JP4733433B2 - ビーズアレイ用蛍光読取装置及びビーズアレイ用蛍光読取方法 - Google Patents

ビーズアレイ用蛍光読取装置及びビーズアレイ用蛍光読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4733433B2
JP4733433B2 JP2005164239A JP2005164239A JP4733433B2 JP 4733433 B2 JP4733433 B2 JP 4733433B2 JP 2005164239 A JP2005164239 A JP 2005164239A JP 2005164239 A JP2005164239 A JP 2005164239A JP 4733433 B2 JP4733433 B2 JP 4733433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
fluorescence
wavelength
array
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005164239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006337257A (ja
Inventor
浩 岸田
真臣 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2005164239A priority Critical patent/JP4733433B2/ja
Priority to EP20060010711 priority patent/EP1729113B1/en
Priority to US11/440,082 priority patent/US7732217B2/en
Publication of JP2006337257A publication Critical patent/JP2006337257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733433B2 publication Critical patent/JP4733433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1738Optionally different kinds of measurements; Method being valid for different kinds of measurement
    • G01N2021/174Optionally different kinds of measurements; Method being valid for different kinds of measurement either absorption-reflection or emission-fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N2021/646Detecting fluorescent inhomogeneities at a position, e.g. for detecting defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、ライフサイエンス分野における蛍光画像の取得に関し、特にビーズアレイにおける正確な蛍光検出に好適である。
従来、ライフサイエンス分野における蛍光画像の取得は、特にDNAチップに代表される平板チップの蛍光物質を検出する装置である。これらは、2次元に配置されたスポットを読取るものであり、配列の形状情報は事前に装置側に設定を行い、配列の形状情報に基づき大まかな位置を割り出し、蛍光情報とすり合わせを行って、各スポットに検出マトリクスを合わせる手法が取られている。
例えば、下記特許文献1には、表面にコート層を有するビーズの該コート層中にナノ粒子が存在する機能性ビーズを流路に導き、該流路において該機能性ビーズに電圧を印加することにより該ナノ粒子特有の波長の光を発光させ、該発光から該機能性ビーズを識別するビーズ読み取り方法、および読み取り装置が開示されている。この場合、ビーズ配列の形状情報が事前に分かっていることを前提条件としている。
特開2004−226234号公報
しかしながら、上記技術は、事前に明確になっている配列形状情報に基づいているために、配列時と検出時で配列形状が異なるものや配列形状情報を得られないものに関しては効力を発揮出来ない。具体的には、ビーズチップアレイでは溝幅130μmに対しガラスビーズの直径は100μmであるので、配列時には千鳥の配列になったりどちらかの壁面に偏った配列になったりとその挙動を制御することは困難である。また、検出前の反応工程に於いては配列部分に検体を往復送液するために若干の隙間や壁面に偏った配列部分においてビーズが移動するために配列時とは配列形状が異なる。このため、事前に配列形状情報を与えたとしても、検出時には実際の位置とは異なることになり、従来の方法では正しく検出することは困難であるいう問題がある。さらに、ビーズの位置の検出には取得された蛍光を用いるが、発現解析に於いては非常に低蛍光のものがあり、この場合ビーズの有無さえもわからないことになって、配列順序で検査項目の管理を行うビーズチップアレイでは適用できない問題がある。
