JP7159861B2 - 両頭研削方法 - Google Patents

両頭研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7159861B2
JP7159861B2 JP2018245302A JP2018245302A JP7159861B2 JP 7159861 B2 JP7159861 B2 JP 7159861B2 JP 2018245302 A JP2018245302 A JP 2018245302A JP 2018245302 A JP2018245302 A JP 2018245302A JP 7159861 B2 JP7159861 B2 JP 7159861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
ground
thickness
wafer
nanotopography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104211A (ja
Inventor
好信 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2018245302A priority Critical patent/JP7159861B2/ja
Priority to TW108140396A priority patent/TWI702115B/zh
Priority to CN201980086217.XA priority patent/CN113396030B/zh
Priority to PCT/JP2019/043882 priority patent/WO2020137187A1/ja
Priority to KR1020217018567A priority patent/KR102517771B1/ko
Priority to DE112019006452.5T priority patent/DE112019006452T5/de
Publication of JP2020104211A publication Critical patent/JP2020104211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159861B2 publication Critical patent/JP7159861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • B24B7/17Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings for simultaneously grinding opposite and parallel end faces, e.g. double disc grinders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/03Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent according to the final size of the previously ground workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、両頭研削方法に関する。
従来、被研削物を回転させるとともに当該被研削物の両主面に研削液を供給し、研削ホイールの砥石を被研削物の両主面にそれぞれ当接させることによって、被研削物を研削する両頭研削方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の方法は、砥石の高さが減少するにしたがって、研削液の供給量を少なくすることで、被研削物と砥石との間のハイドロプレーニング効果の低減を図り、各被研削物の研削状態を一定にしている。
特開2009-16842号公報
しかしながら、特許文献1のような方法では、研削液の流量の変化によって加工雰囲気の温度が変化し、厚さなどの品質の変動を招くおそれがある。
本発明の目的は、ナノトポグラフィが良好でかつ所望の厚さの被研削物を得られる両頭研削方法を提供することにある。
本発明の両頭研削方法は、被研削物を回転させるとともに当該被研削物の両主面に研削液を供給し、研削ホイールの砥石を前記被研削物の両主面にそれぞれ当接させることによって、前記被研削物を研削する研削手段と、前記被研削物の厚さを計測する厚さ計測手段とを備える両頭研削装置を用い、前記厚さ計測手段の計測結果に基づいて、前記被研削物の厚さが所定厚さになるまで研削を行う両頭研削方法であって、第1の被研削物の両主面に所定量の研削液を供給しつつ、前記第1の被研削物の厚さが前記所定厚さになるまで研削を行う第1の研削工程と、前記第1の被研削物のナノトポグラフィを計測するナノトポグラフィ計測工程と、前記ナノトポグラフィ計測工程の計測結果に基づいて、第2の被研削物のナノトポグラフィが0に近づくように研削条件を調整して、前記第2の被研削物の厚さが前記所定厚さになるまで研削を行う第2の研削工程とを備え、前記第2の研削工程は、前記第1の研削工程における研削液の総供給量を維持しつつ、前記第2の被研削物の一方の主面に対する研削液の供給量と他方の主面に対する研削液の供給量との比率を調整して、前記第2の被研削物を研削することを特徴とする。
