JP7136073B2 - 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 - Google Patents

車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7136073B2
JP7136073B2 JP2019230016A JP2019230016A JP7136073B2 JP 7136073 B2 JP7136073 B2 JP 7136073B2 JP 2019230016 A JP2019230016 A JP 2019230016A JP 2019230016 A JP2019230016 A JP 2019230016A JP 7136073 B2 JP7136073 B2 JP 7136073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
variable
gear ratio
data
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019230016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099112A (ja
Inventor
洋介 橋本
章弘 片山
裕太 大城
和紀 杉江
尚哉 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019230016A priority Critical patent/JP7136073B2/ja
Priority to US17/120,936 priority patent/US20210188276A1/en
Priority to US17/120,828 priority patent/US11226034B2/en
Priority to CN202011489841.5A priority patent/CN113007339B/zh
Priority to CN202011484706.1A priority patent/CN113006951B/zh
Publication of JP2021099112A publication Critical patent/JP2021099112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136073B2 publication Critical patent/JP7136073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0223Generating of new shift maps, i.e. methods for determining shift points for a schedule by taking into account driveline and vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2708/00Control devices for speed-changing geared mechanisms, e.g. specially adapted couplings for synchronising devices, devices to simplify control, control of auxiliary gearboxes
    • F16H2708/16Control devices for speed-changing geared mechanisms, e.g. specially adapted couplings for synchronising devices, devices to simplify control, control of auxiliary gearboxes wherein the gearing is not described or not essential
    • F16H2708/22Control devices for speed-changing geared mechanisms, e.g. specially adapted couplings for synchronising devices, devices to simplify control, control of auxiliary gearboxes wherein the gearing is not described or not essential the control being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/04Control dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/16Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing the gearing is not described or not essential
    • F16H2710/22Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing the gearing is not described or not essential the control being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/24Control dependent on torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、アクセル操作量と車速とに応じて、変速装置の変速比を定めるシフトスケジュールとして、第1スケジュールと第2スケジュールとを有し、加速度の絶対値の積分値に応じて、それら2つのスケジュールのいずれを採用するかを選択する制御装置が記載されている。
特開2004-257464号公報
上記のようにシフトスケジュールを積分値に応じて切り替えることにより、アクセル操作量と車速とによって一義的に定まるスケジュールを採用する場合と比較すると、変速比の切り替えをより適切に行うことが可能となる。このように、変速比の切り替え制御の入力を増加させることにより、変速比をより適切に切り替えることが可能となるものの、より適切な切替を可能とするうえでは、シフトスケジュールの適合工数が大きくなる。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.車両が走行する道路の基準道路からのずれ量を示す変数であるずれ量変数および前記車両の状態と前記車両に搭載された変速装置の変速比に関する変数である変速比変数との関係を規定する関係規定データが記憶装置に記憶された状態で、前記変速装置の変速比を操作する操作処理と、センサの検出値に基づく前記車両の状態および前記ずれ量変数を取得する取得処理と、前記取得処理によって取得された前記車両の状態に基づき、前記車両の特性が所定の基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える報酬算出処理と、前記取得処理によって取得された前記車両の状態および前記ずれ量変数、および前記操作処理の操作に対応する前記報酬を予め定められた更新写像への入力とし、前記関係規定データを更新する更新処理と、を実行装置に実行させ、前記更新写像は、前記関係規定データに従って前記変速比が操作される場合の前記報酬についての期待収益を増加させるように更新された前記関係規定データを出力するものである車両用制御データの生成方法である。
上記関係規定データは、車両の状態に加えてずれ量変数に応じて変速比変数を定めるものであることから、車両の状態と変速比変数との関係のみを定めるものと比較すると、道路の状態に応じてより適切な変速比を指示することが可能となる。ここで、上記方法では、変速装置の操作に伴う報酬を算出することによって、当該操作によってどのような報酬が得られるかを把握することができる。そして、報酬に基づき、強化学習に従った更新写像によって関係規定データを更新することにより、ずれ量変数および車両の状態と変速比との関係を設定することができる。したがって、ずれ量変数および車両の状態と変速比との関係の設定に際して、適合工数を削減できる。
2.前記基準道路は、勾配が勾配基準値である旨の基準を満たす道路であり、前記取得処理により取得される前記ずれ量変数には、道路の勾配に関する変数が含まれる上記1記載の車両用制御データの生成方法である。
道路の勾配が大きい場合には小さい場合と比較して、駆動輪に要求されるトルクがより大きくなることから、道路の勾配に応じて適切なシフトスケジュールが異なりうる。そこで上記方法では、ずれ量変数に、道路の勾配に関する変数を含めることにより、道路の勾配と変速比との適切な関係を定める関係規定データを強化学習によって学習できる。
