JP7125936B2 - 試料観察装置及び試料観察方法 - Google Patents

試料観察装置及び試料観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7125936B2
JP7125936B2 JP2019529455A JP2019529455A JP7125936B2 JP 7125936 B2 JP7125936 B2 JP 7125936B2 JP 2019529455 A JP2019529455 A JP 2019529455A JP 2019529455 A JP2019529455 A JP 2019529455A JP 7125936 B2 JP7125936 B2 JP 7125936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
fluorescence
image
imaging
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019012776A1 (ja
Inventor
範和 杉山
正典 松原
諭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2019012776A1 publication Critical patent/JPWO2019012776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125936B2 publication Critical patent/JP7125936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1738Optionally different kinds of measurements; Method being valid for different kinds of measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本開示は、試料観察装置及び試料観察方法に関する。
細胞などの試料を観察する技術として例えば非特許文献1に記載の手法がある。この従来の手法では、細胞核を蛍光物質で染色し、蛍光物質を励起して得られた蛍光画像に基づいて細胞核の位置を特定している。そして、特定された細胞核の位置に基づいて試料の存在領域を推定し、解析領域を設定している。
上述した従来の手法では、細胞核の位置に基づいて試料の存在領域を推定しているに過ぎず、解析領域を特定する精度が十分であるとは言い難い。蛍光強度に基づいて試料の分析を精度良く実施するためには、解析領域を十分な精度で特定できる技術が必要となる。
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、解析領域を十分な精度で特定できる試料観察装置及び試料観察方法を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る試料観察装置は、蛍光を用いて試料容器に保持された試料を観察する試料観察装置であって、試料に向けて面状光を照射する照射部と、面状光の照射面に対して試料を一方向に走査する走査部と、面状光の照射によって試料で発生した蛍光及び散乱光をそれぞれ結像する結像部と、結像部によって結像された蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第1の画像データを出力し、結像部によって結像された散乱光の光像の少なくとも一部を撮像して第2の画像データを出力する撮像部と、一方向について得られた複数の第1の画像データに基づいて蛍光画像を生成し、一方向について得られた複数の第2の画像データに基づいて散乱光画像を生成する画像処理部と、散乱光画像に基づいて蛍光画像における試料の存在領域を特定し、試料の存在領域に基づいて蛍光画像における解析領域を設定し、解析領域における蛍光の強度を解析する解析部と、を備える。
この試料観察装置では、試料からの蛍光に基づいて蛍光画像を生成し、試料からの散乱光に基づいて散乱光画像を生成する。散乱光画像からは、試料の輪郭形状を特定することが可能である。したがって、散乱光画像に基づいて特定された試料の輪郭形状から試料の存在領域を十分な精度で特定できる。蛍光画像において、特定された試料の存在領域に基づいて解析領域を設定し、解析領域における蛍光強度を求めることにより、試料の分析を精度良く実施することができる。
また、結像部は、蛍光を透過する第1の光フィルタと、散乱光を透過する第2の光フィルタとを結像光路上で切り替える切替部を有していてもよい。この場合、蛍光と散乱光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、結像部は、蛍光と散乱光とを分割する光分割素子を有し、撮像部は、光分割素子によって分割された蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の光検出器と、光分割素子によって分割された散乱光の少なくとも一部を撮像する第2の光検出器とを有していてもよい。この場合、蛍光と散乱光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、結像部は、蛍光と散乱光とを分割する光分割素子を有し、撮像部は、光分割素子によって分割された蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の撮像領域、及び光分割素子によって分割された散乱光の少なくとも一部を撮像する第2の撮像領域を含む受光面を有する光検出器を備えていてもよい。この場合、蛍光と散乱光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、結像部は、照射面に対して傾斜する観察軸を有していてもよい。この場合、視野選択動作が不要となり、試料の走査と撮像とを同時進行することが可能となる。したがって、蛍光画像及び散乱光画像を得るまでのスループットの向上が図られる。
