JP7136067B2 - ロボットシステム - Google Patents

ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7136067B2
JP7136067B2 JP2019214651A JP2019214651A JP7136067B2 JP 7136067 B2 JP7136067 B2 JP 7136067B2 JP 2019214651 A JP2019214651 A JP 2019214651A JP 2019214651 A JP2019214651 A JP 2019214651A JP 7136067 B2 JP7136067 B2 JP 7136067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
linear body
turning
robot
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019214651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084172A (ja
Inventor
直幸 大坪
一義 松金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2019214651A priority Critical patent/JP7136067B2/ja
Priority to CN202011335906.0A priority patent/CN112850355B/zh
Priority to US17/105,512 priority patent/US11731266B2/en
Publication of JP2021084172A publication Critical patent/JP2021084172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136067B2 publication Critical patent/JP7136067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/12Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • B25J19/0029Means for supplying energy to the end effector arranged within the different robot elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/80Turntables carrying articles or materials to be transferred, e.g. combined with ploughs or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0093Programme-controlled manipulators co-operating with conveyor means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35191Project workpiece and gripper, control relative movement, store result

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本開示は、ロボットシステム、搬送装置及び配線方法に関する。
特許文献1には、搬送装置と、ロボットとを備えるロボットシステムが開示されている。搬送装置は、接地面に設けられる基台と、基台上に旋回自在に設けられ、両端に取り付けられたターンテーブルが、円形軌道上に予め設けられた搬出入位置と作業位置とを通過する旋回アームと、ターンテーブルが基台まわりを公転するように旋回アームを旋回させる旋回機構と、を備える。ロボットは、作業位置においてターンテーブル上に載置されたワークを加工する。
特開2013-141732号公報
本開示は、搬送装置の旋回部に設けられたデバイスへの配線が容易なロボットシステムを提供する。
本開示の一側面に係るロボットシステムは、ワークを搬送して作業領域に配置する搬送装置と、作業領域に配置されたワークに作業を行うロボットと、を備え、搬送装置は、水平面に交差する中心軸線まわりに旋回する旋回部と、旋回部の旋回により、作業領域を通る円軌道に沿って移動するように旋回部に設けられ、ワークを保持するワーク保持部と、中心軸線に沿って旋回部を貫通する中空のガイドと、旋回部に設けられた第1デバイスと、ガイドを経て、第1デバイスと、ガイドの周囲に設けられた第2デバイスとを接続する線状体と、を有する。
本開示の他の側面に係る搬送装置は、水平面に交差する中心軸線まわりに旋回可能な旋回部と、旋回部の旋回により、作業領域を通る円軌道に沿って移動するように旋回部に設けられ、ワークを保持するワーク保持部と、中心軸線に沿って旋回部を貫通する中空のガイドと、旋回部に設けられた第1デバイスと、ガイドを経て、第1デバイスと、ガイドの周囲に設けられた第2デバイスとを接続する線状体と、を備える。
本開示の他の側面に係る配線方法は、水平面に交差する中心軸線まわりに旋回可能な旋回部と、旋回部の旋回により、作業領域を通る円軌道に沿って移動するように旋回部に設けられ、ワークを保持するワーク保持部と、中心軸線に沿って旋回部を貫通する中空のガイドと、旋回部に設けられた第1デバイスと、を有する搬送装置のガイドに線状体を通すことと、ガイドを経て旋回部の上に配線された線状体の一端を第1デバイスに接続することと、ガイドを経て旋回部の下に配線された線状体の他端をガイドの周囲に設けられた第2デバイスに接続することと、を含む。
本開示によれば、搬送装置の旋回部に設けられたデバイスへの配線が容易なロボットシステムを提供することができる。
ロボットシステムの概略構成を示す模式図である。 図1のロボットシステムの平面図である。 旋回部及びガイドの断面図である。 図3中のIV-IV線に沿った断面図である。 図3中のV-V線に沿った断面図である。 図3中のVI-VI線に沿った断面図である。 搬送装置の変形例を示す断面図である。 搬送装置の他の変形例を示す断面図である。
以下、実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔ロボットシステム〕
図1及び図2に示すロボットシステム1は、製品の生産ラインにおいて、ワークに対し所定の作業を実行するシステムである。ワーク及び作業に特に制限はないが、以下においては、自動車の生産ラインにおいて自動車用のボディパーツに塗装作業を行うシステムを具体的に例示する。ロボットシステム1は、搬送装置100と、ロボット10と、ロボットコントローラ300と、搬送コントローラ400とを有する。
