JP7142291B2 - 充電方法、及び、充電システム - Google Patents

充電方法、及び、充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7142291B2
JP7142291B2 JP2018189558A JP2018189558A JP7142291B2 JP 7142291 B2 JP7142291 B2 JP 7142291B2 JP 2018189558 A JP2018189558 A JP 2018189558A JP 2018189558 A JP2018189558 A JP 2018189558A JP 7142291 B2 JP7142291 B2 JP 7142291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
electric vehicle
period
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061800A (ja
Inventor
敬司 阪口
悠斗 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018189558A priority Critical patent/JP7142291B2/ja
Publication of JP2020061800A publication Critical patent/JP2020061800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142291B2 publication Critical patent/JP7142291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電気自動車の充電のスケジュールを作成する充電方法、及び、制御装置に関する。
近年、住宅の家庭用電源から電気自動車の二次電池へエネルギーを供給するシステムが開発されている。特許文献1には、非常時などに電気自動車から逆に住宅側へエネルギー供給を行って住宅用電気設備の使用を可能にする家庭用電力供給システムが開示されている。
特開平11-178234号公報
ところで、需要家における電力関連のコストのさらなる削減については検討の余地がある。例えば、電力の売電価格が下がると、太陽光発電設備の発電により日中に生じる余剰電力を売電ではなく電気自動車の充電に使用することで需要家における電力関連のコストを削減できる場合がある。
本発明は、経済的な電気自動車の充電のスケジュールを作成することができる充電方法、及び、制御装置を提供する。
本発明の一態様に係る充電方法は、需要家が備える太陽光発電設備の発電電力から前記需要家の消費電力を差し引いた余剰電力の、将来における時間推移を予測する予測ステップと、(i)前記余剰電力が発生すると予測された対象期間において、電気自動車の充電に必要な電力量を、予測された前記余剰電力によってまかなえない場合には、前記対象期間に含まれる第一期間、及び、前記対象期間よりも電気料金が安い第二期間に、前記電気自動車の充電を実行するスケジュールを作成し、(ii)前記対象期間において、前記電気自動車の充電に必要な電力量を予測された前記余剰電力によってまかなえる場合には、前記第一期間に前記電気自動車の充電を実行するスケジュールを作成する計画ステップと、作成された前記スケジュールに基づいて、前記電気自動車の充電を実行させる実行ステップとを含む。
本発明の一態様に係る制御装置は、需要家が備える太陽光発電設備の発電電力から前記需要家の消費電力を差し引いた余剰電力の、将来における時間推移を予測する予測部と、(i)前記余剰電力が発生すると予測された対象期間において、電気自動車の充電に必要な電力量を、予測された前記余剰電力によってまかなえない場合には、前記対象期間に含まれる第一期間、及び、前記対象期間よりも電気料金が安い第二期間に、前記電気自動車の充電を実行するスケジュールを作成し、(ii)前記対象期間において、前記電気自動車の充電に必要な電力量を予測された前記余剰電力によってまかなえる場合には、前記第一期間に前記電気自動車の充電を実行するスケジュールを作成する計画部と、作成された前記スケジュールに基づいて、前記電気自動車の充電を実行させる実行部とを備える。
本発明によれば、経済的な電気自動車の充電のスケジュールを作成することができる充電方法、及び、制御装置が実現される。
図1は、実施の形態に係る充電システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態に係る充電システムの動作のシーケンス図である。 図3は、電気自動車の充電のスケジュール作成処理のフローチャートである。 図4は、電気自動車の充電に必要な消費電力量を余剰電力でまかなえるか否かの判断を説明するための第一の概念図である。 図5は、電気自動車の充電に必要な消費電力量を余剰電力でまかなえるか否かの判断を説明するための第二の概念図である。 図6は、電気自動車の充電の実行中に発電電力が不足する場合のパワーコンディショナの動作のフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[充電システムの構成]
まず、実施の形態に係る充電システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る充電システムの機能構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、充電システム100は、太陽光発電設備10と、パワーコンディショナ20と、検出装置25と、蓄電システム30と、分電盤40と、制御装置50と、電気自動車60と、ルータ70と、天気予報情報配信サーバ80とを備える。また、図1においては、系統電源120及びインターネット130も図示されている。充電システム100が備える各構成要素は、天気予報情報配信サーバ80を除いて、施設110に設けられる。施設110は、需要家の一例である。
