JP7138525B2 - 測量装置及び測量装置システム - Google Patents

測量装置及び測量装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP7138525B2
JP7138525B2 JP2018179555A JP2018179555A JP7138525B2 JP 7138525 B2 JP7138525 B2 JP 7138525B2 JP 2018179555 A JP2018179555 A JP 2018179555A JP 2018179555 A JP2018179555 A JP 2018179555A JP 7138525 B2 JP7138525 B2 JP 7138525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
light
tracking
angle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051818A (ja
Inventor
文夫 大友
郁夫 石鍋
薫 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2018179555A priority Critical patent/JP7138525B2/ja
Priority to US16/571,572 priority patent/US11402206B2/en
Publication of JP2020051818A publication Critical patent/JP2020051818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138525B2 publication Critical patent/JP7138525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • G01C11/12Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area the pictures being supported in the same relative position as when they were taken
    • G01C11/14Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area the pictures being supported in the same relative position as when they were taken with optical projection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、広角画像、狭角画像を取得可能な測量装置及び測量装置システムに関するものである。
測量装置としてトータルステーションがある。トータルステーションでは、測距光学系を兼ねる高倍率の望遠鏡で測定対象を視準し、測定を実行し、更に望遠鏡を水平回転/鉛直回転させ、異なる測定対象を視準する等して、異なる測定対象毎に順次視準して測定を実行し、或は測定対象の移動に追従して望遠鏡を水平回転/鉛直回転させ、測定対象を追尾しつつ、測定対象を視準して測定を実行している。
ところが、望遠鏡の倍率が高く、画角は2°前後と非常に狭く、更に望遠鏡自体イナーシャが大きい。更に、望遠鏡の支持機構は高い剛性が要求される為、支持機構部も大きなイナーシャをもっている。
この為、測定対象の変更に際し、望遠鏡を高速で水平回転/鉛直回転させ、迅速に測定対象を視準することが難しく、更に追尾する場合に、測定対象の動きが早い場合は、動きに追従できず望遠鏡の視野から外れてしまうことがある。一旦、測定対象が視野から外れると、望遠鏡の画角が狭い為、再び測定対象を捉える迄に時間が掛り、測定の作業性低下の要因となっていた。
特表2006-503275号公報 特許第4356050号公報 特開2016-151423号公報 特開2017-106813号公報 特開2016-161411号公報
本発明は、高速度で測定対象を視準可能であり、視準位置の画像を取得可能な測量装置及び測量装置システムを提供するものである。
本発明は、測距光を射出する測距光射出部と、反射測距光を受光する受光部と、測距光軸と受光光軸の共通部分に設けられ、前記測距光軸と前記受光光軸とを一体に偏向させる光軸偏向部と、該光軸偏向部の最大偏向範囲と略同じ画角を有する広角撮像部と、光軸偏向部による光軸偏向角、偏向方向を検出する射出方向検出部と、前記測距光軸と一部を共用する光軸を有し、前記広角撮像部より狭画角の狭角撮像部と、測距演算部と、演算制御部とを有し、該演算制御部は、前記光軸偏向部の光軸偏向、前記測距演算部の測距作動を制御し、前記測距演算部は測距光の発光タイミングと反射測距光の受光タイミングに基づき測定点の測距を行い、前記狭角撮像部は前記測距光軸を画像中心とする狭角画像を取得する様構成された測量装置に係るものである。
又本発明は、前記狭角撮像部が、前記測距光射出部の射出光軸から分岐された追尾受光光軸と、該追尾受光光軸上に設けられた追尾撮像素子を有し、前記射出光軸を介して前記追尾撮像素子により前記狭角画像を取得する様構成された測量装置に係るものである。
又本発明は、追尾部を更に具備し、該追尾部は前記受光光軸と一部を供用する追尾光軸と、前記測距光射出部の射出光軸から分岐された追尾受光光軸と、前記追尾光軸に設けられた追尾光源と、前記追尾受光光軸に設けられた追尾撮像素子とを有し、前記追尾光源から発せられた追尾光は前記受光光軸を経て射出され、測定対象で反射された追尾光が前記射出光軸、前記追尾受光光軸を経て前記追尾撮像素子に受光される様構成され、前記演算制御部は、前記追尾撮像素子の追尾光の受光位置と前記追尾受光光軸との偏差に基づき前記光軸偏向部の偏向を制御する様構成された測量装置に係るものである。
又本発明は、前記追尾受光光軸は偏光ビームスプリッタにより分岐され、前記測距光と前記追尾光は異なる偏光を有し、前記測距光と前記追尾光とは前記ビームスプリッタにより分離される測量装置に係るものである。
又本発明は、前記光軸偏向部は同心に設けられた2枚のディスクプリズムを有し、該ディスクプリズムは、同一の光学特性を有する複数の三角プリズムで構成され、前記測距光軸と前記受光光軸を中心に独立して回転可能であり、前記演算制御部は、前記2枚のディスクプリズムの回転を制御し、前記測距光を2次元閉ループスキャンさせ、点群データを取得する様構成した測量装置に係るものである。
又本発明は、前記演算制御部は、測距タイミングと前記狭角撮像部による画像取得を同期させ、スキャン途中の任意の位置で静止画像を取得する様構成した測量装置に係るものである。
又本発明は、前記演算制御部が、前記狭角撮像部による画像取得時の、前記射出方向検出部により検出される偏向角、偏向方向と、該偏向角、偏向方向に対応する広角画像の画素の位置に基づき狭角画像と広角画像とを関連付ける様構成した測量装置に係るものである。
更に又本発明は、上記測量装置と、該測量装置を設置する為の支持装置と、前記測量装置の支持部である設置台ユニットとを具備し、該設置台ユニットは、前記測量装置を水平方向、鉛直方向に回転駆動する回転駆動部と、水平回転角、鉛直回転角を検出する角度検出器とを有し、前記演算制御部は前記光軸偏向部の回転駆動部を制御して測定対象の追尾を実行すると共に、前記射出方向検出部が検出する測距光軸の偏向角が0となる様、前記設置台ユニットの前記回転駆動部及び前記光軸偏向部の前記回転駆動部を制御する様構成された測量装置システムに係るものである。
本発明によれば、測距光を射出する測距光射出部と、反射測距光を受光する受光部と、測距光軸と受光光軸の共通部分に設けられ、前記測距光軸と前記受光光軸とを一体に偏向させる光軸偏向部と、該光軸偏向部の最大偏向範囲と略同じ画角を有する広角撮像部と、光軸偏向部による光軸偏向角、偏向方向を検出する射出方向検出部と、前記測距光軸と一部を共用する光軸を有し、前記広角撮像部より狭画角の狭角撮像部と、測距演算部と、演算制御部とを有し、該演算制御部は、前記光軸偏向部の光軸偏向、前記測距演算部の測距作動を制御し、前記測距演算部は測距光の発光タイミングと反射測距光の受光タイミングに基づき測定点の測距を行い、前記狭角撮像部は前記測距光軸を画像中心とする狭角画像を取得する様構成されたので、常に測定点の画像が取得でき測定点の位置の確認が容易になり、更に光軸近傍の画像となり、焦点深度が深く焦点調整を簡略できる。
