JP7145904B2 - 柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置 - Google Patents

柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145904B2
JP7145904B2 JP2020058381A JP2020058381A JP7145904B2 JP 7145904 B2 JP7145904 B2 JP 7145904B2 JP 2020058381 A JP2020058381 A JP 2020058381A JP 2020058381 A JP2020058381 A JP 2020058381A JP 7145904 B2 JP7145904 B2 JP 7145904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
outer peripheral
transmitted light
adjacent
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020058381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021156775A (ja
JP2021156775A5 (ja
Inventor
良太 倉橋
祥弘 佐藤
貴史 寺拝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2020058381A priority Critical patent/JP7145904B2/ja
Priority to US17/203,901 priority patent/US11499921B2/en
Priority to DE102021001437.5A priority patent/DE102021001437A1/de
Priority to CN202110289270.9A priority patent/CN113447461B/zh
Publication of JP2021156775A publication Critical patent/JP2021156775A/ja
Publication of JP2021156775A5 publication Critical patent/JP2021156775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145904B2 publication Critical patent/JP7145904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/0112Apparatus in one mechanical, optical or electronic block
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/558Measuring reflectivity and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8841Illumination and detection on two sides of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/954Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガスには、環境汚染の原因となる炭素を主成分とするパティキュレート(粒子状物質)が多量に含まれている。そのため、一般的にディーゼルエンジン等の排気系には、パティキュレートを捕集するためのフィルタ(Diesel Particulate Filter:DPF)が搭載されている。また近年ではガソリンエンジンから排出されるパティキュレートも問題視されており、ガソリンエンジンにもフィルタ(Gasoline Particulate Filter:GPF)が搭載されるようになってきている。
フィルタとしては、外周側壁と、外周側壁よりも内周側に配置され、第一底面から第二底面まで高さ方向に延び、第一底面が開口して第二底面に目封止部を有する複数の第1セルと、外周側壁よりも内周側に配置され、第1セルに隔壁を挟んで隣接配置されている第2セルであって、第一底面から第二底面まで高さ方向に延び、第一底面に目封止部を有し第二底面が開口する複数の第2セルとを備えたウォールフロー型の柱状ハニカム構造体が知られている。
目封止部を有する柱状ハニカム構造体を備えたフィルタにおいて、目封止部は捕捉された粒子状物質がフィルタから漏れ出すのを防止する役割を果たしている。このため、目封止部が所定の位置に所定の深さで形成されていることがフィルタ性能を確保する上で重要となる。
そこで、特許文献1(米国特許第7,701,570号明細書)には目封止部を有する柱状ハニカム構造体のための検査方法及び検査装置が提案されている。当該文献には、目封止部を有する柱状ハニカム構造体の第一底面に光を照射し、柱状ハニカム構造体の第二底面に接触させた透光性の投影媒体で前記光を受光して、前記光が投影媒体上の光点として可視化されることを含む柱状ハニカム構造体の目封止部の欠陥を検出する方法が開示されている。
米国特許第7,701,570号明細書
特許文献1では、柱状ハニカム構造体の第一底面に光を照射し、第二底面から出てくる透過光のパターンをカメラで撮像することで、目封止部の欠陥を検出する方法を提案している。しかしながら、第一底面に照射した光及び/又は周囲の光が柱状ハニカム構造体の外周側壁から回り込むと、外周側壁に隣接するセルからの透過光の強度がそれよりも内周側のセルからの透過光の強度に比べて大きくなりやすい。また、光の回り込みを抑制するために外周側壁からの光を遮断すると、一般に、柱状ハニカム構造体の外周側壁は隔壁よりも厚いため、今度は逆に、外周側壁に隣接するセルからの透過光の強度がそれよりも内周側のセルからの透過光の強度に比べて小さくなりやすい。この場合、特に、目封止部が深く形成されている異常セルは透過光の強度が小さくなるので、検出精度が低下する。何れにせよ、両方のセルを同一の基準で検査すると、異常セルの検出精度が低下するという問題があることが分かった。
また、外周側壁に隣接するセルの位置が特定しやすい透過光の強度は、内周側のセルの位置が特定しやすい透過光の強度と異なる。このため、内周側のセルの位置を正確に行えるように透過光の強度を調整すると、外周側壁に隣接するセルからの透過光が、内周側のセルからの透過光に比べて強くなる場合及び弱くなる場合の何れであっても、外周側壁に隣接するセルの位置を特定する精度が低下するので、外周側壁に隣接するセルにおいて異常セルの検査精度が低下するという問題があることが分かった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、一実施形態において、目封止部を有する柱状ハニカム構造体に対する検査方法であって、異常セルの検出精度を高めることに寄与する検査方法を提供することを課題とする。また、本発明は別の一実施形態において、目封止部を有する柱状ハニカム構造体に対する検査装置であって、異常セルの検出精度を高めることに寄与する検査装置を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討したところ、柱状ハニカム構造体の底面に光を照射して当該底面からの反射光のパターンを撮像することで、外周側壁に隣接するセルの位置と、それよりも内周側のセルの位置を容易に区別することができることを見出した。その上で、外周側壁に隣接するセルとそれよりも内周側のセル(すなわち、外周側壁に隣接しないセル)とで異なる基準を採用し、当該底面からの透過光の強度を利用して異常セルの有無を検査することにより、異常セルの検出精度を高めることができることを見出した。本発明は上記知見に基づき完成されたものであり、以下に例示される。
[1]
柱状ハニカム構造体の検査方法であって、
柱状ハニカム構造体は、外周側壁と、外周側壁の内周側に配置され、第一底面から第二底面まで延び、第一底面が開口して第二底面に目封止部を有する複数の第1セルと、外周側壁の内周側に配置され、第一底面から第二底面まで延び、第一底面に目封止部を有し、第二底面が開口する複数の第2セルとを備え、複数の第1セルと複数の第2セルは隔壁を挟んで交互に隣接配置されており、
第二底面に対して第一の光を照射し、第1セル及び第2セルの各目封止部の配置に応じた第二底面からの反射光のパターンをカメラで撮像し、反射光のパターンの画像データを生成する工程と、
生成された反射光のパターンの画像データに基づいて外周側壁に隣接する第2セル及び外周側壁に隣接しない第2セルのそれぞれの位置情報を区別して記憶装置に格納する工程と、