太陽光発電設備10は、施設110の屋根などに設置され、太陽光を電力に変換することにより発電する。太陽光発電設備10は、具体的には、PV(PhotoVoltaic)パネルを含む太陽電池モジュールによって実現される。
パワーコンディショナ20は、太陽光発電設備10によって発電された電力、及び、蓄電システム30の放電によって得られる電力を施設110内で使用するための電力変換装置である。また、パワーコンディショナ20は、太陽光発電設備10によって発電された電力を蓄電システム30に供給することもできる。つまり、蓄電システム30は、太陽光発電設備10によって発電された電力により充電される。パワーコンディショナ20は、具体的には、インバータ回路などによって実現される。
また、パワーコンディショナ20は、検出装置25によって順潮流が検出されると、蓄電システム30に放電を行わせることにより、蓄電システム30の蓄電電力を施設110内の機器(例えば、電気自動車60)に供給することもできる。順潮流とは、具体的には、系統電源120と分電盤40とを接続する幹線41に系統電源120から分電盤40に向かって流れる電流である。検出装置25は、具体的には、CT(Current Transformer)であるが、ロゴスキー回路またはGMR(Giant Magnetic Resistance)素子などであってもよい。
蓄電システム30は、施設110における電源として機能する装置である。蓄電システム30は、リチウムイオン電池などの二次電池、二次電池を充電する充電回路、及び、二次電池を放電する放電回路などによって実現される。
分電盤40は、系統電源120から供給される電力を分配する装置である。分電盤40は、具体的には、幹線41から分岐した複数の分岐回路に電力を分配する。分岐回路には、施設110内に設置された電気機器(例えば、電気自動車60の充電器61)が接続される。
分電盤40は、分岐回路ごとに電力計測素子を有する。電力計測素子は、具体的には、CTであるが、ロゴスキー回路またはGMR素子などであってもよい。分岐回路ごとに電力計測素子が設けられることにより、分電盤40は、分岐回路ごとに消費電力を計測することができる。
また、分電盤40は、無線通信を行うための無線通信モジュールを有し、ルータを介して制御装置と無線通信が可能である。無線通信モジュールは、言い換えれば、無線通信回路である。これにより、分電盤40は、電力計測素子によって計測した分岐回路ごとの消費電力を制御装置に送信することができる。分岐回路ごとの消費電力は、制御装置50が備える記憶部52に消費電力の履歴情報として蓄積される。
なお、分電盤40が電力計測機能及び通信機能を有することは必須ではない。例えば、充電システム100は、分電盤40とは別に、スマートメータ(つまり、通信機能を備える電力メータ)を備えてもよい。
制御装置50は、施設110における消費電力(より具体的には、消費電力及び消費電力量)を管理する装置であり、言い換えれば、電力管理装置である。制御装置50は、具体的には、通信部51と、記憶部52と、制御部53とを備える。また、図示されないが、制御装置50は、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェース、及び、ユーザが施設110における消費電力及び消費電力量を確認するための画像が表示される表示部などを備えてもよい。
通信部51は、制御装置50が分電盤40及び電気自動車60の充電器61と通信を行うための無線通信モジュールである。無線通信モジュールは、言い換えれば、無線通信回路である。通信部51は、例えば、分電盤40によって計測された施設110における消費電力を分電盤40から取得する。消費電力は、例えば、分岐回路ごとの消費電力を区別(認識)可能な態様で取得される。消費電力は、リアルタイムで取得されてもよいし、定期的にまとめて取得されてもよい。通信部51が行う無線通信の通信規格は、例えば、ECHONET Liteであるが、その他の通信規格であってもよく、特に限定されない。
記憶部52には、通信部51が取得した消費電力が、当該消費電力が計測された日時(タイムスタンプ)と対応付けられて消費電力の履歴情報として記憶される。消費電力の記憶は、例えば、制御部53によって行われる。消費電力に対応付けられる日時は、分電盤40によって付与されていてもよいし、制御装置50の制御部53によって付与されてもよい。
記憶部52には、その他に、制御部53が実行する制御プログラムなどが記憶される。記憶部52は、具体的には、半導体メモリなどの記憶装置である。記憶部52は、制御装置50とは別体であってもよい。
制御部53は、通信部51によって取得された記憶部52への消費電力の記憶など、制御装置50における各種情報処理を行う。制御部53は、具体的には、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または、専用回路によって実現される。制御部53は、プロセッサ、マイクロコンピュータ、及び、専用回路の2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
また、制御部53は、予測部54と、計画部55と、実行部56とを備える。これらの構成要素は、電気自動車60の充電のスケジュール作成処理、及び、電気自動車60の充電の実行処理を行う。電気自動車60の充電のスケジュール作成処理、及び、電気自動車60の充電の実行処理については後述される。
