JP7152510B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7152510B2
JP7152510B2 JP2020558296A JP2020558296A JP7152510B2 JP 7152510 B2 JP7152510 B2 JP 7152510B2 JP 2020558296 A JP2020558296 A JP 2020558296A JP 2020558296 A JP2020558296 A JP 2020558296A JP 7152510 B2 JP7152510 B2 JP 7152510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
heat dissipation
heat
substrate
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020558296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110696A1 (ja
Inventor
務 河野
雅彦 曽篠
正幸 佐藤
望 八文字
千裕 右田
大介 寺田
研司 中林
英幸 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020110696A1 publication Critical patent/JPWO2020110696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152510B2 publication Critical patent/JP7152510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明はレーダ装置に関する。
近年、自動運転等の基盤技術として、車両周囲の障害物を検知するレーダ装置が開発されている。この種のレーダ装置として、パッチアンテナ(アンテナ)が形成された基板上にホーンが設置されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のホーンには、基板上のパッチアンテナに対応して導波路が形成されている。ホーンの導波路は基板から遠ざかるにつれて開口径が広がるように形成されており、導波路によってパッチアンテナから放射された電波が指向性を持って放射されて障害物の検知感度が高められている。
国際公開第2008/120826号
しかしながら、上記したようなレーダ装置では、ホーン全体が金属で形成されていると装置重量が増加する。一方で、ホーンを軽量な樹脂で形成すると、ホーンを電波が通過して電波の指向性及び強度が弱くなるという問題があった。
本発明は前記課題を解決するもので、その目的とするところは、装置重量を増加させることなく、電波の指向性及び強度を向上することができるレーダ装置を提供することである。
本発明の一態様のレーダ装置は、一方の主面にアンテナが設けられた基板と、前記基板の一方の主面に配置された樹脂製のホーンと、を備えたレーダ装置であって、前記ホーンには、前記アンテナに対応する位置に前記基板の一方の主面から遠ざかるにつれて幅広になる導波路が形成され、前記導波路を形成する前記ホーンの壁面に金属膜でシールド層が形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、シールド層によって導波路から放出される電波の指向性及び強度が向上されると共に、樹脂製のホーンを採用することで、金属の使用量を抑えてレーダ装置の軽量化を実現することができる。本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態に係るレーダ装置の分解斜視図。 第1の実施形態に係るレーダ装置の断面模式図。 図3Aは比較例に係る電波の放射状態の説明図、図3Bは第1の実施形態の電波の放射状態の説明図。 図4Aは比較例に係る複数アンテナによる電波の放射状態の説明図、図4Bは第1の実施形態の複数アンテナによる電波の放射状態の説明図。 図5Aは比較例に係る伝熱経路及び放熱経路の説明図、図5Bは第1の実施形態に係る伝熱経路及び放熱経路の説明図。 第2の実施形態のレーダ装置の断面模式図。 第3の実施形態のレーダ装置の断面模式図。 第4の実施形態のレーダ装置の断面模式図。 第5の実施形態のレーダ装置の断面模式図。 第6の実施形態のレーダ装置の断面模式図。 第7の実施形態のレーダ装置の断面模式図。 第8の実施形態のレーダ装置の断面模式図。 第9の実施形態のレーダ装置の断面模式図。
[第1の実施形態]
以下、図1を参照して、第1の実施形態に係るレーダ装置の全体構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係るレーダ装置の分解斜視図である。なお、以下の説明では、レーダ装置としてミリ波レーダを例示して説明するが、本開示の技術は電波を放出して障害物を検知する他のレーダ装置に利用することが可能である。
図1に示すように、レーダ装置1は、ミリ波レーダ装置であり、ミリ波帯の電波を放射して、障害物からの反射波を受信して障害物を検知している。レーダ装置1の基板10の一方の主面11には、複数のMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)チップ14が設けられている。各MMICチップ14には給電線(不図示)を介して複数のアンテナ13が接続されている。各MMICチップ14からの電力供給によって各アンテナ13から電波が放射され、各アンテナ13で捕らえた電波は給電線を通じて各MMICチップ14に送られる。
なお、アンテナ13は、基板10上に設けられたパッチアンテナ等の平面アンテナでもよいし、基板10上に設けられた表面実装型のチップアンテナでもよい。基板10上には、半導体チップとして送受信用のMMICチップ14が配置される構成にしたが、送信用のMMICチップ14と受信用のMMICチップ14が個別に配置されてもよい。半導体チップとして、他のMIC(Microwave Integrated Circuit)チップが使用されてもよい。また、基板10には、ガラスエポキシ基板、セラミック基板等が使用されてもよいし、低誘電率のフッ素樹脂製の高周波用基板が使用されてもよい。