本発明の両頭研削方法において、前記厚さ計測手段として、前記被研削物の両主面にそれぞれ接触する一対の接触子を有し、当該一対の接触子の位置に応じた信号を出力することで前記被研削物の厚さを計測する差動トランス型変位計を用いることが好ましい。
本発明の両頭研削方法において、前記第2の研削工程は、前記第1の被研削物の前記ナノトポグラフィ計測工程の計測結果に基づいて、前記第2の被研削物における前記第1の被研削物の凹んでいる側の主面に対する研削液の供給量を、もう一方の主面に対する研削液の供給量よりも多くなるように前記比率を調整することが好ましい。
本発明によれば、ナノトポグラフィが良好でかつ所望の厚さの被研削物を得られる。
本発明の関連技術および一実施形態に係る両頭研削装置の模式図。 前記両頭研削装置の部分拡大図 前記両頭研削装置の制御系のブロック図。 本発明を導くための実験1の結果であり、第1,第2の主面のそれぞれに対する研削液の供給量とウェーハ中心のナノトポグラフィとの関係を示すグラフ。 前記実験1で得られたウェーハの第1,第2の主面のそれぞれに対する研削液の供給量とウェーハ中心の厚さとの関係を示すグラフ。 本発明を導くための実験2の結果であり、差動トランス型変位計の計測環境温度と計測値との関係を示すグラフ。 本発明を導くための実験3の結果であり、第1,第2の主面のそれぞれに対する研削液の供給比率とウェーハ中心のナノトポグラフィとの関係を示すグラフ。 前記実験3の結果であり、第1,第2の主面のそれぞれに対する研削液の供給比率とウェーハ中心の厚さとの関係を示すグラフ。 前記一実施形態に係る両頭研削方法のフローチャート。
[本発明の関連技術]
まず、本発明の関連技術を説明する。
〔両頭研削装置の構成〕
図1~図3に示すように、両頭研削装置1は、研削手段2と、厚さ計測手段としての差動トランス型変位計3と、加工室4と、制御手段5とを備えている。
研削手段2は、キャリアリング21と、ウェーハ回転手段22と、第1,第2の研削ホイール23,24と、第1,第2のホイール回転手段25,26と、第1,第2のホイール進退手段27,28と、研削液供給手段29とを備えている。
キャリアリング21は、円環状に形成され、その内部でウェーハWを保持する。
ウェーハ回転手段22は、制御手段5によって制御され、キャリアリング21をウェーハWの中心を中心にして回転させる。
第1,第2の研削ホイール23,24は、略円板状のホイールベース23A,24Aと、このホイールベース23A,24Aの一面の外縁に沿って所定間隔で設けられた複数の砥石23B,24Bとを備えている。ホイールベース23A,24Aの中央には、当該ホイールベース23A,24Aの両面を貫通する研削液供給孔23C,24Cが設けられている。
第1,第2のホイール回転手段25,26は、先端でそれぞれ第1,第2の研削ホイール23,24を保持するスピンドル25A,26Aと、制御手段5によって制御され、スピンドル25A,26Aをそれぞれ回転させる回転用モータ25B,26Bとを備えている。第1のホイール回転手段25は、ウェーハWに対して図1における左側に設けられ、第2のホイール回転手段26は、右側に設けられている。
第1,第2のホイール進退手段27、28は、制御手段5によって制御され、第1,第2のホイール回転手段25,26をウェーハWに対して進退させる。
研削液供給手段29は、制御手段5によって制御され、第1,第2の研削ホイール23,24の研削液供給孔23C,24Cを介して、第1,第2の研削ホイール23,24内に、研削液を供給する。
差動トランス型変位計3は、一対の信号出力手段31と、各信号出力手段31から下方に延びるアーム32と、各アーム32の先端に設けられた接触子33とを備えている。一対の接触子33は、それぞれウェーハWの第1,第2の主面W1,W2に接触し、ウェーハWの厚みに応じて移動するように設けられている。信号出力手段31は、各接触子33の位置に応じた信号を制御手段5に出力する。
加工室4は、少なくともウェーハWと、第1,第2の研削ホイール23,24と、差動トランス型変位計3とを内部に配置可能な箱状に形成されており、研削液や研削屑が当該加工室4の外部に飛散することを防止する。
制御手段5は、図示しないメモリに接続され、メモリに記憶された各種条件に基づいて、ウェーハWの研削を行う。
〔関連技術の両頭研削方法〕
次に、上述の両頭研削装置1を用いた関連技術の両頭研削方法について説明する。
まず、図1に実線で示す位置に第1,第2の研削ホイール23,24が位置し、差動トランス型変位計3の各接触子33がウェーハWの第1,第2の主面W1,W2に接触している状態において、制御手段5は、ウェーハ回転手段22、第1,第2のホイール回転手段25,26、第1,第2のホイール進退手段27、28、研削液供給手段29を制御して、図1に二点鎖線で示すように、ウェーハWの第1,第2の主面W1,W2にそれぞれ第1,第2の研削ホイール23,24を押し当てるとともに、第1,第2の研削ホイール23,24内に研削液を供給し、キャリアリング21および第1,第2の研削ホイール23,24を回転させることで、ウェーハWを研削する。