搬送装置100は、ワークを搬送して作業領域101に配置する。例えば搬送装置100は、作業領域101と受渡領域102とを通る円形の公転軌道103に沿ってワーク2を搬送する。一例として、作業領域101及び受渡領域102は、公転軌道103の中心軸線104まわりで互いに反対に位置している。中心軸線104は、水平面に交差する。中心軸線104は鉛直であってもよいし、鉛直線に対し傾いていてもよい。
搬送装置100は、基部110と、旋回部120と、複数のワーク保持部130と、公転駆動部140と、傾動駆動部150と、自転駆動部160とを有する。基部110は、中心軸線104と床面とが交わる位置において床面上に固定されている。基部110は、中心軸線104に沿って上方(例えば鉛直上方)に突出したガイド111を有する。
旋回部120は、公転軌道103の中心軸線104まわりに旋回する。例えば旋回部120は、本体部121と、二本の旋回アーム122とを有する。本体部121は、中心軸線104まわりに旋回可能となるように基部110に装着されている。例えば、基部110のガイド111は中心軸線104に沿って本体部121を貫通しており、本体部121が軸受129(図3参照))を介してガイド111の外周に装着されている。二本の旋回アーム122は、本体部121の外周から互いに反対向きに突出しており、二本の旋回アーム122の端部はいずれも公転軌道103に達している。
ワーク保持部130は、旋回部120の旋回により、公転軌道103に沿って移動するように旋回部120に設けられ、ワークを保持する。搬送装置100は、複数のワーク保持部130を有してもよい。複数のワーク保持部130は、いずれか一つが作業領域101に位置するときに他の一つが受渡領域102に位置するように旋回部120に設けられていてもよい。例えば搬送装置100は、二つのワーク保持部130を有する。二つのワーク保持部130は、いずれか一つが作業領域101に位置するときに他の一つが受渡領域102に位置するように旋回部120に設けられている。例えば二つのワーク保持部130は、二本の旋回アーム122の端部にそれぞれ設けられている。
二つのワーク保持部130のそれぞれは、旋回アーム122の端部から上方に突出している。ワーク保持部130は、ワーク2を下方から支持し、真空吸着又はメカニカルハンドによる把持等によってワーク2を保持する。なお、搬送装置100は、三つ以上のワーク保持部130を有してもよい。
公転駆動部140は、旋回部120を公転軌道103の中心軸線104まわりに旋回させる。例えば公転駆動部140は、電動式のモータ141と、モータ141の動力を本体部121に伝達する伝達部142とを有する。
傾動駆動部150は、複数のワーク保持部130のそれぞれを公転軌道103の中心軸線104に対して傾動させる。ここで、ワーク保持部130を中心軸線104に対して傾動させるとは、ワーク保持部130に固定された所定軸線と、中心軸線104とのなす角を変動させることを意味する。一例として、傾動駆動部150は、ワーク保持部130の中心軸線131(旋回アーム122からのワーク保持部130の突出方向に沿った中心軸線)と、中心軸線104とのなす角を変動させる。
例えば傾動駆動部150は、複数のワーク保持部130のそれぞれを中心軸線104に垂直な傾動軸線153まわりに傾動させる。ここでの垂直は、例えば立体交差のようにねじれの関係にある場合を含む。一例として、傾動駆動部150は、中心軸線104とワーク保持部130の中心軸線131とを含む鉛直な仮想平面に垂直でワーク保持部130の基部(旋回アーム122との接続部)を通る傾動軸線153まわりにワーク保持部130を傾動させる。例えば、傾動駆動部150は、中心軸線104及び旋回アーム122の中心軸線123に垂直でワーク保持部130の基部(旋回アーム122との接続部)を通る傾動軸線153まわりにワーク保持部130を傾動させる。なお、傾動駆動部150は、中心軸線104に垂直で旋回アーム122の中心軸線123に沿う傾動軸線153まわりにワーク保持部130を傾動させるように構成されていてもよい。
傾動駆動部150は、複数のワーク保持部130のそれぞれを個別に傾動させ得るように構成されていてもよい。例えば傾動駆動部150は、電動式のモータ151と、モータ151の動力をワーク保持部130に伝達する伝達部152とをワーク保持部130ごとに有していてもよい。モータ151は本体部121に内蔵され、伝達部152は旋回アーム122に内蔵されていてもよい。伝達部152は、ベベルギア、伝達シャフト、タイミングベルト等の伝達要素を適宜組み合わせることで構成可能である。一例として、傾動駆動部150は、二つのモータ151と、二つの伝達部152とを有し、二つのモータ151が本体部121に内蔵され、二つの伝達部152が二本の旋回アーム122にそれぞれ内蔵されている。二つの伝達部152は、二つのモータ151の動力を二つのワーク保持部130にそれぞれ伝達する。
自転駆動部160は、複数のワーク保持部130のそれぞれを傾動軸線153に垂直な自転軸線163まわりに自転させる。ここで、物体の自転とは、当該物体を通り、当該物体に固定された軸線まわりの回転を意味する。例えば、自転軸線163は、傾動駆動部150によるワーク保持部130の傾動に応じ、ワーク保持部130と共に傾動する。一例として、自転駆動部160は、ワーク保持部130をその中心軸線131まわりに自転させる。
自転駆動部160は、複数のワーク保持部130のそれぞれを個別に自転させ得るように構成されていてもよい。例えば自転駆動部160は、電動式のモータ161と、モータ161の動力をワーク保持部130に伝達する伝達部162とをワーク保持部130ごとに有していてもよい。モータ161は本体部121に内蔵され、伝達部162は旋回アーム122に内蔵されていてもよい。伝達部162は、ベベルギア、伝達シャフト、タイミングベルト等の伝達要素を適宜組み合わせることで構成可能である。一例として、自転駆動部160は、二つのモータ161と、二つの伝達部162とを有し、二つのモータ161が本体部121に内蔵され、二つの伝達部162が二本の旋回アーム122にそれぞれ内蔵されている。二つの伝達部162は、二つのモータ161の動力を二つのワーク保持部130にそれぞれ伝達する。
ロボット10は、搬送装置100により作業領域101に配置されたワーク2に作業を行う。例えばロボット10は、作業領域101に位置するワーク保持部130が保持するワーク2に対し塗装作業を実行する。例えばロボット10は、6軸の垂直多関節ロボットであり、基部11と、旋回部12と、第1アーム13と、第2アーム14と、第3アーム17と、先端部18とを有する。
基部11は、旋回部120の上方において、ガイド111の上に固定されている。旋回部12は、鉛直な軸線21まわりに旋回するように基部11上に設けられている。第1アーム13は、軸線21に交差(例えば直交)する軸線22まわりに揺動するように旋回部12に接続されている。交差は、所謂立体交差のようにねじれの関係にある場合も含む。第2アーム14は、軸線22に実質的に平行な軸線23まわりに揺動するように第1アーム13の先端部に接続されている。第2アーム14は、アーム基部15とアーム端部16とを含む。アーム基部15は、第1アーム13の先端部に接続され、軸線23に交差(例えば直交)する軸線24に沿って延びている。アーム端部16は、軸線24まわりに旋回するようにアーム基部15の先端部に接続されている。第3アーム17は、軸線24に交差(例えば直交)する軸線25まわりに揺動するようにアーム端部16の先端部に接続されている。先端部18は、軸線25に交差(例えば直交)する軸線26まわりに旋回するように第3アーム17の先端部に接続されている。