第一底面に対して第二の光を照射し、第1セル及び第2セルの各目封止部の配置に応じた第二底面からの透過光のパターンをカメラで撮像し、透過光のパターンの画像データを生成する工程と、
生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁に隣接する第2セルからのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接する第2セルを識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第一の基準と当該透過光の強度を比較することにより、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接する第2セルを検出する工程と、
生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁に隣接しない第2セルからのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接しない第2セルを識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第二の基準と比較することにより、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接しない第2セルを検出する工程と、
を含む検査方法。
[2]
第一の基準は、異常な目封止部を有する第2セルであって外周側壁に隣接する第2セルを識別するための予め設定された透過光の強度に関する第一の基準、及び、前記測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する第一の基準の両方を有し、
第二の基準は、異常な目封止部を有する第2セルであって外周側壁に隣接しない第2セルを識別するための予め設定された透過光の強度に関する第二の基準、及び、前記測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する第二の基準の両方を有する、
[1]に記載の検査方法。
[3]
第一の光及び第二の光を異なる波長の光として、前記反射光のパターン及び前記透過光のパターンを同時にカメラで撮像する[1]又は[2]に記載の検査方法。
[4]
柱状ハニカム構造体の検査装置であって、
柱状ハニカム構造体は、外周側壁と、外周側壁の内周側に配置され、第一底面から第二底面まで延び、第一底面が開口して第二底面に目封止部を有する複数の第1セルと、外周側壁の内周側に配置され、第一底面から第二底面まで延び、第一底面に目封止部を有し、第二底面が開口する複数の第2セルとを備え、複数の第1セルと複数の第2セルは隔壁を挟んで交互に隣接配置されており、
第二底面に対して第一の光を照射するための光照射器と、
第一底面に対して第二の光を照射するための光照射器と、
第二底面からの反射光のパターン及び透過光のパターンを撮像するためのカメラと、
カメラによって撮像された反射光のパターンの画像データ及び透過光のパターンの画像データを生成することができ、
生成された反射光のパターンの画像データに基づいて外周側壁に隣接する第2セル及び外周側壁に隣接しない第2セルのそれぞれの位置情報を区別して記憶装置に格納することができ、
生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁に隣接する第2セルからのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接する第2セルを識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第一の基準と当該透過光の強度を比較することにより、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接する第2セルを検出することができ、且つ、
生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁に隣接しない第2セルからのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接しない第2セルを識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第二の基準と比較することにより、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接しない第2セルを検出することができる、
コンピュータと、
を備えた検査装置。
[5]
第一の基準は、異常な目封止部を有する第2セルであって外周側壁に隣接する第2セルを識別するための予め設定された透過光の強度に関する第一の基準、及び、前記測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する第一の基準の両方を有し、
第二の基準は、異常な目封止部を有する第2セルであって外周側壁に隣接しない第2セルを識別するための予め設定された透過光の強度に関する第二の基準、及び、前記測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する第二の基準の両方を有する、
]に記載の検査装置
[6]
第一の光を照射するための光照射器は、第二の光を照射するための光照射器と異なる波長の光を照射可能である[4]又は[5]に記載の検査装置。
本発明の一実施形態によれば、目封止部を有する柱状ハニカム構造体を検査する際に、異常セルの検出精度を高めることが可能となる。
本発明の第一の実施形態に係る検査装置の構成を説明するための模式的な側面図である。 本発明の第二の実施形態に係る検査装置の構成を説明するための模式的な側面図である。 本発明の第二の実施形態に係る検査装置の別の構成を説明するための模式的な側面図である。 本発明の第二の実施形態に係る検査装置の更に別の構成を説明するための模式的な側面図である。 本発明の第一の実施形態に係る検査装置の別の構成を説明するための模式的な側面図である。 ウォールフロー型のセラミックス焼成体を模式的に示す斜視図である。 ウォールフロー型のセラミックス焼成体をセルの延びる方向に直交する方向から観察したときの模式的な断面図である。 バルーンチャックの構造例を示す模式図である。 透過光のパターンの画像例(左)及び反射光のパターンの画像例(右)である。
次に本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
(1.柱状ハニカム構造体)
図2及び図3には、ウォールフロー型の自動車用排ガスフィルタ及び/又は触媒担体として適用可能な柱状ハニカム構造体(100)の模式的な斜視図及び断面図がそれぞれ例示されている。この柱状ハニカム構造体(100)は、外周側壁(102)の内周側に配置され、第一底面(104)から第二底面(106)まで延び、第一底面(104)が開口して第二底面(106)に目封止部(109)を有する複数の第1セル(108)と、外周側壁(102)の内周側に配置され、第一底面(104)から第二底面(106)まで延び、第一底面(104)に目封止部(109)を有し、第二底面(106)が開口する複数の第2セル(110)とを備える。この柱状ハニカム構造体(100)においては、第1セル(108)及び第2セル(110)が隔壁(112)を挟んで交互に隣接配置されている。
第1セル(108)は、外周側壁(102)に隣接する第1セル(108a)及び外周側壁(102)に隣接しない第1セル(108b)に分類可能である。同様に、第2セル(110)は、外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)及び外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)に分類可能である。
柱状ハニカム構造体(100)の上流側の第一底面(104)にスス等の粒子状物質を含む排ガスが供給されると、排ガスは第1セル(108)に導入されて第1セル(108)内を下流に向かって進む。第1セル(108)は下流側の第二底面(106)が目封止されているため、排ガスは第1セル(108)と第2セル(110)を区画する多孔質の隔壁(112)を透過して第2セル(110)に流入する。粒子状物質は隔壁(112)を通過できないため、第1セル(108)内に捕集され、堆積する。粒子状物質が除去された後、第2セル(110)に流入した清浄な排ガスは第2セル(110)内を下流に向かって進み、下流側の第二底面(106)から流出する。
柱状ハニカム構造体の底面形状に制限はないが、例えば円形状、楕円形状、レーストラック形状、長円形状、三角形状、略三角形状、四角形状及び略四角形状等の多角形状や異形形状とすることができる。図示の柱状ハニカム構造体(100)は、底面形状が円形状であり、全体として円柱状である。