レーダ装置1の基板10の一方の主面11には、外面を金属メッキした平面視矩形状の樹脂製のホーン20が配置されている。ホーン20には、基板10上の複数のアンテナ13に対応する位置にそれぞれ導波路23が形成されている。各導波路23は、短距離用、中距離用、長距離用に種類が分かれている。複数の導波路23から外部に向けて電波が放出されることで、レーダ装置1からの距離が異なる障害物を検知することが可能になっている。各導波路23は、基板10の一方の主面11から遠ざかるにつれて幅広になるように、ホーン20のテーパ面によって角錐状又は円錐状に形成されている。
なお、ホーン20には、PBT(Polybutylene Terephthalate)樹脂、PPS(Poly Phenylene Sulfide)樹脂、PP(Poly Propylene)樹脂、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、PS(Poly Styrene)樹脂、PE(Poly Ethylene)樹脂、PVC(Poly Vinyl Chloride)樹脂、PC(Poly Carbonate)樹脂、PET(Poly Ethylene Terephthalate)樹脂、LCP(Liquid Crystal Polymer)樹脂、PPO(Poly Phenylene Oxide)樹脂、エポキシ(Epoxy)樹脂、Si(Silicone)樹脂、ポリエステル(Polyester)樹脂などを主成分とする熱可塑性樹脂、または熱硬化性樹脂の軽量で熱伝導率が低い樹脂が使用されてもよい。金属メッキによってホーン20の外面に形成された金属膜28(図2参照)には、熱伝導率が高くシールド性を持った銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)等のいずれかを少なくとも含む金属が使用されてもよい。ホーン20の外面の金属膜28は、メッキの他、スパッタ法、インクジェット法、スクリーン印刷法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、PVD(Physical Vapor Deposition)法等によって形成されてもよい。
ホーン20には、複数の導波路23を覆うように平面視矩形状のレンズ30が配置されている。レンズ30の基板10側の裏面には、ホーン20の複数の導波路23に対応して複数のレンズ面31(図2参照)が形成されている。アンテナ13から導波路23内で放射状に拡散した電波はレンズ30で平面波に変換されて外部に放出される。外部からの反射波はレンズ30によって導波路23内で収束されてアンテナ13に受信される。なお、レンズ30には、PBT樹脂、PPS樹脂等の誘電体材料が使用されてもよい。
ホーン20及びレンズ30の外縁部は矩形枠状のハウジング35で押さえられている。
ハウジング35は、ホーン20及びレンズ30を抜け止めする開口縁部36と、レーダ装置1の側面を形成する側壁部37とを有している。ハウジング35の開口縁部36上には、レーダ装置1の表面を形成するカバー39が固定されている。カバー39は、ハウジング35に固定される外周部分を除いて膨出しており、雨や風等の自然環境から装置内部を保護するレドームとして機能している。なお、ハウジング35及びカバー39には、PBT樹脂、PPS樹脂等の樹脂材料が使用されてもよい。
基板10の他方の主面12には、基板10の熱を逃がす放熱板40が設けられている。
放熱板40の基板10側の表面には、基板10上の複数のMMICチップ14に対応する位置に複数の支持台41が形成されている。放熱板40の裏面は、レーダ装置1の裏面を形成するベース45に支持されている。各支持台41の支持面は放熱シートS1を介して基板10に接触し、ベース45は放熱シートS2を介して放熱板40に接触している。レーダ装置1には、放熱板40及びベース45によってMMICチップ14の熱を逃がす放熱経路が形成される。なお、放熱板40及びベース45にはアルミニウム等の熱伝導率が高い材料が使用されてもよい。なお、図示はしないが、図1に示すように放熱板40とベース45は必ずしも分離する必要はなく、放熱板40とベース45を一体化した部品(ベース)として使用することもできる。すなわち、放熱板40が放熱部材として機能してもよいし、放熱板40とベース45が一体化した部品が放熱部材として機能してもよい。
図2を参照して、第1の実施形態に係るレーダ装置の詳細構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係るレーダ装置の断面模式図である。
図2に示すように、基板10の一方の主面11にはMMICチップ14が配置されると共に、MMICチップ14に離間してアンテナ13が設けられている。また、基板10の一方の主面11には、樹脂成形体の外面に金属メッキによって金属膜28を形成したホーン20が配置されている。ホーン20の外周部分には基板10の外縁を囲む周壁部21が設けられ、周壁部21はハウジング35の開口縁部36を避けるように段状に形成されている。ホーン20の内側部分には導波路23が形成されたホーン本体22が設けられ、ホーン本体22の基板10側の裏面はMMICチップ14やアンテナ13に対応する箇所が部分的に突出している。
ホーン本体22の裏面には、MMICチップ14に対応する箇所に、MMICチップ14の表面に当接する断面視台形状の当接部24が設けられている。また、ホーン本体22の裏面には、アンテナ13に対応する箇所に、導波路23に沿って突出する薄厚のガイド部25が設けられている。導波路23は、基板10の一方の主面11から遠ざかるにつれて対向間隔が広くなるように、ホーン本体22及びガイド部25のテーパ状の壁面26によって形成されている。また、ホーン本体22の表面側にはレンズ30が配置されており、レンズ30の裏面には導波路23の中心線を光軸とする凸面状のレンズ面31が形成されている。
基板10の他方の主面12には放熱板40が設けられている。放熱板40の外周部分には基板10の外縁を囲む周壁部42が設けられ、放熱板40の内側部分にはMMICチップ14に対応する箇所で基板10に当接する支持台41が設けられている。放熱板40の周壁部42はホーン20の周壁部21に当接しており、放熱板40の支持台41は放熱シートS1を介して基板10に当接している。放熱板40は、放熱シートS2を介してベース45に支持されている。ベース45は放熱板40と同様に熱伝導率が高い金属で形成されているため、ベース45も放熱板として機能している。