このように、ロボット10は、基部11と旋回部12とを接続する関節31と、旋回部12と第1アーム13とを接続する関節32と、第1アーム13と第2アーム14とを接続する関節33と、第2アーム14においてアーム基部15とアーム端部16とを接続する関節34と、アーム端部16と第3アーム17とを接続する関節35と、第3アーム17と先端部18とを接続する関節36とを有する。
アクチュエータ41,42,43,44,45,46は、例えば電動モータ及び減速機を含み、関節31,32,33,34,35,36をそれぞれ駆動する。例えばアクチュエータ41は、軸線21まわりに旋回部12を旋回させ、軸線22まわりに第1アーム13を揺動させ、軸線23まわりに第2アーム14を揺動させ、軸線24まわりにアーム端部16を旋回させ、軸線25まわりに第3アーム17を揺動させ、軸線26まわりに先端部18を旋回させる。
先端部18には、塗装ツール50が設けられている。すなわちロボット10は、塗装ツール50を更に有する。塗装ツール50は、塗料を霧状にして吐出する。塗装ツール50は、複数種類の塗料を個別に吐出し得るように構成されていてもよい。例えば塗装ツール50は、複数種類(例えば三種類)の塗料をそれぞれ吐出する複数(例えば三つ)の吐出ノズル51,52,53を有する。一例として、吐出ノズル51,52,53は、三種類の塗料の供給源(不図示)にそれぞれ接続されている。例えば吐出ノズル51は、下地塗装用の塗料を吐出する。吐出ノズル52は、本塗装用の塗料を吐出する。吐出ノズル53は、クリア塗装用の塗料を吐出する。
なお、ロボット10の具体的な構成は適宜変更可能である。例えばロボット10は、上記6軸の垂直多関節ロボットに更に1軸の関節を追加した7軸の冗長型ロボットであってもよく、所謂スカラー型の多関節ロボットであってもよい。
搬送コントローラ400は搬送装置100を制御し、ロボットコントローラ300はロボット10を制御する。例えば搬送コントローラ400は、作業領域101と受渡領域102との間でワーク保持部130を移動させるように公転駆動部140により旋回部120を旋回させる。ロボットコントローラ300は、搬送装置100により作業領域101に配置されたワーク2に対する塗装作業をロボット10に実行させる。搬送コントローラ400は、ワーク保持部130が保持するワーク2に対しロボット10が塗装作業を実行する期間中に、傾動駆動部150及び自転駆動部160によって、当該ワーク2の姿勢を変更させてもよい。ロボットコントローラ300及び搬送コントローラ400は、例えばガイド111の周囲に設けられている。
〔搬送装置の内部構造〕
続いて、搬送装置100の内部構造を詳細に説明する。図3に示すように、旋回部120の本体部121は、旋回ベース124と、カバー125とを有する。旋回ベース124は、中心軸線104まわりに旋回するようにガイド111に装着されている。例えば旋回ベース124は、ガイド111が通される開口部124aを有する。旋回ベース124は、開口部124aに通されたガイド111の外周面に、軸受129を介して装着されている。
旋回ベース124の外周部分には、二本の旋回アーム122が接続されている。旋回ベース124の上には、傾動駆動部150の二つのモータ151(第1デバイス)と、自転駆動部160の二つの伝達部162(第2デバイス)とが設けられている。例えば二つのモータ151は、二つの伝達部152にそれぞれ接続された状態で、旋回ベース124の上に固定されている。二つのモータ161は、二つの伝達部162にそれぞれ接続された状態で、旋回ベース124の上に固定されている。
カバー125は、旋回ベース124の上に固定された二つのモータ151及び二つのモータ161を覆い、旋回ベース124に固定されている。旋回ベース124は、二つのモータ151及び二つのモータ161を包囲する周壁127と、周壁127の上部を塞ぐ天板126とを有する。天板126には、ガイド111が通される開口部126aが設けられている。開口部126aと、ガイド111との間には、通線用の隙間が形成されている。
ガイド111の上部は、本体部121の上面(天板126の上面)よりも上方に突出している。ガイド111は、中心軸線104に沿った通線穴112を有する。通線穴112は、ガイド111の上端面に開口している。このため、ガイド111は、上端に開口部113を有する。本体部121よりも下に位置するガイド111の下部には、本体部121の下の空間と、通線穴112とを連通する開口部114が形成されている。
搬送装置100は、支持部170を更に有する。支持部170は、ガイド111上に設けられ、ロボット10を支持する。例えば、支持部170の上にロボット10の基部11が固定される。支持部170は、開口部113の少なくとも一部を開放してガイド111の上端に固定されている。支持部170は、ガイド111の外周から張り出した張出部171を有してもよい。例えば支持部170は、上方から見て、作業領域101との間に開口部113(開口部113のうち開放された部分)を挟むように位置し、張出部171は作業領域101から遠ざかる方向に張り出している(図4参照)。以下、開口部113のうち開放された部分を、「開口部113の開放部」という。
搬送装置100は、補強部180を更に有してもよい。補強部180は、張出部171の下面と、ガイド111の外周面とを、旋回部120よりも上(天板126の上面よりも上)で接続するリブである。一例として、搬送装置100は、ガイド111の周方向に並ぶ二箇所の補強部180を有する(図5参照)。
開口部113の開放部は(ガイド111の上端のうち支持部170に覆われていない部分111a)は、旋回部120よりも上(天板126の上面よりも上)に位置している。開口部113の開放部(部分111a)の高さと、旋回部120の上面(天板126の上面)の高さとの差が、支持部170の下面の高さと、開口部113の開放部(部分111a)の高さとの差よりも大きくてもよい。例えば部分111aは、旋回部120と支持部170との間(天板126の上面と支持部170の下面との間)において支持部170寄り(支持部170の下面寄り)の高さに位置していてもよい。部分111aが支持部170寄りの高さに位置することは、部分111aが支持部170の下面と同じ高さに位置することを含む。部分111aは、支持部170の下面よりも上の高さに位置してもよい。なお、部分111aは、支持部170の他の部材(例えば後述のカバー190、第2支持部250等)により覆われていてもよいが、部分111aと当該部分との間には、少なくとも線状体211を通線可能な隙間が必要である。
開口部113のうち支持部170に覆われていない部分が公転軌道103の中心軸線104を含んでいてもよい。すなわち、開口部113のうち中心軸線104を含む部分が、支持部170に覆われることなく開放されていてもよい。