又本発明によれば、上記測量装置と、該測量装置を設置する為の支持装置と、前記測量装置の支持部である設置台ユニットとを具備し、該設置台ユニットは、前記測量装置を水平方向、鉛直方向に回転駆動する回転駆動部と、水平回転角、鉛直回転角を検出する角度検出器とを有し、前記演算制御部は前記光軸偏向部の回転駆動部を制御して測定対象の追尾を実行すると共に、前記射出方向検出部が検出する測距光軸の偏向角が0となる様、前記設置台ユニットの前記回転駆動部及び前記光軸偏向部の前記回転駆動部を制御する様構成されたので、常に測定点の画像が取得でき測定点の位置の確認が容易になり、更に光軸近傍の画像となり、焦点深度が深く焦点調整を簡略でき、高速且つ高応答で、広範囲での追尾が可能であるという優れた効果を発揮する。
本発明の実施例に係る測量装置システムの外観図である。 該測量装置システムに於ける測量装置の正面図である。 該測量装置の概略構成図である。 該測量装置に於ける光軸偏向部の要部拡大図である。 広角画像と狭角画像との関係を示す説明図である。 スキャンパターンの一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
図1~図3により、本発明の実施例に係る測量装置システムを説明する。
図1中、1は測量装置システムであり、Oは光軸が偏向されていない状態での測距光軸を示し、この時の測距光軸を基準光軸とする。
前記測量装置システム1は、主に支持装置としての三脚2、測量装置3、該測量装置3の支持部である設置台ユニット4を有している。
該設置台ユニット4は前記三脚2の上端に取付けられ、前記測量装置3は前記設置台ユニット4によって上下方向、左右方向にそれぞれ回転可能に支持される。
図2に示される様に、前記設置台ユニット4は、前記三脚2の上端に固定される台座5、該台座5に固定して取付けられる水平基盤6、該水平基盤6に水平方向に回転可能に設けられる托架部7を有している。該托架部7に前記測量装置3が鉛直方向に回転可能に取付けられる。
前記托架部7の下面からは、水平回転軸8が突設され、該水平回転軸8は軸受(図示せず)を介して前記水平基盤6に回転自在に嵌合している。前記托架部7は、前記水平回転軸8を中心に水平方向に回転自在となっている。
又、該水平回転軸8と前記水平基盤6との間には、水平角(前記水平回転軸8を中心とした回転方向の角度)を検出する水平角検出器9(例えばエンコーダ)が設けられ、該水平角検出器9によって前記托架部7の前記水平基盤6に対する水平方向の相対回転角が検出される様になっている。
前記水平基盤6には水平回転ギア11が前記水平回転軸8と同心に固定され、該水平回転ギア11には水平ピニオンギア12が噛合している。前記托架部7には、水平モータ13が設けられ、前記水平ピニオンギア12は前記水平モータ13の出力軸に固着されている。
該水平モータ13の駆動により、前記水平ピニオンギア12が回転し、該水平ピニオンギア12が前記水平回転ギア11の回りを公転する。前記水平ピニオンギア12の公転により、前記托架部7と前記測量装置3とが前記水平回転軸8を中心に一体に回転する。而して、前記水平モータ13によって、前記測量装置3が水平方向に回転される。
前記托架部7は凹部を有する凹形状であり、凹部に前記測量装置3が収納されている。該測量装置3は、鉛直回転軸14を介して前記托架部7に支持され、前記測量装置3は前記鉛直回転軸14を中心に鉛直方向に回転自在となっている。
前記鉛直回転軸14の一端には、鉛直回転ギア15が嵌合、固着され、該鉛直回転ギア15にはピニオンギア16が噛合している。該ピニオンギア16は前記托架部7に設けられた鉛直モータ17の出力軸に固着されている。該鉛直モータ17が駆動されることで、前記ピニオンギア16が回転され、更に前記鉛直回転ギア15、前記鉛直回転軸14を介して前記測量装置3が鉛直方向に回転される。
又、前記鉛直回転軸14と前記托架部7との間には、鉛直角(前記鉛直回転軸14を中心とした回転方向の角度)を検出する鉛直角検出器18(例えばエンコーダ)が設けられている。該鉛直角検出器18により、前記測量装置3の前記托架部7に対する鉛直方向の相対回転角が検出される。
前記水平モータ13、前記鉛直モータ17は、第2モータドライバ32(後述)によって駆動され、該第2モータドライバ32を介し、制御部としての演算制御部26(後述)によって所要のタイミングで所要の回転量となる様に駆動制御される。
前記水平モータ13の回転量(即ち、前記托架部7の水平角)は、前記水平角検出器9によって検出される。前記鉛直モータ17の回転量(即ち、前記測量装置3の鉛直角)は、前記鉛直角検出器18によって検出される。
而して、前記測量装置3の水平角、鉛直角はそれぞれ、前記水平角検出器9、前記鉛直角検出器18によって検出され、検出結果はそれぞれ前記演算制御部26に入力される。尚、前記水平モータ13と前記鉛直モータ17とによって回転駆動部が構成される。
前記水平角検出器9と前記鉛直角検出器18とにより、前記測量装置3の鉛直回転角及び水平回転角を検出する角度検出部、即ち方向角検出部が構成される。
図3、図4により前記測量装置3について更に説明する。
該測量装置3は、主に、測距光射出部21、受光部22、追尾部23、広角撮像部24、測距演算部25、前記演算制御部26、記憶部27、姿勢検出部28、射出方向検出部29、第1モータドライバ31、前記第2モータドライバ32、撮像制御部34、画像処理部35、表示部36、光軸偏向部37、追尾演算部61を具備し、これらは筐体40に収納され、一体化されている。尚、前記測距光射出部21、前記受光部22、前記測距演算部25、前記光軸偏向部37等は、光波距離計としての機能を有する測距部38を構成する。
前記測距演算部25、前記演算制御部26としては本実施例に特化されたCPU、或は汎用性CPU、埋込みCPU、マイクロプロセッサ等が用いられる。又、前記記憶部27としてはRAM、ROM、FlashROM、DRAM等の半導体メモリ、HDD等の磁気記録メモリ、CDROM等の光学記録メモリが用いられる。
前記記憶部27には、本実施例を実行する為の種々のプログラムが格納されており、前記測距演算部25、前記演算制御部26は、それぞれ格納された前記プログラムを展開、実行する。又、前記記憶部27には、測定データ、画像データ等の種々のデータが格納される。
前記演算制御部26は、前記第1モータドライバ31を介して前記光軸偏向部37を制御する。更に前記光軸偏向部37を介して測距光軸の偏向を制御し、前記測距演算部25、前記撮像制御部34、前記追尾演算部61の統合制御、測距、撮像、追尾の同期制御等を行う。
前記姿勢検出部28は、前記測量装置3の水平又は鉛直に対する傾斜を検出し、検出結果は前記演算制御部26に入力される。又前記姿勢検出部28として、チルトセンサ等の傾斜検出器が用いられ、更に、特許文献4に開示された姿勢検出装置を使用することができる。特許文献3の姿勢検出装置は、全方向360°以上の傾斜をリアルタイムで検出することができる。
前記測距光射出部21は、射出光軸41を有し、該射出光軸41上に発光素子42、例えばレーザダイオード(LD)が設けられている。又、前記射出光軸41上に投光レンズ43が設けられている。更に、前記射出光軸41上に設けられた偏向光学部材としてのビームスプリッタ44と、受光光軸45(後述)上に設けられた偏向光学部材としての反射鏡46とによって、前記射出光軸41は、前記受光光軸45と合致する様に偏向される。前記反射鏡46は測距光47の光束径と同等若しくは、若干大きい程度の形状であり、前記受光光軸45を中心とする限定された部分を占有する。
前記ビームスプリッタ44は、ハーフミラーであってもよいが、偏光光学特性を有する偏光ビームスプリッタであることが好ましい。例えば、偏光ビームスプリッタ44は、S偏光を反射し、P偏光を透過する光学特性を有する。