ホーン20の外面が金属膜28で覆われているため、導波路23を形成するホーン20の壁面には金属膜28によって電波を遮蔽するシールド層29が形成されている。これにより、導波路23内の電波のシールド性が確保されて、電波の指向性及び強度が向上される。また、当接部24が金属膜28を介してMMICチップ14の表面に接触しているため、MMICチップ14からシールド層29に向かう伝熱経路R2が金属膜28で形成されると共に、MMICチップ14から放熱板40に向かう放熱経路R3が金属膜28で形成される。これにより、導波路23内の結露の発生が防止されると共に、MMICチップ14の温度上昇が抑えられている。
図3A及び図3Bを参照して、レーダ装置の電波の指向性及び強度について説明する。
図3Aは、比較例に係る電波の放射状態の説明図である。図3Bは、第1の実施形態の電波の放射状態の説明図である。なお、比較例のレーダ装置は、本実施形態のレーダ装置と比較して樹脂製のホーンの外面が金属メッキされていない点でのみ相違している。
図3Aに示すように、比較例に係るレーダ装置50では、MMICチップ53からアンテナ52に電力が供給されると、アンテナ52から外部に向けて電波が放射される。アンテナ52から導波路55の内側に向う電波は、導波路55を通じてレンズ面57に導かれて、レンズ面57で平面波に変換されて障害物の検知に使用される。アンテナ52から導波路55の外側に向かう電波は、樹脂製のホーン54内を直進して外部に放出されて障害物の検知に使用されない。よって、ホーン54の軽量化を図ることができるものの、電波利用効率が低くなって、電波の指向性及び強度が低下している。
一方で、図3Bに示すように、第1の実施形態に係るレーダ装置1では、導波路23を形成するホーン20のテーパ状の壁面26に金属膜28でシールド層29が形成されて導波路23のシールド性が確保されている。アンテナ13から導波路23の内側に向かう電波も、アンテナ13から導波路23の外側に向かう電波も、ホーン20のシールド層29によってレンズ面31に導かれて、レンズ面31で平面波に変換されて障害物の検知に使用される。よって、ホーン20の軽量化を図ることができると共に、電波利用効率が高くなって、電波の指向性及び強度が向上して検知精度が向上される。
図4A及び図4Bを参照して、レーダ装置の電波干渉について説明する。図4Aは、比較例に係る複数アンテナによる電波の放射状態の説明図である。図4Bは、第1の実施形態の複数アンテナによる電波の放射状態の説明図である。
図4Aに示すように、比較例に係るレーダ装置50には複数のアンテナ52に対応して複数の導波路55が形成され、各アンテナ52から同時に電波が放射されている。各アンテナ52から各導波路55の内側に向かう電波は、それぞれ導波路55を通じてレンズ面57に導かれて、レンズ面57で平面波に変換されて障害物の検知に使用される。各アンテナ52から各導波路55の外側に向かう電波は、樹脂製のホーン54内を直進して隣の導波路55に入り込んで電波干渉を起こしている。この電波干渉によって障害物の検知性能が悪化している。
一方で、図4Bに示すように、第1の実施形態に係るレーダ装置1では、複数のアンテナ13から同時に電波が放射されても、ホーン20のシールド層29によって導波路23外への電波の漏れが防止されている。アンテナ13から導波路23の内側に向かう電波も、アンテナ13から導波路23の外側に向かう電波も、ホーン20のシールド層29によってレンズ面31に導かれて、レンズ面31で平面波に変換されて障害物の検知に使用される。よって、複数の導波路23の間で電波干渉を起こすことがなく、電波干渉によって障害物の検知性能が悪化することがない。
図5A及び図5Bを参照して、レーダ装置の伝熱経路及び放熱経路について説明する。
図5Aは、比較例に係る伝熱経路及び放熱経路の説明図である。図5Bは、第1の実施形態に係る伝熱経路及び放熱経路の説明図である。
図5Aに示すように、比較例に係るレーダ装置50では、MMICチップ53の発熱によって装置内の空気が温められると、内外温度差によってホーン54のテーパ状の壁面58に結露59が生じて電波が乱れる場合がある。また、MMICチップ53の発熱が基板51及び放熱シートS1を介して放熱板60の支持台61に伝えられ、さらに放熱板60から放熱シートS2を介してベース62に伝えられる。MMICチップ53から基板51の厚み方向に向かう放熱経路R1だけでは、MMICチップ53の温度上昇を効果的に抑えることができない。
一方で、図5Bに示すように、第1の実施形態に係るレーダ装置1では、ホーン20の外面にMMICチップ14からシールド層29に向かう伝熱経路R2が形成されている。
伝熱経路R2は、当接部24からガイド部25までのホーン20の外面を覆う金属膜28によって形成され、ガイド部25の先端部分で伝熱経路R2の金属膜28とシールド層29の金属膜28が連なっている。MMICチップ14の発熱が伝熱経路R2を通じてシールド層29に伝わり、シールド層29が温められて結露59の発生が抑えられる。このように、導波路23の結露59の発生を抑えるために、MMICチップ14の発熱を利用している。
このとき、MMICチップ14の発熱はホーン20の外面の金属膜28に伝わり易いが、ホーン20の樹脂成形部分は熱伝導率が低いため、ホーン20の外面の金属膜28から内側の樹脂成形部分には熱が伝わり難くなっている。MMICチップ14から熱伝導率が高く熱容量が小さな金属膜28に集中的に熱が伝わるため、MMICチップ14の発熱によって伝熱経路R2を介してシールド層29を短時間で温めることができる。よって、レーダ装置1の起動直後からシールド層29を温めることができ、結露59による電波の乱れを効果的に抑えることができる。
また、第1の実施形態に係るレーダ装置1では、ホーン20の外面にMMICチップ14から放熱板40に向かう放熱経路R3が形成されている。放熱経路R3は、当接部24から周壁部21までのホーン20の外面を覆う金属膜28によって形成され、ホーン20の周壁部21と放熱板40の周壁部42の合わせ面で放熱経路R3の金属膜28が放熱板40に接触している。MMICチップ14の発熱が放熱経路R3を通じて放熱板40の周壁部42に伝えられ、放熱板40から放熱シートS2を介してベース45に伝えられる。
このように、MMICチップ14から基板10の厚み方向に向かう放熱経路R1に加えて、MMICチップ14からホーン20の外面を通る放熱経路R3によってMMICチップ14の温度上昇を抑えることができる。
ここでは、シールド層29と伝熱経路R2及び放熱経路R3を同一材料の金属膜28で形成したが、この構成に限定されない。シールド層29は伝熱経路R2及び放熱経路R3よりもシールド性が高い金属膜で形成され、伝熱経路R2及び放熱経路R3はシールド層29よりも熱伝導率が高い金属膜で形成されてもよい。例えば、シールド層29にはシールド性が高いニッケルが使用され、伝熱経路R2及び放熱経路R3には熱伝導率が高い銅が使用されてもよい。ニッケルでシールド性を確保するためには0.021μm以上の厚みが必要であり、銅で伝熱性を確保するためには10μm以上の厚みが必要である。