3.前記基準道路は、曲率が曲率基準値である旨の基準を満たす道路であり、前記取得処理により取得される前記ずれ量変数には、道路の曲率に関する変数が含まれる上記1または2記載の車両用制御データの生成方法である。
カーブ走行時には直進走行時よりも、ユーザのアクセル操作とブレーキ操作とのいずれか一方から他方への切り替えがなされる可能性が高いことなどから、道路の曲率に応じて適切なシフトスケジュールが異なりうる。そこで上記方法では、ずれ量変数に、道路の曲率に関する変数を含めることにより、道路の曲率と変速比との適切な関係を定める関係規定データを強化学習によって学習できる。
4.前記車両の状態は、前記変速装置を介して駆動輪に動力を供給する推力生成装置の負荷を示す変数である負荷変数および車速を含む上記1~3のいずれか1つに記載の車両用制御データの生成方法である。
上記方法では、関係規定データによって負荷変数および車速と変速比との関係を定めることから、負荷変数および車速にとって適切な変速比を強化学習によって学習できる。
5.前記所定の基準は、所定期間における前記変速比の切替回数が所定回数以下である旨の条件を含み、前記報酬算出処理は、前記切替回数が前記所定回数以下の場合に所定回数を上回る場合よりも大きい報酬を与える処理を含む上記1~4のいずれか1つに記載の車両用制御データの生成方法である。
変速比の切替回数が過度に多い場合には、シフトスケジュールが適切ではないおそれがある。これに対し、上記方法では、切替回数が所定回数以下の場合に所定回数を上回る場合よりも大きい報酬を与えることにより、変速比の頻繁な切替を抑制できるシフトスケジュールを定める関係規定データを強化学習によって学習できる。
6.前記所定の基準は、前記変速装置を介して駆動輪に動力を供給する推力生成装置の回転速度が下限速度以上である旨の条件を含み、前記報酬算出処理は、前記推力生成装置の回転速度が前記下限速度以上の場合に前記下限速度を下回る場合よりも大きい報酬を与える処理を含む上記1~5のいずれか1つに記載の車両用制御データの生成方法である。
推力生成装置の回転速度が過度に低い場合には、車両の駆動力を大きくすることが困難となる。これに対し、上記方法では、回転速度が下限速度以上の場合に下限速度を下回る場合よりも大きい報酬を与えることにより、車両の駆動力を要求通りとする上で適切な変速比を定める関係規定データを強化学習によって学習できる。
7.前記車両は、パドルスイッチを備え、前記取得処理は、前記パドルスイッチの操作状態を取得する処理を含み、前記報酬算出処理は、前記パドルスイッチの操作によって前記変速比が変更される場合に前記パドルスイッチの操作がなされない場合よりも小さい報酬を与える処理を含む上記1~6のいずれか1つに記載の車両用制御データの生成方法である。
パドルスイッチが操作される場合、変速比の制御をユーザが不適切と感じている可能性がある。そこで上記方法では、パドルスイッチの操作によって変速比が変更される場合にパドルスイッチの操作がなされない場合よりも小さい報酬を与えることにより、ユーザの運転性向に沿った変速比を定める関係規定データを強化学習によって学習できる。
8.前記取得処理は、アクセル操作量を取得する処理を含み、前記報酬算出処理は、アクセル操作に伴ってダウンシフトが生じた場合に生じなかった場合よりも小さい報酬を与える処理を含む上記1~7のいずれか1つに記載の車両用制御データの生成方法である。
上記方法では、キックダウンが生じた場合に生じない場合よりも小さい報酬を与えることにより、ユーザがトルク不足を感じることを抑制できる変速比を定める関係規定データを強化学習によって学習できる。
9.前記更新処理によって更新された前記関係規定データに基づき、前記車両の状態および前記ずれ量変数と前記期待収益を最大化する前記変速比変数の値とを対応付けることによって前記車両の状態および前記ずれ量変数を入力とし前記期待収益を最大化する前記変速比変数の値を出力する制御用写像データを生成する処理を前記実行装置に実行させる上記1~8のいずれか1つに記載の車両用制御データの生成方法である。
上記方法では、強化学習によって学習された関係規定データに基づき、制御用写像データを生成する。そのため、その制御用写像データを制御装置に実装することにより、車両の状態およびずれ量変数に基づき、期待収益を最大化する変速比変数の値を簡易に設定することが可能となる。
10.上記~8のいずれか1つに記載の前記記憶装置および前記実行装置を備え、前記操作処理は、前記関係規定データに基づき前記車両の状態および前記ずれ量変数に応じた前記変速比変数の値に従って前記変速装置を操作する処理を含む車両用制御装置である。
上記構成では、強化学習によって学習された関係規定データに基づき変速比変数の値が設定され、それに基づき変速装置が操作されることにより、期待収益を大きくするように変速装置を操作することができる。
11.上記10記載の前記実行装置および前記記憶装置を備え、前記実行装置は、前記車両に搭載される第1実行装置と、車載装置とは別の第2実行装置と、を含み、前記第1実行装置は、少なくとも前記取得処理および前記操作処理を実行し、前記第2実行装置は、少なくとも前記更新処理を実行する車両用制御システムである。
上記構成では、更新処理を第2実行装置によって実行することにより、更新処理を第1実行装置が実行する場合と比較して、第1実行装置の演算負荷を軽減できる。
なお、第2実行装置が車載装置とは別の装置であることは、第2実行装置が車載装置ではないことを意味する。
12.上記11記載の第1実行装置を備える車両用制御装置である。
13.上記11記載の第2実行装置を備える車両用学習装置である。
本実施形態にかかる制御装置および駆動系を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるマップデータを生成するシステムを示す図。 同実施形態にかかるシステムが実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる学習処理の詳細を示す流れ図。 同実施形態にかかるマップデータの生成処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる制御装置および駆動系を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる学習処理の詳細を示す流れ図。 第3の実施形態にかかるシステムの構成を示す図。 (a)および(b)は、同実施形態にかかるシステムが実行する処理の手順を示す流れ図。
以下、車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置にかかる実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1の実施形態>
図1に、本実施形態にかかる車両VC1の駆動系および制御装置の構成を示す。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12には、上流側から順にスロットルバルブ14および燃料噴射弁16が設けられており、吸気通路12に吸入された空気や燃料噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、シリンダ20およびピストン22によって区画される燃焼室24に流入する。燃焼室24内において、燃料と空気との混合気は、点火装置26の火花放電に伴って燃焼に供され、燃焼によって生じたエネルギは、ピストン22を介してクランク軸28の回転エネルギに変換される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ30の開弁に伴って、排気として排気通路32に排出される。排気通路32には、排気を浄化する後処理装置としての触媒34が設けられている。
クランク軸28には、ロックアップクラッチ42を備えたトルクコンバータ40を介して、変速装置50の入力軸52が機械的に連結可能とされている。変速装置50は、入力軸52の回転速度と出力軸54の回転速度との比である変速比を可変とする装置である。出力軸54には、駆動輪60が機械的に連結されている。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量であるトルクや排気成分比率等を制御すべく、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16および点火装置26等の内燃機関10の操作部を操作する。また、制御装置70は、トルクコンバータ40を制御対象とし、ロックアップクラッチ42の係合状態を制御すべくロックアップクラッチ42を操作する。また、制御装置70は、変速装置50を制御対象とし、その制御量としての変速比を制御すべく変速装置50を操作する。なお、図1には、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16、点火装置26、ロックアップクラッチ42、および変速装置50のそれぞれの操作信号MS1~MS5を記載している。