前記ビームスプリッタ44と前記反射鏡46とで射出光軸偏向部が構成される。
前記発光素子42はレーザ光線をパルス発光し、或はレーザ光線をバースト発光する。前記測距光射出部21は、前記発光素子42から発せられたパルスレーザ光線(又はバースト発光されたレーザ光線)を前記測距光47として射出する。尚、バースト発光については、特許文献5に開示されている。
前記受光部22について説明する。該受光部22には、測定対象からの反射測距光48が入射する。前記受光部22は、前記受光光軸45を有し、該受光光軸45には、前記ビームスプリッタ44、前記反射鏡46によって偏向された前記射出光軸41が合致する。
尚、該射出光軸41と前記受光光軸45とが合致した状態を測距光軸49とする(図1参照)。
該測距光軸49上に前記光軸偏向部37が配設される。該光軸偏向部37の中心を透過する真直な光軸は、基準光軸Oとなっている。該基準光軸Oは、前記光軸偏向部37によって偏向されなかった時の前記射出光軸41及び前記受光光軸45及び追尾光軸54(後述)及び前記測距光軸49と合致する。
前記光軸偏向部37を透過した前記受光光軸45上に結像レンズ51が配設される。又、前記受光光軸45上に受光素子52が設けられている。該受光素子52は、例えばアバランシフォトダイオード(APD)、或は同等の光電変換素子である。
前記結像レンズ51は、前記反射測距光48を前記受光素子52に結像する。該受光素子52は、前記反射測距光48を受光し、受光信号を発生する。受光信号は、前記測距演算部25に入力される。該測距演算部25は、測距光の発光タイミングと反射測距光の受光タイミングに基づき測定対象迄の測距(光波距離測定)を行う。
尚、測定としては、測定対象が再帰反射性を有するプリズム測定、或は測定対象が再帰反射性を有さないノンプリズム測定が行われる。
前記光軸偏向部37、前記結像レンズ51、前記受光素子52等によって前記受光部22が構成される。
前記追尾部23について説明する。該追尾部23は前記追尾光軸54を有し、該追尾光軸54上には、追尾光源55、反射鏡59、スプリットミラー58、前記結像レンズ51、前記反射鏡46、前記光軸偏向部37が配設される。前記追尾光軸54は前記反射鏡59、前記スプリットミラー58によって偏向され、前記受光光軸45、前記測距光軸49と合致する。ここで、前記結像レンズ51は、前記追尾部23に於いては、投光レンズとして作用する。
尚、追尾光57を発する前記追尾光源55としては、レーザダイオード(LD)等の発光源が用いられ、追尾光57と測距光47は同じ波長であることが好ましい。更に、前記追尾光源55としては、レーザダイオードから発せられた光線を光ファイバで導き、光ファイバの射出端面を追尾光源としてもよい。又、前記追尾光57の光学特性としては、無偏光光線(偏光特性を有さない光線)とする。
前記スプリットミラー58は、ハーフミラーであってもよいが、透過光量と反射光量とが異なる無偏光スプリットミラーであってもよい。透過光量と反射光量との光量比は、測量装置が要求される性能に応じて適宜設定することができるが、例えば、透過光量:反射光量=7:3とする。尚、測距光量の減少を防止する為に、前記ビームスプリッタ44については、S偏光を反射する偏光ビームスプリッタとすることが好ましい。
更に、前記ビームスプリッタ44を偏光ビームスプリッタとした場合、前記測距光47と前記追尾光57の偏光特性を異ならせる。例えば、前記発光素子42から発せられる前記測距光47をS偏光とし、前記追尾光源55から発せられる前記追尾光57を無偏光とする。
この場合、前記追尾光源55から発せられた追尾光57は、前記スプリットミラー58で部分(3/10)反射される。又、反射追尾光は無偏光であり、前記ビームスプリッタ44は偏光ビームスプリッタであるので、反射追尾光は前記ビームスプリッタ44を50%透過する。前記発光素子42から発せられたS偏光の測距光は前記ビームスプリッタ44で全反射され、測定対象で反射された反射測距光は前記スプリットミラー58を部分(7/10)透過する。
前記追尾光57は、前記結像レンズ51で平行光束とされ、前記光軸偏向部37を透過し、前記測距光47上に照射される。測定対象で反射された反射追尾光は前記反射測距光48と同光軸(即ち、測距光軸49)で前記光軸偏向部37に入射し、該光軸偏向部37を透過後、前記反射鏡46で反射される。
該反射鏡46は、前記測距光軸49から追尾受光光軸54′を分離する。該追尾受光光軸54′上に前記ビームスプリッタ44が配設され、更に前記追尾受光光軸54′上に結像レンズ56、追尾撮像素子60が配設される。
該追尾撮像素子60は、画素の集合体であるCCD、或はCMOSセンサであり、各画素は画像素子上での位置が特定できる様になっている。例えば、各画素は、前記追尾受光光軸54′を原点とした座標系での画素座標を有し、該画素座標によって画像素子上での位置が特定される。
該追尾撮像素子60は、測定対象によって反射された反射追尾光を受光し、受光信号を発し、該受光信号は前記追尾演算部61に入力される。該受光信号は各画素毎に発せられ、各画素から発せられる受光信号はそれぞれ位置情報を有している。該追尾演算部61は、前記追尾撮像素子60上での反射追尾光の受光位置から、追尾に必要な追尾制御情報を演算する。例えば、狭角画像の画像中心と受光位置との偏差を演算する。
前記追尾演算部61には、前記演算制御部26の機能の一部を割当ててもよいし、或は追尾演算部61として、CPU、埋込みCPU、マイクロプロセッサ等が用いられてもよい。
尚、追尾制御情報としては、例えば、前記追尾撮像素子60上での追尾受光光軸54′と受光位置の位置の偏差、偏差の方向を演算し、受光位置の位置を追尾受光光軸54′に合致させる為の情報であり、追尾制御情報には受光位置の位置の偏差、偏差の方向の演算結果に基づき、ディスクプリズム63,64(後述)それぞれの回転量、回転方向を制御する前記光軸偏向部37の制御情報が含まれる。
前記追尾演算部61は、追尾制御情報を前記演算制御部26に入力する。該演算制御部26は追尾制御情報に基づき前記ディスクプリズム63,64の回転を制御して追尾を実行する。尚、前記追尾演算部61が、追尾制御信号に基づき追尾を実行してもよい。
前記追尾光源55、前記反射鏡59、前記スプリットミラー58、前記結像レンズ51、前記光軸偏向部37、前記ビームスプリッタ44、前記結像レンズ56、前記追尾撮像素子60、前記追尾演算部61等は、前記追尾部23を構成する。
又、前記追尾部23には、追尾光57と共に測定対象を含む背景光が入射する。前記追尾撮像素子60は追尾光57と共に該背景光を受光し、測定対象を含む背景画像が取得される。従って、前記追尾部23、前記追尾撮像素子60等は、測定点部分の背景画像を取得する狭角撮像部88としても機能する。
而して、前記追尾部23を狭角撮像部88として兼用し、前記追尾撮像素子60から得られる画像を狭角画像として取得し、該狭角画像を前記測距光軸49の視準位置(測定点)の背景画像として取得してもよい。尚、前記狭角画像の中心(画像中心)は、前記測距光軸49、即ち測定点となる。
更に、前記追尾部23を狭角撮像部88として兼用する場合、追尾を実行している状態では、前記追尾光源55を点灯し、追尾光57を照射する。前記追尾撮像素子60は、反射追尾光と共に背景光を受光する。従って、前記追尾部23は追尾状態の追尾用画像を取得することができる。又、追尾していない状態では前記追尾光源55を消灯し、視準位置の背景光を受光する様にしてもよい。この場合、前記追尾部23は、狭角撮像部88としてのみ作用し、視準方向(測距光軸の方向)の狭角背景画像を取得する。
前記狭角撮像部88は、前記光軸偏向部37の中心部を透過し、前記反射鏡46で反射させれる追尾受光光軸54′の近傍の限定された光束を受光する。前記狭角撮像部88の画角は、例えば、3°前後と狭く、狭角画像は深い焦点深度を有している。従って、前記狭角撮像部88については焦点合せ機構が省略又は簡略化でき、単焦点で測距範囲の画像を取得することができる。
図4を参照して、前記光軸偏向部37について説明する。
