JP7131163B2 - 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7131163B2
JP7131163B2 JP2018137565A JP2018137565A JP7131163B2 JP 7131163 B2 JP7131163 B2 JP 7131163B2 JP 2018137565 A JP2018137565 A JP 2018137565A JP 2018137565 A JP2018137565 A JP 2018137565A JP 7131163 B2 JP7131163 B2 JP 7131163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vias
layer
pattern
substrate
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017560A (ja
Inventor
宏康 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018137565A priority Critical patent/JP7131163B2/ja
Priority to US16/515,357 priority patent/US10834856B2/en
Priority to CN201910649820.6A priority patent/CN110753445A/zh
Publication of JP2020017560A publication Critical patent/JP2020017560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131163B2 publication Critical patent/JP7131163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、コネクタを備える駆動装置が知られている。例えば特許文献1では、コネクタ端子が基板の一方の面側から他方の面側に挿入されて、接続されている。
特開2015-106973号公報
基板と、基板と接続する端子とを、例えばはんだ付けにより接続する場合、はんだ付けする際の熱が裏面まで伝わりにくく、はんだ付け性が悪いことがある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板と端子との接続性を向上可能な電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の電子制御装置は、基板(30、50)と、最外端子(463、464)と、を備える。基板は、回路パターン(41~44、61~66)、表面レジスト層(47、67)、端子接続部(33、34)、レジスト開口部(37、38)、および、複数のビア(331、332、341、342、351、352)を有する。
回路パターンは、第1層から第n層(nは2以上の整数)に積層される。表面レジスト層は、第1層側に設けられる。端子接続部は、第1層側の主面である第1面(301、501)と第n層側の主面である第2面(302、502)とを貫通する貫通孔である。レジスト開口部は、端子接続部の外縁に沿って回路パターンが表面レジスト層から露出する。ビアは、レジスト開口部の外側に設けられる。
ビアには、最外端子と基板とを接続するときの受熱領域内であって、レジスト開口部よりも基板の端部側に形成される複数の外側ビア(332、342)が含まれる。ビア(351、352)は、レーザビアであって、第1層の回路パターンである第1回路パターン(61)と、第2層の回路パターンである第2回路パターン(62)とを接続し、内部が導体にて充填されており、第1面(501)側が表面レジスト層(67)で覆われている。受熱領域内にビアを形成することで、第1面側から受けた熱を、端子接続部にて第2面側まで伝えるのを補助することができる。これにより、最外端子と基板との接続性を向上可能である。
第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 第1実施形態による駆動装置の断面図である。 第1実施形態による基板の第1面側を示す平面図である。 第1実施形態による電源端子接続部およびグランド端子接続部の近傍を示す平面図である。 第1実施形態によるグランド端子接続部の近傍を示す平面図である。 第1実施形態によるビアを示す平面図である。 図5のVII-VII線断面図である。 第2実施形態による基板の断面図である。 第2実施形態による第2回路パターンを示す模式図である。 第2実施形態による第3回路パターンを示す模式図である。 第3実施形態によるグランド端子接続部の近傍を示す平面図である。 第3実施形態によるビアを示す平面図である。 図11のXIII-XIII線断面図である。 第4実施形態による基板の断面図である。 第4実施形態による第2回路パターンを示す模式図である。 第4実施形態による第3回路パターンを示す模式図である。 第4実施形態によるグランド端子接続部の第2面側を示す図である。 第5実施形態による基板の断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明による電子制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図1に示すように、第1実施形態による電子制御装置としてのECU10は、モータ80とともに、車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、第1トルク検出部194および第2トルク検出部294を有する。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80およびECU10を有する駆動装置40、ならびに、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」等としてもよい。
図2に示すように、モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、図示しないバッテリから電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。モータ80は、3相ブラシレスモータであって、ロータ860およびステータ840を有する。
モータ80は、巻線組としての第1モータ巻線180および第2モータ巻線280を有する。モータ巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角を30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、モータ巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができる。さらにまた、位相差通電により、電流が平均化されるため、騒音、振動のキャンセルメリットを最大化することができる。また、発熱についても平均化されるため、各センサの検出値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能であるとともに、通電可能な電流量を平均化できる。
以下、第1モータ巻線180の駆動制御に係る構成の組み合わせを第1系統、第2モータ巻線280の駆動制御に係る構成の組み合わせを第2系統とする。また、第1系統に係る構成を主に100番台で付番し、第2系統に係る構成を主に200番台で付番する。また、第1系統および第2系統において、同様の構成には、下2桁が同じとなるように付番する。以下適宜、「第1」を添え字の「1」、「第2」を添え字の「2」として記載する。
駆動装置40は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」であるが、モータ80とECU10とは別途に設けられていてもよい。ECU10は、モータ80の出力軸とは反対側において、シャフト870の軸Axに対して同軸に配置されている。ECU10は、モータ80の出力軸側に設けられていてもよい。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、および、これらを収容するハウジング830等を備える。ステータ840は、ハウジング830に固定されており、モータ巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
シャフト870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。シャフト870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。シャフト870のECU10側の端部は、ハウジング830からECU10側に突出する。シャフト870のECU10側の端部には、検出対象としてのマグネット875が設けられる。
ハウジング830は、リアフレームエンド837を含む有底筒状のケース834、および、ケース834の開口側に設けられるフロントフレームエンド838を有する。ケース834とフロントフレームエンド838とは、ボルト等により互いに締結されている。リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、モータ巻線180、280の各相と接続されるリード線185、285が挿通される。リード線185、285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出され、基板30に接続される。
ECU10は、カバー460、基板30、および、基板30に実装される各種の電子部品等を備える。
カバー460は、外部の衝撃から電子部品を保護したり、ECU10の内部への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー460は、カバー本体461、および、コネクタ部462が一体に形成される。なお、コネクタ部462は、カバー本体461と別体であってもよい。コネクタ部462は、駆動装置40の軸方向の端部に設けられ、モータ80と反対側に開口する。コネクタ部462には、電源端子463およびグランド端子464が設けられる。電源端子463およびグランド端子464は、基板30と接続される。なお、図2中では記載を省略しているが、車両通信端子やトルクセンサ94と接続されるトルク端子等を含む制御端子がコネクタ部462に一体に形成されていてもよいし、別途のコネクタが設けられていてもよい。コネクタ数および端子数は、信号数等に応じて適宜変更可能である。
基板30は、例えばプリント基板であって、リアフレームエンド837と対向して設けられる。図7に示すように、基板30は、スルーホールで層間の回路を接続する4層の貫通多層板である。本実施形態では、電源端子463およびグランド端子464は、モータ80とは反対側から基板30に挿入されるので、電源端子463およびグランド端子464の先端は、モータ80側に突出し、モータ80が設けられる側からはんだ付けを行う。
基板30の2つの主面のうち、はんだ付けを行うモータ80側の面を第1面301、モータ80と反対側の面を第2面302とし、第1面301側から、第1層L11、第2層L12、第3層L13、第4層L14とする。第1層L11には第1回路パターン41、第2層L12には第2回路パターン42、第3層L13には第3回路パターン43、第4層L14には第4回路パターン44がそれぞれ形成される。回路パターン41~44の間には、層間絶縁層49が形成される。また、第1面301側には表面レジスト層47が形成され、第2面302側には表面レジスト層48が形成される。
図2および図3に示すように、基板30の第1面301には、駆動回路を構成するスイッチング素子121、221、回転角センサ25、および、図示しないカスタムIC等が実装される。回転角センサ25は、マグネット875の回転に伴う磁界の変化を検出可能なように、マグネット875と対向する箇所に実装される。
図3に示すように、第2面302には、コンデンサ128、228、コイル29、マイコン130、230等が実装される。コンデンサ128、228は、図示しないバッテリから入力された電力を平滑化する。またコンデンサ128、228は、電荷を蓄えることで、モータ80への電力供給を補助する。コンデンサ128、228およびコイル29は、フィルタ回路を構成し、バッテリを共用する他の装置に伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置40からバッテリを共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。また、図示しない電源リレー、モータリレーおよび電流センサ等についても、第1面301または第2面302に実装される。本実施形態では、1枚の基板30に電子部品が実装されているが、複数枚の基板に電子部品を実装するようにしてもよい。
基板30には、基板固定部31、モータ線接続部186、286、制御端子接続部32、電源端子接続部33およびグランド端子接続部34が形成される。基板固定部31、モータ線接続部186、286、制御端子接続部32、電源端子接続部33およびグランド端子接続部34は、基板30上における実装面積を確保すべく、いずれも基板30の外縁に近い外縁領域に設けられる。基板固定部31、モータ線接続部186、286、制御端子接続部32、電源端子接続部33およびグランド端子接続部34は、第1面301側と第2面302側とを貫通する貫通孔であり、内周には銅等の導電材料にてメッキが施され、スルーホールランドが形成される。なお、基板固定部31の内周には、メッキ処理がなされていなくてもよい。