制御装置70は、制御量の制御のために、クランク角センサ80の出力信号Scrや、アクセルセンサ82によって検出されるアクセルペダル84の踏み込み量(アクセル操作量PA)、車速センサ86によって検出される車速Vを参照する。また、制御装置70は、全地球測位システム(GPS90)による位置データPgpsや、パドルスイッチ92の操作によって定まるパドル操作変数Vpsの値を参照する。ここで、パドルスイッチ92は、車両VC1のユーザが、変速装置50の変速比の切り替えを指示するためのヒューマンマシンインターフェースである。
制御装置70は、CPU72、ROM74、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(記憶装置76)、および周辺回路78を備え、それらがローカルネットワーク79を介して通信可能とされている。ここで、周辺回路78は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。
ROM74には、制御プログラム74aが記憶されている。一方、記憶装置76には、変速装置50の現在の変速比GR、アクセル操作量PA、車速V、道路の勾配SL、および道路の曲率CUを入力変数とし、変速装置50の変速比GRを出力変数とするマップデータDMと、地図データDGとが記憶されている。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。
図2に、制御装置70による変速装置50の変速比の制御に関する処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU72は、まず、アクセル操作量PA、車速V、およびパドル操作変数Vpsを取得する(S10)。次にCPU72は、パドル操作変数Vpsに基づき、パドルスイッチ92の操作がなされたか否かを判定する(S12)。CPU72は、パドルスイッチ92の操作がなされていないと判定する場合(S12:NO)、位置データPgpsを取得し(S14)、位置データPgpsと地図データDGとに基づき、車両VC1が走行している道路の勾配SLと曲率CUとを算出する(S16)。すなわち、CPU72は、位置データPgpsによって、地図データDGが示す地図上の位置を特定し、特定された位置近傍の道路の勾配SLと曲率CUとを特定する。次にCPU72は、現在の変速比GRを取得する(S18)。そして、CPU72は、現在の変速比GR、アクセル操作量PA、車速V、道路の勾配SL、および道路の曲率CUを入力とし、マップデータDMに基づき変速比GRをマップ演算する(S20)。ここで、マップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とするのに対し、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
CPU72は、S20の処理が完了する場合、変速装置50の変速比を、S20の処理によって算出された変速比GRとすべく、変速装置50に操作信号MS5を出力する(S22)。これに対し、CPU72は、S12の処理において肯定判定する場合、変速装置50の変速比を、パドルスイッチ92の操作に応じた変速比とすべく、変速装置50に操作信号MS5を出力する(S22)。
なお、CPU72は、S22の処理を完了する場合、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
図3に、上記マップデータDMを生成するシステムを示す。
図3に示すように、本実施形態では、内燃機関10のクランク軸28にトルクコンバータ40および変速装置50を介してダイナモメータ100を機械的に連結する。そして内燃機関10を稼働させた際の様々な状態変数がセンサ群102によって検出され、検出結果が、マップデータDMを生成するコンピュータである生成装置110に入力される。なお、センサ群102には、図1に示した車両VC1に搭載されるセンサ等が含まれる。
生成装置110は、CPU112、ROM114、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(記憶装置116)、および周辺回路118を備えており、それらがローカルネットワーク119によって通信可能とされたものである。ここで、記憶装置116には、状態変数としての、現在の変速比GR、アクセル操作量PA、車速V、道路の勾配SL、および道路の曲率CUと、行動変数としての変速比GRとの関係を規定するデータである関係規定データDRが記憶されている。また、ROM114には、強化学習によって、関係規定データDRを学習する学習プログラム114aが記憶されている。
図4に、生成装置110が実行する処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM114に記憶された学習プログラム114aを、CPU112が実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU112は、まず、状態sとしての、アクセル操作量PA、車速V、道路の勾配SL、道路の曲率CU、および現在の変速比GRを設定する(S30)。ここで、図3に示したシステムにおいては、アクセルペダル84は存在しない。そのため、アクセル操作量PAを、生成装置110が車両VC1の状態を模擬することによって疑似的に生成されたものとし、疑似的に生成されたアクセル操作量PAを、車両の状態の検出値とみなす。同様に、図3に示したシステムにおいては、車両も道路も存在しない。そのため、生成装置110は、車両が走行する道路を設定し、設定された道路を車両が走行するときに変速装置50の出力軸54に加わるトルクを、ダイナモメータ100によって生成する。そして生成装置110は、出力軸54に加わるトルクに応じて車速Vを逐次算出する。本実施形態では、車速Vについても、車両の状態の検出値とみなし、また、勾配SLおよび曲率CUを、車両が走行する道路の基準道路からのずれ量を示す変数とみなす。本実施形態において基準道路は、勾配SLおよび曲率CUがゼロの道路である。さらに、本実施形態では、基準道路として、路面の凹凸が所定値以下の平らな道路であって且つ、摩擦係数が所定値であることを想定している。なお、ここでの所定値は、晴天時における標準的な道路の摩擦係数に設定されていることから、雨天の道路等の摩擦係数よりも大きい値に設定されている。
次にCPU112は、関係規定データDRが定める方策πに従い、S30の処理によって取得した状態sに応じた行動aとしての変速比GRを設定する(S32)。
本実施形態において、関係規定データDRは、行動価値関数Qおよび方策πを定めるデータである。本実施形態において、行動価値関数Qは、状態sおよび行動aの6次元の独立変数に応じた期待収益の値を示すテーブル型式の関数である。また、方策πは、状態sが与えられたときに、独立変数が与えられた状態sとなる行動価値関数Qのうち最大となる行動a(グリーディ行動)を優先的に選択しつつも、所定の確率で、それ以外の行動aを選択する規則を定める。
詳しくは、本実施形態にかかる行動価値関数Qの独立変数がとりうる値の数は、状態sおよび行動aのとりうる値の全組み合わせの一部が、人の知見等によって削減されたものである。すなわち、たとえば、状態sのうちの変速比GRが1速である場合、行動aの変速比GRとして、1速または2速のみが許容される。本実施形態では、人の知見等に基づく次元削減によって、行動価値関数Qの独立変数の取りうる値の数を、10の4乗個以下、より望ましくは10の3乗個以下に制限する。
次にCPU112は、S32の処理によって設定した変速比GRに基づき、S22の処理と同様にして操作信号MS5を出力する(S34)。次にCPU112は、内燃機関10の回転速度NEを取得する(S36)。ここで、CPU112は、回転速度NEを、センサ群102のうちのクランク角センサ80の出力信号Scrに基づき算出する。そしてCPU112は、図4の一連の処理がはじめてなされた時点または後述のS40の処理が実行された時点のうち遅い方から所定期間が経過したか否かを判定する(S38)。そして、CPU112は、所定期間が経過したと判定する場合(S38:YES)、強化学習によって行動価値関数Qを更新する(S40)。
図5に、S40の処理の詳細を示す。
図5に示す一連の処理において、CPU112は、上述の所定期間内における状態sおよび行動aの時系列データを取得する(S50)。図5には、カッコの中の数字が異なるものが、異なるサンプリングタイミングにおける変数の値であることを示す。たとえば、アクセル操作量PA(1)とアクセル操作量PA(2)とは、サンプリングタイミングが互いに異なるものである。また、所定期間内における行動aの時系列データを、行動集合Ajとし、同所定期間内における状態sの時系列データを、状態集合Sjと定義する。
