JP7131687B2 - 熱間圧延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

熱間圧延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131687B2
JP7131687B2 JP2021504083A JP2021504083A JP7131687B2 JP 7131687 B2 JP7131687 B2 JP 7131687B2 JP 2021504083 A JP2021504083 A JP 2021504083A JP 2021504083 A JP2021504083 A JP 2021504083A JP 7131687 B2 JP7131687 B2 JP 7131687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
pearlite
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020179737A1 (ja
Inventor
耕平 中田
武 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020179737A1 publication Critical patent/JPWO2020179737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131687B2 publication Critical patent/JP7131687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、熱間圧延鋼板およびその製造方法に関し、より詳しくは自動車等の構造部材に使用される熱間圧延鋼板であって、引張強度が980MPa以上の高強度でかつ延性、穴広げ性および打抜き性に優れた熱間圧延鋼板およびその製造方法に関する。
近年、自動車業界では、燃費向上の観点から車体の軽量化が求められている。一方で、衝突安全性に関する規制の強化により、車体骨格における補強部品の追加などが必要となり、重量の増加につながっている。車体の軽量化と衝突安全性を両立するためには、使用する鋼板の高強度化が有効な方法の一つであり、このような背景から高強度鋼板の開発が進められている。
しかしながら、鋼板を高強度化するにつれて、一般的には鋼板の成形性が低下し、例えば、延性や穴広げ性(鋼板の伸びフランジ性を表す指標)などの機械的特性が低下するという問題がある。したがって、高強度鋼板の開発においては、これらの機械的特性を低下させずに高強度化を図ることが重要な課題となっている。
特許文献1では、成分組成が、質量%で、C:0.4~0.8%、Si:0.8~3.0%、Mn:0.1~0.6%を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなり、鋼組織が、全組織に対する面積率で、パーライトを80%以上、残留オーステナイトを5%以上含むとともに、前記パーライトの平均ラメラ間隔が0.5μm以下であり、方位差15°以上の大角粒界で囲まれたフェライトの有効結晶粒径が20μm以下であり、かつ、円相当直径0.1μm以上の炭化物が400μm2当たり5個以下であることを特徴とする高強度高延性鋼板が記載されている。また、特許文献1では、上記の高強度高延性鋼板によれば、パーライトを主要組織としつつ、そのラメラ間隔を小さくして降伏強度(YS)を高めるとともに、有効フェライト粒を微細化することで伸びフランジ性(λ)を高め、さらに残留オーステナイトを分散させることで伸び(EL)を高めることによって、引張強度(TS)が980MPa以上で、降伏比YR(=YS/TS)が0.8以上、引張強度(TS)×伸び(EL)が14000MPa・%以上で、伸びフランジ性(λ)が35%以上を確保しうると記載されている。
特許文献2では、重量%で、C:0.60~1.20%、Si:0.10~0.35%、Mn:0.10~0.80%、P:0よりは大きく0.03%以下、およびS:0よりは大きく0.03%以下を含み、Ni:0.25%以下(0を含む)、Cr:0.30%以下(0を含む)、およびCu:0.25%以下(0を含む)のうちのいずれか一つ以上を含み、残部Feおよびその他の不可避不純物からなり、かつセメンタイトの幅は0より大きく0.2μm以下であり、前記セメンタイトとセメンタイトとの間隔が0よりは大きく0.5μm以下である微細パーライト組織を有することを特徴とする高炭素熱延鋼板が記載されている。また、特許文献2では、上記の高炭素熱延鋼板は、微細パーライト組織を有するため、最終製品に耐久性と強度を持たせることができると記載されている。
特許文献3では、成分組成は、mass%で、C:0.3~0.85%、Si:0.01~0.5%、Mn:0.1~1.5%、P:0.035%以下、S:0.02%以下、Al:0.08%以下、N:0.01%以下、Cr:2.0~4.0%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、組織は、圧延加工パーライト組織からなり、所定の式により算出される固溶C量の割合が50%以上であることを特徴とする高強度鋼板が記載されている。また、特許文献3では、上記の高強度鋼板によれば、曲げ加工性に優れ、引張強さ1500MPa以上の高強度化を実現することができると記載されている。
特許文献4では、C含有量が0.8mass%以下の連続鋳造スラブを、粗圧延して粗バーを製造する工程と、前記粗バーを、(Ar3変態点-20)℃以上の仕上温度で仕上圧延して鋼帯を製造する工程と、前記仕上圧延後の鋼帯を、500~800℃の温度まで120℃/secを超える冷却速度で一次冷却する工程と、前記一次冷却後の鋼帯を、1~30secの間放冷する工程と、前記放冷後の鋼帯を、20℃/sec以上の冷却速度で二次冷却する工程と、前記二次冷却後の鋼帯を、650℃以下の巻取温度で巻き取る工程とを有する薄鋼板の製造方法が記載されている。また、特許文献4では、上記の製造方法によれば、伸びフランジ性も含めた加工性に優れ、かつ機械的性質が均一な種々の強度レベルを有する薄鋼板が得られると記載されている。
特許文献5では、質量%で、C:0.70~0.95%、Si:0.05~0.4%、Mn:0.5~2.0%、P:0.005~0.03%、S:0.0001~0.006%、Al:0.005~0.10%、及び、N:0.001~0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ、組織が、観察組織1mm2当り100個以上のボイドを有することを特徴とする軟質高炭素鋼板が記載されている。また、特許文献5では、上記の構成を有することで、打抜き性に優れた軟質高炭素鋼板を提供することができると記載されている。加えて、特許文献5では、上記の軟質高炭素鋼板を得るために、熱延鋼板を所定の条件下で冷却、巻取り、酸洗した後、軟質化箱焼鈍を施すことを含む製造方法が教示されている。
特開2016-098414号公報 特表2011-530659号公報 特開2011-099132号公報 特開2001-164322号公報 特開2011-012316号公報
特許文献1では、Crを含有しないかまたは比較的少ない量でCrを含有する鋼材を熱間圧延し、次いで冷間圧延した後、所定の熱処理を行うことによって鋼板が製造されている。しかしながら、このような成分組成および製造方法では、パーライトの平均ラメラ間隔を必ずしも十分に小さくすることはできず、それゆえ特許文献1に記載の高強度高延性鋼板では、機械的特性の向上に関して依然として改善の余地があった。