セルの流路方向に垂直な断面におけるセルの形状に制限はないが、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせであることが好ましい。これらのなかでも、正方形及び六角形が好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム焼成体に流体を流したときの圧力損失が小さくなり、触媒の浄化性能が優れたものとなる。
セル密度(単位断面積当たりのセルの数)についても特に制限はなく、例えば6~2000セル/平方インチ(0.9~311セル/cm2)とすることができる。ここで、セル密度は、一方の底面におけるセルの数(目封止されたセルも算入する。)を、外周側壁を除く当該底面の面積で割ることにより算出される。
隔壁(112)の厚みについても特に制限はないが、例えば50μm~330μmとすることができる。
柱状ハニカム構造体の高さ(第一底面から第二底面までの長さ)についても特に制限はないが、例えば40mm~300mmとすることができる。
目封止部を有する柱状ハニカム構造体は、公知の作製方法によって作製可能であるが以下に例示的に説明する。まず、セラミックス原料、分散媒、造孔剤及びバインダーを含有する原料組成物を混練して坏土を形成した後、坏土を押出成形することにより所望の柱状ハニカム構造体に成形する。柱状ハニカム構造体を乾燥した後、柱状ハニカム構造体の両底面に目封止部を形成した上で目封止部を乾燥し、目封止部を有する柱状ハニカム構造体を得る。柱状ハニカム構造体はこの後、脱脂及び焼成を実施することでセラミックス焼成体として提供されるのが通常である。目封止部に対する検査は、焼成前の柱状ハニカム構造体に対して実施してもよいし、焼成後の柱状ハニカム構造体に対して実施してもよい。
(2.第一の実施形態)
図1Aには、本発明の第一の実施形態に係る検査装置(10)の構成を説明するための模式的な側面図が示されている。
検査装置(10)は、
第二底面(106)に対して第一の光を照射するための光照射器(12a)と、
第一底面(104)に対して第二の光を照射するための光照射器(12b)と、
第二底面(106)からの反射光のパターン及び透過光のパターンを撮像するためのカメラ(16)と、
を備える。
また、検査装置(10)は、画像処理部(301)、記憶装置(302)、演算部(303)、及び表示部(304)を有するコンピュータ(300)を備える。
画像処理部(301)は、カメラ(16)によって撮像された反射光のパターンの画像データ及び透過光のパターンの画像データを生成することができる。
記憶装置(302)は、生成された反射光のパターンの画像データに基づいて外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)及び外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)のそれぞれの位置情報を区別して格納することができる。
演算部(303)は、生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置(302)に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)からのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部(109)を有する第2セルであって外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)を識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第一の基準と当該透過光の強度を比較することにより、異常な目封止部(109)を有する第2セル(110a)であって外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)を検出することができる。
また、演算部(303)は、生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置(302)に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)からのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部(109)を有する第2セルであって外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)を識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第二の基準と比較することにより、異常な目封止部(109)を有する第2セルであって外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)を検出することができる。
表示部(304)は、画像処理部(301)によって生成された反射光のパターンの画像データ及び透過光のパターンの画像データに基づき、反射光のパターンの画像及び透過光のパターンの画像を表示することができる。表示部はLCDや有機EL等のディスプレイで構成することができる。
一実施形態において、検査装置(10)は、光照射器(12a、12b)、カメラ(16)、及び柱状ハニカム構造体(100)を収容するための筐体(13)を備えることができる。筐体(13)は外部からの光を遮断できるように構成することができる。これにより、暗い環境下で検査を行うことができ、検査精度を高めることができる。
光照射器(12a)は、柱状ハニカム構造体(100)の第二底面(106)に対して第一の光を照射することができる位置に設置されている。図示の実施形態に係る検査装置(10)においては、光照射器(12a)は、柱状ハニカム構造体(100)の第二底面(106)よりも上方に設置されており、下向きに第一の光を照射することができるように構成されている。光照射器(12a)からの光は、第二底面(106)に対して等方的に照射されることが好ましい。このため、例えば、光照射器(12a)としてリング照明又は同軸照明等を用いて、第二底面(106)の直上から光を照射する方法、及び、図示するように一対以上の光照射器(12a)を用いて、柱状ハニカム構造体(100)の中心軸を対称中心として第二底面に対称的に光を照射する方法が好ましい。
光照射器(12b)は、柱状ハニカム構造体(100)の第一底面(104)に対して第二の光を照射することができる位置に設置されている。図示の実施形態に係る検査装置(10)においては、光照射器(12b)は上向きに第二の光を照射することができるように構成されている。そして、柱状ハニカム構造体(100)は、第一底面(104)が下側に位置するようにして、光照射器(12b)の光源の直上に配置することができるように構成されている。光源については、光源からの光の拡散角度と第一底面(104)からの距離にも依存するが、第一底面(104)に対して均一に光を照射するという観点から、第一底面(104)に対向する光源が、第一底面(104)よりも大きな面積範囲で広がっていることが好ましい。例えば、第一底面(104)の照度が10,000lx以上となるような出力で光を照射することができる。
光照射器(12a、12b)の光源としては、特に制限はないが、LED、白熱電球、ハロゲンランプ等が挙げられる。これらの光源は一般的に拡散光を照射可能である。照射する光の波長についても、カメラが受光感度を有する波長であれば特に制限はない。従って、白色光を照射することも可能である。照射する光の出力についても特に制限はないが、柱状ハニカム構造体(100)の高さが大きい場合、及び、目封止部が深い場合でも短い露光時間で透過光強度を確保できたり、外乱の影響を緩和できたりするため、強い方が好ましい。
特許文献1においてはコリメート光が得られるようにコリメータレンズを光照射器(12b)と柱状ハニカム構造体(100)の間に配置しているが、本実施形態においてはコリメート光を使用する必要はない。従って、本発明の一実施形態においては、コリメータレンズが光照射器(12b)と柱状ハニカム構造体(100)の間には配置されない。従って、一実施形態において、柱状ハニカム構造体(100)は光照射器(12b)に接触するように載置してもよい(図1A~図1D参照)。柱状ハニカム構造体(100)を光源に接触させることは、透過光の強度及び光の均一性の観点で有利である。
また、別の一実施形態において、柱状ハニカム構造体(100)は光照射器(12b)に接触させないように例えば、両者の間に透光性基板(20)を挟んで、配置してもよい(図1E参照)。透光性基板(20)としては、透明基板及び半透明基板が挙げられるが、光源からの光の不均一性を解消するため、すりガラス等の半透明基板が好ましい。第一底面(104)への光照射は、柱状ハニカム構造体(100)を透光性基板(20)に載置した状態で行うことができる。また、透光性基板(20)を通過した光がハニカム構造体(100)の外周側壁(102)を照らすのを防止するため、ハニカム構造体(100)の外周側壁(102)からはみ出した透光性基板(20)の外周部を取り囲むリング状の遮光部材(21)を設置してもよい。遮光部材(21)は後述するバルーンチャックのような遮光性環状部材(15)の有無に関わらず有効である。
