JP7151478B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151478B2
JP7151478B2 JP2018248502A JP2018248502A JP7151478B2 JP 7151478 B2 JP7151478 B2 JP 7151478B2 JP 2018248502 A JP2018248502 A JP 2018248502A JP 2018248502 A JP2018248502 A JP 2018248502A JP 7151478 B2 JP7151478 B2 JP 7151478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
image forming
language
voice input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104506A (ja
Inventor
誠 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018248502A priority Critical patent/JP7151478B2/ja
Priority to US16/724,687 priority patent/US10887485B2/en
Publication of JP2020104506A publication Critical patent/JP2020104506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151478B2 publication Critical patent/JP7151478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/005Language recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/225Feedback of the input speech

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、音声認識機能を備える画像形成装置の動作制御に関する。
音声認識技術を利用して、ユーザーが発する音声に対応する言語を認識する機能を備える画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、ユーザーによって入力される音声に対して音声認識処理を実行し、当該音声認識処理によって使用言語が判定された場合には、表示装置に表示される言語を、判定された使用言語に切り替える出力処理装置が開示されている。
特開2003-44074号公報
災害が発生している場合等の緊急時においては、ユーザーは、当該ユーザーが滞在している場所近くに位置する避難場所、及び避難場所までの避難経路等の避難に関する避難情報を迅速に入手する必要がある。
しかしながら、外国からの旅行者等のユーザーは、被災地の地理及び事情等に精通していないため、避難情報の入手が困難であるという問題がある。また、避難情報を入手できる場合であっても、日本語で表される情報を充分に理解することができず、円滑に避難することができないという問題がある。
特許文献1に開示される技術は、通常時の使用を想定する技術であるため、上記した問題に対応することはできない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、災害が発生している場合等の緊急時において、ユーザーが、理解可能な言語で表される避難情報を迅速に入手できるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、音声が入力される音声入力部と、予め設定される表示言語に対応する画像を表示する表示部と、画像を記録媒体に形成する画像形成部と、通常モード及び緊急モードのうちのいずれかの動作モードで動作し、音声入力部に入力される音声に対応する言語を認識する制御部と、を備え、制御部は、通常モードで動作している場合に、音声入力部に音声が入力されると、音声入力部に入力された音声に対応する言語を認識して表示言語として設定し、制御部は、緊急モードで動作している場合に、音声入力部に音声が入力されると、音声入力部に入力された音声に対応する言語を認識して当該言語によって表される避難情報を示す画像を画像形成部に形成させる。
本発明によれば、画像形成装置が緊急モードを備え、制御部が当該緊急モードで動作している場合には、ユーザーは、音声を発する動作を行なうことのみによって、当該ユーザーが使用する言語によって表される避難情報を入手することができる。したがって、災害が発生している場合等の緊急時において、ユーザーは、理解可能な言語で表される避難情報を迅速に入手することができる。
画像形成装置の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 言語切替処理を示すフローチャートである。 言語切替処理を示すフローチャートである。 英語で表される地図画像の一例を示す図である。 日本語で表される地図画像の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。本実施の形態において、「言語」という文言は、例えば、「日本語」又は「英語」等の言語の種別を示すものとする。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図である。図1を参照して、画像形成装置1の筐体7には、画像形成装置1の様々な機能を実現するための複数の機器が収容されている。例えば、筐体7には、画像読取部11、画像形成部12(図1には図示しない。)、定着部13(図1には図示しない。)、及び給紙部14等が収容されている。
画像読取部11は、原稿を搬送する原稿搬送部6と、原稿搬送部6により搬送される原稿又は図略のコンタクトガラスに載置される原稿を光学的に読み取るスキャナーと、を含むADF(Auto Document Feeder)である。画像読取部11は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCD(Charge-Coupled Device)センサーで受光することによって、原稿を読み取って画像データを生成する。