搬送装置100は、ガイド111を経て(通線穴112を経て)、二つのモータ151及び二つのモータ161(第1デバイス)と、搬送コントローラ400(第2デバイス)とを接続する線状体211を有してもよい。線状体211は、搬送コントローラ400から二つのモータ151及び二つのモータ161への給電用のケーブルを含む。線状体211は、ガイド111の上端の開口部113を経て二つのモータ151及び二つのモータ161に接続されており、ガイド111の下部の開口部114を経て搬送コントローラ400に接続されている。
搬送装置100は、中継ボックス230と、中継ボックス230と二つのモータ151とをそれぞれ接続する二本の線状体212と、中継ボックス230と二つのモータ161とをそれぞれ接続する二本の線状体214とを更に有してもよい。線状体212,214(第2線状体)は、中継ボックス230からモータ151への給電用のケーブルを含む。
線状体212の一端は、所定の防爆性能を満たすようにモータ151に接続されている。線状体214の一端も、上記防爆性能を満たすようにモータ161に接続されている。例えば線状体212の一端は、コネクタを介することなくモータ151に直接接続され、線状体214の一端もコネクタを介することなくモータ161に直接接続されている。
中継ボックス230は、旋回部120に固定されており、線状体211は、中継ボックス230を介して線状体212,214に接続されている。例えば中継ボックス230は、旋回部120に内蔵され、旋回ベース124上に固定されている。中継ボックス230は、中継コネクタ231と、二つの中継コネクタ232と、二つの中継コネクタ234とを有する。中継コネクタ231と、中継コネクタ232,234とは、所定の防爆性能を満たすように中継ボックス230内において接続されている。
線状体212の他端は、上記防爆性能を満たすコネクタによって中継コネクタ232に着脱自在に接続されている。線状体214の他端は、上記防爆性能を満たすコネクタによって中継コネクタ234に着脱自在に接続されている。線状体211の一端は、上記防爆性能を満たすコネクタによって中継コネクタ231に着脱自在に接続されている。これにより、線状体211が、中継コネクタ231,232を介して線状体212に接続され、中継コネクタ231,234を介して線状体214に接続されている。
搬送装置100は、線状体216(第3線状体)により搬送コントローラ400に接続された中継ボックス240を更に有してもよい。線状体216は、搬送コントローラ400から中継ボックス240への給電用のケーブルを含む。中継ボックス240は、ガイド111の周囲に配置されている。線状体211は、中継ボックス240を介して線状体216に接続されている。例えば中継ボックス240は、中継コネクタ241,242(第2中継コネクタ)を有する。中継コネクタ241と中継コネクタ242とは、上記防爆性能を満たすように中継ボックス240内において接続されている。
線状体216の一端は上記防爆性能を満たすコネクタによって中継コネクタ242に着脱自在に接続されている。線状体211の他端は、上記防爆性能を満たすコネクタによって中継コネクタ241に着脱自在に接続されている。これにより、線状体211が、中継コネクタ241,242を介して線状体216に接続されている。
中継ボックス230,240によって、搬送コントローラ400とモータ151,161とを接続する線状体を、防爆環境においても線状体212,214と、線状体211と、線状体216とに分割することが可能となっている。線状体211は、ガイド111を介して、旋回部120の中継ボックス230と、旋回部120外の中継ボックス240とを接続するので、旋回部120の旋回に伴うねじり等のストレスを受ける。これに対し、線状体212,214は、その全体が旋回部120と共に旋回するので、旋回部120の旋回に伴うストレスを受け難い。線状体216は、その全体が旋回部120外にあるので、旋回部120の旋回に伴うストレスを受け難い。このため、線状体212,214と、線状体211と、線状体216とを分割可能な構造によれば、線状体211のみを劣化状況に応じて交換する簡単なメンテナンス作業にて、搬送コントローラ400とモータ151,161との接続状態を良好に保つことが可能である。
このメンテンナンス作業における線状体211の配線方法は、ガイド111に線状体211を通すことと、ガイド111を経て旋回部120の上に配線された線状体211の一端を中継ボックス230に接続する(すなわちモータ151,161に接続する)ことと、ガイド111を経て旋回部120の下に配線された線状体211の他端をガイド111の周囲に設けられた搬送コントローラ400に接続することと、を含む。
搬送装置100は、ガイド111を経て、ロボット10と、ロボットコントローラ300とを接続する線状体221(ロボット用線状体)を更に備えてもよい。線状体221は、ロボットコントローラ300からロボット10への給電用のケーブルを含む。線状体211が、旋回部120の旋回に伴って動くのに対し、線状体221は、旋回部120が旋回しても動かない。
搬送装置100は、ガイド111内(通線穴112内)を、線状体211が通る第1エリア116と、線状体221が通る第2エリア117とに仕切るセパレータ118を更に有してもよい。この場合、旋回部120の旋回に伴って動く線状体211によって、線状体221が劣化することが抑制される。
例えばセパレータ118は、通線穴112内を作業領域101側の第1エリア116と、受渡領域102側の第2エリア117とに仕切るように配置されていてもよい。通線穴112内において、セパレータ118は、中心軸線104が第1エリア116に含まれるように配置されていてもよい。これにより、線状体211を中心軸線104の近傍に配線し、旋回部120の旋回に伴う線状体211の動きを抑制することが可能である。
ガイド111は、張出部171と旋回部120との間(張出部171の下面と天板126の上面との間)の空間と、第2エリア117とを連通させる開口部115(第2開口部)を有し、線状体221は開口部115を経てロボット10に接続されていてもよい。開口部115は、例えば二箇所の補強部180の間に形成されている(図5参照)。この場合、線状体211の動きによる線状体221の劣化がより確実に抑制される。線状体221は、ガイド111の下部の開口部114を経てロボットコントローラ300に接続されている。
搬送装置100は、旋回部120上において、ガイド111の上部を覆うカバー190を更に備えてもよい。カバー190は、周壁192と、天板191とを有し、ガイド111に固定されている。周壁192は、ガイド111の外周面との間に配線スペース193を形成するようにガイド111を囲む(図5参照)。周壁192は、開口部115からガイド111外に出た線状体221を通すための開口部196を有する。開口部196は、ガイド111と受渡領域102との間に形成されている。天板191は、周壁192の上部を塞ぐ。天板191は、支持部170を上方に露出させる開口部195を有する。