次に、CPU112は、状態集合Sjのうちの変速比GRの時系列データに基づき、変速比が切り替えられた回数である切替回数NSGRを算出する(S52)。そしてCPU112は、切替回数NSGRが所定回数Nth以下である旨の条件(ア)と、所定期間内における回転速度NEのサンプリング値が全て下限速度NEthL以上であって上限速度NEthH以下である旨の条件(イ)との論理積が真であるか否かを判定する(S54)。ここで、論理積が真となることは、本実施形態においてドライバビリティに関して要求された基準を満たすことに相当する。
ここで、CPU112は、下限速度NEthLを、勾配SLおよび曲率CUによって可変設定する。詳しくは、CPU112は、勾配SLが大きい場合に小さい場合よりも下限速度NEthLを大きい値に設定する。また、CPU112は、曲率CUが大きい場合に小さい場合よりも下限速度NEthLを大きい値に設定する。
CPU112は、論理積が真であると判定する場合(S54:YES)、報酬rに「10」を代入する一方(S56)、偽であると判定する場合(S54:NO)、報酬rに「-10」を代入する(S58)。CPU112は、S56,S58の処理が完了する場合、図3に示した記憶装置116に記憶されている関係規定データDRを更新する。本実施形態では、εソフト方策オン型モンテカルロ法を用いる。
すなわち、CPU112は、上記S50の処理によって読み出した各状態と対応する行動との組によって定まる収益R(Sj,Aj)に、それぞれ、報酬rを加算する(S60)。ここで、「R(Sj,Aj)」は、状態集合Sjの要素の1つを状態とし行動集合Ajの要素の1つを行動とする収益Rを総括した記載である。次に、上記S50の処理によって読み出した各状態と対応する行動との組によって定まる収益R(Sj,Aj)のそれぞれについて、平均化して対応する行動価値関数Q(Sj,Aj)に代入する(S62)。ここで、平均化は、S60の処理がなされた回数によって、S60の処理によって算出された収益Rを除算する処理とすればよい。なお、収益Rの初期値はゼロとすればよい。
次にCPU112は、上記S50の処理によって読み出した状態について、それぞれ、対応する行動価値関数Q(Sj,A)のうち、最大値となるときの行動aを、行動Aj*に代入する(S64)。ここで、「A」は、とりうる任意の行動を示す。なお、行動Aj*は、上記S50の処理によって読み出した状態の種類に応じて各別の値となるものであるが、ここでは、表記を簡素化して、同一の記号にて記載している。
次に、CPU112は、上記S50の処理によって読み出した状態のそれぞれについて、対応する方策π(Aj|Sj)を更新する(S66)。すなわち、行動の総数を、「|A|」とすると、S64によって選択された行動Aj*の選択確率を、「(1-ε)+ε/|A|」とする。また、行動Aj*以外の「|A|-1」個の行動の選択確率を、それぞれ「ε/|A|」とする。S66の処理は、S62の処理によって更新された行動価値関数Qに基づく処理であることから、これにより、状態sと行動aとの関係を規定する関係規定データDRが、収益Rを増加させるように更新されることとなる。
なお、CPU112は、S66の処理が完了する場合、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
図4に戻り、CPU112は、S40の処理が完了すると、行動価値関数Qが収束したか否かを判定する(S42)。ここでは、S40の処理による行動価値関数Qの更新量が所定値以下となる連続回数が所定回数に達する場合に収束したと判定すればよい。CPU112は、収束していないと判定する場合(S42:NO)や、S38の処理において否定判定する場合には、S30の処理に戻る。これに対し、CPU112は、収束したと判定する場合(S52:YES)、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
図6に、生成装置110が実行する処理のうち、特に図4の処理によって学習された行動価値関数Qに基づき、マップデータDMを生成する処理の手順を示す。図6に示す処理は、ROM114に記憶された学習プログラム114aを、CPU112が実行することにより実現される。
図6に示す一連の処理において、CPU112は、まず、マップデータDMの入力変数の値となる複数の状態sの中の1つを選択する(S70)。次に、CPU112は、状態sに対応する行動価値関数Q(s,A)のうち、行動価値関数Qの値を最大とする行動aを選択する(S72)。すなわち、ここでは、グリーディ方策によって行動aを選択する。次に、CPU112は、状態sと行動aとの組を記憶装置116に記憶させる(S74)。
次にCPU112は、マップデータDMの入力変数の値とするもの全てがS70の処理によって選択されたか否かを判定する(S76)。そして、CPU112は、選択されていないものがあると判定する場合(S76:NO)、S70の処理に戻る。これに対し、CPU112は、全てが選択されたと判定する場合(S76:YES)、S74の処理によって記憶されたデータに基づき、マップデータDMを生成する(S78)。ここでは、マップデータDMの入力変数の値が状態sであるものに対応する出力変数の値を、対応する行動aとする。
なお、CPU112は、S78の処理が完了する場合、図6に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図3に示すシステムにおいて、CPU112は、強化学習によって、行動価値関数Qを学習する。そして、行動価値関数Qの値が収束する場合、ドライバビリティに関して要求された基準を満たすうえで適切な行動が学習されたとする。そして、CPU112は、マップデータDMの入力変数となる状態のそれぞれについて、行動価値関数Qを最大化する行動を選択し、状態と行動との組を記憶装置116に記憶する。次に、CPU112は、記憶装置116に記憶された状態と行動との組に基づき、マップデータDMを生成する。これにより、アクセル操作量PA、車速V、道路の勾配SL、および道路の曲率CUに応じた適切な変速比GRを、熟練者による工数を過度に大きくすることなく設定することができる。
特に、本実施形態では、アクセル操作量PAおよび車速Vのみならず、勾配SLおよび曲率CUに基づき変速比GRを定めた。勾配SLが大きい場合には小さい場合よりも駆動輪60に要求されるトルクが大きくなる傾向があり、カーブ走行時にはユーザによるアクセル操作およびブレーキ操作の一方から他方への切り替えがなされる頻度が高くなる傾向があることから、勾配SLや曲率CUに応じて適切な変速比が異なりうる。したがって、勾配SLや曲率CUに応じて変速比GRを設定することにより、変速比GRをより適切に設定することができる。ただし、勾配SLや曲率CUに基づき変速比GRを設定する場合、アクセル操作量PAおよび車速Vのみから変速比GRを設定する場合と比較して、マップデータDMの次元数が大きくなることなどから、適合工数が大きくなる。したがって、本実施形態のように強化学習を用いることのメリットが特に大きい。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(1)制御装置70が備える記憶装置76に、行動価値関数Q等ではなく、マップデータDMを記憶した。これにより、CPU72は、マップデータDMを用いたマップ演算に基づき、変速比GRを設定することから、行動価値関数Qのうち最大値となるものを選択する処理を実行する場合と比較して、演算負荷を軽減できる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかる車両VC1の駆動系および制御装置を示す。なお、図7において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図7に示すように、本実施形態では、ROM74に、制御プログラム74aに加えて、学習プログラム74bが記憶されている。また、記憶装置76に、マップデータDMが記憶されておらず、代わりに、関係規定データDRが記憶されている。ここで、関係規定データDRは、図4の処理によって学習された学習済みのデータである。
図8に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図8に示す処理は、ROM74に記憶された制御プログラム74aおよび学習プログラム74bを、CPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図8において、図4に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付与する。
図8に示す一連の処理において、CPU72は、まず、位置データPgps、アクセル操作量PA、車速V、変速比GR、およびパドル操作変数Vpsを取得する(S10a)。次にCPU72は、図2のS12,S16の処理を実行した後、図4のS30,S32の処理を実行する。そしてCPU72は、S32の処理が完了する場合や、S12の処理において肯定判定する場合には、S34~S38の処理を実行する。ただし、S12の処理において肯定判定される場合のS34の処理は、パドル操作変数Vpsに応じて変速装置50を操作するために操作信号MS5を出力する処理となる。そしてCPU72は、所定期間が経過したと判定する場合(S38:YES)、S40の処理に準じた処理を実行する(S40a)。