画像形成部12は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び転写装置を含む。画像形成部12は、画像読取部11によって生成される画像データ、又は、ネットワーク回線4を介して接続されるパーソナルコンピューター等の外部装置2から送信される画像データ等に基づいて、給紙部14から供給される記録紙にトナー像を形成する。
定着部13は、画像形成部12の画像形成処理によって表面にトナー像が形成されている記録紙を加熱及び加圧することによってトナー像を記録紙に定着させる。定着部13による定着後、画像が形成された記録紙は排紙トレイ8に排出される。
給紙部14は、用紙カセットに収容される記録紙、又は手差しトレイに載置される記録紙を図示しないピックアップローラーによって1枚ずつ引出して画像形成部12へと送り出す。
画像形成装置1は、画像読取部11の近傍であって、画像形成装置1の正面側に操作部15を備える。ユーザーは、操作部15を介して、画像形成装置1によって実行可能な各種機能についての指示を入力できる。
操作部15は、表示部16を含む。表示部16は、液晶ディスプレイを含む表示装置である。表示部16は、画像形成装置1によって実行可能な各種機能に関する各種の画面を表示する。操作部15はまた、表示部16に重ねて配置されるタッチパネル15aを含む。
画像形成装置1は、画像形成装置1近傍で発生する音声が入力される音声入力部20を含む。音声入力部20は、操作部15に内蔵される図略のマイクロフォン、及び、当該マイクロフォンに入力される音声に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換する図略のA/D変換回路等を含む。マイクロフォンとしては、一般的に使用されるものであればよく特に限定されないが、例えば、コンデンサ型のマイクロフォンを使用できる。
画像形成装置1の正面には、画像形成装置1近傍に存在する人を検出する検出部21が設けられる。検出部21は、人感センサーである。人感センサーとしては、一般的に使用されるものであればよく特に限定されないが、例えば、赤外線センサーを使用できる。本実施の形態において、検出部21は、検出部21によって検出可能な範囲である領域Rに存在する人を検出する。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置1は、制御ユニット100を含む。制御ユニット100は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含む。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。制御ユニット100は、内蔵するROM又はHDD(Hard Disk Drive)19に記憶されている制御プログラムが上記のプロセッサーによって実行されることにより、制御部10として機能する。なお、制御部10は、上記制御プログラムに基づく動作によらず、ハード回路により構成されてもよい。制御部10はまた、2つ以上の制御ユニットによって実現される構成であってもよい。
制御ユニット100は、原稿搬送部6、画像読取部11、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部15、画像処理部17、画像メモリー18、HDD19、音声入力部20、検出部21、ファクシミリ通信部22、無線受信部23、及び通信部24等と電気的に接続される。画像形成部12、定着部13、給紙部14、画像処理部17、及び画像メモリー18は、画像を記録紙形成することで出力する出力部25として機能する。
制御部10は、画像形成装置1の全体制御を司る。より詳細には、制御部10は、画像形成装置1の各部の動作、並びに、ネットワークを介して接続されるパーソナルコンピューター等の外部装置2との通信等の処理を実行する。
画像処理部17は、画像読取部11によって生成された画像データに対して、必要に応じて画像処理を実行する。
画像メモリー18は、画像読取部11によって生成された出力対象の画像データを一時的に記憶する領域を含む。
HDD19は、画像読取部11によって生成される画像データ等を含む各種データを記憶する大容量の記憶装置である。HDD19は、画像形成装置1の一般的な動作を実現するための各種コンピュータープログラムを記憶する。なお、HDD19は、特許請求の範囲における記憶部に対応する。
HDD19は、音声入力部20に入力される音声に基づいて、当該音声に対応する言語を認識する言語認識処理を実行するための認識制御プログラムを記憶する。上記プロセッサーは、当該認識制御プログラムに従って動作することにより、制御部10として、言語認識処理を実行する。言語認識処理としては、一般的に使用されるものであればよく特に限定されないが、例えば、統計的手法による音声認識技術が適用される言語認識処理を使用できる。本実施形態では、当該認識制御プログラムは上記制御プログラムに備えられているものとする。
HDD19は、本実施の形態に係る言語切替処理を実行するための切替制御プログラムを記憶する。プロセッサーは、当該切替制御プログラムに従って動作することによって、制御部10として、言語切替処理を実行する。本実施形態では、当該切替制御プログラムは上記制御プログラムに備えられているものとする。
HDD19は、表示部16に表示可能な複数の言語を示す言語情報を予め記憶する。ユーザーは、操作部15を介した入力によって、表示部16に表示させる言語(以下、「表示言語」と記す。)として、上記した複数の言語のうちのいずれかを選択して予め設定することができる。本実施の形態において、HDD19は、言語情報として、英語、日本語、中国語、スペイン語、フランス語、韓国語、及びタイ語を示す情報を予め記憶しているものとする。
表示部16に表示される画像(以下「表示画像」と記す。)は、例えばメッセージ等を示すテキスト部分と、例えばソフトキー等を示す、テキスト部分以外の部品部分と、をそれぞれ含む。HDD19は、言語情報によって示される複数の言語のそれぞれについて、テキスト部分に対応するテキスト画像データを、表示画像ごとに予め記憶している。HDD19はまた、部品部分に対応する部品画像データを表示画像ごとに予め記憶している。HDD19はまた、テキスト画像データ、及び、部品画像データのそれぞれについて、表示画像における配置位置を示す座標情報を予め記憶している。制御部10は、設定されている表示言語に対応するテキスト画像データ、部品画像データ、及び座標情報を用いて、表示画像を表示するための画像データを生成する。