また、本開示の一側面に係る試料観察方法は、蛍光を用いて試料容器に保持された試料を観察する試料観察方法であって、試料に向けて面状光を照射する照射ステップと、面状光の照射面に対して試料を一方向に走査する走査ステップと、面状光の照射によって試料で発生した蛍光及び散乱光をそれぞれ結像する結像ステップと、結像ステップによって結像された蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第1の画像データを出力し、結像ステップによって結像された散乱光の光像の少なくとも一部を撮像して第2の画像データを出力する撮像ステップと、一方向について得られた複数の第1の画像データに基づいて蛍光画像を生成し、一方向について得られた複数の第2の画像データに基づいて散乱光画像を生成する画像処理ステップと、散乱光画像に基づいて蛍光画像における試料の存在領域を特定し、試料の存在領域に基づいて蛍光画像における解析領域を設定し、解析領域における蛍光の強度を解析する解析ステップと、を備える。
この試料観察方法では、試料からの蛍光に基づいて蛍光画像を生成し、試料からの散乱光に基づいて散乱光画像を生成する。散乱光画像からは、試料の輪郭形状を特定することが可能である。したがって、散乱光画像に基づいて特定された試料の輪郭形状から試料の存在領域を十分な精度で特定できる。蛍光画像において、特定された試料の存在領域に基づいて解析領域を設定し、解析領域における蛍光強度を求めることにより、試料の分析を精度良く実施することができる。
また、蛍光を透過する第1の光フィルタと、散乱光を透過する第2の光フィルタとを結像光路上で切り替える切替ステップをさらに有していてもよい。この場合、蛍光と散乱光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、光分割素子によって、蛍光と散乱光を分割する光分割ステップをさらに有し、撮像ステップは、光分割素子によって分割された蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の撮像ステップと、光分割素子によって分割された散乱光の少なくとも一部を撮像する第2の撮像ステップとを有していてもよい。この場合、蛍光と散乱光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、光分割素子によって、蛍光と散乱光とを分割する光分割ステップをさらに有し、撮像ステップでは、第1の撮像領域及び第2の撮像領域を含む受光面を有する光検出器によって、光分割素子によって分割された蛍光の少なくとも一部を第1の撮像領域で撮像し、光分割素子によって分割された散乱光の少なくとも一部を第2の撮像領域で撮像していてもよい。この場合、蛍光と散乱光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、結像ステップは、照射面に対して傾斜する観察軸を有する結像部を用いて、面状光の照射によって試料で発生した蛍光及び散乱光をそれぞれ結像していてもよい。この場合、視野選択動作が不要となり、試料の走査と撮像とを同時進行することが可能となる。したがって、蛍光画像及び散乱光画像を得るまでのスループットの向上が図られる。
本開示によれば、解析領域を十分な精度で特定できる。
試料観察装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示した試料観察装置における照射部、試料容器、及び結像部の構成例を示す概略図である。 撮像部の構成例を示す図である。 試料観察装置を構成するコンピュータの機能的な構成要素の一例を示すブロック図である。 (a)は第1の画像データの一例を示す図であり、(b)は第2の画像データの一例を示す図である。 (a)は第1の画像データの別例を示す図であり、(b)は第2の画像データの別例を示す図である。 (a)は蛍光画像の一例を示す図であり、(b)は散乱光画像の一例を示す図である。 蛍光画像における解析領域の設定の様子を示す図である。 図1に示した試料観察装置を用いた試料観察方法の一例を示すフローチャートである。 結像部の変形例を示す概略図である。 結像部の更なる変形例を示す概略図である。 蛍光画像における解析領域の設定の様子の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る試料観察装置及び試料観察方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、試料観察装置の一実施形態を示すブロック図である。この試料観察装置1は、試料Sで発生した蛍光又は散乱光を結像面に結像させて試料Sの観察画像データを取得し、当該観察画像データに基づいて試料Sの解析及び評価を行う装置である。
この種の試料観察装置としては、スライドガラスに保持される試料Sの画像を取得し表示するスライドスキャナ、あるいはマイクロプレートに保持される試料Sの画像データを取得し、画像データを解析するプレートリーダなどがある。観察対象となる試料Sとしては、例えば一或いは動物の細胞、組織などが挙げられる。試料Sは、面状光L2(図2参照)によって励起される蛍光物質によって染色されている。蛍光物質としては、例えば生きている細胞を特異的に染色するカルセインAM、細胞の表面抗原と特異的に結合する蛍光抗体(例えば蛍光物質フルオレセインによってラべルされた抗体)などが挙げられる。なお、試料Sは、異なる種類の複数の蛍光物質によって染色されていてもよい。
試料Sは、図2に示すように、試料容器2に保持されている。試料容器2は、例えばマイクロプレートである。試料容器2は、試料Sが配置される複数のウェル3が一直線状(或いはマトリクス状)に配列された板状の本体部4と、本体部4の一面側においてウェル3の一端側を塞ぐように設けられた板状の透明部材5とを有している。
透明部材5は、ウェル3内に配置された試料Sに対する面状光L2の入力面5aを有している。透明部材5の材質は、面状光L2の波長に対する透過率が高い(例えば透過率が70%以上)部材であれば特に限定はされないが、例えばガラス、石英、或いは合成樹脂である。なお、ウェル3の他端側は、外部に開放された状態となっている。ウェル3内への試料Sの配置にあたっては、ウェル3内が水などの媒体で充填されていてもよい。
