JP7138796B2 - 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 - Google Patents

電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7138796B2
JP7138796B2 JP2021532625A JP2021532625A JP7138796B2 JP 7138796 B2 JP7138796 B2 JP 7138796B2 JP 2021532625 A JP2021532625 A JP 2021532625A JP 2021532625 A JP2021532625 A JP 2021532625A JP 7138796 B2 JP7138796 B2 JP 7138796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
converter
unit
power
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021009882A1 (ja
JPWO2021009882A5 (ja
Inventor
憲嗣 岩崎
貴昭 ▲高▼原
浩一 有澤
卓也 下麥
智 一木
啓介 植村
元哉 鈴木
厚司 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021009882A1 publication Critical patent/JPWO2021009882A1/ja
Publication of JPWO2021009882A5 publication Critical patent/JPWO2021009882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138796B2 publication Critical patent/JP7138796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換する電力変換装置、当該電力変換装置を備えたモータ駆動装置、当該モータ駆動装置を備えた送風機及び圧縮機、並びに、当該送風機又は当該圧縮機を備えた空気調和機に関する。
下記特許文献1には、1つのコンバータ回路に2つの逆流阻止ダイオード、2つのスイッチング素子、及び2つの電流検出器を備え、コンバータ回路の外部に、コンバータ回路の負極端子がバイパス回路を介して交流電源に接続されるインターリーブ方式の電力変換装置が開示されている。
特開2013-247788号公報
上記特許文献1の技術は、電源電流の全電流がバイパス回路を介して交流電源に流れ込む構成である。このため、コンバータ回路には大容量の端子を設ける必要がなく、コンバータ回路を含む電力変換装置の小型化が可能になるとされている。
しかしながら、特許文献1では、スイッチング素子のそれぞれに電流検出器を有する構成であり、スイッチング素子と同数の電流検出器が必要となる。従って、インターリーブの相数を増やすためにスイッチング素子の数を増加させると、これに伴って電流検出器の数も増加する。このため、装置が大型化するという課題が生じる。また、部品点数の増加に伴ってコストが増加し、装置の信頼性も低下するという課題も生じる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電流検出器の数を抑制しつつ、コンバータ回路に流れる電流を検出することができる電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、1つのリアクタと、少なくとも1つのスイッチング素子とを有する単位コンバータを複数有し、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路を備える。また、電力変換装置は、コンバータ回路に流れる電流を検出する1又は複数の電流検出器を備える。1又は複数の電流検出器のうちの少なくとも1つの電流検出器は、2つの単位コンバータのうちの第1の単位コンバータの第1のリアクタに流れる第1電流と、第2の単位コンバータの第2のリアクタに流れる第2電流との合成電流を検出する。
本発明に係る電力変換装置によれば、電流検出器の数を抑制しつつ、コンバータ回路に流れる電流を検出することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置が動作したときの要部の波形例を示すタイムチャート 実施の形態1における制御装置の構成例を示すブロック図 図3に示す基準デューティ演算部の構成例を示すブロック図 図3に示す補正デューティ演算部の構成例を示すブロック図 図3に示すゲート信号演算部の構成例を示すブロック図 実施の形態1の第1の変形例に係る電力変換装置の構成を示す図 実施の形態1の第2の変形例に係る電力変換装置の構成を示す図 実施の形態1の第2の変形例における制御装置の構成例を示すブロック図 図9に示す基準デューティ演算部の構成例を示すブロック図 図9に示す補正デューティ演算部の構成例を示すブロック図 実施の形態2に係る電力変換装置の構成を示す図 実施の形態3に係る電力変換装置の構成を示す図 実施の形態3における制御装置の構成例を示すブロック図 図14に示すゲート信号演算部の構成例を示すブロック図 実施の形態4に係る電力変換装置の構成を示す図 実施の形態5に係るモータ駆動装置の構成例を示す図 図17に示すモータ駆動装置を空気調和機に適用した例を示す図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下では、電気的な接続を単に「接続」と称して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置120の構成を示す図である。実施の形態1に係る電力変換装置120は、コンバータ回路10と、平滑コンデンサ6と、電圧検出器71,72と、電流検出器73と、制御装置200とを備える。
コンバータ回路10は、交流電源1から出力される交流電圧を直流電圧に変換する。平滑コンデンサ6は、コンバータ回路10によって変換された直流電圧を平滑して保持する。電流検出器73は、コンバータ回路10に流れる電流を検出する。電圧検出器71は、交流電源1の出力電圧を検出する。電圧検出器72は、平滑コンデンサ6の電圧を検出する。
コンバータ回路10は、単位コンバータ100a,100bと、整流回路20とを有する。整流回路20は、ブリッジ接続される4つのダイオードD21,D22,D23,D24を有する。整流回路20は、交流電源1から出力される交流電圧を整流し、整流後の電圧を単位コンバータ100a,100bに印加する。
単位コンバータ100aは、リアクタ4aと、逆流阻止ダイオード5aと、スイッチング素子3aとを有する。単位コンバータ100bは、リアクタ4bと、逆流阻止ダイオード5bと、スイッチング素子3bとを有する。コンバータ回路10は、単位コンバータ100aと、単位コンバータ100bとが互いに並列に接続されて構成される。なお、以下において、リアクタ4aを「第1のリアクタ」と記載し、リアクタ4bを「第2のリアクタ」と記載する場合がある。