本実施の形態において、制御部10は、通常モード及び緊急モードのうちのいずれかの動作モードで動作する。制御部10は、通常モードで動作しているときに、音声入力部20に入力される音声に基づいて認識される全ての言語を示す情報を履歴情報としてHDD19に記憶させる。履歴情報は、通常モードで動作しているときに音声入力部20に入力される音声に対応する言語が認識される度に更新される。
HDD19は、言語情報によって示される複数の言語のそれぞれによって表される避難情報をそれぞれ示す各画像に対応する画像データを、当該複数の言語のそれぞれについて予め記憶している。避難情報は、画像形成装置1が設置される場所(以下、「現在地」と記す。)の近くに位置する避難場所、及び、現在地から避難場所までの道筋を示す避難経路のうちの少なくともいずれか1つを示す情報を含む。避難情報はまた、現在地周辺の地図を示す情報を含んでいてもよい。以下、上記画像を「地図画像」と記し、上記画像データを、「地図データ」と記す。地図データは、画像形成装置1の管理者等によって予め作成され、HDD19に記憶されている。
ファクシミリ通信部22は、公衆回線への接続を行ない、公衆回線を介して画像データの送受信を行なう。
無線受信部23は、市町村等に設置される統制局等によって送信される防災情報を受信する。無線受信部23としては、防災行政無線の受信機として一般的に使用されるものと同様の構成を有するものであれば特に限定されない。無線受信部23は、例えば、統制局等から無線通信によって送信される電波を受信する図略のアンテナ、及び、当該アンテナに入力される電波に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換して防災情報を示すデジタルデータ(以下「防災データ」と記す。)を生成する図略のA/D変換回路等を含む。
制御部10は、無線受信部23を介して受信する防災データに、避難勧告及び避難指示のうちの少なくともいずれか1つを示す情報が含まれている場合、動作モードを、通常モードから緊急モードへと移行させる。
通信部24は、LANボード等の通信モジュールを含む。画像形成装置1は、通信部24を介して、ネットワーク回線4を介して接続されるパーソナルコンピューター等の外部装置2とデータ通信を行なう。
画像形成装置1の各部には図示しない電源が接続され、この電源から電力が供給されることによって、画像形成装置1の各部が動作する。
[動作]
図3は、言語切替処理を示すフローチャートである。以下、言語切替処理を実行するために、画像形成装置1で実行される上記した切替制御プログラムの制御構造について、画像形成装置1の動作と併せて説明する。切替制御プログラムは、画像形成装置1の電源が投入されることによって実行され、電源が切断されることによって終了する。
以下の説明において、制御部10は、言語認識処理によって、音声入力部20に入力される音声に対応する言語として、言語情報によって示される複数の言語のうちのいずれかを認識可能であるものとする。
制御部10は、例えば、中国語を使用する第1のユーザーによって操作部15を介して入力される指示に従って、表示言語として、「中国語」を予め設定しているものとする。したがって、制御部10は、表示言語が「中国語」とは異なる他の言語に設定されるまで、表示部16に、「中国語」に対応する各種の表示画像を表示させる。
図3を参照して、画像形成装置1の電源が投入されると、制御部10は、検出部21を起動させるとともに(ステップS11)、検出部21によって、画像形成装置1近傍に存在する人が検出されるまで待機する(ステップS12にてNO)。
(1)通常モードの場合
制御部10は、当該画像形成装置1の電源が投入された際に、動作モードとして通常モードを設定する。したがって、制御部10は、通常モードで動作しているものとする。制御部10は、通常モードで動作している場合には、当該画像形成装置1が備える各種機能を実行可能である。
この場合において、例えば、日本語を使用する第2のユーザーが、画像形成装置1の正面に近づいて領域R内に入ったものとする。検出部21によって領域Rに存在する第2のユーザーが検出されると、制御部10は、領域Rに存在する人が検出されたと判定し(ステップS12にてYES)、音声入力部20を起動させる(ステップS13)。
第2のユーザーは、画像形成装置1の正面に立って、日本語で「出力したい。」と発声したものとする。制御部10は、音声入力部20に音声が入力されたと判定し(ステップS14にてYES)、入力された音声に基づいて、言語認識処理を実行する(ステップS15)。
具体的には、制御部10は、一般的に使用される統計的手法による音声認識技術を使用して、入力された音声から、例えば「出力」という単語を抽出し、抽出された単語に基づいて、入力された音声に対応する言語を認識する。この場合、入力された音声に対応する言語として「日本語」が認識される。
言語認識処理の実行後、制御部10は、現在緊急モードは設定されていないと判定するとともに(ステップS16にてNO)、入力された音声に対応する言語を認識できると判定し(ステップS17にてYES)、言語認識処理によって認識された言語を、表示言語として設定する(ステップS18)。この場合、制御部10は、表示言語として、「中国語」に代えて「日本語」を設定する。制御部10は、表示言語が「日本語」とは異なる他の言語に設定されるまで、表示部16に、「日本語」に対応する各種の表示画像を表示させる。
表示言語の設定後、制御部10は、言語認識処理によって認識された言語を示す情報を、履歴情報としてHDD19に記憶させる(ステップS19)。これによって、「日本語」を示す情報が履歴情報に追加して記憶される。履歴情報の更新後、制御部10は、次に音声入力部20に音声が入力されるまで、又は、検出部21から得られる信号により領域Rに存在する人が検出されなくなるまで待機する(ステップS14にてNO、ステップS20にてYES)。