また、シールド層29と伝熱経路R2及び放熱経路R3とを同一の金属膜28で形成する場合に、シールド層29の金属膜28の肉厚よりも伝熱経路R2及び放熱経路R3の金属膜28の肉厚が大きく形成されてもよい。例えば、シールド層29と伝熱経路R2及び放熱経路R3を銅膜で形成する場合に、シールド層29は0.24μm以上の厚みの銅膜で形成され、伝熱経路R2及び放熱経路R3は10μm以上の厚みの銅膜で形成されてもよい。これにより、MMICチップ14の発熱が、伝熱経路R2及び放熱経路R3の金属膜28が厚くなった分だけ、MMICチップ14から金属膜28に熱を伝え易くなる。また、シールド層29は、複数層構造で形成されてもよく、例えばシールド性が高いニッケルと熱伝導率が高い銅の二層構造で形成されてもよい。
以上のように、第1の実施形態のレーダ装置1では、金属膜28によって導波路23内のシールド性が確保されて、導波路23から放出される電波の指向性及び電波強度が向上される。また、樹脂製のホーン20を採用することで、金属の使用量を抑えてレーダ装置1の軽量化を実現することができる。ホーン20の外面を通る伝熱経路R2によって、MMICチップ14の発熱を利用して導波路23の結露の発生を抑えることができる。さらに、ホーン20の外面を通る放熱経路R3によって、MMICチップ14の発熱が放熱板40に逃がされて、MMICチップ14の温度上昇を抑えることができる。
第1の実施形態では、ホーン20の外面の金属膜28によって放熱経路を増やす構成にしたが、基板10上に設けた放熱パターンとMMICチップ14に設けた放熱部材を利用して放熱経路を増やしてもよい。以下、第2-第9の実施形態を参照して、レーダ装置の放熱経路について説明する。また、第2-第9の実施形態では、第1の実施形態と実質的に同一の構成及び類似する構成については同一の符号を付して説明する。
[第2の実施形態]
図6は、第2の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第2の実施形態のレーダ装置は、基板、ホーン、放熱板の一部構成のみ第1の実施形態と相違している。したがって、主に放熱経路についてのみ説明し、第1の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図6に示すように、第2の実施形態に係るレーダ装置1は、基板10の一方の主面11に電子部品としてMMICチップ14が設けられている。基板10の一方の主面11には、MMICチップ14付近から基板10の外縁部まで延びた放熱パターン15によって放熱経路R4が形成されている。放熱パターン15は、回路パターンから電気的に離間している。放熱パターン15の一端部はMMICチップ14から僅かに離間しており、放熱パターン15の他端部は基板10の外縁部でホーン20の周壁部21に接触している。なお、放熱パターン15は、銅やアルミニウム等の熱伝導率が高い材料で形成されていればよい。また、放熱パターン15の他端部は基板10の外縁部に沿って延びていてもよい。
MMICチップ14には半固体状又はゲル状の放熱部材として放熱グリスG1が塗布されており、MMICチップ14が放熱グリスG1を介して放熱パターン15の一端部に接続されている。また、放熱パターン15の他端部には放熱グリスG2が塗布されており、放熱パターン15の他端部が放熱グリスG2を介してホーン20に接続されている。放熱グリスG1、G2がMMICチップ14と放熱パターン15の隙間やホーン20と放熱パターン15の隙間に入り込むことで熱抵抗を減らすことができる。なお、放熱部材としては、熱伝導性フィラーをグリスに分散した放熱グリスの代わりに、熱伝導性フィラーを接着剤に分散した放熱接着剤が使用されてもよい。
また、ホーン20及び放熱板40には、基板10の外縁から食み出した食み出し部27、43によって放熱経路R5が形成されている。ホーン20の食み出し部27は基板10の一方の主面11側の外縁部を覆うように周壁部21から食み出し、放熱板40の食み出し部43は基板10の他方の主面12側の外縁部を覆うように周壁部42から食み出して、ホーン20の食み出し部27と放熱板40の食み出し部43が接触している。ホーン20の食み出し部27と放熱板40の食み出し部43は基板10の外縁部に沿って形成されており、ホーン20と放熱板40が広い範囲で接触している。なお、ホーン20及び放熱板40には基板10の外縁部の一部に沿って食み出し部27、43が部分的に形成されていてもよい。
ホーン20の食み出し部27と放熱板40の食み出し部43の接触状態によっては、食み出し部27、43の接触面の僅かな隙間によって熱抵抗が増加する場合がある。このため、ホーン20の食み出し部27と放熱板40の食み出し部43は放熱グリスG3を介して接続されている。これにより、ホーン20の食み出し部27と放熱板40の食み出し部43の接触面の隙間を放熱グリスG3で埋めて、放熱グリスG3によってホーン20と放熱板40の間の熱抵抗を減らすことができる。なお、ホーン20の食み出し部27と放熱板40の食み出し部43が隙間なく接触している場合には放熱グリスG3は不要である。
以上のように、第2の実施形態のレーダ装置1には、放熱パターン15及び放熱グリスG1、G2によってMMICチップ14からホーン20に向かう放熱経路R4が形成されている。さらに、レーダ装置1には、食み出し部27、43及び放熱グリスG3によってホーン20から放熱板40に向かう放熱経路R5が形成されている。このように、MMICチップ14から基板10の厚み方向に向かう放熱経路R1に加えて、放熱経路R4、R5によって熱抵抗が小さな放熱経路が形成されている。よって、複数の放熱経路R1、R4、R5によってMMICチップ14の温度上昇を効果的に抑えることができる。
[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第3の実施形態のレーダ装置は、放熱部材として放熱グリスの代わりに放熱シートを使用した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図7に示すように、第3の実施形態に係るレーダ装置1は、MMICチップ14に放熱シートS3が貼着されており、MMICチップ14が放熱シートS3を介して放熱パターン15の一端部に接続されている。放熱パターン15の他端部には放熱シートS4が貼着されており、放熱パターン15の他端部が放熱シートS4を介してホーン20に接続されている。ホーン20の食み出し部27及び放熱板40の食み出し部43は、基板10の外縁に沿って設けた放熱シートS5を介して接続されている。放熱シートとしては、例えば熱伝導性フィラーを配合したシート材が使用される。