そこで、本発明は、ビーズ位置の認識を自動で行い、ビーズの蛍光を正しく検出することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、蛍光を検出する際、同時にビーズの反射光を検出することで、ビーズ位置を認識しようとするものである。
ビーズの反射光は蛍光物質の有無に関わらず、全てビーズに於いて同様の検出が可能であり、全てのビーズの位置を検出すれば検出位置の蛍光のみを数値化することで正しく検出可能である。そのため、蛍光物質の吸収波長の光源で蛍光物質を蛍光させ、波長選択フィルタで蛍光波長のみを第1の検出器で検出し、蛍光波長以外の波長を第2の検出器で検出することで反射光を取得し、取得した反射光のデータを画像処理することでビーズの輪郭を取り出し、輪郭から中心位置を検出してビーズ位置の認識を行い、ビーズ位置に基づき蛍光を数値化することを特徴とする。
本発明によれば、ビーズの位置認識を蛍光画像に頼らず、他の手段である反射画像を用いることで、どのような条件下でもビーズ認識を可能にしたことによって、正しくビーズ位置を取得でき、正しいビーズ位置に対して蛍光を取得することで、各々のビーズの蛍光を正しく検出可能である。
また、ビーズ位置の検出は自動で行われるので、事前に配列形状情報を入力する必要がなく、入力ミスによる被害を根絶することが出来るため、蛍光検出の精度はさらに向上する。
また、配列時の形状が千鳥や偏りが生じ、個々のビーズアレイでその違いが有ったとしても正しいビーズ位置に対して蛍光を取得することで、各々のビーズの蛍光を正しく検出可能である。
以下、本発明を実施する場合の一形態を図面を参照して具体的に説明する。
図1、図2は、本発明の実施の一形態のビーズアレイ用蛍光読取装置の光学構成を示すブロック図である。
ビーズアレイ用蛍光読取装置は、図1に示すように、蛍光励起用光源1と蛍光励起用光源1から照射されるビームを適正なビーム幅に変換するビームエキスパンダ3と光路を取り回すためのミラー5と被対象物20方向にビームを曲げるミラー8と被対象物20に焦点を合わせる瞳レンズ19と被対象物20からの戻り光を受光系に引き出す穴付ミラー7と被対象物からの蛍光光を選択的に分岐反射する第1のダイクロイックミラー9と蛍光光の波長選択する波長選択フィルタ11と蛍光光を第1の受光器(検出器)17に結像させる結像レンズ13と焦点深度を狭めるピンホール15と、被対象物20の反射光を受光するために蛍光光以外の波長を選択分離する第2のダイクロイックミラー10と蛍光光以外の波長を選択する第2の波長選択フィルタ12と蛍光光以外の波長を第2の受光器(検出器)18に結像させる結像レンズ14と焦点深度を狭めるピンホール16と前記光学系を搭載する光学プレート21から構成される。
図3は前述の光学系に接続されるデータ処理系の構成図である。第1の受光器17で受光した蛍光光の電気信号は変換手段31によってディジタル信号に変換される。同様に第2の受光器18で受光した蛍光光以外の波長の光成分の電気信号は変換手段32によってディジタル信号に変換される。それぞれ変換されたディジタル信号はデータ捕集手段33によって維持的に蓄えられ転送手段によってコンピュータに送られる。
上記、構成によれば被対象物20の蛍光物質は、適正なビームエキスパンダ3とミラー5とミラー7とミラー8とを通過した励起用光源1のビームにより励起される。蛍光光は瞳レンズ19によって収集され、ミラー7によって受光系に送られる。ミラー7は穴付ミラーを採用し、励起光は穴を通過し、被対象物20からの光は全方位に照射された光を瞳レンズによって集約するので励起光よりもビーム幅は広くミラー7の反射面で受光系に反射される。被対象物からの光は蛍光光のみではなく励起光の反射光も含まれる。ミラー7では同様に反射光も受光系に送る。受光系ではダイクロイックミラー9によって蛍光光のみが選択分離され、さらに蛍光光の純度を上げるために第1の波長選択フィルタ11を通過し、結像レンズ13で結像されピンホール15で焦点位置以外の成分を除去し、第1の受光器17で電気信号に変換される。ミラー7で取り出される蛍光光以外の反射光成分は第2のダイクロイックミラー10を通過し、蛍光光以外の波長を選択分離され更に蛍光光成分を除去するために第2の波長選択フィルタ12を通過し、第2の結像レンズ14で結像され第2のピンホール16で焦点位置以外の成分を除去し、第2の受光器18で電気信号に変換される。第1及び第2の受光器17,18によって電気信号に変換された蛍光光成分と反射光成分はそれぞれ第1、第2の変換手段によってディジタル信号に変換される。変換手段は16bitのA/D変換機を用いることで実現できる。A/D変換機の入力側にはA/D変換機の入力に相応しい信号振幅になるよう増幅器などを入れることもある。A/D変換機の量子化数は実施の形態では16bitを用いたが、他のビット数でも良く、量子化数を増やした場合、量子化ノイズ低減することが期待できる。ディジタル化された蛍光光成分と反射光成分はシフトレジスタとメモリから構成されるデータ捕集部33に送られ一時的にデータとして保管される。データ捕集部33と変換手段31、32は制御手段34で入出力のタイミングなどの制御がされる。転送手段35は制御手段34によってコンピュータにデータを出力する。データの出力は16bitパラレル方式を用いているが、より高速なデータ転送にはパケット方式のLAN(ローカルエリアネットワーク)やUSB(Universal Serial Bus)方式を用いることが適当である。
上記構成によって、被対象物の蛍光光および反射光をデータ化して、コンピュータ上に取り込むことが出来る。