後述するように、反射光のパターン及び透過光のパターンを同時にカメラ(16)で撮像する場合がある。この場合、カメラ(16)が両者を区別して認識できるように、第一の光及び第二の光を異なる波長の光とすることが好ましい。カメラ側の感度がどの波長帯にあるか、照射する光の波長が色毎の画像に干渉しないかによっても異なるが、RGBカメラ等のカラーカメラを使用する場合、一方の光を赤色400~500nmとし、他方の光を青色600~800nmすることが可視光の範囲では実現が容易な組み合わせである。
カメラ(16)は、反射光のパターンを撮像することができる位置に配置されている。カメラ(16)は、柱状ハニカム構造体(100)の第二底面(106)に対して光照射器(12a)から第一の光が照射されているときに、第1セル(108)及び第2セル(110)の各目封止部(109)の配置に応じた第二底面(106)からの反射光のパターンを撮像することができる。図示の実施形態に係る検査装置(10)においては、カメラ(16)は、柱状ハニカム構造体(100)の第二底面(106)の上方に、好ましくは直上に配置されており、レンズ(17)を第二底面(106)に、すなわち下方に向けている。反射光のパターンを撮像するためのカメラ(16)は、エリアカメラ及びラインカメラの何れでもよいが、撮像タクトが速い、照明幅が広い、及び設備サイズを小さくできる等の理由により、エリアカメラが好ましい。検査精度を高めるという観点から、反射光のパターンを撮像するためのカメラは、40μm/pix以下の画素分解能(一画素の水平方向及び垂直方向の長さが40μmであるか又はそれよりも細かい)を有することが好ましく、典型的には20~40μm/pixの画素分解能を有することができる。
カメラ(16)による撮像結果に基づき、コンピュータ(300)は、反射光のパターンの画像データを生成することができる。生成された反射光のパターンの画像の例を図5に示す。次いで、コンピュータ(300)は、当該画像データに基づいて外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)及び外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)のそれぞれの位置情報を区別して記憶装置に格納する。位置情報は、例えば、各第2セルの輪郭を構成する二次元座標の情報を含むことができ、これにより、各第2セルの位置、形状及び大きさを特定することが可能である。
また、カメラ(16)は、透過光のパターンを撮像することができる位置に配置されている。カメラ(16)は、柱状ハニカム構造体(100)の第一底面(104)に対して光照射器(12b)から第二の光が照射されているときに、第1セル(108)及び第2セル(110)の各目封止部(109)の配置に応じた第二底面(106)からの透過光のパターンを撮像することができる。図示の実施形態に係る検査装置(10)においては、カメラ(16)は、柱状ハニカム構造体(100)の第二底面(106)の上方に、好ましくは直上に配置されており、レンズ(17)を第二底面(106)に、すなわち下方に向けている。透過光のパターンを撮像するためのカメラは、エリアカメラ及びラインカメラの何れでもよいが、撮像タクトが速い、照明幅が広い、及び設備サイズを小さくできる等の理由により、エリアカメラが好ましい。検査精度を高めるという観点から、透過光のパターンを撮像するためのカメラは、40μm/pix以下の画素分解能(一画素の水平方向及び垂直方向の長さが40μmであるか又はそれよりも細かい)を有することが好ましく、典型的には20~40μm/pixの画素分解能を有することができる。
透過光のパターンを撮像するカメラは、反射光のパターンを撮像するカメラと同一でもよいし、異なっていてもよい。但し、透過光のパターンを撮像するカメラと反射光のパターンを撮像するカメラを切り替える場合において、両カメラのアングルが異なる場合は、両カメラによって認識されたセル位置が一致するように画像処理によって位置補正する必要がある。図示の実施形態に係る検査装置においては、透過光のパターンを撮像するカメラは、反射光のパターンを撮像するカメラと同一である。
カメラ(16)による撮像結果に基づき、コンピュータ(300)は、透過光のパターンの画像データを生成することができる。生成された透過光のパターンの画像の例を図5に示す。
コンピュータ(300)は、生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置(302)に格納されている各第2セルの前記位置情報に基づいて、外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)からのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部(109)を有する第2セルであって外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)を識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第一の基準と当該透過光の強度を比較することにより、異常な目封止部(109)を有する第2セルであって外周側壁(102)に隣接する第2セル(110)を検出する。
また、コンピュータ(300)は、生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置(302)に格納されている各第2セルの前記位置情報に基づいて、外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)からのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部(109)を有する第2セルであって外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)を識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第二の基準と比較することにより、異常な目封止部(109)を有する第2セルであって外周側壁に隣接しない第2セル(110b)を検出する。
第一又は第二の基準と比較すべき各第2セルからの透過光の強度は、当該第2セルの透過光の強度を代表する値であれば特に制限はない。例えば、生成された透過光のパターンの画像上で各第2セル内にあるピクセルの輝度の平均値を当該第2セルの透過光の強度とすることができる。別法として、生成された透過光のパターンの画像上で各第2セル内にあるピクセルの輝度の総和を当該第2セルの透過光の強度とすることもできる。
外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)からの透過光の強度と、外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)からの透過光の強度は、両者に同じ深さの目封止部(109)が形成されていたとしても、違いが生じやすい。このため、外周側壁(102)に隣接する第2セル(110a)について異常な目封止部(109)の有無を判断する第一の基準と、外周側壁(102)に隣接しない第2セル(110b)について異常な目封止部(109)の有無を判断する第二の基準を変えて、それぞれに適した基準を採用することで、異常な目封止部(109)の検出精度を高めることが可能である。
第2セル(110)の目封止部(109)(すなわち、第一底面(104)の側に位置する目封止部)に穴が開いていたり、深さが不足していたりする欠陥(以下、「浅目封止部」と呼ぶ。)があると、透過光のパターンの画像上において、当該欠陥をもつ第2セル(110)は正常な目封止部(109)をもつ第2セル(110)に比べて輝度が高くなる。逆に、目封止部(109)が過度に深く形成されている第2セル(110)は、正常な目封止部(109)をもつ第2セル(110)に比べて輝度が低くなる。従って、正常な目封止部(109)をもつ第2セル(110)における輝度の基準(例えば特定の輝度範囲)を予め設定しておき、それを満たさない第2セル(110)は異常な目封止部(109)を有すると判断することができる。
透過光の強度に関する第一の基準及び第二の基準はそれぞれ、異常セルの検出精度が高くなるように経験則に基づいて適宜設定すればよい。また、機械学習によってコンピュータに学習させた結果に基づいてもよい。第一の基準及び第二の基準はそれぞれ、一つの基準を有することができ、又は、複数の基準を有することができる。
以下では、浅目封止部をもつ異常セルの有無を検査する場合の基準の設定方法について例示的に説明する。異常セルの検出モードの一つとして、検査対象である柱状ハニカム構造体が有する第2セル同士の透過光の強度を比較することで異常を検知する第一の検査モードが挙げられる。
第一の検査モードに従って、外周側壁に隣接する第2セルのうち、異常な目封止部を有する第2セルを検出する場合、検査対象である柱状ハニカム構造体が有する外周側壁に隣接する第2セルの透過光の強度の測定結果に基づいて第一の基準を定め、異常な目封止部を有する第2セルを検出する。例示的には、外周側壁に隣接する第2セルの所定数(例:互いに隣り合う10個以上)の透過光の強度の平均値を算出し、当該平均値に基づき第一の基準を設定することができる。また、外周側壁に隣接する第2セルの半分以上、又は3/4以上、又は、全部の透過光の強度の平均値を算出し、当該平均値に基づき第一の基準を設定することができる。例えば、外周側壁に隣接する特定の第2セルからの透過光の強度が、透過光の強度の平均値よりも予め定めた許容範囲を超えて大きい(所定の閾値を超える)場合に、この第2セルは浅目封止部をもつ異常セルであると判断することができる。
同様に、第一の検査モードに従って、外周側壁に隣接しない第2セルのうち、異常な目封止部を有する第2セルを検出する場合、検査対象である柱状ハニカム構造体が有する外周側壁に隣接しない第2セルの透過光の強度の測定結果に基づいて第二の基準を定め、異常な目封止部を有する第2セルを検出する。例示的には、外周側壁に隣接しない第2セルの所定数(例:2000個以上)の透過光の強度の平均値を算出し、当該平均値に基づき第二の基準を設定することができる。また、外周側壁に隣接しない第2セルの半分以上、又は3/4以上、又は全部の透過光の強度の平均値を算出し、当該平均値に基づき第二の基準を設定することもできる。例えば、外周側壁に隣接しない特定の第2セルからの透過光の強度が、透過光の強度の平均値よりも予め定めた許容範囲を超えて大きい(所定の閾値を超える)場合に、この第2セルは浅目封止部をもつ異常セルであると判断することができる。
第一の検査モードは、平均値が正常な第2セルを代表している場合、言い換えれば異常な目封止部を有する第2セルが少ない場合に有効である。しかしながら、異常な目封止部を有する第2セルが多い場合には検査精度が低下する可能性がある。そこで、異常セルの別の検出モードとして、検査対象である柱状ハニカム構造体が有する第2セルの透過光の強度を、検査対象とは異なる少なくとも一つ、好ましくは複数の別の柱状ハニカム構造体が有する第2セルの透過光の強度と比較することで異常を検知する第二の検査モードを、上述した第一の検査モードに代えて又は第一の検査モードに加えて実施することが好ましい。
第二の検査モードの手順を例示的に説明する。まず、検査対象とは異なる柱状ハニカム構造体を用いて、外周側壁に隣接する第2セルについて、所定条件で第二の光を照射したときの正常な目封止部をもつ第2セルからの透過光の強度を測定する。この測定結果に基づき、予め第一の基準を設定しておく。具体的には、正常な目封止部をもつ第2セルからの透過光の強度の許容範囲又は閾値を、外周側壁に隣接する第2セルについて予め定めておく。この許容範囲又は閾値は、例えば、正常な目封止部をもつ第2セルからの透過光の強度の平均値に基づいて定めることができる。
同様に、検査対象とは異なる柱状ハニカム構造体を用いて、外周側壁に隣接しない第2セルについて、所定条件で第二の光を照射したときの正常な目封止部をもつ第2セルからの透過光の強度を測定する。この測定結果に基づき、予め第二の基準を設定しておく。具体的には、正常な目封止部をもつ第2セルからの透過光の強度の許容範囲又は閾値を、外周側壁に隣接しない第2セルについて予め定めておく。この許容範囲又は閾値は、例えば、正常な目封止部をもつ第2セルからの透過光の強度の平均値に基づいて定めることができる。
次いで、上記と同じ条件で第二の光を照射し、検査対象である柱状ハニカム構造体が有する外周側壁に隣接する第2セル及び外周側壁に隣接しない第2セルのそれぞれの透過光の強度を測定する。そして、第2セルのそれぞれの透過光の強度が、上記で予め定めた許容範囲又は閾値を超えるか否かを判定する。透過光の強度が予め定めた許容範囲又は閾値を超えて大きい(所定の閾値を超える)第2セルは浅目封止部をもつ異常セルであると判断することができる。
第二の検査モードは、異常な目封止部を有する第2セルが多い場合に高い精度で異常な目封止部をもつ第2セルを検出できるという点で有利である。しかしながら、正常な目封止部を有する柱状ハニカム構造体に対して同一条件で第二の光を照射したとしても製品同士で透過光の強度にはばらつきが生じる可能性がある。工業的に製造される柱状ハニカム構造体には寸法誤差が存在するところ、直角度が変化することにより透過光の強度にはばらつきが生じ得る。このため、第二の検査モードで設定される目封止部の有無を判別するための基準も万能ではない。
従って、検査精度を高めるという観点からは、第一の検査モード及び第二の検査モードを組み合わせることが好ましい。第一の検査モード及び第二の検査モードを組み合わせる場合は、第一の基準は、第一の検査モードにおける第一の基準と第二の検査モードにおける第一の基準の二つが存在する。第二の基準も、第一の検査モードにおける第二の基準と第二の検査モードにおける第二の基準の二つが存在する。従って、外周側壁に隣接する各第2セルは、第一の検査モードにおける第一の基準と第二の検査モードにおける第一の基準の二つを満たすときに正常な目封止部をもつ第2セルであると判断される。同様に、外周側壁に隣接しない各第2セルは、第一の検査モードにおける第二の基準と第二の検査モードにおける第二の基準の二つを満たすときに正常な目封止部をもつ第2セルであると判断される。
このように、第一の検査モードと第二の検査モードを組み合わせることで、異常な目封止部を有する第2セルが局所的に存在する場合及び全体的に存在する場合の何れにおいても高い精度で検査を実施することが可能となる。
反射光のパターン及び透過光のパターンを撮像する順序は、例えば、先に反射光のパターンを撮像し、次いで、透過光のパターンを撮像する方法と、先に透過光のパターンを撮像し、次いで、反射光のパターンを撮像する方法と、反射光のパターン及び透過光のパターンを同時に撮像する方法が考えられる。検査速度を向上させる観点からは、反射光のパターン及び透過光のパターンを同時にカメラで撮像することが望ましい。但し、その場合は、先述したように、カメラが反射光のパターンと透過光のパターンを区別して認識できるように、第一の光及び第二の光を異なる波長の光とすることが好ましい。
第二底面(106)からの透過光のパターンをカメラ(16)で撮像するとき、光照射器(12b)からの光によって、又は、検査装置外部からの光によって、柱状ハニカム構造体(100)の外周側面(102)が照らされると、外周側面(102)近傍の目封止部の輝度が明るくなりやすく、検査精度が低下するおそれがある。そこで、第二底面(106)からの透過光のパターンをカメラ(16)で撮像する際に、柱状ハニカム構造体(100)の外周側面(102)を遮光性環状部材(15)で周回被覆することが好ましい。遮光性環状部材(15)は柱状ハニカム構造体(100)の大きさに柔軟に対応できるようにゴム及びエラストマー等の弾性材料で構成されていることが好ましい。
遮光性環状部材(15)としては、バルーンチャックが好適に使用可能である。バルーンチャックを用いると、バルーンからの押圧力が柱状ハニカム構造体(100)との接触面全体に分散しやく、局所的に大きな圧力がかかりにくいので、固定時に柱状ハニカム構造体(100)が破損しにくくなる。図4には、バルーンチャック(200)の構造例が示されている。バルーンチャック(200)は、第一開口(210)、第二開口(220)、第一開口(210)と第二開口(220)の間の中空部(230)、及び、中空部(230)の周囲に設置されたバルーン(240)を備える。バルーン(240)は、中空部(230)を周回するように設置されており、必要に応じて複数設置することもできる。
図示の実施形態に係るバルーンチャック(200)においては、バルーン(240)の外周側に複数の貫通孔(260)が設けられた側壁(270)が設けられており、更にその外周側には、流体ポート(280)を通って出入可能な流体(典型的には空気等のガス)の流路(290)が形成されている。
バルーンチャック(200)の使用方法について説明する。柱状ハニカム構造体(100)を第一開口(210)又は第二開口(220)から中空部(230)へ挿入する。次いで、流体(典型的には空気等のガス)を流体ポート(280)から流路(290)に供給すると、流体は貫通孔(260)を通ってバルーン(240)に注入される。これにより、バルーン(240)が中空部(230)に挿入されている柱状ハニカム構造体(100)に向かって膨張すると、柱状ハニカム構造体(100)は、バルーン(240)からの押圧力によってバルーンチャック(200)に固定される。
遮光性を高めるという観点から、遮光性環状部材(15)は、柱状ハニカム構造体(100)の高さ(第一底面から第二底面までの長さ)方向に座標軸を取り、第二底面(106)の座標値を0とし、第一底面(104)の座標値を100とすると、少なくとも0~50の何れかの座標値、好ましくは少なくとも0~20の何れかの座標値、より好ましくは少なくとも0~10の何れかの座標値において外周側面(102)を周回被覆することが望ましい。第二底面(106)に近い側の外周側面(102)を遮光性環状部材(15)で周回被覆することにより、第二底面(106)からの透過光のパターンをカメラ(16)で撮像する際に、光照射器(12b)からの光の回り込みを効果的に抑制可能である。これに加えて、遮光性環状部材(15)は少なくとも50~100の何れかの座標値、好ましくは少なくとも80~100の何れかの座標値、より好ましくは少なくとも90~100の何れかの座標値で外周側面(102)を周回被覆することがより望ましい。なお、本明細書において遮光性というのは減光性を含む概念であるが、遮光性環状部材(15)は、JIS L1055:2009で規定される遮光率が60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、99%以上であることが更により好ましい。
なお、柱状ハニカム構造体(100)の外周側面(102)を遮光性環状部材(15)で周回被覆した状態で、第二底面(106)からの反射光のパターンをカメラ(16)で撮像してもよいが、特に必要はない。
上述した方法により、本発明の第一の実施形態に係る検査装置(10)を用いて、柱状ハニカム構造体(100)の一方の底面における目封止部(109)の検査を行うことができる。他方の底面における目封止部(109)の検査を実施するためには、柱状ハニカム構造体(100)を上下逆さにして同様の検査を行えばよい。
(3.第二の実施形態)
図1B~図1Dには、本発明の第二の実施形態に係る検査装置(20)の構成を説明するための模式的な側面図が示されている。第二の実施形態に係る検査装置(20)が、第一の実施形態に係る検査装置(10)と異なる点は、前者が、第二底面(106)と平行に配置するための光拡散フィルム(14)を更に備える点である。その他、第一の実施形態と同一の符号で表される構成要素は、既に説明した通りであるので重複する説明を省略する。
光拡散フィルム(14)は、柱状ハニカム構造体(100)の第一底面(104)に対して光照射器(12b)から第二の光を照射して、第1セル(108)及び第2セル(110)の各目封止部(109)の配置に応じた第二底面(106)からの透過光のパターンをカメラ(16)で撮像するときに利用される。光拡散フィルム(14)を介して第二底面(106)からの透過光のパターンを撮像することで、寸法誤差の影響により、柱状ハニカム構造体(100)の直角度が悪い、すなわち、第一底面(104)とセル(108、110)の延びる方向が直角ではない、第二底面(106)とセル(108、110)の延びる方向が直角ではない、又は、セルの延びる方向が直線状ではなく曲がっている)場合であっても目封止部(109)の欠陥を検出しやすいという利点が得られる。
光拡散フィルム(14)を介して、第二底面(106)からの反射光のパターンをカメラ(16)で撮像することは困難である。このため、反射光のパターンを撮像する際は、撮像の邪魔にならないように、光拡散フィルム(14)を第二底面(106)から避けておくことが望ましい。従って、光拡散フィルム(14)を利用する場合は、反射光のパターンと透過光のパターンは別々に撮像されるのが通常である。
第二の実施形態において、光拡散フィルム(14)は、柱状ハニカム構造体(100)の第二底面(106)と非接触の状態で、第二底面(106)に平行に配置可能に構成されている。光拡散フィルム(14)は第二底面(106)と接触させてもよいが、非接触の状態で配置されると、第二底面(106)との接触により拡散フィルム(14)が傷つかないので好ましい。光拡散フィルム(14)が第二底面(106)に“平行”に配置されるというのは、数学的な厳密な平行のみならず、検査精度に実質的な影響のない範囲での略平行も含まれる概念である。例示的には、光拡散フィルム(14)と第二底面(106)のなす平均角度が0°~5°の場合はここでいう平行の概念に含まれる。
光拡散フィルム(14)は、第二底面(106)全体を被覆するように配置することが検査効率を高めるという観点から好ましい。このため、一実施形態において、光拡散フィルム(14)の主表面の面積は、柱状ハニカム構造体(100)の第二底面(106)の面積よりも大きい。
光拡散フィルム(14)と第二底面(106)の間の距離には特に制限はないが、近すぎると振動などによって接触するおそれがあるので、当該距離の下限は1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましく、3mm以上であることが更により好ましい。また、光拡散フィルム(14)と第二底面(106)の間の距離が遠すぎると、隣り合うセルの透過光が重なって検査精度が低下するため、当該距離の上限は100mm以下であることが好ましく、30mm以下であることがより好ましく、15mm以下であることが更により好ましい。本明細書において、光拡散フィルム(14)と第二底面(106)の間の距離は、第二底面(106)の重心から法線方向に延ばした直線が光拡散フィルム(14)に接触するまでの長さを指す。
光拡散フィルム(14)の拡散角度は、検査を容易化するという観点から、10°~90°であることが好ましく、20°~60°であることがより好ましく、20°~30°であることが更により好ましい。光拡散フィルム(14)の拡散角度は、例えば、フィルム内部に光散乱媒質を添加する方法、表面粗さを調整する方法などにより調整可能である。本明細書において、光拡散フィルム(14)の拡散角度は、白色光をフィルム表面に垂直に照射した際に、最大の明るさ(照度)を示す方向(フィルム表面の法線方向)に対して、明るさ(照度)が半減する角度として定義される。明るさ(照度)が半減する角度は、白色光の照射範囲よりも十分に小さいピンホールを前方に備えた照度計を用いて、光拡散フィルム(14)への白色光の照射位置及び測定距離を同じにして明るさが半減する角度を探すことで特定可能である。。
光拡散フィルム(14)の厚みには特に制限はないが、厚過ぎると隣り合うセルの透過光が重なって検査精度が低下するため、50mm以下であることが好ましく、3mm以下であることがより好ましく、1mm以下あることが更により好ましい。光拡散フィルム(14)の厚みは、薄過ぎると強度が不足してシワや撓みが生じたり破損したりし易いため、0.2mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることがより好ましい。
光拡散フィルム(14)の材質は、特に制限はないが、シワや撓みが生じないように硬質材料であることが安定した検査を実施する観点から好ましい。例えば、ガラス、プラスチック(ポリカーボネート等)等が挙げられる。
光拡散フィルム(14)を安定して装置内に固定するため、検査装置は一実施形態において以下の(a)~(c)の少なくとも一つの器具を備えることができる。
(a)光拡散フィルムに引張応力を加えるための、少なくとも一対の把持部を有する引張装置。
(b)光拡散フィルムを挟むための二枚の透明板。
(c)光拡散フィルムを貼り付けるための透明板。
図1Bに記載の実施形態においては、検査装置(20)は、一対の把持部(18a)を有する引張装置(18)を備える。例えば、引張装置(18)は、一対の把持部(18a)が光拡散フィルム(14)の対向する端部を挟み、互いに反対方向に引っ張ることができるように構成することができる。光拡散フィルム(14)に引張応力を与えることで光拡散フィルム(14)が薄い又は軟質の場合でもシワや撓みが発生するのを防止することができるので安定した検査を実施することができるようになる。また、引張装置(18)は、一対の把持部(18a)による引っ張り方向に直交する面内方向にも同時に引っ張ることができるように、更に一対の把持部(18a)を備えることもできる。これにより、光拡散フィルム(14)は四方向に引っ張られるので、光拡散フィルム(14)をより安定して保持することができるようになる。
図1Bに示す実施形態において、各把持部(18a)は、互いに対向する一対の把持板を上下に備えたクランプ機構を有する。一実施形態において、引張装置(18)は、光拡散フィルム(14)を把持するための押圧力及び光拡散フィルム(14)を外方側に引張るための引張応力を把持部(18a)に伝達する駆動手段を備えることができる。駆動手段としては、公知の任意の手段を採用すればよいが、例えば押圧力を伝達する駆動手段としてはスプリング又は電動シリンダ等を使用することができ、引張応力を伝達する駆動手段としてはターンバックル又は電動シリンダ等を使用することができる。