以上のように、第3の実施形態のレーダ装置1には、放熱パターン15及び放熱シートS3、S4によってMMICチップ14からホーン20に向かう放熱経路R4が形成されている。さらに、レーダ装置1には、食み出し部27、43及び放熱シートS5によってホーン20から放熱板40に向かう放熱経路R5が形成されている。このように、複数の放熱経路R1、R4、R5によってMMICチップ14の温度上昇を効果的に抑えることができる。また、放熱部材の厚みを一定にすることができ、放熱部材の厚みの違いによる放熱性のバラツキを減らすことができる。また、レーダ装置1の組み立て時の装置寸法のバラツキを抑えることができる。
[第4の実施形態]
図8は、第4の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第4の実施形態のレーダ装置は、金属板によって放熱経路を形成した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図8に示すように、第4の実施形態に係るレーダ装置1は、MMICチップ14に放熱接着剤A1が塗布されており、MMICチップ14が放熱接着剤A1を介して放熱パターン15の一端部に接続されている。放熱パターン15の他端部には放熱グリスG2が塗布されており、放熱パターン15の他端部が放熱グリスG2を介してホーン20に接続されている。基板10の一方の主面11には、当該主面11から高さ方向に離間した金属板19によって放熱経路R6が形成されている。金属板19は、MMICチップ14の上面から放熱パターン15の延在方向の途中部分まで伸びている。
金属板19の一端部はMMICチップ14上の放熱接着剤A1に支持され、金属板19の他端部は放熱パターン15上の放熱接着剤A2に支持されている。なお、金属板19は、放熱パターン15と同様に、銅やアルミニウム等の熱伝導率が高い材料で形成されていればよい。金属板19の形状や構造は特に限定されるものではない。ホーン20の食み出し部27及び放熱板40の食み出し部43は、基板10の外縁に沿って設けた放熱グリスG3を介して接続されている。なお、第4の実施形態では、放熱グリスG2、G3の代わりに放熱シートが使用されてもよい。
以上のように、第4の実施形態のレーダ装置1には、上記の放熱経路R1、R4、R5に加えて、放熱接着剤A1、A2及び金属板19によってMMICチップ14から放熱パターン15に向かう放熱経路R6が形成されている。複数の放熱経路R1、R4-R6によってMMICチップ14の温度上昇を効果的に抑えることができる。
[第5の実施形態]
図9は、第5の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第5の実施形態のレーダ装置は、壁部によって放熱経路を形成した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図9に示すように、第5の実施形態に係るレーダ装置1は、放熱パターン15の一端側がMMICチップ14を囲むように環状に形成されている。MMICチップ14には放熱グリスG1が塗布されており、MMICチップ14が放熱グリスG1を介して放熱パターン15が環状部分に接続されている。放熱パターン15の他端部には放熱グリスG2が塗布されており、放熱パターン15の他端部が放熱グリスG2を介してホーン20の周壁部21に接続されている。ホーン20には、MMICチップ14の周囲を囲む壁部33によって放熱経路R7が形成されている。
壁部33はホーン20の基板10側の裏面から突出して、放熱グリスG4を介して放熱パターン15の環状部分に接続されている。なお、壁部33の平面視の断面形状は円環形状に限らず、MMICチップ14を囲むことができる形状であればよい。同様に、放熱パターン15の環状部分は円環形状に限らず、MMICチップ14を囲むことができる形状であればよい。また、ホーン20の食み出し部27及び放熱板40の食み出し部43は、基板10の外縁に沿って設けた放熱グリスG3を介して接続されている。なお、第5の実施形態では、放熱グリスG1-G4の代わりに放熱シートが使用されてもよい。
以上のように、第5の実施形態のレーダ装置1には、上記の放熱経路R1、R4、R5に加えて、放熱グリスG4及び壁部33によって放熱パターン15の一端部からホーン20に向かう放熱経路R7が形成されている。複数の放熱経路R1、R4、R5、R7によってMMICチップ14の温度上昇を効果的に抑えることができる。
[第6の実施形態]
図10は、第6の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第6の実施形態のレーダ装置は、放熱ビアによって放熱経路を形成した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図10に示すように、第6の実施形態に係るレーダ装置1は、基板10の一方の主面11上のMMICチップ14に放熱グリスG1が塗布されており、MMICチップ14が放熱グリスG1を介して放熱パターン15の一端部に接続されている。放熱パターン15の他端部には放熱グリスG2が塗布されており、放熱パターン15の他端部が放熱グリスG2を介してホーン20に接続されている。基板10の他方の主面12には、基板10の外縁部に沿って放熱パターン16が形成されており、放熱パターン16が放熱グリスG5を介して放熱板40に接続されている。
基板10の外縁部には当該基板10を厚み方向に貫通して、放熱パターン15と放熱パターン16を接続する導電性の放熱ビア17によって放熱経路R8が形成されている。このように、ホーン20及び放熱板40の食み出し部によって放熱経路を形成する代わりに、放熱ビア17によって放熱経路を形成することで装置を小型化することが可能になっている。なお、一方の主面11及び他方の主面12に放熱パターン15、16を設ける構成に限らず、一方の主面11のみに放熱パターン15が設けられていてもよい。なお、第6の実施形態では、放熱グリスG1、G2、G5の代わりに放熱シートが使用されてもよい。