一方、第2のユーザーによる発声が不明瞭である等の理由によって、入力された音声に対応する言語が認識できない場合、制御部10は、入力された音声に対応する言語を認識できないと判定し(ステップS17にてNO)、次に音声入力部20に音声が入力されるまで、又は、検出部21から得られる信号により領域Rに存在する人が検出されなくなるまで待機する(ステップS14にてNO、ステップS20にてYES)。
第2のユーザーが、画像形成装置1の正面から離れて領域R内から立ち去ると、検出部21によって領域Rに存在する第2のユーザーが検出されなくなる。この場合、制御部10は、検出部21から得られる信号により領域Rに存在する人が検出されないと判定し(ステップS20にてNO)、音声入力部20の動作を停止させる(ステップS21)。音声入力部20の停止後、制御部10は、検出部21によって、画像形成装置1近傍に存在する人が検出されるまで再度待機する(ステップS12にてNO)。
(2)緊急モードの場合
豪雨によって河川の堤防が決壊して溢水が発生し、市町村長によって避難指示が発令されたものとする。例えば、市町村役場等に設置される統制局は、防災行政無線によって、避難指示を含む防災情報を一斉送信する。無線受信部23の図略のアンテナが、統制局から送信される電波を受信すると、図略のA/D変換回路は、入力される電波に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換して、防災データを生成する。
制御部10は、上記防災データを解析して、当該防災データに避難指示を示す情報が含まれていると判定すると、動作モードを、通常モードから緊急モードへと移行させる。制御部10は、緊急モードで動作している場合には、当該画像形成装置1が備える各種機能を実行させるが、音声入力部20に音声が入力されると、実行中の処理を中断して、後述する割込み処理を実行させる。
動作モードの移行後、制御部10は、緊急モードで動作している。この場合において、例えば、英語を使用する第3のユーザーが、画像形成装置1の正面に近づいて領域R内に入ったものとする。検出部21によって領域Rに存在する第3のユーザーが検出されると、制御部10は、領域Rに存在する人が検出されたと判定し(ステップS12にてYES)、音声入力部20を起動させる(ステップS13)。
第3のユーザーは、画像形成装置1の正面に立って、英語で「An evacuation order has been issued.」と発声したものとする。制御部10は、音声入力部20に音声が入力されたと判定し(ステップS14にてYES)、入力された音声に基づいて、言語認識処理を実行する(ステップS15)。
具体的には、制御部10は、一般的に使用される統計的手法による音声認識技術を使用して、入力された音声から、例えば「evacuation」という単語を抽出し、抽出された単語に基づいて、入力された音声に対応する言語を認識する。この場合、入力された音声に対応する言語として「英語」が認識される。
言語認識処理の実行後、制御部10は、現在緊急モードが設定されていると判定するとともに(ステップS16にてYES)、入力された音声に対応する言語を認識できると判定し(ステップS22にてYES)、言語認識処理によって認識された言語によって表される避難情報を示す地図画像を出力部25に出力させる(ステップS23)。
具体的には、制御部10は、言語認識処理によって認識された言語に対応する地図データをHDD19から読み出し、出力部25に対し、読み出した地図データに対応する地図画像を記録紙に形成させる。なお、地図画像の出力処理は、現在実行されている処理がある場合には、当該処理を強制的に中断させて割込み処理として実行される。地図画像の出力後、中断された処理は再開される。
図5は、英語で表される地図画像の一例を示す図である。図5を参照して、地図画像30は、現在地32と、現在地32の近くに位置する避難場所34と、現在地32から避難場所34までの道筋を示す避難経路36と、が示される現在地周辺の地図の例である。地図画像30はまた、避難場所34に関する情報38を含む。地図画像30に含まれる、文字によって示される情報は、全て「英語」によって表される。
地図画像30の出力後、制御部10は、次に音声入力部20に音声が入力されるまで、又は、検出部21から得られる信号により領域Rに存在する人が検出されなくなるまで待機する(ステップS14にてNO、ステップS20にてYES)。
一方、第3のユーザーによる発声が不明瞭である等の理由によって、入力された音声に対応する言語が認識できない場合、制御部10は、入力された音声に対応する言語を認識できないと判定し(ステップS22にてNO)、出力部25に対し、履歴情報によって示される全ての言語のそれぞれによって表される避難情報をそれぞれ含む地図画像を全て出力させる(ステップS24)。この場合、履歴情報は、「日本語」、「韓国語」、「中国語」「英語」、及び「タイ語」を示す情報を含むものとする。
具体的には、制御部10は、履歴情報によって示される全ての言語に対応する地図データをHDD19からそれぞれ読み出し、出力部25に対し、読み出した全ての地図データに対応する地図画像を記録紙に形成させる。なお、地図画像の出力処理は、現在実行されている処理がある場合には、当該処理を強制的に中断させて割り込んで実行される。地図画像の出力後、中断された処理は再開される。
図6は、日本語で表される地図画像の一例を示す図である。図6を参照して、地図画像40は、現在地42と、現在地42の近くに位置する避難場所44と、現在地42から避難場所44までの道筋を示す避難経路46と、が示される現在地周辺の地図の例である。地図画像40はまた、避難場所44に関する情報48を含む。地図画像40に含まれる、文字によって示される情報は、全て「日本語」によって表される。
地図画像40の出力後、制御部10は、次に音声入力部20に音声が入力されるまで、又は、検出部21から得られる信号により領域Rに存在する人が検出されなくなるまで待機する(ステップS14にてNO、ステップS20にてYES)。
上記実施の形態によれば、制御部10は、緊急モードで動作している場合に、音声入力部20に音声が入力されると、音声入力部20に入力された音声に対応する言語を認識して当該言語によって表される避難情報を示す地図画像30を出力部25に出力させる。
これによって、制御部10が緊急モードで動作している場合には、ユーザーは、音声を発する動作を行なうことのみによって、当該ユーザーが使用する言語によって表される避難情報を入手することができる。したがって、災害が発生している場合等の緊急時において、ユーザーは、理解可能な言語で表される避難情報を迅速に入手することができる。
