JP7124780B2 - 非接触電力伝送システム - Google Patents

非接触電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7124780B2
JP7124780B2 JP2019059676A JP2019059676A JP7124780B2 JP 7124780 B2 JP7124780 B2 JP 7124780B2 JP 2019059676 A JP2019059676 A JP 2019059676A JP 2019059676 A JP2019059676 A JP 2019059676A JP 7124780 B2 JP7124780 B2 JP 7124780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
coil
coil unit
power transmission
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162301A (ja
Inventor
裕志 松盛
央之 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019059676A priority Critical patent/JP7124780B2/ja
Publication of JP2020162301A publication Critical patent/JP2020162301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124780B2 publication Critical patent/JP7124780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、非接触電力伝送システムに関する。
従来から非接触電力伝送システムについて提案されている。たとえば、特開2012-209882号公報に記載された非接触電力伝送システムは、車両と、送電装置とを備える。車両は、受電装置と、車両後方を撮像する撮像装置とを含む。受電装置は車両の底面に配置されている。車両は、撮像装置が撮像した画像に基づいて、受電装置が送電装置の上方に位置するように移動する。そして、受電装置が送電装置の上方に配置された後、送電装置から受電装置に電力が送電される。
特開2012-209882号公報
上記の非接触電力伝送システムにおいては、車両が送電装置に近づき、送電装置が車両の下面側に入り込むと、送電装置は、撮像装置で撮像できなくなる。その結果、送電装置が車両の下方に入り込んだ後においては、送電装置および受電装置を正確に位置合わせすることが困難となる。
そこで、本願発明者は、たとえば、受電装置の下面に複数のマーカを設け、送電装置に当該マーカを撮像する撮像装置が配置されたシステムについて検討した。
このシステムにおいては、たとえば、複数のマーカは車幅方向に互いに間隔をあけて配置されており、当該マーカを撮像装置が撮像することで送電装置および受電装置の位置関係を把握する。本願発明者は、撮像装置が撮像したマーカの間隔に基づいて、ヨー角の有無を判定することが可能であるかについて検討した。
そして、発明者等は、送電装置に対して受電装置がヨー角を有している場合と、ヨー角がない場合とのいずれの場合においても、各マーカの間隔は等間隔となることを見出した。その結果、発明者等は、撮像したマーカの間隔が等間隔か否かでは、送電装置して受電装置がヨー角を有しているかを判定することは困難であることを見出した。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、第1コイルユニットおよび第2コイルユニットの間で電力伝送が行われる非接触電力伝送システムにおいて、第1コイルユニットおよび第2コイルユニットのヨー角の有無を判定することができる非接触電力伝送システムを提供することである。
本開示に係る非接触電力伝送システムは、第1コイルユニットと、第1コイルユニットから電力を受電する第2コイルユニットと制御部とを備えた非接触電力伝送システムである。上記第1コイルユニットは、第1コイルと、第1コイルを収容する第1ケースと、第1ケースに設けられた撮像装置とを含む。上記第2コイルユニットは、第2コイルと、第2コイルを収容する第2収容ケースと、第2収容ケースに設けられたマーカ列とを含む。上記マーカ列は、第1配列方向に第1間隔をあけて配列する複数の第1単位マーカを含む第1単位マーカ列と、第1配列方向と交差する第2配列方向に第2間隔をあけて配列する複数の第2単位マーカを含む第2単位マーカ列とを含む。上記制御部は、撮像装置が撮像した第1単位マーカの間隔と、撮像装置が撮像した第2単位マーカの間隔とから第1コイルユニットおよび第2コイルユニットのヨー角度の有無を判定する。
上記の非接触電力伝送システムによれば、撮像装置が撮像した第1単位マーカの間隔と、撮像装置が撮像した第2単位マーカの間隔を比較することで第1コイルユニットおよび第2コイルユニットのヨー角の有無を判定することができる。
本開示に係る非接触電力伝送システムによれば、第1コイルユニットおよび第2コイルユニットのヨー角の有無を判定することができる。
非接触電力伝送システム1を模式的に示す模式図である。 非接触電力伝送システム1を模式的に示すブロック図である。 コイルユニット4を上方から平面視したときの平面図である。 コイルユニット3を下方から視たときの底面図である。 コイルユニット4およびコイルユニット3を上方から視たときの平面図である。 図5に示す状態において、撮像装置26でマーカ列31を撮像した画像を模式的に示す模式図である。 コイルユニット4およびコイルユニット3を上方から視たときの平面図である。 図7に示す状態において、撮像装置26でマーカ列31を撮像した画像を模式的に示す模式図である。 コイルユニット4およびコイルユニット3を上方から視たときの平面図である。 図9に示す状態において、撮像装置26でマーカ列31を撮像した画像を模式的に示す模式図である。 コイルユニット4に対してコイルユニット3がヨー角を有しているか否かを判断する制御フローである。
図1から図11を用いて、本実施の形態に係る非接触電力伝送システムについて説明する。図1から図11に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、非接触電力伝送システム1を模式的に示す模式図である。非接触電力伝送システム1は、車両2に搭載されたコイルユニット3と、コイルユニット4とを備える。なお、コイルユニット3は、受電側のコイルユニットであり、コイルユニット4は、送電側のコイルユニットである。
車両2は、車両本体5と、ECU7と、通信機8と、バッテリ10と、保護部材46,47とを含み、車両本体5はフロアパネル6を含む。フロアパネル6は、車両2の下面を形成する金属製の板状部材である。コイルユニット3は、フロアパネル6の下面に配置されている。バッテリ10は、フロアパネル6の下面に配置されている。ECU7は、車両2内に搭載されている。コイルユニット3は、送電ECU17と、通信機8と通信可能な通信機18とを含む。
保護部材46および保護部材47は、フロアパネル6の下面に設けられている。保護部材46はコイルユニット3の前方に間隔をあけて配置されており、保護部材47はコイルユニット3の後方に間隔をあけて配置されている。保護部材46,47は、たとえば、路面に置かれた障害物などからコイルユニット3を保護する。
図2は、非接触電力伝送システム1を模式的に示すブロック図である。コイルユニット3は、フィルタ11と、整流器12と、受電コイル13と、キャパシタ14とを含む。
フィルタ11は、充電リレー15を通して、バッテリ10に電気的に接続されている。整流器12は、フィルタ11に電気的に接続されている。受電コイル13およびキャパシタ14は、互いに電気的に直列に接続されている。受電コイル13の一端はキャパシタ14に電気的に接続されており、受電コイル13の他端は整流器12に電気的に接続されている。
キャパシタ14の一方の電極は受電コイル13に電気的に接続されており、キャパシタ14の他方の電極は整流器12に電気的に接続されている。
コイルユニット4は、フィルタ20と、変換器21と、送電コイル22と、キャパシタ23とを含む。フィルタ20は、外部に設けられた外部電源16に接続されている。変換器21は、たとえば、コンバータおよびインバータを含む。変換器21は、フィルタ20に電気的に接続されている。送電コイル22およびキャパシタ23は、互いに電気的に直列に接続されている。送電コイル22の一端はキャパシタ23に接続されており、送電コイル22の他端は変換器21に接続されている。キャパシタ23の一方の電極は、送電コイル22に接続されており、キャパシタ23の他方の電極は、変換器21に接続されている。
上記のように構成された非接触電力伝送システム1において、コイルユニット4からコイルユニット3に電力を送電する際には、コイルユニット3がコイルユニット4の上方に位置合わせされるように車両2が移動する。
そして、外部電源16からフィルタ20に交流電力が供給され、フィルタ20は供給された交流電力からノイズを除去する。変換器21にはフィルタ20から交流電力が供給され、変換器21は供給された交流電力の電圧および周波数を調整して、送電コイル22およびキャパシタ23に供給する。送電コイル22に交流電流が流れることで、送電コイル22の周囲に電磁界が形成される。
受電コイル13は、送電コイル22の周囲に形成された電磁界を通して電力を受電する。整流器12は、受電コイル13から供給される交流電力を直流電力に変換する。フィルタ11は、整流器12から供給される直流電力からノイズを除去して、バッテリ10に供給する。
図3は、コイルユニット4を上方から平面視したときの平面図である。コイルユニット4は、収容ケース25と、撮像装置26とを含む。
収容ケース25は、たとえば、樹脂などによって形成されている。収容ケース25は、上下方向に薄い直方体形状に形成されている。撮像装置26は、たとえば、カメラであり、撮像装置26は、収容ケース25の上面の中央に設けられている。
図4は、コイルユニット3を下方から視たときの底面図である。コイルユニット3は、収容ケース30と、マーカ列31,41とを含む。収容ケース30は、たとえば、樹脂などによって形成されている。収容ケース30は、上下方向に薄い直方体形状に形成されている。収容ケース30は下面36を含む。
下面36は長方形形状に形成されており、下面36の外周辺は、前辺37Fと、後辺37Bと、右側辺38Rと、左側辺38Lとを含む。
保護部材46は前辺37Fに沿って延びており、保護部材46およびコイルユニット3の間には、隙間50が形成されている。なお、隙間50は、車幅方向に延びるように形成されている。
保護部材47は、後辺37Bに沿って延びており、保護部材47およびコイルユニット3の間には、隙間51が形成されている。隙間51も車幅方向に延びるように形成されている。
マーカ列31は、隙間50に設けられており、マーカ列41は隙間51に設けられている。
マーカ列41は、マーカ列31と同様に形成されている。そこで、主に、マーカ列31の構成について詳細に説明する。
マーカ列31は、V字形状に形成されており、マーカ列31は最も前方に位置する頂点部39を含む。頂点部39は、車幅方向においてコイルユニット3の中央の前方に位置している。マーカ列31は単位マーカ列32および単位マーカ列33を含む。
単位マーカ列32は、頂点部39から後辺37Bに向かうにつれて、左側辺38Lに近づくように延びるように形成されており、単位マーカ列32は、配列方向D1に延びるように形成されている。単位マーカ列32は間隔を設けられた複数の単位マーカ34を含む。なお、車幅方向における単位マーカ34の間隔を間隔P1とする。
単位マーカ列33は、頂点部39から後辺37Bに向かうにつれて、右側辺38Rに近づくように延びるように形成されており、単位マーカ列33は、配列方向D2に延びるように形成されている。単位マーカ列33は、配列方向D2に間隔をあけて設けられた複数の単位マーカ35を含む。配列方向D2は、配列方向D1に対して交差する方向である。なお、車幅方向における単位マーカ35の間隔を間隔P2とすると、間隔P1と間隔P2とは実質的に同じである。
マーカ列41は、単位マーカ列42および単位マーカ列43を含む。マーカ列41は、V字形状に形成されており、マーカ列41は最も後方に位置する頂点49を含む。頂点49、車幅方向においてコイルユニット3の中央の後方に位置している。マーカ列41は、単位マーカ列42および単位マーカ列43を含む。
単位マーカ列42は、頂点49から前辺37Fに向かうにつれて、左側辺38Lに向かうように延びており、単位マーカ列43は、頂点49から前辺37Fに向かうにつれて、右側辺38Rに向かうにように延びている。
なお、単位マーカ列42は間隔をあけて配置された複数の単位マーカ44を含み、単位マーカ列43は間隔をあけた配置された複数の単位マーカ45を含む。なお、車幅方向において、単位マーカ44同士の間隔と、単位マーカ45同士の間隔とは実質的に同じである。
図5は、コイルユニット4およびコイルユニット3を上方から視たときの平面図である。なお、この図5においては、コイルユニット4およびコイルユニット3は、互いに車両の前後方向D3に離れている状態である。具体的には、マーカ列31の頂点部39は、撮像装置26に対して、前後方向D3の後方に位置している。
ここで、仮想直線L1は、前辺37Fおよび後辺37Bを通ると共に、頂点部39を通ると共に、前後方向D3に延びる仮想直線である。
仮想直線L2は、コイルユニット3およびコイルユニット4が位置合わせされた状態において、仮想直線L1が位置する仮想直線である。なお、本実施の形態においては、仮想直線L2は、撮像装置26を通る。ヨー角θは、仮想直線L1および仮想直線L2の交差角度である。
なお、図5に示す状態においては、コイルユニット3およびコイルユニット4を上方から平面視した状態において、仮想直線L1と、仮想直線L2とは重なり合っており、ヨー角θは、0度である。
図6は、図5に示す状態において、撮像装置26でマーカ列31を撮像した画像を模式的に示す模式図である。
図5に示すようなコイルユニット3およびコイルユニット4の位置関係(ヨー角θ=0度)のときには、単位マーカ列32の単位マーカ34同士の間隔P3と、単位マーカ列33の単位マーカ35同士の間隔P4は、略一致している。
図7は、コイルユニット4およびコイルユニット3を上方から視たときの平面図である。この図7に示す状態は、コイルユニット4に対してコイルユニット3が回転した状態であり、ヨー角θが0度よりも大きい状態である。
図8は、図7に示す状態において、撮像装置26でマーカ列31を撮像した画像を模式的に示す模式図である。撮像装置26が撮像した画像において、単位マーカ列32の単位マーカ34同士の間隔P3は、単位マーカ列33の単位マーカ35同士の間隔P4よりも小さくなる。
図9は、コイルユニット4およびコイルユニット3を上方から視たときの平面図である。この図9に示す状態は、コイルユニット4に対してコイルユニット3が回転した状態であり、ヨー角θが0度よりも小さい状態である。
図10は、図9に示す状態において、撮像装置26でマーカ列31を撮像した画像を模式的に示す模式図である。この図10に示すように、単位マーカ列32の単位マーカ34同士の間隔P3は、単位マーカ列33の単位マーカ35同士の間隔P4よりも大きくなる。
このように、撮像装置26がマーカ列31を撮像したときの、単位マーカ列32の単位マーカ34同士の間隔P3と、単位マーカ列33の単位マーカ35同士の間隔P4とからコイルユニット3のヨー角θの有無を判断することができる。
図11は、コイルユニット4に対してコイルユニット3がヨー角を有しているか否かを判断する制御フローである。なお、コイルユニット4がコイルユニット3に対してヨー角を有しているか否かを判断するタイミングとしては、たとえば、コイルユニット3をコイルユニット4に位置合わせする過程などで実施される。
車両2のECU7は、通信機8を通してコイルユニット4に要求信号を送信する(ステップS10)。コイルユニット4の送電ECU17は通信機18を通して要求信号を受信したと判断すると(ステップS20にてYes)、送電ECU17は撮像装置26を起動する(ステップS21)。
そして、送電ECU17は、撮像装置26が撮像した画像データを通信機18を通して車両2に送信する(ステップS22)。
ECU7は、撮像装置26が撮像した画像データを受信すると(ステップS11)、ECU7は、受信した画像データから単位マーカ列32の間隔P3と、単位マーカ列33の間隔P4とが同じであるかを判断する(ステップS12)。
そして、間隔P3と間隔P4が同じであると判断すると(ステップS12にてYes)、ECU7は、ヨー角θが0度であると判定する(ステップS14)。
その一方で、ECU7は、間隔P3と間隔P4とが異なると判断すると(ステップS12にてNo)、ECU7は、間隔P3が間隔P4よりも小さいか否かを判断する(ステップS13)。
そして、間隔P3が間隔P4よりも小さいと判断すると(ステップS13にてYes)、ECU7は、ヨー角θが0度よりも大きいと判定する(ステップS15)。その一方で、間隔P3が間隔P4よりも大きいと判断すると(ステップS13にてNo)、ECU7は、ヨー角θが0よりも小さいと判定する。
なお、上記の実施の形態においては、ECU7が画像データに基づいて、ヨー角θの有無を判断しているが、送電ECU17が撮像装置26が撮像した画像データに基づいて、ヨー角θの有無を判断するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非接触電力伝送システム、2 車両、3,4 コイルユニット、5 車両本体、6 フロアパネル、7 ECU、8,18 通信機、10 バッテリ、11,20 フィルタ、12 整流器、13 受電コイル、14,23 キャパシタ、15 充電リレー、16 外部電源、21 変換器、22 送電コイル、25,30 収容ケース、26 撮像装置、31,41 マーカ列、32,33,42,43 単位マーカ列、34,35,44,45 単位マーカ、36 下面、37B 後辺、37F 前辺、38L 左側辺、38R 右側辺、39 頂点部、46,47 保護部材、49 頂点、50,51 隙間、D1,D2 配列方向、D3 前後方向、17 送電ECU、 L1,L2 仮想直線、P1,P2,P3,P4 間隔。

Claims (1)

  1. 第1コイルユニットと、
    車両に搭載されており、前記第1コイルユニットから電力を受電する第2コイルユニットと、
    制御部とを備え、
    前記第1コイルユニットは、第1コイルと、前記第1コイルを収容する第1収容ケースと、
    前記第1収容ケースに設けられた撮像装置とを含み、
    前記第2コイルユニットは、第2コイルと、前記第2コイルを収容すると共に車両の底面に配置された第2収容ケースと、前記第2収容ケースに設けられたマーカ列とを含み、
    前記マーカ列は、前記第2コイルより、前記車両の前後方向に離れた位置に設けられており、
    前記マーカ列は、
    第1配列方向に第1間隔をあけて配列する複数の第1単位マーカを含む第1単位マーカ列と、
    前記第1配列方向と交差する第2配列方向に第1間隔をあけて配列する複数の第2単位マーカを含む第2単位マーカ列と、
    を含み、
    前記制御部は、前記撮像装置が撮像した前記第1単位マーカの間隔と、前記撮像装置が撮像した第2単位マーカの間隔とから前記第1コイルユニットおよび前記第2コイルユニットのヨー角度の有無を判定する、非接触電力伝送システム。
JP2019059676A 2019-03-27 2019-03-27 非接触電力伝送システム Active JP7124780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059676A JP7124780B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 非接触電力伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059676A JP7124780B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 非接触電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162301A JP2020162301A (ja) 2020-10-01
JP7124780B2 true JP7124780B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=72640171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059676A Active JP7124780B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 非接触電力伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124780B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150430A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Denso Corp 非接触給電装置
JP2019022283A (ja) 2017-07-13 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150430A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Denso Corp 非接触給電装置
JP2019022283A (ja) 2017-07-13 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162301A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10173540B2 (en) Contactless power transmission device
CN105083046B (zh) 用于电动车辆充电***的超声定位
CN110573905B (zh) 障碍物检知装置
CN105142962B (zh) 用于感应式充电的借助车辆相机的引导的车辆定位
JP7113231B2 (ja) 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
JP5838262B2 (ja) 送電装置
JP6739533B2 (ja) 電気道路システムを使用する車両の位置を調整する方法、及びこの方法を使用して運転される車両
CN105291872A (zh) 用于电动车辆的无线充电的超声波和红外物体检测
US20150168309A1 (en) Apparatus and Method for Identifying Foreign Bodies in an Inductive Charging System
CN108928248B (zh) 非接触电功率传输***
JP2017518016A (ja) 誘導電力伝達システムにおいて異物を検出するための物体検出システムおよび方法
JP6597893B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
US10116173B2 (en) Parking assistance device and parking assistance method
WO2013065283A1 (ja) 非接触充電装置
EP3584906A1 (en) Foreign matter detection device for non-contact power supply system
EP3390135B1 (en) A method for controlling a safety system in a vehicle using an electric road system
CN115009305B (zh) 窄路通行处理方法及窄路通行处理装置
JP7124780B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6631477B2 (ja) 車両
JP6180023B2 (ja) 位置ズレ検出装置及び非接触給電装置
JP2017001510A (ja) 駐車支援装置
JP6988701B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2015028436A (ja) コイル位置検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151