このとき、図2に示すように、制御手段5は、ウェーハWおよび第2の研削ホイール24を同図の左側から見て時計回り方向(右回り方向)に回転させるとともに、第1の研削ホイール23を反時計回り方向(左回り方向)に回転させる。また、制御手段5は、第1の主面W1および第2の主面W2に同じ量の研削液を供給する。なお、第1,第2の研削ホイール23,24の回転方向は、上述の方向に限られない。
そして、制御手段5は、差動トランス型変位計3から出力される信号に基づいてウェーハWの厚さを管理し、ウェーハWが予め設定された所定厚さまで研削されたと判断すると、第1,第2の研削ホイール23,24をウェーハWから離して研削を終了する。
[本発明を導くに至った経緯]
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得た。
〔実験1〕
上述の関連技術の両頭研削方法で得られたウェーハWのナノトポグラフィを計測したところ、第1の主面W1側から見てウェーハWの中心が凹み方向のうねりを持っていることを確認した。なお、ナノトポグラフィとは、ウェーハWを非吸着または弱吸着で載置したときのミリメータ周期に存在する、ナノメーターレンジのうねりであり、広義には平坦度に包含される。
本発明者は、このような現象の発生原因について考察し、研削液流量や砥石23B,24Bの品質のわずかな差や、ウェーハW表面の状態などによって、第1,第2の研削ホイール23,24の摩耗や切れ刃の状態に差が生じ、第1,第2の研削ホイール23,24が研削中に常時接するウェーハWの中心部において、表裏取り代量差が特に顕著に現れ、中央部分に凹みまたは凸の癖が生じるものと推測した。
そこで、本発明者は、考察を行ったところ、研削液の供給量を調整することで、ウェーハWのナノトポグラフィを改善できる可能性があると考え、以下の実験を行った。
まず、両頭研削装置1(光洋機械工業株式会社製 型式:DXSG320)を準備した。そして、第1の主面W1および第2の主面W2に1.2L/minずつの研削液を供給しながら、上記関連技術の両頭研削方法を実施して、直径が300mmのウェーハWを所定厚さになるまで研削した(実験例1-1)。
また、第1の主面W1および第2の主面W2に対する研削液の供給量を、1.5L/minずつ(実験例1-2)、1.8L/minずつ(実験例1-3)にしたこと以外は、実験例1と同じ条件で10枚のウェーハWを研削した。
実験例1-1~1-3の研削方法で、それぞれ10枚ずつのウェーハWを研削し、ナノトポグラフィ計測機(株式会社溝尻光学工業所製 型式:FT-300U)で第1の主面W1のナノトポグラフィを計測した。このときのナノトポグラフィは、第1の主面W1の最外周部の位置を0nmとした場合における、第1の主面W1の表面形状の凹凸のプロファイルを計測するものであり、第1の主面W1の中心のナノトポグラフィを計測し、ウェーハWの中心を通るクロスセクションのプロファイルデータを取得し、そのプロファイルにおけるウェーハWの中央部の数値を評価指標とした。なお、最外周部の値を基準(0nm)とする。その結果を、図4に示す。
図4では、ナノトポグラフィの値が0未満の場合、第1の主面W1の中心が凹んでいることを表し、0を超える場合、中心が突出していることを表す。また、ナノトポグラフィの絶対値が大きいほど、凹み量や突出量が大きいことを表す。
図4に示すように、研削液の供給量を調整することで、ナノトポグラフィが変化することが確認できた。
このことから、第1の主面W1および第2の主面W2に対する研削液の供給量を調整することで、ウェーハWのナノトポグラフィを改善できる可能性があることを知見した。
〔実験2〕
本発明者は、上記実験1の結果から、研削液の供給量を調整することでウェーハWのナノトポグラフィを改善できる可能性があることを知見したが、実験例1-1,1-3のウェーハWの中心の厚さを計測すると、図5に示すように、実験例1-1の方が実験例1-3よりも1μm程度厚いことが確認できた。
ウェーハWのナノトポグラフィを改善できても、厚さが狙い値と異なってしまうことは好ましくない。
そこで、本発明者は、考察を行ったところ、研削液の供給量調整によって加工室4の温度が変化してしまい、この温度変化に伴い差動トランス型変位計3の計測誤差が生じた結果、ウェーハWの厚さが狙い値と異なってしまった可能性があると考え、以下の実験を行った。
まず、差動トランス型変位計3の計測環境温度と計測値との関係を調べた。
差動トランス型変位計3(株式会社東京精密製 型式:PULCOMシリーズ)を準備し、当該差動トランス型変位計3の信号出力手段31の筐体に温度センサ(T&D社製 型式:TR-52i)を取り付けた。所定厚さのウェーハWに接触子33を接触させ、計測環境温度を変化させながら、厚さを計測した。その計測結果を、図6に示す。
図6に示すように、環境温度が上がるほど差動トランス型変位計3の計測値が小さくなることが確認できた。