また上記実施の形態によれば、制御部10は、通常モードで動作しているときに、音声入力部20に入力される音声に基づいて認識される全ての言語を示す情報を履歴情報としてHDD19に記憶させている。制御部10はまた、画像形成装置1が緊急モードで動作している場合に、音声入力部20に入力される音声に対応する言語を認識できない場合には、履歴情報によって示される全ての言語によって表される避難情報を示す地図画像を出力部25に出力させる。
これによって、ユーザーが発する音声に対応する言語が認識できない場合であっても、ユーザーは、当該ユーザーが使用している可能性の高い言語によって表される避難情報を入手することができる。したがって、災害が発生している場合等の緊急時において、ユーザーは、理解可能な言語で表されている可能性の高い避難情報を迅速に入手することができる。
また上記実施の形態によれば、制御部10は、通常モードで動作している場合に、無線受信部23を介して防災情報を受信すると、動作モードを、通常モードから緊急モードへと移行させる。
これによって、防災情報が送信されている場合には適時に緊急モードへの移行が実行されるので、ユーザーは、避難情報をより一層迅速に入手することができる。したがって、ユーザーの利便性がより一層向上する。
また上記実施の形態によれば、避難情報は、避難場所34,44、及び避難経路36,46のうちの少なくともいずれか1つを示す情報を含む。したがって、災害が発生している場合等の緊急時において、ユーザーは円滑に避難することができる。
(第1の変形例)
本発明の第1の変形例に係る画像形成装置1の構成は、主に操作部15の構成が異なる点を除き、上記した実施の形態と同じである。以下、上記した実施の形態と異なる点について説明する。
操作部15は、ハードキーとして、動作モードを、通常モードから緊急モードへと移行する指示を入力するための図略の移行キーをさらに含む。
[動作]
以下、第1の変形例に係る画像形成装置1の動作を説明するが、上記した実施の形態と同じ動作については、繰り返して説明しない。
豪雨によって河川の堤防が決壊して溢水が発生する可能性が高まり、市町村長によって避難準備が発令されたものとする。例えば、市町村役場等に設置される統制局は、防災行政無線によって、避難準備を含む防災情報を一斉送信する。無線受信部23の図略のアンテナが、統制局から送信される電波を受信すると、図略のA/D変換回路は、入力される電波に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換して、防災データを生成する。
制御部10は、上記防災データを解析して、当該防災データに避難勧告を示す情報及び避難指示を示す情報のいずれも含まれていないと判定し、動作モードを、通常モードのまま維持する。このような場合に、避難準備が発令されたことを知ったユーザーは、緊急モードへの移行を所望して、操作部15の上記した移行キーを押下する。
移行キーが押下されると、制御部10は、緊急モードに移行する指示が入力されたと判定し、動作モードを、通常モードから緊急モードへと移行させる。
上記第1の変形例によれば、制御部10は、通常モードで動作している場合に、操作部15に緊急モードに移行する指示が入力されると、動作モードを、通常モードから緊急モードへと移行させる。これによって、無線受信部23による防災情報の受信に応じて緊急モードへの移行がなされない場合であっても、ユーザーの操作に応じた緊急モードへの移行が可能になる。したがって、ユーザーは、避難情報をより一層確実に入手することができるようになるので、ユーザーの利便性がより一層向上する。
(第2の変形例)
本発明の第2の変形例に係る画像形成装置1の構成は、主に制御部10及び音声入力部20が、警報音の発生を検出する音検出部として機能する点を除き、上記した実施の形態と同じである。以下、上記した実施の形態と異なる点について説明する。
HDD19は、非常ベルの警報音を認識するための音データを予め記憶している。制御部10は、音声入力部20に音が入力されると、HDD19に記憶される音データに基づいて、入力された音が警報音であるか否かを判定することができる。ここで、警報音とは、ユーザーに対して注意を促すために発せられる音である。警報音としては、一般的に使用されるものであれば特に限定されないが、非常ベルの音、又はJアラート等がある。
[動作]
以下、第2の変形例に係る画像形成装置1の動作を説明するが、上記した実施の形態と同じ動作については、繰り返して説明しない。
豪雨によって河川の堤防が決壊して溢水が発生する可能性が高まり、市町村長によって避難準備が発令されたものとする。統制局は、防災行政無線によって、避難準備を含む防災情報を一斉送信する。制御部10は、第1の変形例と同様に、動作モードを、通常モードのまま維持する。このような場合に、避難準備が発令されたことを知ったユーザーは、非常ベルを起動させて、非常ベルの警報音を鳴らす。
音声入力部20に非常ベルの警報音が入力されると、制御部10は、上記した音声認識処理を実行するとともに、HDD19に記憶される音データに基づいて、入力された音が警報音であるか否かを判定する。制御部10は、入力された音が警報音であると判定した場合、すなわち、警報音の発生を検出すると、動作モードを、通常モードから緊急モードへと移行させる。
制御部10は、上記した音声認識処理によって入力された音に対応する言語が認識されず、入力された音が警報音ではないと判定した場合には、動作モードを、通常モードのまま維持する。
上記第2の変形例によれば、制御部10は、通常モードで動作している場合に、音声入力部20に非常ベルの警報音が入力されて警報音の発生を検出すると、動作モードを、通常モードから緊急モードへと移行させる。これによって、無線受信部23による防災情報の受信に応じて緊急モードへの移行がなされない場合であっても、ユーザーの操作に応じた緊急モードへの移行が可能になる。したがって、ユーザーは、避難情報をより一層確実に入手することができるようになるので、ユーザーの利便性がより一層向上する。
(その他の変形例)