図1Cに示す実施形態において、光拡散フィルム(14)は、二枚の透明板(19)によって上下から挟まれている。光拡散フィルム(14)を二枚の透明板(19)によって挟むことにより、光拡散フィルム(14)が薄い又は軟質の場合でもシワや撓みが発生するのを防止することができる。透明板(19)としては、特に制限はないが、例えば透明ガラス板、透明プラスチック板(透明ポリカーボネート板等)等が挙げられる。透明板(19)の厚みは、一般に光拡散フィルムよりも厚く、例えば、0.5~15mmとすることができる。透明板(19)の拡散角度は一般には5°以下であり、典型的には1°以下である。
図1Dに示す実施形態において、光拡散フィルム(14)は、透明板(19)に貼り付けられている。光拡散フィルム(14)を透明板(19)に貼り付けることにより、光拡散フィルム(14)が薄い又は軟質の場合でもシワや撓みが発生するのを防止することができる。光拡散フィルム(14)を透明板(19)に貼り付ける方法としては、例えば透明な接着剤を使用する方法が挙げられる。また、光拡散フィルム(14)に強度があり保形性が確保できる場合には接着剤を使用することなく、光拡散フィルム(14)及び透明板(19)を貼り合わせた状態でこれらの端部をホルダーで挟むなど、外力を加えて透明板(19)に押さえ付けるだけでもよい。なお、図1Dに示す実施形態においては、透明板(19)が光拡散フィルムの下側に配置されているが、透明板(19)が光拡散フィルム(14)の上側に配置されていてもよい。
10、20 検査装置
12a、12b 光照射器
13 筐体
14 光拡散フィルム
15 遮光性環状部材
16 カメラ
17 レンズ
18 引張装置
18a 把持部
19 透明板
21 遮光部材
100 柱状ハニカム構造体
102 外周側壁
104 第一底面
106 第二底面
108 第1セル
109 目封止部
110 第2セル
112 隔壁
200 バルーンチャック
210 第一開口
220 第二開口
230 中空部
240 バルーン
260 貫通孔
270 側壁
280 流体ポート
290 流路
300 コンピュータ
301 画像処理部
302 記憶装置
303 演算部
304 表示部

Claims (6)

  1. 柱状ハニカム構造体の検査方法であって、
    柱状ハニカム構造体は、外周側壁と、外周側壁の内周側に配置され、第一底面から第二底面まで延び、第一底面が開口して第二底面に目封止部を有する複数の第1セルと、外周側壁の内周側に配置され、第一底面から第二底面まで延び、第一底面に目封止部を有し、第二底面が開口する複数の第2セルとを備え、複数の第1セルと複数の第2セルは隔壁を挟んで交互に隣接配置されており、
    第二底面に対して第一の光を照射し、第1セル及び第2セルの各目封止部の配置に応じた第二底面からの反射光のパターンをカメラで撮像し、反射光のパターンの画像データを生成する工程と、
    生成された反射光のパターンの画像データに基づいて外周側壁に隣接する第2セル及び外周側壁に隣接しない第2セルのそれぞれの位置情報を区別して記憶装置に格納する工程と、
    第一底面に対して第二の光を照射し、第1セル及び第2セルの各目封止部の配置に応じた第二底面からの透過光のパターンをカメラで撮像し、透過光のパターンの画像データを生成する工程と、
    生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁に隣接する第2セルからのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接する第2セルを識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第一の基準と当該透過光の強度を比較することにより、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接する第2セルを検出する工程と、
    生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁に隣接しない第2セルからのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接しない第2セルを識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第二の基準と比較することにより、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接しない第2セルを検出する工程と、
    を含む検査方法。
  2. 第一の基準は、異常な目封止部を有する第2セルであって外周側壁に隣接する第2セルを識別するための予め設定された透過光の強度に関する第一の基準、及び、前記測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する第一の基準の両方を有し、
    第二の基準は、異常な目封止部を有する第2セルであって外周側壁に隣接しない第2セルを識別するための予め設定された透過光の強度に関する第二の基準、及び、前記測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する第二の基準の両方を有する、
    請求項1に記載の検査方法。
  3. 第一の光及び第二の光を異なる波長の光として、前記反射光のパターン及び前記透過光のパターンを同時にカメラで撮像する請求項1又は2に記載の検査方法。
  4. 柱状ハニカム構造体の検査装置であって、
    柱状ハニカム構造体は、外周側壁と、外周側壁の内周側に配置され、第一底面から第二底面まで延び、第一底面が開口して第二底面に目封止部を有する複数の第1セルと、外周側壁の内周側に配置され、第一底面から第二底面まで延び、第一底面に目封止部を有し、第二底面が開口する複数の第2セルとを備え、複数の第1セルと複数の第2セルは隔壁を挟んで交互に隣接配置されており、
    第二底面に対して第一の光を照射するための光照射器と、
    第一底面に対して第二の光を照射するための光照射器と、
    第二底面からの反射光のパターン及び透過光のパターンを撮像するためのカメラと、
    カメラによって撮像された反射光のパターンの画像データ及び透過光のパターンの画像データを生成することができ、
    生成された反射光のパターンの画像データに基づいて外周側壁に隣接する第2セル及び外周側壁に隣接しない第2セルのそれぞれの位置情報を区別して記憶装置に格納することができ、
    生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁に隣接する第2セルからのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接する第2セルを識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第一の基準と当該透過光の強度を比較することにより、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接する第2セルを検出することができ、且つ、
    生成された透過光のパターンの画像データ及び記憶装置に格納されている前記位置情報に基づいて、外周側壁に隣接しない第2セルからのそれぞれの透過光の強度を測定し、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接しない第2セルを識別するための予め設定された又は当該測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する少なくとも一つの第二の基準と比較することにより、異常な目封止部を有する外周側壁に隣接しない第2セルを検出することができる、
    コンピュータと、
    を備えた検査装置。
  5. 第一の基準は、異常な目封止部を有する第2セルであって外周側壁に隣接する第2セルを識別するための予め設定された透過光の強度に関する第一の基準、及び、前記測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する第一の基準の両方を有し、
    第二の基準は、異常な目封止部を有する第2セルであって外周側壁に隣接しない第2セルを識別するための予め設定された透過光の強度に関する第二の基準、及び、前記測定結果に基づいて決定される透過光の強度に関する第二の基準の両方を有する、
    請求項に記載の検査装置
  6. 第一の光を照射するための光照射器は、第二の光を照射するための光照射器と異なる波長の光を照射可能である請求項4又は5に記載の検査装置。
