JP7164802B2 - 積層剥離容器 - Google Patents

積層剥離容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7164802B2
JP7164802B2 JP2018042371A JP2018042371A JP7164802B2 JP 7164802 B2 JP7164802 B2 JP 7164802B2 JP 2018042371 A JP2018042371 A JP 2018042371A JP 2018042371 A JP2018042371 A JP 2018042371A JP 7164802 B2 JP7164802 B2 JP 7164802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom seal
inner bag
seal protrusion
thin
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156414A (ja
Inventor
秀治 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2018042371A priority Critical patent/JP7164802B2/ja
Publication of JP2019156414A publication Critical patent/JP2019156414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164802B2 publication Critical patent/JP7164802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、積層剥離容器に関する。
従来、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って内袋が収縮する容器本体を備える積層剥離容器が知られている(例えば、特許文献1)。
このような容器本体は、一般に、筒状のパリソンを用いたブロー成形によって製造される。また、容器本体の底部には、パリソンの一端を溶着した際の底シール部が設けられるが、この底シール部は融着強度が弱いので、底シール部より内袋が脱落する虞がある。特許文献1では、この底シール部の融着強度をさらに高めるために、底シール部における溶着層が複数の喰込み部により相互に噛合うように融着させている。
特許3401519号
特許文献1の構成を実現するために、金型にはパリソン融着層を押圧するピンを配設することが必要であるが、金型構造が複雑になり、生産コストの増大に繋がる。このため、よりシンプルな構成で底シール部を強化することが望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、シンプルな構造により、内袋を強固に保持し、脱落を抑制するものである。
本発明によれば、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮する容器本体を備える積層剥離容器であって、前記容器本体は、内容物を収容する収容部の底面から突出する底シール突出部を備え、前記底シール突出部は、前記底シール突出部の長手方向に延びる内袋脱落防止部を備え、前記内袋脱落防止部は、薄肉部と第1厚肉部を備え、前記薄肉部は、前記底シール突出部の短手方向に両側からコンプレッションされた部位であり、第1厚肉部は、前記薄肉部よりも肉厚が大きい、且つ前記底シール突出部の長手方向において前記薄肉部に連接する、積層剥離容器が提供される。
本発明者は鋭意検討を行ったところ、底シール突出部の長手方向において薄肉部に連接する厚肉部を設けることによって、内袋が強固に保持されて、脱落が抑制されることを見出し、本発明の完成に到った。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、第1厚肉部は、前記内袋脱落防止部の長手方向において前記薄肉部に挟まれる、積層剥離容器である。
好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、前記底シール突出部は、第2厚肉部を備え、第2厚肉部は、前記薄肉部よりも肉厚が大きく、かつ前記内袋脱落防止部よりも接地面側に配置される、積層剥離容器である。
好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、前記底シール突出部は、前記外殻を構成する外層と、前記内袋を構成する内層とを備える筒状のパリソンを用いたブロー成形における、前記パリソンの底シール部からなる、積層剥離容器である。
好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、前記底シール突出部は、前記内袋脱落防止部において折り曲げられる、積層剥離容器である。
好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、前記底シール突出部は、折り曲げられた状態で前記底面によって規定される面から突出しないように構成される、積層剥離容器である。