上記実施の形態では、無線受信部23が、防災情報を受信する受信部として機能したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、通信部24が、防災情報を受信する受信部として機能してもよい。この場合、通信部24は、市町村役場、消防庁又は気象庁等に設置されるサーバー装置等から送信される防災データを、ネットワーク回線4を介して受信する。
また上記実施の形態では、制御部10は、防災データに避難勧告及び避難指示のうちの少なくともいずれか1つを示す情報が含まれている場合に、動作モードを通常モードから緊急モードへと移行させたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、制御部10は、防災データに含まれている情報の内容にかかわらず、防災データを受信した全ての場合に、動作モードを通常モードから緊急モードへと移行させる構成であってもよい。
また上記実施の形態では、地図画像の出力処理は、現在実行されている処理を強制的に中断させて実行されたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、地図画像の出力処理は、現在実行されている処理が終了した後に実行されてもよい。
また上記実施の形態では、制御部10は、緊急モードに移行した場合でも、画像形成装置1が備える各種機能を実行可能であったが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、制御部10は、動作モードを緊急モードに移行した場合には、本実施の形態に係る言語切替処理を除く各種処理について、全て実行不可能にする構成であってもよい。
また上記実施の形態において、例えば、制御部10は、緊急モードを終了する指示を操作部15を介して受け付けた場合に、動作モードを緊急モードから通常モードへと移行する構成をさらに備えていてもよい。
また上記実施の形態では、言語切替処理において、緊急モード時には地図画像の出力処理のみが実行されたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、緊急モード時には、地図画像の出力処理とともに、言語認識処理によって認識された言語を、表示言語として設定する処理が実行される構成であってもよい。
また上記実施の形態では、HDD19に記憶される地図データは一種類のみであったが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、水害、地震、又は大規模な家事等の災害の種類に応じて、異なる種類の地図データがHDD19に記憶されてもよい。この場合、それぞれの種類の地図データに対して、言語情報によって示される複数の言語のそれぞれに対応する各地図データが作成され、HDD19に記憶される。
また上記実施の形態では、地図画像は、現在地周辺の地図であったが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。地図画像は、例えば、画像形成装置1が設置されている建物における避難経路図であってもよい。当該避難経路図は、画像形成装置1が設置されている建物内において火災が発生した場合等の局地的な事故の場合において出力される。このような局地的な事故の発生に対しては、防災行政無線による防災情報は送信されないので、第1及び第2の変形例に示される緊急モードへの移行が実行される。
また上記実施の形態では、地図画像に対応する地図データは、HDD19に予め記憶されていたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、制御部10は、地図画像を出力する際に、通信部24を介して、市町村役場、消防庁又は気象庁等に設置されるサーバー装置等から送信される避難情報、及び画像形成装置1周辺の地図を示す情報を取得し、取得した各情報に基づいて地図データを生成する構成であってもよい。この場合、制御部10は、一般的に使用される翻訳プログラムにしたがって、取得した避難情報に含まれる文字情報について、言語認識処理によって認識された言語に翻訳する。
また上記実施の形態では、地図画像は、それぞれ1部出力される構成であったが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。地図画像の出力部数は、通常モード時における画像形成装置1の利用者の人数に応じて適宜設定される部数であればよく、特に限定されない。
また上記実施の形態では、出力部25は、記録紙に画像を形成したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。出力部25は、記録紙に限らず、他の記録媒体に画像を形成してもよい。他の記録媒体としては、例えば、OHP(Overhead Projector)シートを例示できる。
上記第2の変形例では、制御部10及び音声入力部20が、音検出部として機能したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、制御部10が非常ベルと電気配線等を介して電気的に接続されており、非常ベルの起動を電気的に検出することで、警報音の発生を検出する構成であってもよい。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてカラー複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、モノクロ複合機や他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、図1乃至図6を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
10 制御部
12 画像形成部
15 操作部
16 表示部
19 HDD
20 音声入力部
23 無線受信部
25 出力部

Claims (5)

  1. 音声が入力される音声入力部と、
    予め設定される表示言語に対応する画像を表示する表示部と、
    画像を記録媒体に形成する画像形成部と、
    通常モード及び緊急モードのうちのいずれかの動作モードで動作し、前記音声入力部に入力される音声に基づいて、前記音声に対応する言語を認識する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記通常モードで動作している場合に、前記音声入力部に音声が入力されると、前記音声入力部に入力された音声に対応する言語を認識して前記表示言語として設定し、