該光軸偏向部37は、一対の前記ディスクプリズム63,64から構成される。該ディスクプリズム63,64は、それぞれ同径の円板形であり、前記受光光軸45上に該受光光軸45と直交して同心に配置され、所定間隔で平行に配置されている。前記ディスクプリズム63は、光学ガラスにて成形され、平行に配置された複数のプリズム柱を有する。尚、図示では前記ディスクプリズム63は、3つのプリズム柱(例えば、棒状の三角プリズム、以下三角プリズム)65a,65b,65cを有している。同様に、前記ディスクプリズム64は、光学ガラスにて成形され、平行に配置された3つのプリズム柱(例えば、棒状の三角プリズム、以下三角プリズム)66a,66b,66cを有している。尚、前記三角プリズム65a,65b,65cと前記三角プリズム66a,66b,66cは、全て同一偏角の光学特性を有している。
尚、中心に位置する前記三角プリズム65a,66aの幅は、前記測距光47のビーム径よりも大きくなっており、該測距光47は前記三角プリズム65a,66aのみを透過する様になっている。
前記光軸偏向部37の中央部(前記三角プリズム65a,66a)は、前記測距光47が透過し、射出される第1光軸偏向部である測距光偏向部となっている。前記光軸偏向部37の中央部を除く部分(前記三角プリズム65a,66aの両端部及び前記三角プリズム65b,65c、前記三角プリズム66b,66c)は、前記反射測距光48が透過し、入射する第2光軸偏向部である反射測距光偏向部となっている。
前記ディスクプリズム63,64は、それぞれ前記受光光軸45を中心に独立して個別に回転可能に配設されている。前記ディスクプリズム63,64は、回転方向、回転量、回転速度が独立して制御されることで、射出される前記測距光47の前記射出光軸41を任意の方向に偏向し、又受光される前記反射測距光48の前記受光光軸45を前記射出光軸41と平行に偏向する。
前記ディスクプリズム63,64の外形形状は、それぞれ前記受光光軸45(基準光軸O)を中心とする円形であり、前記反射測距光48の広がりを考慮し、充分な光量を取得できる様、前記ディスクプリズム63,64の直径が設定されている。
前記ディスクプリズム63の外周にはリングギア67が嵌設され、前記ディスクプリズム64の外周にはリングギア68が嵌設されている。
前記リングギア67には駆動ギア69が噛合し、該駆動ギア69はモータ71の出力軸に固着されている。同様に、前記リングギア68には駆動ギア72が噛合し、該駆動ギア72はモータ73の出力軸に固着されている。前記モータ71,73は、前記第1モータドライバ31に電気的に接続されている。
前記モータ71,73は、回転角を検出できるモータが用いられ、或は駆動入力値に対応した回転をするモータ、例えばパルスモータが用いられる。或は、モータの回転量(回転角)を検出する回転角検出器、例えばエンコーダ等を用いて前記モータ71,73の回転量を検出してもよい。該モータ71,73の回転量がそれぞれ検出され、前記演算制御部26は、前記第1モータドライバ31を介して前記モータ71,73を個別に制御する。尚、エンコーダを直接リングギア67,68にそれぞれ取付け、エンコーダにより前記リングギア67,68の回転角を直接検出する様にしてもよい。
前記駆動ギア69,72、前記モータ71,73は、前記測距光射出部21等、他の構成部と干渉しない位置、例えば前記リングギア67,68の下側に設けられている。
前記投光レンズ43、前記ビームスプリッタ44、前記反射鏡46、前記測距光偏向部(第1光軸偏向部)等は、測距投光光学系を構成する。又、前記スプリットミラー58、前記結像レンズ51、前記反射測距光偏向部(第2光軸偏向部)等は、追尾投光光学系を構成する。又、前記測距光偏向部(第1光軸偏向部)、前記結像レンズ56等は、追尾受光光学系を構成する。
前記測距演算部25は、前記発光素子42を制御し、前記測距光47としてレーザ光線をパルス発光又はバースト発光(断続発光)させる。該測距光47が前記三角プリズム65a,66a(測距光偏向部)により、測定対象に向う様前記射出光軸41が偏向される。前記測距光軸49が、測定対象を視準した状態で測距が行われる。
前記測定対象から反射された前記反射測距光48は、前記三角プリズム65b,65c及び前記三角プリズム66b,66c(反射測距光偏向部)、前記結像レンズ51を介して入射し、前記受光素子52に受光される。該受光素子52は、受光信号を前記測距演算部25に送出し、該測距演算部25は前記受光素子52からの受光信号に基づき、パルス光毎に測定点(測距光が照射された点)の測距を行い、測距データは前記記憶部27に格納される。
前記射出方向検出部29は、前記モータ71,73に入力する駆動パルスをカウントすることで、前記モータ71,73の回転角を検出する。或は、エンコーダからの信号に基づき、前記モータ71,73の回転角を検出する。又、前記射出方向検出部29は、前記モータ71,73の回転角に基づき、前記ディスクプリズム63,64の回転位置を演算する。更に、前記射出方向検出部29は、前記ディスクプリズム63,64の屈折率と回転位置とに基づき、各パルス光毎の前記測距光47の偏角、射出方向を演算する。演算結果(測角結果)は、測距結果に関連付けられて前記演算制御部26に入力される。尚、前記測距光47がバースト発光される場合は、断続測距光毎に測距が実行される。
前記演算制御部26は、前記モータ71,73それぞれの回転量、回転方向を制御することで、前記光軸偏向部37による前記測距光軸49の偏向量、偏向方向を制御でき、又、前記演算制御部26は、前記モータ71,73それぞれの回転方向、回転速度、前記モータ71,73間の回転比を制御することで、前記光軸偏向部37による偏向作用を動的に制御し、前記測距光軸49を任意の方向に、任意のパターンで走査させることができる。
図4は、前記三角プリズム65a,66a、前記三角プリズム65b,65c,66b,66cが同方向に位置した状態を示しており、この状態では最大の偏角(例えば、±20°)が得られる。又、最少の偏角は、前記ディスクプリズム63,64のいずれか一方が180°回転した位置であり、該ディスクプリズム63,64の相互の光学作用が相殺され、偏角は0°となる。従って、前記ディスクプリズム63,64を経て射出、受光されるパルスレーザ光線の光軸(前記測距光軸49)は、前記基準光軸Oと合致する。
前記発光素子42から前記測距光47が発せられ、該測距光47は前記投光レンズ43で平行光束とされ、前記測距光偏向部(前記三角プリズム65a,66a)を透過して測定対象に向けて射出される。ここで、前記測距光偏向部を透過することで、前記測距光47は前記三角プリズム65a,66aによって所要の方向に偏向されて射出される。
前記測定対象で反射された前記反射測距光48は、前記反射測距光偏向部を透過して入射され、前記結像レンズ51により前記受光素子52に集光される。
前記反射測距光48が前記反射測距光偏向部を透過することで、前記反射測距光48の光軸は、前記受光光軸45と合致する様に前記三角プリズム65b,65c及び前記三角プリズム66b,66cによって偏向される。
前記ディスクプリズム63と前記ディスクプリズム64との回転位置の組合わせにより、射出する前記測距光47の偏向方向、偏角を任意に変更することができる。
又、前記ディスクプリズム63と前記ディスクプリズム64との位置関係を固定した状態で(前記ディスクプリズム63と前記ディスクプリズム64とで得られる偏角を固定した状態で)、前記モータ71,73により、前記ディスクプリズム63と前記ディスクプリズム64とを一体に回転すると、前記測距光偏向部を透過した前記測距光47が描く軌跡(スキャンパターン)は前記基準光軸Oを中心とした円となる。更に、前記ディスクプリズム63の回転と前記ディスクプリズム64の回転との組合わせで、所要の2次元の閉ループスキャンパターンを形成することができる。
前記演算制御部26は、前記測距光47の偏角、射出方向から、即ち前記射出方向検出部29の検出結果から、前記基準光軸Oに対する測定点の水平角、鉛直角を演算する。更に、測定点についての水平角、鉛直角を前記測距データに関連付けることで、測定対象の3次元データを求めることができる。
更に又、前記光軸偏向部37による最大偏角を超える方向角が必要な場合は、前記測距演算部25は、第2モータドライバ32を介して前記水平モータ13、前記鉛直モータ17を制御して、前記測距光47を測定点に照射する。