図4はコンピュータに取り込んだ蛍光光および反射光のデータから被対象物の各々のビーズを認識し、中心位置を算出し、配列形状情報を得て、蛍光画像演算するアルゴリズムの大きな流れを示した概略図である。先ずファイル化された蛍光光および反射光のデータをアプリケーション上に読み込む手段41と読み込んだ反射成分のデータから画像処理にてビーズを認識し、中心位置を算出し、配列形状情報を得る反射画像処理手段42と配列形状情報から当該ビーズの蛍光量の解析を行う蛍光画像解析手段43と蛍光量の解析手法を使用者が指示する演算処理入力手段46と該解析手法に基づき蛍光量の解析を行う該当演算手段44と演算結果をモニタ上に表示する結果表示手段45と結果を保存する手段47から構成される。
本発明で特筆すべきは反射光を用いてビーズの位置情報を得、これに基づき蛍光量を定量化することにある。そこで、反射画像処理手段42について図5〜図7を用いて詳しく述べる。
反射画像処理手段42では先ず16bitモノラルの反射光成分のデータを24bitRGB変換処理51で24bitRGBカラーデータに変換する。これはモノラルの濃淡(輝度)に色温度情報を付加する目的である。色温度情報に対し閾値を設け、その閾値に対してモノクロ2値化処理52で2値化する。X、Yラインスキャン手段53で2値化されたイメージファイルに対しX、Y軸にライン検索を行いX軸とY軸が交差するラインの中心を仮の原点とする。(図5)
その後ビーズ基準点検索手段54では仮原点から45度位置の4点を外周基準点とする。外周基準点からビーズの輪郭を認識する輪郭認識手段55を行い、輪郭認識手段55で得られた輪郭から中心座標を算出する中心座標算出手段56を行う。この時点でも真のビーズ中心位置は出ないので次に原点ズレ補正手段57でビーズの外形(100μm)寸法と輪郭との一致を検索し、真の中心位置に補正する。(図6)
更に認識したビーズの配置情報(中心位置情報)から溝(流路)方向に対してはみ出るような特定の不正データを除外する流路補正手段58を行い、最終的に認識結果描画手段59で認識結果をモニタ上に表示することで各々のビーズに対しての中心位置認識が可能となり、ビーズチッププレート上の配列形状情報が得られる。配列形状情報が得られれば既存の蛍光画像認識手段を用いれば蛍光量の定量化が可能となる。(図7)
図8及び図9に他の実施態様を示す。図1、図2に示す構成に対して第2の励起光源2と第2のビームエキスパンダ4と第1の励起光光路の同軸上に第2の励起光を導くミラー6が追加された構成である。本構成に拠れば、第2の励起光源2は反射光専用とし、積極的に反射光を取り出すための構成である。
図10は図1に示す構成から被対象物20の反射光を受光するために蛍光光以外の波長を選択分離する第2のダイクロイックミラー10と蛍光光以外の波長を選択する第2の波長選択フィルタ12と蛍光光以外の波長を第2の受光器18に結像させる結像レンズ14と焦点深度を狭めるピンホール16を取り除き、第1の波長選択フィルタ11を挿抜可能な構成としたものであり、反射光と蛍光光を時間的に同時ではなく順次に取得する方法の場合本構成でよい。本構成では部品点数が少なくなるので効果は変わりないまま安価に構成可能である。
本発明の一実施の形態のビーズアレイ用蛍光読取装置の光学構成を示すブロック図の上面図。 ビーズアレイ用蛍光読取装置の光学構成を示すブロック図の側面図。 ビーズアレイ用蛍光読取装置の信号制御構成を示すブロック図。 ビーズアレイ用蛍光読取装置のソフトウェアの概略構成を示す流れ図。 ビーズ位置検出ソフトウェアの詳細流れ図(1)。 ビーズ位置検出ソフトウェアの詳細流れ図(2)。 ビーズ位置検出ソフトウェアの詳細流れ図(3)。 本発明の他の実施の形態のビーズアレイ用蛍光読取装置の光学構成を示すブロック図。 本発明の他の実施の形態のビーズアレイ用蛍光読取装置の光学構成を示すブロック図。 本発明の他の実施の形態のビーズアレイ用蛍光読取装置の光学構成を示すブロック図。
符号の説明
1…蛍光励起用光源、2…第2の蛍光励起用光源、3…ビームエキスパンダ、4…第2のビームエキスパンダ、5…ミラー、6…ミラー、7…ミラー、8…ミラー、9…第1のダイクロイックミラー、10…第2のダイクロイックミラー、11…波長選択フィルタ、12…第2の波長選択フィルタ、13…結像レンズ、14…第2の結像レンズ、15…ピンホール、16…第2のピンホール、17…第1の受光器、18…第2の受光器、19…瞳レンズ、20…被対象物、21…光学プレート、31…第1の変換手段、32…第2の変換手段、33…データ捕集手段、34…制御手段、35…転送手段、36…コンピュータ、41…画像読み込み手段、42…反射光画像処理手段、43…蛍光画像処理手段、44…該当演算手段、45…結果表示手段、46…演算処理入力手段、47…結果の保存手段、51…24bitRGB変換手段、52…モノクロ2値化処理手段、53…XYラインスキャン手段、54…ビーズ基準点検索手段、55…輪郭認識手段、56…中心座標算出手段、57…原点ズレ補正手段、58…流路補正手段、59…認識結果描画手段

Claims (9)

  1. 樹脂に溝を形成し該溝にビーズを配列したビーズチップアレイの蛍光画像の取得を行う装置に於いて、蛍光色素の吸収波長を発光する励起光源と、蛍光量を検出する第1の検出器と、励起光源の光を一点に集約する対物レンズと、蛍光波長を選択する波長選択フィルタと、励起波長を通過させ蛍光波長を分岐する第1のダイクロイックミラーを有し、さらに蛍光波長以外の波長を選択分離する第2のダイクロイックミラーと蛍光波長以外の光を検出する第2の検出器を有し、さらに当該第2の検出器で検出された2次元画像からビーズの輪郭を取り出し、当該輪郭から各ビーズの中心位置を自動的に取得する第1の画像処理部と、取得された各ビーズの中心位置に相当するビーズの蛍光量を前記第1の検出器で検出して数値化する第2の蛍光画像処理部を有することを特徴とするビーズアレイ用蛍光読取装置。
