JP7166886B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7166886B2
JP7166886B2 JP2018214208A JP2018214208A JP7166886B2 JP 7166886 B2 JP7166886 B2 JP 7166886B2 JP 2018214208 A JP2018214208 A JP 2018214208A JP 2018214208 A JP2018214208 A JP 2018214208A JP 7166886 B2 JP7166886 B2 JP 7166886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
sheet feeding
signal
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083480A (ja
Inventor
康純 田場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018214208A priority Critical patent/JP7166886B2/ja
Priority to US16/659,930 priority patent/US11332330B2/en
Publication of JP2020083480A publication Critical patent/JP2020083480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166886B2 publication Critical patent/JP7166886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/521Presence of foreign object or undesirable material, i.e. material of another nature than the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置及びシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
画像形成装置に用いられるシート給送装置には、シートが積載される昇降可能なトレイと、トレイ上のシートを給送する給送ローラとを備えたものがある。トレイを昇降させる昇降機構としては、トレイを吊り下げているワイヤーをモータの駆動力により巻き取るものや、トレイの下面を支持しているアーム部材をモータで回動させるものがある。このようなシート給送装置において、輸送中にトレイが不用意に移動して装置が破損することを防ぐため、トレイの移動を規制するための梱包材が装着される場合がある。
しかし、梱包材がシート給送装置の内部に残ったままシート給送装置の電源が投入され、トレイの昇降動作が行われると、トレイや昇降機構に大きな負荷が掛かって破損する可能性がある。そこで、特許文献1では、シート面検知センサに梱包材の一部が接触し、かつ、シート有無検知センサに梱包材が接触しないように配置することで、梱包材が装着されている場合は制御部がシート無し状態と判断するように構成している。そして、画像形成装置の表示部にシート無し状態を通知するメッセージを表示することで、ユーザに梱包材の存在を気付かせて、梱包材が装着されたままでトレイの昇降動作が行われることを防いでいる。
特開2011-121723号公報
しかしながら、上記文献の構成では、給送ローラがシートに当接する位置の付近で梱包材の一部がシート面検知センサに接触している。そのため、例えば輸送時の振動によって梱包材がシート面検知センサのシートに対向する面に傷をつけると、シートが傷に引っ掛かって給送不良が発生する可能性がある。また、梱包材の一部が給送ローラと同程度の高さまで延びているため、トレイを引き出す際に梱包材が他の部材と接触する可能性があった。
そこで、本発明は、梱包材の取り忘れを防ぐと共に、梱包材が周辺の部材に影響を与えることを回避可能なシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートが積載されるシート積載部を有し、シートを収納する収納手段と、前記シート積載部の上方に配置され、前記シート積載部に積載されたシートを給送するシート給送手段と、前記シート積載部を昇降させる昇降手段と、前記シート積載部に積載されているシートの有無を検知する第1検知手段と、前記シート積載部が、前記シート給送手段が前記シート積載部に積載されたシートに当接する位置よりも下方の所定位置より上方にある場合に第1の信号を出力し、前記シート積載部が前記所定位置より下方にある場合に第2の信号を出力する第2検知手段と、前記収納手段に装着された梱包材と、前記シート積載部が前記所定位置より下方にある状態で前記第2検知手段が前記第1の信号を出力するように、前記第2検知手段の状態を規制する規制手段と、前記昇降手段による前記シート積載部の移動を制御する制御手段であって、シート給送装置の電源が投入された際に、前記第1検知手段がシートを検知しておらず、かつ、前記第2検知手段が前記第1の信号を出力している場合、前記昇降手段に前記シート積載部を移動させない制御手段と、を備える、ことを特徴とするシート給送装置である。
本発明によれば、梱包材の取り忘れを防ぐと共に、梱包材が周辺の部材に影響を与えることを回避することができる。
実施例1に係る画像形成装置の概略図。 実施例1に係る給送デッキの内部を示す斜視図。 図2の一部を拡大した拡大図。 図2に示す切断位置における給送デッキの断面図。 実施例1に係るプリンタの制御系を示すブロック図。 実施例1に係る給送デッキの断面図。 実施例1に係る給送デッキの断面図。 実施例1に係る給送デッキの断面図。 実施例1に係る梱包材の斜視図。 実施例1に係る給送デッキに梱包材が装着された様子を示す斜視図。 図10に示す切断位置における給送デッキの断面図。 実施例1に係る固定部材の形状及び取付方法を説明するための図。 実施例1に係る給送デッキの制御方法を示すフローチャート。 実施例2に係る給送デッキに梱包材が装着された様子を示す斜視図。 図14に示す切断位置における給送デッキの断面図。 実施例3に係る梱包材の斜視図。 実施例3に係る給送デッキに梱包材が装着された様子を示す斜視図。 図17に示す切断位置における給送デッキの断面図。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施例1の画像形成装置であるモノクロのトナー像を形成する電子写真方式のレーザビームプリンタで(以下、プリンタ1とする)を示す概略図である。プリンタ1は、給送デッキ14と、画像形成部2を有し給送デッキ14の上方に連結されたプリンタ本体1Aと、によって構成される。
プリンタ1に対して画像形成の指令が入力されると、画像形成部2が電子写真方式の画像形成プロセスを実行する。即ち、帯電ローラ2bが像担持体である感光ドラム2aの表面を帯電させ、レーザスキャナ3が印刷すべき画像データに基づいて変調されたレーザ光を感光ドラム2aに照射してドラム表面に静電潜像を書き込む。現像ローラ2cは感光ドラム2aに帯電したトナー粒子を供給し、静電潜像をトナー像に現像する。現像により消費されたトナーは、トナー容器2dから補充される。