このことから、差動トランス型変位計3を用いて同じ厚さを狙って研削を行う場合、加工室4内の温度が高いほど、研削が進行していない段階で、ウェーハWが狙い値に到達したとの計測結果が得られるため、ウェーハWが厚くなると推定できる。
次に、研削液の供給量と加工室4内の温度との関係を調べた。
上記温度センサを信号出力手段31に取り付けた両頭研削装置1を準備し、研削液の供給量を上記実験例1-1と同じにした条件でウェーハWを研削し、研削中の加工室4の温度変化を1秒ごとに計測した(実験例2-1)。
また、研削液の供給量を上記実験例1-3と同じにしたこと以外は、実験例2-1と同じ条件でウェーハWを研削し、研削中の温度変化を計測した(実験例2-2)。
計測結果の平均値を表1に示す。
表1に示すように、実験例2-2の温度が実験例2-1よりも約0.7℃低くなった。これは、研削液が多いほど、研削時のウェーハWの冷却効果が高まり、その結果、供給量が多い実験例2-2における加工室4の温度が低くなったと考えられる。
Figure 0007159861000001
図5と表1の結果から、加工室4の温度が高いほど、研削後のウェーハWが厚くなると考えられ、これは、上述の図6の結果に基づく推定と一致する。
このことから、研削液の供給量を調整すると、差動トランス型変位計3の計測誤差が生じ、研削後のウェーハWの厚さが狙い値と異なってしまうことが確認できた。
〔実験3〕
実験1の結果から、第1の主面W1および第2の主面W2に対する研削液の供給量を調整することで、ウェーハWのナノトポグラフィを改善できる可能性があることを知見した。また、実験2の結果から、研削液の供給量を調整すると、研削後のウェーハWの厚さが狙い値と異なってしまうことが確認できた。
本発明者は、実験1,2の結果を踏まえ、鋭意研究を重ねた結果、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の総供給量を維持しつつ、第1の主面W1に対する研削液の供給量と第2の主面W2に対する研削液の供給量との比率を調整することで、ウェーハWのナノトポグラフィを改善しつつ、所望の厚さのウェーハWを得られる可能性があると考え、以下の実験を行った。
実験2と同じ両頭研削装置1と、厚さが約870μmかつ直径が300mmのウェーハWを準備した。そして、以下の表2に示す条件に基づいて、上記関連技術と同じ処理内容の両頭研削方法を実施し、それぞれ10枚ずつのウェーハWを研削するとともに、研削中の加工室4の温度変化を1秒ごとに計測した(実験例3-1~3-3)。
すなわち、実験例3-1~3-3では、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の総供給量を2.8L/minで固定し、各主面W1,主面W2に対する供給量の比率を調整した。
Figure 0007159861000002
表3に、加工室4内の温度の計測結果の平均値を示す。
表3に示すように、実験例3-1~3-3の最大温度差は0.1℃であり、研削液の総供給量が同じであれば、第1,第2の主面W1,W2に対する供給量の比率を変更しても、加工室4内の温度はほとんど変化しないことが確認できた。
Figure 0007159861000003
図7に、第1の主面W1の最外周部の位置を0nmとした場合における、第1の主面W1の中心のナノトポグラフィの算出結果を示す。
図7に示すように、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の総供給量を維持したままでも、第1,第2の主面W1,W2に対する供給量の比率を変更することで、ナノトポグラフィを調整できることが確認できた。特に、凹んでいる側の第1の主面W1に対する研削液の供給量を、もう一方の第2の主面W2に対する研削液の供給量よりも多くなるように比率を調整することで、ナノトポグラフィを0nmに近づけられることが確認できた。
図8に、ウェーハWの中心の厚さとその平均値とを示す。
図8に示すように、第1,第2の主面W1,W2に対する供給量の比率を変更しても、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の総供給量が同じであれば、ウェーハWの厚さがほとんど変わらないことが確認できた。
図7および図8に示す結果から、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の総供給量を維持しつつ、第1の主面W1に対する研削液の供給量と第2の主面W2に対する研削液の供給量との比率を調整することで、ウェーハWのナノトポグラフィを改善しつつ、所望の厚さのウェーハWを得られることが確認できた。
[実施形態]
次に、本発明の一実施形態に係る両頭研削方法について説明する。
まず、関連技術の両頭研削装置1と、第1の被研削物としての第1のウェーハWtと、第2の被研削物としての第2のウェーハWpを準備する。第1のウェーハWtと第2のウェーハWpとは、材質、形状がほぼ同じであり、例えば、1本のシリコン単結晶インゴットから、あるいは、同じ製造条件で製造された異なるシリコン単結晶インゴットから、それぞれ切り出されたものである。