この場合、前記測定点の前記基準光軸Oに対する水平角、鉛直角と前記水平角検出器9、前記鉛直角検出器18が検出した前記基準光軸Oの水平(又は鉛直)に対する水平角、鉛直角に基づき測定点の実際の水平角、鉛直角(水平(又は鉛直)に対する水平角、鉛直角)が求められ、更に実際の水平角、鉛直角を前記測距データに関連付けることで、測定対象の3次元データを求めることができる。
而して、前記測量装置3は、トータルステーションとして機能する。
前記広角撮像部24は、前記測量装置3の前記基準光軸Oと平行な撮像光軸75と、該撮像光軸75に配置された撮像レンズ76とを有している。前記広角撮像部24は、前記ディスクプリズム63,64による最大偏角(例えば±20°)と略等しい40°の画角、或は最大偏角よりも大きい画角、例えば50°~60°の画角を有するカメラであり、前記光軸偏向部37による最大偏向範囲を含む画像データを取得する。
前記撮像光軸75と前記射出光軸41及び前記基準光軸Oとの関係は既知であり、前記撮像光軸75と前記射出光軸41及び前記基準光軸Oとは平行であり、又各光軸間の距離は既知の値となっている。又、前記広角撮像部24は、動画像、又は連続画像が取得可能である。
前記撮像制御部34は、前記広角撮像部24の撮像を制御する。前記撮像制御部34は、前記広角撮像部24が前記動画像、又は連続画像を撮像する場合に、該動画像、又は連続画像を構成するフレーム画像を取得するタイミングと前記測量装置3で測距するタイミングとの同期を取っている。更に前記狭角撮像部88(図3参照)により画像を取得する場合は、該狭角撮像部88で画像を取得するタイミングと測距のタイミングとの同期を取っている。
前記狭角撮像部88は、前記測距光47の照射点の画像を取得するので測距部分のファインダとして機能する。又、取得される画像は、前記測距光軸49近傍の狭画角(例えば、3°)の画像であるので、歪みが小さい。
前記演算制御部26は狭画角の画像(狭角画像)と測定データ(測距データ、測角データ)との関連付けも実行する。
前記広角撮像部24の撮像素子77は、画素の集合体であるCCD、或はCMOSセンサであり、各画素は画像素子上での位置が特定できる様になっている。例えば、各画素は、前記撮像光軸75を原点とした座標系での画素座標を有し、該画素座標によって画像素子上での位置が特定される。更に、前記広角撮像部24の前記撮像光軸75と、前記追尾光軸54とは既知の関係となっているので、前記広角撮像部24で取得した画像(広角画像)と狭角画像との関連付けも容易である。
前記画像処理部35は、前記広角撮像部24で取得した画像データについて、エッジ抽出処理、特徴点の抽出、測定対象の検出、画像トラッキング処理、画像マッチング等の画像処理を行い、又画像データから濃淡画像を作成する。
前記表示部36は、前記広角撮像部24により取得した画像を表示し、又、前記狭角撮像部88で取得した狭角画像を表示する。又、前記表示部36は、表示画面を分割し、一部に前記広角撮像部24で取得した広角画像を表示し、他の一部に前記狭角撮像部88で取得した狭角画像を拡大表示する。
或は、図5に示される様に、広角画像91に狭角画像92を重ね合せて表示する。上記した様に、前記基準光軸Oと前記撮像光軸75とは既知の関係であり、又前記広角画像91中の測定点の位置(画素の位置)は基準光軸Oに対する画角として得られ、前記狭角画像92の中心の基準光軸Oに対する方向角(前記測距光47の方向角)は、前記射出方向検出部29から検出される。従って、前記広角画像91中の画角と前記狭角画像92の方向角により、前記広角画像91に前記狭角画像92を容易に重合させることができる。前記広角画像91に前記狭角画像92を重ね合せることで、測定対象のどの位置を測定しているかが、容易に認識できる。
尚、重ね合せて表示する方法としては、前記広角画像91と前記狭角画像92とを同倍率で表示するか、或は前記狭角画像92が表示される位置を点で示すか、或は矢印等の記号で示す等、種々の方法が採用される。
又、前記広角画像91と前記狭角画像92とを同倍率として重ね合せることで、前記狭角画像92の持つ方向角データにより前記広角画像91の歪みを補正することができ、歪みの修正された広角画像91を取得することができる。
又、前記表示部36は、測定状況、測定データ等を表示する。尚、前記表示部36はタッチパネルとされ、操作部としても機能する。又、タッチパネル機能を備えた前記表示部36を前記測量装置3に対して着脱可能とし、前記表示部36による遠隔操作を可能としてもよい。
以下、本実施例に係る測量装置システム1の作用について説明する。
前記測量装置3を前記三脚2を介して既知点(3次元座標が既知の点)に設置する。
前記測量装置3は前記姿勢検出部28を有し、該姿勢検出部28により、前記測量装置3の水平に対する設置姿勢(傾き)を検出できる。この為、前記測量装置3の整準作動は必要ない。測定結果を、検出された傾きで補正することで、正確な測定結果が得られる。
前記基準光軸Oを測定対象(測定点)に向ける。
前記基準光軸Oを測定対象(測定点)に向ける方法としては、前記測距光軸49を前記基準光軸Oに合致させ、即ち、前記光軸偏向部37で前記測距光軸49を偏向させない状態で、前記基準光軸Oを測定対象に視準させる。視準した状態は、前記狭角撮像部88で撮像した画像を前記表示部36に表示させて、作業者が確認する。(以下の説明では、前記追尾部23を前記狭角撮像部88と兼用した場合を説明する。)
或は、前記広角撮像部24を、測定対象に向け、測定対象を含む広角画像を取得し、該広角画像を前記表示部36に表示させる。更に、前記狭角撮像部88で取得した狭角画像を、前記広角画像に重合させて表示し、前記光軸偏向部37による偏向を調整して、狭角画像の中心(前記測距光47の視準位置)を広角画像中の測定対象と一致させる。この場合、前記測距光47が視準した時の、前記測距光47の偏角(即ち、前記ディスクプリズム63,64のそれぞの回転角)も取得される。
尚、前記光軸偏向部37を作動させ、前記測距光軸49を最終的に測定点に視準させる方法としては、作業者が前記表示部36の表示を確認しつつ手動により行ってもよいし、或は前記画像処理部35により測定対象を検出し、検出結果に基づき前記演算制御部26が自動で行ってもよい。
前記測距光軸49が測定点に視準された時点で測距が行われ、測距時の前記測距光軸49の方向角が、前記水平角検出器9、前記鉛直角検出器18、前記ディスクプリズム63,64の回転角に基づき演算され、測距値と方向角とで測定点の3次元座標が測定される。
尚、前記測量装置3が水平に対して傾斜している場合は、傾斜角が前記姿勢検出部28によって検出され、前記測定された3次元座標が前記傾斜角に基づき補正される。
測定点が複数ある場合は、順次前記測距光軸49が測定点に視準され、測定が実行される。
測定点の測定結果は、測定点と関連付けられて前記記憶部27に格納される。
次に、図3~図4を参照し、測設等、測定対象を追尾しつつ測定を実行する場合について説明する。ここで、測定対象はプリズム等、再帰反射性の光学部材であり、測定対象により測定点が示される。
前記広角撮像部24で測定対象を捕捉した状態で、前記測距光軸49を前記測定対象に視準させる。尚、この時、前記基準光軸Oと前記測距光軸49とが合致していても、合致していなくともよい。
前記追尾光源55を点灯し、追尾光を発光させる。追尾光57は無偏光光線となっている。又、前記追尾光57は所定の広がりを有する。尚、測距光47はS偏光のレーザ光線とする。
前記追尾光57は、前記反射鏡59で偏向され、透過70%、反射30%の無偏光のスプリットミラーである前記スプリットミラー58で30%反射される。該スプリットミラー58で反射された前記追尾光57は、前記結像レンズ51により前記ディスクプリズム63,64と略同径の平行光束とされ、前記光軸偏向部37を透過して測定対象に照射され、追尾を開始する。
測定対象からの反射追尾光は、前記光軸偏向部37を透過し、更に反射追尾光の中心部の光束が前記反射鏡46によって反射される。
前記反射鏡46で反射された反射追尾光は、前記ビームスプリッタ44を50%透過し、前記結像レンズ56により前記追尾撮像素子60に結像される。