画像形成プロセスに並行して、プリンタ本体1Aのシート給送部5又は給送デッキ14からシートSが給送される。シート給送部5の給送ユニット5fは、プリンタ本体1Aに装着されているカセット5aに積載されたシートSを給送する。給送デッキ14の給送ユニット14fは、給送デッキ14のデッキ部14aに収納されたシートSを給送する。各給送ユニット5f,14fは、ピックアップローラ6と、フィードローラ7と、分離ローラ8とを有する。ピックアップローラ6によってカセット5a又はデッキ部14aから繰り出されたシートSは、フィードローラ7及び分離ローラ8によって1枚ずつに分離されて搬送される。
上記分離ローラ8には、トルクリミッタが内蔵されており、フィードローラ7及び分離ローラ8によって形成される分離ニップにシートが1枚搬送された際には、分離ローラ8がフィードローラ7に従動回転するようにトルクリミッタのリミット値が設定される。また、分離ニップにシートが複数枚搬送された際には、分離ローラ8はフィードローラ7に従動回転せずに停止する。なお、フィードローラ7によるシート搬送方向とは逆方向にシートを搬送するように、分離ローラ8に駆動を入力してもよい。
シート給送部5又は給送デッキ14から給送されたシートSは、搬送ローラ対9,19を経由して搬送され、停止状態のレジストレーションローラ対10に突き当てられて斜行補正される。レジストレーションローラ対10は、画像形成部2による画像形成プロセスに同期したタイミングで、感光ドラム2aと転写ローラ4との間の転写部にシートSを送り込む。そして、転写ローラ4にバイアス電圧が印加されることにより、感光ドラム2aからシートSにトナー像が転写される。ドラム上に残った残トナー等の付着物は、クリーニングブレード2eによって除去され、廃トナー容器2fに回収される。
トナー像が転写されたシートSは、定着装置11に搬送される。定着装置11は、加熱ローラ及び加圧ローラによってシートSを挟持して搬送しながら、シート上のトナー像に熱及び圧力を付与する。これにより、トナーが溶融し、その後固着するため、画像がシートSに定着する。定着装置11を通過したシートSは、排出ローラ対12によって排出トレイ13に排出される。
上記画像形成部2は画像形成手段の一例であり、像担持体に形成したトナー像を中間転写ベルト等の中間転写体を介してシートに転写する中間転写方式の電子写真ユニットに置き換えてもよい。また、インクジェット方式やオフセット印刷方式等の電子写真以外の画像形成ユニットを画像形成手段としてもよい。
(給送デッキ)
次に、給送デッキ14について説明する。図2は、給送デッキ14のデッキ部14aを筐体14b(図1)から引き出した状態を示す斜視図である。デッキ部14aは、スライドレールを介して筐体14bに支持され、筐体14bから所定の引き出し方向X1(本実施例では、プリンタ1の正面方向)に引き出し可能である。デッキ部14aの内部には、シートが積載されるトレイ15が配置されている。トレイ15は本実施例のシート積載部であり、デッキ部14aは本実施例の収納手段である。トレイ15に積載されたシートの位置は、サイド規制部材16a,16b,17a,17b及び後端規制部材18a,18bによって規制される。即ち、サイド規制部材16a,16b,17a,17bは、シートの幅方向(給送ユニット14fによるシート給送方向に垂直な方向)におけるシートの端部に当接し、後端規制部材18a,18bはシートの後端(シート給送方向の上流端)に当接する。
給送デッキ14には、装置の状態を検知するための検知手段として、シート面センサ21及びシート有無センサ23が配置されている。シート有無センサ23は本実施例の第1検知手段であり、シート面センサ21は本実施例の第3検知手段である。シート面センサ21は、トレイ15に積載されたシートの上面が、給送ユニット14fによって給送可能な高さにあることを検知するセンサであり、最上位シートの位置を給送に適した範囲に維持するために用いられる。シート有無センサ23は、トレイ15に積載されたシートの有無を検知するセンサである。
図3は、図2において破線で囲った箇所の拡大図である。給送ユニット14fのピックアップローラは、保持部材であるホルダ20によって回転可能に保持されている。ホルダ20は、フィードローラのローラ軸8aを中心にして上下に回動する。本実施例のシート面センサ21は、ホルダ20の先端部に設けられたフラグ20aによって遮光される光電センサを用いている。即ち、トレイ15に積載されているシートがピックアップローラに当接していない場合はセンサの受光部が遮光されず(オン状態)、ピックアップローラにシートが当接してホルダ20が上方に押し上げられると受光部が遮光される(オフ状態)となる。
また、本実施例のシート有無センサ23は、シート検知レバー22のフラグ22aによって遮光される光電センサを用いている。シート検知レバー22は、ローラ軸8aに支持され、給送ユニット14fのホルダ20とは独立に回動可能である。トレイ15に積載されているシートがシート検知レバー22に当接していない場合はセンサの受光部が遮光されず(オン状態)、シート検知レバー22にシートが当接してフラグ22aが上方に回動すると受光部が遮光される(オフ状態)となる。
ここで、図2に示すように、トレイ15のシート検知レバー22に対応する位置には開口15aが形成されている。このため、トレイ15にシートが積載されていない状態では、トレイ15を上昇させてもシート検知レバー22は開口15aに入り込んで回動せず、シート有無センサ23の出力はオンからオフへと変化しない。これに対し、ホルダ20のフラグ20aに対応する位置には開口が設けられていない。このため、シートが積載されていない状態であっても、トレイ15が所定の高さまで上昇するとシート面センサ21の出力はオンからオフに変化する。
また、給送デッキ14には、シートの残量を算出するためにトレイ15の位置に関する情報を取得するための検知手段(本実施例の第2検知手段)として、トレイ位置検知部が設けられている。図4は、図2に示す切断位置における給送デッキ14の断面図である。トレイ位置検知部35は、デッキ部14aに設置された三連スイッチ25の内のトレイ位置検知スイッチ25aと、トレイ15に連動して移動可能な移動部材であるトレイ検知フラグ24とによって構成される。
図2及び図4に示すように、トレイ検知フラグ24は、デッキ部14aの奥側フレーム29aに形成されたスリット29sを通してトレイ15の上方に突出している。トレイ15が上下方向における所定位置より上方にある場合、トレイ検知フラグ24はトレイ15の当接部15bに当接した状態でトレイ15と共に昇降する。トレイ15が所定位置より下方にある場合、トレイ検知フラグ24は当接部15bから離間し、スリット29sの下端部に当接している状態で静止する。
トレイ位置検知スイッチ25aは、トレイ検知フラグ24がスリット29sの下端位置にある場合にトレイ検知フラグ24の突起部24aに押圧されて作動するように配置されている。つまり、トレイ位置検知スイッチ25aは、トレイ15が上下方向における所定位置より上方にあるか否かによって出力信号が変化するように構成されている。後述するように、本実施例においてトレイ位置検知スイッチ25aの出力信号が変化する際のトレイ15の位置は、給送デッキ14に収納されているシートの残量を求めるための基準位置として扱われる。そのため、以下の説明ではトレイ位置検知スイッチ25aの出力信号が切り換わる位置をトレイ15の「基準位置」とする。