以上のように、第6の実施形態のレーダ装置1には、上記の放熱経路R1、R4に加えて、放熱ビア17によってホーン20から放熱板40に向かう放熱経路R8が形成されている。複数の放熱経路R1、R4、R8によってMMICチップ14の温度上昇を効果的に抑えることができる。なお、放熱ビア17はホーン20と放熱板40を接続可能に形成されていればよく、放熱ビア17は放熱パターン15、16に接続されていなくてもよい。
[第7の実施形態]
図11は、第7の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第7の実施形態のレーダ装置は、放熱パターンが一部を除いてレジスト層で覆われている点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図11に示すように、第7の実施形態に係るレーダ装置1は、放熱パターン15が両端を除いてレジスト層18で覆われている。MMICチップ14には放熱グリスG1が塗布されており、MMICチップ14が放熱グリスG1を介してレジスト層18から露出した放熱パターン15の一端部(露出部分)に接続されている。また、レジスト層18から露出した放熱パターン15の他端部(露出部分)に放熱グリスG2が塗布されており、放熱パターン15の他端部が放熱グリスG2を介してホーン20に接続されている。なお、第7の実施形態の放熱経路については第2の実施形態と同様である。
以上のように、第6の実施形態のレーダ装置1では、複数の放熱経路によってMMICチップ14の温度上昇を効果的に抑えることができる。放熱パターン15がレジスト層18で覆われていても、熱抵抗の小さな放熱経路を形成することができる。
[第8の実施形態]
図12は、第8の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第8の実施形態のレーダ装置は、ホーンにMMICチップに当接する当接部が設けられた点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図12に示すように、第8の実施形態に係るレーダ装置1は、ホーン20の当接部24が放熱グリスG1を介してMMICチップ14の表面に接触している。このため、ホーン20にはMMICチップ14からシールド層(図1参照)に向かう伝熱経路R2とMMICチップ14から放熱板40に向かう放熱経路R3が形成されている。また、第8の実施形態に係るレーダ装置1には、第2の実施形態と同様に、放熱経路R1、R4、R5が形成されている。このため、導波路内の結露の発生が防止されると共に、MMICチップ14の温度上昇が抑えられている。
以上のように、第7の実施形態のレーダ装置1では、複数の放熱経路によってMMICチップ14の温度上昇を効果的に抑えることができる。また、放熱経路を増やすことで、樹脂製のホーン20の外面にメッキされた金属膜を薄く形成しても、MMICチップ14の温度上昇を規定温度に抑えることができる。
[第9の実施形態]
図13は、第9の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第9の実施形態のレーダ装置は、金属製のホーンを使用した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図13に示すように、第9の実施形態に係るレーダ装置1は、ホーン20がアルミニウム等のシールド性及び熱伝導率が高い材料で形成されている。また、第9の実施形態に係るレーダ装置1には、第2の実施形態と同様に、放熱経路R1、R4、R5が形成されている。このような構成でも、複数の放熱経路によってMMICチップ14の温度上昇を効果的に抑えることができる。また、熱容量が大きな金属製のホーン20を使用することで、MMICチップ14の放熱性を高めることができる。
なお、上記した各実施形態では、基板10に複数のアンテナ13が設けられ、ホーン20に複数の導波路23が形成される構成にしたが、基板10に単一のアンテナ13が設けられ、ホーン20に単一の導波路23が形成されていてもよい。
また、上記した各実施形態では、ホーン20の外面全体に金属膜28が形成されて、シールド層29、伝熱経路R2、放熱経路R3が形成される構成にしたが、この構成に限定されない。ホーン20の外面に部分的に金属膜28が形成されて、シールド層29、伝熱経路R2、放熱経路R3が形成されてもよい。
以上の通り、本実施形態に記載のレーダ装置(1)は、一方の主面(11)にアンテナ(13)が設けられた基板(10)と、基板(10)の一方の主面(11)に配置された樹脂製のホーン(20)と、を備えたレーダ装置(1)であって、ホーン(20)には、アンテナ(13)に対応する位置に基板(10)の一方の主面(11)から遠ざかるにつれて幅広になる導波路(23)が形成され、導波路(23)を形成するホーン(20)の壁面(26)に金属膜(28)でシールド層(29)が形成されている。
この構成によれば、金属膜(28)によって導波路(23)内のシールド性が確保されて、導波路(23)から放出される電波の指向性及び電波強度が向上される。また、樹脂製のホーン(20)を採用することで、金属の使用量を抑えてレーダ装置(1)の軽量化を実現することができる。
本実施形態に記載のレーダ装置(1)において、アンテナ(13)は基板(10)の一方の主面(11)に設けられた複数のアンテナ(13)であり、導波路(23)はホーン(20)の複数のアンテナ(13)に対応する位置に形成された複数の導波路(23)である。
この構成によれば、複数の導波路(23)の間で電波干渉を抑えることができる。
本実施形態に記載のレーダ装置(1)において、基板(10)の一方の主面(11)にはアンテナ(13)に接続された電子部品(MMICチップ14)が配置されており、ホーン(20)には、電子部品(MMICチップ14)からシールド層(29)に向かう伝熱経路(R2)が金属膜で形成されている。
この構成によれば、ホーン(20)の外面を通る伝熱経路(R2)によって、電子部品(MMICチップ14)の発熱を利用して、導波路(23)の結露(59)の発生を抑えることができる。ホーン(20)は熱伝導率が低い樹脂製であり、電子部品(MMICチップ14)から熱伝導率が高い金属に集中的に熱が伝わって、短時間でシールド層(29)を温めることができる。
本実施形態に記載のレーダ装置(1)において、基板(10)の他方の主面(12)に設けられた放熱部材(放熱板40)を備え、ホーン(20)には、電子部品(MMICチップ14)から放熱部材(放熱板40)に向かう放熱経路(R3)が金属膜で形成されている。
この構成によれば、ホーン(20)の外面を通る放熱経路(R3)によって、電子部品(MMICチップ14)の発熱が放熱部材(放熱板40)に逃がされて、電子部品(MMICチップ14)の温度上昇を抑えることができる。