電気自動車60は、電力をエネルギー源として、モータなどの電動機を動力源として走行する自動車である。電気自動車60は、具体的には、二次電池を備え、二次電池に充電された電力をエネルギー源として走行する。
充電器61は、電気自動車60を充電(より詳細には、電気自動車60が備える二次電池を充電)するための充電装置である。充電器61は、充電ガン(言い換えれば、充電プラグ)を備え、充電ガンに接続された電気自動車60の二次電池を充電する。
また、充電器61は、制御装置50と通信を行うための無線通信モジュールなども備える。また、充電器61は、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェース、及び、電気自動車60の充電状態を示す画像が表示される表示部などを備えてもよい。
なお、充電器61は、分電盤40から供給される電力を用いて電気自動車60の充電を行うこともできるし、パワーコンディショナ20から供給される電力を用いて電気自動車60の充電を行うこともできる。分電盤40から供給される電力は、言い換えれば、系統電源120から供給される電力である。パワーコンディショナ20から供給される電力は、具体的には、太陽光発電設備10によって発電された電力、または、蓄電システム30の蓄電電力である。
ルータ70は、分電盤40、制御装置50、及び、電気自動車60が相互に無線通信を行うための通信中継装置である。また、分電盤40、制御装置50、及び、電気自動車60のそれぞれは、ルータ70を介してインターネット130に接続することもできる。インターネット130は、通信ネットワークの一例である。
天気予報情報配信サーバ80は、制御装置50に天気予報情報を配信する情報処理装置である。天気予報情報配信サーバ80は、例えば、3時間おきに24時間先までの天気予報情報を配信する。つまり、天気予報情報配信サーバ80は、定期的に天気予報情報を配信し、制御装置50の通信部51は、インターネット130及びルータ70を介して定期的に天気予報情報を受信する。後述のように、天気予報情報は、太陽光発電設備の発電電力の予測に用いられる。
なお、複数のサーバによって天気予報情報配信サーバ80と同等の機能が実現されてもよい。例えば、天気予報情報の専用配信サーバ、及び、制御装置50の管理サーバによって天気予報情報配信サーバ80と同等の機能が実現されてもよい。この場合、管理サーバは、専用配信サーバから天気予報情報を取得し、取得した天気予報情報を制御装置50に配信する。
[充電システムの動作]
充電システム100は、夜間に翌日の昼間の余剰電力の時間推移を予測し、電気自動車60の充電を実行する動作のスケジュールを作成する。余剰電力とは、太陽光発電設備10の発電電力から施設110の消費電力を差し引いた電力を意味する。施設110の消費電力は、より正確には、施設110全体の消費電力から電気自動車60の消費電力を除いた消費電力を意味する。
売電価格(つまり、電力会社に電力を売却する際の価格)が下がると、太陽光発電設備10の発電によって得られる余剰電力を電力会社に売却するのではなく、施設110内で使用するほうが経済的な場合がある。例えば、昼間における買電価格(つまり、電力会社から電力を購入する際の価格)が売電価格よりも高い場合には、余剰電力を可能な限り施設110内で消費するほうが経済的である。
ここで、一般的には、電気自動車60の充電は夜間に深夜電力を用いて行われる。つまり、電気自動車60の充電は、電力会社から価格が安い時間帯に購入した電力を用いて行われる。これに対し、充電システム100では、充電に必要な電力量の一部を、昼間に余剰電力を用いて供給する。
以下、上記のようなスケジュールの作成処理を含む充電システム100の動作について説明する。図2は、充電システム100の動作のシーケンス図である。
まず、天気予報情報配信サーバ80は、天気予報情報を配信する(S11)。上述のように、天気予報情報配信サーバ80は、例えば、定期的に天気予報情報を配信する。制御装置50の通信部51は、インターネット130及びルータ70を介して天気予報情報を取得する(S12)。取得された天気予報情報は、例えば、記憶部52に記憶される。
次に、充電器61は、電気自動車60の充電に必要な電力量を通知する(S13)。ステップS13は、通知ステップの一例である。充電器61は、具体的には、電気自動車60が備える二次電池の全容量(最大容量)と残容量(現在の容量)とを電気自動車60から取得し、これを制御装置50に通知する。つまり、充電器61は、電気自動車60の充電に必要な電力量を全容量及び残容量によって間接的に通知する。電気自動車60の充電に必要な電力量は、後述の余剰電力が発生する時間帯までに電気自動車60が使用されないものとして通知される。通知は、例えば、夜間に行われる。なお、充電器61は、電気自動車60が備える二次電池の全容量と残容量とに基づいて必要な電力量(全容量-残容量)を算出し、算出した電力量を直接的に通知してもよい。
制御装置50の通信部51は、ルータ70を介して電気自動車60の充電に必要な電力量を取得する(S14)。上述のように必要な電力量が全容量及び残容量によって間接的に通知される場合、制御装置50において必要な電力量(全容量-残容量)の算出が行われる。必要な電力量は、例えば、記憶部52に記憶される。
次に、制御装置50の制御部53は、充電のスケジュール作成処理を行う(S15)。充電のスケジュール作成処理の詳細については後述する。
充電のスケジュールが作成されると、制御部53が有する実行部56は、作成されたスケジュールに基づいて、充電器61に電気自動車60の充電を実行させる。実行部56は、具体的には、スケジュールに応じた充電の指令を通信部51に送信させる(S16)。充電器61は、送信された充電の指令を受信し(S17)、電気自動車60の充電を実行する(S18)。ステップS16は、実行ステップの一例である。