本発明の別の観点によれば、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮する容器本体を備える積層剥離容器の製造方法であって、ブロー成形工程を備え、前記ブロー成形工程では、前記外殻を構成する外層と、前記内袋を構成する内層とを備える筒状のパリソンを用いたブロー成形によって前記容器本体を形成し、前記容器本体は、内容物を収容する収容部の底面から突出する底シール突出部を備え、前記底シール突出部は、前記ブロー成形における前記パリソンのシール部であり、前記底シール突出部は、前記底シール突出部の長手方向に延びる内袋脱落防止部を備え、前記内袋脱落防止部は、薄肉部と第1厚肉部を備え、前記薄肉部は、前記底シール突出部の短手方向に両側からコンプレッションされた部位であり、第1厚肉部は、前記薄肉部よりも厚く、且つ前記底シール突出部の長手方向において前記薄肉部に連接する、方法が提供される。
好ましくは、前記記載の方法であって、折り曲げ工程を備え、前記折り曲げ工程では、前記ブロー成形後に熱風を吹き付けることによって前記底シール突出部を軟化させて折り曲げる、方法である。
本発明の一実施形態の積層剥離容器1の容器本体3の構造を示す斜視図である。 図2Aは、図1の容器本体3の底面側からの斜視図であり、図2Bは、図2A中の底シール突出部27のみを抜き出した拡大図である。 図1の容器本体3の底面図を示す。 図3中のA-A断面図であり、図4Aは底シール突出部27が折り曲げられる前の状態を示し、図4Bは底シール突出部27が折り曲げられた後の状態を示す。 図5Aは、図3中のB-B断面図であり、底シール突出部27が折り曲げられる前の状態を示し、図5Bは、図5A中の領域Bの拡大図である。B-B断面は、薄肉部27b1の厚さ方向の中央を通る面Pからわずかにずれた位置での断面であり、B-B断面は、第1厚肉部27b2を通るが薄肉部27b1を通らない面の断面である。 図4A中の領域Aを示す断面図であり、図6A~図6Cは、それぞれ、図5B中のC-C断面図、D-D断面図、及びE-E断面図を示す。 図6Bに示す構造が形成される原理を説明するための、図6Bと同じ断面の断面図であり、図7Aは、一対の金型19がパリソン18に接触する前の状態を示し、図7Bは、一対の金型19でパリソン18を挟んでパリソン18の対向する内層13同士を溶着させた状態を示す。 図6Bに示す構造が形成される原理を説明するための、図6Bと同じ断面の断面図であり、図8Aは、一対の金型19によってパリソン18がコンプレッションされている途中の状態を示し、図8Bは、一対の金型19が型締めされた後の状態を示す。 図9A~図9Cは、底シール突出部27の形状の変形例を示す、図5に対応する断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
図1に示すように、本発明の一実施形態の積層剥離容器1は、容器本体3を備える。容器本体3は、内容物を収容する収容部7と、収容部7から内容物を吐出する口部9を備える。口部9には、逆止弁を有するキャップ又はポンプが装着される。
図4に示すように、容器本体3は、収容部7及び口部9において、外殻12と内袋14を備える。内容物の減少に伴って内袋14が外殻12から剥離することによって、内袋14が外殻12から離れて収縮する。
容器本体3には、外気導入孔15が設けられている。外気導入孔15は、外殻12と内袋14の間の空間に外気を導入するための孔である。外気導入孔15には、外殻12と内袋14の間の空間への空気の出入りを調整するための弁部材等を装着することができる。
外殻12は、復元性が高くなるように、内袋14よりも肉厚に形成される。外殻12は、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などで構成される。外殻12は、複数層構成であってもよい。内袋14は、複数の層から構成することが好ましい。例えば、外層と接触する層にエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂からなるEVOH層を用い、内容物に接触する層に、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などのポリオレフィンからなる内面層を用いることができる。そして、上記EVOH層と内面層との間には、接着層を用いることが好ましい。
図2~図3に示すように、収容部7の底面29には、中央凹領域29aと、その周囲に設けられる周縁領域29bが設けられ、中央凹領域29aには、底面29から突出する底シール突出部27が設けられる。容器本体3は、図7~図8に示すように、外層11と内層13を備える筒状のパリソン18を用いたブロー成形によって形成することができる(ブロー成形工程)。底シール突出部27は、前記ブロー成形におけるパリソン18の底シール部である。
図2~図6に示すように、底シール突出部27は、底面29側から順にベース部27aと、内袋脱落防止部27bと、第2厚肉部27cを備える。第2厚肉部27cは、内袋脱落防止部27bよりも接地面側(先端側)に配置される。内袋脱落防止部27bは、底シール突出部27の長手方向に延びるように設けられており、薄肉部27b1と、第1厚肉部27b2を備える。