基板固定部31には、図示しないねじ等が挿通され、基板30をリアフレームエンド837に固定する。モータ線接続部186にはリード線185が挿通され、モータ線接続部286にはリード線285が挿通され、はんだ等により電気的に接続される。制御端子接続部32には、制御端子が挿通され、はんだ等により電気的に接続される。
図4に示すように、電源端子接続部33には電源端子463が挿通され、グランド端子接続部34にはグランド端子464が挿通され、それぞれはんだ等により電気的に接続される。電源端子接続部33の内周面には、スルーホールランドが形成される。スルーホールランドの第1面301側の一部は、表面レジスト層47から露出している。表面レジスト層47から露出している部分を、レジスト開口部37とする。グランド端子接続部34の内周面には、スルーホールランド39(図7参照)が形成される。スルーホールランド39の第1面301側の一部は、表面レジスト層47から露出している。表面レジスト層47から露出している部分を、レジスト開口部38とする。スルーホールランドは、各層の回路パターンと接続され、回路パターンの一部とみなすことができる。
電源端子接続部33およびグランド端子接続部34は、平面視略楕円形であって、短辺が隣り合って設けられている。電源端子接続部33の径方向内側であって、比較的近接した箇所には、コイル29(図3参照)が実装される。電源端子接続部33とコイル29とは、電源端子接続部33の半分以上の太いパターンで接続される。
電源端子接続部33は、長辺の半分以上の幅広(例えば2mm以上)のパターンが引き出されている。そのため、電源端子463と電源端子接続部33とをはんだにて接続する際、熱がパターン側に逃げやすく、第2面302側まで熱が伝わりにくい。一方、例えば制御端子のように、端子自体が細く、また、接続されているパターンが小さい端子は、はんだ付け時の熱がパターン側に逃げにくい。そのため、電源端子463と基板30とをはんだ付けする場合、制御端子と基板30とをはんだ付けする場合と比較して、はんだ付け性が悪い。グランド端子464についても、電源端子463と略同様である。
また、本実施形態では、端子接続部33、34が、短辺側が隣り合って配置されており、長辺側が隣り合う場合と比較して、熱が逃げやすい。さらにまた、電源端子463は、比較的大型であって熱容量の大きい部品であるコイル29が近くに配置されており、コイル29への放熱も懸念される。例えば、はんだ付け前に製品を温めることではんだ付け性が改善されるが、基板30や基板30に実装される素子へのダメージ、はんだ付け時のエネルギ増および製造時間の増加等の問題がある。
そこで本実施形態では、図4および図5に示すように、ビア331、332が、電源端子接続部33の周りを囲むように、レジスト開口部37の外側に設けられる。また、ビア341、342が、グランド端子接続部34の周りを囲むように、レジスト開口部38の外側に設けられる。本実施形態では、ビア331、332、341、342は、レジスト開口部37、38の外縁に沿って配列される。
ビア331、332は、電源端子接続部33に形成されるスルーホールランドとパターンにて接続されており、電源端子接続部33と同電位である。また、ビア341、342は、グランド端子接続部34に形成されるスルーホールランド39とパターンにて接続されており、グランド端子接続部34と同電位である。
内側ビア331、341は、端子接続部33、34よりも、基板30の中心側に形成される。外側ビア332、342は、端子接続部33、34よりも、基板30の端部側に形成される。内側ビア331、341の機能は同様であり、外側ビア332、342の機能は同様であるので、以下、グランド端子接続部34の周囲に形成されるビア341、342を中心に説明する。
図5および図6に示すように、ビア341、342は、はんだ付け時にはんだが触れる領域である受熱領域H内に形成される。本実施形態の基板30が貫通基板であるので、ビア341、342は、第1面301側と第2面302側とを貫通する貫通孔である。図6は、1つの内側ビア341を示している。内側ビア341は貫通孔であるので、内側ビア341の表面には表面レジスト層47を形成できないため、内側ビア341の周りには、回路パターン41が露出している。外側ビア342も同様である。第1面301において、ビア341、342とレジスト開口部38との間には、表面レジスト層47が形成される。換言すると、ビア341、342と、レジスト開口部37とは、領域が連続しておらず、表面レジスト層47にて分離されている。
に二点鎖線で示す受熱領域Hは、グランド端子464と基板30とを接続するときにはんだが触れる領域である。はんだ付け時、はんだバックフィレットを作製するために、第2面302側まで熱を伝達させる必要がある。そこで本実施形態では、図5および図7に示すように、はんだ付け面である第1面301側の回路パターン41は、はんだによる熱を広い面積で受けるために広げておき、ビア341、342を形成することで、裏面である第2面302側までの熱伝達を補助する。また、内側ビア341は、基板30の内周側への熱伝達を防ぐ壁としても機能する。なお、図7では、紙面右側が基板30の外周側であり、紙面左側が基板30の中心側である。
はんだ上がりが悪い場合、図7に示すように、外側ビア342よりも外周側の領域において、回路パターン42~44のパターンを、回路パターン41よりも小さく形成する。第1層L11以外の回路パターン42~44を外周側にて極力小さくすることで、熱が基板30の外周側へ逃げるのを防ぐことができる。
また、内側ビア341よりも中心側の領域において、第1層L11以外の回路パターン42、43、44には、基板30の中心へ繋がるパターンと、グランド端子接続部34が接続されるパターンとを分離するための分離部425、435、445が形成される。分離部425、435、445を形成することで、熱が基板30の中心側へ逃げるのを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態のECU10は、基板30と、電源端子463およびグランド端子464と、を備える。基板30は、回路パターン41~44、表面レジスト層47、端子接続部33、34、レジスト開口部37、38、複数のビア331、332、341、342を有する。回路パターン41~44は、第1層から第n層(nは2以上の整数)に積層される。本実施形態では、n=4であり、4層の回路パターンが積層される。表面レジスト層47は、第1層L11側に設けられる。端子接続部33、34は、第1層L11側の主面である第1面301と、第4層L14側の主面である第2面302とを貫通する貫通孔である。レジスト開口部37、38は、端子接続部33、34の外縁に沿って回路パターンが表面レジスト層47から露出する。ビア331、332、341、342は、レジスト開口部37、38の外側に設けられる。
電源端子463は、電源端子接続部33に挿入され、基板30の最外周側において、はんだにて基板30と接続される。グランド端子464は、グランド端子接続部34に挿入され、基板30の最外周側において、はんだにて基板30と接続される。本実施形態では、はんだが「接続部材」に対応する。本実施形態の最外端子は、電源と接続される電源端子463、および、グランドと接続されるグランド端子464である。ここで、基板30上において、電源端子463およびグランド端子464の外側には他の端子が設けられておらず、「最外端子」とみなす。
ビアには、電源端子463と基板30とを接続するときの受熱領域H内であって、レジスト開口部37よりも基板30の端部側に形成される複数の外側ビア332が含まれる。また、ビアには、グランド端子464と基板30とを接続するときの受熱領域Hであって、レジスト開口部38よりも基板30の端部側に形成される複数の外側ビア342が含まれる。
受熱領域Hは、はんだ付け時にはんだが触れる領域であって、受熱領域H内にビア331、332、341、342を形成することで、はんだ付け面である第1面301側から受けた熱を、端子接続部33、34にて第2面302側まで伝えるのを補助することができる。これにより、基板30と端子463、464との接続性を向上することができる。特に、電源端子463やグランド端子464のように、幅広の端子であって、比較的広いパターンと接続されている場合や、近くに熱容量の大きい部品が実装されている場合、熱がパターン側に逃げやすいため、熱伝達を補助するビア331、332、341、342を設けることが有効である。これにより、はんだ付け性を向上可能である。
ビアには、外側ビア332、342、および、受熱領域H内であって、レジスト開口部37、38よりも基板30の端部とは反対側に形成される複数の内側ビア331、341が含まれる。内側ビア331、341は、外側ビア332、342と同様、第1面301側から受けた熱を第2面302側まで伝えるのを補助する。また、内側ビア331、341は、基板30の中心側へ繋がるパターンへの放熱を抑制する壁としても機能する。これにより、はんだ付け性をより向上可能である。
ビア331、332、341、342は、第1面301側と第2面302側とを貫通する貫通ビアである。第1面301側において、ビア331、332、341、342とレジスト開口部37、38との間には、表面レジスト層47が形成されている。本実施形態は、ビア331、332と電源端子接続部33とがパターンで接続されているので、接続パターンにはレジストをかぶせることで、レジスト開口部37の拡大を防ぐことができる。同様に、ビア341、342とグランド端子接続部34とがパターンで接続されているので、接続パターンにはレジストを被せることで、レジスト開口部38の拡大を防ぐことができる。
基板30において、端子接続部33、34よりも基板30の中心側の回路パターンには、端子接続部33、34と接続されるパターンと、基板30の中心側に延びるパターンとを分離する分離部425、435、445が形成される。本実施形態では、第1回路パターン41以外の回路パターン42~45に分離部425、435、445が形成される。これにより、基板30の中心側に延びるパターンへの放熱を抑制することができる。
電動パワーステアリング装置8は、ECU10と、モータ80と、を備える。電動パワーステアリング装置8では、パワー端子である電源端子463およびグランド端子464に大電流を流すため、端子463、464が幅広であって、かつ、基板30にて大きいパターンに接続されるため、はんだ付け時の熱がパターン側へ逃げやすい。そのため、ビア331、332、341、342を形成することで、端子接続部33、34の第2面302側への熱伝達を補助するとともに、回路パターン側への放熱を抑制している。これにより、はんだ付け性を向上可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態を図8~図10に示す。本実施形態では、グランド端子接続部34とビア341、342について、主に第2層L12~第4層L14の回路パターン42~44を中心に説明する。なお、電源端子接続部33とビア331、332については、同様であるので説明を省略する。後述の実施形態についても同様である。
図8は、第1実施形態の図7に対応する図である。図9は第2層L12の回路パターン42を示す図であり、図10は第3層L13の回路パターン43を示す図であって、いずれもグランド端子接続部34の周辺の回路パターンを示している。また、図9および図10では、いずれも紙面上側を基板30の外周側、下側を基板30の中心側とする。なお、第1層L11の回路パターンは第1実施形態と同様であり(図5参照)、第4層L14の回路パターン44は、第3層L13の回路パターン43と同様とする。
例えばグランドパターンのように、製品性能を確保すべく、第2層L12にて内側ビア341と内周側のパターン421とを繋ぐ必要がある場合、分離部425を形成することができない。内側ビア341が設けられていない場合、はんだ付け時おいて、第1面301側から受ける熱を第2面302側まで伝達させるための経路がグランド端子接続部34と外側ビア342だけとなり、グランド端子接続部34から内層パターンへの放熱が大きくなり、第2面302側まで十分な熱が伝わらない虞がある。
本実施形態では、内側ビア341が、第1面301側にて受けた熱を第2面302側まで伝達させるのを補助するとともに、基板30の中心側へと繋がるパターンへの放熱を抑制する壁として機能する。また、図9に示すように、第2層L12の回路パターン42において、基板30の中心側へ延びるパターン421をグランド端子接続部34と接続する必要がある場合、接続箇所を最小限とし、できるだけ周辺パターンへの放熱経路とならないようにする。図9の例では、パターン421は、内側ビア341と接続されており、外側ビア342とは接続されていない。図9の例では、7つの内側ビア341が形成されており、その全てがパターン421と接続されているが、上述の通り、パターン421と接続されるビアは最小限とするため、例えば5つがパターン421と接続され、2つはパターン421とは接続されていないといった具合であってもよい。
また、第2層L12において、外側ビア342とグランド端子接続部34とは、補助パターン422にて接続される。補助パターン422は、外側ビア342の外径と同程度の幅である比較的幅狭のパターンである。後述の補助パターン432も同様とする。外側ビア342を補助パターン422以外のパターンと接続せず、回路パターンへの放熱を抑制することで、熱を第2面302側へ伝わりやすくする。補助パターン422の上には、レジスト層が形成されている。これにより、スルーホールランド39が拡大しないようにしている。