試料観察装置1は、図1に示すように、照射部11と、走査部12と、撮像部13と、コンピュータ14とを備えて構成されている。照射部11は、面状光L2を励起光として試料Sに向けて照射する。照射部11は、図2に示すように、光源15と、面状光形成部16とによって構成されている。光源15は、面状光L2の形成元となる光L1を出力する。光源15としては、例えばレーザダイオード、固体レーザ光源といったレーザ光源などが挙げられる。また、光源15は、発光ダイオード、スーパールミネッセントダイオード、ランプ系光源であってもよい。光源15から出力された光L1は、面状光形成部16に導光される。
面状光形成部16は、光源15から出力された光L1を面状光L2に整形し、整形された面状光L2を光軸P1に沿って試料Sに照射する。本実施形態では、面状光形成部16の光軸が面状光L2の光軸P1となっている。面状光形成部16は、例えばシリンドリカルレンズ、アキシコンレンズ、或いは空間光変調器などの光整形素子を含んで構成され、光源15に対して光学的に結合されている。面状光形成部16は、対物レンズ、光シャッタなどを含んで構成されていてもよい。
試料Sの厚さ方向に観察を行う場合、分解能を考慮して、面状光L2は、厚さ2mm以下の薄い面状光であることが好ましい。また、試料Sの厚さが非常に小さい場合、すなわち、Z方向解像度以下の厚さの試料Sを観察する場合には、面状光L2の厚さは分解能に影響しない。この場合には、厚さ2mmを超える面状光L2を用いてもよい。照射部11によって形成された面状光L2は、試料容器2に保持された試料Sに照射される。面状光L2の照射により、面状光L2の照射面Rでは、観察光が発生する。観察光には、例えば面状光L2によって試料Sで励起された蛍光J1、試料Sの表面で散乱した面状光L2の散乱光J2がそれぞれ含まれる。
走査部(スキャナ)12は、面状光L2の照射面Rに対して試料Sを走査する機構である。走査部12は、例えば試料Sを保持する試料容器2を移動させる移動ステージを含んで構成されている。移動ステージは、コンピュータ14からの制御信号に従い、予め設定された方向に試料容器2を走査する。本実施形態では、移動ステージは、面状光L2の光軸P1と直交する平面内の一方向に試料容器2を走査する。以下の説明では、図2に示すように、面状光L2の光軸P1方向をZ軸、移動ステージによる試料容器2の走査方向をY軸、面状光L2の光軸P1と直交する平面内においてY軸に直交する方向をX軸と称する。試料Sに対する面状光L2の照射面Rは、XZ平面内の面となる。
本実施形態では、面状光L2の照射によって試料Sで発生した蛍光J1及び散乱光J2をそれぞれ結像する結像部17が設けられている。結像部17は、例えばコリメータレンズ18と、結像レンズ19と、第1の光フィルタ20Aと、第2の光フィルタ20Bと、切替部Yとによって構成されている。
コリメータレンズ18は、照射面Rで生じた蛍光J1或いは散乱光J2を平行光化するレンズである。また、結像レンズ19は、コリメータレンズ18によって平行光化された蛍光J1或いは散乱光J2を結像するレンズである。第1の光フィルタ20Aは、蛍光J1を透過し、それ以外の波長の光をカットする光フィルタである。第2の光フィルタ20Bは、散乱光J2を透過し、それ以外の波長の光をカットする光フィルタである。
切替部Yは、例えば第1の光フィルタ20A及び第2の光フィルタ20Bが載置される切替ステージを有している。切替ステージは、コリメータレンズ18と結像レンズ19との間の結像光路上に配置されている。切替部Yは、コンピュータ14からの制御信号に従って、光源15の駆動に同期して結像部17の光軸と交差する方向に切替ステージを駆動し、蛍光J1を透過する第1の光フィルタ20Aと、散乱光J2を透過する第2の光フィルタ20Bとを結像光路上で切り替える。切替部Yによって第1の光フィルタ20Aが結像光路上に進出しているときには、蛍光J1のみが結像部17によって結像する。一方、切替部Yによって第2の光フィルタ20Bが結像光路上に進出しているときには、散乱光J2のみが結像部17によって結像する。なお、切替部Yは、第1の光フィルタ20A及び第2の光フィルタ20Bが載置されるフィルタホイールを有してもよい。
結像部17の光軸は、蛍光J1及び散乱光J2の観察軸P2となっている。この観察軸P2は、面状光L2の照射面Rに対して傾斜角度θをもって傾斜している。傾斜角度θは、試料Sに向かう面状光L2の光軸P1と観察軸P2とがなす角とも一致する。傾斜角度θは、例えば10°~80°となっている。観察画像の解像度を向上させる観点から、傾斜角度θは、20°~70°であることが好ましい。また、観察画像の解像度の向上及び視野の安定性の観点から、傾斜角度θは、30°~65°であることが更に好ましい。
撮像部13は、結像部17によって結像された蛍光J1の光像の少なくとも一部及び散乱光J2の光像の少なくとも一部を撮像する。撮像部13を構成する光検出器としては、例えばCMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサといったエリアイメージセンサが挙げられる。これらのエリアイメージセンサは、結像部17による結像面に配置され、例えばグローバルシャッタ或いはローリングシャッタによって光像を撮像し、二次元画像データを生成する。
撮像部13は、蛍光J1の光像の少なくとも一部に基づく第1の画像データ、及び散乱光J2の光像の少なくとも一部に基づく第2の画像データをコンピュータ14にそれぞれ出力する。上述したように、試料観察装置1では、照射面Rに対して試料容器2がY軸方向(一方向)に走査されると共に、照射面Rからの蛍光J1の光像及び散乱光J2の光像が撮像部13によって撮像される。すなわち、撮像部13では、Y軸方向について複数の第1の画像データ(XZ画像)及び複数の第2の画像データ(XZ画像)が生成される。
撮像部13では、光検出器にラインスキャン方式を適用し、照射面Rからの蛍光J1及び散乱光J2を部分的に撮像してもよい。例えば図3(a)に示すように、エリアイメージセンサ21の撮像面においてサブアレイを設定してもよい。この場合、サブアレイに含まれる画素列21aのみを読み出すことができるので、蛍光J1或いは散乱光J2による光像を部分的に撮像できる。また、図3(b)に示すように、エリアイメージセンサ21の全ての画素列を読み出しエリアとし、その後の画像処理によって二次元画像の一部を抽出してもよい。