なお、三連スイッチ25の2つ目のスイッチ25bは、デッキ部14aが給送デッキ14の筐体14bに対して所定の位置に挿入されているか否かを検知する。つまり、スイッチ25bの出力信号により、制御部はデッキ部14aの開閉状態を取得可能である。また、3つ目のスイッチ25cは、トレイ15に積載されているシートのサイズを判別するために用いられる。即ち、サイド規制部材16a,16b,17a,17bの位置によってスイッチ25cの出力信号が変化するように構成され、スイッチ25cの出力信号から、例えばA4サイズとレターサイズのどちらが収納されているかを判別可能である。
図5は、プリンタ1の制御系を示すブロック図である。制御部50は、中央処理装置(CPU)51と、読取専用メモリ(ROM)52と、ランダムアクセスメモリ(RAM)53と、不揮発性RAM(NVRAM)54と、が実装された制御基板であり、プリンタ本体1Aに搭載されている。CPU51は、ROM52等の非一過性の記憶媒体に格納されている制御プログラムを読み出して実行し、給送デッキ14を含めたプリンタ1全体の動作を制御する。RAM52は、CPU51がプログラムを実行する際の作業スペースとなる。NVRAM54は、CPU51が制御に用いるデータを記憶し、プリンタ1の電源がオンオフされた場合でもデータを保持する。なお、NVRAM54は、記憶内容を書き換え可能な不揮発性の記憶装置の一例であり、以下で説明するNVRAM54の機能を、例えばEEPROMやSSDを用いて実現してもよい。
制御部50は、プリンタ1のユーザインタフェースである表示部55に接続されている。表示部55は、ユーザに情報を表示する表示手段としてのディスプレイを備える。CPU51は、表示部55に指令信号を送り、プリンタ1の現在の状態(例えば、給送デッキ14のシート残量)や、ユーザに対する報知(例えば、シートの補充を促す警告メッセージ)等の情報をディスプレイに表示させる。また、表示部55は、ユーザの入力操作を受け付ける物理キー及びディスプレイのタッチパネル機能を備え、プリンタ1に対して設定情報や印刷指示を入力可能な入力手段としても機能する。表示部55に対して入力された情報は、制御部50へと伝達される。
給送デッキ14に設けられた上述のシート面センサ21、シート有無センサ23及びトレイ位置検知スイッチ25aの出力信号は制御部50に入力される。CPU51は、これらの出力信号に基づいて制御プログラムを実行し、給送モータM1及びトレイ昇降モータM2を駆動する駆動回路に対してモータの回転速度や回転量を指示する指令を送ることにより、給送デッキ14の動作を制御する。給送モータM1は、給送デッキ14の給送ユニット14fを駆動する駆動源であり、トレイ昇降モータM2はトレイ15を昇降させる昇降機構を駆動する駆動源である。なお、本実施例ではワイヤー式の昇降機構を用いており、トレイ15は不図示のワイヤーに吊り下げられている。トレイ昇降モータM2は、ワイヤーが巻き付けられたワイヤーリール59を回転させて、ワイヤーの巻き取り及び繰り出しを行うことで、トレイ15の昇降動作を行う。
なお、本実施例では、トレイ昇降モータM2としてステッピングモータを使用している。CPU51は、ステッピングモータの駆動ステップ数を表す変数(パルスカウント)を計測する機能を有する。トレイ昇降モータM2のパルスカウントの変化量は、トレイ15のリフトアップ又はリフトダウンにおける移動量に対応する。
(シート残量の算出)
以下、トレイ位置検知スイッチ25aを用いたシート残量の算出方法について、図6~図8を用いて説明する。図6は、トレイ15にシートSを積載した状態でデッキ部14aを筐体に挿入した直後の様子を示している。このとき、トレイ15の当接部15bはトレイ検知フラグ24と非接触状態であり、トレイ検知フラグ24の突起部24aがトレイ位置検知スイッチ25aを押圧しているため、トレイ位置検知スイッチ25aの出力信号はオンになっている。つまり、トレイ位置検知スイッチ25aは、トレイ15が所定位置より下方にあることを表す第2の信号を出力している。また、ピックアップローラ6及びシート検知レバー22はシートSと非接触状態であり、フラグ20a,22aはシート面センサ21及びシート有無センサ23を遮光していない。つまり、シート面センサ21及びシート有無センサ23の出力信号がいずれもオンの状態である。トレイ位置検知スイッチ25aがオンの状態であるとき、CPU51はトレイ昇降モータM2のパルスカウントを初期化する。
デッキ部14aが筐体内に挿入された後、CPU51からの指示によってトレイ昇降モータが回転すると、トレイ15を支持しているワイヤーが巻き取られてトレイ15のリフトアップが開始する。図7は、図6の状態からトレイ15がリフトアップして当接部15bがトレイ検知フラグ24と当接し、トレイ検知フラグ24を持ち上げ始めた状態を示している。このとき、トレイ検知フラグ24が上昇したことで、突起部24aがトレイ位置検知スイッチ25aから離間し、トレイ位置検知スイッチ25aの出力信号はオフの状態となっている。つまり、トレイ位置検知スイッチ25aは、トレイ15が所定位置より上方にあることを表す第1の信号を出力している。CPU51は、トレイ位置検知スイッチ25aがオンからオフに変化した時点を基準にして、トレイ昇降モータM2の駆動量を測定する。つまり、CPU51はトレイ位置検知スイッチ25aがオンからオフに変化した時点でトレイ昇降モータM2のパルスカウントの計測を開始する。
図8は、図7の状態からさらにトレイ15がリフトアップしてシートSの上面がピックアップローラ6及びシート検知レバー22に当接し、フラグ20a,22aがシート面センサ21及びシート有無センサ23を遮光した状態を示している。つまり、シート面センサ21及びシート有無センサ23の出力信号はいずれもオフの状態になっている。シート面センサ21がオンからオフに変化すると、CPU51からの指令によってトレイ昇降モータM2が停止され、パルスカウントの計測が終了する。CPU51は、測定されたパルスカウントの値をNVRAM54に書き込む。
ここで、トレイ位置検知スイッチ25aがオンからオフに切り替わる際のトレイ位置と、シートが積載されていないトレイ15がピックアップローラ6に当接してシート面センサ21がオンからオフに切換わる際のトレイ位置は、いずれも既知である。この2つのトレイ位置の上下方向の距離E(図7)と、トレイ昇降モータのパルスカウントから算出されるトレイ15のリフトアップ量とに基づいて、CPU51はシートの残量(トレイ15に積載されているシートSの積載高さ)を求めることができる。
例えば、トレイ位置検知スイッチ25aがオンからオフに切り替わった直後にシート面センサ21がオンからオフに切換わっていれば、距離Eと略同じ高さでシートSが積載されていることが分かる。また、トレイ位置検知スイッチ25aがオンからオフに切り替わった後、シート面センサ21がオンからオフに切り換わるまでのリフトアップ量が距離Eと略等しければ、シートSの積載量がゼロ又は僅かであることが分かる。この場合、シート有無センサ23がオンであれば積載量はゼロであり、シート有無センサ23がオフであれば少なくとも1枚のシートSが積載されていることが分かる。なお、トレイ位置検知スイッチ25aがオンの状態でシート面センサ21がオフの信号を出力しているときは、シートSが距離Eに等しい高さ又はそれ以上の高さで積載されていることが分かる。
