JP7135664B2 - 流体管の連結構造および流体管の連結方法 - Google Patents

流体管の連結構造および流体管の連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7135664B2
JP7135664B2 JP2018180064A JP2018180064A JP7135664B2 JP 7135664 B2 JP7135664 B2 JP 7135664B2 JP 2018180064 A JP2018180064 A JP 2018180064A JP 2018180064 A JP2018180064 A JP 2018180064A JP 7135664 B2 JP7135664 B2 JP 7135664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
peripheral surface
enlarged diameter
reduced diameter
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051485A (ja
Inventor
知徳 冨永
和正 久積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018180064A priority Critical patent/JP7135664B2/ja
Publication of JP2020051485A publication Critical patent/JP2020051485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135664B2 publication Critical patent/JP7135664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は、流体管の連結構造および流体管の連結方法に関する。
水道管には、例えば特許文献1に記載されたようなダクタイル鋳鉄管が一般的に用いられる。ダクタイル鋳鉄管は、強度や延性に優れ、また継手を鋳造によって一体的に形成できる点で有利である。一方、水道管に鋼管を用いる場合、従来は溶接接合が用いられてきたが、例えば特許文献2に記載されたような継手部材を用いることによって施工を簡略化することも提案されている。
特開平8-269614号公報 特開平6-117591号公報
しかしながら、継手部材を用いて鋼管を連結する場合、溶接接合や、ダクタイル鋳鉄管で管体と継手とが一体的に形成されている場合に比べて部品の数は増え、構造は複雑になる。また、溶接を用いない場合には接着剤などを用いて鋼管に継手部材を接続することになるが、接着剤の長期耐久性は鋼管や継手部材に比べて高くない。
そこで、本発明は、簡単な構造で鋼管を連結でき、高い耐久性を実現することが可能な、新規かつ改良された流体管の連結構造および流体管の連結方法を提供することを目的とする。
本発明のある観点によれば、軸方向端部に拡径部が形成される第1の流体管と、軸方向端部に拡径部の中に挿入される縮径部が形成される第2の流体管と、拡径部を外側から貫通し、且つ縮径部に途中まで貫入して非貫通の係止手段とを含み、拡径部の内周面は縮径部の外周面に密着する、流体管の連結構造が提供される。
本発明の別の観点によれば、第1の流体管の軸方向端部に形成される拡径部の中に、第2の流体管の軸方向端部に形成される縮径部を挿入する工程と、拡径部の内周面を縮径部の外周面に密着させる工程と、拡径部を外側から貫通し、且つ縮径部に途中まで貫入して非貫通の係止手段を貫入させる工程とを含む、流体管の連結方法が提供される。
本発明によれば、別途の継手部材が必要とされないため構造が簡単であり、拡径部の内周面と縮径部との外周面との密着によって高い止水性と耐久性を実現することができる流体管の連結構造および流体管の連結方法が得られる。
本発明の一実施形態に係る流体管の連結方法の工程の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る流体管の連結構造を示す断面図である。 土中の流体管に作用する主たる外力について説明するための図である。 流体管の曲げの分類について説明するための図である。 流体管の曲げの分類について説明するための図である。 流体管の曲げの分類について説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る流体管の連結方法の工程の一部を示す図である。図1(A)に示されるように、流体管1(第1の流体管)と流体管2(第2の流体管)とが連結される。流体管1および流体管2は、いずれも中間部分において内径d、外径Dであり、液体、気体など各種流体を流通させることが可能な鋼管である。流体管1は、プレス加工などによって、軸方向端部に形成された長さLの拡径部11において内径がdからdまで拡大する逆テーパー形状に成形されている。一方、流体管2は、プレス加工などによって、軸方向端部に形成された長さLの縮径部21において外径がDからDまで縮小するテーパー形状に成形されている。流体管1の拡径部11には、後述する非貫通ねじ3を挿通させて、非貫通ねじ3の流体管1に対する位置決め及び縮管部21への貫入の際のガイドに供される貫通孔31が予め形成されていてもよい。
図1(B)に示されるように、流体管2の縮径部21を流体管1の拡径部11の中に挿入する。このとき、拡径部11の内周面12、または縮径部21の外周面22のいずれか、または両方に、止水材4を塗布してもよい。止水材4は、例えば水膨張性を有するエラストマーであり、例えば天然ゴム、またはクロロプレンゴムに、澱粉系、セルロース系、ポリアクリル酸塩系、ポリビニルアルコール系などの高分子物質を配合したものである。この工程で止水材4を塗布することによって、連結構造の完成後は拡径部11の内周面12と縮径部21の外周面22との間に止水材4の薄い層が介在し、流体管1と流体管2との間の止水性をさらに向上させることができる。
図1(C)に示されるように、流体管1および流体管2のいずれか、または両方を軸圧縮方向に移動させることによって、縮径部21の外周面22を拡径部11の内周面12に密着させる。ここで、拡径部11の内周面12と縮径部21の外周面22とが密着した後に、流体管1および流体管2にさらに軸方向の圧縮力を加えると、密着性がさらに向上する。上記のような密着を可能にするために、拡径部11における内周面12の縦断面勾配(d-d)/Lと、縮径部21における外周面22の縦断面勾配(D-D)/Lとはほぼ等しくなるように設計されている。なお、図示された例では縮径後の流体管2の外径Dが流体管1の内径dに等しく、拡径後の流体管1の内径dが流体管2の外径Dに等しくなっているが、必ずしもそうでなくてよく、D<dまたはd>Dであって拡径部11または縮径部21の一方が他方を越えて延出する場合、およびD>dまたはd<Dであって拡径部11と縮径部21との間に重なり合わない部分がある場合も許容される。