さらに、図3(c)に示すように、エリアイメージセンサ21に代えてラインセンサ22などの光検出器を用い、撮像面自体を一の画素列に限定して部分的な撮像を行ってもよい。図3(d)に示すように、蛍光J1或いは散乱光J2の一部のみを透過させるスリット23をエリアイメージセンサ21の前面に配置し、スリット23に対応する画素列21aの画像データを取得してもよい。スリット23を用いる場合、エリアイメージセンサに代えて光電子増倍管などのポイントセンサなどの光検出器を用いてもよい。
コンピュータ14は、物理的には、RAM、ROM等のメモリ、及びCPU等のプロセッサ(演算回路)、通信インターフェイス、ハードディスク等の格納部、ディスプレイ等の表示部を備えて構成されている。かかるコンピュータ14としては、例えばパーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、クラウドサーバ、スマートデバイス(スマートフォン、タブレット端末など)などが挙げられる。コンピュータ14は、メモリに格納されるプログラムをコンピュータシステムのCPUで実行することにより、光源15、走査部12、切替部Y、及び撮像部13の動作を制御するコントローラとして機能する。
コントローラとしてのコンピュータ14は、ユーザによる測定開始の操作の入力を受け、光源15、走査部12、及び撮像部13を同期させて駆動する。これにより、面状光L2の照射面Rに対して試料容器2がY方向に走査され、照射面Rからの蛍光J1及び散乱光J2の複数のXZ画像が撮像部13によって撮像される。コンピュータ14は、走査部12による試料容器2の移動中に、光源15が光L1を連続的に出力するように光源15を制御してもよく、撮像部13による撮像に合わせて光源15による光L1の出力のON/OFFを制御してもよい。また、照射部11が光シャッタを備えている場合、コンピュータ14は、当該光シャッタの制御によって光L1の照射をON/OFFさせてもよい。
また、コンピュータ14は、機能的な構成要素として、図4に示すように、撮像結果受信部31と、画像処理部32と、解析部33とを備えている。撮像結果受信部31は、撮像部13から撮像データを受信する部分である。すなわち、撮像結果受信部31は、撮像部13から蛍光J1の光像の少なくとも一部に基づく第1の画像データ、及び散乱光J2の光像の少なくとも一部に基づく第2の画像データを受信し、画像処理部32に出力する。
図5(a)は、第1の画像データの一例を示す図である。第1の画像データG1は、試料Sで生じた蛍光J1のXZ像に対応する。蛍光J1は、試料Sを染色する蛍光物質が面状光L2によって励起されて生じる。したがって、第1の画像データG1には、試料Sに対応する蛍光像M1が出現し得る。図5(b)は、第2の画像データの一例を示す図である。第2の画像データG2は、試料Sで生じた散乱光J2のXZ像に対応する。散乱光J2は、試料Sの表面で面状光が散乱して生じる。したがって、第2の画像データG2には、主として試料Sの輪郭形状に対応する散乱光像M2が出現し得る。
図6(a)は、第1の画像データの別例を示す図である。この例では、試料Sの一部で蛍光J1が生じている。また、蛍光J1が生じない試料Sも存在する。このため、この別例では、第1の画像データG1において、試料の一部に対応する蛍光像M1が出現し得る。図6(b)は、第2の画像データの別例を示す図である。試料Sの一部で蛍光J1が生じている場合であっても、散乱光J2は、試料Sの表面で面状光が散乱することにより、図5(b)と同様に生じる。したがって、この別例では、第1の画像データG1における蛍光像M1と、第2の画像データG2における散乱光像M2とが一致しない状態となっている。
画像処理部32は、蛍光画像及び散乱光画像を生成する。画像処理部32は、Y軸方向について得られた複数の第1の画像データG1と、Y軸方向について得られた複数の第2の画像データG2とを撮像結果受信部31から受信する。画像処理部32は、受信した複数の第1の画像データG1及び複数の第2の画像データG2をZ方向に圧縮する。Z軸方向に圧縮された複数の第1の画像データG1は、X軸方向についての蛍光輝度を示し、Z軸方向に圧縮された複数の第2の画像データG2は、X軸方向についての散乱光輝度を示す。画像処理部32は、第1の画像データG1及び第2の画像データG2のそれぞれについて、Z軸方向に圧縮された複数の画像データをY軸方向に合成し、各画像データにおける蛍光輝度及び散乱光強度を積算することで、蛍光画像及び散乱光画像を生成する。画像処理部32は、生成した蛍光画像及び散乱光画像を解析部33に出力する。
図7(a)は、蛍光画像の一例を示す図である。蛍光画像F1は、Z軸方向に圧縮された複数の第1の画像データG1をY軸方向に合成したものであり、蛍光画像F1に出現する蛍光像N1は、試料Sに対応する蛍光のXY像となる。図7(a)中には、試料Sの一部で蛍光J1が生じているもの及び試料Sで蛍光J1が生じないものも含まれている。また、図7(b)は、散乱光画像の一例を示す図である。散乱光画像F2は、Z軸方向に圧縮された複数の第2の画像データG2をY軸方向に合成したものであり、散乱光画像F2に出現する散乱光像N2は、試料Sの輪郭形状に対応する散乱光のXY像となる。
解析部33は、解析領域N5における蛍光の強度を解析する。解析部33は、画像処理部32から蛍光画像F1及び散乱光画像F2を受信すると、まず、散乱光画像F2に出現する散乱光像N2の輪郭形状を試料Sの存在領域N4として抽出する(図7(b)参照)。次に、解析部33は、図8に示すように、試料Sの存在領域N4を解析領域N5として蛍光画像F1に割り当て、蛍光画像F1における解析領域N5を設定する。そして、解析部33は、設定した解析領域N5における蛍光の強度を蛍光画像F1に基づいて解析する。
次に、上述した試料観察装置1を用いた試料観察方法について説明する。図9は、図1に示した試料観察装置1を用いた試料観察方法の一例を示すフローチャートである。
この試料観察方法は、図9に示すように、準備ステップ(ステップS01)と、照射ステップ(ステップS02)と、走査ステップ(ステップS03)と、結像ステップ(ステップS04)、撮像ステップ(ステップS05)と、画像処理ステップ(ステップS06)と、解析ステップ(ステップS07)とを備えて構成されている。
準備ステップでは、試料容器2への試料Sの保持を行う。ここでは、蛍光物質によって試料Sを染色し、ウェル3内に保持する。ウェル3への試料Sの保持の後、試料容器2を走査部12にセットする。