線状体211は、ガイド111内と、配線スペース193とを経て中継ボックス230の中継コネクタ231に接続されている、図6に示すように、カバー190は、少なくとも旋回部120の旋回に伴う線状体211の移動範囲194の全域に亘って配線スペース193を形成するようにガイド111を囲んでいてもよい。なお、図6は、カバー125,190が取り外された状態を示しており、カバー190は想像線(二点鎖線)で図示されている。
〔変形例〕
図7に示すように、搬送装置100は、支持部170の外周から開口部113上に張り出した第2支持部250を更に有し、ロボット10は第2支持部250上に設けられていてもよい。例えば、第2支持部250の上にロボット10の基部11が固定されていてもよい。図7においては、ガイド111の上端のうち支持部170に覆われない部分111aの上方に、線状体211の配線スペースを確保するために、第2支持部250は支持部170の上に設けられている。
部分111aが、支持部170の下面よりも下に位置する場合、図8に示すように、第2支持部250は支持部170と同じ高さに設けられていてもよい。第2支持部250と支持部170とは、一部材(例えば一枚の板材)によって一体的に構成されていてもよい。
〔本実施形態の効果〕
以上に説明したように、ロボットシステム1は、ワーク2を搬送して作業領域101に配置する搬送装置100と、作業領域101に配置されたワーク2に作業を行うロボット10と、を備え、搬送装置100は、水平面に交差する中心軸線104まわりに旋回する旋回部120と、旋回部120の旋回により、作業領域101を通る公転軌道103に沿って移動するように旋回部120に設けられ、ワーク2を保持するワーク保持部130と、中心軸線104に沿って旋回部120を貫通する中空のガイド111と、旋回部120に設けられた第1デバイス(例えばモータ151,161)と、ガイド111を経て、第1デバイスと、ガイド111の周囲に設けられた第2デバイス(例えば搬送コントローラ400)とを接続する線状体211と、を有する。
ロボットシステム1によれば、ガイド111を経た線状体が、旋回部120の旋回中心である中心軸線104の近傍から第1デバイスまで配線される。中心軸線104から第1デバイスまでの距離は、旋回部120が旋回しても不変である。このため、ガイド111を経ることによって、線状体211の弛みを抑えた配線が可能である。これにより、線状体211の弛み部分と周辺物体との干渉に配慮する必要性が低くなる。従って、第1デバイスへの線状体211の配線が容易である。
搬送装置100は、ガイド111の上に設けられ、ロボット10を支持する支持部170を更に有し、ガイド111は上端に開口部113を有し、支持部170は開口部113の少なくとも一部を開放してガイド111の上端に固定されており、線状体211は、開口部113を経て第1デバイスに接続されていてもよい。この場合、ガイド111を、ロボット10の支持と、線状体211の配線との両方に利用し、装置構成の簡素化を図ることができる。
支持部170は、ガイド111の外周から張り出した張出部171を有し、搬送装置100は、張出部171の下面と、ガイド111の外周面とを、旋回部120よりも上で接続する補強部180を更に有してもよい。この場合、開口部113を開放するために、ガイド111の上端に対する固定代が少なくなった分の支持部170の固定強度を、補強部180で補うことができる。
ガイド111の上端のうち支持部170に覆われていない部分111aは、旋回部120よりも上に位置していてもよい。この場合、部分111aが旋回部120の上面よりも下に位置する場合に比較して、ガイド111の強度が向上する。
ガイド111の上端のうち支持部170に覆われていない部分111aの高さと、旋回部120の上面の高さとの差が、支持部170の下面の高さと当該部分111aの高さとの差よりも大きくてもよい。この場合、ガイド111の強度が更に向上する。
ガイド111を経て、ロボット10と、ガイド111の周囲に設けられたロボットコントローラ300とを接続する線状体221を更に備えてもよい。この場合、ガイド111をロボット10用の線状体221の配線にも有効活用することができる。
搬送装置100は、ガイド111内を、線状体211が通る第1エリア116と、線状体221が通る第2エリア117とに仕切るセパレータ118を更に有してもよい。この場合、旋回部120の旋回に伴う線状体211の動きに起因した線状体221の劣化を抑制することができる。
ガイド111は、張出部171と旋回部120との間の空間と、第2エリア117とを連通させる開口部115を有し、線状体221は、開口部115を経てロボット10に接続されていてもよい。この場合、線状体221の劣化をより確実に抑制することができる。
支持部170は、作業領域101との間に開口部113を挟むように位置し、張出部171は作業領域101から遠ざかる方向に張り出していてもよい。この場合、作業領域101とロボット10との距離を確保し易い。なお、上述した実施形態のように、搬送装置100が傾動駆動部150及び自転駆動部160を有する場合、ワーク2のうちロボット10による作業対象部分をロボット10側に向けることが可能となるので、ロボット10を作業領域101から遠ざけて配置し易い。このため、支持部170を作業領域101から遠ざけて配置し、開口部113を開放し易い。
開口部113のうち支持部170に覆われていない部分が中心軸線104を含んでいてもよい。この場合、線状体211の配線位置を、より旋回部120の旋回中心に近付けることができる。このため、線状体211の配線が更に容易である。
搬送装置100は、支持部170の外周から開口部113上に張り出した第2支持部250を更に有し、ロボット10は第2支持部250上に設けられていてもよい。この場合、開口部113を経た線状体211の配線経路を確保しつつ、ロボット10の配置をより柔軟に調節することができる。
搬送装置100は、旋回部120に固定された中継コネクタ231と、第1デバイスと中継コネクタ231とを接続する線状体212,214とを更に有し、線状体211は、中継コネクタ231を介して線状体212,214に接続されていてもよい。中継コネクタ231の配置によって、線状体211の配線経路を容易に調節することができる。また、旋回部120の旋回に伴いストレスがかかる線状体211を、線状体212,214から分離することによって、線状体211のみを劣化状況に応じて交換する簡単なメンテナンス作業にて、第1デバイスと第2デバイスとの接続状態を良好に保つことが可能である。
搬送装置100は、ガイド111の周囲に設けられ、線状体216により第2デバイスに接続された中継コネクタ241を更に有し、線状体211は、中継コネクタ241を介して線状体216に接続されていてもよい。この場合、線状体211の交換作業が更に容易である。
搬送装置100は、旋回部120上において、ガイド111の外周面との間に配線スペース193を形成するようにガイド111を囲むカバー190を更に有し、線状体211は、ガイド111内と、配線スペース193とを経て第1デバイスに接続されていてもよい。この場合、線状体211と周辺物体との干渉をより確実に回避することができる。