CPU51は、算出したシートの残量を表示部55に通知し、表示部55は、通知されたシートの残量に基づいて、シートの残量に関する情報を表示する画面の表示内容を更新する。「シートの残量に関する情報」の例としては、給送デッキ14を模式的に表す画像の一部を段階的に変化させることでシートの残量を表現するインジケータや、最大積載量に対するシートの残量の割合を数値で表したものが挙げられる。
(梱包材)
次に、給送デッキ14に装着される梱包材について説明する。図9に示すように、本実施例の梱包材26は、段ボール紙をコの字状(装着状態における上方側が開いた矩形状)に屈曲させたものを使用している。図10に示すように、梱包材26は、底部26bにおいてトレイ15の上面に当接し、側部26a,26aにおいてデッキ部14aの側面フレーム29b,29bに当接している状態で、テープ27等の固定具を用いてデッキ部14aに固定されている。これにより、トレイ15の上面が保護されると共に、デッキ部14aに対するトレイ15の移動が規制される。なお、段ボール紙に限らず、例えば気泡緩衝材や樹脂製のシートを梱包材としてもちいてもよい。
梱包材26が装着された状態(給送デッキ14の梱包状態)におけるトレイ15の位置はトレイ15の基準位置より下方に設定される。特に、本実施例ではトレイ15が可動範囲の下限位置にある状態で梱包材26が装着される。梱包状態において、梱包材26は、シート検知レバー22及び給送ユニット14fのホルダ20に接触しない位置、即ち、シート検知レバー22の可動範囲及びホルダ20の可動範囲のいずれに対しても下方に離間した位置にある。つまり、梱包材26は輸送時の振動等によってシート検知レバー22及びホルダ20に接触して傷付けることがないように配置されている。また、梱包材26は、デッキ部14aに比べて低い位置に配置されているため、デッキ部14aを引き出す際に梱包材26が給送デッキ14の筐体側の部材に接触することが回避される。
なお、本実施例におけるデッキ部14aの側面フレーム29bには、上縁部が下方に切り欠かれた切欠き部29cが設けられ、梱包材26の側部26aは切欠き部29cにテープ27で固定されている。切欠き部29cの高さは、例えばトレイ15の基準位置より低く設定される。一方、切欠き部29cの外側における側面フレーム29bの上縁部29d(図6)は、例えばシート検知レバー22の下端部及びホルダ20の下端部と同程度の位置まで延びている。
(固定部材)
次に、本実施例の規制手段である固定部材28について説明する。図10に示すように、固定部材28は、給送デッキ14を輸送する場合等に、梱包材26と共に給送デッキ14に装着される部材である。固定部材28は、トレイ15が基準位置より下方の位置で固定された状態において、電源が投入された際にトレイ位置検知スイッチ25aがオフ信号を出力するようにトレイ位置検知部35の状態を規制する機能を有する。
図11は図10に示す切断位置における給送デッキ14の断面図であり、図12は固定部材28の装着方法を説明するための図である。図11及び図12に示すように、固定部材28は、トレイ検知フラグ24を支持する上面28a及びデッキ部14aの奥側フレーム29aに当接する当接面28fを含む、略直方体形状の部材である。本実施例の固定部材28は、金型を用いて成型された樹脂成形品を用いるが、例えば段ボール紙を折り曲げて同様の形状にしてもよい。
固定部材28は、デッキ部14aのフレームに係合する係合部として、それぞれ当接面28fから突出するフック部28b及びスナップフィット28c,28dを有する。固定部材28は、フック部28b及びスナップフィット28c,28dが奥側フレーム29aの角穴29e,29f,29gに係合することで奥側フレーム29aに固定されている。また、押圧部28eを指で押圧してスナップフィット28c,28dを角穴29e,29fから離脱させることで、固定部材28は奥側フレーム29aから容易に取り外される。
固定部材28がデッキ部14aに装着されている場合、トレイ検知フラグ24は、スリット29sの下端位置より上方に持ち上げられた状態で固定部材28の上面28aに支持される。つまり、トレイ検知フラグ24は、突起部24aがトレイ位置検知スイッチ25aから離間した所定の保持位置で保持される。このとき、トレイ位置検知スイッチ25aは突起部24aに接触していないため、トレイ位置検知スイッチ25aの出力信号はオフとなっている。つまり、固定部材28が装着されているとき、トレイ15が実際には所定位置より下方にある状態で、トレイ位置検知スイッチ25aはトレイ15が所定位置より上方にあることを表す第1の信号を出力する。
梱包状態において、梱包材26及び固定部材28は、シート面センサ21、シート有無センサ23、及び給送ユニット14fのいずれからも下方に離間した位置にある。つまり、梱包材26及び固定部材28は、シート面センサ21の検知位置(シート又はトレイ15がホルダ20のフラグ20aに当接してシート面センサ21がオフからオンに切り換わる位置)より下方に離間している。また、梱包材26及び固定部材28は、ホルダ20が上下に回動する際にピックアップローラ6が移動する範囲の下端より下方に離間している。従って、デッキ部14aの引き出しが行われる場合であっても、給送デッキ14の筐体側に支持されているシート面センサ21やピックアップローラ6等の部材に梱包材26及び固定部材28が接触しないように配置されている。
また、本実施例の固定部材28は、図10に示すようにデッキ部14aの奥側フレーム29a(引き出し方向X1における上流側の壁面)に装着される。つまり、固定部材28はユーザがデッキ部14aを引き出した際に容易に視認できる位置にある。
(制御方法)
次に、梱包状態の給送デッキ14がユーザに届いて装置の電源が投入された場合に、梱包材26の取り忘れを防ぐための制御方法について図13のフローチャートに沿って説明する。本フローチャートは、プリンタ1の電源が投入された場合に開始される。また、フローチャートの各工程の処理は、制御部50のCPU51が制御プログラムを実行することで達成される。
プリンタ1に電源が投入されると、CPU51は「トレイ位置検知スイッチ25aがオフ」かつ「シート有無センサ23がオン」であるか否かを確認する(S1)。この条件が共に満たされている場合、CPU51はトレイ15をリフトアップさせない判断を下し(S2)、給送デッキ14にシートが無いことを表示部55に通知する(S3)。通知を受けた表示部55は、給送デッキ14にシートが無いことを表す情報を画面上に表示してシートが無い旨をユーザに報知する。
ここで、給送デッキ14に梱包材26及び固定部材28が装着されている状態では、電源投入時に「トレイ位置検知スイッチ25aがオフ」かつ「シート有無センサ23がオン」となる。即ち、固定部材28によってトレイ検知フラグ24が持ち上げられているため、トレイ位置検知スイッチ25aの出力信号はオフとなる。また、梱包材26はシート検知レバー22に接触しない位置にあるため、シート有無センサ23の出力信号はオン(非遮光状態)となる。従って、電源投入時に梱包材26及び固定部材28が装着されていると、トレイ15のリフトアップが規制され、表示部55には給送デッキ14にシートが無いことを表す情報が表示される。
表示部55から情報を受け取ったユーザがシートの補充を行うためにデッキ部14aを開くと、デッキ内に梱包材26、テープ27及び固定部材28が装着されていることを視認する。ユーザが梱包材26、テープ27及び固定部材28を取り外すと、トレイ検知フラグ24は自重により落下してスリット29sの下端位置で停止し、突起部24aがトレイ位置検知スイッチ25aに接触する。従って、ユーザが梱包材等を適切に取り除いた状態でデッキ部14aを閉じると、トレイ位置検知スイッチ25aがオフからオンに変化する。CPU51は、S3の通知を行った後、トレイ位置検知スイッチ25aがオフからオンに変化したことを確認すると(S4)、シートの残量に応じてトレイ15のリフトアップを実行可能な状態であると判断してS5~S10の処理に進む。
なお、梱包材26等が既に取り除かれている場合であっても、電源が投入された時点でトレイ15が基準位置より上方にあり、かつ、トレイ15にシートが積載されていない場合には、S1の条件が満たされる。従って、CPU51は、梱包材26が装着されている場合と同様にS2~S4の処理を実行する。この場合、ユーザが表示部55の表示に従ってデッキ部14aを開くことで、トレイ15は基準位置より下方に落下する。その後、デッキ部14aが閉じられるとトレイ位置検知スイッチ25aがオン状態となっているため、CPU51はトレイ15のリフトアップを実行可能な状態であると判断する。
一方、S1の条件が満たされていない場合、つまり、電源投入時に「トレイ位置検知スイッチ25aがオン」又は「シート有無センサ23の信号がオフ」の場合、CPU51はS2~S4の処理を実行する必要はないと判断し、S5~S10の処理へ進む。ここで、固定部材28が装着されていれば、通常、トレイ位置検知スイッチ25aはオンにならないため、電源投入時に「トレイ位置検知スイッチ25aがオン」であれば固定部材28が既に取り除かれていることが分かる。また、電源投入時に「シート有無センサ23の信号がオフ(遮光状態)」であれば、シート検知レバー22の高さまでシートが積載されていることが分かる。従って、これらの場合は梱包材等が既に取り除かれていると判断することができ、CPU51はS2~S4の処理を実行する必要はないと判断する。
S5~S10では、最上位シートの位置を給送ユニット14fによる給送動作を実行可能な範囲に維持するようにトレイ15の昇降が行われる。即ち、シート面センサ21がオンの場合(S5:No)、つまり給送位置に最上位シートが無い場合、シート面センサ21がオンからオフに変化するまでトレイ15のリフトアップが行われる(S6)。シート面センサ21がオフになると(S5:Yes)、シート有無センサ23によってシートの有無が確認される(S7)。シート有無センサ23がオフの場合、つまりトレイ上にシートがある場合、給送動作を実行可能と判断される。つまり、プリンタ1に対してユーザが画像形成動作の実行を指示すると、給送モータM1によって給送ユニット14fが駆動され、シートが1枚ずつ給送される(S8)。その後、シートを給送することで最上位シートの位置が下がり、シート面センサ21がオフからオンに変化すると、再びリフトアップが行われる(S6)。
一方、S7においてシート有無センサ23がオンの場合、つまりトレイ15が給送位置まで上昇したにも関わらずシート有無センサ23がシートを検知しない場合、トレイ上にシートがないために給送動作を実行できないと判断される。この場合、CPU51はトレイ15をリフトアップさせない判断を下し(S9)、表示部55を介して、ユーザに対して給送デッキ14にシートが無いことを報知する(S10)。その後、給送デッキ14が開かれた後に閉じられたことを検知すると(S11:Yes)、S5に戻って処理を繰り返す。
(本実施例のまとめ)
以上説明した通り、本実施例では、トレイ15が基準位置より下方にある梱包状態において、固定部材28を用いて、トレイ15が所定位置より上方にあることを表すオフ信号(第1の信号)が出力されるようにトレイ位置検知部35の状態を規制する。そして、プリンタ1の電源が投入された際のトレイ位置検知部35及びシート有無センサ23の出力信号に基づいて、トレイ15のリフトアップを実行可能であるか否かの判断が行われる(図13のS1)。このとき、シート有無センサ23がシートを検知しておらず、かつ、トレイ位置検知部35がオフ信号を出力している場合、トレイ15のリフトアップが規制される。言い換えると、シート給送装置の電源が投入された際に、第1検知手段がシートを検知しておらず、かつ、第2検知手段が第1の信号を出力している場合、昇降手段によるシート積載部の移動が規制される。
これにより、給送デッキ14に梱包材26が装着されている状態でプリンタ1の電源が投入されたとしても、トレイ15のリフトアップが規制される。従って、梱包材26が装着されたままでトレイ15のリフトアップが行われた場合に懸念される、デッキ内部の部品の破損が防がれる。また、本実施例では表示部55には給送デッキ14にシートが無いことを表す情報が表示されるため、デッキ部14aを開いて梱包材等を取り除くようにユーザを誘導することができる。
ここで、固定部材28によりトレイ位置検知部35の状態を規制する方法に代えて、梱包材の一部を上方に延ばしてシート面センサ21の状態を規制することも考えられる。この場合、梱包材でホルダ20を持ち上げてシート面センサ21を遮光させ、かつ、シート有無センサ23が遮光されないように構成すれば、CPU51がトレイ15にシートが無いと判断するように仕向けることができる。しかしながら、この構成では、輸送時の振動によって梱包材がホルダ20やシート面センサ21を傷付ける可能性があり、シートの搬送に影響が出る可能性がある。また、梱包材の一部が給送ユニット14fの付近に存在していると、デッキ部14aを引き出す際に、給送デッキ14の筐体に支持されている給送ユニット14fと梱包材が干渉する可能性が高まり、部材が破損する可能性がある。
これに対し、本実施例では梱包材26及び固定部材28が給送ユニット14fやシート面センサ21から下方に離間した位置に配置されているため、このような不都合は回避される。また、本実施例の梱包材26及び固定部材28は給送ユニット14fの付近まで上方に延出させる必要がなく、トレイ15を基準位置より下方で固定し、トレイ検知フラグ24をトレイ位置検知スイッチ25aから離間させた状態で固定できるものであればよい。そのため、梱包材26及び固定部材28の小型化及び簡素化が可能となり、コスト低減に貢献する。なお、輸送時の振動によって固定部材28がトレイ検知フラグ24と接触したとしても、少なくとも、給送ユニット14fの付近に配置されるシート検知レバー22やホルダ20に傷が付く場合に比べてシートの搬送に影響が出る可能性は低減される。
(変形例)
本実施例では、電源投入時に「トレイ位置検知スイッチ25aがオフ」かつ「シート有無センサ23がオン」であった場合、給送デッキ14にシートが無いことを表す情報が表示部55に表示されることを説明した(図13のS3)。これに代えて、電源投入時に同様の条件が満たされていた場合、梱包材26の取り外しに関する情報を表示部55に表示させるようにしてもよい。