  2. 請求項1のビーズアレイ用蛍光読取装置において、前記第1の画像処理部は、前記第2の検出器で検出された2次元画像からビーズの仮原点を検出し、当該仮原点に対して所定の方向に複数の外周基準点を定め、当該外周基準点毎にビーズの輪郭を認識し、認識された輪郭からビーズの中心位置を算出することを特徴とするビーズアレイ用蛍光読取装置。
  3. 請求項1のビーズアレイ用蛍光読取装置において、前記第1の画像処理部は、ビーズの外径寸法とビーズの輪郭との一致を検索し、検索結果に基づいて、算出された前記ビーズの中心位置を補正することを特徴とするビーズアレイ用蛍光読取装置。
  4. 請求項1から3のいずれかのビーズアレイ用蛍光読取装置において、第1及び第2の検出器の直前に焦点を絞るピンホールと対物レンズと共役関係の結像レンズをそれぞれ配置し、共焦点光学系を形成したことを特徴とするビーズアレイ用蛍光読取装置。
  5. 請求項1から3のいずれかのビーズアレイ用蛍光読取装置において、ビーズチップアレイのビーズ配列に対して対物レンズを2次元に移動する機構を有し、蛍光波長及び蛍光波長以外の波長をそれぞれ2次元に取得できることを特徴とするビーズアレイ用蛍光読取装置。
  6. 請求項1から3のいずれかのビーズアレイ用蛍光読取装置において、対物レンズに対してビーズチップアレイのビーズ配列を2次元に移動するステージ機構を有し、蛍光波長及び蛍光波長以外の波長をそれぞれ2次元に取得できることを特徴とするビーズアレイ用蛍光読取装置。
  7. 請求項1から3のいずれかのビーズアレイ用蛍光読取装置において、取得したビーズの前記中心位置に基づき第1の検出器から取得した2次元画像のビーズ以外の異物を検出し、数値化から除外する機能を有することを特徴とするビーズアレイ用蛍光読取装置。
  8. 請求項1から7のいずれかのビーズアレイ用蛍光読取装置において、励起光源のほかに第2の検出器専用の光源を有し、第1の検出及び第2の検出を独立に行うことを特徴とするビーズアレイ用蛍光読取装置。
  9. 樹脂に溝を形成し該溝にビーズを配列したビーズチップアレイの蛍光画像の取得を行う方法に於いて、励起光源によって蛍光色素の吸収波長を発光させ、該蛍光量を第1の検出器で検出し、第1のダイクロイックミラーで励起波長を通過させるとともに蛍光波長を分岐させ、さらに第2のダイクロイックミラーで蛍光波長以外の波長を選択分離させ、第2の検出器で該蛍光波長以外の光を検出し、さらに当該第2の検出器で検出された2次元画像からビーズの輪郭を取り出し、当該輪郭から各ビーズの中心位置を自動的に取得し、取得された各ビーズの中心位置に相当するビーズの蛍光量を前記第1の検出器で検出して数値化することを特徴とするビーズアレイ用蛍光読取方法。
JP2005164239A 2005-06-03 2005-06-03 ビーズアレイ用蛍光読取装置及びビーズアレイ用蛍光読取方法 Expired - Fee Related JP4733433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164239A JP4733433B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 ビーズアレイ用蛍光読取装置及びビーズアレイ用蛍光読取方法
EP20060010711 EP1729113B1 (en) 2005-06-03 2006-05-24 Apparatus and method for reading fluorescence from bead arrays
US11/440,082 US7732217B2 (en) 2005-06-03 2006-05-25 Apparatus and method for reading fluorescence from bead arrays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164239A JP4733433B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 ビーズアレイ用蛍光読取装置及びビーズアレイ用蛍光読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337257A JP2006337257A (ja) 2006-12-14
JP4733433B2 true JP4733433B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36942352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164239A Expired - Fee Related JP4733433B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 ビーズアレイ用蛍光読取装置及びビーズアレイ用蛍光読取方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7732217B2 (ja)