カバー190はガイド111に固定されており、配線スペース193は、少なくとも旋回部120の旋回に伴う線状体211の移動範囲194の全域に亘ってガイド111を囲むように形成されていてもよい。この場合、カバー190による線状体211の保護と、線状体211可動性との両立を図ることができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。ロボット10による作業は、必ずしも塗装作業に限られない。ロボットシステム1は、ロボット10の周囲に作業対象のワーク2を配置することが必要とされる作業であればいかなる作業にも適用可能である。第1デバイスは、必ずしもモータに限られない。第1デバイスは、センサ、電空レギュレータ等の電動機器であってもよいし、エアオペレーションバルブ等の空圧駆動機器であってもよい。この場合、線状体は、圧力伝達用のエアチューブを含む。
1…ロボットシステム、100…搬送装置、10…ロボット、300…ロボットコントローラ、400…搬送コントローラ(第2デバイス)、101…作業領域、103…公転軌道(円軌道)、104…中心軸線、120…旋回部、130…ワーク保持部、111…ガイド、2…ワーク、151…モータ(第1デバイス)、161…モータ(第1デバイス)、113…開口部、170…支持部、171…張出部、180…補強部、211…線状体、212,214…線状体(第2線状体)、231…中継コネクタ、216…線状体(第3線状体)、241…中継コネクタ(第2中継コネクタ)、221…線状体(ロボット用線状体)、116…第1エリア、117…第2エリア、118…セパレータ、115…開口部(第2開口部)、190…カバー、193…配線スペース、194…移動範囲、250…第2支持部。

Claims (17)

  1. ワークを搬送して作業領域に配置する搬送装置と、
    前記作業領域に配置された前記ワークに作業を行うロボットと、を備え、
    前記搬送装置は、
    水平面に交差する中心軸線まわりに旋回する旋回部と、
    前記旋回部の旋回により、前記作業領域を通る円軌道に沿って移動するように前記旋回部に設けられ、前記ワークを保持するワーク保持部と、
    前記中心軸線に沿って旋回部を貫通する中空のガイドと、
    前記旋回部に設けられた第1デバイスと、
    前記ガイドを経て、前記第1デバイスと、前記ガイドの周囲に設けられた第2デバイスとを接続する線状体と、
    前記ガイドの上に設けられ、前記ロボットを支持する支持部と、を有し、
    前記ガイドは上端に開口部を有し、
    前記支持部は前記開口部の少なくとも一部を開放して前記ガイドの上端に固定されており、
    前記線状体は、前記開口部を経て前記第1デバイスに接続されている、ロボットシステム。
  2. 前記支持部は、前記ガイドの外周から張り出した張出部を有し、
    前記搬送装置は、前記張出部の下面と、前記ガイドの外周面とを、前記旋回部よりも上で接続する補強部を更に有する、請求項1記載のロボットシステム。
  3. 前記開口部の少なくとも一部は、
    前記旋回部よりも上に位置している、請求項2記載のロボットシステム。
  4. 前記開口部の少なくとも一部の高さと前記旋回部の上面の高さとの差が、前記支持部の下面の高さと前記開口部の少なくとも一部の高さとの差よりも大きい、請求項3記載のロボットシステム。
  5. 前記ガイドを経て、前記ロボットと、前記ガイドの周囲に設けられたロボットコントローラとを接続するロボット用線状体を更に備える、請求項1~4のいずれか一項記載のロボットシステム。
  6. 前記搬送装置は、前記ガイド内を、前記線状体が通る第1エリアと、前記ロボット用線状体が通る第2エリアとに仕切るセパレータを更に有する、請求項5記載のロボットシステム。
  7. 前記ガイドは、前記ガイドの周囲の空間と、前記第2エリアとを連通させる第2開口部を有し、
    前記ロボット用線状体は、前記第2開口部を経て前記ロボットに接続されている、請求項6記載のロボットシステム。
  8. 前記支持部は、前記作業領域との間に前記開口部を挟むように位置し、
    前記張出部は前記作業領域から遠ざかる方向に張り出している、請求項2~4のいずれか一項記載のロボットシステム。
  9. 前記開口部のうち前記支持部に覆われていない部分が前記中心軸線を含んでいる、請求項1~8のいずれか一項記載のロボットシステム。
  10. 前記搬送装置は、前記支持部の外周から前記開口部上に張り出した第2支持部を更に有し、
    前記ロボットは前記第2支持部上に設けられている、請求項1~9のいずれか一項記載のロボットシステム。
  11. 前記搬送装置は、前記旋回部に固定された中継コネクタを更に有し、
    前記線状体は、前記開口部を経て前記中継コネクタに接続される第1線状体と、前記第1デバイスと前記中継コネクタとを接続する第2線状体とを含む、請求項1~10のいずれか一項記載のロボットシステム。
  12. 前記搬送装置は、前記ガイドの周囲に設けられた第2中継コネクタを更に有し、
    前記線状体は、前記ガイドを経て前記第2中継コネクタに接続される第1線状体と、前記第2中継コネクタと前記第2デバイスとを接続する第3線状体とを含む、請求項5記載のロボットシステム。
  13. 前記搬送装置は、前記旋回部上において、前記ガイドの外周面との間に配線スペースを形成するように前記ガイドを囲むカバーを更に有し、
    前記線状体は、前記ガイド内と、前記配線スペースとを経て前記第1デバイスに接続されている、請求項1~12のいずれか一項記載のロボットシステム。
  14. 前記カバーは、少なくとも前記旋回部の旋回に伴う前記線状体の移動範囲の全域に亘って前記配線スペースを形成するように前記ガイドを囲んでいる、請求項13記載のロボットシステム。
  15. 前記第1デバイスは、前記旋回部に対する前記ワーク保持部の姿勢を変更するモータであり、
    前記第2デバイスは、前記モータを制御するコントローラであり、
    前記線状体は、前記コントローラから前記モータへの給電用のケーブルを含む、請求項1~14のいずれか一項記載のロボットシステム。
  16. ワークを搬送して作業領域に配置する搬送装置と、
    前記作業領域に配置された前記ワークに作業を行うロボットと、を備え、
    前記搬送装置は、
    水平面に交差する中心軸線まわりに旋回する旋回部と、
    前記旋回部の旋回により、前記作業領域を通る円軌道に沿って移動するように前記旋回部に設けられ、前記ワークを保持するワーク保持部と、
    前記中心軸線に沿って旋回部を貫通して前記ロボットを支持し、前記旋回部と共に旋回することなく前記旋回部を前記中心軸線まわりに旋回可能にする中空のガイドと、
    前記旋回部に設けられた第1デバイスと、
    前記ガイドを経て、前記第1デバイスと、前記ガイドの周囲に設けられた第2デバイスとを接続する線状体と、
    前記旋回部に固定された中継コネクタと
    記ガイドの周囲に設けられた第2中継コネクタと、を有し、
    前記線状体は、前記ガイドを経て前記中継コネクタ及び前記第2中継コネクタに接続される第1線状体と、前記第1デバイスと前記中継コネクタとを接続する第2線状体と、前記第2中継コネクタと、前記ガイドの周囲に設けられた第2デバイスとを接続する第3線状体とを含む、ロボットシステム。
  17. ワークを搬送して作業領域に配置する搬送装置と、
    前記作業領域に配置された前記ワークに作業を行うロボットと、を備え、
    前記搬送装置は、
    水平面に交差する中心軸線まわりに旋回する旋回部と、
    前記旋回部の旋回により、前記作業領域を通る円軌道に沿って移動するように前記旋回部に設けられ、前記ワークを保持するワーク保持部と、
    前記中心軸線に沿って旋回部を貫通して前記ロボットを支持し、前記旋回部と共に旋回することなく前記旋回部を前記中心軸線まわりに旋回可能にする中空のガイドと、
    前記旋回部に設けられた第1デバイスと、
    前記ガイドを経て、前記第1デバイスと、前記ガイドの周囲に設けられた第2デバイスとを接続する線状体と、
    前記旋回部上において、前記ガイドの外周面との間に配線スペースを形成するように前記ガイドに固定されたカバーと、を有し、
    前記線状体は、前記ガイド内と、前記配線スペースとを経て前記第1デバイスに接続されており、
    前記カバーは、少なくとも前記旋回部の旋回に伴う前記線状体の移動範囲の全域に亘って前記配線スペースを形成するように前記ガイドを囲んでいる、ロボットシステム。
JP2019214651A 2019-11-27 2019-11-27 ロボットシステム Active JP7136067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214651A JP7136067B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 ロボットシステム
CN202011335906.0A CN112850355B (zh) 2019-11-27 2020-11-25 机器人***、搬运装置及布线方法
US17/105,512 US11731266B2 (en) 2019-11-27 2020-11-26 Robot system, conveying device, and wiring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214651A JP7136067B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 ロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084172A JP2021084172A (ja) 2021-06-03
JP7136067B2 true JP7136067B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=75974010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214651A Active JP7136067B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 ロボットシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11731266B2 (ja)
JP (1) JP7136067B2 (ja)
CN (1) CN112850355B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451889B2 (ja) * 2019-06-27 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 ロボット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105380A (ja) 1999-09-30 2001-04-17 Toyoda Mach Works Ltd 協動接点
JP2003124289A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Tatsumo Kk 半導体製造装置用ロボット

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338771A1 (de) * 1983-10-26 1985-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Industrieroboterschweisssystem mit einer werkstueckorientierungseinrichtung und mindestens einem industrieroboter
US4764077A (en) * 1986-04-18 1988-08-16 Thermwood Corporation Assembly for performing work functions on a workpiece
JPS62271639A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Fujitsu Ltd 位置決め装置
JPS62277285A (ja) * 1986-05-21 1987-12-02 フアナツク株式会社 水平関節型ロボツト
JP2699510B2 (ja) * 1989-01-23 1998-01-19 ソニー株式会社 多関節型ロボット
JPH02292189A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Pentel Kk 球面作業ロボット
JP3310092B2 (ja) * 1994-02-01 2002-07-29 新日本製鐵株式会社 レイングヘッド
JPH10249784A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットの回転関節部のリード線固定構造
JPH1128691A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Yaskawa Electric Corp 直線及び回転動作装置
DE19904422B4 (de) * 1998-09-10 2009-07-30 Kuka Roboter Gmbh Bewegungssteuerung eines Roboters
FR2847505B1 (fr) * 2002-11-26 2005-08-26 Sauvageau Commercy Soudure Installation robotisee de soudage munie d'un systeme de positionnement angulaire
JP3830488B2 (ja) * 2003-02-27 2006-10-04 ファナック株式会社 配線・配管処理装置