図9に、S40aの処理の詳細を示す。なお、図9において、図5に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図9に示す一連の処理において、CPU72は、S50,S52の処理を実行すると、上記条件(ア)、上記条件(イ)、パドルスイッチ92の操作履歴がない旨の条件(ウ)、およびアクセルペダル84の操作によるダウンシフトがない旨の条件(エ)の論理積が真であるか否かを判定する(S54a)。本実施形態においては、この論理積が真であることが、ドライバビリティに関して設定された基準を満たすことに相当する。
CPU72は、論理積が真であると判定する場合(S54a:YES)、S56の処理に移行する一方、偽であると判定する場合(S54a:NO)、S58の処理に移行する。
そして、CPU72は、S56,S58の処理が完了する場合、S60~S66の処理を実行し、図8のS40aの処理を一旦終了する。
図8に戻り、CPU72は、S40aの処理が完了する場合や、S38の処理において否定判定する場合には、図8に示す一連の処理を一旦終了する。ちなみに、S10a,S12,S16,S30~38の処理は、CPU72が制御プログラム74aを実行することにより実現され、S40aの処理は、CPU72が学習プログラム74bを実行することにより実現される。
このように、本実施形態によれば、制御装置70に関係規定データDRおよび学習プログラム74bを実装することにより、第1の実施形態の場合と比較して、学習頻度を向上させることができる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(2)所定期間内にパドルスイッチ92の操作履歴がない場合に、ある場合と比較して大きい報酬を与えることにより、ユーザの嗜好を反映したシフトスケジュールを強化学習によって学習できる。
(3)所定期間内にキックダウンが生じた場合に生じなかった場合と比較して大きい報酬を与えることにより、ユーザの嗜好を反映したシフトスケジュールを強化学習によって学習できる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、関係規定データDRの更新を、車両VC1の外で実行する。
図10に、本実施形態において、強化学習を実行する制御システムの構成を示す。なお、図10において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図10に示す車両VC1内の制御装置70におけるROM74は、制御プログラム74aを記憶しているものの、学習プログラム74bを記憶していない。また、制御装置70は、通信機77を備えている。通信機77は車両VC1の外部のネットワーク120を介してデータ解析センター130と通信するための機器である。
データ解析センター130は、複数の車両VC1,VC2,…から送信されるデータを解析する。データ解析センター130は、CPU132、ROM134、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(記憶装置136)、周辺回路138および通信機137を備えており、それらがローカルネットワーク139によって通信可能とされるものである。ROM134には、学習プログラム74bが記憶されており、記憶装置136には、関係規定データDRが記憶されている。
図11に、本実施形態にかかる強化学習の処理手順を示す。図11(a)に示す処理は、図10に示すROM74に記憶されている制御プログラム74aをCPU72が実行することにより実現される。また、図11(b)に示す処理は、ROM134に記憶されている学習プログラム74bをCPU132が実行することにより実現される。なお、図11において図8に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。以下では、強化学習の時系列に沿って、図11に示す処理を説明する。
図11(a)に示す一連の処理において、CPU72は、S10a,S12,S16,S30~S38の処理を実行し、S38の処理において肯定判定する場合、通信機77を操作することによって、関係規定データDRの更新処理に必要なデータを送信する(S80)。ここで、送信対象とされるデータは、所定期間内におけるS30の処理において設定された状態s、所定期間内におけるS32の処理において設定された行動a、および所定期間内におけるS36の処理において取得された回転速度NEを含む。
これに対し、図11(b)に示すように、CPU132は、送信されたデータを受信し(S90)、受信したデータに基づき関係規定データDRを更新する(S40a)。そしてCPU132は、関係規定データDRの更新回数が所定回数以上であるか否かを判定し(S92)、所定回数以上であると判定する場合(S92:YES)、通信機137を操作して、S90の処理によって受信したデータを送信した車両VC1に関係規定データDRを送信する(S94)。なお、CPU132は、S94の処理を完了する場合や、S92の処理において否定判定する場合には、図11(b)に示す一連の処理を一旦終了する。
これに対し、図11(a)に示すように、CPU72は、更新データがあるか否かを判定し(S82)、あると判定する場合(S82:YES)、更新された関係規定データDRを受信する(S84)。そしてCPUは、S32の処理において利用する関係規定データDRを、受信した関係規定データDRに書き換える(S86)。なお、CPU72は、S86の処理を完了する場合や、S38,S82の処理において否定判定する場合には、図11(a)に示す一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態によれば、関係規定データDRの更新処理を車両VC1の外部で行うことから、制御装置70の演算負荷を軽減できる。さらに、たとえばS90の処理において、複数の車両VC1,VC2からのデータを受信してS40aの処理を行うなら、学習に用いるデータ数を容易に大きくすることができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]実行装置と記憶装置とは、図1および図7においては、それぞれ、CPU72およびROM74と記憶装置76とに対応し、図3においては、それぞれCPU112およびROM114と記憶装置116とに対応し、図10においては、CPU72,132およびROM74,134と記憶装置76,136とに対応する。ずれ量変数は、勾配SLおよび曲率CUに対応する。車両の状態は、アクセル操作量PAおよび車速Vに対応する。操作処理は、S34の処理に対応し、取得処理は、S30,S36の処理に対応する。報酬算出処理は、S54~S58の処理や、S54a,S56,S58の処理に対応する。更新処理は、S60~S66の処理に対応する。[2]勾配基準値は、ゼロ度に対応する。[3]曲率基準値は、ゼロに対応する。[4]負荷変数は、アクセル操作量PAに対応する。[5]S54の処理やS54aの処理のうち特に条件(ア)に関する処理に対応する。[6]推力生成装置は、内燃機関10に対応する。[7]S54aの処理のうち特に条件(ウ)に関する処理に対応する。[8]S54aの処理のうち特に条件(エ)に関する処理に対応する。[9]制御用写像データは、マップデータDMに対応する。[10]実行装置と記憶装置とは、それぞれ、図7におけるCPU72およびROM74と記憶装置76とに対応する。[11~13]第1実行装置は、CPU72およびROM74に対応し、第2実行装置は、CPU132およびROM134に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「基準道路およびずれ量変数について」
・上記実施形態では、基準道路を、勾配SLがゼロであって且つ曲率CUがゼロの道路とし、ずれ量変数を、勾配SLおよび曲率CUとしたが、これに限らない。たとえば、勾配SLおよび曲率CUの2つについては、そのうちの1つのみを用いてずれ量変数を定義してもよい。
・基準道路としては、道路の形状が予め定められた形状を有するものに限らない。たとえば、路面の状態が予め定められた状態である道路であってもよい。これは、たとえば、基準道路を、凹凸が所定量以下であって且つ摩擦係数が所定値である道路とすることで実現できる。ここで、所定値として、晴天時の通常の道路の値を設定する場合、雪道等では、ずれ量変数が基準道路からずれていることを示す値をとる。ここで、ずれ量変数は、必ずしも摩擦係数に応じた連続的な量としなくてもよい。たとえば、ずれ量変数を、基準道路と同一であることを示す値と、雨天の道路である旨の値と、雪道である旨の値との3つの値を有するものとしてもよい。ちなみに、雨天の道路であるか否かは、たとえば、車両VC1のワイパーの動作の有無によって判定してもよく、また、たとえば、車両VC1の外部から天気情報を取得することによって判定してもよい。また、雪道であるか否かは、たとえば路面を感知するカメラの画像を取得することによって判定すればよい。
・基準道路としては、道路の形状が予め定められた形状を有するものであることと、路面の状態が予め定められた状態であることとの2つの要件のうちのいずれか1つの要件によって定められるものに限らず、それら双方の要件によって定められるものであってもよい。
「関係規定データDRを定める車両の状態について」
・上記実施形態では、現在の変速比GR、アクセル操作量PAおよび車速V等に応じて変速比を定めたが、変速比を定める車両の状態変数としては、これに限らない。たとえば、アクセル操作量PAに代えて、スロットルバルブ14の開口度に関する変数を用いてもよい。もっとも、推力生成装置の負荷を示す変数である負荷変数としては、アクセル操作量PAやスロットルバルブ14の開口度に関する変数に限らない。たとえば、内燃機関10のトルクであってもよい。またたとえば、下記「内燃機関について」の欄に記載したように、推力生成装置が圧縮着火式の内燃機関である場合、噴射量であってもよい。さらに、「車両について」の欄に記載したように、推力生成装置が回転電機のみの車両の場合、回転電機のトルクや電流であってもよい。
・上記実施形態では、変速比を定める車両の状態変数に、現在の変速比GRのみを含めたが、これに限らない。たとえば変速比GRの時系列データを含めてもよい。
・変速比を定める車両の状態変数に、現在の変速比を含めることは必須ではない。たとえば、変速比GRを一切含めることなく、代わりに、変速比の頻繁な切り替わりを抑制するためのヒステリシスを制御によって設けてもよい。これは、たとえば、関係規定データDRによって指示される変速比が現在の変速比と異なっていたとしても、前回の切り替えタイミングから所定時間内においては、変速比の切り替えを禁止することによって実現できる。
「関係規定データについて」
・上記実施形態では、行動価値関数Qを、テーブル形式の関数としたが、これに限らない。たとえば、関数近似器を用いてもよい。
・たとえば、行動価値関数Qを用いる代わりに、方策πを、状態sおよび行動aを独立変数とし、行動aをとる確率を従属変数とする関数近似器にて表現し、関数近似器を定めるパラメータを、報酬rに応じて更新してもよい。なお、この際、勾配SLや曲率CU等のずれ量変数を状態sに含めてもよいが、代わりに、ずれ量変数に応じて各別の関数近似器を設けてもよい。その場合であっても、関係規定データDRは、複数の関数近似器のうちのいずれを用いるかを、勾配SLや曲率CUによって指定するデータであることから、ずれ量変数と変速比変数との関係を規定するデータとなっている。
「操作処理について」
・たとえば「関係規定データについて」の欄に記載したように、行動価値関数を関数近似器とする場合、上記実施形態におけるテーブル型式の関数の独立変数となる行動についての離散的な値の組の全てについて、それぞれ状態sとともに行動価値関数Qに入力することによって、行動価値関数Qを最大化する行動aを特定すればよい。すなわちたとえば、主として特定された行動aを操作に採用しつつも、所定の確率でそれ以外の行動を選択すればよい。
・また、たとえば「関係規定データについて」の欄に記載したように、方策πを、状態sおよび行動aを独立変数とし、行動aをとる確率を従属変数とする関数近似器とする場合、方策πによって示される確率に基づき行動aを選択すればよい。
「更新写像について」
・S60~S66の処理においては、εソフト方策オン型モンテカルロ法によるものを例示したが、これに限らない。たとえば、方策オフ型モンテカルロ法によるものであってもよい。もっとも、モンテカルロ法にも限らず、たとえば、方策オフ型TD法を用いたり、またたとえばSARSA法のように方策オン型TD法を用いたり、またたとえば、方策オン型の学習として適格度トレース法を用いたりしてもよい。
・たとえば「関係規定データについて」の欄に記載したように、方策πを関数近似器を用いて表現し、これを報酬rに基づき直接更新する場合には、方策勾配法等を用いて更新写像を構成すればよい。
・行動価値関数Qと方策πとのうちのいずれか一方のみを、報酬rによる直接の更新対象とするものに限らない。たとえば、アクター・クリティック法のように、行動価値関数Qおよび方策πをそれぞれ更新してもよい。また、アクター・クリティック法においては、これに限らず、たとえば行動価値関数Qに代えて価値関数Vを更新対象としてもよい。
・方策πを定める「ε」については、固定値に限らず、学習の進行度合いに応じて予め定められた規則に応じて変更してもよい。
「報酬算出処理について」
・図5の処理では、条件(ア)および条件(イ)の論理積が真であるか否かに応じて報酬を与えたが、これに限らない。たとえば、条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理とを実行してもよい。また、たとえば、条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理との2つの処理に関しては、それらのうちのいずれか1つの処理のみを実行してもよい。
・図9の処理では、条件(ア)~条件(エ)の論理積が真であるか否かに応じて報酬を与えたが、これに限らない。たとえば、条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(ウ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(エ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理とを実行してもよい。また、たとえば、条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(ウ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(エ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理との4つの処理に関しては、それらのうちのいずれか1つのみを実行してもよい。また、たとえば上記4つの処理のうちいずれか2つのみを実行してもよい。またたとえば上記(ア)~(ウ)のみ等、いずれか3つのみを実行したりしてもよい。
・条件(ア)を満たす場合に一律同じ報酬を与える代わりに、変速比の切替回数NSGRが小さい場合に大きい場合よりもより大きい報酬を与える処理としてもよい。またたとえば、条件(ア)を満たさない場合に一律同じ報酬を与える代わりに、変速比の切替回数NSGRが大きい場合に小さい場合よりもより小さい報酬を与える処理としてもよい。
・条件(イ)を満たす場合に一律同じ報酬を与える代わりに、回転速度NEの大きさに応じて報酬の大きさを可変とする処理としてもよい。またたとえば、条件(イ)を満たさない場合に一律同じ報酬を与える代わりに、回転速度NEの大きさに応じて報酬の大きさを可変とする処理としてもよい。
・上記実施形態では、下限速度NEthLを、勾配SLおよび曲率CUに応じて可変としたが、これに限らない。たとえば「基準道路およびずれ量変数について」の欄に記載したように、勾配SLおよび曲率CUの2つのうちのいずれか1つのみが関係規定データDRに用いられている場合、そのいずれか1つのみに応じて下限速度NEthLを可変としてもよい。また、たとえば「基準道路およびずれ量変数について」の欄に記載したように、ずれ量変数が路面の状態を示す変数を含む場合、路面の状態を示す変数に応じて下限値N速度thLを可変としてもよい。もっとも、下限速度NEthLを可変とするための変数としては、関係規定データDRに用いられる変数に限らない。
・たとえば車輪がスリップする場合にスリップしない場合よりも小さい報酬を与えてもよい。ここでは、スリップ量に応じて報酬の大きさを可変としてもよい。またたとえば、ABS(Anti-lock Braking System)が作動した場合に作動しない場合に対して小さい報酬を与えることとしてもよい。
・上記実施形態では、所定期間ごとに報酬算出処理を実行したが、これに限らない。たとえば、S12の処理において肯定判定する場合にもエピソードの終了として、報酬算出処理を実行してもよい。またたとえば、S12の処理において肯定判定されることと、ブレーキ操作量の変化量の絶対値が所定値以上となることとの論理和が真となる場合に、エピソードが終了したとして報酬算出処理を実行してもよい。またたとえば、車速がゼロとなる場合にエピソードが終了したとして報酬算出処理を実行してもよい。
「車両用制御データの生成方法について」
・図4のS32の処理では、行動価値関数Qに基づき行動を決定したが、これに限らず、とりうるすべての行動を等確率で選択してもよい。
「制御用写像データについて」
・車両の状態と期待収益を最大化する行動変数の値とを1対1に対応付けることによって車両の状態を入力とし期待収益を最大化する行動変数の値を出力する制御用写像データとしては、マップデータに限らない。たとえば、関数近似器であってもよい。これは、たとえば、上記「更新写像について」の欄に記載したように、方策勾配法等を用いる場合において、方策πを行動変数の値をとりうる確率を示すガウス分布にて表現し、その平均値を関数近似器にて表現しておき、平均値を表現する関数近似器のパラメータを更新することとし、学習後の平均値を制御用写像データとすることによって実現できる。すなわち、ここでは、関数近似器が出力する平均値を期待収益を最大化する行動変数の値とみなす。
「車両用制御システムについて」
・図11に示した例では、S40aの処理の全てをデータ解析センター130にて実行したが、これに限らない。たとえば、データ解析センター130においては、S60~S66の処理を実行するものの、報酬の算出処理であるS54a,S56,S58の処理については実行せず、S80の処理において、S56,S58の処理の結果を送信することとしてもよい。
・図11に示した例では、方策πに基づく行動を決定する処理(S32の処理)を、車両側で実行したが、これに限らない。たとえば、車両VC1からS30の処理によって取得したデータを送信することとし、データ解析センター130にて送信されてデータを用いて行動aを決定し、決定した行動を車両VC1に送信してもよい。
・車両用制御システムとしては、制御装置70およびデータ解析センター130によって構成されるものに限らない。たとえば、データ解析センター130に代えて、ユーザの携帯端末を用いてもよい。また、制御装置70およびデータ解析センター130と携帯端末とによって車両用制御システムを構成してもよい。これは、たとえばS32の処理を携帯端末によって実行することにより実現できる。
「実行装置について」
・実行装置としては、CPU72(112,132)とROM74(114,134)とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「記憶装置について」
・上記実施形態では、関係規定データDRが記憶される記憶装置と、学習プログラム74b,114aや制御プログラム74aが記憶される記憶装置(ROM74,114,134)とを別の記憶装置としたが、これに限らない。
「内燃機関について」
・内燃機関としては、燃料噴射弁として吸気通路12に燃料を噴射するポート噴射弁を備えるものに限らず、燃焼室24に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備えるものであってもよく、またたとえば、ポート噴射弁および筒内噴射弁の双方を備えるものであってもよい。
・内燃機関としては、火花点火式内燃機関に限らず、たとえば燃料として軽油などを用いる圧縮着火式内燃機関等であってもよい。
「車両について」
・車両としては、推力生成装置が内燃機関のみである車両に限らず、たとえば内燃機関と回転電機とを備えるいわゆるハイブリッド車両であってもよい。またたとえば、推力生成装置として、内燃機関を備えることなく、回転電機を備えるいわゆる電気自動車や燃料電池車であってもよい。
10…内燃機関
28…クランク軸
40…トルクコンバータ
42…ロックアップクラッチ
50…変速装置
52…入力軸
54…出力軸
60…駆動輪
70…制御装置
100…ダイナモメータ
110…生成装置
130…データ解析センター

Claims (13)

  1. 車両が走行する道路の基準道路からのずれ量を示す変数であるずれ量変数および前記車両の状態と前記車両に搭載された変速装置の変速比に関する変数である変速比変数との関係を規定する関係規定データが記憶装置に記憶された状態で、
    前記変速装置の変速比を操作する操作処理と、
    センサの検出値に基づく前記車両の状態および前記ずれ量変数を取得する取得処理と、
    前記取得処理によって取得された前記車両の状態に基づき、前記車両の特性が所定の基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える報酬算出処理と、
    前記取得処理によって取得された前記車両の状態および前記ずれ量変数、および前記操作処理の操作に対応する前記報酬を予め定められた更新写像への入力とし、前記関係規定データを更新する更新処理と、
    を実行装置に実行させ、
    前記更新写像は、前記関係規定データに従って前記変速比が操作される場合の前記報酬についての期待収益を増加させるように更新された前記関係規定データを出力するものである車両用制御データの生成方法。
  2. 前記基準道路は、勾配が勾配基準値である旨の基準を満たす道路であり、
    前記取得処理により取得される前記ずれ量変数には、道路の勾配に関する変数が含まれる請求項1記載の車両用制御データの生成方法。
  3. 前記基準道路は、曲率が曲率基準値である旨の基準を満たす道路であり、
    前記取得処理により取得される前記ずれ量変数には、道路の曲率に関する変数が含まれる請求項1または2記載の車両用制御データの生成方法。
  4. 前記車両の状態は、前記変速装置を介して駆動輪に動力を供給する推力生成装置の負荷を示す変数である負荷変数および車速を含む請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用制御データの生成方法。
  5. 前記所定の基準は、所定期間における前記変速比の切替回数が所定回数以下である旨の条件を含み、
    前記報酬算出処理は、前記切替回数が前記所定回数以下の場合に所定回数を上回る場合よりも大きい報酬を与える処理を含む請求項1~4のいずれか1項に記載の車両用制御データの生成方法。
  6. 前記所定の基準は、前記変速装置を介して駆動輪に動力を供給する推力生成装置の回転速度が下限速度以上である旨の条件を含み、
    前記報酬算出処理は、前記推力生成装置の回転速度が前記下限速度以上の場合に前記下限速度を下回る場合よりも大きい報酬を与える処理を含む請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用制御データの生成方法。
  7. 前記車両は、パドルスイッチを備え、
    前記取得処理は、前記パドルスイッチの操作状態を取得する処理を含み、
    前記報酬算出処理は、前記パドルスイッチの操作によって前記変速比が変更される場合に前記パドルスイッチの操作がなされない場合よりも小さい報酬を与える処理を含む請求項1~6のいずれか1項に記載の車両用制御データの生成方法。
  8. 前記取得処理は、アクセル操作量を取得する処理を含み、
    前記報酬算出処理は、アクセル操作に伴ってダウンシフトが生じた場合に生じなかった場合よりも小さい報酬を与える処理を含む請求項1~7のいずれか1項に記載の車両用制御データの生成方法。
  9. 前記更新処理によって更新された前記関係規定データに基づき、前記車両の状態および前記ずれ量変数と前記期待収益を最大化する前記変速比変数の値とを対応付けることによって前記車両の状態および前記ずれ量変数を入力とし前記期待収益を最大化する前記変速比変数の値を出力する制御用写像データを生成する処理を前記実行装置に実行させる請求項1~8のいずれか1項に記載の車両用制御データの生成方法。
  10. 請求項1~8のいずれか1項に記載の前記記憶装置および前記実行装置を備え、
    前記操作処理は、前記関係規定データに基づき前記車両の状態および前記ずれ量変数に応じた前記変速比変数の値に従って前記変速装置を操作する処理を含む車両用制御装置。
  11. 請求項10記載の前記実行装置および前記記憶装置を備え、
    前記実行装置は、前記車両に搭載される第1実行装置と、車載装置とは別の第2実行装置と、を含み、
    前記第1実行装置は、少なくとも前記取得処理および前記操作処理を実行し、
    前記第2実行装置は、少なくとも前記更新処理を実行する車両用制御システム。
  12. 請求項11記載の第1実行装置を備える車両用制御装置。
  13. 請求項11記載の第2実行装置を備える車両用学習装置。
JP2019230016A 2019-12-20 2019-12-20 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 Active JP7136073B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230016A JP7136073B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
US17/120,936 US20210188276A1 (en) 2019-12-20 2020-12-14 Vehicle control data generating method, vehicle controller, vehicle control system, and vehicle learning device