照射ステップでは、試料容器2のウェル3に向けて面状光L2を照射する。ユーザによって測定開始の操作が試料観察装置1に入力されると、コンピュータ14からの制御信号に基づいて光源15が駆動し、面状光L2の形成元である光L1が照射される。光源15から出力した光L1は、面状光形成部16によって整形されて面状光L2となり、試料容器2に保持された試料Sに照射される。
走査ステップでは、面状光L2の照射面Rに対して試料容器2を走査する。ユーザによって測定開始の操作が入力されると、コンピュータ14からの制御信号に基づいて、光源15の駆動と同期して走査部12が駆動する。これにより、試料容器2がY軸方向に一定の速度で直線的に駆動し、面状光L2の照射面Rに対してウェル3内の試料Sが走査される。
結像ステップでは、面状光L2の照射によって試料Sで発生した蛍光J1及び散乱光J2を結像する。結像ステップでは、照射面Rに対して傾斜する観察軸P2により、蛍光J1及び散乱光J2を光検出器の受光面に対して結像する。結像ステップでは、コンピュータ14からの制御信号に従って切替部Yを駆動し、結像光路上の第1の光フィルタ20A及び第2の光フィルタ20Bの切り替えを行ってもよい(切替ステップ)。第1の光フィルタ20Aが結像光路上に進出しているときには、蛍光J1のみが結像部17によって結像する。一方、第2の光フィルタ20Bが結像光路上に進出しているときには、散乱光J2のみが結像部17によって結像する。
撮像ステップでは、結像部17によって結像された蛍光J1の光像の少なくとも一部及び散乱光J2の光像の少なくとも一部を撮像する。撮像ステップでは、蛍光J1の光像の少なくとも一部に基づく第1の画像データG1、及び散乱光J2の光像の少なくとも一部に基づく第2の画像データG2をY軸方向についてそれぞれ複数生成し、コンピュータ14にそれぞれ出力する。
画像処理ステップでは、蛍光画像F1及び散乱光画像F2を生成する。画像処理ステップでは、まず、撮像ステップで得られた複数の第1の画像データG1及び複数の第2の画像データG2をZ方向に圧縮する。次に、第1の画像データG1及び第2の画像データG2のそれぞれについて、Z軸方向に圧縮された複数の画像データをY軸方向に合成し、各画像データにおける蛍光輝度或いは散乱光輝度を積算する。これにより、試料Sに対応する蛍光のXY像である蛍光画像F1と、試料Sの輪郭形状に対応する散乱光のXY像である散乱光画像F2とが生成される。
解析ステップでは、解析領域N5における蛍光の強度を解析する。解析ステップでは、まず、散乱光画像F2に出現する散乱光像N2の輪郭形状を試料Sの存在領域N4として抽出する。次に、試料Sの存在領域N4を解析領域N5として蛍光画像F1に割り当て、蛍光画像F1における解析領域N5を設定する。そして、設定した解析領域N5における蛍光の強度を蛍光画像F1に基づいて解析する。
試料観察装置1では、試料Sからの蛍光J1に基づいて蛍光画像F1を生成し、試料Sからの散乱光J2に基づいて散乱光画像F2を生成する。散乱光画像F2からは、試料Sの輪郭形状を特定することが可能である。したがって、散乱光画像F2に基づいて特定した試料Sの輪郭形状を蛍光画像F1に適用することにより、蛍光画像F1において試料Sの存在領域N4を十分な精度で特定できる。蛍光画像F1において、特定された試料Sの存在領域N4の蛍光強度を求めることにより、試料Sの分析を精度良く実施することができる。
また、試料観察装置1では、結像部17において、蛍光J1を透過する第1の光フィルタ20Aと、散乱光J2を透過する第2の光フィルタ20Bとを結像光路上で切り替える切替部Yが設けられている。これにより、蛍光J1と散乱光J2との分割を簡単な構成で実現できる。
また、試料観察装置1では、光源15からの光L1が面状光形成部16によって面状光L2に整形される。これにより、撮像部13において、第1の画像データG1及び第2の画像データG2を2次元データとして取得することが可能となる。さらに、試料観察装置1では、結像部17が面状光L2の照射面Rに対して傾斜する観察軸P2を有している。これにより、視野選択動作が不要となり、試料Sの走査と撮像とを同時進行することが可能となる。したがって、蛍光画像F1及び散乱光画像F2を得るまでのスループットの向上が図られる。
本開示は、上記実施形態に限られるものではない。例えば結像ステップでは、面状光L2の照射によって試料Sで発生した蛍光J1及び散乱光J2を光分割素子によって分割してもよい(光分割ステップ)。この場合、結像部17は、図10に示すように、コリメータレンズ18と、結像レンズ19A,19Bと、ビームスプリッタ(光分割素子)41と、ミラー42と、第1の光フィルタ20Aと、第2の光フィルタ20Bとによって構成されていてもよい。同図の例では、撮像部13は、第1の光検出器43Aと、第2の光検出器43Bとを備えている。ビームスプリッタ41としては、例えばダイクロイックミラーを用いることができる。
ビームスプリッタ41及び第1の光フィルタ20Aは、コリメータレンズ18と結像レンズ19Aとの間の結像光路上に配置されている。蛍光J1は、コリメータレンズ18によって平行光化され、ビームスプリッタ41及び第1の光フィルタ20Aを透過する。第1の光フィルタ20Aを透過した蛍光J1は、結像レンズ19Aによって第1の光検出器43Aの受光面に結像する。第1の光検出器43Aは、蛍光J1の光像の少なくとも一部を撮像し、第1の画像データG1をコンピュータ14に出力する。
第2の光フィルタ20B及びミラー42は、コリメータレンズ18と結像レンズ19Bとの間の結像光路上に配置されている。散乱光J2は、コリメータレンズ18によって平行光化され、ビームスプリッタ41で反射した後、第2の光フィルタ20Bを透過する。第2の光フィルタ20Bを透過した散乱光J2は、ミラー42で反射し、結像レンズ19Bによって第2の光検出器43Bの受光面に結像する。第2の光検出器43Bは、散乱光J2の光像の少なくとも一部を撮像し、第2の画像データG2をコンピュータ14に出力する。このような構成においても、蛍光J1と散乱光J2との分割を簡単な構成で実現できる。
また、結像部は、図11に示すような光分割装置51によって構成されていてもよい。この光分割装置51は、筐体52内に、コリメータレンズ53と、結像レンズ54と、ビームスプリッタ(光分割素子)55と、ミラー56と、第1の光フィルタ20Aと、第2の光フィルタ20Bと、結像レンズ移動機構57とを備えて構成されている。筐体52における光の入射端には、視野絞り58が設けられている。視野絞り58は、観察軸P2に対して垂直な方向の幅が可変となっている。ビームスプリッタ55としては、例えばダイクロイックミラーを用いることができる。
ビームスプリッタ55及び第1の光フィルタ20Aは、コリメータレンズ53と結像レンズ54との間の結像光路上に配置されている。視野絞り58を通って筐体52内に入射した蛍光J1は、コリメータレンズ53によって平行光化され、ビームスプリッタ55及び第1の光フィルタ20Aを透過して結像レンズ54に導光される。また、第2の光フィルタ20B及びミラー56は、コリメータレンズ53と結像レンズ54との間の結像光路上に配置されている。視野絞り58を通って筐体52内に入射した散乱光J2は、コリメータレンズ53によって平行光化され、ビームスプリッタ55で反射した後、第2の光フィルタ20Bを透過する。第2の光フィルタ20Bを透過した散乱光J2は、ミラー56で反射して結像レンズ54に導光される。
ここで、結像レンズ54は、結像レンズ移動機構57により、蛍光J1の光軸に対して所定距離だけずれた状態となっている。また、撮像部13における光検出器59は、第1の撮像領域(図10における光検出器59の下半分領域)59A及び第2の撮像領域(図10における光検出器59の上半分領域)59Bを含む受光面を有する。これにより、結像レンズ54で結像した蛍光J1は、撮像部13における光検出器59の第1の撮像領域59Aに結像するのに対し、結像レンズ54で結像した散乱光J2は、撮像部13における光検出器59の第2の撮像領域59Bに結像する。光検出器59は、第1の撮像領域59Aにおいて蛍光J1の光像の少なくとも一部を撮像し、第2の撮像領域59Bにおいて散乱光J2の光像の少なくとも一部を撮像する。このような構成においても、蛍光J1と散乱光J2との分割を簡単な構成で実現できる。
また、例えば上記実施形態では、面状光L2を出力する照射部11とラインスキャン方式を採用した撮像部13とを組み合わせているが、試料容器2におけるウェル3の深さ方向の断面を一度に測定できるものであれば他の方式を採用してもよい。例えば米国特許第8582203号に記載のOblique Plane Microscopyの光学系を採用することも可能である。
試料Sが異なる種類の複数の蛍光物質で染色されている場合、照射部11から各蛍光物質を励起する複数の面状光L2を出力してもよく、撮像部13は、それぞれの蛍光物質から発せられた複数の蛍光の像をそれぞれ撮像してもよい。この場合、解析部33は、散乱光画像F2に基づいて試料Sの存在領域N4を特定した後、複数の蛍光の像から得られた各蛍光画像F1に対し、試料Sの存在領域N4に基づく解析領域N5をそれぞれ設定する。これにより、試料Sに染色された各蛍光物質から発せられる蛍光強度等を精度良く解析できる。なお、試料Sが異なる種類の複数の蛍光物質で染色されている場合においても、複数の蛍光物質が同じ波長で励起される場合には、照射部11から単一の面状光L2を出力してもよい。また、試料Sが異なる種類の複数の蛍光物質で染色されている場合においても、複数の蛍光物質が同じ波長の蛍光を発する場合は、複数回の撮像により、各蛍光物質から発せられた蛍光を撮像してもよい。
また、試料Sの存在領域N4と解析領域N5とは、必ずしも一致していなくてもよい。例えば図12に示すように、蛍光画像F1に出現する蛍光像N1の内側(試料Sの存在領域N4の内側)に部分的に解析領域N5が設定されていてもよい。
1…試料観察装置、2…試料容器、3…ウェル、11…照射部、12…走査部、13…撮像部、17…結像部、20A…第1の光フィルタ、20B…第2の光フィルタ、32…画像処理部、33…解析部、41…ビームスプリッタ(光分割素子)、43A…第1の光検出器、43B…第2の光検出器、51…光分割装置(結像部)、55…ビームスプリッタ(光分割素子)、59…光検出器、59A…第1の撮像領域、59B…第2の撮像領域、L2…面状光、J1…蛍光、J2…散乱光、G1…第1の画像データ、G2…第2の画像データ、F1…蛍光画像、F2…散乱光画像、N4…試料の存在領域、N5…解析領域、S…試料、R…照射面、P2…観察軸、Y…切替部。

Claims (8)

  1. 蛍光を用いて試料容器に保持された試料を観察する試料観察装置であって、
    前記試料に向けて面状光を照射する照射部と、
    前記面状光の照射面に対して前記試料を一方向に走査する走査部と、
    前記面状光の照射によって前記試料で発生した蛍光及び散乱光をそれぞれ結像する結像部と、
    前記結像部によって結像された前記蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第1の画像データを出力し、前記結像部によって結像された前記散乱光の光像の少なくとも一部を撮像して第2の画像データを出力する撮像部と、
    前記一方向について得られた複数の前記第1の画像データに基づいて蛍光画像を生成し、前記一方向について得られた複数の前記第2の画像データに基づいて散乱光画像を生成する画像処理部と、
    前記散乱光画像に基づいて前記蛍光画像における前記試料の存在領域を特定し、前記試料の存在領域に基づいて前記蛍光画像における解析領域を設定し、前記解析領域における蛍光の強度を解析する解析部と、を備え、
    前記走査部は、XZ平面内の面である前記面状光の照射面に対し、前記XZ平面に直交するY方向に前記試料を走査する試料観察装置。
  2. 前記結像部は、前記蛍光を透過する第1の光フィルタと、前記散乱光を透過する第2の光フィルタとを結像光路上で切り替える切替部を有する請求項1記載の試料観察装置。
  3. 前記結像部は、前記蛍光と前記散乱光とを分割する光分割素子を有し、
    前記撮像部は、前記光分割素子によって分割された前記蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の光検出器と、前記光分割素子によって分割された前記散乱光の少なくとも一部を撮像する第2の光検出器とを有する請求項1記載の試料観察装置。
  4. 前記結像部は、前記蛍光と前記散乱光とを分割する光分割素子を有し、
    前記撮像部は、前記光分割素子によって分割された前記蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の撮像領域、及び前記光分割素子によって分割された前記散乱光の少なくとも一部を撮像する第2の撮像領域を含む受光面を有する光検出器を備える請求項1記載の試料観察装置。
  5. 前記結像部は、前記照射面に対して傾斜する観察軸を有する請求項1~4のいずれか一項記載の試料観察装置。
  6. 前記照射面に対する前記観察軸の傾斜角度が20°~70°となっている請求項5記載の試料観察装置。
  7. 前記照射面に対する前記観察軸の傾斜角度が30°~65°となっている請求項5又は6記載の試料観察装置。
  8. 蛍光を用いて試料容器に保持された試料を観察する試料観察方法であって、
    前記試料に向けて面状光を照射する照射ステップと、
    前記面状光の照射面に対して前記試料を一方向に走査する走査ステップと、
    前記面状光の照射によって前記試料で発生した蛍光及び散乱光をそれぞれ結像する結像ステップと、
    前記結像ステップによって結像された前記蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第1の画像データを出力し、前記結像ステップによって結像された前記散乱光の光像の少なくとも一部を撮像して第2の画像データを出力する撮像ステップと、
    前記一方向について得られた複数の前記第1の画像データに基づいて蛍光画像を生成し、前記一方向について得られた複数の前記第2の画像データに基づいて散乱光画像を生成する画像処理ステップと、
    前記散乱光画像に基づいて前記蛍光画像における前記試料の存在領域を特定し、前記試料の存在領域に基づいて前記蛍光画像における解析領域を設定し、前記解析領域における蛍光の強度を解析する解析ステップと、を備え、
    前記走査ステップでは、XZ平面内の面である前記面状光の照射面に対し、前記XZ平面に直交するY方向に前記試料を走査する試料観察方法。
JP2019529455A 2017-07-11 2018-04-18 試料観察装置及び試料観察方法 Active JP7125936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135423 2017-07-11
JP2017135423 2017-07-11
PCT/JP2018/015972 WO2019012776A1 (ja) 2017-07-11 2018-04-18 試料観察装置及び試料観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012776A1 JPWO2019012776A1 (ja) 2020-05-07
JP7125936B2 true JP7125936B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=65001641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529455A Active JP7125936B2 (ja) 2017-07-11 2018-04-18 試料観察装置及び試料観察方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11169092B2 (ja)
EP (1) EP3654018B1 (ja)
JP (1) JP7125936B2 (ja)
CN (1) CN110869747B (ja)
WO (1) WO2019012776A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024093375A (ja) * 2022-12-27 2024-07-09 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024532A (ja) 2003-06-13 2005-01-27 Institute Of Physical & Chemical Research 生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法
JP2005181145A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析装置
JP2006509246A (ja) 2002-12-09 2006-03-16 オイロペイシェス ラボラトリウム フュア モレクラールビオロギー (エー エム ベー エル) 照明方向に対して垂直な観察方向を有する顕微鏡
JP2010072014A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置
JP2013507612A (ja) 2009-10-12 2013-03-04 ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 高められた病理学的決定のための複数モダリティコントラストおよび明視野コンテキスト表現、および組織内の複数検体検出
US20130129181A1 (en) 2010-05-21 2013-05-23 Chemometec A/S Compact dark field light source and dark field image analysis at low magnification

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083481B2 (ja) * 1989-06-07 1996-01-17 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 蛍光式電気泳動パターン読み取り装置
FI910549A (fi) * 1991-02-05 1992-08-06 Biohit Oy Foerfarande och anordning foer bestaemning av vaetskeprovets fluoresens.
US6051835A (en) 1998-01-07 2000-04-18 Bio-Rad Laboratories, Inc. Spectral imaging apparatus and methodology
US6603537B1 (en) * 1998-08-21 2003-08-05 Surromed, Inc. Optical architectures for microvolume laser-scanning cytometers
US8406498B2 (en) * 1999-01-25 2013-03-26 Amnis Corporation Blood and cell analysis using an imaging flow cytometer
US7217573B1 (en) * 1999-10-05 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Method of inspecting a DNA chip
JP4484442B2 (ja) * 2003-04-10 2010-06-16 シスメックス株式会社 細菌測定方法と装置とプログラム
US8103080B2 (en) * 2004-03-16 2012-01-24 Amnis Corporation Method for imaging and differential analysis of cells
US7355696B2 (en) * 2005-02-01 2008-04-08 Arryx, Inc Method and apparatus for sorting cells
JP2006313151A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Sysmex Corp 血液分析装置、試料分析装置及びフローサイトメータ
US20070057211A1 (en) * 2005-05-25 2007-03-15 Karsten Bahlman Multifocal imaging systems and method
JP4733433B2 (ja) * 2005-06-03 2011-07-27 株式会社日立ソリューションズ ビーズアレイ用蛍光読取装置及びビーズアレイ用蛍光読取方法
WO2007070382A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-21 Auburn University Simultaneous observation of darkfield images and fluorescence using filter and diaphragm
JP4679375B2 (ja) * 2006-01-25 2011-04-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ キャピラリ電気泳動装置
US7800742B2 (en) * 2007-10-03 2010-09-21 Sysmex Corporation Cell analyzer and cell analyzing method
GB0814039D0 (en) * 2008-07-31 2008-09-10 Imp Innovations Ltd Optical arrangement for oblique plane microscopy
EP2409133A1 (en) * 2009-03-20 2012-01-25 Bio-Rad Laboratories, Inc. Serial-line-scan-encoded multi-color fluorescence microscopy and imaging flow cytometry
JP5499732B2 (ja) * 2009-06-23 2014-05-21 ソニー株式会社 生体サンプル像取得装置、生体サンプル像取得方法及び生体サンプル像取得プログラム
US9946058B2 (en) * 2010-06-11 2018-04-17 Nikon Corporation Microscope apparatus and observation method
US8761486B2 (en) * 2011-02-22 2014-06-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Line scan cytometry systems and methods
JP2013137267A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sony Corp マイクロチップ及びマイクロチップ型微小粒子測定装置
US9513224B2 (en) * 2013-02-18 2016-12-06 Theranos, Inc. Image analysis and measurement of biological samples
US8969790B1 (en) * 2013-09-20 2015-03-03 Landauer, Inc. Method and apparatus for radiation dosimetry utilizing fluorescent imaging with precision correction
JP2014219623A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 ソニー株式会社 観測システム、観測プログラム及び観測方法
US9372143B2 (en) * 2013-05-15 2016-06-21 Captl Llc Scanning image flow cytometer
WO2015119154A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン共鳴蛍光分析装置および表面プラズモン共鳴蛍光分析方法
JP6286028B2 (ja) * 2014-04-03 2018-02-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光分析器
US10495576B2 (en) * 2014-05-29 2019-12-03 Konica Minolta, Inc. Surface-plasmon enhanced fluorescence measurement method, surface-plasmon enhanced fluorescence measurement device, and analytical chip
EP3957991A1 (en) * 2015-03-31 2022-02-23 Sysmex Corporation Urine analysis system, image capturing apparatus, cell image capturing apparatus, urine analysis method, management apparatus, and information processing apparatus
JP6482486B2 (ja) * 2016-02-26 2019-03-13 富士フイルム株式会社 光検出装置
US10509215B2 (en) * 2016-03-14 2019-12-17 Olympus Corporation Light-field microscope
CN109564151B (zh) * 2016-03-17 2023-01-24 贝克顿·迪金森公司 使用高通量荧光流式细胞仪进行细胞分选
WO2017214023A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Amnis Corporation A method to combine brightfield and fluorescent channels for cell image segmentation and morphological analysis using images obtained from imaging flow cytometer (ifc)
CN115639134A (zh) * 2016-06-10 2023-01-24 加利福尼亚大学董事会 基于图像的细胞分选***和方法
US20180045646A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-15 National Taiwan Ocean University System and method for three-dimensional micro particle tracking

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509246A (ja) 2002-12-09 2006-03-16 オイロペイシェス ラボラトリウム フュア モレクラールビオロギー (エー エム ベー エル) 照明方向に対して垂直な観察方向を有する顕微鏡
JP2005024532A (ja) 2003-06-13 2005-01-27 Institute Of Physical & Chemical Research 生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法
JP2005181145A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析装置
JP2010072014A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置
JP2013507612A (ja) 2009-10-12 2013-03-04 ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 高められた病理学的決定のための複数モダリティコントラストおよび明視野コンテキスト表現、および組織内の複数検体検出
US20130129181A1 (en) 2010-05-21 2013-05-23 Chemometec A/S Compact dark field light source and dark field image analysis at low magnification

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARUCCI J A , et al.,Line-scanning, stage scanning confocal microscope,PROCEEDINGS OF SPIE,2016年03月11日,Vol.9703,pp.97030F-1 - 97030F-7,doi: 10.1117/12.2218302

Also Published As

Publication number Publication date
CN110869747A (zh) 2020-03-06
US11630064B2 (en) 2023-04-18
US20210088446A1 (en) 2021-03-25
US11169092B2 (en) 2021-11-09
EP3654018A4 (en) 2021-03-17
CN110869747B (zh) 2023-09-15
EP3654018A1 (en) 2020-05-20
US20220034811A1 (en) 2022-02-03
WO2019012776A1 (ja) 2019-01-17
EP3654018B1 (en) 2023-06-21
JPWO2019012776A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210382286A1 (en) Sample observation device and sample observation method
US20230314782A1 (en) Sample observation device and sample observation method
JP7329086B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
US11630064B2 (en) Sample observation device and sample observation method
US11340165B2 (en) Sample observation device and sample observation method
US12031911B2 (en) Sample observation device and sample observation method
US20240184090A1 (en) Sample observation device and sample observation method
JP6978562B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
US20230184681A1 (en) Sample observation device and sample observation method
WO2021256429A1 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
JP2019023751A (ja) 試料観察装置及び試料観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150