特許文献2に記載の高炭素熱延鋼板は、特許文献1に記載の高強度高延性鋼板の場合と同様に、Crを含有しないかまたは比較的少ない量でしかCrを含有していない。また、特許文献2では、上記のとおり、微細パーライト組織を有するため、最終製品に耐久性と強度を持たせることができると記載されているものの、具体的な引張強度については開示されていない。加えて、特許文献2では、他の機械的特性、例えば、延性や穴広げ性などの機械的特性の向上という観点からは何ら十分な検討がなされていない。
特許文献3では、引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板が開示されているものの、穴広げ性などの機械的特性の向上という観点からは何ら十分な検討がなされていない。実際、特許文献3に記載の高強度鋼板は、焼鈍炉によるパーライト化処理によってパーライト組織を主相とする鋼片を調製した後、これに圧延率が90%以上の冷間圧延を施すことにより製造されているが、このような製造方法の場合、上記の冷間圧延によってパーライト中の層状セメンタイトの向きが圧延方向に揃ったミクロ組織が形成されることになる。しかしながら、このようなミクロ組織は穴広げ性を低下させるため、特許文献3に記載の高強度鋼板では、自動車用鋼板に使用するのに適した穴広げ性を達成することは困難である。
また、自動車部品などの加工では、プレス機械による打抜き工程が含まれることが多いが、とりわけ、高強度鋼板を打抜き加工する場合には、鋼板の高強度化に起因して打抜き端面において割れ(打抜き割れ)が発生し易いという問題がある。一方、特許文献1~4では、高強度鋼板の打抜き性を改善するという観点からも何ら十分な検討はなされていない。
これに関連して、特許文献5では、上記のとおり打抜き性に優れた軟質高炭素鋼板を提供することができると記載されているものの、特許文献5では、当該軟質高炭素鋼板を得るための熱処理として軟質化箱焼鈍を行っているため、炭化物が球状化し、微細なラメラ組織を得ることはできない。したがって、特許文献5に記載の軟質高炭素鋼板では、機械的特性の向上に関して依然として改善の余地があった。
そこで、本発明は、新規な構成により、引張強度が980MPa以上の高強度でかつ延性、穴広げ性および打抜き性に優れた熱間圧延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、熱間圧延鋼板の化学組成および組織について検討した。その結果、本発明者らは、熱間圧延鋼板の組織を優れた強度-延性バランスを持つパーライトを主体とし、それに加えて当該パーライトのミクロ組織を適切に制御することが重要であることを見出した。より具体的には、本発明者らは、パーライトを熱間圧延鋼板中に面積率で90%以上含有させることで延性を担保し、一方で残留オーステナイトを含めないことで打抜き性を担保することができ、それに加えてパーライトブロック(パーライトを構成するフェライトの結晶方位が揃った領域に相当)を微細化することで局部変形時の亀裂の発生を抑制して穴広げ性を担保することができ、さらにはパーライト分率90%以上を保ったまま当該パーライトのラメラ間隔を微細化することによって延性および穴広げ性を損なわずに熱間圧延鋼板の高強度化を図ることができることを見出し、本発明を完成させた。パーライトのラメラ間隔の微細化による熱間圧延鋼板の高強度化は、延性および穴広げ性の向上とは競合しないため、上記のように組織を制御することで、より高い強度においても優れた延性および穴広げ性を達成することが可能となる。
本発明は、上記の知見に基づき完成したものであり、具体的には下記のとおりである。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.50~1.00%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~2.00%、
P:0.100%以下、
S:0.0100%以下、
Al:0.100%以下、
N:0.0100%以下、
Cr:0.50~2.00%、
Cu:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Mo:0~0.50%、
Nb:0~0.10%、
V:0~1.00%、
Ti:0~1.00%、
B:0~0.0100%、
Ca:0~0.0050%、
REM:0~0.0050%、ならびに
残部:Feおよび不純物であり、
金属組織が、面積率で、
パーライト:90~100%、
疑似パーライト:0~10%、および
初析フェライト:0~1%であり、
前記パーライトの平均ラメラ間隔が0.20μm以下であり、
前記パーライトの平均パーライトブロック径が20.0μm以下であることを特徴とする、熱間圧延鋼板。
(2)前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.01~1.00%、
Ni:0.01~1.00%、および
Mo:0.01~0.50%
Nb:0.01~0.10%、
V:0.01~1.00%、および
Ti:0.01~1.00%
の1種または2種以上を含むことを特徴とする、上記(1)に記載の熱間圧延鋼板。
(3)前記化学組成が、質量%で、B:0.0005~0.0100%を含むことを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の熱間圧延鋼板。
(4)前記化学組成が、質量%で、
Ca:0.0005~0.0050%、および
REM:0.0005~0.0050%
の1種または2種を含むことを特徴とする、上記(1)~(3)のいずれか1項に記載の熱間圧延鋼板。
(5)980MPa以上の引張強度を有することを特徴とする、上記(1)~(4)のいずれか1項に記載の熱間圧延鋼板。
(6)上記(1)~(4)のいずれか1項に記載の化学組成を有するスラブを1100℃以上に加熱する工程、
加熱されたスラブを仕上げ圧延することを含む熱間圧延工程であって、前記仕上げ圧延の出側温度が820~920℃である熱間圧延工程、
得られた鋼板をAe1点まで40~80℃/秒の平均冷却速度で一次冷却し、次いでAe1点から巻取温度まで20℃/秒未満の平均冷却速度で二次冷却する工程、並びに
前記鋼板を540~700℃の巻取温度で巻き取る工程
を含むことを特徴とする、熱間圧延鋼板の製造方法。
本発明によれば、引張強度が980MPa以上の高強度でかつ延性、穴広げ性および打抜き性に優れた熱間圧延鋼板を得ることができる。
パーライト、疑似パーライトおよび初析フェライトを示す参考図である。
<熱間圧延鋼板>
本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板は、化学組成が、質量%で、
C:0.50~1.00%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~2.00%、
P:0.100%以下、
S:0.0100%以下、
Al:0.100%以下、
N:0.0100%以下、
Cr:0.50~2.00%、
Cu:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Mo:0~0.50%、
Nb:0~0.10%、
V:0~1.00%、
Ti:0~1.00%、
B:0~0.0100%、
Ca:0~0.0050%、
REM:0~0.0050%、ならびに
残部:Feおよび不純物であり、
金属組織が、面積率で、
パーライト:90~100%、
疑似パーライト:0~10%、および
初析フェライト:0~1%であり、
前記パーライトの平均ラメラ間隔が0.20μm以下であり、
前記パーライトの平均パーライトブロック径が20.0μm以下であることを特徴としている。
まず、本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板およびその製造に用いるスラブの化学組成について説明する。以下の説明において、熱間圧延鋼板およびスラブに含まれる各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
[C:0.50~1.00%]
Cは、熱間圧延鋼板の強度確保のために必須の元素である。このような効果を十分に得るために、C含有量は0.50%以上とする。C含有量は0.53%以上、0.55%以上、0.60%以上または0.65%以上であってもよい。一方、Cを過度に含有すると、セメンタイトが析出し、十分なパーライト分率が得られない場合があるかまたは延性や溶接性が低下する場合がある。このため、C含有量は1.00%以下とする。C含有量は0.95%以下、0.90%以下、0.85%以下、0.80%以下または0.75%以下であってもよい。また、本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板では、鋼中の全C量(C含有量)に対する固溶C量(C含有量からセメンタイトとして析出するC量を差し引いた量)の割合は一般的に50%未満である。より具体的には、冷間圧延において高い圧下率で強加工を行った場合には、固溶C量が増加することがあるものの、このような冷間圧延を行わない本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板では、固溶C量の割合は一般的に50%よりもかなり低く、例えば30%以下、20%以下または10%以下である。
[Si:0.01~0.50%]
Siは、鋼の脱酸のために用いられる元素である。しかし、Si含有量が過剰であると化成処理性が低下するとともに、鋼板のミクロ組織にオーステナイトが残留することによって鋼板の打抜き性が悪化する。そのため、Si含有量は0.01~0.50%とする。Si含有量は0.05%以上、0.10%以上もしくは0.15%以上であってもよく、および/または0.45%以下、0.40%以下もしくは0.30%以下であってもよい。
[Mn:0.50~2.00%]
Mnは、鋼の相変態を遅らせ、冷却途中で相変態が生じるのを防ぐために有効な元素である。しかし、Mn含有量が過剰になるとミクロ偏析またはマクロ偏析が起こりやすくなり、穴広げ性を劣化させる。そのため、Mn含有量は0.50~2.00%とする。Mn含有量は0.60%以上、0.70%以上もしくは0.90%以上であってもよく、および/または1.90%以下、1.70%以下、1.50%以下もしくは1.30%以下であってもよい。
[P:0.100%以下]
P含有量は低いほど好ましく、過剰であると、成形性や溶接性に悪影響を及ぼすとともに、疲労特性も低下させるため、0.100%以下とする。好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.040%以下または0.030%以下である。P含有量は0%であってもよいが、過剰な低減はコスト上昇を招くため、好ましくは0.0001%以上とする。
[S:0.0100%以下]
Sは、MnSを形成して破壊の起点として作用し、鋼板の穴広げ性を著しく低下させる。そのため、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は0.0090%以下であるのが好ましく、0.0060%以下または0.0010%以下であるのがより好ましい。S含有量は0%であってもよいが、過剰な低減はコスト上昇を招くため、好ましくは0.0001%以上とする。
[Al:0.100%以下]
Alは、鋼の脱酸のために用いられる元素である。しかし、Al含有量が過剰であると介在物が増加し、鋼板の加工性を劣化させる。そのため、Al含有量は0.100%以下とする。Al含有量は0%であってもよいが、0.005%以上または0.010%以上であるのが好ましい。一方、Al含有量は0.080%以下、0.050%以下または0.040%以下であってもよい。
[N:0.0100%以下]
Nは、鋼中のAlと結びついてAlNを形成し、ピン止め効果によりパーライトブロック径の大径化を阻害する。しかし、N含有量が過剰になるとその効果は飽和し、むしろ靱性低下を引き起こす。そのため、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は0.0090%以下、0.0080%以下または0.0050%以下であるのが好ましい。このような観点からはN含有量の下限を設ける必要はなく0%であってもよいが、N含有量を0.0010%未満に低減するには製鋼コストが嵩む。そのため、N含有量は0.0010%以上であることが好ましい。
[Cr:0.50~2.00%]
Crは、パーライトのラメラ間隔を微細化させる効果を持ち、これによって鋼板の強度を担保することができる。このような効果を十分に得るために、Cr含有量の下限を0.50%、好ましくは0.60%とする。一方、Crを過剰に添加することにより疑似パーライトやベイナイトといった組織が出現しやすくなり、パーライト分率90%以上とすることが困難となる。そのため、Cr含有量の上限を2.00%、1.50%、1.25%好ましくは1.15%とする。
本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板およびその製造に用いるスラブの基本成分組成は上記のとおりである。さらに当該熱間圧延鋼板およびスラブは、必要に応じて、以下の任意元素を含有していてもよい。これらの元素の含有は必須ではなく、これらの元素の含有量の下限は0%である。
[Cu:0~1.00%]
Cuは鋼に固溶して靱性を損なわずに強度を高めることができる元素である。Cu含有量は0%であってもよいが、上記効果を得るため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると析出物の増加により熱間での加工の際、表面に微小な割れを発生させることがある。したがって、Cu含有量は1.00%以下または0.60%以下であるのが好ましく、0.40%以下または0.25%以下がより好ましい。上記効果を十分に得るためには、Cu含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.05%以上であるのがより好ましい。
[Ni:0~1.00%]
Niは鋼に固溶して靱性を損なわずに強度を高めることができる元素である。Ni含有量は0%であってもよいが、上記効果を得るため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、Niは高価な元素であり、過剰添加はコストの上昇を招く。したがって、Ni含有量は1.00%以下または0.80%以下であるのが好ましく、0.60%以下または0.30%以下がより好ましい。上記効果を十分に得るためには、Ni含有量は0.10%以上であるのが好ましく、0.20%以上であるのがより好ましい。
[Mo:0~0.50%]
Moは鋼の強度を高める元素である。Mo含有量は0%であってもよいが、上記効果を得るため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、その含有量が過剰であると、強度増加に伴う靱性の低下が顕著となる。したがって、Moの含有量は0.50%以下または0.40%以下であるのが好ましく、0.20%以下または0.10%以下がより好ましい。上記効果を十分に得るためには、Mo含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.05%以上であることがより好ましい。
[Nb:0~0.10%]
[V:0~1.00%]
[Ti:0~1.00%]
Nb、VおよびTiは、炭化物析出により鋼板強度の向上に寄与するため、必要に応じてこれらから選択される1種を単独で、または2種以上を複合して含有してもよい。しかしながら、いずれの元素も過剰に含有すると、多量の炭化物が生成し、鋼板の靱性を低下させる。そのため、Nb含有量は0.10%以下または0.08%以下が好ましく、0.05%以下がより好ましく、V含有量は1.00%以下または0.80%以下が好ましく、0.50%以下または0.20%以下がより好ましく、Ti含有量は1.00%以下または0.50%以下とすることが好ましく、0.20%以下または0.04%以下がより好ましい。一方、Nb、VおよびTi含有量の下限値は、いずれの元素も0.01%または0.03%であってよい。
[B:0~0.0100%]
Bは、粒界に偏析し、粒界強度を赤める効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると、効果が飽和して原料コストが嵩む。そのため、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は0.0080%以下、0.0060%以下または0.0020%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、B含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.0010%以上であるのがより好ましい。
[Ca:0~0.0050%]
Caは、破壊の起点となり加工性を劣化させる原因となる非金属介在物の形態を制御し、加工性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると効果が飽和して原料コストが嵩む。そのため、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は0.0040%以下または0.0030%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、Ca含有量は0.0005%以上であるのが好ましい。
[REM:0~0.0050%]
REMは微量添加によって溶接部の靱性を向上させる元素である。REM含有量は0%であってもよいが、上記効果を得るため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、過剰に添加すると逆に溶接性は悪化する。そのため、REM含有量は0.0050%以下または0.0040%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、REM含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.0010%以上であるのがより好ましい。なお、REMはSc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。
本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板において、上述成分以外の残部はFeおよび不純物からなる。不純物とは、熱間圧延鋼板を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分等である。
次に、本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板の組織の限定理由について説明する。
[パーライト:90~100%]
鋼板の金属組織をパーライトが主体の組織とすることによって、高い強度を保ちながらも延性および穴広げ性の優れた鋼板とすることが可能となる。パーライトが面積率で90%未満であると、延性が確保できないかおよび/または組織の不均一性のために穴広げ性を確保できない。そのため、本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板の金属組織中のパーライト含有量は、面積率で90%以上とし、好ましくは95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であり、100%であってもよい。
[疑似パーライト:0~10%]
[初析フェライト:0~1%]
パーライト以外の残部組織は0%であってもよいが、残部組織が存在する場合には、それは疑似パーライトおよび初析フェライトのうち少なくとも1種からなる。残部組織を疑似パーライトおよび初析フェライトのうち少なくとも1種から構成すること、すなわち残部組織に残留オーステナイトを含めないことで良好な打抜き性を担保することが可能である。本発明において、「疑似パーライト」とは、フェライト相とセメンタイトが層状(ラメラ状)に分散するパーライトに対して、塊状に分散したセメンタイトを主体とする組織、より具体的にはこのような塊状のセメンタイトを当該組織中のセメンタイト全量に対して面積率で50%超含有する組織を言うものであり、一部にラメラ状のセメンタイトを含有していてもよい。また、本発明において、「初析フェライト」とは、熱間圧延後の冷却段階において初晶として析出した実質的にセメンタイトを含まない、すなわち結晶粒内のセメンタイトの分率が面積率で1%未満のフェライトを言うものである(例えば、図1(c)の参考図を参照)。なお、疑似パーライトは面積率で0~10%とし、例えば面積率で8%以下、6%以下、4%以下、3%以下、2%以下、または1%以下であってもよい。初析フェライトは面積率で0~1%とし、例えば面積率で0.8%以下または0.6%以下であってもよい。本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板においては、金属組織中に残留オーステナイト、初析セメンタイト、ベイナイトおよびマルテンサイトが存在しないかまたは実質的に存在しない。「実質的に存在しない」とは、これらの組織の面積率が合計でも0.5%未満であることを意味する。このような微小な組織の合計量を正確に測定することは困難であり、またその影響も無視できることから、これらの組織の合計量が0.5%未満となる場合には、存在しないものと判断することが可能である。
[パーライトの平均ラメラ間隔:0.20μm以下]
パーライト(ただし、前記の疑似パーライトを除く。)の平均ラメラ間隔は、鋼板の強度と強い相関を持ち、平均ラメラ間隔が小さいほど高い強度が得られる。さらに、同一成分であれば平均ラメラ間隔が小さいほど鋼板の穴広げ性が向上する。平均ラメラ間隔が0.20μm超では引張強度980MPa以上もの強度が得られないかおよび/または穴広げ性が低下するため、本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板における金属組織中のパーライトの平均ラメラ間隔は0.20μm以下、好ましくは0.15μm以下または0.10μm以下とする。なお、パーライトの平均ラメラ間隔の下限値は、特に限定されないが、例えば0.05μmまたは0.07μmであってもよい。
[パーライトの平均パーライトブロック径:20.0μm以下]
パーライトブロックとは、パーライト(ただし、前記の疑似パーライトを除く。)を構成するフェライトの結晶方位が揃った領域に相当するものである。ここで、パーライトの平均パーライトブロック径は、鋼板の局部延性および靱性と相関を持ち、平均パーライトブロック径が小さいほど穴広げ性が向上する。平均パーライトブロック径が20.0μm超では穴広げ性が劣化してしまうため、本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板の金属組織中の平均パーライトブロック径は20.0μm以下とし、好ましくは18.0μm以下であり、より好ましくは16.0μm以下である。なお、パーライトの平均パーライトブロック径の下限値は、特に限定されないが、例えば3.0μm、5.0μmまたは7.0μmであってもよい。
[パーライトおよび残部組織の認定方法および測定方法]
パーライトおよび残部組織の分率は以下のようにして求める。まず、鋼板の表面から板厚の1/4または3/4の位置から、鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面が観察面となるように試料を採取する。続いて、当該観察面を鏡面研磨し、ピクラール腐食液で腐食した後、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて組織観察を行う。倍率は5000倍(測定領域:80μm×150μm)とし、得られた組織写真から点算法を用いてセメンタイトが層状となっている領域をパーライトと認定し(例えば、図1(a)の参考図を参照)、その分率を算出する。一方、フェライト相とセメンタイトが層状に分散するのではなく、塊状に分散したセメンタイトを主体とする組織の場合には、疑似パーライト(例えば、図1(b)の参考図を参照)と認定してその分率を算出する。また、ラス状の結晶粒の集合体であって、ラスの内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を複数有し、さらにそれらの炭化物が単一のバリアント、すなわち同一の方向に伸長した鉄系炭化物群に属するものをベイナイトと認定する。また、塊状またはフィルム状の鉄系炭化物であって、円相当直径が300nm以上である領域を初析セメンタイトと認定する。図1(a)又は(b)のような組織である場合、観察される介在物は基本的にセメンタイトであり、エネルギー分散型X線分光器付き走査電子顕微鏡(SEM-EDS)などを用いて、個々の介在物をセメンタイト又は鉄系炭化物であることを同定する必要はない。セメンタイト又は鉄系炭化物であることに疑義が生じた場合のみ、必要に応じて、SEM観察とは別に、SEM-EDSなどを用いて介在物を分析することでよい。初析フェライトと残留オーステナイトは共に内部にセメンタイトの面積分率が1%未満であり、このような組織があればSEMによる組織観察の後、電子線後方散乱回折法(Electron Back Scatter Diffraction、EBSD)を用いて分析し、bcc構造の組織を初析フェライトと判定し、fcc構造の組織を残留オーステナイトと判定する。
[平均ラメラ間隔の測定方法]
平均ラメラ間隔は以下のようにして求める。まず、鋼板の表面から板厚の1/4または3/4の位置から、鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面が観察面となるように試料を採取する。続いて、当該観察面を鏡面研磨し、ピクラール腐食液で腐食した後、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて組織観察を行う。倍率は5000倍(測定領域:80μm×150μm)とし、セメンタイト層が組織写真の紙面に対して垂直に横切っている箇所を10個以上選択する。ピクラール腐食液で腐食させて測定することにより、深さ方向の情報が得られるため、セメンタイト層を垂直に横切っている箇所がわかる。そのような箇所を10個以上選択して測定することにより、それぞれの箇所でラメラ間隔Sを求め、それらの平均をとることで平均ラメラ間隔とする。各箇所でのラメラ間隔の測定方法は以下のとおりとする。まず、セメンタイト層を10~30本横切るようにセメンタイト層に対して垂直に直線を引き、その直線の長さをLとする。またその直線が横切るセメンタイト層の数をNとする。このとき、当該箇所でのラメラ間隔Sは、S=L/Nによって求められる。
[平均パーライトブロック径の測定方法]
平均パーライトブロック径はEBSDを用いて測定する。まず、鋼板の表面から板厚の1/4または3/4の位置から、鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面が観察面となるように試料を採取する。続いて、観察面を鏡面研磨し、EBSDを用いて鉄の結晶方位を測定し、結晶粒界を求める。結晶粒界は結晶方位が15°変化する境界と定義する。測定領域は100μm×200μm、測定点間隔は0.2μmピッチとする。最後に、上記結晶粒界によって囲まれる領域の面積から円相当直径を求め、測定領域内におけるすべての結晶粒について算出された円相当直径のArea Fraction法による平均値を平均パーライトブロック径と定義する。
[機械的特性]
上記の化学組成および組織を有する熱間圧延鋼板によれば、高い引張強度、具体的には980MPa以上の引張強度を達成することができる。引張強度を980MPa以上とするのは、自動車における車体の軽量化の要求を満足させるためである。引張強度は、好ましくは1050MPa以上であり、より好ましくは1100MPa以上である。上限値については特に規定する必要はないが、例えば、引張強度は1500MPa以下、1400MPa以下または1300MPa以下であってよい。同様に、上記の化学組成および組織を有する熱間圧延鋼板によれば、高い延性を達成することができ、より具体的には13%以上、好ましくは15%以上、より好ましくは17%以上の全伸びを達成することができる。上限値については特に規定する必要はないが、例えば、全伸びは30%以下または25%以下であってよい。さらに、上記の化学組成および組織を有する熱間圧延鋼板によれば、優れた穴広げ性を達成することができ、より具体的には45%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上の穴広げ率を達成することができる。上限値については特に規定する必要はないが、例えば、穴広げ率は80%以下または70%以下であってよい。引張強度および全伸びは、熱間圧延鋼板の圧延方向に直角な方向からJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z2241(2011)に準拠して引張試験を行うことで測定される。一方、穴広げ率は、JIS Z2256(2010)に準拠して穴広げ試験を行うことで測定される。
[板厚]
本発明の実施形態に係る熱間熱延鋼板は、一般的に1.0~6.0mmの板厚を有する。特に限定されないが、板厚は1.2mm以上もしくは2.0mm以上であってもよく、および/または5.0mm以下もしくは4.0mm以下であってもよい。
<熱間圧延鋼板の製造方法>
本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板の製造方法は、上で説明した化学組成を有するスラブを1100℃以上に加熱する工程、
加熱されたスラブを仕上げ圧延することを含む熱間圧延工程であって、前記仕上げ圧延の出側温度が820~920℃である熱間圧延工程、
得られた鋼板をAe1点まで40~80℃/秒の平均冷却速度で一次冷却し、次いでAe1点から巻取温度まで20℃/秒未満の平均冷却速度で二次冷却する工程、並びに
前記鋼板を540~700℃の巻取温度で巻き取る工程
を含むことを特徴としている。以下、各工程について詳しく説明する。
[スラブの加熱工程]
まず、上で説明した化学組成を有するスラブが熱間圧延前に加熱される。スラブの加熱温度は、Ti炭窒化物等を十分に再固溶させるため、1100℃以上とする。上限値は特に規定しないが、例えば1250℃であってもよい。また、加熱時間は、特に限定されないが、例えば30分以上であってもよく、および/または120分以下であってもよい。なお、使用するスラブは、生産性の観点から連続鋳造法において鋳造することが好ましいが、造塊法または薄スラブ鋳造法によって製造してもよい。
[熱間圧延工程]
(粗圧延)
本方法では、例えば、加熱されたスラブに対し、板厚調整等のために、仕上げ圧延の前に粗圧延を施してもよい。粗圧延は、所望のシートバー寸法が確保できればよく、その条件は特に限定されない。
(仕上げ圧延)
加熱されたスラブまたはそれに加えて必要に応じて粗圧延されたスラブは、次に仕上げ圧延を施され、当該仕上げ圧延における出側温度は820~920℃に制御される。仕上げ圧延の出側温度が920℃超であると、オーステナイトが粗大化して最終製品の前記平均パーライトブロック径の条件(すなわち20.0μm以下)を満たさなくなる。そのため、仕上げ温度の出側温度の上限は920℃、好ましくは900℃、さらに好ましくは880℃とする。このような観点からはAr3点以上であれば特に仕上げ圧延の出側温度に下限を設ける必要はないが、低温になるほど鋼板の変形抵抗が増大し、圧延機に多大なる負担をかけ、設備トラブルの原因となりうる。そのため、仕上げ圧延の出側温度の下限を820℃とする。
[冷却工程]
仕上げ圧延終了後、鋼板の冷却を行う。冷却工程は、さらに、一次冷却および二次冷却に細分化される。
(Ae1点まで40~80℃/秒の平均冷却速度で一次冷却)
一次冷却においては、上記の仕上げ圧延の出側温度から、40~80℃/秒の平均冷却速度でAe1点まで冷却する。上記温度までの平均冷却速度が40℃/秒未満であると、初析フェライトおよび/または初析セメンタイトが析出し、上記パーライト分率の目標値(90%以上)が達成できなくなるおそれがある。一次冷却の平均冷却速度は43℃/秒以上または45℃/秒以上であってもよい。一方、平均冷却速度が高くなりすぎると、鋼板を均一に冷却することができなくなり、材質のばらつきが生じる虞がある。したがって、一次冷却の平均冷却速度は80℃/秒以下とし、例えば70℃/秒以下であってもよい。なお、Ae1(℃)は、下記の式を用いて求めることができる。
Ae1(℃)=723-10.7×[Mn]+29.1×[Si]
但し、式中の[元素記号]は、それぞれ、質量%での各元素の含有量を示す。
(Ae1点から巻取温度まで20℃/秒未満の平均冷却速度で二次冷却)
続いて、二次冷却では、Ae1点から巻取温度(すなわち540~700℃の温度域)まで20℃/秒未満の平均冷却速度で冷却する。このように冷却速度を一次冷却と比べて遅くすることにより、ラメラの方向がよりランダムなパーライト組織を生成することができるとともに、ラメラ間隔を細かくして穴広げ性を向上させることができる。一方、上記温度域までの平均冷却速度が高いと、ラメラ間隔が鋼板内で不均一となってしまい、穴広げ性が劣化するおそれがあるか、または疑似パーライトが多く生成してパーライト分率の目標値(90%以上)が達成できなくなるおそれがある。したがって、上記二次冷却の平均冷却速度は20℃/秒未満とし、好ましくは15℃/秒以下、より好ましくは10℃/秒以下、最も好ましくは10℃/秒以下である。二次冷却は、フェライトの生成を確実に抑制するために、一次冷却終了後直ちに行うことが好ましい。
[巻き取り工程]
冷却工程の後、鋼板を巻き取る。巻取時の鋼板の温度は540~700℃とする。巻取温度を540~700℃に制御することで、巻き取りの中で組織を適切に変態させてパーライトの平均ラメラ間隔を微細化することにより、延性および穴広げ性を損なわずに熱間圧延鋼板を高強度化することが可能となる。一方で、巻取温度が540℃未満の場合、疑似パーライトやベイナイト等の他の組織が出現し、上記パーライト分率90%以上を達成することが困難となる。したがって、巻取温度は540℃以上とし、550℃以上または600℃以上であってもよい。また、巻取温度が700℃超の場合、パーライトの平均ラメラ間隔が大きくなり、十分な強度および/または穴広げ性を担保することができなくなる。このため、巻取温度は700℃以下とし、680℃以下または650℃以下であってもよい。巻取工程後の条件は、特に限定されない。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
以下の実施例では、本発明の実施形態に係る熱間圧延鋼板を種々の条件下で製造し、得られた熱間圧延鋼板の機械的特性について調べた。
まず、連続鋳造法により表1に示す化学組成を有するスラブを製造した。次いで、これらのスラブから表2に示す加熱、熱間圧延、冷却および巻取条件により板厚3mmの熱間圧延鋼板を製造した。冷却工程における二次冷却は一次冷却終了後直ちに行った。なお、表1に示す成分以外の残部はFeおよび不純物である。また、製造した熱間圧延鋼板から採取した試料を分析した化学組成は、表1に示すスラブの化学組成と同等であった。加えて、全ての実施例の熱間圧延鋼板において、固溶C量の割合は10%以下であった。
Figure 0007131687000001
Figure 0007131687000002
このようにして得られた熱間圧延鋼板から圧延方向に直角な方向からJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z2241(2011)に準拠して引張試験を行い、引張強度(TS)および全伸び(El)を測定した。また、JIS Z2256(2010)に準拠して穴広げ試験を行い、穴広げ率(λ)を測定した。打抜き性は、打抜きクリアランスを12.5%として10mm径の穴を打抜き、目視で端面性状を観察し、端面に大きさが0.5mm以上の亀裂が観察された場合には、評価を「不合格(×)」とし、認められなければ「合格(○)」とした。TSが980MPa以上であり、かつElが13%以上、λが45%以上および打抜き性の評価が合格である場合を、高強度でかつ延性、穴広げ性および打抜き性に優れた熱間圧延鋼板として評価した。結果を下表3に示す。
Figure 0007131687000003
表3からも明らかなように、実施例1、2、8~11および19~25では、引張強度が980MPa以上であり、かつElが13%以上、λが45%以上および打抜き性の評価が合格であることから、高強度でかつ延性、穴広げ性および打抜き性に優れた熱間圧延鋼板を得ることができた。
それらに対して、比較例3では、巻取温度が700℃超であったためにパーライトの平均ラメラ間隔が0.20μm超に粗大化した。そのため、TS980MPa以上およびλ45%以上を達成できなかった。比較例4では、冷却工程における一次冷却の平均冷却速度が40℃/秒未満であるために初析フェライトが多く生成し、パーライト分率が90%未満となった。そのため、λ45%以上を達成できなかった。比較例5では、二次冷却の平均冷却速度が高かったために疑似パーライトが増加してパーライト分率が90%未満となった。そのため、λ45%以上を達成できなかった。比較例6では、巻取工程における巻取温度が540℃より低いために疑似パーライトが増加してパーライト分率が90%未満となった。そのため、El13%以上およびλ45%以上を達成できなかった。比較例7では、熱間圧延工程における仕上げ圧延出側温度が920℃を超えたためにパーライトブロックが粗大化し、平均パーライトブロック径が20.0μm超となった。そのため、λ45%以上を達成できなかった。
比較例12では、Cr含有量が高かったために、疑似パーライトが増加するとともにベイナイトが混入し、パーライト分率が90%未満となった。そのため、El13%以上およびλ45%以上を達成できなかった。比較例13では、C含有量が低かったために、TS980MPa以上を達成できなかった。比較例14では、Cr含有量が低かったために、TS980MPa以上を達成できなかった。さらに、比較例14では、熱延工程における仕上げ圧延出側温度が920℃を超えたために、平均パーライトブロック径が20.0μmを超えてしまい、λ45%以上を達成できなかった。比較例15および16では、Si含有量が過剰であったために、残部組織に残留オーステナイトが混入し、打抜き性が不合格となった。比較例17では、C含有量が高かったために、残部組織に初析セメンタイトが混入し、パーライト分率が90%未満となった。そのため、El13%以上およびλ45%以上を達成できなかった。比較例18では、Mn含有量が高かったために、λ45%以上を達成できなかった。

Claims (6)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.50~1.00%、
    Si:0.01~0.50%、
    Mn:0.50~2.00%、
    P:0.100%以下、
    S:0.0100%以下、
    Al:0.100%以下、
    N:0.0100%以下、
    Cr:0.50~2.00%、
    Cu:0~1.00%、
    Ni:0~1.00%、
    Mo:0~0.50%、
    Nb:0~0.10%、
    V:0~1.00%、
    Ti:0~1.00%、
    B:0~0.0100%、
    Ca:0~0.0050%、
    REM:0~0.0050%、ならびに
    残部:Feおよび不純物であり、
    金属組織が、面積率で、
    パーライト:90~100%、
    疑似パーライト:0~10%、および
    初析フェライト:0~1%であり、
    前記パーライトの平均ラメラ間隔が0.20μm以下であり、
    前記パーライトの平均パーライトブロック径が20.0μm以下であることを特徴とする、熱間圧延鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Cu:0.01~1.00%、
    Ni:0.01~1.00%、および
    Mo:0.01~0.50%
    Nb:0.01~0.10%、
    V:0.01~1.00%、および
    Ti:0.01~1.00%
    の1種または2種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の熱間圧延鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、B:0.0005~0.0100%を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の熱間圧延鋼板。
  4. 前記化学組成が、質量%で、
    Ca:0.0005~0.0050%、および
    REM:0.0005~0.0050%
    の1種または2種を含むことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の熱間圧延鋼板。
  5. 980MPa以上の引張強度を有することを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の熱間圧延鋼板。
  6. 請求項1~4のいずれか1項に記載の化学組成を有するスラブを1100℃以上に加熱する工程、
    加熱されたスラブを仕上げ圧延することを含む熱間圧延工程であって、前記仕上げ圧延の出側温度が820~920℃である熱間圧延工程、
    得られた鋼板をAe1点まで40~80℃/秒の平均冷却速度で一次冷却し、次いでAe1点から巻取温度まで20℃/秒未満の平均冷却速度で二次冷却する工程、並びに
    前記鋼板を540~700℃の巻取温度で巻き取る工程
    を含むことを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の熱間圧延鋼板の製造方法。
JP2021504083A 2019-03-06 2020-03-02 熱間圧延鋼板およびその製造方法 Active JP7131687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040948 2019-03-06
JP2019040948 2019-03-06
PCT/JP2020/008710 WO2020179737A1 (ja) 2019-03-06 2020-03-02 熱間圧延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179737A1 JPWO2020179737A1 (ja) 2021-10-21
JP7131687B2 true JP7131687B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=72337796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504083A Active JP7131687B2 (ja) 2019-03-06 2020-03-02 熱間圧延鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220033927A1 (ja)
EP (1) EP3936629A4 (ja)
JP (1) JP7131687B2 (ja)
KR (1) KR102649506B1 (ja)
CN (1) CN113396232B (ja)
MX (1) MX2021008043A (ja)
WO (1) WO2020179737A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176999A1 (ja) 2020-03-02 2021-09-10 日本製鉄株式会社 熱間圧延鋼板
JPWO2023026582A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02
CN115404403B (zh) * 2022-08-25 2023-07-18 北京首钢股份有限公司 一种压缩机阀片用热轧带钢及其制备方法、压缩机阀片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099132A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Jfe Steel Corp 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法ならびに冷間圧延用素材
WO2014196586A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 日新製鋼株式会社 スチールベルト用鋼板およびその製造法並びにスチールベルト

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302428A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Nisshin Steel Co Ltd ばね用高強度鋼帯の製造方法
JPH09324212A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Kawasaki Steel Corp 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法
JP3965886B2 (ja) 1999-09-29 2007-08-29 Jfeスチール株式会社 薄鋼板および薄鋼板の製造方法
KR100742871B1 (ko) * 2001-08-16 2007-07-26 주식회사 포스코 가공 절단면이 미려한 고탄소강대의 제조방법
EP1493831A4 (en) * 2002-04-05 2006-12-06 Nippon Steel Corp PERLITE-BASED RAIL HAVING EXCELLENT WEAR RESISTANCE AND EXCELLENT DUCTILITY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US20050199322A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Jfe Steel Corporation High carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP5050386B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-17 Jfeスチール株式会社 ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
KR101150365B1 (ko) 2008-08-14 2012-06-08 주식회사 포스코 고탄소 열연강판 및 그 제조방법
JP4903839B2 (ja) 2009-07-02 2012-03-28 新日本製鐵株式会社 打抜き性に優れた軟質高炭素鋼板及びその製造方法
JP5440203B2 (ja) * 2010-01-22 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板の製造方法
KR101458684B1 (ko) * 2011-03-14 2014-11-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강선재 및 그 제조 방법
KR101710816B1 (ko) * 2013-01-31 2017-02-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관
WO2016021556A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 新日鐵住金株式会社 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JP6189819B2 (ja) 2014-11-21 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
WO2016088803A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 新日鐵住金株式会社 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099132A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Jfe Steel Corp 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法ならびに冷間圧延用素材
WO2014196586A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 日新製鋼株式会社 スチールベルト用鋼板およびその製造法並びにスチールベルト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020179737A1 (ja) 2020-09-10
CN113396232A (zh) 2021-09-14
CN113396232B (zh) 2023-02-21
KR20210120087A (ko) 2021-10-06
JPWO2020179737A1 (ja) 2021-10-21
EP3936629A1 (en) 2022-01-12
MX2021008043A (es) 2021-08-05
EP3936629A4 (en) 2024-04-24
KR102649506B1 (ko) 2024-03-22
US20220033927A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10435762B2 (en) High-yield-ratio high-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same
JP5408387B2 (ja) 局部変形能に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JP5858174B2 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP7131687B2 (ja) 熱間圧延鋼板およびその製造方法
WO2013160928A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6973694B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4962440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
WO2019103120A1 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JPWO2019103121A1 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
WO2019031583A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP7356066B2 (ja) 熱間圧延鋼板
JP5080215B2 (ja) 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
US20230002848A1 (en) Hot-rolled steel sheet
JP2011214070A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
CN114599813B (zh) 热轧钢板
JP6536328B2 (ja) 疲労特性と成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4192688B2 (ja) 高強度冷延鋼板
CN116018416A (zh) 钢板及其制造方法
JP6668662B2 (ja) 疲労特性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法
JP7201136B1 (ja) 鋼矢板及びその製造方法
WO2023026582A1 (ja) 熱間圧延鋼板
JP5246283B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性に優れた低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2004136321A (ja) 熱延鋼板の製造方法
WO2021117705A1 (ja) 熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151