EP (1) EP1729113B1 (ja)
JP (1) JP4733433B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064778A2 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Bio-Rad Laboratories Inc. Bead reader
US10324041B2 (en) * 2016-12-21 2019-06-18 Abbott Japan Co., Ltd. Optical imaging system using lateral illumination for digital assays
WO2019012776A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214162A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Olympus Optical Co Ltd 共焦点走査型光学顕微鏡
JPH10500588A (ja) * 1994-03-28 1998-01-20 ジリックス・テクノロジイズ・コーポレーション 積分された内部蛍光を使用して病気の組織の画像を映すための装置および方法
JPH10325798A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JP2001281147A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Yokogawa Electric Corp 共焦点スキャナ
JP2002214140A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Toshiba Corp 油膜検出装置
JP2003098087A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 蛍光ビーズ又は蛍光ドットアレーの検出方法及び装置並びにdna検査方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309281A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd 蛍光診断装置
JP2002506521A (ja) * 1997-06-05 2002-02-26 カイロス サイエンティフィック インコーポレーテッド マイクロスコピーにおける蛍光共鳴エネルギー伝達の較正
US5922617A (en) * 1997-11-12 1999-07-13 Functional Genetics, Inc. Rapid screening assay methods and devices
US6388788B1 (en) * 1998-03-16 2002-05-14 Praelux, Inc. Method and apparatus for screening chemical compounds
US6333499B1 (en) * 1998-12-15 2001-12-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of detecting a scanning start point, scanner, method of reading out image information, and image information reader
US6789040B2 (en) * 2000-08-22 2004-09-07 Affymetrix, Inc. System, method, and computer software product for specifying a scanning area of a substrate
WO2002079762A2 (en) * 2000-10-27 2002-10-10 Dumas David P Apparatus for fluorescence detection on arrays
DE10063112A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Bayer Ag Verfahren zur Erhöhung der klinischen Spezifität bei der Detektion von Tumoren und ihren Vorstufen durch simultane Messung von mindestens zwei verschiedenen molekularen Markern
US7016087B2 (en) * 2001-08-08 2006-03-21 Becton Dickinson And Company Photon efficient scanner
US7309568B2 (en) * 2001-09-26 2007-12-18 Hitachi, Ltd. Method in inspecting DNA and apparatus therefor
JP3879037B2 (ja) * 2001-11-22 2007-02-07 独立行政法人理化学研究所 生体分子マイクロアレイのデータ収集方法
JP3940995B2 (ja) * 2002-04-19 2007-07-04 富士フイルム株式会社 画像読取装置
