに、上記特許文献1に記載されている給電システムは、太陽光発電からの電力を優先して交流電力に変換し、交流負荷に供給する場合については記載されているが、処理対象とする各種の蓄電池に的確に対処できる制御手段、制御方法については記載されていない。
本発明は、上記したような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、各種の蓄電池に対して充電および放電の的確な処理制御を可能とする電力変換装置を提供することにある。
本発明の電力変換装置は、蓄電池と交流系統との間に接続され、交流系統からの電力により蓄電池を充電し蓄電池からの電力を交流系統に放電する電力変換装置であって、
蓄電池の蓄電池電圧と直流母線電圧との変換を行うDC/DC変換回路と、直流母線電圧と交流系統の交流電圧との変換を行うDC/AC変換回路と、DC/DC変換回路およびDC/AC変換回路を制御する制御回路とを備え、
前記制御回路は、蓄電池電圧と蓄電池の蓄電電力量と直流母線電圧の制御範囲とに基づきDC/DC変換回路の制御方式として昇圧制御または降圧制御のいずれかを選択するとともに直流母線電圧の制御目標値を設定し、直流母線電圧が制御目標値となるよう選択した制御方式によりDC/DC変換回路およびDC/AC変換回路を制御するものである。
以上に説明したように、本発明の電力変換装置の制御機能は、蓄電池電圧と蓄電池の蓄電電力量と直流母線電圧の制御範囲とに基づきDC/DC変換回路の制御方式として昇圧制御または降圧制御のいずれかを選択するとともに直流母線電圧の制御目標値を設定し、直流母線電圧が制御目標値となるよう選択した制御方式によりDC/DC変換回路およびDC/AC変換回路を制御するようにしたので、各種電圧が異なる蓄電池に対しても、充電および放電の的確な処理制御を可能とする電力変換装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における電力変換装置のシステム構成を概略的に示す図である。 図1に示されるDC/DC変換回路13の内部構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示されるDC/DC制御回路14の内部構成を概略的に示すブロック図である。 図2に示されるDC/DC変換回路13の昇圧制御による充電制御時の制御信号の出力波形の一例を示す図である。 図2に示されるDC/DC変換回路13の降圧制御による充電制御時の制御信号の出力波形の一例を示す図である。 図2に示されるDC/DC変換回路13の昇圧制御による放電制御時の制御信号の出力波形の一例を示す図である。 図2に示されるDC/DC変換回路13の降圧制御による放電制御時の制御信号の出力波形の一例を示す図である。 本実施の形態1における図4〜図7に示す制御信号を出力した際の制御指令値と充放電電力との関係を示す図である。 本実施の形態1における昇圧制御時の制御指令値と充放電電力との関係を示す図である。 本実施の形態1における降圧制御時の制御指令値と充放電電力との関係を示す図である。 本実施の形態1で処理対象とする各種蓄電池の蓄電電力量と蓄電池の電圧との関係を示す図である。 本実施の形態1における蓄電池の特性と充電時の各蓄電電力量における直流母線電圧の一例を示す図である。 本実施の形態1における図3に示されるDC/DC制御回路14の充電時の制御フローを示す図である。 図13に示される蓄電池充電制御I(ステップS15)における制御フローを示す図である。 図14に示される充電電流目標値算出(ステップS32)における制御フローを示す図である。 図13に示された蓄電池充電制御II(ステップS17)における制御フローを示す図である。 本実施の形態1における図12に示す特性を持つ蓄電池を所定の温度以下で充電する場合の充電電流を示す図である。 本実施の形態1における図12に示す特性を持つ蓄電池を所定の温度以上で充電する場合の充電電流を示す図である。 本実施の形態1における、図12とは異なる他の蓄電池の特性と充電時の各蓄電電力量における直流母線電圧の一例を示す図である。 本実施の形態1における、更に異なる他の蓄電池の特性と充電時の各蓄電電力量における直流母線電圧の一例を示す図である。 本実施の形態1における蓄電池の特性と放電時の各蓄電電力量における直流母線電圧の一例を示す図である。 本実施の形態1における、図21に示す特性を持つ蓄電池を使用した場合の放電時の各蓄電電力量における最大放電電力量の一例を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置のシステム構成図である。図において、電力変換装置10は、蓄電池1と交流系統との間に接続されている。蓄電池1は、蓄電池1の蓄電電力量、蓄電池1内部の温度、SoC等の特性などを管理する蓄電池管理ユニット2を備えている。交流系統には、交流電源である電力系統3および交流負荷4が接続されている。
電力変換装置10は、蓄電池1の蓄電池電圧と直流母線バス21の直流母線電圧との変換を行うDC/DC変換手段としてのDC/DC変換回路13と、直流母線電圧と交流系統の交流電圧との変換を行うDC/AC変換手段としてのDC/AC変換回路17と、DC/DC変換回路13およびDC/AC変換回路17を制御する制御手段としての、それぞれDC/DC制御回路14およびDC/AC制御回路18とを備えている。
電力変換装置10は、更に、蓄電池1の出力電圧を計測する電圧計11、蓄電池1から出力される電流を計測する電流計12、DC/DC変換回路13より出力される、直流母線バス21の直流母線電圧を計測する電圧計15、DC/DC変換回路13から出力される電流を計測する電流計16、DC/AC変換回路17より出力される交流電圧を計測する電圧計19、およびDC/AC変換回路17より出力される交流電流を計測する電流計20を備えている。
電力変換装置10は、以上のように、電圧計11、15、19、電流計12、16、20、DC/DC変換回路13、DC/DC制御回路14、DC/AC変換回路17、DC/AC制御回路18、および直流母線バス21で構成され、電力系統3から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池1を充電し、また、蓄電池1に蓄電された直流電力を交流電力に変換して電力系統3、交流負荷4に放電する動作を担う。
図2は、本発明の実施の形態1に係るDC/DC変換回路13の一構成例を示すブロック構成図である。図において、DC/DC変換回路13は、スイッチングデバイス31a〜31dを備え、蓄電池1の蓄電池電圧と中間交流電圧との変換を行うDC/AC変換器31およびスイッチングデバイス32a〜32dを備え、中間交流電圧と直流母線電圧との変換を行うAC/DC変換器32からなり、更に、上記中間交流電圧の回路には、リアクトル35と絶縁トランス36とを接続している。
また、蓄電池1の出力電力を平滑化するコンデンサ33、DC/AC変換回路17への出力電力を平滑化するコンデンサ34、スイッチングデバイス31a〜31dへ供給される制御信号の信号レベルを所定のレベルに変換するレベル変換バッファ37a〜37d、およびスイッチングデバイス32a〜32dへ供給される制御信号の信号レベルを所定のレベルに変換するレベル変換バッファ38a〜38dを備えている。
実施の形態1におけるDC/DC変換回路13は、以上のように、スイッチングデバイス31a〜31dからなるDC/AC変換器31、スイッチングデバイス32a〜32dからなるAC/DC変換器32、コンデンサ33、34、リアクトル35、絶縁トランス36、レベル変換バッファ37a〜37d、レベル変換バッファ38a〜38dから構成される。そして、本実施の形態1では、DC/DC変換回路13を、図2に示すように、蓄電池1側とDC/AC変換回路17側とを電気的に絶縁する絶縁型で構成するものとして説明を続ける。
図3に、本発明の実施の形態1に係るDC/DC制御回路14のブロック構成図を示す。図において、DC/DC制御回路14は、蓄電池1への充電電力を昇圧制御(昇圧制御の詳細は後述する)にて供給制御する際の制御指令値を出力する充電昇圧制御回路51、蓄電池1への充電電力を降圧制御(降圧制御の詳細は後述する)にて供給制御する際の制御指令値を出力する充電降圧制御回路52、蓄電池1からの放電電力を昇圧制御にて供給制御する際の制御指令値を出力する放電昇圧制御回路53、蓄電池1からの放電電力を降圧制御にて供給制御する際の制御指令値を出力する放電降圧制御回路54、各制御回路51〜54の切換えを行う切換え回路55、および蓄電池1を制御する際の制御目標値、制御方式(制御アルゴリズム)の選択などを実施する蓄電池制御回路56を備えている。
更に、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の蓄電池電圧と蓄電池1の蓄電電力量と直流母線電圧の制御範囲とに基づき充電制御時の制御方式を選択するとともに、同様に、放電制御時の制御方式を選択するが、これらの選択動作については後段で詳述する。
実施の形態1におけるDC/DC制御回路14は、以上のように、充電昇圧制御回路51、充電降圧制御回路52、放電昇圧制御回路53、放電降圧制御回路54、切換え回路55、および蓄電池制御回路56で構成される。
次に、図1〜図22を用いて本実施の形態1の電力変換装置の具体的な動作について説明する。なお、以下では、原則として、電力変換装置は、電力系統3から正常に電力が供給されている場合(通常運転時)について説明する。
最初に、図2に示す絶縁型のDC/DC変換回路13の制御方法について説明する。図4は、図2に示すDC/DC変換回路13を昇圧制御により充電する場合の各種制御信号波形を示す。充電時の昇圧制御とは、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が低い場合に使用する制御方法で、AC/DC変換器32を構成するスイッチングデバイス32a〜32dを、図4に示すように、充電昇圧制御回路51から出力される制御指令値CおよびDに基づき、50%のDutyで駆動して交流電力を生成し、DC/AC変換器31を構成するスイッチングデバイス31a〜31dを、同図に示すように、充電昇圧制御回路51から出力される制御指令値AおよびBに基づき制御信号を発生し充電電力を制御する。
同様に、充電降圧制御方法について説明する。図5は、図2に示すDC/DC変換回路13を降圧制御により充電する場合の各種制御信号波形を示す。充電時の降圧制御とは、蓄電池1の電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が高い場合に使用する制御方法で、AC/DC変換器32を構成するスイッチングデバイス32a〜32dを、図5に示すように、充電降圧制御回路52から出力される制御指令値CおよびDに基づき制御信号を発生し、交流電力を生成する。一方、DC/AC変換器31を構成するスイッチングデバイス31a〜31dを、同図に示すように、充電降圧制御回路52から出力される制御指令値AおよびBに基づきノードを固定しスイッチングしないようにする。このように制御することで、スイッチングデバイス31a〜31dは交流電力を整流するダイオードスイッチとして動作する。
降圧制御による充電制御は、上述のように構成するため、蓄電池1の畜電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が低い場合は、電力が供給できない。一方、昇圧制御の場合は、図4で説明したように、制御指令値AおよびBに基づくDuty制御動作により、一旦リアクトル35に蓄電した電力エネルギーを蓄電池1に送り込む動作となるので、蓄電池1の畜電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が高い場合でも電力の供給はできる。
次に、放電昇圧制御方法について説明する。図6は、図2に示すDC/DC変換回路13を昇圧制御により放電する場合の各種制御信号波形を示す。放電時の昇圧制御とは、蓄電池1の畜電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が高い場合に使用する制御方法で、DC/AC変換器31を構成するスイッチングデバイス31a〜31dを、図6に示すように、放電昇圧制御回路53から出力される制御指令値AおよびBに基づき50%のDutyで駆動して交流電力を生成し、AC/DC変換器32を構成するスイッチングデバイス32a〜32dを、同図に示すように、放電昇圧制御回路53から出力される制御指令値CおよびDに基づき制御信号を発生し放電電力を制御する。
同様に、放電降圧制御方法について説明する。図7は、図2に示すDC/DC変換回路13を降圧制御により放電する場合の各種制御信号波形を示す。放電時の降圧制御とは、蓄電池1の畜電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が低い場合に使用する制御方法で、DC/AC変換器31を構成するスイッチングデバイス31a〜31dを、図7に示すように、放電降圧制御回路54から出力される制御指令値AおよびBに基づき制御信号を発生して交流電力を生成する。一方、AC/DC変換器32を構成するスイッチングデバイス32a〜32dを、同図に示すように、放電降圧制御回路54から出力される制御指令値CおよびDに基づきノードを固定しスイッチングしないようにする。このように制御することで、スイッチングデバイス32a〜32dは交流電力を整流するダイオードスイッチとして動作する。
降圧制御による放電制御は、上述のように構成するため、蓄電池1の畜電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が高い場合は、電力が供給できない。一方、昇圧制御の場合は、蓄電池1の畜電池電圧に対して、直流母線バス21の直流母線電圧が低い場合でも電力の供給はできる。
図8は、昇圧制御時および降圧制御時の制御指令値(Dutyと記す)と充放電時の電力との関係を示している。図に示すように、昇圧制御方式を用いた場合は多くの電力のやり取りができる一方、電力が制御指令値の変化に敏感に応答してしまう。また、降圧制御の場合は、制御指令値の変化になだらかに応答する反面、供給できる電力が昇圧制御方式に比べ小さい。
図9は、直流母線バス21の直流母線電圧と蓄電池1の畜電池電圧との差|ΔV|により、昇圧制御時の制御指令値(Duty)と充放電時の電力との関係がどのように変化するかを示している。図に示すように、|ΔV|が大きくなると特性(傾き)は緩やかになる。なお、図示していないが、直流母線バス21の直流母線電圧と蓄電池1の畜電池電圧との和が大きくなると特性(傾き)は急になる。
図10は、直流母線バス21の直流母線電圧と蓄電池1の畜電池電圧との差|ΔV|により、降圧制御時の制御指令値(Duty)と充放電時の電力との関係がどのように変化するかを示している。図に示すように、|ΔV|が小さくなると電力が小さくなる。
以上のように、図8〜図10で説明した、それぞれ昇圧制御と降圧制御の特徴は、図2で説明したDC/DC変換回路13の回路構成並びに図4〜図7で説明した各スイッチングデバイスの制御信号波形(スイッチングパターン)の場合に限定されるものではなく、一般的に成立する特性である。そして、後段で詳述するように、本願発明になる電力変換装置は、この昇圧制御方式と降圧制御方式とを創造的に適宜選択することで、各種電圧が異なる蓄電池1に対しても、充電および放電の的確な処理制御が可能となるとともに、蓄電池1に極力ダメージを与えない動作を担保するものである。
図11は、蓄電池1の電圧と蓄電電力量(以下、SoCと記す)との関係を示している。図に示すように、畜電池の特性には種々の異なるものが存在しうる。例えば、電気自動車が自動車メーカより発売されているが、搭載されている蓄電池のSoCは車種によって異なる。また、蓄電池を内蔵した電力変換装置も数社から発売されているが、その蓄電池のSoCもメーカごとに異なる。
本実施の形態1では、DC/DC変換回路13は、特性が異なる複数の蓄電池(例えば、SoCの異なる電気自動車搭載蓄電池および据置蓄電池)に接続される場合を想定している。なお、図中、直流母線電圧制御範囲(図中Xで示した範囲)と記したエリアは、DC/AC変換回路17が安定に動作する電圧範囲を示し、通常、電力系統3や交流負荷4が接続される交流系統の電圧仕様に基づいて設定され、図11に示すように、処理対象となる蓄電池の電圧は、必ずしも、この直流母線電圧制御範囲内に収まる訳ではない。
次に、充電時の制御動作について説明するが、本説明では、図12に示すSoC特性を持つ蓄電池1を使用した場合について説明する。ここでは、具体例として、直流母線電圧の制御範囲が320V〜450Vに設定されており、蓄電池1の蓄電池電圧の変化範囲と直流母線電圧の制御範囲とがほぼ重なっているが、一部、蓄電電力量が低い範囲では蓄電池1の蓄電池電圧は、直流母線電圧の制御範囲を下回っている。
図13は、DC/DC制御回路14の充電時の制御フローを示す図である。
以下、図13を参照して、蓄電池制御回路56によるDC/DC変換回路13の動作を説明する。
なお、本発明の実施の形態1の電力変換装置は、図1では図示していないが、省エネルギーを図るべく、家電機器や給湯機器など住宅内のエネルギー消費機器をネットワーク化し、自動制御する電力管理サーバー(以下、HEMS:Home Energy Management Systemと記す)を制御系の最上位の装置とし、このHEMSからの指令に基づき動作するものを想定しており、以下、この想定に従って動作を説明するものとする。
図13において、上述のHEMSから、蓄電池1への充電要求が通知されると、DC/DC制御回路14内の蓄電池制御回路56は、蓄電池1に対して充電可能かを確認する(ステップS11)。具体的には、蓄電池制御回路56から蓄電池1内の蓄電池管理ユニット2に対して、蓄電池1の蓄電電力量および充電可否情報を通知するよう要求する。該要求を受信すると蓄電池管理ユニット2は、充電の可否および蓄電電力量を蓄電池制御回路56に通知する。蓄電池制御回路56は、充電不可の通知を受信した場合(ステップS11でNoとされた場合)は、その旨をHEMSに通知し、次の指令が通知されるまで待機する。
一方、充電可能な場合(ステップS11でYes)は、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して電力系統3と接続するよう指示を出す。本実施の形態1では、電力変換装置10は、外部のHEMSからの充放電指示で起動し、通常時は、省電力化のため停止している場合について説明する。蓄電池制御回路56より起動指示を受信すると予め定められた直流母線電圧値(本実施の形態1では、図12に示す直流母線電圧制御範囲Xの中央の電圧を初期値とする)になるようDC/AC変換回路17の制御を開始する。本実施の形態1では、直流母線バス21の直流母線電圧はDC/AC変換回路17で管理するものとする。
蓄電池制御回路56は電圧計15より出力される直流母線電圧値を監視し、直流母線バス21の直流母線電圧が所定の電圧になるまで待機する。直流母線電圧が所定の電圧になると、蓄電池制御回路56は蓄電池1内の蓄電池管理ユニット2に対して充電要求を出力する。蓄電池制御回路56から充電要求を受信すると、蓄電池管理ユニット2は、蓄電池1のステータス情報を確認し、蓄電電力量、蓄電池1の上限電圧、下限電圧、蓄電池1の温度情報、最大充電電流情報、最大蓄電電力量、蓄電池電圧を出力する。
蓄電池管理ユニット2から上記蓄電池1のステータス情報を受信すると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の蓄電電力量を確認する(ステップS12)。
ステップS12で蓄電池1の蓄電電力量の確認を終了すると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の蓄電池電圧を確認する(ステップS13)。本実施の形態1では、蓄電池管理ユニット2から出力される畜電池電圧を使用する。なお、蓄電池1の電圧の確認方法は、電圧計11より出力される電圧情報を用いても良い。蓄電池1の畜電池電圧の確認を完了すると、ステップS14で蓄電池1の蓄電電力量を第1の所定値と比較する。
第1の所定値未満の場合(ステップS14でNo)は、蓄電池充電制御Iに基づきDC/DC変換回路13を制御する(ステップS15)。
ここで、ステップS14での動作、具体的には、蓄電池制御回路56が担っている動作について更に説明する。この実施の形態1においては、先ず、第1の所定値としては、図12に示すように、満充電の状態での蓄電電力量を100%としたときの値として、例えば、20%としている。
なお、図13では、上述したステップS14での判別閾値としての第1の所定値の他に、後述する、ステップS16での判別閾値としての第2の所定値、更には、ステップS18での判別閾値としての第3の所定値が設定されており、また、後述する図15では、蓄電池の温度情報に基づき充電電流値を調整しているので、これらを考慮する背景として、蓄電池の特性について以下に簡単に説明する。
例えば、蓄電池として、電気自動車や家庭用の蓄電池システムに使用されるリチュウムイオン電池は、化学反応で電力を充電あるいは放電を行う。従って、例えば、蓄電池への充電を行う場合は、充電電流を急激に変化させた場合、充電電流の変化に化学反応が追随せず、金属リチュウムが析出し、蓄電池が劣化する。同様に、高温で充電すると、蓄電池の劣化が進む。リチュウムイオン電池の場合、放電時も充電時ほどではないが急激に放電電力を変化させる、あるいは高温で電力を放電させるなどを行うと蓄電池の劣化が進む。更に、リチュウムイオン電池の場合、電力を全て放電してしまう、あるいは過充電してしまった場合(通常はフル充電時の90〜95%程度までしか充電を行わない)、蓄電池の劣化、あるいは蓄電池の破壊が進む。
なお、従来の電力変換装置では、例えば、充電開始時の充電電流制御や、蓄電池に充電されている蓄電電力量、蓄電池の温度などで、充電制御方式を変えていなかったので、充電開始時に急峻に充電電流を流すことによる蓄電池の劣化、蓄電池の温度(セル温度)が高い状態での充電電流過多など、蓄電池に対して必要以上にダメージを与え、電池寿命が短くなってしまうといった問題点があった。
同様に、従来の電力変換装置では、放電開始時の放電電力制御や、蓄電池に充電されている蓄電電力量、蓄電池の温度などで、放電制御方式を変えていなかったので、放電時に急峻に放電電力を変化させることによる蓄電池の劣化、蓄電池の温度(セル温度)が高い状態での放電電力過多など、蓄電池に対して必要以上にダメージを与え、電池寿命が短くなってしまうといった問題点があった。
実施の形態1に係る電力変換装置は、各種の蓄電池に対して充電および放電の的確な処理制御を可能とするに留まらず、処理状況に応じて制御方式を適宜選択切り換えることにより、処理対象の蓄電池に極力ダメージを与えないようにすることを目的としている。
図13のステップS15に戻り、蓄電池1の蓄電電力量が20%未満と低い段階では、比較的小規模の充電電力で充電動作を円滑に立ち上げることが蓄電池1にダメージを与えない点で望ましい。このため、図8〜10で説明したように、降圧制御により充電する方式がより適しておりこの充電降圧方式を選択する。即ち、ステップS15で実行する蓄電池充電制御Iは、後述の図14に示す充電降圧制御が該当する。
なお、蓄電池制御回路56における充電制御方式は2段階で行われることとなる。即ち上記のように充電降圧制御方式を選択した場合、それに基づき設定した直流母線電圧の制御目標値が、直流母線電圧の制御範囲内に収まるときは上記選択した充電降圧制御方式をそのまま踏襲し、逆に直流母線電圧の制御範囲X内に収まらないときは上記選択した充電降圧制御方式と異なる制御方式を選択するという動作を行う。
なお、ここで充電の対象としている蓄電池1は、図12に示す特性のものであり、後述するように、上記選択した充電降圧制御方式に基づき設定した直流母線電圧の制御目標値Gが直流母線電圧の制御範囲Xに収まるので、上記選択した充電降圧制御方式の動作をそのまま踏襲するケースとなる。
上記選択した充電降圧制御方式の動作に対して、動作が反転する場合(即ち降圧が昇圧に変わり、あるいは昇圧が降圧に変わる場合)、図19や図20の特性を持つ蓄電池を充電するケースで説明することとし、以下では、ステップS14でNoとなり選択された充電降圧制御の動作を図14を参照して説明する。
蓄電池充電制御I、即ち、充電降圧制御が選択されると、蓄電池制御回路56は電圧計11より出力される蓄電池1の畜電池電圧を基に直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を算出する。図12に示すように、蓄電池1の蓄電電力量が第1の所定値未満の場合は、図5に示す降圧制御方式により蓄電池1へ充電を行う。降圧制御にて充電を行う場合は、図10に示すように、直流母線電圧と蓄電池1の畜電池電圧との差により蓄電池1に供給できる最大電力が決まる。従って、直流母線電圧の制御目標値は、所定の充電電力が確保できる電圧差になるように決定する(ステップS31)。
なお、図12の最左端部分に示すように、上述した電圧差に基づき設定した直流母線電圧の制御目標値Gが、直流母線制御電圧の制御範囲Xを下回った場合(図12の点線Pで示された部分)、直流母線制御電圧の制御範囲の下限電圧を直流母線電圧の制御目標値とする。
また、本実施の形態1では、蓄電池1の畜電池電圧との差が一定になるように直流母線電圧の目標値を算出したがこれに限るものではなく、例えば、蓄電池充電制御Iが選択された場合は、直流母線電圧の制御目標値を予め定められた所定値(一定値)に設定しても良いことは言うまでもない。
上述の要領で、直流母線電圧の制御目標値を決定すると、蓄電池制御回路56は、直流母線電圧の制御目標値をDC/AC制御回路18へ出力する。該直流母線電圧の制御目標値が入力されると、DC/AC制御回路18は、直流母線バス21の直流母線電圧が該制御目標値になるよう制御を開始する。ステップS31で、直流母線電圧の制御目標値の算出を終了すると、ステップS32で充電電流の目標値の算出を行う。本実施の形態1では、蓄電池管理ユニット2より、蓄電池1への充電電流の目標指令値および蓄電池1内のセルの温度情報が蓄電池制御回路56に通知されるものとして説明する。
なお、充電電流の目標指令値としては、例えば、蓄電池1と電力変換装置10の性能に基づき、両者の通電可能な上限電流値のいずれか小さい方の値に設定される。
図15は、図14のステップS32に示す充電電流の目標値を算出する動作を示す。
ステップS51で蓄電池管理ユニット2より蓄電池1への充電電流の目標指令値および電池温度情報を取得すると、蓄電池制御回路56では、ステップS52で、温度条件に基づく充電電流の最大値を算出する。即ち、蓄電池1の温度特性を加味し、該温度において、異常な劣化やダメージを与えない、許容電流の限度値を充電電流最大値として求める。
本実施の形態1では、蓄電池制御回路56内の図示していないメモリに、各温度条件、各SoCにおける充電電流最大値を記憶しておき、その数値を基に充電電流の最大値を算出する。
ステップS52で、各温度条件における充電電流の最大値の算出を終了すると、蓄電池制御回路56は、ステップS53で、現在の充電電流の目標値が上記充電電流の最大値と一致しているかを確認する。そして、現在の充電電流の目標値が上記充電電流の最大値と一致していた場合(ステップS53でYes)は、たとえ、現在の充電電流の目標値が目標指令値に達していなくても、現在の充電電流の目標値をそのまま出力する。
一方、最大値と一致していなかった場合(ステップS53でNo)は、現在の充電電流の制御目標値にΔI1を加える(ステップS54)。ステップS54で、充電電流の目標値を算出すると、ステップS55で、再度ステップS52で算出した充電電流の最大値と比較する。そして、最大値以下の場合(ステップS55でNo)は、ステップS54で算出した充電電流目標値を出力する。一方、最大値を超えていた場合(ステップS55でYes)は、ステップS56で充電電流の目標値を充電電流の最大値として出力する。
現在の充電電流の目標値は、制御動作開始時は、零等、十分低い値に設定されるので、図13に示すフローに基づく動作を継続することで、加算するΔI1の値に基づき徐々にその数値を増大させていき、最終的に、充電電流目標指令値(充電電流目標指令値<充電電流最大値の場合)または充電電流最大値(充電電流目標指令値≧充電電流最大値の場合)に到達することになる。なお、本願請求項では、この到達値を電流制御目標値と称している。
以上のように、本実施の形態1では、図15に示すように、充電電流の目標値の算出に際しては、上述した電流制御目標値にいきなり設定するのではなく、予め定められたΔI1値をもとに徐々に充電電流の目標値を上げていく。これは、上述したが、例えば、蓄電池1として、リチュウムイオン電池を用いた場合、電力の充電を化学反応で行う。よって、充電電流を急峻に変化させた場合、化学反応が追随せず、金属リチュウムが析出し、蓄電池1を劣化させる。同様に、高温で充電すると、蓄電池1の劣化が進む(充電電流が大きいと、充電時の発熱量が多くなり、さらに電池のセル温度が上昇し蓄電池1の劣化が進む)。
従って、本実施の形態1では、蓄電池1への充電電流をゆっくりと上げていくことで、充電時に蓄電池1にかかる負荷を最小限に抑え、蓄電池1の劣化を最小限に抑えることができる。即ち、この加算するΔI1は、充電電流が、その初期値から、蓄電池1の耐量を加味した所定の時定数で上述の電流制御目標値まで増大するよう、その値が設定される。
なお、本実施の形態1では、ΔI1を各温度で同一の値としたがこれに限るものではなく、蓄電池1の温度ごとにΔI1の値を変え制御しても同様の効果を奏することは言うまでもない。また、本実施の形態1では、蓄電池1の温度により充電時の充電電流最大値を変えることで、蓄電池1の劣化を最小限に抑えることができる。この蓄電池1の温度を加味した動作は、後段の図18等で更に説明する。
図14に戻り、ステップS32で充電電流の目標値の算出を完了すると、蓄電池制御回路56は、ステップS33で、今回選択した充電時の降圧制御が前回からの継続であるかを確認する。前回からの継続制御でない場合(充電制御方式切換え後の初めての制御、あるいは充電を開始して初めての制御などでステップS33でNoとされた場合)、ステップS34で充電時の降圧制御アルゴリズムを選択し、ステップS35で各種制御変数を初期化する。各種制御変数の初期化を完了すると、ステップS36で制御指令値の初期化を行い、該初期化した制御指令値を充電降圧制御回路52(図3)に通知するとともに、切換え回路55に対して充電降圧制御回路52の出力を選択するよう指示を出す。
昇圧制御、降圧制御の相互間で制御方式を切り換える場合、切り換え直前の制御方式における制御指令値が残っていると、切り換え後の制御方式で動作を開始した場合、瞬時に非常に大きな電流が流れることになり、以上の初期化の処理を施すことにより、このような不具合が解消される。
ステップS33でYesの判定となり、前回の制御方式からの継続であった場合は、ステップS32で算出した充電電流目標値を制御目標として制御指令値を算出する(ステップS37)。ステップS37で制御指令値の算出を終了すると、蓄電池制御回路56は、充電降圧制御回路52に算出した制御指令値を通知する。該制御指令値を受信すると充電降圧制御回路52は、該指令値を基に、スイッチングデバイス31a〜d、32a〜dを制御する制御信号を出力する(図5参照)。
図13に戻り、ステップS15で蓄電池充電制御Iを完了すると、蓄電池制御回路56は、ステップS18で蓄電池1の蓄電電力量が第3の所定値以上かを確認する。なお、蓄電電力量におけるこの第3の所定値は、蓄電池1の過充電を防止するために設定するもので、例えば、満充電時の蓄電電力量の95%等に設定される。
第3の所定値未満であった場合はステップS12に戻り、以下、図13に示すフローに従い充電制御を継続する。第3の所定値以上であった場合(ステップS18でYes)は、充電制御を終了する。これにより過充電による蓄電池1の劣化を確実に防止することができる。
蓄電池制御回路56は、ステップS15に示す蓄電地充電制御I(降圧制御)での充電が進み、ステップS14で、蓄電池1の蓄電電力量が第1の所定値以上になると、ステップS16で、蓄電池1の蓄電電力量を第2の所定値と比較する。比較の結果、第2の所定値未満の場合(ステップS16でNo)、ステップS17で蓄電池充電制御II(昇圧制御)を選択する。
これは、以下に示す理由による。即ち、降圧制御による充電では、図8に示すように、昇圧制御による充電に比べ充電できる最大電力量が十分に確保できない。従って、本実施の形態1では、図12に示すように、SoCが低く、蓄電池1の電池電圧が低い範囲では降圧制御による充電を行うことで、蓄電池1の畜電池電圧を昇圧制御ができる電圧まで上げる。そして、昇圧制御が可能な電圧まで上げることが完了すると、蓄電池1の充電方式を昇圧制御方式に切り替えることで、蓄電池1に充電できる最大電力を確保する。これにより、充電時間の短縮を図ることができる。
ステップS17で蓄電池充電制御IIが選択されると、図16において、蓄電池制御回路56は、蓄電池充電制御Iを選択したときと同様に、ステップS41で、直流母線バス21の直流母線電圧の目標値の算出を実施する。昇圧制御にて充電を行う場合は、図9に示すように、直流母線電圧と蓄電池1の畜電池電圧との差により蓄電池1に供給できる最大電力が決まる。従って、直流母線電圧の制御目標値は、所定の充電電力が確保できる電圧差になるように決定する(ステップS41)。なお、直流母線電圧の制御目標値が、直流母線電圧の制御範囲を下回った場合は、直流母線電圧の制御範囲の下限電圧を直流母線電圧の制御目標値に、上回った場合は、直流母線電圧の制御範囲の上限電圧を直流母線電圧の制御目標値とする。
ここでは、図12に示す特性の蓄電池1を処理対象としており、昇圧制御方式が選択されることとなり、その昇圧制御方式に基づき設定する直流母線電圧の制御目標値を、直流母線電圧の制御範囲に収め得るので、ステップS14のところで説明したと同様、どのような場合でも充電昇圧制御方式がそのまま踏襲されることになる。
本実施の形態1では、昇圧制御時も降圧制御の場合と同様に蓄電池1の電池電圧との差が一定になるように直流母線電圧の目標値を算出したが、これに限るものではなく、例えば、蓄電池充電制御IIが選択された場合は、直流母線電圧の制御目標値を予め定められた所定値(一定値)に設定しても良いことは言うまでもない。
上述の要領で、直流母線電圧の制御目標値を決定すると蓄電池制御回路56は直流母線電圧の制御目標値をDC/AC制御回路18へ出力する。該直流母線電圧の制御目標値が入力されるとDC/AC制御回路18は、直流母線バス21の直流母線電圧が該制御目標値になるよう制御を開始する。ステップS41で直流母線電圧の制御目標値の算出を終了すると、S42で充電電流の目標値の算出を行う。本実施の形態1では、蓄電池充電制御Iの場合と同様であるので詳細な説明は省略する。
ステップS42で充電電流の目標値の算出を完了すると、蓄電池制御回路56はS43で、今回選択した充電時の昇圧制御が前回からの継続であるかを確認する。前回からの継続制御でない場合(充電制御方式切換え後の初めての制御、あるいは充電を開始して初めての制御などでステップS43でNoとされた場合)、ステップS44で充電時の昇圧制御アルゴリズムを選択し、ステップS45で各種制御変数を初期化する。各種制御変数の初期化を完了すると、ステップS46で制御指令値の初期化を行い、該初期化した制御指令値を充電昇圧制御回路51に通知するとともに、切換え回路55に対して充電昇圧制御回路51の出力を選択するよう指示を出す。
ステップS43で前回の制御からの継続であった場合は、ステップS42で算出した充電電流目標値を制御目標として制御指令値を算出する(ステップS47)。ステップS47で制御指令値の算出を終了すると、蓄電池制御回路56は充電昇圧制御回路51に算出した制御指令値を通知する。該制御指令値を受信すると、充電昇圧制御回路51は、該指令値を基にスイッチングデバイス31a〜d、32a〜dを制御する制御信号を出力する(図4参照)。図13に戻り、ステップS17で蓄電池充電制御IIを完了すると、蓄電池制御回路56は、ステップS18で蓄電池1の蓄電電力量が第3の所定値以上かを確認する。そして、第3の所定値未満であった場合(ステップS18でNo)は、ステップS12に戻り、以下、図13に示すフローに従い充電制御を継続する。
ステップS18でYesのときは、既述したとおり、過充電を防止するため充電制御を終了する。
ステップS17に示す蓄電地充電制御IIでの充電が進み、ステップS16で蓄電池1の蓄電電力量が第2の所定値以上になると、蓄電池制御回路56は、ステップS19で蓄電池充電制御I(降圧制御)を選択する。これは、以下の理由による。上述したが、例えば、蓄電池1として、電気自動車や家庭用の蓄電池システムに使用されるリチュウムイオン電池を使用した場合、過充電してしまうと(通常は満充電時の90〜95%程度までしか充電を行わない)、蓄電池の劣化、あるいは蓄電池の破壊が進む。従って、本実施の形態1では、予め定められた蓄電電力量、即ち、最終的な過充電防止の閾値である第3の所定値の手前の第2の所定値(ここでは、例えば、80%に設定している)以上となった場合、充電電流の目標値を蓄電電力量に応じて下げるとともに、制御方式を、図8で説明した、出力特性が比較的穏やかな降圧制御に切り換え、過充電をより確実に防止するわけである。
蓄電池充電制御Iが選択されると(ステップS19)、上述したように蓄電池制御回路56は、電圧計11より出力される蓄電池1の畜電池電圧を基に直流母線バス21の直流母線電圧の制御目標値を算出する。図12に示すように、蓄電池1の蓄電電力量が第2の所定値以上でかつ第3の所定値未満の場合は、上述したように蓄電池1への過充電を防止するため、充電電流を徐々に落としていくとともに、図5に示す降圧制御方式に充電制御方式を切り換える。図14のステップS31では、直流母線電圧の制御目標値を、所定の充電電力が確保できる電圧差になるように決定する。その際、直流母線電圧の制御目標値が、直流母線制御電圧の制御範囲を上回った場合は、直流母線電圧の制御範囲の上限電圧を直流母線電圧の制御目標値とする。
上述の要領で、直流母線電圧の制御目標値を決定すると蓄電池制御回路56は、直流母線電圧の制御目標値をDC/AC制御回路18へ出力する。該直流母線電圧の制御目標値が入力されると、DC/AC制御回路18は、直流母線バス21の直流母線電圧が該制御目標値になるよう制御を開始する。ステップS31で直流母線電圧の制御目標値の算出を終了すると、ステップS32で充電電流の目標値の算出を行う。更に、図15のステップS51で、充電電流目標値・電池温度取得を完了すると、蓄電池制御回路56は、ステップS52で各温度条件に基づく充電電流の最大値を算出する。本実施の形態1では、蓄電池制御回路56内のメモリに、各温度条件、各SoCにおける最大充電電流を記憶しておき、その数値を基に充電電流の最大値を算出する。なお、本実施の形態1では、SoCが高い条件では充電電流量を絞るように予めメモリに記憶しておく。
ステップS52で各温度条件における充電電流の最大値の算出を終了すると、蓄電池制御回路56は、現在の充電電流の目標値が上記充電電流の最大値と一致しているかを確認する(ステップS53)。そして、現在の充電電流の目標値が上記充電電流の最大値と一致していた場合は、現在の充電電流の目標値をそのまま出力する。一方、最大値と一致していなかった場合は、現在の充電電流の制御目標値にΔI1を加える(ステップS54)。ステップS54で充電電流の目標値を算出するとステップS55で、再度ステップS52で算出した充電電流の最大値と比較する。そして、最大値以下の場合は、ステップS54で算出した充電電流目標値を出力する。一方、最大値を超えていた場合は、ステップS56で充電電流の目標値を充電電流の最大値として出力する。
図14のステップS32で、充電電流の目標値の算出を完了すると、蓄電池制御回路56は、ステップS33で今回選択した充電時の降圧制御が前回からの継続であるかを確認する。前回からの継続制御でない場合(充電制御方式切換え後の初めての制御、あるいは充電を開始して初めての制御など)、ステップS34で充電時の降圧制御アルゴリズムを選択し、ステップS35で各種制御変数を初期化する。各種制御変数の初期化を完了するとステップS36で制御指令値の初期化を行い、該初期化した制御指令値を充電降圧制御回路52に通知するとともに、切換え回路55に対して充電降圧制御回路52の出力を選択するよう指示を出す。
本実施の形態1では、昇圧制御と降圧制御ではスイッチングデバイス31a〜dおよび32a〜dに出力する制御指令値に対する制御信号がまったく異なるため、一旦充電電力を0とした後に徐々に充電電流を上げていき、最大充電電流を越えた時点で、ステップS52で算出した最大充電電流値が目標値として出力されるよう制御する。以下の制御は、ステップS15の場合と同一であるので説明は省略する。そして、ステップS19に示す蓄電地充電制御Iでの充電が進み、ステップS18で、蓄電池1の蓄電電力量が第3の所定値以上になると、蓄電池制御回路56は蓄電池1の充電制御を終了する。
なお、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の蓄電電力量が第3の所定値以上となると、満充電と判断し充電不可通知をHEMSに通知するとともに、DC/AC制御回路18に停止要求を出力し、次の指令を受信するまで待機する。
図17に蓄電池1の温度が常温時に充電した際の充電電流Hと時間の関係を示す。図に示すように、充電開始時は降圧制御にてSoCを所定の蓄電電力量(本実施の形態1では満充電時の蓄電電力量の20%)まで充電し、この充電が完了すると昇圧制御に切換える。そして、所定の蓄電電力量(本実施の形態1では満充電時の蓄電電力量の80%)まで充電を完了すると、再度、降圧制御に切換え所定の蓄電電力量(本実施の形態1では満充電時の蓄電電力量の95%)まで充電する。
以上に説明したように、実施の形態1の電力変換装置は、蓄電池1を充電する際に、蓄電池1の蓄電電力量(SoC)、蓄電池1の温度(セル温度)、および蓄電池1の電池電圧により、蓄電池1への充電制御方法、蓄電池1への最大充電電流量、および直流母線バス21の直流母線電圧目標値を切換えるよう構成することで、蓄電池1への最大充電電力量を確保できるとともに、蓄電池1の劣化を最小限に抑えることができる効果がある。
また、本実施の形態1では、基本的には、最大電力を確保でき、かつ直流母線バス21の直流母線電圧が制御範囲以内であれば降圧制御で充電制御を行う。これは、以下の理由による。図4および図6に示すように、昇圧制御の場合、スイッチングデバイス31a〜dおよび32a〜dは常にスイッチングを行っている。それに対して、降圧制御の場合は、図5および図7に示すように、スイッチングデバイス31a〜dおよび32a〜dのどちらか一方のスイッチングデバイスはスイッチングせず、ダイオード整流器としての動作のみを行う。よって、降圧制御の方がスイッチングデバイスのスイッチングロスが少ないため効率よく電力変換ができる。よって、実施の形態1では、不必要な昇圧制御による充放電制御を抑制することで、不必要な電力の変換ロスを抑え効率よく蓄電池1の充放電制御を行うことができる効果がある。
次に、図18に蓄電池1の温度が高温時に充電した際の充電電流Hと時間の関係を示す。図に示すように、充電開始時は、降圧制御にてSoCを所定の蓄電電力量(本実施の形態1では満充電時の蓄電電力量の20%)まで充電し、この充電が完了すると、昇圧制御に切換える。昇圧制御では、高温のため最大充電電流が小さく設定され、通常時の充電電流よりも低くなる。そして、所定の蓄電電力量(本実施の形態1では満充電時の蓄電電力量の80%)まで充電を完了すると、再度、降圧制御に切換え所定の蓄電電力量(本実施の形態1では満充電時の蓄電電力量の95%)まで充電する。これにより、高温時にも、蓄電池1の劣化を最小限に抑え充電することができる効果がある。
なお、図18では、最大充電電流(充電電流目標指令値)が、降圧制御時に制御できる最大充電電流(降圧最大充電電流値)より大きい場合について示したがこれに限るものではなく、該最大充電電流が、降圧制御時に制御できる降圧最大充電電流値より小さい場合は、制御方式を切り換えず降圧制御にて制御を実施する。これにより、制御の切換えによる充電制御の中断をなくすことができ、またスイッチングによる電力の変換ロスを抑えることができるとともに、蓄電池1の劣化を最小限に抑えることができる効果がある。
また、図19には、図12とは異なるSoC特性を持つ蓄電池1を充電する際の各蓄電電力量における直流母線電圧と、DC/DC変換回路13の制御方式を示した。図に示すように、SoC特性が直流母線電圧の制御範囲X内からそれよりも高い電圧までカバーする場合について説明する。本例の場合、蓄電池1の蓄電電力量が第1の所定値より低く、降圧制御の際の直流母線電圧の制御目標値Gが直流母線電圧の制御範囲X内であれば図12について説明した動作と同様降圧制御にて充電を実施する。降圧制御の際の直流母線電圧の算出方法は、図12に示す場合と同様のため説明は省略する。
一方、降圧制御の際の直流母線電圧の制御目標値Gが直流母線電圧の制御範囲Xを超えた場合は、即ち、充電降圧制御方式を選択した場合、それに基づき設定した直流母線電圧の制御目標値が直流母線電圧の制御範囲に収まらない場合は、図12において説明した動作と異なり蓄電池1の蓄電電力量が第1の所定値より低い場合でも、降圧制御ではない昇圧制御に充電制御方式を切り換える。即ち動作が反転することになる。昇圧制御では、図12に示す場合と同様に、所定の充電電力量が確保できるように直流母線電圧の制御目標値を算出する。
そして、蓄電池1の蓄電電力量が第2の所定値以上となった場合、図12に示すSoC特性を持つ蓄電池1の場合は、降圧制御にて充電を継続したが、図19に示すSoC特性を持つ蓄電池1の場合は、直流母線電圧の制御目標値Gがその制御範囲内に収まらないため(図19において点線Qで示された部分)、図12についての動作で説明した降圧制御と異なり昇圧制御を選択し、結局、昇圧制御をそのまま継続し蓄電池1への充電を実施する。即ちこの場合は図12の動作と比べると第2の所定値以上の場合は降圧から昇圧に動作が反転するのである。その際、蓄電電力量が高いため、本実施の形態1では、直流母線電圧の制御目標値を、図19の実線Rに示すように下げていくことで、昇圧制御での供給最大電力を絞るよう制御する。これにより、供給最大電力を抑えることができ、外乱などの影響で発生する充電電流のリップルの振幅も抑えることができるとともに、電流リップルにより蓄電池1の劣化の抑制ができる効果がある。