    前記制御部は、前記緊急モードで動作している場合に、前記音声入力部に音声が入力されると、前記音声入力部に入力された音声に対応する言語を認識して当該言語によって表される避難情報を示す画像を前記画像形成部に形成させ、
    記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記通常モードで動作しているときに、前記音声入力部に入力される音声に基づいて認識される全ての前記言語を示す情報を前記記憶部に記憶させ、
    前記制御部は、前記緊急モードで動作している場合に、前記音声入力部に入力される前記音声に対応する言語を認識できない場合には、前記情報によって示される全ての言語によって表される避難情報を示す画像を前記画像形成部に形成させる、画像形成装置。
  2. 防災情報を受信する受信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記通常モードで動作している場合に、前記受信部を介して前記防災情報を受信すると、前記動作モードを、前記通常モードから前記緊急モードへと移行させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ユーザーによる指示が入力される入力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記通常モードで動作している場合に、前記入力部に前記緊急モードに移行する指示が入力されると、前記動作モードを、前記通常モードから前記緊急モードへと移行させる、請求項1又は請求項に記載の画像形成装置。
  4. 警報音の発生を検出する音検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記通常モードで動作している場合に、前記音検出部によって前記警報音の発生が検出されると、前記動作モードを、前記通常モードから前記緊急モードへと移行させる、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記避難情報は、避難場所、及び避難場所までの避難経路のうちの少なくともいずれか1つを示す情報を含む、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2018248502A 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置 Active JP7151478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248502A JP7151478B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置
US16/724,687 US10887485B2 (en) 2018-12-28 2019-12-23 Image forming apparatus for forming image representing evacuation information expressed in language recognized by speech recognition function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248502A JP7151478B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104506A JP2020104506A (ja) 2020-07-09
JP7151478B2 true JP7151478B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=71124536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248502A Active JP7151478B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10887485B2 (ja)
JP (1) JP7151478B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483487B2 (ja) * 2020-05-13 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びプログラム
US11128780B1 (en) * 2020-12-21 2021-09-21 Xerox Corporation Methods and systems for managing one or more office devices during an emergency in an organization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013963A (ja) 2012-07-03 2014-01-23 Konica Minolta Inc 画像形成装置および情報処理プログラム
JP2014197753A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015022060A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 株式会社京三製作所 情報提供装置
US20180075712A1 (en) 2016-09-14 2018-03-15 Siemens Industry, Inc. Visually-impaired-accessible building safety system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064749B1 (en) * 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