[充電のスケジュール作成処理]
次に、充電のスケジュール作成処理の詳細について説明する。図3は、充電のスケジュール作成処理のフローチャートである。
充電のスケジュールの作成処理は、例えば、夜間に行われる。まず、制御装置50の制御部53が有する予測部54は、施設110が備える太陽光発電設備10の次の日の発電電力を予測する(S21)。予測部54は、例えば、図3のステップS12において取得された天気予報情報に基づいて時間帯における発電電力を予測する。
なお、発電電力の予測には、発電電力の履歴情報が用いられてもよい。この場合、通信部51は、例えば、発電電力を示す発電電力情報をパワーコンディショナ20から定期的に取得する。発電電力情報は、発電が行われた日時を示す情報を含む。制御部53は、取得した発電電力情報を、対応する日時の天気予報情報に対応付けて発電電力の履歴情報として記憶しておく。この場合、パワーコンディショナ20は、例えば、無線通信モジュールを備え、ルータ70を介して発電電力情報を通信部51に送信する。
これにより、予測部54は、発電電力の履歴情報、及び、上記ステップS12において取得された天気予報情報に基づいて、次の日のある時間帯の発電電力を予測することができる。予測部54は、例えば、次の日のある時間帯の発電電力の予測値として、過去の同じ時間帯であって天気が同一の時間帯における発電電力の平均値を採用することができる。
次に、予測部54は、施設110における次の日の消費電力を予測する(S22)。上述のように、記憶部52には、施設110における消費電力の履歴情報が記憶されている。予測部54は、記憶部52から消費電力の履歴情報を読み出し、読み出した履歴情報に基づいて次の日の消費電力を予測する。予測部54は、例えば、次の日のある時間帯の施設110における消費電力の予測値として、過去の同じ時間帯の消費電力の平均値を採用することができる。
施設110における消費電力は、平日(月曜日~金曜日)と、休日(土曜日及び日曜日)とで傾向が大きく異なる。そこで、予測の対象が平日であるならば、履歴情報における平日の消費電力の平均値が用いられ、予測の対象が休日であるならば、履歴情報における休日の消費電力の平均値が用いられるとよい。
次に、予測部54は、余剰電力の時間推移を予測する(S23)。ステップS23は、予測ステップの一例である。予測部54は、具体的には、ステップS21で予測された発電電力からステップS22で予測された消費電力を減算することにより、余剰電力の時間推移を予測することができる。
次に、計画部55は、図3のステップS13において充電器61から通知された電気自動車60の充電に必要な電力量(すなわち、図3のステップS14において取得された電力量)に基づいて、電気自動車60の充電に必要な電力量を、予測された余剰電力によってまかなえるか否かを判断する(S24)。図4は、ステップS24における判断を説明するための第一の概念図である。図4において、縦軸は電力を示し、横軸は時刻を示す。図4の(1)は、発電電力の予測であり、図4の(2)は、消費電力の予測である。
図4においては、対象期間Tにおいて余剰電力が発生すると予測され、斜線ハッチングが施された領域Aが余剰電力(あるいは余剰電力量)に相当する。つまり、領域Aは、余剰電力の時間推移を示す。ここで、例えば、電気自動車60から通知された電力量が領域B1で示されるとする。領域B1は、具体的には、充電には、消費電力P1が期間t1の間必要となることを意味する。
計画部55は、領域A内に領域B1が収まるか否かを判断する。つまり、計画部55は、充電に必要な電力量を、予測された余剰電力によってまかなえるか否かを判断する。図4の破線のカーブに示されるように、領域B1を領域Aに当てはめると、余剰電力が消費電力P1以上となる第一期間T1が期間t1よりも短いため、領域B1のうち楕円で囲まれた領域Cの一部が領域Aからはみ出てしまう。つまり、領域B1は、領域Aに収まらない。具体的には、したがって、計画部55は、充電に必要な電力量を、予測された余剰電力によってまかなえないと判断する(S24でNo)。
この場合、第一期間T1にのみ充電が計画されると、領域Cの消費電力量に相当する電力量が不足することになる。そこで、計画部55は、不足する電力量を補うべく、対象期間T以外の期間における充電を計画する。このとき、計画部55は、電力料金を考慮して、対象期間Tが属する昼間の時間帯よりも電力料金が安い夜間に属する第二期間T2における充電を計画する。つまり、計画部55は、対象期間Tに含まれる第一期間T1に加えて、対象期間Tよりも電気料金が安い第二期間T2に、電気自動車60の充電を実行するスケジュールを作成する(S25)。ステップS25は、計画ステップの一例である。第二期間T2の長さは、T1-t1となる。なお、第二期間T2は、例えば、対象期間Tよりも前の期間である。これにより、第二期間T2が対象期間Tの後の期間である場合よりも、電力量の不足が生じる危険性を低減することができる。
このように、計画部55は、余剰電力が発生すると予測された対象期間Tにおいて、施設110が備える電気自動車60の充電に必要な消費電力量を予測された余剰電力によってまかなえない場合には、第一期間T1、及び、第二期間T2に、電気自動車60の充電を実行するスケジュールを作成する。
一方、ステップS24では、対象期間Tにおいて施設110が備える電気自動車60の充電に必要な消費電力量を予測された余剰電力によってまかなえると判断される場合もある。図5は、ステップS24における判断を説明するための第二の概念図である。