本実施形態に記載のレーダ装置(1)において、シールド層(29)は伝熱経路(R2)及び放熱経路(R3)よりもシールド性が高い金属膜(28)で形成され、伝熱経路(R2)及び放熱経路(R3)はシールド層(29)よりも熱伝導率が高い金属膜(28)で形成されている。
この構成によれば、導波路(23)のシールド性を高める共に、電子部品(MMICチップ14)の温度上昇を抑えることができる。
本実施形態に記載のレーダ装置(1)において、シールド層(29)の金属膜(28)の肉厚よりも伝熱経路(R2)及び放熱経路(R3)の金属膜(28)の肉厚が大きく形成されている。
この構成によれば、伝熱経路(R2)及び放熱経路(R3)の金属膜(28)の肉厚が大きいため、電子部品(MMICチップ14)の発熱を金属膜(28)に効果的に逃がすことができる。
本実施形態に記載のレーダ装置(1)において、金属膜(28)が銀、銅、金、ニッケル、及び錫の少なくともいずれかを含む金属で形成される。
この構成によれば、熱伝導率が高くシールド性を有する金属によって金属膜(28)を形成できる。
本実施形態に記載のレーダ装置(1)は、一方の主面(11)に電子部品(MMICチップ14)が配置された基板(10)と、基板(10)の一方の主面(11)に配置された樹脂製のホーン(20)と、基板(10)の他方の主面(12)に配置された放熱部材(放熱板40)と、を備えたレーダ装置(1)であって、ホーン(20)の外面が金属膜(28)で覆われており、ホーン(20)の金属膜(28)によって電子部品(MMICチップ14)から放熱部材(放熱板40)に向かう放熱経路(R3)が形成されている。
この構成によれば、電子部品(MMICチップ14)の発熱がホーン(20)及び放熱部材(放熱板40)に逃がされて、電子部品(MMICチップ14)の温度上昇を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 レーダ装置
10 基板
11 一方の主面
12 他方の主面
13 アンテナ
14 MMICチップ(電子部品)
20 ホーン
23 導波路
26 ホーンの壁面
28 金属膜
29 シールド層
40 放熱板(放熱部材)
45 ベース(放熱部材)
R2 伝熱経路
R3 放熱経路

Claims (7)

  1. 一方の主面にアンテナが設けられた基板と、前記基板の一方の主面に配置された樹脂製のホーンと、を備えたレーダ装置であって、
    前記ホーンには、前記アンテナに対応する位置に前記基板の一方の主面から遠ざかるにつれて幅広になる導波路が形成され、
    前記導波路を形成する前記ホーンの壁面に金属膜でシールド層が形成され
    前記基板の一方の主面には前記アンテナに接続された電子部品が配置されており、
    前記ホーンには、前記電子部品から前記シールド層に向かう伝熱経路が金属膜で形成されたことを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記アンテナは前記基板の一方の主面に設けられた複数のアンテナであり、前記導波路は前記ホーンの前記複数のアンテナに対応する位置に形成された複数の導波路であることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記基板の他方の主面に設けられた放熱部材を備え、
    前記ホーンには、前記電子部品から前記放熱部材に向かう放熱経路が金属膜で形成されたことを特徴とする請求項に記載のレーダ装置。
  4. 前記シールド層は前記伝熱経路及び前記放熱経路よりもシールド性が高い金属膜で形成され、前記伝熱経路及び前記放熱経路は前記シールド層よりも熱伝導率が高い金属膜で形成されたことを特徴とする請求項に記載のレーダ装置。
  5. 前記シールド層の金属膜の肉厚よりも前記伝熱経路及び前記放熱経路の金属膜の肉厚が大きく形成されたことを特徴とする請求項に記載のレーダ装置。
  6. 前記金属膜が銀、銅、金、ニッケル、及び錫の少なくともいずれかを含む金属で形成されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  7. 一方の主面に電子部品が配置された基板と、前記基板の一方の主面に配置された樹脂製のホーンと、前記基板の他方の主面に配置された放熱部材と、を備えたレーダ装置であって、
    前記ホーンの外面が金属膜で覆われており、前記ホーンの金属膜によって前記電子部品から前記放熱部材に向かう放熱経路が形成されたことを特徴とするレーダ装置。
JP2020558296A 2018-11-27 2019-11-12 レーダ装置 Active JP7152510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221652 2018-11-27
JP2018221652 2018-11-27
PCT/JP2019/044234 WO2020110696A1 (ja) 2018-11-27 2019-11-12 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110696A1 JPWO2020110696A1 (ja) 2021-09-30
JP7152510B2 true JP7152510B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70852111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558296A Active JP7152510B2 (ja) 2018-11-27 2019-11-12 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7152510B2 (ja)
DE (1) DE112019005233T5 (ja)
WO (1) WO2020110696A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261666B2 (ja) * 2019-06-18 2023-04-20 日立Astemo株式会社 レーダ装置及びレーダ装置の製造方法
WO2023276606A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 株式会社村田製作所 マイクロレンズアレーアンテナ並びにそれを備えたレーダ装置および車両