また、コンバータ回路10は、単位コンバータ100aのリアクタ4aの一端と、単位コンバータ100bのリアクタ4bの一端、即ちリアクタ4a,4bのそれぞれにおける交流電源1側の端子同士が接続される接続点12を有する。また、コンバータ回路10は、単位コンバータ100aの逆流阻止ダイオード5aのカソードと、単位コンバータ100bの逆流阻止ダイオード5bのカソード、即ち逆流阻止ダイオード5a,5bのそれぞれにおけるカソード同士が接続される接続点14を有する。
電流検出器73は、整流回路20と接続点12との間に配置される。なお、図1に示す電流検出器73の配置場所は一例であり、これに限定されない。電流検出器73の配置場所に関するバリエーションについては、後述する。
単位コンバータ100aにおいて、リアクタ4aの他端は、逆流阻止ダイオード5aのアノードに接続される。逆流阻止ダイオード5aのカソードは、平滑コンデンサ6の正極側端子に接続される。リアクタ4aと逆流阻止ダイオード5aとの接続点は、スイッチング素子3aの一端に接続される。単位コンバータ100bも、単位コンバータ100aと同様に構成される。また、単位コンバータ100a,100bにおいて、スイッチング素子3a,3bの他端同士も接続される。
スイッチング素子3a,3bの一例は、図示の金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)である。MOSFETに代えて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を用いてもよい。
スイッチング素子3a,3bのそれぞれは、ドレインとソースとの間に逆並列に接続されるダイオードを備えている。逆並列の接続とは、MOSFETのドレインとダイオードのカソードとが接続され、MOSFETのソースとダイオードのアノードとが接続されることを意味する。なお、ダイオードは、MOSFET自身が内部に有する寄生ダイオードを用いてもよい。寄生ダイオードは、ボディダイオードとも呼ばれる。
また、スイッチング素子3a,3bのうちの少なくとも1つは、シリコンにより形成されたMOSFETに限定されず、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドといったワイドバンドギャップ半導体により形成されたMOSFETでもよい。
一般的にワイドバンドギャップ半導体は、シリコン半導体に比べて耐電圧及び耐熱性が高い。そのため、スイッチング素子3a,3bのうちの少なくとも1つにワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、スイッチング素子の耐電圧性及び許容電流密度が高くなり、スイッチング素子を組み込んだ半導体モジュールを小型化できる。
単位コンバータ100aが動作するとき、電流検出器73には、リアクタ4aに流れる電流が流れる。また、単位コンバータ100bが動作するとき、電流検出器73には、リアクタ4bに流れる電流が流れる。単位コンバータ100a,100bの双方が動作するとき、電流検出器73にはリアクタ4aに流れる電流と、リアクタ4bに流れる電流との合成電流が流れる。なお、以下において、リアクタ4aに流れる電流を「第1電流」と記載し、リアクタ4bに流れる電流を「第2電流」と記載する場合がある。
制御装置200は、プロセッサ200aと、メモリ200bとを備える。制御装置200は、電流検出器73によって検出された合成電流iacの検出値を受信する。制御装置200は、電圧検出器71によって検出された交流電圧vacの検出値を受信する。制御装置200は、電圧検出器72によって検出された平滑コンデンサ6の電圧であるコンデンサ電圧Vdcの検出値を受信する。
制御装置200は、合成電流iac、交流電圧vac及びコンデンサ電圧Vdcの各検出値に基づいて、スイッチング素子3aを制御するためのゲート信号Gate_3aと、スイッチング素子3bを制御するためのゲート信号Gate_3bとを生成する。単位コンバータ100a,100bは、図示を省略したゲート駆動回路を有する。単位コンバータ100aのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号Gate_3aを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3aのゲートに印加してスイッチング素子3aを駆動する。単位コンバータ100bのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号Gate_3bを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3bのゲートに印加してスイッチング素子3bを駆動する。
制御装置200の内部の構成、及び制御装置200の詳細な動作については後述する。なお、制御装置200に入力される検出値のうち、電圧検出器71によって検出される交流電圧vacの検出値は、コンバータ回路10に流れる電流のひずみの改善のために用いられる。このため、コンバータ回路10の基本的な動作に関する制御は、電圧検出器71を有していなくても成立する。
制御装置200において、プロセッサ200aは、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段である。メモリ200bは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。
メモリ200bには、上述した制御装置200の機能、及び後述する制御装置200の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ200aは、図示しないアナログディジタル変換器及びディジタルアナログ変換器を含むインタフェースを介して必要な情報を授受し、メモリ200bに格納されたプログラムをプロセッサ200aが実行することにより、所要の処理を行う。プロセッサ200aによる演算結果は、メモリ200bに記憶される。
スイッチング素子3a,3bの何れかが制御されてスイッチング動作すると、交流電源1から供給される電力が対応するリアクタに蓄積される。制御装置200は、コンバータ回路10から出力される電圧が所望の電圧となるように、予め決められたデューティでスイッチング素子3a,3bをスイッチング動作させる制御を行う。
コンバータ回路10において、単位コンバータ100a,100bは、予め決められた周期に従って順番に動作する。この周期は「インターリーブ周期」と呼ばれる。また、1つのリアクタと、1つのスイッチング素子との組み合わせを1相と数える。実施の形態1で定義した昇圧回路の数は、ここで定義した相数と一致する。
図1は2相の例であり、2相インターリーブ方式の構成である。後述の実施の形態2では4相インターリーブ方式の構成を例示し、後述の実施の形態4では3相インターリーブ方式の構成を例示する。また、後述の実施の形態3では、1つのリアクタと、2つのスイッチング素子とを組み合わせた2相インターリーブ方式の構成を例示する。なお、本発明は、これらの例のみに限定されるものではない。Nを1以上の整数とするとき、本発明に係る電力変換装置の相数は、2Nもしくは2N+1であればよい。
図2は、実施の形態1に係る電力変換装置120が動作したときの要部の波形例を示すタイムチャートである。図2(a)には、リアクタ4aに流れる第1電流i_4a、及びリアクタ4bに流れる第2電流i_4bの波形が示されている。図2(b)には、電流検出器73に流れる合成電流iacの波形が示されている。図2(b)に示す波形は、図2(a)に示す第1電流i_4aと第2電流i_4bとが加算された波形となっている。図2(c)には、スイッチング素子3aへのゲート信号Gate_3aの生成に用いるキャリア信号Car_3aの波形が示されている。図2(d)には、スイッチング素子3bへのゲート信号Gate_3bの生成に用いるキャリア信号Car_3bの波形が示されている。