図10に示すように、第3層L13では、内周側の回路パターンとグランド端子接続部34とを接続する必要がないので、内側ビア341および外側ビア342は、いずれも補助パターン432にてグランド端子接続部34と接続される。ビア341、341を、補助パターン432以外のパターンと接続せず、回路パターンへの放熱を抑制することで、熱を第2面302側へ伝わりやすくする。第4層L14についても同様である。
また、通電量に応じ、例えば電源パターンのように、電源端子接続部33と接続する回路パターンが1層でよい場合、第2層についても、図10に示すように、内側ビアおよび外側ビアを補助パターンで端子接続部と接続するようにしてもよい。
第3層L13および第4層L14において、ビア341、342は、ビアごとに設けられる補助パターン432にて、グランド端子接続部34と接続される。また、第2層L12において、内側ビア341は、グランド端子接続部34から基板30の中心側へと延びるパターン421に設けられ、外側ビア342は、ビアごとに設けられる補助パターン422にてグランド端子接続部34と接続される。
製品性能を担保するためにグランド端子接続部34と、基板30の中心側へ延びるパターン421とを接続しなければならない場合、必要な分だけをパターン421で繋ぎ、パターン421と繋ぐ必要がない箇所では、比較的細い補助パターン422、432にて、ビア341、342とグランド端子接続部34とを接続している。ビア341、342を、基板30の中心側へ延びるパターンとは極力接続しないようにすることで、第2面302側への熱伝達を補助しつつ、他のパターンへの放熱が抑制される。また、パターン421に内側ビア341を設けることで、内側ビア341が放熱抑制の壁として機能するので、ビア341を形成しない場合と比較し、基板30の中心側への放熱を抑制することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図11~図13に示す。本実施形態の基板50は、6層のビルドアップ基板である。図13に示すように、基板50の一方の主面を第1面501、他方の主面を第2面502とし、第1面501側から、第1層L21、第2層L22、第3層L23、第4層L24、第5層L25、第6層L26とする。第1層L21には第1回路パターン61、第2層L22には第2回路パターン62、第3層L23には第3回路パターン63、第4層L24には第4回路パターン64、第5層L25には第5回路パターン65、第6層L26には第6回路パターン66がそれぞれ形成される。回路パターン61~64の間には、層間絶縁層69が形成される。また、第1面501側には表面レジスト層67が形成され、第2面502側には表面レジスト層68が形成される。図11に示すように、第1実施形態と同様、はんだ付け面である第1面501側の回路パターン61は、はんだによる熱を広い面積で受けるために広げておく。
図11に示すように、第1面501側から見たとき、グランド端子接続部34の周りを取り囲むように、ビアが形成される。詳細には、基板50において、グランド端子接続部34よりも中心側に内側ビア351が形成され、外周側に外側ビア352が形成される。本実施形態では、ビア351、352は、グランド端子接続部34の周りに2重に配列される。本実施形態のビア351、352は、レーザビアであり、第1層L21の回路パターン61と第2層L22の回路パターン62とを接続する(図13参照)。ビア351、352の内部は銅等の導体で充填されている。これにより、ビアがスルーホールである場合と比較し、大電流が抑制されない。
図12は、1つの内側ビア351を示している。図12に示すように、ビア351には穴が空いていないので、ビア351が形成されている箇所も表面レジスト層67で覆われており、ビア351の上部にて表面レジスト層67が開口していない。そのため、受熱領域Hは、端子接続部33、34の外縁に形成されるレジスト開口部37、38以外の箇所が表面レジスト層67で覆われている。これにより、はんだボールなどの異物の発生を抑制することができる。外側ビア352も同様である。
図13に示すように、レーザビアであるビア351、352は、ビア内部も導体で埋まるため、より多くの熱エネルギを内層まで伝達可能である。また、上記実施形態のビア341、342と同様、はんだ付け面である第1面501側から裏面である第2面502側までの熱伝達を補助する。また、内側ビア351は、基板50の内周側への熱伝達を防ぐ壁としても機能する。
外側ビア352の外周側の領域において、回路パターン63~66のパターンを、回路パターン61、62よりも小さく形成する。第1層L21および第2層L22以外の第3層L23~第6層L26における回路パターン63~66を、外周側にて極力小さくすることで、熱が基板50の外周側へ逃げるのを防ぐことができる。
内側ビア351よりも基板30の中心側において、第1層L21以外の回路パターン62~66には、基板30の中心側へ繋がるパターンと、グランド端子接続部34が接続されるパターンとを分離するための分離部625、635、645、655、665が、内側ビア351よりも内周側に形成される。分離部625、635、645、655、665を形成することで、熱が基板30の内周側へ逃げるのを防ぐことができる。
ビア351、352は、第1層L21の回路パターンである第1回路パターン61と、第2層L22の回路パターンである第2回路パターン62とを接続し、内部が導体にて充填されており、第1面501側が表面レジスト層67で覆われている。本実施形態のビア351、352は、レーザビアであって、第1面301側が表面レジスト層67で覆われているので、基板50と端子463、464とを接続する際、はんだボールの発生を抑制することができる。また、ビア351、352の内部が導体で充填されているので、大電流が抑制されない。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態を図14~図16に示す。本実施形態では、主に第2層L22~第6層L26の回路パターン62~66を中心に説明する。図14は、第3実施形態の図13に対応する図である。図15は、第2層L22の回路パターン62を示す図であり、図16は第3層L23の回路パターン63を示す図であり、いずれもグランド端子接続部34の周辺の回路パターンを示している。第1層L21の回路パターン61は、第3実施形態と同様であり(図11参照)、第4層L24および第5層L25の回路パターン64、65は、第3層L23の回路パターン63と同様とする。
例えばグランドパターンのように、第2実施形態と同様、製品性能を確保すべく、第2層L22にて、内側ビア351と内周側のパターン621とを繋ぐ必要がある場合、分離部625を形成することができない。
本実施形態では、図14および図15に示すように、第2層L22の回路パターン62は、内側ビア351が形成される内側パターン621と、外側ビア352が形成される外側パターン622とを含む。内側パターン621には、外周側に開口する凹部627が形成され、この凹部627に外側パターン622が配置される。スルーホールランド39は、パターン621、622を接続するように設けられている。内側パターン621と外側パターン622との間には、分離溝623が形成され、スルーホールランド39で接続される部分を除き、離間している。これにより、外側パターン622から内側パターン621への放熱が抑制される。また、外側パターン622は、第1層L21にて受けた熱をグランド端子接続部34に伝えるのを補助する。
内側パターン621は、外側パターン622の両側にて、基板50の外周側まで延びて形成されている。内側パターン621には、第2層L22~第5層L25の回路パターン62~65を接続する内層ビア355、356が形成される。内層ビア355、356は、第1層L21と第2層L22とを繋ぐビア351、532とは別途に設けられており、分離されている。
内層ビア355は内側ビア351よりも基板50の内側の領域に形成され、内層ビア356は凹部627の両側にて外側パターン622と対向する領域に形成される。内層ビア355、356を、グランド端子接続部34およびグランド端子接続部34と繋がるビア351、352とは分離して配置することで、ビア351、352にてグランド端子接続部34に熱を伝えつつ、内層ビア355、356が熱伝達を防ぐ壁として機能し、第3層L23~第5層L25の回路パターン63~65への放熱を抑制することができる。
図16に示すように、第3層L23の回路パターン63には、内部にグランド端子接続部34が配置される凹部637が形成されており、この凹部637に、スルーホールランド39が形成される。グランド端子接続部34およびスルーホールランド39と、回路パターン63とは、離間している。回路パターン63には、ビア351、352は形成されておらず、内層ビア355、356が形成されている。第4層L24の回路パターン64および第5層の回路パターン65も同様である。また、図17に示すように、第6層L26においても、グランド端子接続部34に形成されるスルーホールランド39は、他のパターンと接続していない。これにより、他のパターンへの放熱が抑制される。
本実施形態では、基板50には、第1回路パターン61および、第n層(nは4以上であって、本実施形態ではn=6)の回路パターンである第6回路パターン66を除く回路パターンである回路パターン62~65を貫通する内層ビア355、356が形成される。本実施形態では、回路パターン62~65が「内部回路パターン」に対応する。これにより、グランド端子接続部34から、回路パターン62~66への放熱を抑制することができる。
内層ビア355、356は、ビア341とは、ずれた位置に形成される。内層ビア355は、グランド端子接続部34および内側ビア331よりも、基板50の中心側に形成される。これにより、基板50の中心側へ延びる回路パターンへの放熱を抑制することができる。
第2回路パターン62には、外側ビア352とグランド端子接続部34とを接続する外側パターン622、および、グランド端子接続部34よりも基板60の中心側に延びる内側パターン621が含まれる。内側パターン621は、外側パターン622の両側に延びて形成される。内層ビア356は、内側パターン621において、外側パターン622の両側にて、外側パターン622と対向する箇所に形成される。これにより、内側パターン621の面積を確保しつつ、外側ビア352を接続する外側パターン622からの放熱を抑制することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
第5実施形態を図18に示す。本実施形態では、基板50には、端子接続部34の中心側の内層ビア357、および、端子接続部34の外周側の内層ビア358が形成される。内層ビア357は内側ビア351の直下に形成され、内層ビア358は外側ビア352の直下に形成される。
また、基板50には、第6層の回路パターン66と第5層の回路パターン65とを接続する裏側ビア361、362が形成される。裏側ビア361、362は、レーザビアであって、内部は銅等の導体で充填され、第2面502側は、表面レジスト層68で覆われる。本実施形態では、裏側ビア361、362は、ビア351、352および内層ビア357、358の直下に設けられているが、ずれていてもよい。
本実施形態では、内層ビア357は内側ビア351の直下に形成され、内層ビア358は外側ビア352の直下に形成される。これにより、第2面502へより熱伝達させやすくなる。
本実施形態では、nは3以上の整数(本実施形態ではn=6)であって、基板50には、第6層の回路パターンである第6回路パターン66と、第5層の回路パターンである第5回路パターン65とを接続し、内部が導体にて充填される裏側ビア361、362が形成される。なお、裏側ビア361、362を形成する場合、nは3以上である。これにより、はんだバックフィレットが作製されやすくなる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
第1実施形態および第2実施形態は4層の貫通基板であり、第3実施形態~第5実施形態は6層のビルドアップ基板である。他の実施形態では、基板の積層数や種類は、これに限らず、3層、5層または7層以上であってもよい。また、基板の種類が異なっていてもよい。ビア、内層ビア、および、裏面ビアの個数や配置等は、はんだ上がりの状態に応じ適宜設定可能であり、例えばビアのうち、内側ビアを省略してもよい。
上記実施形態では、電源端子およびグランド端子がモータと反対側の面から基板に挿入されており、モータ側の面からはんだ付けを行う。他の実施形態では、コネクタを基板とモータとの間に設け、電源端子およびグランド端子をモータ側から端子接続部に挿入するようにしてもよい。この場合、モータと反対側の面からはんだ付けを行うため、基板のモータと反対側の面が「第1面」、モータ側の面が「第2面」となる。
上記実施形態では、最外端子は、電源端子およびグランド端子である。他の実施形態では、モータ巻線と基板とを接続するリード線を「最外端子」とし、モータ線接続部を「端子接続部」とみなし、モータ線接続部の周囲にビアを設けてもよい。また、内層ビアや裏面ビアを設けてもよい。上記実施形態では、端子接続部は、略楕円形状に形成される。他の実施形態では、端子接続部は、円形や長方形等、楕円以外の形状であってもよい。
上記実施形態では、モータは三相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータ部は、三相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。また、モータ部は、モータ(電動機)に限らず、発電機であってもよいし、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであってもよい。
上記実施形態では、電子制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、電子制御装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
8・・・電動パワーステアリング装置
10・・・ECU(電子制御装置) 30、50・・・基板
301、501・・・第1面 302、502・・・第2面
33、34・・・端子接続部
37、38・・・レジスト開口部
41~44、61~66・・・回路パターン
331、341、351・・・内側ビア(ビア)
332、342、352・・・外側ビア(ビア)
355~358・・・内層ビア
463・・・電源端子(最外端子) 464・・・グランド端子(最外端子)

Claims (11)

  1. 第1層から第n層(nは2以上の整数)に積層される回路パターン(41~44、61~66)、第1層側に設けられる表面レジスト層(47、67)、第1層側の主面である第1面(301、501)と第n層側の主面である第2面(302、502)とを貫通する貫通孔である端子接続部(33、34)、前記端子接続部の外縁に沿って回路パターンが前記表面レジスト層から露出するレジスト開口部(37、38)、および、前記レジスト開口部の外側に設けられる複数のビア(331、332、341、342、351、352)を有する基板(30、50)と、
    前記端子接続部に挿入され、前記基板の最外周側において、接続部材にて前記基板と接続される最外端子(463、464)と、
    を備え、
    前記ビアには、前記最外端子と前記基板とを接続するときの受熱領域内であって、前記レジスト開口部よりも前記基板の端部側に形成される複数の外側ビア(332、342、352)が含まれ
    前記ビア(351、352)は、レーザビアであって、第1層の回路パターンである第1回路パターン(61)と、第2層の回路パターンである第2回路パターン(62)とを接続し、内部が導体にて充填されており、前記第1面(501)側が前記表面レジスト層(67)で覆われている電子制御装置。
  2. 前記ビアには、前記外側ビア、および、前記受熱領域内であって、前記レジスト開口部よりも前記基板の端部とは反対側に形成される複数の内側ビア(331、341、351)が含まれる請求項1に記載の電子制御装置。
  3. nは4以上の整数であって、
    前記基板(50)には、前記第1回路パターンおよび第n層の回路パターンである第n回路パターン(66)以外の回路パターンである内部回路パターン(62~65)を貫通する内層ビア(355、356、357、358)が形成される請求項1または2に記載の電子制御装置。
  4. 前記内層ビア(355、356)は、前記ビアとは、ずれた位置に形成される請求項に記載の電子制御装置。
  5. 前記内層ビア(355)は、前記端子接続部および前記ビアよりも前記基板の中心側に形成される請求項に記載の電子制御装置。
  6. 前記第2回路パターンには、前記外側ビアと前記端子接続部とを接続する外側パターン(622)、および、前記端子接続部よりも前記基板の中心側に延びる内側パターン(621)とが含まれ、
    前記内側パターンは、前記外側パターンの両側に延びて形成され、
    前記内層ビア(356)は、前記内側パターンにおいて、前記外側パターンの両側にて前記外側パターンと対向する箇所に形成される請求項に記載の電子制御装置。
  7. 前記内層ビア(357、358)は、前記ビアの直下に形成される請求項に記載の電子制御装置。
  8. 前記基板には、第n層の回路パターン(66)と第(n-1)層の回路パターン(65)とを接続し、内部が導体にて充填されている裏側ビア(361、362)が形成される請求項のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  9. 前記基板において、前記端子接続部よりも前記基板の中心側の回路パターンには、前記端子接続部が接続されるパターンと、前記基板の中心側に延びるパターンとを分離する分離部(425、435、445)が形成される請求項1~のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  10. 前記最外端子は、電源と接続される電源端子(463)、および、グランドと接続されるグランド端子(464)である請求項1~のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の電子制御装置(10)と、
    モータ(80)と、
    を備える電動パワーステアリング装置。
JP2018137565A 2018-07-23 2018-07-23 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP7131163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137565A JP7131163B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US16/515,357 US10834856B2 (en) 2018-07-23 2019-07-18 Electronic control unit
CN201910649820.6A CN110753445A (zh) 2018-07-23 2019-07-18 电子控制单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137565A JP7131163B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017560A JP2020017560A (ja) 2020-01-30
JP7131163B2 true JP7131163B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69163293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137565A Active JP7131163B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10834856B2 (ja)
JP (1) JP7131163B2 (ja)
CN (1) CN110753445A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11570894B2 (en) * 2020-05-15 2023-01-31 Rockwell Collins, Inc. Through-hole and surface mount printed circuit card connections for improved power component soldering