該追尾撮像素子60からの受光信号は、前記追尾演算部61に入力される。該追尾演算部61は受光信号から、前記追尾撮像素子60上での受光位置を演算し、追尾状態を判断する。
前記追尾演算部61は、前記追尾撮像素子60上での反射追尾光の位置が、基準位置、例えば追尾受光光軸54′の位置と合致していれば、前記測距光軸49が測定対象を正確に追尾していると判断する。更に、前記追尾演算部61は、反射追尾光の受光位置が基準位置となる様に、前記光軸偏向部37を制御する。即ち、前記追尾演算部61は、前記光軸偏向部37のディスクプリズム63,64の回転方向、回転量を制御し、前記測距光軸49の偏向角、偏向方向を制御し、測定対象の追尾を実行する。
尚、前記追尾演算部61は、反射追尾光の受光位置を演算して、演算結果を前記演算制御部26に出力し、該演算制御部26が前記光軸偏向部37を制御し、追尾を制御してもよい。
追尾動作に於ける、前記測距光軸49の偏向は、前記ディスクプリズム63、前記ディスクプリズム64それぞれの回転によって生ぜられ、前記ディスクプリズム63,64は小型、軽量であり、前記モータ71,73によって高速に、又、高応答性で回転されることが可能である。
従って、追尾動作の応答性の向上、追尾速度の高速化が可能であり、高速で移動する測定対象に対して追従性が向上する。
前記射出方向検出部29は、前記ディスクプリズム63,64の回転量、回転方向の検出結果に基づき、前記測距光軸49の前記基準光軸Oに対する偏角を演算し、演算結果を前記演算制御部26に出力する。
該演算制御部26は、前記射出方向検出部29の演算結果に基づき前記基準光軸Oに対する偏角が0になる様に、前記水平モータ13、前記鉛直モータ17を駆動し、前記測量装置3を水平方向、鉛直方向に回転する。
従って、前記光軸偏向部37の最大偏角を超えて測定対象が移動する場合も、即ち360°の全周の範囲で、更に最大偏角を超える上下範囲での追尾が可能である。尚、前記測量装置3の回転応答性、水平回転速度、鉛直回転速度は、早いとは言えないが、前記光軸偏向部37により、高速で追従するので、前記光軸偏向部37の最大偏角を超える範囲に及ぶ追従でも追従性に問題はない。
尚、測定対象の移動が遅い場合は、即ち、前記測量装置3が前記測定対象の移動に追従可能な場合は、前記基準光軸Oと前記測距光軸49とが合致した状態で追尾が行われる。
又、前記基準光軸Oと前記測距光軸49とがずれた状態で、測距が行われた場合は、前記ディスクプリズム63,64間の相対角度、相対回転方向で求められる前記測距光軸49の偏角と方向、及び前記水平角検出器9、前記鉛直角検出器18が検出する水平角、鉛直角に基づき前記測量装置3の設置位置に対する測定対象の方向角が演算される。
設置位置に対する測定対象の方向角、及び測距結果に基づき、前記測量装置3の設置点を基準とした測定点の3次元座標が測定される。
測定点が複数ある場合は、各測定点の3次元座標が前記記憶部27に格納される。更に、前記演算制御部26は、各測定点の3次元座標に基づき各測定点を前記広角撮像部24が取得した広角画像上に重合して表示させることができる。各測定点を広角画像上に表示することで、測定の進行状態、測定位置、測定済の測定点、未測定の測定点が明確になり、重複測定、未測定が防止できる。
上記した様に、狭角画像、測定点を広角画像に重合させる場合、前記受光部22、前記追尾部23、前記広角撮像部24の光軸は、既知であり、更に関係は固定であるので、前記ディスクプリズム63,64のそれぞれの角度情報(前記測距光軸49の偏角情報)のみで、狭角画像、測定点を広角画像に重合させることができることは言う迄もない。
追尾動作に於いて、測定対象の急激な移動で前記追尾部23による追尾が途切れた場合、前記広角撮像部24が取得した広角画像に基づき、追尾状態に復帰させることができる。
前記画像処理部35は、画像処理により広角画像中から測定対象を検出し、広角画像中の前記測定対象の位置を演算する。演算結果は、前記演算制御部26に入力される。
前記撮像光軸75と前記測距光軸49との関係は既知であるので、前記演算制御部26は広角画像中の前記測定対象の位置に基づき、前記基準光軸Oに対する測定対象の位置(前記基準光軸Oに対する測距光軸49の偏角)を演算する。前記演算制御部26は前記測距光軸49が該偏角となる様に前記光軸偏向部37を制御する。而して、追尾が途切れた場合でも直ちに追尾状態に復帰させることができる。
尚、前記画像処理部35による測定対象の検出は、追尾が途切れた場合に実行してもよく、或は常時連続的に実行してもよい。
上記実施例では、測距光47と追尾光57とが同じ波長の場合について説明したが、測距光の波長と追尾光の波長を変えてもよい。この場合、前記スプリットミラー58、前記ビームスプリッタ44は波長選択機能を有するダイクロイックミラーを使用する。又、少なくとも該ビームスプリッタ44はダイクロイックミラーを使用することが好ましい。
波長が異なると、前記ディスクプリズム63,64を通過する時の屈折状態に違いが生じるので、方向角に偏差が生じるが、波長と前記ディスクプリズム63,64の屈折率とにより方向角の偏差は演算可能であるので、演算結果に基づき前記方向角に偏差を補正してもよい。
上記実施例では、前記測量装置3を前記三脚2に固定した場合を説明したが、前記測量装置3単体を作業者が保持、携帯し、測定点の測定を行うことができる。
作業者が携帯した状態では、前記測量装置3の姿勢は不安定であり、測定点に向けられた前記測距光軸49もブレるが、前記光軸偏向部37によって高速で前記測距光軸49を偏向させ、測定点の追尾が可能であるので、手ブレがあった状態でも前記測距光軸49を正確に測定点に向けることができ、精度の高い測定の実行が可能である。尚、前記測量装置3の姿勢(傾斜)は前記姿勢検出部28によってリアルタイムで検出され、該姿勢検出部28の検出結果に基づき前記光軸偏向部37が前記演算制御部26によって制御されることは言う迄もない。
更に、作業者が前記測量装置3を携帯した状態でも測定対象の追尾が可能である。
又、上記説明では、測量装置3をトータルステーションとして説明したが、前記光軸偏向部37のディスクプリズム63,64をそれぞれ連続的に回転し、更に回転速度、回転方向をそれぞれ個別に制御することで任意のパターンで前記測距光軸49を走査することができ、更に、走査中パルス光毎に測距を行えば、走査線に沿って点群データを取得でき、前記測量装置3をレーザスキャナとしても使用することができる。
上記した様に、前記ディスクプリズム63と前記ディスクプリズム64の回転を個別に制御することで種々の2次元のスキャンパターンを形成することができる。
例えば、図6に示すスキャンパターンは、前記ディスクプリズム63と前記ディスクプリズム64の、一方のディスクプリズム63を25回転、他方のディスクプリズム64を逆方向に5回転することで、図6に示される様な、花びら状の2次元の閉ループスキャンパターン(花びらスキャンパターン93(内トロコイド曲線))が得られる。尚、図6中、パターン上の点は測定点94を示している。又、図6中、95は前記花びらスキャンパターン93の中心であり、前記基準光軸Oと一致している。又、スキャン軌跡が交差する交点である。
前記花びらスキャンパターン93の走査線に沿って点群データを取得することで本実施例に係る測量装置3をレーザスキャナとして使用することができる。又、前記花びらスキャンパターン93を実行する場合に於いて、点群密度を高めたいときは、前記花びらスキャンパターン93を1パターン実行する度に、前記花びらスキャンパターン93全体を順次所定角度回転させることで、点群密度を高められる。
又、前記狭角撮像部88の撮像位置(画像中心)は、前記測定点94と同一であるので、前記狭角撮像部88の撮像と測定とを同期させることで、スキャン中の任意の箇所の静止画像を取得できる。更に、測定点毎に画像を取得すれば、測定点に関連付けられた画像が取得でき、画像付き点群データを直ちに取得することができる。
1 測量装置システム
2 三脚
3 測量装置
4 設置台ユニット
9 水平角検出器
13 水平モータ
17 鉛直モータ
18 鉛直角検出器
21 測距光射出部
22 受光部
23 追尾部
24 広角撮像部