JPH10268712A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2003044074A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 印刷処理装置、印刷処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
US10362183B2 (en) * 2017-11-10 2019-07-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for natural language operation of multifunction peripherals
US10686951B2 (en) * 2018-03-27 2020-06-16 KYOCERA Document Solutions Development America, Inc. Methods and systems for accessing printing and scanning functions of a multi-function printer through natural language text or voice messages
JP7159608B2 (ja) * 2018-05-14 2022-10-25 コニカミノルタ株式会社 操作画面の表示装置、画像処理装置及びプログラム
US11140284B2 (en) * 2018-09-04 2021-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
JP7135625B2 (ja) * 2018-09-12 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御プログラム、および画像形成システム
JP7175696B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-21 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013963A (ja) 2012-07-03 2014-01-23 Konica Minolta Inc 画像形成装置および情報処理プログラム
JP2014197753A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015022060A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 株式会社京三製作所 情報提供装置
US20180075712A1 (en) 2016-09-14 2018-03-15 Siemens Industry, Inc. Visually-impaired-accessible building safety system

Also Published As

Publication number Publication date
US10887485B2 (en) 2021-01-05
US20200213466A1 (en) 2020-07-02
JP2020104506A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8510115B2 (en) Data processing with automatic switching back and forth from default voice commands to manual commands upon determination that subsequent input involves voice-input-prohibited information
JP7151478B2 (ja) 画像形成装置
JP6690152B2 (ja) 処理装置
US11055042B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
CN111327780A (zh) 图像处理***、图像形成装置、判定方法以及程序
JP2009015054A (ja) 画像形成装置
JP2004227136A (ja) 印刷装置
US9699333B2 (en) Image forming system including a portable terminal device
JP6473407B2 (ja) 携帯端末装置及び情報処理システム
JP2021086510A (ja) 電子機器
JP2020062796A (ja) 画像処理装置、操作制御方法及び操作制御プログラム
JP6531735B2 (ja) 電子機器
JP2018120372A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2005102084A (ja) 画像形成装置
JPH11212751A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体
JP2005205598A (ja) 画像形成装置
CN108696660B (zh) 图像形成***
JP2007055114A (ja) 画像形成装置
US20210360113A1 (en) Image forming system allowing voice operation, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JPH10117263A (ja) 複合装置
US10911608B2 (en) Image processing apparatus capable of restricting operation, operation control method
US11700338B2 (en) Information processing system that receives audio operations on multifunction peripheral, as well as image processing apparatus and control method therefor
JP7103074B2 (ja) 画像形成装置及び操作方法
JP2004333881A (ja) 画像形成装置
JP2017213742A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150