JP4193421B2 (ja) * 2002-06-06 2008-12-10 ソニー株式会社 バイオアッセイ装置及びその製造方法、並びにバイオアッセイ方法
JP4073323B2 (ja) 2003-01-23 2008-04-09 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 機能性ビーズ、その読み取り方法および読み取り装置
JP2005062515A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Nikon Corp 蛍光顕微鏡

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214162A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Olympus Optical Co Ltd 共焦点走査型光学顕微鏡
JPH10500588A (ja) * 1994-03-28 1998-01-20 ジリックス・テクノロジイズ・コーポレーション 積分された内部蛍光を使用して病気の組織の画像を映すための装置および方法
JPH10325798A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JP2001281147A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Yokogawa Electric Corp 共焦点スキャナ
JP2002214140A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Toshiba Corp 油膜検出装置
JP2003098087A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 蛍光ビーズ又は蛍光ドットアレーの検出方法及び装置並びにdna検査方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1729113A1 (en) 2006-12-06
JP2006337257A (ja) 2006-12-14
EP1729113B1 (en) 2011-10-12
US20060275891A1 (en) 2006-12-07
US7732217B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI614722B (zh) 用於檢測晶圓上缺陷之系統
JP4872914B2 (ja) スペクトル画像処理方法、スペクトル画像処理プログラム、及びスペクトルイメージングシステム
KR102233050B1 (ko) 결함 특유적 정보를 이용한 웨이퍼 상의 결함 검출
KR102232913B1 (ko) 웨이퍼 상의 결함 검출
JP5498189B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
US11086118B2 (en) Self-calibrating and directional focusing systems and methods for infinity corrected microscopes
JP2018512609A (ja) 顕微鏡を基体上に自動的に合焦するための方法、システム、及び装置
CN109117796B (zh) 碱基识别方法及装置、生成彩色图像的方法及***
CN111323397B (zh) 光学成像***、成像检测***与方法及基因测序方法
US10921252B2 (en) Image processing apparatus and method of operating image processing apparatus
JP4997255B2 (ja) 細胞画像解析装置
JP2006318060A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
WO2020037572A1 (zh) 检测图像上的亮斑的方法和装置、图像配准方法和装置
EP1760669B1 (en) Coin detecting apparatus
JP4733433B2 (ja) ビーズアレイ用蛍光読取装置及びビーズアレイ用蛍光読取方法
CN113012757B (zh) 识别核酸中的碱基的方法和***
JP4271054B2 (ja) 細胞画像解析装置
JP5228729B2 (ja) スペクトル画像処理方法、スペクトル画像処理プログラム、及びスペクトルイメージングシステム
JP5530126B2 (ja) 三次元細胞画像解析システム及びそれに用いる三次元細胞画像解析装置
US20030025942A1 (en) Autothresholding of noisy images
JP2014157158A (ja) 細胞観察方法、三次元細胞画像解析システム及びそれに用いる三次元細胞画像解析装置
KR20130141590A (ko) 위치 검출
JP2012181757A (ja) 光学情報読み取り装置
WO2020004353A1 (ja) 検出装置、検出方法、及び検出プログラム
JP2020134228A (ja) 自動サンプル検出機能を有する顕微分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees