JP7125893B2 - 走行制御装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

走行制御装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7125893B2
JP7125893B2 JP2018220579A JP2018220579A JP7125893B2 JP 7125893 B2 JP7125893 B2 JP 7125893B2 JP 2018220579 A JP2018220579 A JP 2018220579A JP 2018220579 A JP2018220579 A JP 2018220579A JP 7125893 B2 JP7125893 B2 JP 7125893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
illuminance
display
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088604A (ja
Inventor
健太 竹中
泰之 茂藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018220579A priority Critical patent/JP7125893B2/ja
Priority to US16/678,250 priority patent/US11052822B2/en
Priority to CN201911094392.1A priority patent/CN111216636A/zh
Publication of JP2020088604A publication Critical patent/JP2020088604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125893B2 publication Critical patent/JP7125893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/343Illumination of matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、周辺監視システムを有する走行制御装置、制御方法およびプログラムに関する。
センサにより検知された情報に基づいて、車両の各デバイスを制御することが行われる。特許文献1では、雨滴センサからの検出信号に基づいてワイパーが駆動されること、照度センサからの検出信号に基づいてライトが駆動されること、が記載されている。
一方、近年では、車両の側後方を撮影するカメラと、カメラによる撮影画像を表示するディスプレイとを用いたドアミラーレスの構成が広まってきている。
特開2009-67094号公報
ドアミラーレスの構成におけるディスプレイは、既存のドアミラーの代わりの役割を果たすので、車両の周辺の照度に応じて、その表示が適切に制御される必要がある。特許文献1には、ドアミラーレスの構成におけるカメラの表示を、車両の外部の照度に応じて制御することについては言及されていない。
本発明は、車両の周辺の照度に応じて、ディスプレイの表示の態様を適切に制御する走行制御装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る走行制御装置は、車両の外界情報を認識する認識手段と、前記車両の後方を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により撮影された前記車両の後方の画像を表示する表示手段と、前記車両の前方の照度情報を取得する第1取得手段と、前記車両の上方の照度情報を取得する第2取得手段と、前記第1取得手段と前記第2取得手段の少なくともいずれかにより取得された照度情報をモニタし該取得された照度情報に基づいて、前記表示手段による表示の態様を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記認識手段が前記外界情報として所定の走行シーンを認識した場合、前記第1取得手段もしくは前記第2取得手段を当該走行シーンに応じたモニタ対象として決定し、当該決定されたモニタ対象から取得された照度情報に基づいて、前記表示手段による表示の態様を制御し、照度情報が示す照度が増加する場合と低下する場合との間で、前記表示手段による表示の態様の制御を異ならせることを特徴とする。
また、本発明に係る走行制御方法は、走行制御装置において実行される制御方法であって、車両の外界情報を認識する認識工程と、前記車両の後方を撮影する撮影手段により撮影された前記車両の後方の画像を表示する表示工程と、
前記車両の前方の照度情報を取得する第1取得手段と前記車両の上方の照度情報を取得する第2取得手段の少なくともいずれかにより取得された照度情報をモニタし該取得された照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御する制御工程と、を有し、前記制御工程では、前記認識工程で前記外界情報として所定の走行シーンを認識した場合、前記第1取得手段もしくは前記第2取得手段を当該走行シーンに応じたモニタ対象として決定し、当該決定されたモニタ対象から取得された照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御し、照度情報が示す照度が増加する場合と低下する場合との間で、前記表示工程における表示の態様の制御を異ならせることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータに、車両の外界情報を認識する認識工程と、前記車両の後方を撮影する撮影手段により撮影された前記車両の後方の画像を表示する表示工程と、前記車両の前方の照度情報を取得する第1取得手段と前記車両の上方の照度情報を取得する第2取得手段の少なくともいずれかにより取得された照度情報をモニタし該取得された照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御する制御工程と、を実行させるためのプログラムであって、前記制御工程では、前記認識工程で前記外界情報として所定の走行シーンを認識した場合、前記第1取得手段もしくは前記第2取得手段を当該走行シーンに応じたモニタ対象として決定し、当該決定されたモニタ対象から取得された照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御し、照度情報が示す照度が増加する場合と低下する場合との間で、前記表示工程における表示の態様の制御を異ならせることを特徴とする。