図2(c)において、時刻t1~t3の期間は、キャリア周期である。キャリア周期は、スイッチング素子3a,3bをスイッチング制御する際の繰り返し周期であるスイッチング周期Tsに等しい。なお、スイッチング周期Tsは、スイッチング素子3a,3bを制御するスイッチング周波数fswの逆数に等しい。キャリア信号Car_3aは、時刻t1で急峻に立ち上がり、時刻t1~t3である傾きを持って立ち下がる逆のこぎり波である。キャリア信号Car_3bは、時刻t2で急峻に立ち上がり、時刻t2~t4である傾きを持って立ち下がる逆のこぎり波である。
ここで、時刻t1と時刻t2との関係について説明する。時刻t2は、キャリア信号Car_3aのスイッチング周期Tsである時刻t1~t3の期間を2分割した時刻である。即ち、時刻t2は、時刻t1~t2の期間と、時刻t2~t3の期間とが等しくなるように設定された時刻である。
単位コンバータ100aと単位コンバータ100bとの間で、図2(c)、(d)に示すような、位相が180度異なる逆のこぎり波をキャリア信号として用いた場合、時刻t1はスイッチング素子3aのゲート信号演算に用いるキャリア信号Car_3aの山となる。また、時刻t2はスイッチング素子3bのゲート信号演算に用いるキャリア信号Car_3bの山となる。これにより、図2(b)に示されるように、電流検出器73に流れる合成電流iacのリプル成分は、スイッチング周波数fswの2倍の周波数成分を有する。また、時刻t1における合成電流iacの検出値iac(t1)と、時刻t2における合成電流iacの検出値iac(t2)とは、共に極大値となる。
時刻t2を時刻t1と時刻t3との間の中間時刻に設定しても、検出値iac(t1)は、検出値iac(t2)よりも大きい。即ち、検出値iac(t1)と検出値iac(t2)との間には、偏差が生じている。この偏差は、各単位コンバータ間の各リアクタのインダクタンス値の差、配線などによる各単位コンバータ間のインピーダンス差、制御装置200における各検出器の検出タイミングと、検出値の反映タイミングとによるタイムラグの差などに起因する。
図3は、実施の形態1における制御装置200の構成例を示すブロック図である。図3に示す制御装置200は、図2に示すような合成電流iac間の偏差を低減する制御を行う構成要素を有している。具体的に、制御装置200は、入力位相演算部210と、ローパスフィルタ(Low Pass Filter:LPF)220と、基準デューティ演算部230と、補正デューティ演算部240と、ゲート信号演算部250とを有する。
入力位相演算部210は、交流電圧vacの検出値に基づいて、交流電圧vacの位相を演算し、交流電圧vacの位相に同期した正弦波信号sin(ωt)を生成する。ローパスフィルタ220は、合成電流iacの検出値からノイズ周波数成分もしくはスイッチング周波数成分を除去する。基準デューティ演算部230は、出力電圧一定制御及び入力電流の高力率制御を行う。ここで言う、出力電圧はコンバータ回路10が出力する電圧であり、入力電流はコンバータ回路10に流出入する電流である。具体的に、基準デューティ演算部230は、コンデンサ電圧Vdcの検出値及びローパスフィルタ220の出力に基づいて、基準デューティDrefを演算する。なお、出力電圧一定制御及び入力電流の高力率制御は公知であり、ここでの詳細な説明は割愛する。
補正デューティ演算部240は、各単相コンバータ間の電流非平衡を抑制する制御を行う。ここで言う電流非平衡とは、図2に示すように、連続する2つの検出時刻である時刻t1と時刻t2において、合成電流iac間に偏差が生じている状態を指している。具体的に、補正デューティ演算部240は、合成電流iacの検出値に基づいて補正デューティDbalを演算する。ゲート信号演算部250は、基準デューティ演算部230の出力である基準デューティDrefと、補正デューティ演算部240の出力である補正デューティDbalとに基づいて、ゲート信号Gate_3aと、ゲート信号Gate_3bとを演算する。
図4は、図3に示す基準デューティ演算部230の構成例を示すブロック図である。基準デューティ演算部230は、図4に示すように、差分器231と、比例積分(Proportional Integral:PI)制御器232と、乗算器233と、差分器234と、PI制御器235とを有する。
差分器231では、予め定めたコンデンサ電圧の指令値Vdc*と、コンデンサ電圧Vdcの検出値との偏差ΔVdcが演算される。PI制御器232では、偏差ΔVdcをPI制御することによって、合成電流iacの振幅指令値√2Iac*が生成される。乗算器233では、入力位相演算部210が出力する正弦波信号の絶対値|sin(ωt)|に振幅指令値√2Iac*が乗算される。差分器234では、乗算器233の出力である合成電流指令値iac*と、ローパスフィルタ220を通過させた合成電流iacの出力との偏差Δiacが演算される。PI制御器235では、偏差ΔiacをPI制御することによって、基準デューティDrefが生成される。
図5は、図3に示す補正デューティ演算部240の構成例を示すブロック図である。補正デューティ演算部240は、図5に示すように、差分器241,242と、PI制御器243とを有する。
差分器241では、時刻t1における合成電流iacの検出値iac(t1)と、時刻t2における合成電流iacの検出値iac(t2)との偏差Δiacが演算される。キャリア信号が逆のこぎり波である場合の時刻t1,t2については図2に示した通りである。なお、キャリア信号は、逆のこぎり波である必要はなく、三角波、又はのこぎり波であってもよい。
差分器242では、差分器241の出力である偏差Δiacと、時刻t1と時刻t2とにおける電流変化量の理論値Δiac*との偏差ΔΔiacが演算される。ここで、電流変化量の理論値Δiac*は、図2に示したように、交流電流の位相に応じて生じ得るiac(t1)とiac(t2)との差分値であり、制御装置200において、予め設定されている。PI制御器243では、偏差ΔΔiacをPI制御することによって、補正デューティDbalが生成される。
図6は、図3に示すゲート信号演算部250の構成例を示すブロック図である。ゲート信号演算部250は、図6に示すように、差分器251と、加算器252と、比較器253,254とを有する。
差分器251では、基準デューティDrefから補正デューティDbalが引かれた差分値が演算される。加算器252では、基準デューティDrefと補正デューティDbalとの加算値が演算される。比較器253では、差分値とキャリア信号Car_3aの振幅値とが比較され、その比較結果が出力される。比較器254では、加算値とキャリア信号Car_3bの振幅値とが比較され、その比較結果が出力される。図示のように、比較器253の出力が、スイッチング素子3aへのゲート信号Gate_3aとなり、比較器254の出力が、スイッチング素子3bへのゲート信号Gate_3bとなる。
図2の例のように、iac(t1)>iac(t2)である場合、図5に示す補正デューティ演算部240の出力である補正デューティDbalの値は正となる。この場合、図6の比較器253の+端子に入力される差分器251の出力は補正デューティDbalの値がゼロであるときよりも小さくなる。一方、図6の比較器254の+端子に入力される加算器252の出力は補正デューティDbalの値がゼロであるときよりも大きくなる。これにより、ゲート信号Gate_3bが出力される時間は、ゲート信号Gate_3aが出力される時間よりも長くなる。その結果、検出値iac(t1)が小さくなり、検出値iac(t2)が大きくなって、偏差Δiacが小さくなる方向の制御が働く。これにより、各リアクタに流れる電流を均等化することができ、各リアクタの温度上昇の均一化を図ることができる。また、各リアクタに流れる電流を均等化できるので、リアクタに流れる電流の変化により生じる鉄損である渦電流損及びヒステリシス損を小さくできる。これにより、電力変換装置を搭載した機器の効率を改善することができる。
なお、交流電源1の周波数がコンバータ回路10のスイッチング周波数fswよりも十分に小さい場合、交流電流の位相に応じて設定される電流変化量の理論値Δiac*をゼロとして扱うことができる。
また、実施の形態1では、電流検出器73の出力からノイズ周波数成分もしくはスイッチング周波数成分を除去するローパスフィルタ220を設けたが、これらの周波数成分の影響が小さい環境下では、ローパスフィルタ220を省略してもよい。
また、入力位相演算部210は、整流回路20の出力電圧に基づいて、交流電源1と位相が同期した正弦波信号を生成してもよい。この場合、正半波と負半波は区別できないため、正弦波信号は|sin(ωt)|となる。
また、基準デューティ演算部230では、2つの単位コンバータ間の合成電流iac及び合成電流指令値iac*のそれぞれに1/2を乗じて、1つの相のコンバータ回路の入力電流として制御してもよい。
また、図2の例では、各キャリア信号が立ち上がる時刻で合成電流iacを検出しているが、検出のタイミングは任意である。検出のタイミングの例として、整流回路20に電流が流れるタイミングで合成電流iacを検出してもよい。或いは、スイッチング素子3a,3bに電流が流れるタイミングで合成電流iacを検出してもよい。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置120によれば、1つの電流検出器73は、2つの単位コンバータ100a,100bのうちの第1の単位コンバータの第1のリアクタに流れる第1電流と、第2の単位コンバータの第2のリアクタに流れる第2電流との合成電流を検出する。これにより、電流検出器の数を抑制しつつ、コンバータ回路10に流れる電流を検出することができる。また、電流検出器の数を抑制できるので、コストの削減が可能となる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置120は、合成電流を検出する際に、連続する2つの検出時刻の一方の時刻で検出される第1の合成電流の検出結果と、他方の時刻で検出される第2の合成電流の検出結果とに基づいて補正デューティを演算する。そして、演算した補正デューティによって単位コンバータ間の電流非平衡を補正する制御を行う。これにより、1つの電流検出器を用いた場合でも、第1のリアクタに流れる電流と、第2のリアクタに流れる電流との間の偏差の補正が可能となる。このため、電流検出器の数を抑制することでコスト削減が可能になる。また、製品の仕様に応じて、インダクタンスのばらつきの範囲に抑えたリアクタを探すといった選別に係るコストを低減することができる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置120によれば、単位コンバータ100a,100b間の電流非平衡を補正する制御によって、2つのリアクタ4a,4b間の各リアクタに流れる電流を均等化することができ、各リアクタの温度上昇の均一化を図ることができる。これにより、リアクタ自体が対応しなければならない温度範囲を従来のものよりも狭くすることができ、リアクタ自体のコスト低減を図ることができる。また、各リアクタに流れる電流を均等化できるので、リアクタに生じる鉄損を小さくできる。これにより、電力変換装置を搭載した機器の効率を改善することができる。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置120の変形例について説明する。図7は、実施の形態1の第1の変形例に係る電力変換装置120-1の構成を示す図である。図1では、電流検出器73を整流回路20における高電位側の出力端子に接続しているが、図7に示すように、電流検出器73を整流回路20における低電位側の出力端子に接続してもよい。なお、第1の変形例の場合、上述した制御装置200を用いることができる。
図8は、実施の形態1の第2の変形例に係る電力変換装置120-2の構成を示す図である。図1では、電流検出器73を整流回路20の出力側の端子に接続しているが、図8に示すように、電流検出器73を整流回路20の入力側の端子に接続してもよい。なお、図8に示す第2の変形例の場合、制御装置200Aを用いる。図9は、実施の形態1の第2の変形例における制御装置200Aの構成例を示すブロック図である。
図9において、第2の変形例における制御装置200Aでは、図3に示す制御装置200の構成において、入力位相演算部210が入力位相演算部210Aに置き替えられ、基準デューティ演算部230が基準デューティ演算部230Aに置き替えられ、補正デューティ演算部240が補正デューティ演算部240Aに置き替えられている。また、ローパスフィルタ220の前段に絶対値演算器260が設けられている。その他の構成については、図3の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図8に示す第2の変形例の場合、電流検出器73が検出する電流の極性は正極性の場合と、負極性の場合とがある。このため、ローパスフィルタ220の前段に絶対値演算器260が設けられている。絶対値演算器260は、入力される合成電流iacの検出値が正極性、即ち正値となるように、合成電流iacの絶対値を演算し、その演算結果をローパスフィルタ220と、補正デューティ演算部240Aとに出力する。
図10は、図9に示す基準デューティ演算部230Aの構成例を示すブロック図である。図10において、第2の変形例における基準デューティ演算部230Aでは、図4に示す基準デューティ演算部230の構成において、差分器234が差分器234Aに置き替えられている。その他の構成については、図4の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付している。
上述のように、制御装置200Aでは、絶対値演算器260によって合成電流iacの絶対値が演算される。従って、差分器234Aに入力される信号は合成電流指令値iac*の絶対値|iac*|と、ローパスフィルタ220を通過させた合成電流iacの絶対値|iac|とになる。これにより、差分器234Aでは、絶対値|iac*|と、絶対値|iac|との絶対値偏差|Δiac|が演算され、その演算結果がPI制御器235に入力される。
図11は、図9に示す補正デューティ演算部240Aの構成例を示すブロック図である。図11において、第2の変形例における補正デューティ演算部240Aでは、図5に示す補正デューティ演算部240の構成において、差分器241が差分器241Aに置き替えられ、差分器242が差分器242Aに置き替えられている。その他の構成については、図5の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付している。
上述のように、制御装置200Aでは、絶対値演算器260によって合成電流iacの絶対値が演算される。従って、差分器241Aに入力される信号は、時刻t1における合成電流iacの検出値iac(t1)の絶対値|iac(t1)|と、時刻t2における合成電流iacの検出値iac(t2)の絶対値|iac(t2)|とになる。また、差分器242Aに入力される信号は、差分器241Aが出力する偏差Δiacの絶対値|Δiac|と、電流変化量の理論値Δiac*の絶対値|Δiac*|とになる。これにより、差分器242Aでは、絶対値|Δiac|と、絶対値|Δiac*|との絶対値偏差|ΔΔiac|が演算され、その演算結果がPI制御器243に入力される。
以上のように、電流検出器73の位置を変更した場合においても、制御装置200の基本的な構成を変更する必要はなく、上述した効果を得ることができる。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2に係る電力変換装置120Aの構成を示す図である。図1に示す実施の形態1に係る電力変換装置120は、2相インターリーブ方式の構成であるのに対し、図12に示す実施の形態2に係る電力変換装置120Aは、4相インターリーブ方式の構成である。具体的に図12では、図1の構成において、コンバータ回路10がコンバータ回路10Aに置き替えられ、制御装置200が制御装置200Aに置き替えられている。また、整流回路20とコンバータ回路10Aとの間に電流検出器74が追加されている。
コンバータ回路10Aでは、図1に示すコンバータ回路10の構成において、2つの単位コンバータ100c,100dが追加されている。単位コンバータ100cは、リアクタ4cと、逆流阻止ダイオード5cと、スイッチング素子3cとを有する。単位コンバータ100dは、リアクタ4dと、逆流阻止ダイオード5dと、スイッチング素子3dとを有する。単位コンバータ100c,100dにおける、各リアクタ、各スイッチング素子及び各逆流阻止ダイオードの接続は、単位コンバータ100a,100bと同様であり、ここでの説明は省略する。
コンバータ回路10Aは、単位コンバータ100aのリアクタ4aの一端と、単位コンバータ100bのリアクタ4bの一端とが接続される接続点12aを有する。コンバータ回路10Aは、単位コンバータ100cのリアクタ4cの一端と、単位コンバータ100dのリアクタ4dの一端とが接続される接続点12bを有する。また、コンバータ回路10Aは、単位コンバータ100aの逆流阻止ダイオード5aのカソードと、単位コンバータ100bの逆流阻止ダイオード5bのカソードとが接続される接続点14aを有する。コンバータ回路10Aは、単位コンバータ100cの逆流阻止ダイオード5cのカソードと、単位コンバータ100dの逆流阻止ダイオード5dのカソードとが接続される接続点14bを有する。更に、コンバータ回路10Aは、接続点14aと接続点14bとが接続される接続点14cを有する。
制御装置200Aには、合成電流iac1及び交流電圧vacの各検出値に加え、合成電流iac2が入力される。合成電流iac1は、電流検出器73に流れる電流であり、合成電流iac2は、電流検出器74に流れる電流である。
制御装置200Aは、合成電流iac1,iac2、交流電圧vac及びコンデンサ電圧Vdcの各検出値に基づいて、ゲート信号Gate_3a,Gate_3bに加え、スイッチング素子3cを制御するためのゲート信号Gate_3cと、スイッチング素子3dを制御するためのゲート信号Gate_3dとを生成する。単位コンバータ100c,100dは、図示を省略したゲート駆動回路を有する。単位コンバータ100cのゲート駆動回路は、制御装置200Aから出力されるゲート信号Gate_3cを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3cのゲートに印加してスイッチング素子3cを駆動する。単位コンバータ100dのゲート駆動回路は、制御装置200Aから出力されるゲート信号Gate_3dを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3dのゲートに印加してスイッチング素子3dを駆動する。
なお、その他の構成については、図1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
実施の形態2において、制御装置200Aの内部の構成は、実施の形態1で示したものを2組用いることで実現できる。制御装置200Aにより、単位コンバータ100aと単位コンバータ100bとの間の電流非平衡、及び単位コンバータ100cと単位コンバータ100dとの間の電流非平衡を抑制することができる。
単位コンバータ100a,100bの組と、単位コンバータ100c,100dの組とによる2組の電流非平衡を抑制する制御を実施する際には、入力位相演算部210を共用するなどして、共通の正弦波信号を用いて各単位コンバータを制御しても構わない。
各単位コンバータ間のキャリア位相は、例えば単位コンバータ100aと単位コンバータ100bとの間で180度、且つ、単位コンバータ100cと単位コンバータ100dとの間で180度ずれた状態とする。このとき、単位コンバータ100aと単位コンバータ100c又は単位コンバータ100dとの間の位相関係、及び単位コンバータ100bと単位コンバータ100c又は単位コンバータ100dとの間の位相関係は任意に設定してよい。例えば、単位コンバータ100aと単位コンバータ100cとの間の位相関係、及び単位コンバータ100bと単位コンバータ100dとの間の位相関係を一致させてもよい。或いは、単位コンバータ100aと単位コンバータ100cとの間でキャリア位相を90度、且つ単位コンバータ100bと単位コンバータ100dとの間でキャリア位相を90度ずらしてもよい。この場合、各単位コンバータのキャリア位相は、それぞれが90度ずれた状態となる。
なお、実施の形態2では、単位コンバータ間の電流非平衡を抑制する制御について説明したが、電流検出器間の電流非平衡を補正する制御を実施してもよい。電流検出器間において、検出値の偏差が検出された場合、当該偏差に基づいて、補正デューティを生成すればよい。
また、図12では、インターリーブの相数が4である場合について説明したが、これに限定されない。Nを自然数とするとき、インターリーブの相数が2Nの場合には、2つの単位コンバータを1組とすることで、N組の単位コンバータ群により、2N相のコンバータ回路を構成することができる。2N相のコンバータ回路の場合、電流検出器の数は、N以上、且つ2N-1以下とすることができる。電流検出器の数が2N-1以下であれば、少なくとも1つの電流検出器は、2つの単位コンバータのうちの第1の単位コンバータの第1のリアクタに流れる第1電流と、第2の単位コンバータの第2のリアクタに流れる第2電流との合成電流を検出することができる。これにより、電流検出器の数を削減する効果が得られる。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3に係る電力変換装置120Bの構成を示す図である。図13に示す実施の形態3に係る電力変換装置120Bは、図1に示す実施の形態1に係る電力変換装置120の構成において、コンバータ回路10がコンバータ回路10Bに置き替えられ、制御装置200が制御装置200Bに置き替えられている。また、1つの電流検出器73が、交流電源1と接続点12との間に配置されている。
コンバータ回路10Bでは、図1に示すコンバータ回路10の構成において、フルブリッジ接続の整流回路20がハーフブリッジ接続の整流回路22に置き替えられている。また、単位コンバータ100aが単位コンバータ100a’に置き替えられ、単位コンバータ100bが単位コンバータ100b’に置き替えられている。
単位コンバータ100a’では、逆流阻止ダイオード5aがスイッチング素子3a’に置き替えられ、単位コンバータ100b’では、逆流阻止ダイオード5bがスイッチング素子3b’に置き替えられている。単位コンバータ100a’,100b’における、各リアクタ及び各スイッチング素子の接続は、単位コンバータ100a,100bと同様であり、ここでの説明は省略する。
制御装置200Bには、制御装置200と同様に、合成電流iac及び交流電圧vacの各検出値が入力される。制御装置200Bは、合成電流iac、交流電圧vac及びコンデンサ電圧Vdcの各検出値に基づいて、スイッチング素子3aを制御するためのゲート信号Gate_3aと、スイッチング素子3bを制御するためのゲート信号Gate_3bとを生成する。また、制御装置200Bは、合成電流iac、交流電圧vac及びコンデンサ電圧Vdcの各検出値に基づいて、スイッチング素子3a’を制御するためのゲート信号Gate_3a’と、スイッチング素子3b’を制御するためのゲート信号Gate_3b’とを生成する。
単位コンバータ100a’は、図示を省略した第1及び第2のゲート駆動回路を有し、単位コンバータ100b’は、図示を省略した第3及び第4のゲート駆動回路を有する。第1のゲート駆動回路は、制御装置200Bから出力されるゲート信号Gate_3aを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3aのゲートに印加してスイッチング素子3aを駆動する。第2のゲート駆動回路は、制御装置200Bから出力されるゲート信号Gate_3a’を用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3a’のゲートに印加してスイッチング素子3a’を駆動する。第3のゲート駆動回路は、制御装置200Bから出力されるゲート信号Gate_3bを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3bのゲートに印加してスイッチング素子3bを駆動する。第4のゲート駆動回路は、制御装置200Bから出力されるゲート信号Gate_3b’を用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3b’のゲートに印加してスイッチング素子3b’を駆動する。
なお、その他の構成については、図1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図13に示す実施の形態3に係る電力変換装置120Bの場合、図14に示す制御装置200Bを用いる。図14は、実施の形態3における制御装置200Bの構成例を示すブロック図である。
図14において、実施の形態3における制御装置200Bでは、図9に示す制御装置200Aの構成において、ゲート信号演算部250がゲート信号演算部250Bに置き替えられている。また、電圧検出器71によって検出された交流電圧vacは、入力位相演算部210Aに加え、ゲート信号演算部250Bにも入力される。ゲート信号演算部250Bに交流電圧vacを入力するのは、交流電源1の極性に応じてスイッチング素子3a,3a’を制御するスイッチングパターンと、スイッチング素子3b,3b’を制御するスイッチングパターンとを切り替えるためである。その他の構成については、図9の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図15は、図14に示すゲート信号演算部250Bの構成例を示すブロック図である。図15において、実施の形態3におけるゲート信号演算部250Bでは、図6に示すゲート信号演算部250の構成において、極性反転器255,256と、デッドタイム付与器257と、信号選択器261,262,263,264と、比較器265とが追加されている。その他の構成については、図6の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付している。
図15において、比較器253,254までの処理は、図6と同じである。一方、前述の通り、図13の回路では、交流電源1の極性に応じてスイッチング素子3a,3a’を制御するスイッチングパターンと、スイッチング素子3b,3b’を制御するスイッチングパターンとを切り替える必要がある。この機能を実現するのが、極性反転器255,256、信号選択器261,262,263,264及び比較器265である。各信号選択器は、S端子、A端子、B端子及びY端子を有している。
信号選択器261のA端子には比較器253の出力が入力され、信号選択器261のB端子には、極性反転器255を介した比較器253の反転出力が入力される。これとは逆に、信号選択器262のB端子には比較器253の出力が入力され、信号選択器262のA端子には、極性反転器255を介した比較器253の反転出力が入力される。また、信号選択器263のA端子には比較器254の出力が入力され、信号選択器263のB端子には、極性反転器256を介した比較器254の反転出力が入力される。これとは逆に、信号選択器264のB端子には比較器254の出力が入力され、信号選択器264のA端子には、極性反転器256を介した比較器254の反転出力が入力される。更に、各信号選択器のS端子には、比較器265の出力が入力される。図15の右下の表に示されるように、S端子に入力される信号が論理“1”であれば、A端子に入力される信号が選択されてY端子から出力される。また、S端子に入力される信号が論理“0”であれば、B端子に入力される信号が選択されてY端子から出力される。これにより、交流電源1の極性に応じたスイッチングパターンに従って切り替えられる各ゲート信号が、対応するスイッチング素子に付与される。
また、各信号選択器において、A端子及びB端子には、デッドタイム付与器257を通過した信号が入力される。図13のコンバータ回路10Bにおいて、スイッチング素子3aとスイッチング素子3a’との関係、及びスイッチング素子3bとスイッチング素子3b’との関係は、ブリッジ回路で言う上下アームの関係になる。このため、これらのスイッチング素子同士が同時にオンとならないように、デッドタイム付与器257が設けられている。デッドタイム付与器257では、デッドタイムTdが付与される。
実施の形態3に係る電力変換装置120Bは、上記のように構成されており、1つの電流検出器73は、2つの単位コンバータ100a’,100b’のうちの第1の単位コンバータの第1のリアクタに流れる第1電流と、第2の単位コンバータの第2のリアクタに流れる第2電流との合成電流を検出することができる。また、実施の形態3に係る電力変換装置120Bは、制御装置200Bを有している。制御装置200Bは、実施の形態1における制御装置200と同等の機能を有している。このため、実施の形態1と同様に、単位コンバータ間の電流非平衡を補正する制御を実施することができる。これにより、実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
実施の形態4.
図16は、実施の形態4に係る電力変換装置120Cの構成を示す図である。図12に示す実施の形態2に係る電力変換装置120Aは、4相インターリーブ方式の構成であるのに対し、図16に示す実施の形態4に係る電力変換装置120Cは、3相インターリーブ方式の構成である。具体的に図16では、図12の構成において、コンバータ回路10Aがコンバータ回路10Cに置き替えられている。
コンバータ回路10Cでは、図12に示すコンバータ回路10Aの構成において、単位コンバータ100dが省かれている。このため、電流検出器74には、単位コンバータ100cのみが接続されている。また、逆流阻止ダイオード5cのカソードは、接続点14aに接続されている。また、図16では、図12の制御装置200A及び電圧検出器71,72に対応する構成部の図示を省略している。その他の構成については、図12の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
上述のように、電流検出器74は単位コンバータ100cのみに接続されているが、電流検出器73は2つの単位コンバータ100a,100bに接続されている。このため、電流検出器73は、2つの単位コンバータ100a,100bのうちの第1の単位コンバータの第1のリアクタに流れる第1電流と、第2の単位コンバータの第2のリアクタに流れる第2電流との合成電流を検出することができる。このため、実施の形態1及び実施の形態2と同等の効果が得られる。
なお、図16では、インターリーブの相数が3である場合について説明したが、これに限定されない。Nを自然数とするとき、インターリーブの相数が2N+1の場合には、2つの単位コンバータを1組とすることで、N組の単位コンバータ群と、1つの単位コンバータとにより、2N+1相のコンバータ回路を構成することができる。この場合の電流検出器の数は、N+1である。なお、少なくとも1つの単位コンバータ群を有していれば、電流検出器の数を削減する効果が得られる。このため、2つの単位コンバータを有する単位コンバータ群を1つと、2N-1の単位コンバータを有する構成も、本発明の要旨に含まれる。この場合の電流検出器の数は、(2N-1)+1=2Nである。
実施の形態5.
実施の形態5では、実施の形態1で説明した電力変換装置120のモータ駆動装置への適用例について説明する。図17は、実施の形態5に係るモータ駆動装置150の構成例を示す図である。図17に示す実施の形態5に係るモータ駆動装置150では、図1に示す電力変換装置120の構成に、インバータ7a及びモータ7bが追加されている。
インバータ7aの出力側には、モータ7bが接続されている。モータ7bは、負荷機器の一例である。インバータ7aは、平滑コンデンサ6に蓄積された直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力をモータ7bに供給することでモータ7bを駆動する。
図17に示すモータ駆動装置150は、送風機、圧縮機及び空気調和機といった製品に適用することが可能である。なお、図17では、実施の形態1に係る電力変換装置120を適用してモータ駆動装置150を構成したが、これに限定されない。電力変換装置120に代えて、実施の形態1に係る電力変換装置120-1,120-2の何れかを適用してもよい。或いは、実施の形態2に係る電力変換装置120A、実施の形態3に係る電力変換装置120B、又は実施の形態4に係る電力変換装置120Cの何れかを適用してもよい。
図18は、図17に示すモータ駆動装置150を空気調和機に適用した例を示す図である。モータ駆動装置150の出力側にはモータ7bが接続されており、モータ7bは、圧縮要素504に連結されている。圧縮機505は、モータ7bと圧縮要素504とを備える。冷凍サイクル部506は、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c及び室外熱交換器506dを含む態様で構成されている。
空気調和機の内部を循環する冷媒の流路は、圧縮要素504から、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c、室外熱交換器506dを経由し、再び四方弁506aを経由して、圧縮要素504へ戻る態様で構成されている。モータ駆動装置150は、交流電源1より電力の供給を受け、モータ7bを回転させる。圧縮要素504は、モータ7bが回転することによって、冷媒の圧縮動作を実行し、冷媒を冷凍サイクル部506の内部で循環させることができる。
実施の形態5に係るモータ駆動装置150によれば、実施の形態1から実施の形態4に係る電力変換装置を備えて構成される。これにより、実施の形態5に係るモータ駆動装置を適用した送風機、圧縮機及び空気調和機といった製品において、実施の形態1から実施の形態4で説明した効果を得ることができる。
また、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、3a,3a’,3b,3b’,3c,3d スイッチング素子、4a,4b,4c,4d リアクタ、5a,5b,5c,5d 逆流阻止ダイオード、6 平滑コンデンサ、7a インバータ、7b モータ、10,10A,10B,10C コンバータ回路、12,12a,12b,14,14a,14b,14c 接続点、20,22
整流回路、71,72 電圧検出器、73,74 電流検出器、100a,100a’,100b,100b’,100c,100d 単位コンバータ、120,120-1,120-2,120A,120B,120C 電力変換装置、150 モータ駆動装置、200,200A,200B 制御装置、200a プロセッサ、200b メモリ、210,210A 入力位相演算部、220 ローパスフィルタ(LPF)、230,230A 基準デューティ演算部、231,234,234A,241,241A,242,242A,251 差分器、232,235,243 PI制御器、233 乗算器、240,240A 補正デューティ演算部、250,250B ゲート信号演算部、252
加算器、253,254,265 比較器、255,256 極性反転器、257 デッドタイム付与器、261,262,263,264 信号選択器、260 絶対値演算器、504 圧縮要素、505 圧縮機、506 冷凍サイクル部、506a 四方弁、506b 室内熱交換器、506c 膨張弁、506d 室外熱交換器。

Claims (16)

  1. 1つのリアクタと、少なくとも1つのスイッチング素子とを有する単位コンバータを複数有し、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路と、
    前記コンバータ回路に流れる電流を検出する1又は複数の電流検出器と、
    を備え、
    1又は複数の前記電流検出器のうちの少なくとも1つの前記電流検出器は、2つの前記単位コンバータのうちの第1の単位コンバータの第1のリアクタに流れる第1電流と、第2の単位コンバータの第2のリアクタに流れる第2電流との合成電流を検出し、前記合成電流の検出値に基づいて、複数の前記スイッチング素子を制御する制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記合成電流を検出する際に、連続する2つの検出時刻の一方の時刻で検出される第1の合成電流の検出結果と、他方の時刻で検出される第2の合成電流の検出結果とに基づいて補正デューティを演算し、演算した前記補正デューティによって前記単位コンバータ間の電流非平衡を補正し、前記合成電流を検出する電流検出器に接続される2つの前記単位コンバータに対しては、前記電流非平衡を補正する制御を行い、
    前記合成電流を検出しない電流検出器に接続される1つの前記単位コンバータに対しては、前記電流非平衡を補正する制御を行わない
    電力変換装置。
  2. Nは自然数であり、前記単位コンバータの数が2Nであるとき、前記電流検出器の数は、N以上、且つ2N-1以下である
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. Nは自然数であり、前記単位コンバータの数が2N+1であるとき、前記電流検出器の数は、N+1以上、且つ2N以下である
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記コンバータ回路は、前記第1電流が流れる第1のリアクタ及び前記第2電流が流れる第2のリアクタにおける前記交流電源側の端子同士が接続される接続点を有する
    請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記電流検出器は、前記接続点よりも前記交流電源側に設けられる
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記コンバータ回路は、前記交流電源から出力される交流電圧を整流する整流回路を備え、
    前記電流検出器は、前記整流回路に電流が流れるタイミングで前記合成電流を検出する
    請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記電流検出器は、前記交流電源と前記整流回路との間に設けられる
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記電流検出器は、前記整流回路と前記接続点との間に設けられる
    請求項6に記載の電力変換装置。
  9. 前記電流検出器が2以上設けられている場合、前記制御装置は、前記電流検出器間の電流非平衡を補正する制御を行う
    請求項に記載の電力変換装置。
  10. 前記電流検出器は、前記スイッチング素子に電流が流れるタイミングで前記合成電流を検出する
    請求項1からの何れか1項に記載の電力変換装置。
  11. 複数の前記スイッチング素子のうちの少なくとも1つがワイドバンドギャップ半導体により形成されている
    請求項1から10の何れか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドである
    請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 請求項1から12の何れか1項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置から出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、を備える
    モータ駆動装置。
  14. 請求項13に記載のモータ駆動装置を備える
    送風機。
  15. 請求項13に記載のモータ駆動装置を備える
    圧縮機。
  16. 請求項14に記載の送風機及び請求項15に記載の圧縮機の少なくとも一方を備える
    空気調和機。
JP2021532625A 2019-07-17 2019-07-17 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Active JP7138796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/028158 WO2021009882A1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021009882A1 JPWO2021009882A1 (ja) 2021-01-21
JPWO2021009882A5 JPWO2021009882A5 (ja) 2022-01-25
JP7138796B2 true JP7138796B2 (ja) 2022-09-16

Family

ID=74209733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532625A Active JP7138796B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7138796B2 (ja)
WO (1) WO2021009882A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135516A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力変換装置及び空気調和機
WO2013157303A1 (ja) 2012-04-20 2013-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた送風機および圧縮機、ならびに、その送風機あるいは圧縮機を備えた空気調和機
JP2017085789A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 三菱重工業株式会社 コンバータ、モータ駆動装置、異常検出方法及びプログラム
WO2017145303A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 コンバータ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232655A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換装置の制御装置および電圧変換装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135516A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力変換装置及び空気調和機
WO2013157303A1 (ja) 2012-04-20 2013-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた送風機および圧縮機、ならびに、その送風機あるいは圧縮機を備えた空気調和機
JP2017085789A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 三菱重工業株式会社 コンバータ、モータ駆動装置、異常検出方法及びプログラム
WO2017145303A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 コンバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021009882A1 (ja) 2021-01-21
JPWO2021009882A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181583B1 (en) Power supply device and air conditioner using the same
JP6357976B2 (ja) 直流電源装置
CN107567680B (zh) 具有有源转换器的变速驱动器
WO2018073875A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および空気調和機
WO2020035527A1 (en) Electrical power converter
JP6647416B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
Klumpner et al. A new cost-effective multi-drive solution based on a two-stage direct power electronic conversion topology
Lei et al. Pulse-width-amplitude-modulated voltage-fed quasi-Z-source direct matrix converter with maximum constant boost
JP7138796B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7118288B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7275398B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7267450B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP2012010507A (ja) 直流電源装置
JP7162754B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
Shah et al. Generalized current control scheme for unity power factor two-level and three-level bi-directional front-end power converters: An approach for multi-level front-end converters
WO2007142009A1 (ja) 電力変換装置及び圧縮機
Deshmukh et al. Unity Power Factor Three Phase Induction Motor Drive Using Combined Extinction Angle and PWM Controlled Technique
Klumpner et al. A direct power electronic conversion topology for multi-drive applications
Sunbul et al. Steady-state analysis of modular multi-parallel rectifiers (MMR) with lossy elements
JP7278497B2 (ja) 電力変換装置および空気調和機
CN111819781B (zh) 整流电路装置
WO2023131990A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JP7471991B2 (ja) 電力変換装置
WO2021240658A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP6937936B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150