薄肉部27b1は、底シール突出部27の短手方向(厚さ方向)に両側からコンプレッションされた部位である。ベース部27a及び第1及び第2厚肉部27b2,27cは、薄肉部27b1よりも肉厚が大きい部位である。第1厚肉部27b2は、底シール突出部27の長手方向において、薄肉部27b1に連接している。本実施形態では、第1厚肉部27b2が形成されている部位では、図6Aに示すように、ベース部27a及び第1及び第2厚肉部27b2,27cは段差なく連接されている。ベース部27aと第1厚肉部27b2の間、又は第1厚肉部27b2と第2厚肉部27cの間に段差があってもよい。また、ベース部27a及び第1及び第2厚肉部27b2,27cの肉厚は、同じであっても異なっていてもよい。ベース部27a、第1厚肉部27b2、及び第2厚肉部27cの順に肉厚が小さくなるようにしてもよい。
図6Aに示すように、薄肉部27b1は、底シール突出部27を折り曲げるためにベース部27aや第2厚肉部27cと比べ薄くなっている。そのため、内袋14はベース部27aと薄肉部27b1の境界においてちぎれ易くなっている。
図5に示すように、薄肉部27b1と第1厚肉部27b2との境界において、薄肉部27b1より押し出された樹脂により構成される肉溜まり部27dが形成される。肉溜まり部27dには、図6Bに示すように、引っ掛かり部27eが形成される。引っ掛かり部27eによって、内袋14が外殻12に引っ掛かるので、内袋14の脱落が抑制される。図6Bでは、引っ掛かり部27eとして、内袋14が屈曲された形状を図示したが、引っ掛かり部27eは、内袋14が外殻12に引っ掛かることが可能な任意の形状であってもよい。
ここで、引っ掛かり部27eが形成される原理について説明する。図7~図8に示すように、パリソン18は一対の金型19に挟まれ徐々に圧縮されていく。まず、図7A~図7Bに示すように、薄肉部27b1が成形される箇所において、パリソン18が一対の金型19に挟まれる。一対の金型19は、それぞれ、底シール突出部27の形状に沿った内面形状を有しており、薄肉部27b1が形成される部位には凸部19aが設けられている。
次に、図8Aに示すように、一対の金型19をさらに近づけると、パリソン18が一対の凸部19aによって挟まれた部位から押しのけられた樹脂が、ベース部27aや第2厚肉部27cが形成される部位へと流れていく。第1厚肉部27b2では、樹脂に加わる圧力が比較的小さいので、薄肉部27b1から押しのけられた樹脂は、第1厚肉部27b2に向かって、容器の内側方向に移動しやすい。このため、図5Bに示すように、薄肉部27b1と第1厚肉部27b2の境界近傍において容器の内側に向かって広がる肉溜まり部27dが形成されやすい。
次に、図8Bに示すように、薄肉部27b1から押しのけられた樹脂がベース部27aの内袋14を押しのける事で、引っ掛かり部27eが形成される。また、パリソン18が一対の金型19によってコンプレッションされることによって薄肉部27b1が形成される。
図6Cに示すように、第1厚肉部27b2の内袋14は、薄肉部27b1よりも厚い。そのため、内袋14は、ベース部27aと第1厚肉部27b2の境界においてちぎれ難くなっている。
ブロー成形の直後は、底シール突出部27は、図4Aに示すように、周縁領域29bによって規定される面に対して略垂直に立っている状態である。この状態では、底シール突出部27は、周縁領域29bによって規定される面から突出していてもいなくてもよい。本実施形態では、ブロー成形後に底シール突出部27に熱風を吹き付けることによって内袋脱落防止部27bを軟化させて図4Bに示すように、内袋脱落防止部27bにおいて底シール突出部27を折り曲げている(折り曲げ工程)。このように、底シール突出部27を折り曲げることによって、図4Bに示すように、底シール突出部27は、周縁領域29bによって規定される面から突出しないようになっている。これによって、積層剥離容器1を立てた時に、底シール突出部27が面からはみ出して積層剥離容器1がグラグラすることが防止される。
また、図2に示すように、周縁凹領域29cは、底シール突出部27の長手方向において底面29全体を横切るように設けられる。つまり、中央凹領域29aと周縁凹領域29cがつながっている。このような構成によって、底シール突出部27を折り曲げやすくなっている。
しかし、第1厚肉部27b2の存在により、底シール突出部27は折り曲げ性が悪化する。そのため、第1厚肉部27b2の面積は内袋脱落防止部27bの面積の60%以下であることが望ましい。また、内袋脱落防止性能を損なわないために、第1厚肉部27b2の面積は内袋脱落防止部27bの面積の10%以上であることが望ましい。
本発明は、図9Aに示すように、第1厚肉部27b2は、内袋脱落防止部27bの中央に位置していなくてもよい。また、図9Bに示すように、第1厚肉部27b2は、内袋脱落防止部27bにおいて複数個存在してもよい。また、図9Cに示すように、第2厚肉部27cは、存在していなくてもよい。
1 :積層剥離容器
3 :容器本体
7 :収容部
9 :口部
11 :外層
12 :外殻
13 :内層
14 :内袋
15 :外気導入孔
18 :パリソン
19 :金型
19a :凸部
27 :底シール突出部
27a :ベース部
27b :内袋脱落防止部
27b1 :薄肉部
27b2 :第1厚肉部
27c :第2厚肉部
27d :肉溜まり部
27e :引っ掛かり部
29 :底面
29a :中央凹領域
29b :周縁領域
29c :周縁凹領域

Claims (8)

  1. 外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮する容器本体を備える積層剥離容器であって、
    前記容器本体は、内容物を収容する収容部の底面に設けられた中央凹領域において、前記底面から突出する底シール突出部を備え、
    前記底シール突出部は、前記底シール突出部の長手方向に延びる内袋脱落防止部を備え、
    前記内袋脱落防止部は、薄肉部と第1厚肉部を備え、
    前記薄肉部は、前記底シール突出部の短手方向に両側からコンプレッションされて、前記底シール突出部の前記短手方向の前記両側が凹まされて形成された部位であり、かつ前記底シール突出部の長手方向の端にまで延在しており、
    第1厚肉部は、前記薄肉部よりも肉厚が大きい、且つ前記底シール突出部の長手方向において前記薄肉部に連接する、積層剥離容器。
  2. 請求項1に記載の積層剥離容器であって、
    第1厚肉部は、前記内袋脱落防止部の長手方向において前記薄肉部に挟まれる、積層剥離容器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の積層剥離容器であって、
    前記底シール突出部は、第2厚肉部を備え、
    第2厚肉部は、前記薄肉部よりも肉厚が大きく、かつ前記内袋脱落防止部よりも接地面側に配置される、積層剥離容器。
  4. 請求項1~請求項3の何れか1つに記載の積層剥離容器であって、
    前記底シール突出部は、前記外殻を構成する外層と、前記内袋を構成する内層とを備える筒状のパリソンを用いたブロー成形における、前記パリソンの底シール部からなる、積層剥離容器。
  5. 請求項1~請求項4の何れか1つに記載の積層剥離容器であって、
    前記底シール突出部は、前記内袋脱落防止部において折り曲げられる、積層剥離容器。
  6. 請求項5に記載の積層剥離容器であって、
    前記底シール突出部は、折り曲げられた状態で前記底面によって規定される面から突出しないように構成される、積層剥離容器。
  7. 外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮する容器本体を備える積層剥離容器の製造方法であって、
    ブロー成形工程を備え、
    前記ブロー成形工程では、前記外殻を構成する外層と、前記内袋を構成する内層とを備える筒状のパリソンを用いたブロー成形によって前記容器本体を形成し、
    前記容器本体は、内容物を収容する収容部の底面に設けられた中央凹領域において、前記底面から突出する底シール突出部を備え、
    前記底シール突出部は、前記ブロー成形における前記パリソンのシール部であり、
    前記底シール突出部は、前記底シール突出部の長手方向に延びる内袋脱落防止部を備え、
    前記内袋脱落防止部は、薄肉部と第1厚肉部を備え、
    前記薄肉部は、前記底シール突出部の短手方向に両側からコンプレッションされて、前記底シール突出部の前記短手方向の前記両側が凹まされて形成された部位であり、かつ前記底シール突出部の長手方向の端にまで延在しており、
    第1厚肉部は、前記薄肉部よりも厚く、且つ前記底シール突出部の長手方向において前記薄肉部に連接する、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    折り曲げ工程を備え、
    前記折り曲げ工程では、前記ブロー成形後に熱風を吹き付けることによって前記底シール突出部を軟化させて折り曲げる、方法。
JP2018042371A 2018-03-08 2018-03-08 積層剥離容器 Active JP7164802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042371A JP7164802B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 積層剥離容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042371A JP7164802B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 積層剥離容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156414A JP2019156414A (ja) 2019-09-19
JP7164802B2 true JP7164802B2 (ja) 2022-11-02

Family

ID=67992984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042371A Active JP7164802B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 積層剥離容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7164802B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141303A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp ラベル付きチューブ容器
JP2015224070A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP2017024791A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 株式会社吉野工業所 積層ボトル
JP2017214100A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 キョーラク株式会社 成形品並びにその製造方法及び製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816093A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Robbins Edward S Iii Separable laminate container
JP3401519B2 (ja) * 1995-02-16 2003-04-28 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器およびその成形用金型
WO1997045245A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Conteneur moule par extrudo-gonflage et comportant une partie tambour cylindrique, et moule pour la mise en forme de ce conteneur
JP3983074B2 (ja) * 2002-03-26 2007-09-26 花王株式会社 容器の製造方法
JP5004371B2 (ja) * 2008-04-30 2012-08-22 キョーラク株式会社 サンドイッチパネル用芯材およびサンドイッチパネル用芯材の成形方法、ならびにサンドイッチパネルおよびサンドイッチパネルの成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141303A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp ラベル付きチューブ容器
JP2015224070A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP2017024791A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 株式会社吉野工業所 積層ボトル
JP2017214100A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 キョーラク株式会社 成形品並びにその製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156414A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959498B2 (ja) 積層剥離容器
US10202218B2 (en) Delaminatable container
JP6906844B2 (ja) 積層剥離容器
US10882240B2 (en) Blow-molded lamination container and manufacturing method thereof
US11097871B2 (en) Synthetic resin container
JP6151222B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP7164802B2 (ja) 積層剥離容器
JP6451087B2 (ja) 積層剥離容器
KR20020027264A (ko) 액체 용기, 액체 용기 제조 방법 및 액체 용기 제조방법을 위한 금속 주형
JP6643722B2 (ja) 積層剥離容器
JP6802476B2 (ja) 積層剥離容器
JP5641430B2 (ja) ブロー成形壜体
JP3907186B2 (ja) ブロー成形容器とその成形方法
JP2005153901A (ja) 注出容器
WO2017142027A1 (ja) 二重容器及びその製造方法
JP6586734B2 (ja) 積層剥離容器、積層剥離容器へのキャップの装着方法
JP6120755B2 (ja) 複合容器および複合容器の製造方法
JP2021091477A (ja) 二重容器
JP7352063B2 (ja) 容器
EP4219121A1 (en) Resin sheet manufacturing method, extrusion head, and molded body manufacturing method
JP2013249112A (ja) ブロー成形容器
JP6315728B2 (ja) 容器及び容器製造方法
JP7394559B2 (ja) 2重容器、および2重容器の製造方法
JP4809409B2 (ja) 自立袋
JP6562594B2 (ja) 積層剥離容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150