本発明によれば、車両の周辺の照度に応じて、ディスプレイの表示の態様を適切に制御することができる。
車両用制御装置の構成を示す図である。 制御ユニットの機能ブロックを示す図である。 制御部とCMSおよびオートライトシステムとの接続構成を示す図である。 カメラ、ディスプレイ、照度センサの取り付け位置を示す図である。 CMSディスプレイの輝度制御を説明するための図である。 CMSディスプレイの輝度制御の処理を示すフローチャートである。 輝度制御の処理を示すフローチャートである。 周辺照度と輝度との対応関係を示す図である。 徐変時間を決定するためのデータを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置(走行制御装置)のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20~29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。また、図1の制御装置の構成は、プログラムに係る本発明を実施するコンピュータとなり得る。
以下、各ECU20~29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41~43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR)であり、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、検知ユニット42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各検知ユニット42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラやレーダ等、種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報、気象情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。なお、データベース24aには、上記の交通情報や気象情報などのデータベースが構築されても良い。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。また、表示装置92は、ナビゲーション装置を含む。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することができる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<制御例>
ECU20が実行する車両1の自動運転に関わる制御について説明する。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20はECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報(外界情報)を取得し、取得した情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵、加減速を制御する。
図2は、制御ユニット2の機能ブロックを示す図である。制御部200は、図1の制御ユニット2に対応し、外界認識部201、自己位置認識部202、車内認識部203、行動計画部204、駆動制御部205、デバイス制御部206を含む。各ブロックは、図1に示す1つのECU、若しくは、複数のECUにより実現される。
外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、車両1の外界情報を認識する。ここで、外界認識用カメラ207は例えば図1のカメラ41であり、外界認識用センサ208は例えば図1の検知ユニット42、43である。外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、例えば、交差点や踏切、トンネル等のシーン、路肩等のフリースペース、他車両の挙動(速度や進行方向)を認識する。自己位置認識部202は、GPSセンサ211からの信号に基づいて車両1の現在位置を認識する。ここで、GPSセンサ211は、例えば、図1のGPSセンサ24bに対応する。
車内認識部203は、車内認識用カメラ209及び車内認識用センサ210からの信号に基づいて、車両1の搭乗者を識別し、また、搭乗者の状態を認識する。車内認識用カメラ209は、例えば、車両1の車内の表示装置92上に設置された近赤外カメラであり、例えば、搭乗者の視線の方向を検出する。また、車内認識用センサ210は、例えば、搭乗者の生体信号を検知するセンサである。車内認識部203は、それらの信号に基づいて、搭乗者の居眠り状態、運転以外の作業中の状態、であることなどを認識する。
行動計画部204は、外界認識部201、自己位置認識部202による認識の結果に基づいて、最適経路、リスク回避経路など、車両1の行動を計画する。行動計画部204は、例えば、交差点や踏切等の開始点や終点に基づく進入判定、他車両の挙動予測に基づく行動計画を行う。駆動制御部205は、行動計画部204による行動計画に基づいて、駆動力出力装置212、ステアリング装置213、ブレーキ装置214を制御する。ここで、駆動力出力装置212は、例えば、図1のパワープラント6に対応し、ステアリング装置213は、図1の電動パワーステアリング装置3に対応し、ブレーキ装置214は、ブレーキ装置10に対応する。
デバイス制御部206は、制御部200に接続されるデバイスを制御する。例えば、デバイス制御部206は、スピーカ215を制御し、警告やナビゲーションのためのメッセージ等、所定の音声メッセージを出力させる。また、例えば、デバイス制御部206は、表示装置216を制御し、所定のインタフェース画面を表示させる。表示装置216は、例えば表示装置92に対応する。また、例えば、デバイス制御部206は、ナビゲーション装置217を制御し、ナビゲーション装置217での設定情報を取得する。
制御部200は、図2に示す以外の機能ブロックを適宜含んでも良く、例えば、通信装置24cを介して取得した地図情報に基づいて目的地までの最適経路を算出する最適経路算出部を含んでも良い。また、制御部200が、図2に示すカメラやセンサ以外から情報を取得しても良く、例えば、通信装置25aを介して他の車両の情報を取得するようにしても良い。また、制御部200は、GPSセンサ211だけでなく、車両1に設けられた各種センサからの検知信号を受信する。例えば、制御部200は、車両1のドア部に設けられたドアの開閉センサやドアロックの機構センサの検知信号を、ドア部に構成されたECUを介して受信する。それにより、制御部200は、ドアのロック解除や、ドアの開閉動作を検知することができる。