この場合、工場出荷時にはNVRAM54のような不揮発性の記憶装置に装置が新品の状態であることを表す情報を格納しておき、電源投入時に当該情報が確認できた場合にのみ、梱包材26に関する上記の情報を表示部55に表示させると好適である。これは、プリンタ1の電源が一時的に切られて再び投入された場合に、梱包材26が既に取り除かれているにも関わらず梱包材26の取り外しを促す情報が表示されてユーザを困惑させることを防ぐためである。つまり、梱包材26及び固定部材28が既に取り除かれている場合において、トレイ15が基準位置より上方にあり、かつ、シート有無センサ23がシートを検知していない状態でプリンタ1の電源が入切された場合を考える。このとき、本実施例の制御方法をそのまま適用すると、図13のS1の判断結果がYesとなって梱包材26の取り外しに関する情報が表示部55に表示されてしまう。これに対し、図13のS1の条件に加えて、装置が新品の状態であることを確認できた場合にのみ梱包材に関する情報を表示する構成とすれば、このような不都合は回避される。なお、一度でもトレイ位置検知スイッチ25aがオンになった場合、NVRAM54に対して装置が新品の状態であることを表す情報を書き換える処理を行うものとする。
また、本実施例では、第2検知手段であるトレイ位置検知部35が、シート残量を求めるための基準位置に対してトレイ15が上方にあるか否かを検知するものとして説明した。しかしながら、第2検知手段は、他の目的で配置されたセンサを用いてもよい。例えば、デッキ部14aを開いた場合にトレイ15がデッキ部の底部まで下降することを規制し、給送位置とデッキ部の底部との間の所定位置でトレイ15を停止させるためのセンサを用いてもよい。このような中間的な位置でトレイ15を停止させることで、シートの交換を容易にしたり、デッキ部14aを閉じた後のリフトアップを短縮してFCOTを改善したりすることができる。ただし、FCOTはFirst Copy Output Timeの略であり、ここではデッキ部14aが閉じられてから、給送デッキ14から給送されるシートを用いて最初の成果物がプリンタ1から出力されるまでの所要時間を指す。
次に、実施例2に係るシート給送装置の構成について、図14及び図15を用いて説明する。本実施例は、規制手段としてテープ部材を用いる点で実施例1と異なっている。その他、実施例1と同様の構成及び作用を有する要素には実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。
図14は、本実施例の給送デッキ14のデッキ部14aを示す斜視図である。本実施例の規制手段である固定テープ30は、下端部30aにおいて梱包材26に接着され、デッキ部14aの奥側フレーム29aに沿って上方に延びるようにL字状に折り曲げられ、上端部30bにおいて奥側フレーム29aに接着されている。
図15は、図14に示す切断位置における給送デッキ14の断面図である。固定テープ30は、上端部30bにおいてトレイ検知フラグ24に当接し、突起部24aがトレイ位置検知スイッチ25aから上方に離間する位置にトレイ検知フラグ24を保持する。このとき、トレイ検知フラグ24の突起部24aがトレイ位置検知スイッチ25aから離間しているため、トレイ位置検知スイッチ25aはオフ状態となっている。即ち、固定テープ30が装着されているとき、トレイ15が実際には所定位置より下方にある状態で、トレイ位置検知スイッチ25aはトレイ15が所定位置より上方にあることを表す第1の信号を出力する。
プリンタ1の電源が投入された際の制御方法は実施例1と同様である。即ち、固定テープ30が装着されている状態で電源が投入されると、「トレイ位置検知スイッチ25aがオフ」かつ「シート有無センサ23がオン」であることから、CPU51はトレイ15のリフトアップを行わない(図13のS2)。そして、給送デッキ14にシートが無いことを報知する情報を表示部55に表示することでユーザにデッキ部14aを開かせ、梱包材26及びテープ27が装着されたままであることをユーザに認識させることができる。従って、本実施例の構成によっても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例の固定テープ30は実施例1のように金型を必要とせず、汎用のテープを使用することができるため、部品調達に掛かるコスト及び時間を削減することができる。また、固定テープ30の一端が梱包材26に接着されているため、梱包材26を取り外すことにより梱包材26と共に固定テープ30が給送デッキ14から取り除かれる。これにより、プリンタ1を設置する際の立ち上げ手順が簡略化されるため、ユーザビリティを向上可能である。
次に、実施例3に係るシート給送装置の構成について、図16~図18を用いて説明する。本実施例は、規制手段及び梱包材が一体の部材と形成されている点で実施例1と異なっている。その他、実施例1と同様の構成及び作用を有する要素には実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。
図16は、本実施例の梱包材31を示す斜視図である。梱包材31の内、底部31b及び側部31a,31aの形状は、実施例1の梱包材26の底部26b及び側部26a,26aと同様である。これに加えて、梱包材31は底部31bの一辺から突出し、上方に延びるようにL字状に折り曲げられた固定部31cを有している。
図17は梱包材31が装着されたデッキ部14aの斜視図であり、図18は図17に示す切断位置における給送デッキ14の断面図である。図17、図18に示すように、固定部31cはデッキ部14aの奥側フレーム29aに沿って上方に延びている。固定部31cは、上端部においてトレイ検知フラグ24に当接し、突起部24aがトレイ位置検知スイッチ25aから上方に離間する位置にトレイ検知フラグ24を保持する。このとき、トレイ検知フラグ24の突起部24aがトレイ位置検知スイッチ25aから離間しているため、トレイ位置検知スイッチ25aはオフ状態となっている。即ち、梱包材31の固定部31cが装着されているとき、トレイ15が実際には所定位置より下方にある状態で、トレイ位置検知スイッチ25aはトレイ15が所定位置より上方にあることを表す第1の信号を出力する。
プリンタ1の電源が投入された際の制御方法は実施例1と同様である。即ち、梱包材31の固定部31cが装着されている状態で電源が投入されると、「トレイ位置検知スイッチ25aがオフ」かつ「シート有無センサ23がオン」であることから、CPU51はトレイ15のリフトアップを行わない(図13のS2)。そして、給送デッキ14にシートが無いことを報知する情報を表示部55に表示することでユーザにデッキ部14aを開かせ、梱包材31及びテープ27が装着されたままであることをユーザに認識させることができる。従って、本実施例の構成によっても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例の固定部31cは、梱包材31の一部として形成されているため、部品点数を削減して製造コストの低減及び梱包時の作業性向上を図ることができる。
(その他の実施形態)