25 測距演算部
26 演算制御部
27 記憶部
29 射出方向検出部
37 光軸偏向部
38 測距部
41 射出光軸
44 ビームスプリッタ
45 受光光軸
47 測距光
48 反射測距光
49 測距光軸
52 受光素子
54 追尾光軸
58 スプリットミラー
60 追尾撮像素子
61 追尾演算部
63,64 ディスクプリズム
71,73 モータ
88 狭角撮像部

Claims (9)

  1. 測距光を射出する測距光射出部と、反射測距光を受光する受光部と、測距光軸と受光光軸の共通部分に設けられ、前記測距光軸と前記受光光軸とを一体に偏向させる光軸偏向部と、該光軸偏向部の最大偏向範囲と略同じ画角を有する広角撮像部と、光軸偏向部による光軸偏向角、偏向方向を検出する射出方向検出部と、前記測距光軸と一部を共用する光軸を有し、前記広角撮像部より狭画角の狭角撮像部と、測距演算部と、演算制御部とを有し、該演算制御部は、前記光軸偏向部の光軸偏向、前記測距演算部の測距作動を制御し、前記測距演算部は測距光の発光タイミングと反射測距光の受光タイミングに基づき測定点の測距を行い、前記狭角撮像部は前記測距光軸を画像中心とする狭角画像を取得する様構成され
    又前記演算制御部は、前記狭角撮像部による画像取得時の、前記射出方向検出部により検出される偏向角、偏向方向と、該偏向角、偏向方向に対応する広角画像の画素の位置に基づき狭角画像と広角画像とを関連付ける様構成された測量装置。
  2. 前記狭角撮像部は、前記測距光射出部の射出光軸から分岐された追尾受光光軸と、該追尾受光光軸上に設けられた追尾撮像素子を有し、前記射出光軸を介して前記追尾撮像素子により前記狭角画像を取得する様構成された請求項1に記載の測量装置。
  3. 追尾部を更に具備し、該追尾部は前記受光光軸と一部を供用する追尾光軸と、前記測距光射出部の射出光軸から分岐された追尾受光光軸と、前記追尾光軸に設けられた追尾光源と、前記追尾受光光軸に設けられた追尾撮像素子とを有し、前記追尾光源から発せられた追尾光は前記受光光軸を経て射出され、測定対象で反射された追尾光が前記射出光軸、前記追尾受光光軸を経て前記追尾撮像素子に受光される様構成され、前記演算制御部は、前記追尾撮像素子の追尾光の受光位置と前記追尾受光光軸との偏差に基づき前記光軸偏向部の偏向を制御する様構成された請求項1に記載の測量装置。
  4. 前記追尾受光光軸は偏光ビームスプリッタにより分岐され、前記測距光と前記追尾光は異なる偏光を有し、前記測距光と前記追尾光とは前記ビームスプリッタにより分離される請求項3に記載の測量装置。
  5. 前記光軸偏向部は同心に設けられた2枚のディスクプリズムを有し、該ディスクプリズムは、同一の光学特性を有する複数の三角プリズムで構成され、前記測距光軸と前記受光光軸を中心に独立して回転可能であり、前記演算制御部は、前記2枚のディスクプリズムの回転を制御し、前記測距光を2次元閉ループスキャンさせ、点群データを取得する様構成した請求項1に記載の測量装置。
  6. 前記演算制御部は、測距タイミングと前記狭角撮像部による画像取得を同期させ、スキャン途中の任意の位置で静止画像を取得する様構成した請求項5に記載の測量装置。
  7. 測距光を射出する測距光射出部と、反射測距光を受光する受光部と、測距光軸と受光光軸の共通部分に設けられ、前記測距光軸と前記受光光軸とを一体に偏向させる光軸偏向部と、該光軸偏向部の最大偏向範囲と略同じ画角を有する広角撮像部と、光軸偏向部による光軸偏向角、偏向方向を検出する射出方向検出部と、前記測距光軸と一部を共用する光軸を有し、前記広角撮像部より狭画角の狭角撮像部と、測距演算部と、演算制御部と、追尾部とを有し、
    前記演算制御部は、前記光軸偏向部の光軸偏向、前記測距演算部の測距作動を制御し、前記測距演算部は測距光の発光タイミングと反射測距光の受光タイミングに基づき測定点の測距を行い、前記狭角撮像部は前記測距光軸を画像中心とする狭角画像を取得する様構成され、
    前記追尾部は前記受光光軸と一部を供用する追尾光軸と、前記測距光射出部の射出光軸から分岐された追尾受光光軸と、前記追尾光軸に設けられた追尾光源と、前記追尾受光光軸に設けられた追尾撮像素子とを有し、前記追尾光源から発せられた追尾光は前記受光光軸を経て射出され、測定対象で反射された追尾光が前記射出光軸、前記追尾受光光軸を経て前記追尾撮像素子に受光される様構成され、前記演算制御部は、前記追尾撮像素子の追尾光の受光位置と前記追尾受光光軸との偏差に基づき前記光軸偏向部の偏向を制御する様構成され、
    前記追尾受光光軸は偏光ビームスプリッタにより分岐され、前記測距光と前記追尾光は異なる偏光を有し、前記測距光と前記追尾光とは前記ビームスプリッタにより分離される測量装置。
  8. 測距光を射出する測距光射出部と、反射測距光を受光する受光部と、測距光軸と受光光軸の共通部分に設けられ、前記測距光軸と前記受光光軸とを一体に偏向させる光軸偏向部と、該光軸偏向部の最大偏向範囲と略同じ画角を有する広角撮像部と、光軸偏向部による光軸偏向角、偏向方向を検出する射出方向検出部と、前記測距光軸と一部を共用する光軸を有し、前記広角撮像部より狭画角の狭角撮像部と、測距演算部と、演算制御部とを有し、該演算制御部は、前記光軸偏向部の光軸偏向、前記測距演算部の測距作動を制御し、前記測距演算部は測距光の発光タイミングと反射測距光の受光タイミングに基づき測定点の測距を行い、前記狭角撮像部は前記測距光軸を画像中心とする狭角画像を取得する様構成され、
    前記光軸偏向部は同心に設けられた2枚のディスクプリズムを有し、該ディスクプリズムは、同一の光学特性を有する複数の三角プリズムで構成され、前記測距光軸と前記受光光軸を中心に独立して回転可能であり、前記演算制御部は、前記2枚のディスクプリズムの回転を制御し、前記測距光を2次元閉ループスキャンさせ、点群データを取得する様構成され、
    前記演算制御部は、測距タイミングと前記狭角撮像部による画像取得を同期させ、スキャン途中の任意の位置で静止画像を取得する様構成した測量装置。
  9. 請求項1~請求項8のいずれかの測量装置と、該測量装置を設置する為の支持装置と、前記測量装置の支持部である設置台ユニットとを具備し、該設置台ユニットは、前記測量装置を水平方向、鉛直方向に回転駆動する回転駆動部と、水平回転角、鉛直回転角を検出する角度検出器とを有し、前記演算制御部は前記光軸偏向部の回転駆動部を制御して測定対象の追尾を実行すると共に、前記射出方向検出部が検出する測距光軸の偏向角が0となる様、前記設置台ユニットの前記回転駆動部及び前記光軸偏向部の前記回転駆動部を制御する様構成された測量装置システム。
JP2018179555A 2018-09-25 2018-09-25 測量装置及び測量装置システム Active JP7138525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179555A JP7138525B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 測量装置及び測量装置システム
US16/571,572 US11402206B2 (en) 2018-09-25 2019-09-16 Surveying instrument and surveying instrument system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179555A JP7138525B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 測量装置及び測量装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051818A JP2020051818A (ja) 2020-04-02
JP7138525B2 true JP7138525B2 (ja) 2022-09-16

Family