また、制御部200には、カメラモニタリングシステム(CMS:Camera Monitoring System、周辺監視システム)と、オートライトシステムとが接続されている。図3は、制御部200と、CMS330およびオートライトシステム331と、の接続構成を示す図である。本実施形態では、車両1は、ドアミラーの代わりに、車両1の後方を撮像するカメラが設けられた、いわゆるドアミラーレスの車両である。図4に示すように、車両1のドアミラーの位置に、カメラ401、402が構成されている。カメラ401は、右側後方を撮像するカメラであり、カメラ401で撮像された後方画像は、ディスプレイ403に表示される。また、カメラ402は、左側後方を撮像するカメラであり、カメラ402で撮像された後方画像は、ディスプレイ404に表示される。
CMS330は、CMS-ECU300、CMSディスプレイ301、CMSディスプレイ302、CMSカメラ303、CMSカメラ304を含む。CMSカメラ303は、図4のカメラ401に対応し、CMSカメラ304は、図4のカメラ402に対応する。また、CMSディスプレイ301は、図4のディスプレイ403に対応し、CMSディスプレイ302は、図4のディスプレイ404に対応する。
CMS-ECU300は、制御部200からの制御の下、CMS330を統括的に制御する。CMS330は、制御部200から、前方照度信号305、上方照度信号306、輝度STEP値信号307を受信する。前方照度信号305及び上方照度信号306は、後述する照度センサ318が検知した照度信号に対応する。輝度STEP値信号307は、CMSディスプレイ301及び302の輝度変化を指定するための信号であり、後述する。
本実施形態では、CMSディスプレイ301及び302は、車両1の周辺照度(明度)に応じて、その液晶ディスプレイの輝度を変更する。例えば、昼間である場合には、車両1周辺の照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度を増加させる。また、例えば、薄暮、夜間である場合には、車両1周辺の照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度を低下させる。CMS-ECU300は、CMSカメラ303で撮像された撮像信号314をCMSカメラ303から受信し、表示用の描画データに変換し、撮像データ308としてCMSディスプレイ301に送信する。また、CMS-ECU300は、CMSカメラ304で撮像された撮像信号315をCMSカメラ304から受信し、表示用の描画データに変換し、撮像データ311としてCMSディスプレイ302に送信する。
CMS-ECU308は、輝度信号309をCMSディスプレイ301に送信し、輝度信号312をCMSディスプレイ302に送信する。輝度信号309及び312は、輝度STEP値信号307で定められる、周辺照度-輝度の対応関係上の輝度に対応する。
ここで、輝度STEP値について説明する。図8は、車両1の周辺照度に応じてディスプレイの輝度をどのように変化させるかということを規定するための、周辺照度と輝度との対応関係を示す図である。例えば、図8の輝度STEP値801(STEP1)は、車両1の周辺照度が30[lx]~30,000[lx]の間の変化に従って、ディスプレイの輝度が1~1,000[cd/m]を線形的に変化するということを規定している。また、本実施形態では、輝度STEP値801だけでなく、周辺照度と輝度との対応関係は、複数種類用意されており、図8は、11種類の対応関係のうちの輝度STEP値801(STEP1)、輝度STEP値802(STEP10)、輝度STEP値803(STEP11)が示されている。また、それらの複数の対応関係はそれぞれ識別可能であり、輝度STEP値は、各対応関係を識別するための識別情報を表している。ドライバは、表示装置216に表示される設定画面上で所望の輝度STEP値を設定する。そのような構成により、ドライバは、車両1の周辺照度に対するCMSディスプレイ301及び302の輝度の所望の変化を指定することができる。図8の対応関係は、CMS-ECU300内部に保持されており、輝度STEP値信号307を受信すると、その輝度STEP値により識別される対応関係がCMS-ECU300により採用される。
CMS-ECU308はさらに、除変時間情報310をCMSディスプレイ301に送信し、徐変時間情報313をCMSディスプレイ302に送信する。ここで、徐変時間とは、周辺照度の変化に対応して、輝度が目標輝度まで変化するための時間をいう。CMSディスプレイ301及び302は、ドアミラーの代わりとして動作するので、周辺照度の変化に従って変化させる必要がある。そのため、CMS-ECU300は、輝度STEP値と徐変時間とに基づいて、CMSディスプレイ301及び302の輝度を変化させる。
オートライトシステム331は、ECU316、ライト317、照度センサ318を含む。ライト317は、例えば、ヘッドライト、テールライトである。また、照度センサ318は、車両1の周辺照度を検知するためのセンサである。本実施形態では、照度センサ318は、上方照度センサ405と、前方照度センサ406とを含む。図4に示すように、上方照度センサ405は、バックミラーの裏側でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられ、車両1の上方の照度を検知する。また、前方照度センサ406は、バックミラーの裏側でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられ、車両1の前方の照度を検知する。本実施形態では、照度センサ318として、例えばレインライトセンサが用いられる。
ECU316は、制御部200からの制御の下、オートライトシステム331を統括的に制御する。オートライトシステム331は、例えば、車両1の周辺照度が閾値以下に低下した場合に、ヘッドライトを自動点灯する。ECU316は、照度センサ318で検知された上方照度と前方照度を、照度信号322として照度センサ318から受信し、制御信号321によりライト317の光量を制御する。また、ECU316は、照度センサ318からの照度信号322を信号320に含めて制御部200に送信する。制御部200は、信号320に基づいて、上方照度センサ405で検知された上方照度と前方照度センサ406で検知された前方照度を認識し、前方照度信号305及び上方照度信号306としてCMS-ECU300に送信する。
