JP7123284B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7123284B2
JP7123284B2 JP2022510262A JP2022510262A JP7123284B2 JP 7123284 B2 JP7123284 B2 JP 7123284B2 JP 2022510262 A JP2022510262 A JP 2022510262A JP 2022510262 A JP2022510262 A JP 2022510262A JP 7123284 B2 JP7123284 B2 JP 7123284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
contactor
discharge
filter capacitor
internal coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192145A5 (ja
JPWO2021192145A1 (ja
Inventor
健太郎 塩浦
剛史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021192145A1 publication Critical patent/JPWO2021192145A1/ja
Publication of JPWO2021192145A5 publication Critical patent/JPWO2021192145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123284B2 publication Critical patent/JP7123284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、電力変換装置に関する。
電気鉄道車両には、架線を通して変電所から供給された電力を所望の電力に変換し、変換した電力を負荷に供給する電力変換装置が搭載されているものがある。この種の電力変換装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示される電気車用電源装置は、インバータと、インバータの一次端子間に接続されるフィルタコンデンサと、フィルタコンデンサを放電する放電回路と、インバータおよびフィルタコンデンサを電源に電気的に接続または電源から電気的に切り離す接触器と、を備える。
特開2010-041806号公報
特許文献1に開示される電気車用電源装置において、接触器が投入されている状態で誤って放電回路が有する放電用接触器がオンになると、架線から放電用接触器を介して放電回路が有する放電抵抗に短絡電流が流れ、放電抵抗が焼損する可能性がある。
本開示は上述の事情に鑑みてなされたものであり、放電抵抗に短絡電流が流れることを抑制する電力変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の電力変換装置は、フィルタコンデンサと、電力変換部と、電源用接触器と、放電回路と、放電制御回路と、を備える。フィルタコンデンサは、主電源から供給される電力で充電される。電力変換部の一次端子間にフィルタコンデンサが接続される。また電力変換部は、主電源からフィルタコンデンサを介して供給される電力を、二次端子に接続される負荷に供給するための電力に変換して、変換した電力を負荷に供給する。電源用接触器は、フィルタコンデンサおよび電力変換部を、主電源に電気的に接続、または、主電源から電気的に切り離す。放電回路は、内部コイルを有し、内部コイルが放電されると投入された状態になる放電用接触器と、放電用接触器に直列に接続されたコンデンサ放電抵抗とを有する。また放電回路は、フィルタコンデンサに並列に接続される。放電制御回路は、電源用接触器が開放された後に、放電用接触器が有する内部コイルを放電させることで放電用接触器を投入し、フィルタコンデンサを放電させる。放電制御回路は、内部コイルを、制御電源に電気的に接続、または制御電源から電気的に切り離すスイッチング素子と、直列に接続されたコイル放電抵抗および制御用コンデンサと、を有する。コイル放電抵抗および制御用コンデンサは、内部コイルに並列に接続される。
本開示によれば、放電制御回路が、電源用接触器が開放された後に、放電用接触器が有する内部コイルを放電させることで放電用接触器を投入し、フィルタコンデンサを放電させる。電源用接触器が開放された後に、放電用接触器が投入されるため、放電抵抗に短絡電流が流れることが抑制される。
実施の形態1に係る電力変換装置のブロック図 実施の形態1に係る放電制御回路の回路図 実施の形態1に係る放電制御回路における電流の流れを示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の放電動作を示すタイミングチャートであり、(a)は電源用接触器の状態を示し、(b)はリレーの状態を示し、(c)は内部コイルの電圧を示し、(d)は放電用接触器の状態を示すタイミングチャート 実施の形態2に係る放電制御回路の回路図 実施の形態2に係る放電制御回路における電流の流れを示す図 実施の形態2に係る電力変換装置の放電動作を示すタイミングチャートであり、(a)は電源用接触器の状態を示し、(b)はリレーの状態を示し、(c)は内部コイルの電圧を示し、(d)は放電用接触器の状態を示すタイミングチャート 実施の形態に係る電力変換装置の第1変形例のブロック図 実施の形態に係る電力変換装置の第2変形例のブロック図
以下、実施の形態に係る電力変換装置について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
車両に搭載される電力変換装置、詳細には、直流き電方式の電気鉄道車両に搭載された補助電源装置を例にして、実施の形態1に係る電力変換装置1について説明する。詳細には、電力変換装置1は、主電源から正極入力端子1aを介して供給された直流電力を負荷51に供給するための電力、例えば三相交流電力に変換して、三相交流電力を負荷51に供給する。
補助電源装置である電力変換装置1は、停止後の再起動を速やかに行うため、停止時に後述のフィルタコンデンサFC1を速やかに放電させる必要がある。このため、詳細については後述するが、フィルタコンデンサFC1を放電させるための放電回路12は、放電用接触器MC2を備える。電力変換装置1の停止時に、電源用接触器MC1が開放されてから、放電用接触器MC2を投入することで、放電回路12のコンデンサ放電抵抗R1に短絡電流が流れることが抑制される。
電力変換装置1の構成について以下に説明する。電力変換装置1は、主電源に接続される正極入力端子1aと、接地される負極入力端子1bと、一端が正極入力端子1aに接続される電源用接触器MC1と、一端が電源用接触器MC1の他端に接続され、他端が負極入力端子1bに接続されるフィルタコンデンサFC1と、を備える。電力変換装置1はさらに、一次端子11aを介して供給される直流電力を三相交流電力に変換して、負荷51に供給する電力変換部11と、フィルタコンデンサFC1に並列に接続される放電回路12と、を備える。
電力変換装置1はさらに、電源用接触器MC1の制御を行う接触器制御部13と、電力変換部11の制御を行うスイッチング制御部14と、放電回路12が有する放電用接触器MC2を制御する放電制御回路15と、放電制御回路15が有するスイッチング素子である後述のリレーRY1を制御する素子制御部16と、を備える。
電力変換装置1の構成の詳細について以下に説明する。
正極入力端子1aは、主電源、例えば架線を介して変電所から電力を取得するパンタグラフに接続される。負極入力端子1bは、例えば、接地ブラシ、車輪、およびレールを介して接地される。
電源用接触器MC1の一端は正極入力端子1aに接続され、他端は電力変換部11の一次端子11a、フィルタコンデンサFC1の一端、および放電回路12の一端のそれぞれに接続される。電源用接触器MC1は、直流電磁接触器であり、接触器制御部13によって制御される。
接触器制御部13が電源用接触器MC1を投入すると、電源用接触器MC1の一端と他端は互いに接続される。この結果、電力変換部11およびフィルタコンデンサFC1は、主電源に電気的に接続され、主電源から電力の供給を受ける。
また接触器制御部13が電源用接触器MC1を開放すると、電源用接触器MC1の一端と他端は絶縁される。この結果、電力変換部11およびフィルタコンデンサFC1は、主電源から電気的に切り離され、主電源から電力の供給を受けることができない。
フィルタコンデンサFC1は、電力変換部11の一次端子11a,11bの間に接続され、主電源から供給される電力で充電される。詳細には、フィルタコンデンサFC1の一端は、電源用接触器MC1と電力変換部11の一次端子11aとの接続点に接続される。またフィルタコンデンサFC1の他端は、負極入力端子1bと電力変換部11の一次端子11bとの接続点に接続される。
電力変換部11は、一次端子11aを介して供給された直流電力を三相交流電力に変換し、三相交流電力を各二次端子に接続された負荷51に供給する。詳細には、電力変換部11は、高速スイッチングが可能な複数の高速スイッチング素子、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を有する。複数の高速スイッチング素子がスイッチング制御部14によって制御され、オンオフを繰り返すことで、上述したように、電力変換部11は、直流電力を三相交流電力に変換し、三相交流電力を負荷51に供給する。なお負荷51は、照明機器、空調機器等の任意の車載機器である。
放電回路12は、フィルタコンデンサFC1に並列に接続される。詳細には、放電回路12の一端は、電源用接触器MC1の他端と電力変換部11の一次端子11aの接続点に接続される。また放電回路12の他端は、負極入力端子1bと電力変換部11の一次端子11bとの接続点に接続される。
また放電回路12は、コンデンサ放電抵抗R1と、コンデンサ放電抵抗R1に直列に接続された放電用接触器MC2と、を備える。放電回路12の各部について説明する。
コンデンサ放電抵抗R1の一端は、電源用接触器MC1の他端と電力変換部11の一次端子11aとの接続点に接続される。コンデンサ放電抵抗R1の抵抗値は、フィルタコンデンサFC1を定められた時間で放電することができる値であれば、任意である。
放電用接触器MC2の一端はコンデンサ放電抵抗R1の他端に接続され、他端は負極入力端子1bと電力変換部11の一次端子11bとの接続点に接続される。また放電用接触器MC2は、直流電磁接触器であり、放電制御回路15によって制御される。
放電制御回路15が放電用接触器MC2を投入すると、放電用接触器MC2の一端と他端は互いに接続される。この結果、フィルタコンデンサFC1とコンデンサ放電抵抗R1が電気的に接続される。そして、フィルタコンデンサFC1からコンデンサ放電抵抗R1に電流が流れることで、フィルタコンデンサFC1が放電される。
また放電制御回路15が放電用接触器MC2を開放すると、放電用接触器MC2の一端と他端は絶縁される。この場合、フィルタコンデンサFC1とコンデンサ放電抵抗R1は電気的に接続されていないため、コンデンサ放電抵抗R1によるフィルタコンデンサFC1の放電は行われない。
なお放電用接触器MC2として、図2に示すように、内部コイルL1を有し、内部コイルL1が放電されると投入された状態になり、内部コイルL1が通電されると開放された状態となるB接点形の直流電磁接触器が用いられる。なお内部コイルL1の一端は、詳細については後述するが、放電制御回路15によって、制御電源Vccに電気的に接続、または制御電源Vccから電気的に切り離される。なお制御電源Vccは、主電源とは独立した電源であり、例えば電気鉄道車両に搭載されたバッテリーである。また内部コイルL1の他端は、接地されている。
図1に示す接触器制御部13には、図示しない運転台から、電源用接触器MC1の投入または開放を指示する開閉指示信号が供給される。接触器制御部13は、開閉指示信号に従って、電源用接触器MC1を投入または開放する。詳細には、接触器制御部13は、電源用接触器MC1に投入または開放を指示する接触器制御信号S1を送り、電源用接触器MC1を制御する。
スイッチング制御部14は、図示しない電圧測定部からフィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値を取得する。そして、スイッチング制御部14は、電源用接触器MC1が投入されてフィルタコンデンサFC1が充電された後、電力変換部11が有する高速スイッチング素子のオンオフ制御を開始する。詳細には、フィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値が充電電圧に到達した後、スイッチング制御部14は、複数の高速スイッチング素子のそれぞれに、オンオフの繰り返しを指示するスイッチング制御信号S2を送る。この結果、電力変換部11は、主電源から供給される直流電力を三相交流電力に変換し、負荷51に三相交流電力を供給する。
放電制御回路15は、放電用接触器MC2が有する内部コイルL1を放電させ、または通電させることで、放電用接触器MC2を制御する。放電制御回路15の構成の詳細について以下に説明する。
放電制御回路15は、図2に示すように、スイッチング素子であるリレーRY1と、直列に接続されたコイル放電抵抗R2および制御用コンデンサC2と、を備える。詳細については後述するが、リレーRY1がオフになった場合に、制御電源Vccに電流が逆流することを防ぎながら内部コイルL1を放電するために、放電制御回路15は、ダイオードD1,D2を備えることが好ましい。