図5においては、電気自動車60から通知された消費電力量が領域B2で示される。領域B2は、具体的には、充電には、消費電力P1が期間t2の間必要となることを意味する。
計画部55は、領域A内に領域B2が収まるか否かを判断する。つまり、計画部55は、充電に必要な消費電力量を、予測された余剰電力によってまかなえるか否かを判断する。図5の破線のカーブに示されるように、領域B2を領域Aに当てはめると、領域B2は、領域Aに収まる。つまり、余剰電力が消費電力P1以上となる第一期間T1は、期間t2よりも短い。したがって、計画部55は、充電に必要な消費電力量を、予測された余剰電力によってまかなえると判断する(S24でYes)。
この場合、計画部55は、対象期間Tに含まれる第一期間T1にのみ、電気自動車60の充電を実行するスケジュールを作成する(S26)。ステップS26は、計画ステップの一例である。
このように、計画部55は、余剰電力が発生すると予測された対象期間Tにおいて、施設110が備える電気自動車60の充電に必要な消費電力量を予測された余剰電力によってまかなえる場合には、第一期間T1に、電気自動車60の充電を実行するスケジュールを作成する。
以上説明した充電のスケジュール作成処理によれば、制御装置50は、余剰電力の時間推移を予測することにより、余剰電力を用いた充電のスケジュールを作成することができる。また、制御装置50は、余剰電力が十分に得られないと予測される場合には、余剰電力が得られる期間に加えて、比較的電気料金が安い期間に充電を行うスケジュールを作成することができる。つまり、このような制御装置50は、経済的な充電のスケジュールを作成することができる。
[ステップS16~ステップS18の処理の詳細]
ステップS16~ステップS18の処理の詳細について説明する。第一期間T1及び第二期間T2の両方において電気自動車60が充電されるような充電のスケジュールが作成された場合、制御部53が有する実行部56は、通信部51を用いて、夜間に充電器61に対して充電許可を示すメッセージを送信する。充電器61は、充電許可を示すメッセージを受信すると、充電許可状態となる。充電許可状態においては、充電器61が有するリレーが導通状態となり、この状態で充電ガンが電気自動車60の給電口に差し込まれると充電が開始される。
実行部56は、例えば、通信部51を介して分電盤40から充電器61に対応する分岐回路の消費電力を取得することで、電気自動車60に充電される電力量をモニタすることができる。実行部56は、第二期間T2に割り当てられた電力量の充電が完了したと判定すると、通信部51を用いて、充電器61に対して充電不許可を示すメッセージを送信する。充電器61は、充電不許可を示すメッセージを受信すると、充電不許可状態となる。充電不許可状態においては、充電器61が有するリレーが遮断状態となるため、充電ガンが電気自動車60の給電口に差し込まれても充電が開始されない。
その後、第一期間T1の開始時刻になると、実行部56は、通信部51を用いて、充電器61に対して充電許可を示すメッセージを送信する。以降の処理は同様であり、実行部56は、第一期間T1に割り当てられた電力量の充電が完了したと判定すると、通信部51を用いて、充電器61に対して充電不許可を示すメッセージを送信する。
[発電電力が不足した場合の動作]
ところで、第一期間T1において実際に充電器61による充電が実行されているときに、天候の悪化により発電電力が不足する(つまり、余剰電力が不足する)場合が考えられる。以下、このような場合のパワーコンディショナ20の動作について説明する。図6は、充電の実行中に発電電力が不足する場合のパワーコンディショナ20の動作のフローチャートである。
パワーコンディショナ20は、あらかじめ蓄電システム30を充電しておく(S31)。ステップS31は、充電ステップの一例である。パワーコンディショナ20は、例えば、夜間に系統電源120から供給される電力によって蓄電システム30を充電する。言い換えれば、パワーコンディショナ20は、対象期間Tよりも電気料金が安い期間に蓄電システム30を系統電源120からの電力で充電する。これにより、昼間に系統電源120から供給される電力によって蓄電システム30を充電する場合よりも電気代を抑制することができる。
また、パワーコンディショナ20は、昼間に余剰電力を用いて蓄電システム30を充電してもよい。これにより、系統電源120から供給される電力によって蓄電システム30を充電する場合よりも電気代を抑制することができる。
例えば、ステップS31の後には、充電器61によって電気自動車60の充電が行われる。充電中に発電電力が不足すると、電気自動車60は、発電電力の不足分を系統電源120から得ようとする。そうすると、検出装置25によって幹線41における順潮流が検出される。
そこで、電気自動車60の充電中に、パワーコンディショナ20は、検出装置25によって幹線41における順潮流が検出されたか否かを判断する(S32)。このような判断は、検出装置25によって順潮流が検出されるまで継続される(S32でNo)。
パワーコンディショナ20は、順潮流が検出されたと判断すると(S32でYes)、蓄電システム30に放電を行わせることにより、蓄電システム30の蓄電電力を充電器61(言い換えれば、電気自動車60)に供給する(S33)。ステップS33は、アシストステップの一例である。これにより、電気自動車60の充電において系統電源120からの電力を使用することが抑制される。蓄電システム30を充電するための電気代が系統電源120からの電力を使用するための電気代よりも低ければ、充電にかかる電気代を抑制することができる。
なお、パワーコンディショナ20は、図6の動作を制御装置50からの指示を受けることなく行うが、制御装置50からの指示に基づいて行ってもよい。
[効果等]
以上説明したように、制御装置50などのコンピュータが実行する充電方法は、施設110が備える太陽光発電設備10の発電電力から施設110の消費電力を差し引いた余剰電力の、将来における時間推移を予測する予測ステップと、(i)余剰電力が発生すると予測された対象期間Tにおいて、電気自動車60の充電に必要な消費電力量を、予測された余剰電力によってまかなえない場合には、対象期間Tに含まれる第一期間T1、及び、対象期間Tよりも電気料金が安い第二期間T2に、電気自動車60の充電を実行するスケジュールを作成し、(ii)対象期間Tにおいて、電気自動車60の充電に必要な消費電力量を予測された余剰電力によってまかなえる場合には、第一期間T1に電気自動車60の充電を実行するスケジュールを作成する計画ステップと、作成されたスケジュールに基づいて、電気自動車60の充電を実行させる実行ステップとを含む。施設110は、需要家の一例である。予測ステップは、上記実施の形態のステップS23に相当し、計画ステップは、上記実施の形態のステップS25及びステップS26に相当し、実行ステップは、上記実施の形態のステップS16に相当する。
このような充電方法は、余剰電力の時間推移を予測することにより、余剰電力を用いた電気自動車60の充電のスケジュールを作成することができる。また、充電方法は、余剰電力が十分に得られないと予測される場合には、余剰電力が得られる期間に加えて、比較的電気料金が安い期間に電気自動車60の充電を行うスケジュールを作成することができる。つまり、このような充電方法は、経済的な電気自動車60の充電のスケジュールを作成することができる。
また、例えば、施設110は、さらに、蓄電システム30を備える。充電方法は、さらに、電気自動車60の充電の実行中に、系統電源120から施設110への電力の順潮流が発生した場合に、蓄電システム30が放電を行うことによって蓄電システム30の蓄電電力を電気自動車60に供給するアシストステップを含む。アシストステップは、上記実施の形態のステップS33に相当する。
これにより、電気自動車60の充電において系統電源120からの電力を使用することが抑制される。また、蓄電システム30を充電するための電気代が系統電源120からの電力を使用するための電気代よりも低ければ、電気自動車60の充電にかかる電気代を抑制することができる。
また、例えば、充電方法は、さらに、対象期間Tよりも電気料金が安い期間に蓄電システム30を系統電源120からの電力で充電する充電ステップを含む。充電ステップは、上記実施の形態のステップS31に相当する。
これにより、対象期間Tに系統電源120から供給される電力によって蓄電システム30を充電する場合よりも電気代を抑制することができる。
また、例えば、充電方法は、さらに、余剰電力を用いて蓄電システム30を充電する充電ステップを含む。充電ステップは、上記実施の形態のステップS31に相当する。
これにより、系統電源120から供給される電力によって蓄電システム30を充電する場合よりも電気代を抑制することができる。
また、例えば、充電方法は、さらに、電気自動車60の充電に必要な電力量を充電器61が通知する通知ステップを含む。通知ステップは、例えば、上記実施の形態のステップS13に相当する。計画ステップにおいては、通知された電力量に基づいて、電気自動車60の充電に必要な電力量を、予測された余剰電力によってまかなえるか否かを判断する。
これにより、充電器61は、電気自動車60の充電に必要な電力量を通知することができる。
また、例えば、第二期間T2は、対象期間Tよりも前の期間である。
これにより、第二期間T2が対象期間Tの後の期間である場合よりも、電力量の不足が生じる危険性を低減することができる。
また、制御装置50は、施設110が備える太陽光発電設備10の発電電力から施設110の消費電力を差し引いた余剰電力の、将来における時間推移を予測する予測部54と、(i)余剰電力が発生すると予測された対象期間Tにおいて、施設110が備える電気自動車60の充電に必要な電力量を予測された余剰電力によってまかなえない場合には、対象期間Tに含まれる第一期間T1、及び、対象期間Tよりも電気料金が安い第二期間T2に、電気自動車60の充電を実行するスケジュールを作成し、(ii)対象期間Tにおいて、電気自動車60の充電に必要な電力量を予測された余剰電力によってまかなえる場合には、第一期間T1に電気自動車60の充電を実行するスケジュールを作成する計画部55と、作成されたスケジュールに基づいて、電気自動車60の充電を実行させる実行部56とを備える。
このような制御装置50は、余剰電力の時間推移を予測することにより、余剰電力を用いた電気自動車60の充電のスケジュールを作成することができる。また、制御装置50は、余剰電力が十分に得られないと予測される場合には、余剰電力が得られる期間に加えて、比較的電気料金が安い期間に電気自動車60の充電を行うスケジュールを作成することができる。つまり、このような制御装置50は、経済的な電気自動車60の充電のスケジュールを作成することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態で説明した装置間の通信方法は、一例である。施設に配置された装置間の通信方法については特に限定されるものではない。装置間では、例えば、ECHONET Lite、特定小電力無線、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、または、Wi-Fi(登録商標)などの通信規格を用いた無線通信が行われる。
また、施設に配置された装置間においては、無線通信に代えて、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)または有線LANを用いた通信など、有線通信が行われてもよい。