図1(A)から図1(C)に示された工程によって流体管2の縮径部21の外周面22が流体管1の拡径部11の内周面12に密着した後に、図2の断面図に示すように、拡径部11の外側から縮径部21まで非貫通ねじ3を貫入させることによって、流体管1と流体管2との間を固定する。非貫通ねじ3は、拡径部11を外側から貫通する一方で、縮径部21には途中まで貫入するが貫通はせず、非貫通ねじの先端部(ねじ頭とは反対側の端部)は流体管21の管内部には進入しない態様となっていて、流体管21の気密性に影響を与えないようになっている。非貫通ねじ3は、例えば金属用のスレッドローリングねじである。この場合、縮径部21側にねじ孔がなくても、非貫通ねじ3を貫入させることができる。拡径部11側に貫通孔31を形成しないことも可能であるが、前述のように縮径部21側に非貫通ねじ3を貫入させるときのガイドにもなるため、貫通孔31を形成する方が作業は容易になる。この場合、貫通孔31はねじ加工されていなくてもよい。また、非貫通ねじ3を貫入させるために、縮径部21側にねじ加工されていない非貫通孔を形成してもよい。ただし、拡径部11と縮径部21との位置関係は縮径部21を拡径部11の中に挿入する工程が終わるまで確定しないため、縮径部21側の非貫通孔は拡径部11の内周面12を縮径部21の外周面22に密着させる工程の後に形成することが望ましい。
なお、非貫通ねじ3としてスレッドローリングねじ以外のねじを用いることも可能である。この場合、拡径部11側の貫通孔31はねじ加工され、縮径部21側にも非貫通ねじ3を貫入させるためのねじ加工された非貫通孔が形成される。縮径部21側の非貫通孔については拡径部11の内周面12を縮径部21の外周面22に密着させる工程の後に形成することが望ましい点はスレッドローリングねじの例と同様である。本実施形態では拡径部11を外側から貫通して縮径部21に途中まで貫入する非貫通の係止手段として非貫通ねじ3を用いているが、ピンなどの他の非貫通の係止手段を用いることも可能である。
以上のような工程によって構成される本実施形態に係る流体管の連結構造は、流体管1および流体管2に形成された拡径部11および縮径部21がそれぞれ継手として機能するため、別途の継手部材を必要とせず、構造が簡単である。また、拡径部11と縮径部21とが軸圧縮方向への挿入によって密着するため、溶接は必要とされない。上述したように拡径部11および縮径部21の縦断面勾配が適切に設計されていれば、拡径部11の内周面12と縮径部21の外周面22との間の密着によって高い止水性が得られる。止水性は、止水材4を塗布することによってさらに向上させることもできるが、上記の通り止水材4のみに依存して止水性を得ているものではないため、たとえ止水材4が経年変化しても止水性が維持され、高い耐久性が実現される。流体管1と流体管2とは、縮径部21が拡径部11に密着した状態で非貫通ねじ3を用いて固定されるが、非貫通ねじ3は縮径部21の内側まで貫通するものではないため、ねじ孔を介して流体が漏出することはない。
上記のような流体管の連結構造は、拡径部11と縮径部21とが重なった部分において流体管の板厚が実質的に倍になっているため、流体管1,2の周方向および径方向について高い耐応力性を示す。土中の流体管に作用する主たる外力は、図3に示すように土圧および上載荷重である。流体管1,2の軸方向については、拡径部11の内周面12と縮径部21の外周面22との間に作用する摩擦力および非貫通ねじ3の支圧力によって耐応力性を得ることになるが、流体管の場合は周方向に作用する応力に比べて軸方向に作用する応力が小さいため、例えば図4に示す拡径部11と縮径部21との重なり長さLが流体管1,2の外径Dの0.7倍(0.7D)程度である場合にも実用に足る軸方向の耐応力性を得ることができる。
ここで、図4A、図4B、および図4C(A-A線、B-B線、およびC-C線は、各図の間での断面の対応関係を示す)には、流体管の軸に対して鉛直方向に発生する曲げB、水平方向に発生する曲げB、および流体管に対する板曲げBが示されている。偏土水圧や地震荷重などから発生する曲げB,Bにより、流体管の軸方向に大きな応力が発生することが想定される場合には、図2に示した重なり長さLを流体管1,2の外径Dの2倍(2D)程度まで延伸し、これに応じて拡径部11および縮径部21の長さL,L(図1(A)参照)を決定してもよい。
なお、上記の例では、拡径部が形成される第1の流体管と縮径部が形成される第2の流体管との間の連結方法、および連結構造について説明したが、3本以上の流体管を連結することも可能である。この場合、軸方向の一方の端部に拡径部が形成され、他方の端部に縮径部が形成された流体管、または、軸方向の両方の端部に拡径部または縮径部のいずれかが形成された流体管が用いられる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変形例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1…流体管、11…拡径部、12…内周面、2…流体管、21…縮径部、22…外周面、3…非貫通ねじ、31…ねじ孔、4…止水材。

Claims (6)

  1. 軸方向端部に逆テーパー形状の拡径部が形成される第1の管と、
    軸方向端部に前記拡径部の中に挿入されるテーパー形状の縮径部が形成される第2の管と、
    前記拡径部を外側から貫通し、且つ前記縮径部に途中まで貫入して非貫通の係止手段と
    を含み、
    前記拡径部の内周面は前記縮径部の外周面に密着する、流体管の連結構造。
  2. 前記拡径部の内周面と前記縮径部の外周面との間に止水材が介在する、請求項1に記載の流体管の連結構造。
  3. 前記非貫通の係止手段は、スレッドローリングねじである、請求項1または請求項2に記載の流体管の連結構造。
  4. 第1の管の軸方向端部に形成される逆テーパー形状の拡径部の中に、第2の管の軸方向端部に形成されるテーパー形状の縮径部を挿入する工程と、
    前記拡径部の内周面を前記縮径部の外周面に密着させる工程と、
    前記拡径部を外側から貫通し、且つ前記縮径部に途中まで貫入して非貫通の係止手段を貫入させる工程と
    を含む、流体管の連結方法。
  5. 前記拡径部の内周面または前記縮径部の外周面の少なくともいずれかに止水材を塗布する工程をさらに含む、請求項4に記載の流体管の連結方法。
  6. 前記拡径部に前記非貫通の係止手段を挿通するための貫通孔を形成する工程と、
    前記拡径部の内周面を前記縮径部の外周面に密着させる工程の後に、前記縮径部に前記非貫通の係止手段を貫入させるための非貫通孔を形成する工程と
    をさらに含む、請求項4または請求項5に記載の流体管の連結方法。
JP2018180064A 2018-09-26 2018-09-26 流体管の連結構造および流体管の連結方法 Active JP7135664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180064A JP7135664B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 流体管の連結構造および流体管の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180064A JP7135664B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 流体管の連結構造および流体管の連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051485A JP2020051485A (ja) 2020-04-02
JP7135664B2 true JP7135664B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69996434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180064A Active JP7135664B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 流体管の連結構造および流体管の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7135664B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083846A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 日本管洗工業株式会社 圧力配管の接続構造
KR101557082B1 (ko) 2015-02-23 2015-10-02 주식회사 용전 밴드클램프 및 이를 이용한 합성수지관 연결구조
US20160186904A1 (en) 2013-05-08 2016-06-30 Labomatic Instruments Ag Connecting system and method for connecting fluid-conducting components

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160186904A1 (en) 2013-05-08 2016-06-30 Labomatic Instruments Ag Connecting system and method for connecting fluid-conducting components
JP2015083846A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 日本管洗工業株式会社 圧力配管の接続構造
KR101557082B1 (ko) 2015-02-23 2015-10-02 주식회사 용전 밴드클램프 및 이를 이용한 합성수지관 연결구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020051485A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2449199C2 (ru) Резьбовое соединение с самоуплотняющимся уплотнением
JP5027981B2 (ja) 内部スエージング式継手金具
BRPI0707924A2 (pt) conexão tubular estanque a gás
JP7135664B2 (ja) 流体管の連結構造および流体管の連結方法
UA122858C2 (uk) Нарізне з'єднання для сталевої труби
CN105431665A (zh) 4牙螺纹牙型
KR20200119025A (ko) 관 연결 장치
AU2019283403B2 (en) Fitting for connection to at least one pipe
RU2592083C2 (ru) Расширяемый анкерный болт
JP2015074924A (ja) 鋼管柱構造
US10975990B2 (en) Apparatus and method for strengthening welded-lap joints for steel pipeline
CN103133785A (zh) 管道穿墙部位的防水处理结构
CN113389962A (zh) 一种柔性管道端部高压密封接头
JP4773745B2 (ja) マンホール用耐震継手装置
JP6776683B2 (ja) 隙間止水構造、隙間止水方法および筒状体付き部材
RU170082U1 (ru) Резьбовое соединение пластырей системы ликвидации негерметичности обсадных колонн
CN211599826U (zh) 一种适用于混凝土管道修复的端部接头
JP4593409B2 (ja) 伸縮可撓継手構造
KR20200075648A (ko) 강관파일 연결구조
RU2162184C1 (ru) Способ соединения труб для транспортировки агрессивных жидкостей
CN216813267U (zh) 一种管道连接套
JPH1163337A (ja) 可とう伸縮継手及びその製造方法
RU2233399C1 (ru) Трубопровод
JP2018204645A (ja) 管継手
JP3106401U (ja) 環境試験装置用配管部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151