制御部200は、制御信号319によりECU316の各種制御を行う。例えば、オートライト機能のON/OFF設定等をドライバから表示装置216を介して受け付けた場合、制御部200は、制御信号319を用いてECU316を制御する。また、オートライト機能がOFFである場合、制御部200は、制御信号319により、ライト317の光量の制御量をECU316に指示することも可能である。
ここで、図5を参照しながら、本実施形態におけるCMSディスプレイ301及び302の輝度制御について説明する。
図5(a)は、車両1が位置501~位置502~位置503~位置504と、走行に伴って位置が変わっていく様子を示している。また、位置501はトンネル500に入る前の位置であり、位置502及び503はトンネル500の内部の位置であり、位置504はトンネル500から出た位置である。特に、位置502はトンネル入り口近辺を示し、位置503はトンネル出口近辺を示している。また、図5(a)では、日中の車両1の走行のケースを示している。また、ディスプレイ505、506、507、508はそれぞれ、CMSディスプレイ301及び302の輝度が変化していく様子を示している。
ディスプレイ505に示すように、位置501においては、日中の周辺照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度は比較的明るくなる。そして、車両1がトンネル500に入ると、ディスプレイ506及び507に示すように、位置502及び503においては、トンネル500内の周辺照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度は比較的暗くなる。そして、車両1がトンネル500から出ると、ディスプレイ508に示すように、位置504においては、日中の周辺照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度は比較的明るくなる。
図5(b)は、車両1が位置511~位置512~位置513~位置514と、走行に伴って位置が変わっていく様子を示している。また、位置511はトンネル500に入る前の位置であり、位置512及び513はトンネル500の内部の位置であり、位置514はトンネル500から出た位置である。特に、位置512はトンネル入り口近辺を示し、位置513はトンネル出口近辺を示している。また、図5(b)では、薄暮(若しくは夜間)の車両1の走行のケースを示している。また、ディスプレイ515、516、517、518はそれぞれ、CMSディスプレイ301及び302の輝度が変化していく様子を示している。
ディスプレイ515に示すように、位置511においては、薄暮の周辺照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度は比較的暗くなる。そして、車両1がトンネル500に入ると、ディスプレイ516及び517に示すように、位置512及び513においては、トンネル500内の周辺照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度は比較的明るくなる。そして、車両1がトンネル500から出ると、ディスプレイ518に示すように、位置514においては、薄暮の周辺照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度は比較的暗くなる。
本実施形態では、図5に示すようなCMSディスプレイ301及び302の輝度制御において、輝度を低下させるとき、輝度を増大させるときとの間で制御を異ならせる。具体的には、輝度を低下させるときよりも、輝度を増加させるときの輝度の変化時間を短くするように制御する。つまり、図5(a)においては、トンネルに入るとき(位置501~位置502)の輝度の変化時間よりも、トンネルから出るとき(位置503~位置504)の輝度の変化時間を短くするように制御する。また、図5(b)においては、トンネルから出るとき(位置513~位置514)の輝度の変化時間よりも、トンネルに入るとき(位置511~位置512)の輝度の変化時間を短くするように制御する。
CMSカメラ303及び304は、ドアミラーの代わりとして動作するので、車両1の後方を撮像している。つまり、図5(a)において、車両1が位置502に位置する場合、CMSカメラ303及び304は、まだ、トンネル500の外部(日中)の明るい空間を撮像している。そのため、車両1がトンネル500内に入り、輝度を低下させるよう制御が行われるとしても、明るい空間が撮像されているので、その輝度の変化時間がドライバの視認性に及ぼす影響は小さい。一方、車両1が位置504に位置する場合、CMSカメラ303及び304は、まだ、トンネル500の内部の暗い空間を撮像している。そのため、車両1がトンネル500から出て、輝度を増加させるよう制御が行われる場合、暗い空間が撮像されているので、日中の明るい空間に合わせて迅速に輝度を増加させる必要がある。
図5(b)の場合は、図5(a)の場合と逆となる。つまり、図5(b)において、車両1が位置514に位置する場合、CMSカメラ303及び304は、まだ、トンネル500の内部の明るい空間を撮像している。そのため、車両1がトンネル500から出て、輝度を低下させるよう制御が行われるとしても、明るい空間が撮像されているので、その輝度の変化時間がドライバの視認性に及ぼす影響は小さい。一方、車両1が位置512に位置する場合、CMSカメラ303及び304は、まだ、トンネル500の外部の暗い空間を撮像している。そのため、車両1がトンネル500内に入り、輝度を増加させるよう制御が行われる場合、暗い空間が撮像されているので、トンネル500内の明るい空間に合わせて迅速に輝度を増加させる必要がある。
以上のことから、本実施形態では、輝度を低下させるときよりも、輝度を増加させるときの輝度の変化時間を短くすることで、ドライバの視認性を低下させてしまうことを防ぐことができる。
図6は、本実施形態におけるCMSディスプレイ301及び302の輝度制御の処理を示すフローチャートである。図6の各処理は、例えば、制御部200がROM等の記憶領域に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S101において、制御部200は、メモリ等の記憶領域に、照度変化の回数を格納するための変数を確保し、ゼロに初期化する。S102において、制御部200は、照度センサ318で検知された周辺照度情報(以下、照度)を信号320を介して取得する。例えば、制御部200は、所定の時間間隔で照度センサ318で検知された照度をモニタする。
制御部200がモニタする照度センサ318としては、上方照度センサ405と前方照度センサ406のいずれかがモニタされるようにしても良いし、上方照度センサ405と前方照度センサ406のそれぞれで検知された照度のうち大きい方をモニタするようにしても良い。また、トンネル500に入るときと、トンネル500から出るときとでモニタ対象とする照度センサを異ならせるようにしても良い。例えば、トンネル500に入るときには、前方照度センサ406で検知された照度をモニタし、トンネル500から出るときには、上方照度センサ405で検知された照度をモニタする。若しくは、それらの逆であっても良い。
S103において、制御部200は、照度に変化があったか否かを判定する。例えば、制御部200は、所定の照度分、変化した場合に変化があったと判定する。ここで、照度に変化があったと判定された場合、S104に進む。一方、照度に変化がないと判定された場合、S105において、制御部200は、S101で確保した変数に格納された回数をゼロにリセットする。その後、S102からの処理を繰り返す。
S104において、制御部200は、S103で判定された変化(変動)が照度の低下であるか、若しくは増加であるかを判定する。照度の低下であると判定された場合、S106に進み、制御部200は、変数に格納された回数を1インクリメントする。そして、S107に進み、制御部200は、照度の低下の変化が連続してA回行われたか否かを判定する。ここで、連続してA回、例えば連続して5回行われたと判定された場合、S108に進み、制御部200は、低下後の照度を確定する。そして、S109において、制御部200は、CMSディスプレイ301及び302の輝度を低下させる制御(後述)を行う。その後、図6の処理を終了する。S107で照度の低下の変化が連続してA回行われていない、例えばまだ連続3回であると判定された場合、S102からの処理を繰り返す。
S104で照度の増加であると判定された場合、S110に進み、制御部200は、変数に格納された回数を1インクリメントする。そして、S111に進み、制御部200は、照度の増加の変化が連続してB回行われたか否かを判定する。ここで、連続してB回、例えば連続して3回行われたと判定された場合、S112に進み、制御部200は、増加後の照度を確定する。そして、S113において、制御部200は、CMSディスプレイ301及び302の輝度を増加させる制御(後述)を行う。その後、図6の処理を終了する。S111で照度の増加の変化が連続してB回行われていない、例えば、まだ連続2回であると判定された場合、S102からの処理を繰り返す。
S107での判定基準となる回数AとS111での判定基準となる回数Bとは、回数A≧回数Bとなるようにする。そのような構成により、特に回数A>回数Bの場合、「S102からS108で照度が確定するまでの時間 > S102からS112で照度が確定するまでの時間」(例えば、1.8sec>0.6sec)となり、輝度を増加させるときの輝度を変化させるタイミングをより早くすることができる。
図7は、S109及びS113における輝度制御の処理を示すフローチャートである。図7の各処理は、例えば、制御部200の制御の下、CMS-ECU300により実行されるとして説明するが、制御部200により実行されるようにしても良い。
まず、S109のケースについて説明する。S201において、CMS-ECU300は、S108で確定された低下後の照度を制御部200から取得する。次に、S202において、CMS-ECU300は、目標輝度情報を取得する。例えば、CMS-ECU300は、図8の各輝度STEP値のうちドライバから指定された輝度STEP値に対応する、周辺照度と輝度との対応関係を参照する。そして、制御部200は、確定された低下後の照度に対応する輝度を目標輝度として取得する。
そして、S203において、CMS-ECU300は、現在の輝度と、目標輝度とを比較する。本ケースの場合、照度が低下しているため、「目標輝度<現在の輝度」となる。従って、S203からS204へ進む。S204において、CMS-ECU300は、輝度が変化する時間である徐変時間を決定する。本実施形態では、CMS-ECU300は、徐変時間を決定するためのデータを保持している。
図9は、徐変時間を決定するためのデータの一例を示す図である。図9では、グラフ形式で表しているが、テーブル等、他の形式によって保持されるようにしても良い。本ケースの場合、制御部200は、図9(a)のデータを参照して徐変時間を決定する。図9(a)に示すように輝度と時間とが対応づけられており、CMS-ECU300は、現在の輝度Aと、S202で取得された目標輝度Bとに基づいて徐変時間901(例えば10sec)を取得して決定する。
そして、S205において、CMS-ECU300は、目標輝度と徐変時間を、輝度信号309と徐変時間情報310により、CMSディスプレイ301に送信することにより輝度を制御する。また、CMS-ECU300は、目標輝度と徐変時間を、輝度信号312と徐変時間情報313により、CMSディスプレイ302に送信することにより輝度を制御する。S205の後、図7の処理を終了する。
次に、S113のケースについて説明する。S201において、CMS-ECU300は、S112で確定された増加後の照度を制御部200から取得する。例えば、CMS-ECU300は、図8の各輝度STEP値のうちドライバから指定された輝度STEP値に対応する、周辺照度と輝度との対応関係を参照する。そして、制御部200は、確定された増加後の照度に対応する輝度を目標輝度として取得する。
そして、S203において、CMS-ECU300は、現在の輝度と、目標輝度とを比較する。本ケースの場合、照度が増加しているため、「目標輝度>現在の輝度」となる。従って、S203からS206へ進む。S206において、CMS-ECU300は、輝度が変化する時間である徐変時間を決定する。
本ケースの場合、制御部200は、図9(b)のデータを参照して徐変時間を決定する。図9(b)に示すように輝度と時間とが対応づけられており、CMS-ECU300は、現在の輝度Cと、S202で取得された目標輝度Dとに基づいて徐変時間902(例えば0.4sec)を取得して決定する。
そして、S207において、CMS-ECU300は、目標輝度と徐変時間を、輝度信号309と徐変時間情報310により、CMSディスプレイ301に送信することにより輝度を制御する。また、CMS-ECU300は、目標輝度と徐変時間を、輝度信号312と徐変時間情報313により、CMSディスプレイ302に送信することにより輝度を制御する。S207の後、図7の処理を終了する。
図9(a)及び図9(b)に示されるように、図9(b)の対応関係は、図9(a)の対応関係よりも、その変化が急峻となるように、つまり、変化速度が速くなるように定められている。そのため、現在の輝度と目標輝度とが同じである場合、図9(a)のデータから得られる徐変時間よりも、図9(b)のデータから得られる徐変時間の方が短くなる。
以上のように、本実施形態によれば、輝度を低下させるときよりも、輝度を増加させるときの輝度の変化時間を短くすることで、ドライバの視認性を低下させてしまうことを防ぐことができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態の走行制御装置は、車両の周辺を撮影する撮影手段(CMSカメラ303、304)と、前記撮影手段により撮影された画像を表示する表示手段(CMSディスプレイ301、302)と、前記車両の周辺の照度情報を取得する取得手段(CMS-ECU300)と、前記取得手段により取得された前記照度情報に基づいて、前記表示手段による表示の態様を制御する制御手段(CMS-ECU300)と、を備え、前記制御手段は、前記車両の周辺の照度が増加する場合と低下する場合との間で、前記表示手段による表示の態様の制御を異ならせることを特徴とする(図6)。また、前記制御手段は、前記車両の周辺の照度が増加する場合と低下する場合との間で、前記表示手段による表示の態様の変化を異ならせるよう制御することを特徴とする(図7)。
そのような構成により、例えば、車両の周辺の照度の変化に応じて、CMSディスプレイの表示の態様を適切に制御することができる。
また、前記制御手段は、前記車両の周辺の照度が増加する場合には、前記車両の周辺の照度が低下する場合よりも、前記表示手段による表示の態様が変化するタイミングを早めるよう制御することを特徴とする(S107、S111)。また、前記取得手段は、前記照度情報が表す照度が所定量、変動した場合に、該変動後の照度を確定し、該確定した照度情報を取得し、前記制御手段は、前記車両の周辺の照度が増加する場合には、前記車両の周辺の照度が低下する場合よりも、前記取得手段が前記確定した照度情報を取得するまでの時間が短いことを特徴とする(S107、S111)。
そのような構成により、例えば、確定した照度情報の取得までの時間を制御することで、CMSディスプレイの表示の態様を制御することができる。
また、前記制御手段は、前記車両の周辺の照度が増加する場合には、前記車両の周辺の照度が低下する場合よりも、前記表示手段による表示の態様の変化の速度を速くするよう制御することを特徴とする(図9)。
そのような構成により、例えば、表示の態様の変化の速度を制御することで、CMSディスプレイの表示の態様を制御することができる。
また、前記表示手段は、前記撮影手段により撮影が行われている間、前記撮影手段により撮影された画像を表示することを特徴とする。また、前記撮影手段は、前記車両の側後方を撮影することを特徴とする(401、402)。
そのような構成により、車両の側後方が撮影されている間、その撮影画像をCMSディスプレイに表示することができる。
また、前記取得手段は、前記車両の前方と上方の少なくともいずれかの照度情報を取得することを特徴とする(405、406)。
そのような構成により、例えば、車両の前方と上方の照度を検知する照度センサを用いて、CMSディスプレイの表示の態様の制御を行うことができる。
また、前記車両が走行するシーンを認識する認識手段(制御部200)、をさらに備え、前記認識手段により前記車両のトンネルの走行を認識した場合、前記制御手段は、トンネルの入口付近および出口付近において、前記表示手段による表示の態様を制御することを特徴とする(図5)。
そのような構成により、例えば、トンネルの入口付近や出口付近において、車両の周辺の照度の変化に応じて、CMSディスプレイの表示の態様を適切に制御することができる。
1 車両: 2 制御ユニット: 20、21、22、23、24、25、26、27、28、29 ECU: 200 制御部: 300 CMS-ECU: 301、302 CMSディスプレイ: 303、304 CMSカメラ

Claims (13)

  1. 車両の外界情報を認識する認識手段と、
    前記車両の後方を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された前記車両の後方の画像を表示する表示手段と、
    前記車両の前方の照度情報を取得する第1取得手段と、
    前記車両の上方の照度情報を取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段と前記第2取得手段の少なくともいずれかにより取得された照度情報をモニタし該取得された照度情報に基づいて、前記表示手段による表示の態様を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記認識手段が前記外界情報として所定の走行シーンを認識した場合、前記第1取得手段もしくは前記第2取得手段を当該走行シーンに応じたモニタ対象として決定し、当該決定されたモニタ対象から取得された照度情報に基づいて、前記表示手段による表示の態様を制御し、照度情報が示す照度が増加する場合と低下する場合との間で、前記表示手段による表示の態様の制御を異ならせる、
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記車両の周辺の照度が増加する場合と低下する場合との間で、前記表示手段による表示の態様の変化を異ならせるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記車両の周辺の照度が増加する場合には、前記車両の周辺の照度が低下する場合よりも、前記表示手段による表示の態様が変化するタイミングを早めるよう制御することを特徴とする請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記第1取得手段と前記第2取得手段の少なくともいずれかは、前記車両の周辺の照度が所定量、変動した場合に、該変動後の照度を確定し、該確定した照度情報を取得し、
    前記制御手段は、前記車両の周辺の照度が増加する場合には、前記車両の周辺の照度が低下する場合よりも、前記第1取得手段と前記第2取得手段の少なくともいずれかが前記確定した照度情報を取得するまでの時間が短い、
    ことを特徴とする請求項3に記載の走行制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記車両の周辺の照度が増加する場合には、前記車両の周辺の照度が低下する場合よりも、前記表示手段による表示の態様の変化の速度を速くするよう制御することを特徴とする請求項3又は4に記載の走行制御装置。
  6. 前記表示手段は、前記撮影手段により撮影が行われている間、前記撮影手段により撮影された画像を表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  7. 記認識手段により前記所定の走行シーンとして前記車両のトンネルの走行を認識した場合、前記制御手段は、トンネルの入口付近および出口付近において、前記表示手段による表示の態様を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記車両がトンネルに入るときと、前記トンネルから出るときとの間で、前記モニタ対象を異ならせることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記走行シーンがトンネルに入るシーンである場合、前記第1取得手段を前記モニタ対象として決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記走行シーンがトンネルから出るシーンである場合、前記第2取得手段を前記モニタ対象として決定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1取得手段と前記第2取得手段により取得された各照度情報のモニタの結果、照度情報が大きい方に基づいて、前記表示手段による表示の態様を制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  12. 走行制御装置において実行される制御方法であって、
    車両の外界情報を認識する認識工程と、
    前記車両の後方を撮影する撮影手段により撮影された前記車両の後方の画像を表示する表示工程と、
    前記車両の前方の照度情報を取得する第1取得手段と前記車両の上方の照度情報を取得する第2取得手段の少なくともいずれかにより取得された照度情報をモニタし該取得された照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記認識工程で前記外界情報として所定の走行シーンを認識した場合、前記第1取得手段もしくは前記第2取得手段を当該走行シーンに応じたモニタ対象として決定し、当該決定されたモニタ対象から取得された照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御し、照度情報が示す照度が増加する場合と低下する場合との間で、前記表示工程における表示の態様の制御を異ならせる、
    ことを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータに、
    車両の外界情報を認識する認識工程と、
    前記車両の後方を撮影する撮影手段により撮影された前記車両の後方の画像を表示する表示工程と、
    前記車両の前方の照度情報を取得する第1取得手段と前記車両の上方の照度情報を取得する第2取得手段の少なくともいずれかにより取得された照度情報をモニタし該取得された照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御する制御工程と、を実行させるためのプログラムであって、
    前記制御工程では、前記認識工程で前記外界情報として所定の走行シーンを認識した場合、前記第1取得手段もしくは前記第2取得手段を当該走行シーンに応じたモニタ対象として決定し、当該決定されたモニタ対象から取得された照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御し、照度情報が示す照度が増加する場合と低下する場合との間で、前記表示工程における表示の態様の制御を異ならせる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018220579A 2018-11-26 2018-11-26 走行制御装置、制御方法およびプログラム Active JP7125893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220579A JP7125893B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 走行制御装置、制御方法およびプログラム
US16/678,250 US11052822B2 (en) 2018-11-26 2019-11-08 Vehicle control apparatus, control method, and storage medium for storing program
CN201911094392.1A CN111216636A (zh) 2018-11-26 2019-11-11 行驶控制装置、控制方法以及存储程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220579A JP7125893B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 走行制御装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088604A JP2020088604A (ja) 2020-06-04
JP7125893B2 true JP7125893B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=70771264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220579A Active JP7125893B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 走行制御装置、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11052822B2 (ja)
JP (1) JP7125893B2 (ja)
CN (1) CN111216636A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220089524A (ko) 2020-12-21 2022-06-28 현대자동차주식회사 차량의 화면 제어 장치 및 방법
KR20220098967A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 현대자동차주식회사 Avn 시스템의 화면 밝기 자동 제어 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237338A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 Nsウエスト株式会社 車載用表示装置
WO2016125465A1 (ja) 2015-02-02 2016-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー装置とそれを用いた電子ミラーシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825410B2 (ja) * 1987-06-23 1996-03-13 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JPH01281496A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Nippon Denso Co Ltd 車両用表示器の調光制御装置
JP4661847B2 (ja) 2007-09-10 2011-03-30 株式会社デンソー 車両用ライト制御装置
JP6524922B2 (ja) * 2016-01-12 2019-06-05 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法
KR101816423B1 (ko) * 2016-07-12 2018-01-08 현대자동차주식회사 사이드 미러 대체 디스플레이 장치 및 이의 출력 밝기 제어 방법
JP6705335B2 (ja) * 2016-08-11 2020-06-03 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両運転アシストシステム
JP2018078420A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用画像表示装置及び車両用画像表示プログラム
CN108447432B (zh) * 2017-02-16 2021-09-03 联咏科技股份有限公司 显示***、电子装置及其显示调整方法
CN110392646B (zh) * 2017-06-20 2022-11-01 Jvc建伍株式会社 亮度控制装置、拍摄控制装置、电子镜控制装置、平视显示装置、车辆用显示装置、车辆用拍摄装置以及电子镜
WO2019026348A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法およびプログラム
JP6717333B2 (ja) * 2018-03-23 2020-07-01 株式会社デンソー 露出制御装置
JP2019174802A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社リコー 制御装置、表示装置、表示システム、移動体、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237338A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 Nsウエスト株式会社 車載用表示装置
WO2016125465A1 (ja) 2015-02-02 2016-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー装置とそれを用いた電子ミラーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111216636A (zh) 2020-06-02
US20200164801A1 (en) 2020-05-28
US11052822B2 (en) 2021-07-06
JP2020088604A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180164B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and control method
US20200309553A1 (en) Path setting apparatus, path setting method, and storage medium
EP3036131B1 (en) Imaging system and method with ego motion detection
EP3036130B1 (en) Vehicle imaging system and method for distinguishing between vehicle tail lights and flashing red stop lights
JP7156988B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JPWO2018056104A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
US11731637B2 (en) Driver assistance system
JP7125893B2 (ja) 走行制御装置、制御方法およびプログラム
US20200231091A1 (en) Display system, vehicle control apparatus, display control method, and storage medium for storing program
CN113753051B (zh) 车辆控制方法、车辆控制程序以及车辆控制***
US11345288B2 (en) Display system, vehicle control apparatus, display control method, and storage medium for storing program
US20220292686A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium storing program
US20230209206A1 (en) Vehicle camera dynamics
CN112277962B (zh) 车载设备控制装置
JP2009147906A (ja) 車両周辺監視装置
US20200310409A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP2006218954A (ja) 車両の駐車支援システム
CN111216631B (zh) 行驶控制装置、控制方法以及存储程序的存储介质
JP6892666B1 (ja) 自動運転車
US20200223436A1 (en) Vehicle and control device for the same
CN115675447A (zh) 泊车信息提示方法、***、车辆、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150