DE102021122758A1 (de) * 2021-09-02 2023-03-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Hohlleiterantenne
DE102022118583A1 (de) * 2022-07-25 2024-01-25 Carl Freudenberg Kg Radarsystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192804A (ja) 2005-12-20 2007-08-02 Honda Elesys Co Ltd レーダ装置
JP2010534327A (ja) 2007-07-24 2010-11-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング レーダー装置
JP2010256327A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc ミリ波撮像装置およびレーダーのためのデュアルバンドアンテナアレイおよびrfフロントエンド
JP5587965B2 (ja) 2009-02-27 2014-09-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 化学分析装置
US20160282168A1 (en) 2015-03-27 2016-09-29 Vega Grieshaber Kg Radar fill level measurement device comprising an integrated limit level sensor
WO2018101082A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587965A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Nissan Motor Co Ltd Radar
JP4065815B2 (ja) * 2003-07-15 2008-03-26 三菱電機株式会社 車載用電波レーダ装置
JP5422834B2 (ja) 2007-04-02 2014-02-19 独立行政法人情報通信研究機構 マイクロ波・ミリ波センサ装置
JP4980306B2 (ja) * 2007-09-07 2012-07-18 シャープ株式会社 無線通信装置
JP2009088861A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp ホーンアレイアンテナおよび給電路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192804A (ja) 2005-12-20 2007-08-02 Honda Elesys Co Ltd レーダ装置
JP2010534327A (ja) 2007-07-24 2010-11-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング レーダー装置
JP5587965B2 (ja) 2009-02-27 2014-09-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 化学分析装置
JP2010256327A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc ミリ波撮像装置およびレーダーのためのデュアルバンドアンテナアレイおよびrfフロントエンド
US20160282168A1 (en) 2015-03-27 2016-09-29 Vega Grieshaber Kg Radar fill level measurement device comprising an integrated limit level sensor
WO2018101082A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020110696A1 (ja) 2020-06-04
DE112019005233T5 (de) 2021-07-15
JPWO2020110696A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152510B2 (ja) レーダ装置
JP7133646B2 (ja) レーダ装置
JP2021193824A (ja) 通信デバイス
JP5431433B2 (ja) 高周波線路−導波管変換器
CN110034380B (zh) 电子设备
US8692725B2 (en) Patch antenna device
US8736031B2 (en) Semiconductor package
JP7129649B2 (ja) 車載ライト装置
KR102220020B1 (ko) 안테나 모듈 및 이를 포함하는 무선 통신 단말기
JP2019097118A (ja) アンテナ装置
US10700406B2 (en) Wireless module and image display device
JPWO2017022221A1 (ja) 放熱構造および電子機器
WO2016163135A1 (ja) 電子モジュール及び電子装置
JP6790902B2 (ja) 電子装置
CN113130423A (zh) 一种屏蔽组件、车载设备及通信设备
JP2006041966A (ja) 高周波モジュール
WO2020083075A1 (zh) 终端
KR101643926B1 (ko) 안테나 구조물
JP7261666B2 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の製造方法
KR102038602B1 (ko) 고방열 팬아웃 패키지 및 그 제조방법
US20210328335A1 (en) Antenna, array antenna, and wireless communication device
CN111988945B (zh) 信号传输装置
JP2017003328A (ja) レーダ装置
JP6623805B2 (ja) 無線通信装置
US10153548B1 (en) Wireless communications assembly with integrated active phased-array antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150