ID=69883113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179555A Active JP7138525B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 測量装置及び測量装置システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11402206B2 (ja)
JP (1) JP7138525B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111726520B (zh) * 2019-03-20 2021-12-10 株式会社理光 摄影装置、摄影***、图像处理方法
JP7464449B2 (ja) * 2020-06-08 2024-04-09 株式会社トプコン 測量装置及び測量システム
JP2022054848A (ja) 2020-09-28 2022-04-07 株式会社トプコン 追尾方法及びレーザスキャナ及び追尾プログラム
JP2022110635A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 株式会社トプコン 測量装置
WO2024119319A1 (en) * 2022-12-05 2024-06-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic device, method of controlling electronic device, and computer readable storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240548A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Sokkia Co Ltd トータルステーション
JP2006038683A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Sokkia Co Ltd 三次元測定機
JP2016085102A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社ニコン・トリンブル 測量機及びプログラム
JP2016151423A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 株式会社トプコン 姿勢検出装置及びデータ取得装置
JP2017096629A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 株式会社トプコン 測量装置
JP2017106813A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 株式会社トプコン 測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356050B2 (ja) 2000-12-28 2009-11-04 株式会社トプコン 測量装置と電子的記憶媒体
JP3937154B2 (ja) * 2002-06-28 2007-06-27 株式会社トプコン 位置検出装置
CA2502012C (en) 2002-10-12 2012-07-10 Leica Geosystems Ag Electronic display and control device for a measuring device
JP5799273B2 (ja) * 2013-10-02 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 寸法計測装置、寸法計測方法、寸法計測システム、プログラム
JP6316568B2 (ja) * 2013-10-31 2018-04-25 株式会社トプコン 測量システム
DE102013227101B3 (de) * 2013-12-23 2015-05-21 Trimble Jena Gmbh Optisches System zur Nachverfolgung eines Ziels
JP6616077B2 (ja) * 2015-02-16 2019-12-04 株式会社トプコン 測定装置及び3次元カメラ
JP6410258B2 (ja) 2015-03-02 2018-10-24 株式会社トプコン 光波距離計
JP6680553B2 (ja) 2016-02-08 2020-04-15 株式会社トプコン 測量装置
WO2018176274A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 SZ DJI Technology Co., Ltd. A lidar sensor system with small form factor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240548A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Sokkia Co Ltd トータルステーション
JP2006038683A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Sokkia Co Ltd 三次元測定機
JP2016085102A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社ニコン・トリンブル 測量機及びプログラム
JP2016151423A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 株式会社トプコン 姿勢検出装置及びデータ取得装置
JP2017096629A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 株式会社トプコン 測量装置
JP2017106813A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 株式会社トプコン 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020051818A (ja) 2020-04-02
US20200096334A1 (en) 2020-03-26
US11402206B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037860B2 (ja) 測量装置及び測量装置システム
JP7138525B2 (ja) 測量装置及び測量装置システム
JP6963936B2 (ja) 測量システム
US11415414B2 (en) Surveying instrument
US11536568B2 (en) Target instrument and surveying system
JP6855316B2 (ja) 測量システム
JP7066322B2 (ja) 測量システム
JP2016151423A (ja) 姿勢検出装置及びデータ取得装置
JP2019109154A (ja) 測量装置
US11598854B2 (en) Surveying system
US20190339075A1 (en) Surveying Instrument
JP7461185B2 (ja) 測量装置及び測量装置システム
JP7360298B2 (ja) 測量装置
US11193765B2 (en) Surveying instrument and photogrammetric method
JP2022110635A (ja) 測量装置
JP7344732B2 (ja) 測量装置及び測量装置システム
EP3623754B1 (en) Surveying instrument
JP2022147581A (ja) 測量システム
JP6913422B2 (ja) 測量システム
JP2021193335A (ja) 測量装置及び測量システム
JP2019174229A (ja) 測量装置
JP2019109153A (ja) 測量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150