JP2020058381A 2020-03-27 2020-03-27 柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置 Active JP7145904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058381A JP7145904B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置
US17/203,901 US11499921B2 (en) 2020-03-27 2021-03-17 Inspection method and inspection system for pillar-shaped honeycomb structure
DE102021001437.5A DE102021001437A1 (de) 2020-03-27 2021-03-18 Prüfverfahren und Prüfsystem für säulenförmige Wabenstruktur
CN202110289270.9A CN113447461B (zh) 2020-03-27 2021-03-18 柱状蜂窝结构体的检查方法及检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058381A JP7145904B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021156775A JP2021156775A (ja) 2021-10-07
JP2021156775A5 JP2021156775A5 (ja) 2021-12-16
JP7145904B2 true JP7145904B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=77659180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058381A Active JP7145904B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11499921B2 (ja)
JP (1) JP7145904B2 (ja)
CN (1) CN113447461B (ja)
DE (1) DE102021001437A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381381B2 (ja) * 2020-03-27 2023-11-15 日本碍子株式会社 柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置
US11867639B2 (en) * 2021-09-15 2024-01-09 Te Connectivity Solutions Gmbh Method and apparatus for flattening and imaging a printed thin film product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214097A (ja) 1999-01-28 2000-08-04 Ckd Corp 錠剤の外観検査装置およびptp包装機
JP2007333579A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Hitachi Information & Control Solutions Ltd ハニカム構造体の検査方法及び検査システム
JP2014211366A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244025A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Kobe Steel Ltd ハニカムパネルの超音波探傷方法
JP3972749B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-05 住友金属鉱山株式会社 検査装置および貫通孔の検査方法
JP2004354157A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光計測装置及び光計測方法
US7701570B2 (en) * 2005-12-12 2010-04-20 Corning Incorporated Collimated light method and system for detecting defects in honeycombs
JP4848942B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-28 株式会社デンソー ハニカム構造体のクラック検査方法及び検査装置
CN102004087B (zh) * 2010-09-29 2012-08-08 首都师范大学 透射式太赫兹波实时成像扫描装置
CN108351310B (zh) * 2015-10-28 2021-05-18 日本碍子株式会社 蜂窝结构体的端面检查方法以及端面检查装置
WO2018088552A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 日本碍子株式会社 セラミックス体の欠陥検査装置および欠陥検査方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214097A (ja) 1999-01-28 2000-08-04 Ckd Corp 錠剤の外観検査装置およびptp包装機
JP2007333579A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Hitachi Information & Control Solutions Ltd ハニカム構造体の検査方法及び検査システム
JP2014211366A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113447461B (zh) 2024-02-09
US11499921B2 (en) 2022-11-15
DE102021001437A1 (de) 2021-09-30
CN113447461A (zh) 2021-09-28
JP2021156775A (ja) 2021-10-07
US20210302326A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001855B2 (ja) ハニカム構造体の隔壁表面の凹凸検査方法及び検査装置
JP7145904B2 (ja) 柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置
JP5471477B2 (ja) ネジ山の検査装置
JP2008014697A (ja) 表面検査装置
CN105486690A (zh) 光学检测装置
JP2010519516A (ja) 自動検査用にフィルムを照明するための方法及び装置
JP4755040B2 (ja) 傷検査装置、傷検査方法
JP4707632B2 (ja) 欠陥検査装置
TWM582136U (zh) Detection module and inspection machine
KR101001113B1 (ko) 웨이퍼 결함의 검사장치 및 검사방법
JP2002214158A (ja) 透明板状体の欠点検出方法および検出装置
JP2007114187A5 (ja)
KR101520636B1 (ko) 불규칙 표면의 영상 취득을 위한 광학적 조명 방법 및 장치
CN103439347A (zh) 一种瓶盖边缘缺陷检测方法与检测***
JP2023059911A (ja) 柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置
TWM514002U (zh) 光學檢測設備
KR20090104652A (ko) 조명용 광원 및 그를 이용한 패턴 검사 장치
JP5563388B2 (ja) チップled検査装置
JP2020041835A (ja) 金属帯表面の検査方法および金属帯表面の検査装置
CN219737320U (zh) 一种镀膜盖板检测装置
JP4010726B2 (ja) 透明パネル検査装置
US11761908B2 (en) Imaging and inspection of plugged honeycomb body
CN211785186U (zh) 一种多面向光学检测装置
JPH10185829A (ja) 透明平面体表面の欠陥検査方法及びその装置
JP2008111746A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150