また、例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、充電システムは、クライアントサーバシステムとして実現されてもよい。例えば、充電システムは、上記実施の形態の制御装置の機能を有するサーバ装置と、充電器に相当するクライアント装置とによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、制御部などの構成要素は、当該構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、制御部などの構成要素は、回路または集積回路によって実現されてもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、上記実施の形態に係る充電システムとして実現されてもよいし、充電方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
また、上記実施の形態において説明された充電システムの動作における複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 太陽光発電設備
30 蓄電システム
50 制御装置
54 予測部
55 計画部
56 実行部
60 電気自動車
61 充電器
120 系統電源

Claims (6)

  1. 需要家が備える太陽光発電設備の発電電力から前記需要家の消費電力を差し引いた余剰電力の、将来における時間推移を予測する予測ステップと、
    (i)前記余剰電力が発生すると予測された対象期間において、電気自動車の充電に必要な電力量を、予測された前記余剰電力によってまかなえない場合には、前記対象期間に含まれる第一期間、及び、前記対象期間よりも電気料金が安い第二期間に、前記電気自動車の充電を実行するスケジュールを作成し、(ii)前記対象期間において、前記電気自動車の充電に必要な電力量を予測された前記余剰電力によってまかなえる場合には、前記第一期間に前記電気自動車の充電を実行するスケジュールを作成する計画ステップと、
    作成された前記スケジュールに基づいて、前記電気自動車の充電を実行させる実行ステップと
    前記電気自動車の充電の実行中に、系統電源から前記需要家への電力の順潮流が発生した場合に、前記需要家が備える蓄電システムが放電を行うことによって前記蓄電システムの蓄電電力を前記電気自動車に供給するアシストステップと を含む
    充電方法。
  2. さらに、前記対象期間よりも電気料金が安い期間に前記蓄電システムを前記系統電源からの電力で充電する充電ステップを含む
    請求項に記載の充電方法。
  3. さらに、前記余剰電力を用いて前記蓄電システムを充電する充電ステップを含む
    請求項に記載の充電方法。
  4. さらに、前記電気自動車の充電に必要な電力量を充電器が通知する通知ステップを含み、
    前記計画ステップにおいては、通知された電力量に基づいて、前記電気自動車の充電に必要な電力量を、予測された前記余剰電力によってまかなえるか否かを判断する
    請求項1~のいずれか1項に記載の充電方法。
  5. 前記第二期間は、前記対象期間よりも前の期間である
    請求項1~のいずれか1項に記載の充電方法。
  6. 制御装置と、
    パワーコンディショナとを備え、
    前記制御装置は、
    需要家が備える太陽光発電設備の発電電力から前記需要家の消費電力を差し引いた余剰電力の、将来における時間推移を予測する予測部と、
    (i)前記余剰電力が発生すると予測された対象期間において、電気自動車の充電に必要な電力量を、予測された前記余剰電力によってまかなえない場合には、前記対象期間に含まれる第一期間、及び、前記対象期間よりも電気料金が安い第二期間に、前記電気自動車の充電を実行するスケジュールを作成し、(ii)前記対象期間において、前記電気自動車の充電に必要な電力量を予測された前記余剰電力によってまかなえる場合には、前記第一期間に前記電気自動車の充電を実行するスケジュールを作成する計画部と、
    作成された前記スケジュールに基づいて、前記電気自動車の充電を実行させる実行部とを備え
    前記パワーコンディショナは、前記電気自動車の充電の実行中に、系統電源から前記需要家への電力の順潮流が発生した場合に、前記需要家が備える蓄電システムに放電を行わせることによって前記蓄電システムの蓄電電力を前記電気自動車に供給する
    充電システム
JP2018189558A 2018-10-04 2018-10-04 充電方法、及び、充電システム Active JP7142291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189558A JP7142291B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 充電方法、及び、充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189558A JP7142291B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 充電方法、及び、充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061800A JP2020061800A (ja) 2020-04-16
JP7142291B2 true JP7142291B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=70220353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189558A Active JP7142291B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 充電方法、及び、充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7142291B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322864B2 (ja) * 2020-11-12 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
CN114919433B (zh) * 2022-05-27 2022-12-09 深圳先进技术研究院 电动汽车集群充放电控制方法、***及相关设备
CN116345477B (zh) * 2023-05-19 2023-10-17 国网信息通信产业集团有限公司 一种电量型需求响应下的电动汽车负荷时序分摊方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233408A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Japan Research Institute Ltd 充放電制御装置、及び充放電制御方法
JP2013110951A (ja) 2011-10-24 2013-06-06 Panasonic Corp 負荷制御装置、プログラム、負荷制御システム
JP2018098953A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 新電元工業株式会社 給電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233408A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Japan Research Institute Ltd 充放電制御装置、及び充放電制御方法
JP2013110951A (ja) 2011-10-24 2013-06-06 Panasonic Corp 負荷制御装置、プログラム、負荷制御システム
JP2018098953A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 新電元工業株式会社 給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020061800A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460701B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
US11135936B2 (en) Methods for using temperature data to protect electric vehicle battery health during use of bidirectional charger
JP5905836B2 (ja) 配電網統合車両のための集約サーバ
KR101441223B1 (ko) 충전 제어 장치
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
US20130103378A1 (en) Electricity demand prediction
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
WO2012020756A1 (ja) 電力制御装置
JP2012175791A (ja) 電力供給システム
JP6430041B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
JP5589890B2 (ja) 電力供給システム
JP6432816B2 (ja) 電力管理システム、制御装置
KR101712944B1 (ko) 에너지 저장 장치의 충방전 스케줄링 장치 및 방법
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
US20210305811A1 (en) Energy supply system and energy supply method
JP2012095465A (ja) 系統電力安定化システム、系統電力安定化方法、及び充放電器
US10311666B2 (en) Control device, control system, control method and program
JP6037678B2 (ja) 蓄電池充放電制御装置及び蓄電池充放電制御システム
JP2017195752A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP7423977B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP2017118715A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP7446137B2 (ja) 電力算出装置
JP7254481B2 (ja) 電力制御システム
JP7285492B2 (ja) 給湯方法、及び、制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7142291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151