CN113225920A (zh) * 2021-05-13 2021-08-06 上海航天电子通讯设备研究所 一种lcp柔性基板微流道制备方法及lcp柔性基板
KR20230099410A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 엘지이노텍 주식회사 모터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273990A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電子回路基板およびその製造方法
JP2014187064A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2016018800A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社日立製作所 プリント基板
JP2017183504A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 多層回路基板
JP2018040278A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 株式会社デンソー 燃料ポンプ制御装置
JP2018061363A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、モータシステム及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243812A (ja) 2001-12-11 2003-08-29 Yazaki Corp 電子部品の実装構造
US20040108130A1 (en) 2002-12-09 2004-06-10 Yazaki Corporation Mounting structure for electronic component
JP2005043090A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd トルク検出装置
JP2006186149A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Yamatake Corp プリント基板および電子機器
JP4580839B2 (ja) 2005-08-05 2010-11-17 プライムアースEvエナジー株式会社 プリント配線板
JP2010182792A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yamaha Corp 電子回路装置
JP5177711B2 (ja) 2010-05-21 2013-04-10 株式会社デンソー 電動装置
JP5907152B2 (ja) 2013-11-29 2016-04-20 株式会社デンソー 駆動装置
JP6098581B2 (ja) * 2014-07-11 2017-03-22 株式会社デンソー モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6680054B2 (ja) 2016-04-06 2020-04-15 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018046225A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社豊田自動織機 基板装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273990A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電子回路基板およびその製造方法
JP2014187064A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2016018800A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社日立製作所 プリント基板
JP2017183504A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 多層回路基板
JP2018040278A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 株式会社デンソー 燃料ポンプ制御装置
JP2018061363A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、モータシステム及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200029471A1 (en) 2020-01-23
CN110753445A (zh) 2020-02-04
US10834856B2 (en) 2020-11-10
JP2020017560A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7400860B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7287107B2 (ja) 電力変換装置
JP7131163B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4877265B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
JP2007237790A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP7147683B2 (ja) 電力変換装置
KR20200092358A (ko) 전자 제어 장치
US11387716B2 (en) Redundant circuit device
JP7294252B2 (ja) 駆動装置
WO2021002374A1 (ja) 電子装置
US11728713B2 (en) Power conversion device
JP7328792B2 (ja) 駆動装置
WO2021065533A1 (ja) 電子制御装置
JP7152971B2 (ja) 電子回路装置
JP7501415B2 (ja) 駆動装置
JP2023116854A (ja) 電子装置
JP2020108237A (ja) 電子制御装置
JP2020188227A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151