そして、キャリアリング21に第1のウェーハWtがセットされた後、制御手段5は、図9に示すように、当該第1のウェーハWtの研削を行う(ステップS1:第1の研削工程)。第1の研削工程で用いる第1のウェーハWtは、予備研削用のダミーウェーハであってもよいし、前ロットの製品用ウェーハであってもよい。
この第1の研削工程において、差動トランス型変位計3は、第1のウェーハWtの厚さを計測し、この計測結果に応じた信号を制御手段5に出力する。制御手段5は、第1のウェーハWtの第1,第2の主面W1,W2に所定量の研削液を供給しつつ、差動トランス型変位計3からの信号に基づき第1のウェーハWtの厚さが所定厚さまで研削されたと判断すると、研削を終了する。この第1の研削工程における第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の供給量は、同じであってもよいし、異なっていてもよいが、第1の研削工程における総供給量が後述する第2の研削工程における総供給量と同じになるように設定されている。
次に、作業者が図示しないナノトポ計測器を用いて、第1のウェーハWtのナノトポグラフィを計測する(ステップS2:ナノトポグラフィ計測工程)。
その後、制御手段5は、キャリアリング21にセットされた第2のウェーハWpの研削を行う(ステップS3:第2の研削工程)。
この第2の研削工程では、まず、作業者は、ナノトポグラフィ計測工程での計測結果に基づいて、第2のウェーハWpのナノトポグラフィが0に近づくような研削条件を設定する。具体的には、作業者は、ウェーハWの中心のナノトポグラフィに基づいて、第2のウェーハWpにおける中心のナノトポグラフィが0に近づくように、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の総供給量を維持しつつ、第1の主面W1に対する研削液の供給量と第2の主面W2に対する研削液の供給量との比率を設定する。
例えば、第1の主面W1に対する供給量の比率を高くするほど、第1の主面W1の凹み量が小さくなるという傾向がわかっており、第1のウェーハWtの第1の主面W1の中心が凹んでいる場合、作業者は、第1の主面W1に対する供給量の比率を高くし、第1の主面W1の中心が突出している場合、第1の主面W1に対する供給量の比率を低くする。逆に言えば、第1のウェーハWtの第2の主面W2の中心が凹んでいる場合、作業者は、第2の主面W2に対する比率を高くし、第2の主面W2の中心が突出している場合、第2の主面W2に対する比率を低くする。すなわち、中央が凹んでいる主面に対する供給量の比率を高くすればよい。このとき、研削液の供給比率は、比率が高い方の供給量を低い方の供給量で除した値が200%以下となることが好ましく、例えば、比率が高い方の供給量が2L/min、低い方の供給量が1L/minとなることが好ましい。
そして、制御手段5は、作業者の設定に基づいて、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の供給比率以外は、予備研削工程と同じ研削条件で、第2のウェーハWpの研削を行う。
[実施形態の作用効果]
上記実施形態によれば、第2の研削工程において、第1のウェーハWtのナノトポグラフィに基づいて、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の総供給量を維持しつつ、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の供給比率を調整する。このように、研削液の供給比率を調整することで、ナノトポグラフィを改善しつつ、研削液の総供給量を維持することで、第2のウェーハWpの厚さを第1のウェーハWtとほぼ同じにすることができる。したがって、ナノトポグラフィが良好な所望の厚さの第2のウェーハWpを得ることができる。
特に、研削液の総供給量を維持しつつ、供給比率を変更するため、第1の研削工程と第2の研削工程とにおける加工室4内の温度をほぼ同じにすることができる。このため、環境温度によって計測誤差が生じる差動トランス型変位計3を用いても、第1の研削工程と第2の研削工程との両方において、ウェーハWの厚さを狙い値とほぼ同じにすることができる。差動トランス型変位計3の測定精度は高いため、より高精度に厚さが調整された第2のウェーハWpを得ることができる。
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更などが可能である。
例えば、被研削物としては、シリコン以外のウェーハでもよいし、セラミックスや石材など、ウェーハW以外の円板状のものを対象としてもよい。
作業者の設定に基づいて第2の研削工程を行ったが、以下のようにしてもよい。
まず、メモリに、第1,第2の主面W1,W2に対する研削液の総供給量を所定量に維持した状態において、第1の主面W1に対する研削液の供給量と第2の主面W2に対する研削液の供給量との比率を調整した場合に、ナノトポグラフィがどのように変化するのかを示す供給比率調整情報を記憶させておく。例えば、実験3で得られた結果のように、第1の主面W1に対する供給量の比率を高くするほど、第1の主面W1の凹み量が小さくなるという供給比率調整情報を記憶させておく。このとき、ウェーハWの材質やサイズや研削後の狙い厚さ、あるいは、研削液の総供給量、さらには、ウェーハWと第1,第2の研削ホイール23,24との回転方向の関係ごとに、内容が異なる供給比率調整情報を記憶させておくことが好ましい。供給比率調整情報は、両頭研削装置1を用いた実験結果に基づいて作成されたものであってもよいし、シミュレーションで作成されたものであってもよい。
そして、制御手段5が第1のウェーハWtのナノトポグラフィと供給比率調整情報とに基づいて、第2のウェーハWpのナノトポグラフィが0に近づくような供給量の比率を調整してもよい。
1…両頭研削装置、2…研削手段、3…差動トランス型変位計(厚さ計測手段)、23,24…第1,第2の研削ホイール、23B,24B…砥石、33…接触子、W…ウェーハ(被研削物)、Wt…第1のウェーハ(第1の被研削物)、Wp…第1のウェーハ(第2の被研削物)、W1…第1の主面(一方の主面)、W2…第2の主面(他方の主面)。

Claims (3)

  1. 被研削物を回転させるとともに当該被研削物の両主面に研削液を供給し、研削ホイールの砥石を前記被研削物の両主面にそれぞれ当接させることによって、前記被研削物を研削する研削手段と、前記被研削物の厚さを計測する厚さ計測手段とを備える両頭研削装置を用い、前記厚さ計測手段の計測結果に基づいて、前記被研削物の厚さが所定厚さになるまで研削を行う両頭研削方法であって、
    第1の被研削物の両主面に所定量の研削液を供給しつつ、前記第1の被研削物の厚さが前記所定厚さになるまで研削を行う第1の研削工程と、
    前記第1の被研削物のナノトポグラフィを計測するナノトポグラフィ計測工程と、
    第2の被研削物の両主面に前記所定量の研削液を供給しつつ、前記第2の被研削物の厚さが前記所定厚さになるまで研削を行う第2の研削工程とを備え、
    前記第2の研削工程は、前記ナノトポグラフィ計測工程の計測結果に基づいて前記第2の被研削物のナノトポグラフィが0に近づくように作業者又は制御手段により調整された、前記第2の被研削物の一方の主面に対する研削液の供給量と他方の主面に対する研削液の供給量との比率により、前記研削液を供給することを特徴とする両頭研削方法。
  2. 請求項1に記載の両頭研削方法において、
    前記厚さ計測手段として、前記被研削物の両主面にそれぞれ接触する一対の接触子を有し、当該一対の接触子の位置に応じた信号を出力することで前記被研削物の厚さを計測する差動トランス型変位計を用いることを特徴とする両頭研削方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の両頭研削方法において、
    前記第2の研削工程は、前記第1の被研削物の前記ナノトポグラフィ計測工程の計測結果に基づいて、前記第2の被研削物における前記第1の被研削物の凹んでいる側の主面に対する研削液の供給量を、もう一方の主面に対する研削液の供給量よりも多くなるように前記比率を調整することを特徴とする両頭研削方法。
JP2018245302A 2018-12-27 2018-12-27 両頭研削方法 Active JP7159861B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245302A JP7159861B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 両頭研削方法
TW108140396A TWI702115B (zh) 2018-12-27 2019-11-07 兩頭研磨方法
CN201980086217.XA CN113396030B (zh) 2018-12-27 2019-11-08 两头磨削方法
PCT/JP2019/043882 WO2020137187A1 (ja) 2018-12-27 2019-11-08 両頭研削方法
KR1020217018567A KR102517771B1 (ko) 2018-12-27 2019-11-08 양두 연삭 방법
DE112019006452.5T DE112019006452T5 (de) 2018-12-27 2019-11-08 Doppel-schleifverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245302A JP7159861B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 両頭研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104211A JP2020104211A (ja) 2020-07-09
JP7159861B2 true JP7159861B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=71128947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245302A Active JP7159861B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 両頭研削方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP7159861B2 (ja)
KR (1) KR102517771B1 (ja)
CN (1) CN113396030B (ja)
DE (1) DE112019006452T5 (ja)
TW (1) TWI702115B (ja)
WO (1) WO2020137187A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024892A (ja) 1998-07-15 2000-01-25 Nippei Toyama Corp 両頭平面研削装置
JP2009016842A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Siltronic Ag 半導体ウェハを研削する方法
JP5439217B2 (ja) 2010-02-15 2014-03-12 信越半導体株式会社 両頭研削装置用リング状ホルダーおよび両頭研削装置
JP5494552B2 (ja) 2011-04-15 2014-05-14 信越半導体株式会社 両頭研削方法及び両頭研削装置
JP6040947B2 (ja) 2014-02-20 2016-12-07 信越半導体株式会社 ワークの両頭研削方法
WO2017061486A1 (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社Sumco キャリアリング、研削装置および研削方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256018A (en) * 1975-11-05 1977-05-09 Kouka Kuroomu Kougiyou Kk Method of manufacturing continuous casting mould for steel
JP2006040947A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4752475B2 (ja) * 2005-12-08 2011-08-17 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの両頭研削装置、静圧パッドおよびこれを用いた両頭研削方法
EP1981685B1 (en) * 2006-01-30 2012-05-30 MEMC Electronic Materials, Inc. Double side wafer grinder and methods for assessing workpiece nanotopology
CN100467219C (zh) * 2006-07-10 2009-03-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 化学机械研磨方法
JP4985451B2 (ja) * 2008-02-14 2012-07-25 信越半導体株式会社 ワークの両頭研削装置およびワークの両頭研削方法
JP5463570B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-09 Sumco Techxiv株式会社 ウェハ用両頭研削装置および両頭研削方法
JP5357672B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-04 株式会社ディスコ 研削方法
DE102009048436B4 (de) * 2009-10-07 2012-12-20 Siltronic Ag Verfahren zum Schleifen einer Halbleiterscheibe
CN101722477B (zh) * 2009-10-16 2011-09-14 青岛理工大学 一种纳米流体磨削工艺
US8712575B2 (en) * 2010-03-26 2014-04-29 Memc Electronic Materials, Inc. Hydrostatic pad pressure modulation in a simultaneous double side wafer grinder
DE102010013520B4 (de) * 2010-03-31 2013-02-07 Siltronic Ag Verfahren zur beidseitigen Politur einer Halbleiterscheibe
DE102010013519B4 (de) * 2010-03-31 2012-12-27 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren einer Halbleiterscheibe
DE102011082777A1 (de) * 2011-09-15 2012-02-09 Siltronic Ag Verfahren zum beidseitigen Polieren einer Halbleiterscheibe
JP5724958B2 (ja) * 2012-07-03 2015-05-27 信越半導体株式会社 両頭研削装置及びワークの両頭研削方法
SG2012096699A (en) * 2012-12-31 2014-07-30 Agency Science Tech & Res Amphiphilic linear peptide/peptoid and hydrogel comprising the same
JP2014204092A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社岡本工作機械製作所 被研削材を研削加工する方法
JP6316652B2 (ja) * 2014-05-14 2018-04-25 株式会社ディスコ 研削装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024892A (ja) 1998-07-15 2000-01-25 Nippei Toyama Corp 両頭平面研削装置
JP2009016842A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Siltronic Ag 半導体ウェハを研削する方法
JP5439217B2 (ja) 2010-02-15 2014-03-12 信越半導体株式会社 両頭研削装置用リング状ホルダーおよび両頭研削装置
JP5494552B2 (ja) 2011-04-15 2014-05-14 信越半導体株式会社 両頭研削方法及び両頭研削装置
JP6040947B2 (ja) 2014-02-20 2016-12-07 信越半導体株式会社 ワークの両頭研削方法
WO2017061486A1 (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社Sumco キャリアリング、研削装置および研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210089770A (ko) 2021-07-16
TWI702115B (zh) 2020-08-21
TW202037456A (zh) 2020-10-16
CN113396030A (zh) 2021-09-14
CN113396030B (zh) 2023-07-21
KR102517771B1 (ko) 2023-04-03
WO2020137187A1 (ja) 2020-07-02
JP2020104211A (ja) 2020-07-09
DE112019006452T5 (de) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xie et al. Study on ductile-mode mirror grinding of SiC ceramic freeform surface using an elliptical torus-shaped diamond wheel
CN108369906B (zh) 晶圆抛光方法及抛光装置
JP6300968B2 (ja) 仕上研削装置および仕上研削方法
Chen et al. On-machine precision form truing of arc-shaped diamond wheels
KR101908359B1 (ko) 양두 연삭 장치 및 워크의 양두 연삭 방법
CN101456150B (zh) 化学机械抛光方法
JP2010034479A (ja) ウェーハの研磨方法
JP2010021394A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP7159861B2 (ja) 両頭研削方法
CN101733697A (zh) 一种硅片抛光方法
CN103029035B (zh) 一种研磨垫及利用该研磨垫进行研磨时的损耗检测方法
JP2001062718A (ja) 両頭研削装置及び砥石位置修正方法
Huo et al. A new kinematics for ultra precision grinding of conical surfaces using a rotary table and a cup wheel
JP2002166357A (ja) ウェーハ研磨加工方法
TWI467645B (zh) 化學機械研磨方法與系統
JPH09272049A (ja) 工作物の両頭平面研削方法およびその両頭平面研削盤
CN113547446A (zh) 研磨速率的修正方法
JP2005081461A (ja) ウェハ等の研磨方法およびその装置
Gao et al. Research on Elliptic Vibration Dressing of Large-Grit Bronze-Bonded Diamond Grinding Wheel
JP2001162532A (ja) ドレッサ、研磨装置ならびに物品の製造方法
JPH0262040A (ja) Siウエハの鏡面加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150