JP4566917B2 (ja) * 2006-01-17 2010-10-20 日本電産サンキョー株式会社 ロボット
JP5044138B2 (ja) * 2006-04-17 2012-10-10 川崎重工業株式会社 搬送システムおよび加工設備
JP5532760B2 (ja) * 2009-08-31 2014-06-25 株式会社安川電機 搬送システム,ロボット装置及びワークの製造方法
JP6044542B2 (ja) * 2011-08-30 2016-12-14 株式会社安川電機 搬送装置およびロボットシステム
CN202241313U (zh) * 2011-10-20 2012-05-30 宁波力匠机械制造有限公司 机器人的管线处理装置
JP5569541B2 (ja) * 2012-01-11 2014-08-13 株式会社安川電機 搬送装置およびロボットシステム
JP5609896B2 (ja) * 2012-01-13 2014-10-22 株式会社安川電機 搬送システム
JP5549702B2 (ja) * 2012-04-03 2014-07-16 株式会社安川電機 搬送装置およびロボットシステム
JP2014100743A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fanuc Ltd 多関節ロボットのケーブル処理構造
JP6237520B2 (ja) * 2014-07-24 2017-11-29 株式会社安川電機 ロボット
CN104821526B (zh) * 2015-05-14 2017-03-15 湖北骐通智能科技股份有限公司 工业机器人的线缆布置结构以及工业机器人
DE102015210570A1 (de) * 2015-06-09 2016-12-15 Kuka Roboter Gmbh Leitungsführungsvorrichtung eines Industrieroboters
US9604358B1 (en) * 2015-12-10 2017-03-28 Amazon Technologies, Inc. Secondary robotic catch apparatus and method
JP6441254B2 (ja) * 2016-04-05 2018-12-19 ファナック株式会社 ロボットの線条体処理構造
JP6229779B2 (ja) * 2016-09-28 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 水平多関節型ロボット
JP6773291B2 (ja) * 2016-11-22 2020-10-21 株式会社ダイヘン 搬送ロボット
JP6774633B2 (ja) * 2017-07-20 2020-10-28 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP2019093459A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP6798591B2 (ja) * 2019-08-30 2020-12-09 株式会社安川電機 ロボット、ロボットシステム、ロボットのメンテナンス方法
BE1027534B1 (nl) * 2019-08-30 2021-03-30 Delta Light Nv Inrichting en werkwijze voor het automatisch bekabelen van een verlichtingsarmatuur

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105380A (ja) 1999-09-30 2001-04-17 Toyoda Mach Works Ltd 協動接点
JP2003124289A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Tatsumo Kk 半導体製造装置用ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
US20210157296A1 (en) 2021-05-27
CN112850355B (zh) 2022-11-08
CN112850355A (zh) 2021-05-28
JP2021084172A (ja) 2021-06-03
US11731266B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344315B2 (ja) ロボットの手首構造及びロボット
US20160008905A1 (en) Robot and robotic system
CN103204379B (zh) 搬运装置和机器人***
JP5044138B2 (ja) 搬送システムおよび加工設備
US7971504B2 (en) Articulated manipulator
WO2003035337A1 (fr) Robot industriel
EP1625920B1 (en) Managing structure for umbilical member of industrial robot
US9102065B2 (en) Industrial robot with actuators extending in a primary hand enclosure
JP4520268B2 (ja) ロボット
WO2009113364A1 (ja) ロボットシステム
US20140137685A1 (en) Cable arrangement structure of multi-joint robot
CN101003132B (zh) 机器人
KR101502224B1 (ko) 산업용 로보트
JP5918646B2 (ja) ロボット
CN104227718A (zh) 并联连杆机器人、机器人***及搬运设备的构筑方法
US20200324416A1 (en) Coating robot
JP7136067B2 (ja) ロボットシステム
CN117621011A (zh) 具有不等连杆长度臂的机器人
JP2019018320A (ja) ロボットシステム
JPH07124887A (ja) 産業用ロボットのケーブル処理装置
JP7069757B2 (ja) 水平多関節ロボット
JPH02303778A (ja) ロボットのアーム駆動機構
JPH08197463A (ja) 産業用ロボット等のリンク装置
JP2836936B2 (ja) 工業用ロボット
KR20180029524A (ko) 케이블 내장형 로봇의 상부암 및 케이블 내장형 로봇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220428

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220614

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150