上記実施例1~3では、プリンタ本体1Aに搭載された制御部50が、プリンタ本体1Aに連結される給送デッキ14の動作を制御する構成を例示した。つまり、上記実施例のシート給送装置は、給送デッキ14と、プリンタ本体1Aに搭載された制御手段である制御部50とによって構成される。ただし、画像形成装置本体に連結されるシート給送装置の内部に、画像形成装置本体の動作を制御する制御部とは独立に、シート給送装置の動作を制御する制御部を配置してもよい。また、実施例1~3を用いて説明した構成は、画像形成装置本体に組み付けられたシート給送装置(例えば、上記実施例のシート給送部5)に対しても適用可能である。
また、シート積載部の位置を検知する第2検知手段が所定の信号を出力するように第2検知手段の状態を規制するものであれば、第2検知手段の一部を物理的に固定する方法以外の方法を用いる規制手段を用いてもよい。例えば、第2検知手段として光電センサを用いる場合において、規制手段の一部がセンサの受光部を遮光するような形状とすることで、規制手段が装着されている状態ではシート積載部の位置に関わらずセンサにオフ信号を出力させることが可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1…シート給送装置、画像形成装置(プリンタ)/2…画像形成手段(画像形成部)/6…シート給送手段(ピックアップローラ)/14a…収納手段(デッキ部)/14b…装置本体(筐体)/15…シート積載部(トレイ)/20…保持部材(ホルダ)/21…第3検知手段(シート面センサ)/23…第1検知手段(シート有無センサ)/24…移動部材(トレイ検知フラグ)/26,31…梱包材/28,30,31c…規制手段(固定部材、固定テープ、固定部)/35…第2検知手段(トレイ位置検知部)/50…制御手段(制御部)/55…表示手段(表示部)/59…昇降手段(ワイヤーリール)/M2…駆動源(トレイ昇降モータ)

Claims (10)

  1. シートが積載されるシート積載部を有し、シートを収納する収納手段と、
    前記シート積載部の上方に配置され、前記シート積載部に積載されたシートを給送するシート給送手段と、
    前記シート積載部を昇降させる昇降手段と、
    前記シート積載部に積載されているシートの有無を検知する第1検知手段と、
    前記シート積載部が、前記シート給送手段が前記シート積載部に積載されたシートに当接する位置よりも下方の所定位置より上方にある場合に第1の信号を出力し、前記シート積載部が前記所定位置より下方にある場合に第2の信号を出力する第2検知手段と、
    前記収納手段に装着された梱包材と、
    前記シート積載部が前記所定位置より下方にある状態で前記第2検知手段が前記第1の信号を出力するように、前記第2検知手段の状態を規制する規制手段と、
    前記昇降手段による前記シート積載部の移動を制御する制御手段であって、シート給送装置の電源が投入された際に、前記第1検知手段がシートを検知しておらず、かつ、前記第2検知手段が前記第1の信号を出力している場合、前記昇降手段に前記シート積載部を移動させない制御手段と、を備える、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 情報を表示する表示手段をさらに備え、
    前記制御手段は、シート給送装置の電源が投入された際に、前記第1検知手段がシートを検知しておらず、かつ、前記第2検知手段が前記第1の信号を出力している場合、前記シート積載部にシートが積載されていないことを表す情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 情報を表示する表示手段をさらに備え、
    前記制御手段は、シート給送装置の電源が投入された際に、前記第1検知手段がシートを検知しておらず、かつ、前記第2検知手段が前記第1の信号を出力している場合、前記梱包材の取り外しに関する情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  4. 前記制御手段は、シート給送装置の電源が投入された際に、前記第1検知手段がシートを検知しておらず、かつ、前記第2検知手段が前記第1の信号を出力していた場合であって、前記第2検知手段の出力が前記第1の信号から前記第2の信号に変化した場合、前記昇降手段により前記シート積載部を上昇させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記シート給送手段が前記シート積載部に積載されたシートに当接する位置にシートが有ることを検知する第3検知手段と、
    前記制御手段の指令に基づいて前記昇降手段を駆動する駆動源と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2検知手段の出力が前記第1の信号から前記第2の信号に変化した場合に前記シート積載部の上昇を開始させた後、前記第2検知手段の出力が前記第2の信号から前記第1の信号に変化してから前記第3検知手段がシートを検知するまでの前記駆動源の駆動量に基づいて、前記シート積載部に積載されているシートの量を判断する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート給送装置。
  6. 前記収納手段が引き出し可能に挿入される装置本体と、
    前記シート給送手段を保持し、前記装置本体に支持され、上下方向に移動可能な保持部材と、をさらに備え、
    前記梱包材及び前記規制手段は、前記保持部材が移動する際に前記シート給送手段が移動する範囲の下端より下方に離間している、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記第2検知手段は、前記シート積載部に連動して移動する移動部材と、前記移動部材が所定の検知位置にあることを検知するセンサとを有し、前記シート積載部が前記所定位置より上方に移動した場合に前記移動部材が前記検知位置から離れるように構成され、
    前記規制手段は、前記シート積載部が前記所定位置より下方にある状態で、前記移動部材を前記検知位置から離れた位置に固定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 前記規制手段は、前記収納手段に接着されたテープである、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  9. 前記規制手段及び前記梱包材が1つの部材で形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置から給送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2018214208A 2018-11-14 2018-11-14 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP7166886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214208A JP7166886B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 シート給送装置及び画像形成装置
US16/659,930 US11332330B2 (en) 2018-11-14 2019-10-22 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214208A JP7166886B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083480A JP2020083480A (ja) 2020-06-04