また、図20には、更に異なるSoC特性を持つ蓄電池1を充電する際の各蓄電電力量における直流母線電圧と、DC/DC変換回路13の制御方式を示した。図に示すように、SoC特性が直流母線電圧制御範囲以下の場合について説明する。本例の場合、蓄電池1の蓄電電力量が第1の所定値より低いため降圧制御にて充電を実施する。その際、最大充電電流を確保するため、直流母線バス21の直流母線電圧を制御する。図20では、最大充電電流が十分に確保できるため、直流母線電圧の制御目標値Gは、直流母線電圧制御範囲Xの下限電圧とした。一方、蓄電池1の蓄電電力量が第1の所定値以上となると、蓄電池制御回路56は最大充電電流量を確認する。その際、充電時間に余裕がある場合は、直流母線電圧の制御目標値Gを直流母線電圧制御範囲Xの下限電圧でそのまま制御を継続し(普通充電時J)、充電時間を短くしたい場合(急速充電時K)は、直流母線電圧の制御目標値を直流母線電圧制御範囲の上限電圧に制御する。図20に示すようなSoC特性を持つ蓄電池1を充電する場合には、直流母線電圧の制御目標値が蓄電池1の蓄電電圧より常に大きいので、常に降圧制御を行い、蓄電電力量が第1の所定値と第2の所定値の間にある場合でも降圧制御となり、図12の場合と比べるとこの範囲において動作が反転する。
なお、直流母線電圧の制御目標値を変える場合は、直流母線電圧制御範囲の下限電圧から直流母線電圧制御範囲の上限電圧に急峻に変化させるのではなく、予め定められた電圧ステップで徐々に制御目標値を変化させるよう構成する。これは、以下の理由による。図12に示すSoC特性を持つ蓄電池1を制御する場合は、降圧制御から昇圧制御、あるいは昇圧制御から降圧制御に切り換えるため、制御切換え時に蓄電池1に負荷がかからないように、充電電流を制御していた。しかし、図20に示すSoC特性を持つ蓄電池1を制御する場合は、降圧制御のまま制御目標値のみを変えるので、急峻に変化させた場合、大きな充電電流(過電流)が蓄電池1に供給される可能性がある。従って、本実施の形態1では、制御目標電圧を予め定められた電圧ステップで徐々に上げていくことで過電流を抑制する。これにより、過電流による蓄電池1の劣化を抑制することができる効果がある。なお、直流母線電圧の制御目標値を変化させる場合は、上述したように徐々に電圧値を変化させるように制御すれば、過電流を発生させることなく制御できるので蓄電池1に与える劣化を抑えることができる効果があることは言うまでもない。
そして、急速充電を実施するため直流母線電圧の制御目標値を上げて制御していた場合は、蓄電池1の蓄電電力量が第2の所定値以上となった場合、直流母線電圧の制御目標値を下げる。なお、直流母線電圧の制御目標値を下げる場合は、上述したように、蓄電池1への過電流による充電を避けるため、急峻に直流母線電圧の制御目標値を下げるのではなく、予め定められたステップで徐々に制御目標値を下げる。これにより、蓄電池1への最大電力供給量を抑えることができるとともに、外乱などの影響で発生する充電電流のリップルの振幅も抑えることができる。よって、電流リップルによる蓄電池1の劣化を防止することができる効果がある。
次に、放電時の制御方式について説明する。図21に図12と同様のSoC特性を持つ蓄電池1から放電する際の各蓄電電力量における直流母線電圧と、DC/DC変換回路13の制御方式を示した。放電時は、基本的には過放電を防止するため蓄電池1の蓄電電力量が低い範囲では最大放電電力量を絞るよう制御することで、蓄電池1からの過放電を抑制する。また、交流負荷4への電力は、基本的には、電力系統3から供給されるので、DC/DC変換回路13の交流負荷4の消費電力変化に対する応答速度を低く設定することで蓄電池1からの放電電流の変化を緩やかに変化させるようにする。これにより、蓄電池1に与える劣化を最小限に抑えるよう制御を行うことができる。具体的な例として、家電機器のスイッチを入れた場合、定格電流よりも大きな電流が、スイッチを入れた瞬間に流れる(ラッシュカレントと呼ばれる)。本実施の形態1の電力変換装置10では、上記ラッシュカレントについては電力系統3から供給するよう制御することで、蓄電池1から、急峻に大きな電流が放電されることを抑え、蓄電池1の劣化を最小限に抑える場合について説明する。
以下、図21、22を用いて蓄電池1の放電時の制御について説明する。図22には、本実施の形態1における図21に示す特性を持つ蓄電池1を使用した場合の放電時の各蓄電電力量における最大放電電力を示す。図に示すように、本実施の形態1では、蓄電池1の蓄電電力量が、予め定められた第3の所定値未満になると、最大放電電流を絞ることで蓄電池1からの過放電を抑制する。以下、蓄電池制御回路56によるDC/DC変換回路13の放電時の制御方法について説明する。
図1において、HEMSから、蓄電池1への放電要求が通知されると、DC/DC制御回路14内の蓄電池制御回路56は、蓄電池1に対して放電可能かを確認する。具体的には、蓄電池制御回路56から蓄電池1内の蓄電池管理ユニット2に対して、蓄電池1の充電電力量および放電可否情報を通知するよう要求する。該要求を受信すると、蓄電池管理ユニット2は、放電の可否および蓄電電力量を蓄電池制御回路56に通知する。蓄電池制御回路56は、放電不可の通知を受信した場合は、その旨をHEMSに通知し、次の指令が通知されるまで待機する。一方、放電可能な場合は、HEMSに対して放電可能であることを通知する。該放電可能通知を受信するとHEMSは放電電力を蓄電池制御回路56に通知する。なお、本実施の形態1では、HEMSから放電電力が定期的に送られてくる場合について説明する。
HEMSから放電電力が通知されると、蓄電池制御回路56は、蓄電池管理ユニット2から出力される蓄電池1の温度情報および最大放電電力を基に、放電が可能な最大電力を算出し、その算出結果と、通知された放電電力を比較し、要求された放電電力が超えていた場合は、放電できる放電電力をHEMSに通知するとともに、該最大放電電力で蓄電池1の放電制御を実施する。なお、最大放電電力の算出に際しては、蓄電池制御回路56内の図示していないメモリに、蓄電池1の温度およびSoC値と最大放電電力の関係を記憶しておき、そのデータを用いて最大放電電力を算出する。DC/AC制御回路18に対して電力系統3と接続するよう指示を出す。本実施の形態1では、充電時と同様に、電力変換装置10は、外部のHEMSからの充放電指示で起動し、通常時は、省電力化のため停止している。蓄電池制御回路56より起動指示を受信すると予め定められた直流母線電圧値になるようDC/AC変換回路17の制御を開始する。本実施の形態1では、電力系統3から電力が供給されている場合は、直流母線バス21の直流母線電圧はDC/AC変換回路17で管理するものとする。
蓄電池制御回路56は電圧計15より出力される直流母線電圧値を監視し、直流母線バス21の直流母線電圧が所定の電圧になるまで待機する。直流母線電圧が所定の電圧になると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1内の蓄電池管理ユニット2に対して放電要求を出力する。蓄電池制御回路56から放電要求を受信すると、蓄電池管理ユニット2は、蓄電池1のステータス情報を確認し、蓄電電力量、蓄電池1の上限電圧、下限電圧、蓄電池1の温度情報、最大放電電流情報、最大放電電力、蓄電池電圧を出力する。蓄電池管理ユニット2から上記蓄電池1のステータス情報を受信すると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の蓄電電力量を確認する。なお、蓄電電力量が最大蓄電電力量の第5の所定値(これは、蓄電池1の過放電を避ける趣旨で設定するもので、ここでは、例えば、10%に設定するものとする)未満の場合は、これ以上の放電は蓄電池1にダメージを与えることから、放電電力なしと判断し放電不可通知をHEMSに通知するとともに、DC/AC制御回路18に停止要求を出力し、次の指令を受信するまで待機する。一方、蓄電電力量が第5の所定値10%以上であった場合は、蓄電電力量が第5の所定値未満になるまで放電を行う。
蓄電池1の蓄電電力量が第5の所定値以上と判断すると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の畜電池電圧を確認する。本実施の形態1では、充電時と同様に蓄電池管理ユニット2から出力される畜電池電圧を使用する。なお、蓄電池1の電圧の確認方法は、電圧計11より出力される電圧情報を用いても良い。蓄電池1の電池電圧の確認を完了すると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の蓄電電力量を第4の所定値と比較する。第4の所定値未満の場合は蓄電池1の蓄電電力量が小さいと判断し、降圧制御による放電制御を実施する。一方、第4の所定値以上の場合は、蓄電電力量が十分にあると判断し昇圧制御による放電制御を実施する。
なお、ここでは、第4の所定値として、満充電時の蓄電電力量の20%に設定している。
蓄電池制御回路56で、蓄電池1の蓄電電力量が第4の所定値以上あると判断した場合は、昇圧制御方式を選択し、昇圧制御に基づき、図22に示す最大放電電力が放電できる電圧値に直流母線電圧の制御目標値を設定する。その際、設定した直流母線電圧の制御目標値が直流母線電圧の制御範囲を超えている場合は、直流母線電圧の制御目標値を直流母線電圧の制御範囲の上限電圧として制御範囲内に納め制御する。この場合、放電電力は、その分、図22の最大放電電力より小さくなる。
なお、直流母線電圧の制御目標値Gがその制御範囲に収まり得ない場合は、蓄電池制御回路56は降圧制御による放電制御を選択し、直流母線電圧の制御目標値がその制御範囲に入るまで該制御を継続する。その際、直流母線電圧の制御目標値Gは、放電電力を極力確保するため直流母線電圧の制御範囲の下限電圧として制御する。そして、直流母線電圧の制御目標値Gがその制御範囲に入ると、蓄電池1からの放電制御を一旦停止し、昇圧制御方式に切換え、蓄電池1からの放電を開始する。
昇圧制御での蓄電池1からの放電が選択されると、蓄電池制御回路56は放電昇圧制御回路53に対して昇圧放電制御を開始するよう指示を出すとともに、切換え回路55に対して放電昇圧制御回路53より出力される制御指令値を選択するよう指示を出す。蓄電池制御回路56より昇圧放電開始指示を受け取ると、放電昇圧制御回路53は、図示していない内部のレジスタ等を初期化し、蓄電池制御回路56から出力される放電電力を制御目標としてDC/DC変換回路13の制御を開始する。一方、蓄電池制御回路56は、昇圧放電制御が開始されると、放電電力を算出し、定期的に算出結果を放電昇圧制御回路53に通知する。放電電力の算出に際しては、蓄電池1から過電流で電流が出力されないように、予め定められた電力の刻みで徐々に放電電力を上げ、放電昇圧制御回路53に通知する。なお、HEMSより出力される放電電力指令値が変化した場合も、急峻に放電電力を変化させるのではなく、予め定められた電力の刻みで徐々に変化させる。これにより、蓄電池1からの過電流による放電を抑制し、不必要な蓄電池1の劣化を抑制する。
放電が進み、蓄電池1の蓄電量が第4の所定値未満になると、蓄電池制御回路56は放電制御方式を昇圧制御から降圧制御に切り換える。蓄電池管理ユニット2より出力される蓄電池1の蓄電電力量が第4の所定値未満になると、蓄電池制御回路56は一旦放電制御を停止する。そして、放電降圧制御回路54に降圧放電制御を開始するよう指示を出す。その際、切換え回路55に対しても放電降圧制御回路54の制御指令値を選択するよう指示を出す。蓄電池制御回路56より降圧放電開始指示を受け取ると、放電降圧制御回路54は、図示していない内部のレジスタ等を初期化し、蓄電池制御回路56から出力される放電電力を制御目標としてDC/DC変換回路13の制御を開始する。
一方、蓄電池制御回路56は、降圧放電制御が開始されると、昇圧制御のときと同様に、放電電力を算出し、定期的に算出結果を放電降圧制御回路54に通知する。放電電力の算出に際しては、蓄電池1から過電流で電流が出力されないように、予め定められた電力の刻みで徐々に放電電力を上げ、放電降圧制御回路54に通知する。なお、HEMSより出力される放電電力指令値が変化した場合も、急峻に放電電力を変化させるのではなく、予め定められた電力の刻みで徐々に変化させる。これにより、昇圧制御時と同様に蓄電池1からの過電流による放電を抑制し、不必要な蓄電池1の劣化を抑制する。また、降圧制御に切り換える際は、蓄電池制御回路56は、直流母線電圧の制御目標値も直流母線電圧の制御範囲の下限電圧に切り換える。その際も、制御目標を急峻に変えるのではなく、予め定められた電圧ステップで徐々に下げるように制御する。
降圧制御が開始されると、蓄電池制御回路56は、蓄電池管理ユニット2より出力される蓄電池1の蓄電電力量、電池温度情報を基に最大放電電力を算出し、算出結果と、HEMSより通知される放電電力を比較し、蓄電池1より放電する放電電力を決定し、決定結果を放電降圧制御回路54に通知する。放電降圧制御回路54では、蓄電池制御回路56より通知される放電電力を制御目標としてDC/DC変換回路13を制御する。そして、蓄電池制御回路56は、蓄電池1の蓄電電力が10%未満になった時点で放電制御を終了するよう放電降圧制御回路54に停止指示を出すとともに、DC/AC制御回路18にも停止指示を出力する。その際、HEMSに対しても蓄電電力量がなくなったことを通知する。
本実施の形態1では、上述のように放電制御を実施するので、蓄電池1からの放電に際しても、蓄電池1の放電制御方法および直流母線バス21の直流母線電圧を基に、最大放電電力を最適に設定するので、放電電力の変化などで発生する放電電流のリップルなどを抑えることができ、放電時に蓄電池1に与えるダメージを最小限に抑えることができる効果がある。また、蓄電池1の蓄電電力が少ない状態では、蓄電池1から放電できる最大電力を絞ることで、過放電を確実に防止できる効果がある。さらに、HEMSからの放電電力が変化した場合、制御目標を徐々に変化させることで、放電電力変化に伴う蓄電池1からの放電電流が過電流になることを抑えることができ、蓄電池1に与えるダメージを抑えることができる効果がある。更に、電力系統3から電力が供給されている際の、DC/DC変換回路13の制御の応答性能を低く抑えることで、制御目標電力の変化や、外乱の入力により発生する放電電流のリップル電流を小さく抑えることができるので、蓄電池1に与えるダメージを軽減することができる効果がある。
なお、以上では、電力系統3から電力が供給されている場合の放電制御について説明しが、これに限るものではない。以下、停電時の放電制御方法について説明する。停電時は、電力系統3から電力が供給されないため、DC/AC変換回路17は交流電圧を自身で発生する。従って、直流母線バス21の直流母線電圧は、DC/DC変換回路13で制御する。停電を検知すると、DC/DC制御回路14内の蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して停止指令を出力する。停止指令が入力されるとDC/AC制御回路18は、DC/AC変換回路17の動作を停止する。なお、停電は、DC/AC変換回路17およびDC/AC制御回路18で電力系統3を監視しておき検出する。しかし、本実施の形態1では、停電検出方法については言及せず、停電が検出されたものとして、電力変換装置10の停電時の放電動作についてのみ以下に説明する。
蓄電池制御回路56は停電を検知すると、蓄電池1の充放電制御を一旦停止する。そして、停止を確認すると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1内の蓄電池管理ユニット2から出力される電池情報に基づき、蓄電池1からの放電制御を開始する。その際、直流母線電圧の制御目標値、および昇圧あるいは降圧制御の選択は、電力系統3から電力が給電されている場合と同様とする。ただし、停電時には電力系統3から電力が供給されないため、直流母線バス21の直流母線電圧はDC/DC変換回路13で管理する。よって、蓄電池1からの放電制御に際しては、DC/DC制御回路14は、降圧制御、昇圧制御どちらの場合も、上記直流母線電圧が目標電圧になるように蓄電池1からの放電電力を制御する。
例えば、蓄電池1の蓄電電力量が80%程度あり、電池温度が通常であった場合は、蓄電池制御回路56は昇圧制御を選択する。よって、蓄電池制御回路56は、放電昇圧制御回路53に対して、算出した直流母線電圧の制御目標値を制御目標に放電制御を開始するよう指示を出す。その際、蓄電池制御回路56は切換え回路55に対しても放電昇圧制御回路53の出力を選択するよう指示を出す。蓄電池制御回路56からの指示が入力されると放電昇圧制御回路53は、蓄電池制御回路56より出力される直流母線電圧の制御目標値を目標に放電制御を開始する。その際、蓄電池制御回路56からは、直流母線電圧の制御目標値を急峻に変化させるのではなく、予め定められた電圧ステップにて徐々に上げるよう制御する。これにより、放電開始時に、蓄電池1からの過電流による放電を抑制できる効果がある。
直流母線電圧が制御目標電圧に到達すると、蓄電池制御回路56は、DC/AC制御回路18に対して交流電圧を発生するよう指示を出す。該指示を受け取るとDC/AC制御回路18は、所定の振幅の交流電圧を発生させるよう、DC/AC変換回路17の制御を開始する。なお、本実施の形態1では、停電時は、DC/AC変換回路17で交流電圧を発生させ、交流負荷4に電力を給電するため、例えば、交流負荷4のスイッチが入り、ラッシュカレントが流れた場合でも、電力変換装置10は交流負荷4内の装置を起動できるように電力を供給する必要がある。従って、少なくとも放電昇圧制御回路53は、系統が正常に動作している場合と比較して、蓄電池1からの放電電力制御の際の応答速度を向上させるように、各種制御パラメータ(例えば、比例制御の際のゲインを正常時より大きくするとともに、積分制御の際の積分時間を短く設定する)を変更する。
上述のように制御することで、交流負荷4の消費電力が急に増加した場合でも、蓄電池1からの放電電力が、消費電力の増加にあわせ増えるので、動作中の機器は止まることなく動作を継続できる効果がある。また、交流負荷4の消費電力が急に減少した場合も、蓄電池1からの放電電力を消費電力の減少分に合わせて少なくすることができるので、DC/AC変換回路17から出力される交流電圧の実効値を所定の範囲以内に抑えることができる効果がある。
蓄電池1内の蓄電電力量が少なくなり第4の所定値に近くなってくると、蓄電池制御回路56は、蓄電池1からの過放電を防止するため直流母線電圧の制御目標値を算出する際の最大放電電力の数値を下げ、再度直流母線電圧の制御目標値を算出する。また、蓄電池1の蓄電電力量を監視し、蓄電電力量が更に減少し第4の所定値未満になると、蓄電池制御回路56は、放電制御方式を昇圧制御から降圧制御方式に切り換える。また、昇圧制御から降圧制御への切り換えは、DC/AC変換回路17より出力する電圧波形が0Vと交わる時刻(0クロス点)で実施する。
これは、以下の理由による。DC/DC変換回路13の放電制御を昇圧制御から降圧制御に切り換える(あるいはその反対)場合、スイッチングデバイス31a〜dおよび32a〜dに供給する制御信号がまったく異なる。従って、制御をいきなり切り換えると、例えば、スイッチングデバイス31aと31bとが同時に両方とも同通する可能性がある。この場合、DC/DC変換回路13には非常に大きな電流が流れるため、電力変換装置10は過電流を検出し通常停止する。従って、制御方式を切り換える場合は、一旦、DC/DC変換回路13の動作を停止し、リアクトル35内に蓄えられているエネルギーを放電した後に切り換える必要がある。そのため、制御方式の切換えに際しては、数ms程度の時間がかかる。よって、本実施の形態1では、交流負荷4の消費電力が比較的少なく、また、交流負荷4にほとんど電力を供給していない交流電圧の0クロス点付近で制御方式を切り換える。
これにより、切換え時には、交流負荷4に供給する電力が少ないので、コンデンサ33あるいは34にチャージされた電力を放電して交流負荷4へ電力を供給することができるので、無瞬停で電力変換装置10を運転することができる効果がある。また。蓄電池1の蓄電電力量が少ない場合は、降圧制御での放電ができるので、放電電力の最大値を絞ることができる効果がある。また、上述したように、停電時は、放電制御時の応答性能を、電力系統3から電力が供給されている場合と比較し、高くすることで、停電時は、交流負荷4の消費電力が急変しても応答に追随して必要とする電力を供給できるとともに、通常時は、応答性能が低いので、放電電力が急変した場合も、放電電流の電流リップルを、最小限に抑えることができ、蓄電池1に与えるダメージを最小限に抑えることができる効果がある。
なお、図21で示すSoC特性とは異なる、例えば、充電制御に関して取り上げた、図19や図20に示すSoC特性を備え、蓄電池電圧が一部または全部で直流母線電圧の制御範囲を越えるような蓄電池1の場合も、以上と同じ要領で放電制御を行うことができる。即ち、詳細な説明は省略するが、蓄電池制御回路56により、蓄電池電圧、蓄電電力量および直流母線電圧の制御範囲に基づき、昇圧制御方式または降圧制御方式を適宜選択することで、これら各種の蓄電池の特性に合わせ、かつ、蓄電池に与えるダメージを極力抑えた放電処理が可能となる。
実施の形態2.
本発明を適用できる、先に説明した実施の形態1の変形例を、以下、実施の形態2として説明する。
即ち、実施の形態1では、蓄電池1の蓄電電力量に係り、蓄電池制御回路56において、充電制御における制御方式を選択する場合の閾値および充電を停止する閾値である第1、第2および第3の所定値として、それぞれ20%、80%および95%に設定するとし、また、放電制御における制御方式を選択する場合の閾値および放電を停止する閾値である第4および第5の所定値として、それぞれ20%および10%に設定するとしたが、本発明の適用上、蓄電池1の特性、更には、電力系統3や交流負荷4を含むシステム全体の構成、重要性等を加味して、例示したものと異なる閾値を設定しても良いことは言うまでもない。
また、実施の形態1では、説明を分かりやすくするため蓄電池1のみを使用する電力変換装置について説明したが、これに限るものではなく、自然エネルギーを活用する分散電源として太陽電池や風力発電を併設して構成したシステムに適用しても、先に説明したと同様の効果を奏することは言うまでもない。また、実施の形態1では、蓄電池1として据置型蓄電池を用いた場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、電気自動車の蓄電池を用いた場合でも同様の効果を奏することは言うまでもない。
また、実施の形態1では、蓄電池1としてリチュウムイオン電池を用いた場合について説明したがこれに限るものではない。更に、蓄電池管理ユニット2を蓄電池1に内蔵する構成としたがこれに限るものではなく、例えば、電力変換装置10本体で蓄電池1の情報を管理するように構成しても同様の効果を奏する。また、実施の形態1では、説明を簡単にするため、各制御(充放電昇圧、降圧制御)をH/Wで実施するものとして説明を行ったがこれに限るものではなく、上記全ての回路、あるいは一部の回路を中央集積回路(CPU)上に実装し、該CPU上で動作するS/Wで実現しても同様の効果を奏することはいうまでもない。また、上記各回路の機能をS/WとH/Wに分割し同様の機能を実現するようにしても良いことは言うまでもない。
また、実施の形態1では、DC/DC変換回路13の構成として、図2に示す絶縁型のDC/DC変換回路を用いた場合について説明したがこれに限るものではなく、絶縁トランス36を用いない非絶縁型のDC/DC変換回路を用いても同様の効果を奏することは言うまでもない。更に、回路構成も図2に限るものではないことは言うまでもない。
また、実施の形態1では、絶縁型のDC/DC変換回路13の制御方法として、図4〜図7に示す方法を説明したが、それに限るものではなく、例えば、昇圧制御を行う場合は、スイッチングデバイス31a〜31dに供給するDutyが50%の制御信号とスイッチングデバイス32a〜32dに供給するDutyが50%の制御信号の位相を制御することにより、蓄電池1に充電する電力あるいは蓄電池1から放電する電力を制御するように構成しても良い。
更に、実施の形態1では、蓄電池1の制御方式の切換えに蓄電池管理ユニット2より出力される蓄電池1内の蓄電電力量情報を使用したがこれに限るものではなく、例えば、蓄電電力量と蓄電池電圧との関係を基に、電圧計11より出力される畜電池電圧で切り換えるように構成しても良いことは言うまでもない。また、蓄電電力量情報などの蓄電池1に関する情報に関しては、DC/DC制御回路14内の蓄電池制御回路56内で管理しても良いことは言うまでもない。また、該蓄電池1の制御方式の切換え情報については、蓄電池1の劣化情報を管理している該蓄電池管理ユニット2より出力しても良いことは言うまでもない。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (9)

  1. 蓄電池と交流系統との間に接続され、前記交流系統からの電力により前記蓄電池を充電し前記蓄電池からの電力を前記交流系統に放電する電力変換装置であって、
    前記蓄電池の蓄電池電圧と直流母線電圧との変換を行うDC/DC変換回路と、前記直流母線電圧と前記交流系統の交流電圧との変換を行うDC/AC変換回路と、前記DC/DC変換回路および前記DC/AC変換回路を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記蓄電池電圧と前記蓄電池の蓄電電力量と前記直流母線電圧の制御範囲とに基づき前記DC/DC変換回路の制御方式として昇圧制御または降圧制御のいずれかを選択するとともに前記直流母線電圧の制御目標値を設定し、前記直流母線電圧が前記制御目標値となるよう前記選択した制御方式により前記DC/DC変換回路および前記DC/AC変換回路を制御する電力変換装置。
  2. 前記交流系統からの電力を前記蓄電池に充電する場合、
    前記制御回路は、前記制御方式として、前記蓄電電力量が第1の所定値未満または第2の所定値以上のときは前記降圧制御方式、前記蓄電電力量が前記第1の所定値以上で前記第2の所定値未満のときは前記昇圧制御方式を選択するとともに、前記選択された制御方式に基づき設定した前記直流母線電圧の制御目標値が、それぞれ前記直流母線電圧の前記制御範囲内に収まるときは前記選択された制御方式をそのまま踏襲し、前記直流母線電圧の前記制御範囲内に収まらないときは前記選択された制御方式と異なる降圧制御又は昇圧制御のいずれかの制御方式を選択する請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記交流系統からの電力を前記蓄電池に充電する場合、
    前記制御回路は、前記降圧制御方式で可能な最大の降圧最大充電電流値と前記蓄電池の温度を入力し、前記降圧最大充電電流値と前記温度における前記蓄電池に流しうる最大充電電流値とを比較し、前記降圧最大充電電流値が前記最大充電電流値未満のときは、前記制御方式として、前記蓄電電力量が第1の所定値未満または第2の所定値以上のときは前記降圧制御方式、前記蓄電電力量が前記第1の所定値以上で前記第2の所定値未満のときは前記昇圧制御方式を選択するとともに、前記選択された制御方式に基づき設定した前記直流母線電圧の制御目標値が、それぞれ前記直流母線電圧の前記制御範囲内に収まるときは前記選択された制御方式をそのまま踏襲し、前記直流母線電圧の前記制御範囲内に収まらないときは前記選択された制御方式と異なる降圧制御又は昇圧制御のいずれかの制御方式を選択し、
    前記降圧最大充電電流値が前記最大充電電流値以上のときは常に前記制御回路は前記降圧制御方式を選択するようにした請求項1記載の電力変換装置。
  4. 前記蓄電池からの電力を前記交流系統に放電する場合、
    前記制御回路は、前記制御方式として、前記蓄電電力量が第4の所定値未満のときは前記降圧制御方式、前記蓄電電力量が前記第4の所定値以上のときは前記昇圧制御方式を選択するとともに、前記選択された制御方式に基づき設定した前記直流母線電圧の制御目標値が、それぞれ前記直流母線電圧の前記制御範囲内に収まるときは前記選択された制御方式をそのまま踏襲し、前記直流母線電圧の前記制御範囲内に収まらないときは前記選択された制御方式と異なる降圧制御又は昇圧制御のいずれかの制御方式を選択する請求項1記載の電力変換装置。
  5. 前記交流系統に交流電源と交流負荷とが接続され、前記蓄電池からの電力を前記交流系統に放電する場合、
    前記蓄電池の放電制御に係る制御系の動作が、前記交流電源が正常時に比較して停電時は速くなるよう、前記交流電源の正常時/停電時で前記制御系の応答速度を変更するようにした請求項1または請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御回路は、所定の充電または放電に係る電流目標指令値と前記蓄電池の温度とを入力し、前記電流目標指令値と前記温度における前記蓄電池に流しうる前記充電または放電に係る電流最大値とを比較し、前記電流目標指令値が前記電流最大値以上のときは前記電流最大値を前記充電または放電に係る電流制御目標値に設定し、前記電流目標指令値が前記電流最大値未満のときは前記電流目標指令値を前記電流制御目標値に設定する請求項1記載の電力変換装置。
  7. 前記制御回路は、前記蓄電池の電流が、その初期値から所定の時定数で前記電流制御目標値まで増大するよう前記DC/DC変換回路および前記DC/AC変換回路を制御する請求項6記載の電力変換装置。
  8. 前記DC/DC変換回路の制御方式を昇圧制御から降圧制御にまたは降圧制御から昇圧制御に切り換える場合、切り換え前の制御方式を一旦停止して前記蓄電池の電流を零にし、切り換え後の制御方式をその制御変数を一旦初期化した後始動するようにした請求項1記載の電力変換装置。
  9. 前記DC/DC変換回路を、スイッチングデバイスを備え前記蓄電池電圧と中間交流電圧との変換の行うDC/AC変換器およびスイッチングデバイスを備え前記中間交流電圧と前記直流母線電圧との変換を行うAC/DC変換器で構成し、
    前記DC/DC変換回路が前記降圧制御を行う場合、前記DC/AC変換器およびAC/DC変換器のいずれか一方のスイッチングデバイスのスイッチング動作を停止させるようにした請求項1記載の電力変換装置。
JP2013557360A 2012-02-08 2012-08-21 電力変換装置 Active JP5800919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557360A JP5800919B2 (ja) 2012-02-08 2012-08-21 電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024601 2012-02-08
JP2012024601 2012-02-08
PCT/JP2012/071071 WO2013118336A1 (ja) 2012-02-08 2012-08-21 電力変換装置
JP2013557360A JP5800919B2 (ja) 2012-02-08 2012-08-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118336A1 JPWO2013118336A1 (ja) 2015-05-11
JP5800919B2 true JP5800919B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=48947124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557360A Active JP5800919B2 (ja) 2012-02-08 2012-08-21 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9735619B2 (ja)
JP (1) JP5800919B2 (ja)
CN (1) CN104106194B (ja)
DE (1) DE112012005842T5 (ja)
WO (1) WO2013118336A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133673B2 (en) 2017-11-21 2021-09-28 Riken Direct current bus control system

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9218043B2 (en) * 2012-07-26 2015-12-22 Intersil Americas LLC Battery charge system and method capable of operating in different configurations
JP5766356B2 (ja) 2012-08-08 2015-08-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5737321B2 (ja) * 2013-04-25 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車載用充電システム
US20140333141A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Photovoltaic (pv)-based ac module and solar systems therefrom
EP3007315A4 (en) * 2013-06-03 2016-07-06 Panasonic Ip Man Co Ltd Charger / discharger
JP6242177B2 (ja) * 2013-08-22 2017-12-06 三菱電機株式会社 電源装置及び照明装置
JP2015056933A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN105658467B (zh) 2013-10-17 2017-06-23 日产自动车株式会社 电力变换装置和电力变换方法
JP2015126691A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日東電工株式会社 回路装置、携帯機器、及び充電システム等
KR101677831B1 (ko) * 2015-02-11 2016-11-18 엘에스산전 주식회사 배터리 에너지 저장 시스템을 포함하는 전력 공급 시스템
KR20160098894A (ko) * 2015-02-11 2016-08-19 삼성에스디아이 주식회사 전력 변환 장치 및 그의 구동 방법
JP6380156B2 (ja) * 2015-02-19 2018-08-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6507879B2 (ja) * 2015-06-22 2019-05-08 住友電気工業株式会社 電力変換装置及びその制御方法
DE112015006711B4 (de) * 2015-07-15 2024-05-08 Honda Motor Co., Ltd. V2G-System und Lade/Entladesteuerungsverfahren
JP6402255B2 (ja) * 2015-07-15 2018-10-10 本田技研工業株式会社 充放電装置及び輸送機器
JP6493098B2 (ja) * 2015-08-31 2019-04-03 住友電気工業株式会社 電源装置及びその充電制御方法
JP6605313B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-13 株式会社三社電機製作所 双方向dc−dcコンバータ
CN108602445B (zh) * 2016-02-02 2021-12-17 丰田自动车欧洲公司 控制设备和用于充电可再充电蓄电池的方法
US10651677B2 (en) 2016-02-05 2020-05-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system and charging method, and power adapter and switching-mode power supply
ES2829256T3 (es) * 2016-02-05 2021-05-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de carga y adaptador
JP6299782B2 (ja) * 2016-02-10 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US11088549B2 (en) 2016-03-22 2021-08-10 Intersil Americas LLC Multiple chargers configuration in one system
US10594152B1 (en) 2016-03-25 2020-03-17 Intersil Americas LLC Method and system for a battery charger
DE102016220584A1 (de) 2016-10-20 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Stromrichters
DE102017002113A1 (de) 2017-03-08 2018-09-13 Thyssenkrupp Ag Unterseeboot und Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems eines Unterseebootes
DE102017204247A1 (de) 2017-03-14 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Ladegeräts
CA3067343A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Dynapower Company Llc Method and system for extracting excess power
EP3447016B1 (en) * 2017-08-24 2023-12-06 KONE Corporation Power system for vertical transportation, method and vertical transportation arrangements
JP6932607B2 (ja) * 2017-10-11 2021-09-08 Ntn株式会社 直流給電システム
CN108054902B (zh) * 2017-11-02 2019-12-13 珠海格力电器股份有限公司 Dc/dc变换装置及其控制方法、装置、存储介质和处理器
US11616368B2 (en) * 2017-12-22 2023-03-28 Lg Innotek Co., Ltd. Power supply system including DC-to-DC converter and control method therefor
JP7357236B2 (ja) * 2019-02-06 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力システム
JP6763491B1 (ja) * 2019-05-29 2020-09-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム
EP4033650A1 (en) * 2020-12-09 2022-07-27 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Power converter control method, device, and system
JP2023027996A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 矢崎総業株式会社 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法
WO2024016056A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Stephen Phillips A multistage energy conversion system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094363A (en) * 1998-12-21 2000-07-25 Phoenixtec Power Co., Ltd. Uninterruptible power supply with AC sine wave output and energy recycle function
JP3606780B2 (ja) * 1999-12-24 2005-01-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP2003299396A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Ebara Densan Ltd 風力発電装置
JP4641507B2 (ja) 2006-03-17 2011-03-02 シャープ株式会社 給電システム
US7855466B2 (en) * 2006-12-29 2010-12-21 Cummins Power Generation Ip, Inc. Electric power generation system with current-controlled power boost
CN101521392A (zh) 2008-02-28 2009-09-02 德观电子(上海)有限公司 脱机式不间断电源装置
MX2011000429A (es) * 2008-07-30 2011-02-23 Toshiba Mitsubishi Elec Inc Dispositivo de conversion de energia.
US7608937B1 (en) * 2008-09-30 2009-10-27 General Electric Company Power generation system and method for storing electrical energy
JP5079725B2 (ja) * 2009-03-05 2012-11-21 住友重機械工業株式会社 作業機械
JP5549904B2 (ja) * 2008-12-18 2014-07-16 シャープ株式会社 電力変換装置、電力変換装置制御プログラム、並びに電力変換装置制御プログラムを記録した記録媒体
CN101826741B (zh) 2010-03-11 2012-07-04 哈尔滨工业大学深圳研究生院 太阳能电池充电***及控制方法
CN101872990B (zh) * 2010-06-28 2013-07-17 山东申普交通科技有限公司 蓄电池无损伤快速均衡充电器的控制策略
US8189305B2 (en) * 2010-07-19 2012-05-29 Robert Charles Newman Auxiliary battery system
JPWO2012043138A1 (ja) * 2010-09-29 2014-02-06 三洋電機株式会社 電源システム
US8698354B2 (en) * 2010-11-05 2014-04-15 Schneider Electric It Corporation System and method for bidirectional DC-AC power conversion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133673B2 (en) 2017-11-21 2021-09-28 Riken Direct current bus control system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104106194B (zh) 2016-07-06
DE112012005842T5 (de) 2014-11-06
CN104106194A (zh) 2014-10-15
JPWO2013118336A1 (ja) 2015-05-11
WO2013118336A1 (ja) 2013-08-15
US20140327306A1 (en) 2014-11-06
US9735619B2 (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800919B2 (ja) 電力変換装置
JP5744307B2 (ja) 電力変換装置
KR101116430B1 (ko) 에너지 저장 시스템
EP3148037B1 (en) Energy storage system
US8456878B2 (en) Power storage system and method of controlling the same
JP5272040B2 (ja) 電力貯蔵システム及びその制御方法
KR101084214B1 (ko) 계통 연계형 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템 제어 방법
US9190915B2 (en) Electric-power conversion device
JP6731607B2 (ja) 電力変換システム
JP2008131736A (ja) 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
WO2011122672A1 (ja) 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
JP2012210018A (ja) 直流給電システム
WO2013094396A1 (ja) 充放電装置およびこれを用いた充放電システム
JP2017139834A (ja) 電力変換装置、およびパワーコンディショナシステム
JP2017099235A (ja) 電力変換システム及び制御装置
JP2015056933A (ja) 電力変換装置
JP6358376B2 (ja) 蓄電池用変換装置、電力供給システムおよび電力供給制御方法
JP6722295B2 (ja) 電力変換システム、電力供給システムおよび電力変換装置
US10916946B2 (en) Energy storage apparatus
JP6268786B2 (ja) パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステムおよびパワーコンディショナの制御方法
WO2018138710A1 (ja) 直流給電システム
WO2018155442A1 (ja) 直流給電システム
WO2023243072A1 (ja) 直流配電システム
JP2024006239A (ja) 電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250