US17/120,828 US11226034B2 (en) 2019-12-20 2020-12-14 Vehicle control data generating method, vehicle controller, vehicle control system, and vehicle learning device
CN202011489841.5A CN113007339B (zh) 2019-12-20 2020-12-16 车辆用控制数据的生成方法、控制装置、***及学习装置
CN202011484706.1A CN113006951B (zh) 2019-12-20 2020-12-16 车辆用控制数据的生成方法、车辆用控制装置、车辆用控制***以及车辆用学习装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230016A JP7136073B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099112A JP2021099112A (ja) 2021-07-01
JP7136073B2 true JP7136073B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=76383385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230016A Active JP7136073B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11226034B2 (ja)
JP (1) JP7136073B2 (ja)
CN (1) CN113007339B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744597B1 (ja) * 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6809588B1 (ja) * 2019-10-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP7331789B2 (ja) * 2020-06-25 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法
KR20220167436A (ko) * 2021-06-11 2022-12-21 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
CN115823252A (zh) * 2022-12-08 2023-03-21 中国第一汽车股份有限公司 一种目标挡位位置确定方法、装置、设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250604A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 特性最適化方法における最適化の協調方法
JP2005147309A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Toyota Motor Corp 運転者指向判定装置
JP2015108446A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 現代自動車株式会社 車両用変速制御方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956074B2 (ja) * 1989-08-24 1999-10-04 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH102411A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3648444B2 (ja) * 2000-10-11 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用変速制御装置
JP4348965B2 (ja) 2003-02-25 2009-10-21 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4985555B2 (ja) * 2008-06-20 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP5904797B2 (ja) * 2012-01-12 2016-04-20 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2014074699A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Denso Corp 地図情報処理装置、コンピュータプログラム
JP6493366B2 (ja) * 2016-11-18 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250604A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 特性最適化方法における最適化の協調方法
JP2005147309A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Toyota Motor Corp 運転者指向判定装置
JP2015108446A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 現代自動車株式会社 車両用変速制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11226034B2 (en) 2022-01-18
JP2021099112A (ja) 2021-07-01
US20210190204A1 (en) 2021-06-24
CN113007339B (zh) 2022-07-26
CN113007339A (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136073B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6744597B1 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7287287B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
CN113006951B (zh) 车辆用控制数据的生成方法、车辆用控制装置、车辆用控制***以及车辆用学习装置
JP6705544B1 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7331704B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、および車両用制御システム
JP6744598B1 (ja) 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
CN113266479B (zh) 车辆用控制数据的生成方法、车辆用控制装置、车辆用控制***以及车辆用学习装置
JP7327198B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7243642B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
CN112682196B (zh) 车辆用控制装置、车辆用控制***、以及车辆用学习装置
JP7439680B2 (ja) 変速制御データの生成方法、変速制御装置、変速制御システム、および車両用学習装置
CN113217204B (zh) 车辆控制方法、车辆用控制装置以及服务器
JP2021116781A (ja) 車両制御方法、車両用制御装置及びサーバ
JP7205460B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
AU2020286176B2 (en) Method for controlling vehicle, controller of vehicle, and server
JP7207289B2 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法
JP2021067262A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151