JP7166886B2 true JP7166886B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=70551798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214208A Active JP7166886B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11332330B2 (ja)
JP (1) JP7166886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023082300A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003246470A (ja) 2002-02-27 2003-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP2011121723A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Canon Inc シート給送装置及画像形成装置
JP2017218272A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008404A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005015235A (ja) * 2004-10-15 2005-01-20 Konica Minolta Holdings Inc シート積載装置
JP2008050139A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sharp Corp 固定部材の取外し検出方法、給紙装置及び画像形成装置
US7922171B2 (en) 2007-01-31 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2011126100A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP5758526B2 (ja) 2014-05-28 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート供給装置および画像処理装置
US9840382B2 (en) * 2015-04-13 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP6515865B2 (ja) * 2016-04-28 2019-05-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ペーパーカセットの緩衝材、及びペーパーカセットの梱包方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003246470A (ja) 2002-02-27 2003-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP2011121723A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Canon Inc シート給送装置及画像形成装置
JP2017218272A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020083480A (ja) 2020-06-04
US20200148490A1 (en) 2020-05-14
US11332330B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819712B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP4297912B2 (ja) 給紙装置
JP4719611B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20080001342A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus having said sheet feeder
JP2010064805A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019112180A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP7166886B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5283977B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015131699A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6593298B2 (ja) 画像形成装置
JP5009194B2 (ja) 画像形成装置
US20180273322A1 (en) Image forming apparatus and guidance method for paper feeding work
JP4739139B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2006264980A (ja) 大容量給紙装置および画像形成装置
JP2014012572A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2017165532A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2016210544A (ja) 画像形成装置
JP7163680B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、引き出し規制方法
JP2011046459A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP7114261B2 (ja) シート給送装置
JP5303290B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7102206B2 (ja) シート給送装置
JP2002003013A (ja) 給紙装置
JP2018090358A (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP2006151667A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7166886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151