リレーRY1の一端は、制御電源Vccに接続される。またリレーRY1の他端は、ダイオードD1を介して内部コイルL1の一端に接続される。
リレーRY1は、内部コイルL1を、制御電源Vccに電気的に接続、または制御電源Vccから電気的に切り離す。またリレーRY1は、素子制御部16によって制御される。
ダイオードD1のアノードは、リレーRY1の他端に接続される。またダイオードD1のカソードは、内部コイルL1の一端に接続される。ダイオードD1は、制御電源Vccへの電流の逆流を抑制する。
ダイオードD2のアノードは、コイル放電抵抗R2と制御用コンデンサC2との接続点に接続される。またダイオードD2のカソードは、内部コイルL1の一端に接続される。ダイオードD2は、後述するコイル放電抵抗R2の他端から一端に向かう電路を形成することで、内部コイルL1をコイル放電抵抗R2および制御用コンデンサC2によって放電することを可能とする。
コイル放電抵抗R2は、一端がダイオードD1と内部コイルL1との接続点に接続され、他端が制御用コンデンサC2の一端に接続される。なおコイル放電抵抗R2の抵抗値は、内部コイルL1を所望の時間で放電することができる任意の抵抗値である。所望の時間は、例えば、電力変換装置1の再起動に要する時間の目標値に応じて、定められればよい。
制御用コンデンサC2の他端は、内部コイルL1の他端に接続される。
上記構成を有する放電制御回路15において、リレーRY1が素子制御部16によってオンにされると、内部コイルL1は、制御電源Vccに電気的に接続される。内部コイルL1が通電されるため、放電用接触器MC2は、開放された状態である。
またリレーRY1が素子制御部16によってオフにされると、内部コイルL1は、制御電源Vccから電気的に切り離される。この結果、図3において矢印AR1で示すように、内部コイルL1から、制御用コンデンサC2を介して、コイル放電抵抗R2およびダイオードD2に電流が流れ、内部コイルL1は放電される。内部コイルL1が放電されると、放電用接触器MC2は投入された状態となる。
図1に示す素子制御部16には、接触器制御部13と同様に、電源用接触器MC1の投入または開放を指示する開閉指示信号が供給される。素子制御部16は、電源用接触器MC1が投入された状態および開放された状態のいずれであるかに応じて、放電制御回路15が有するリレーRY1をオンまたはオフにする。詳細には、素子制御部16は、電源用接触器MC1が投入されている間は、リレーRY1をオンに維持する。また素子制御部16は、電源用接触器MC1が投入された状態から開放されると、リレーRY1を直ちにオフにする。
また素子制御部16は、電圧測定部からフィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値を取得する。リレーRY1がオフになった後に、フィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値が閾値電圧以下となると、素子制御部16は、リレーRY1をオンにする。これにより、フィルタコンデンサFC1の放電完了後に放電用接触器MC2が開放されることになる。
次に、上記構成を有する電力変換装置1の動作について説明する。
電気鉄道車両の始動時に、パンタグラフを上昇または下降させる上昇下降スイッチの操作が行われて、パンタグラフが上昇し、架線に接触すると、パンタグラフは、変電所から架線を介して電力を取得する。なお電気鉄道車両の始動時には、電源用接触器MC1および放電用接触器MC2のいずれも開放された状態であるとする。
また上昇下降スイッチの操作に連動して、開閉指示信号が運転台から接触器制御部13および素子制御部16のそれぞれに供給される。詳細には、上昇下降スイッチの操作によって、パンタグラフが上昇すると、電源用接触器MC1の投入を指示する開閉指示信号が運転台から接触器制御部13および素子制御部16のそれぞれに供給される。
接触器制御部13は、電源用接触器MC1の投入を指示する開閉指示信号が供給されると、電源用接触器MC1の投入を指示する接触器制御信号S1を出力する。この結果、電源用接触器MC1が投入され、パンタグラフが架線を介して変電所から取得した電力が、電源用接触器MC1を介して、フィルタコンデンサFC1に供給され、フィルタコンデンサFC1の充電が開始される。
素子制御部16は、電源用接触器MC1の投入を指示する開閉指示信号が供給されると、リレーRY1をオンに維持する。この結果、内部コイルL1が通電され、放電用接触器MC2は、開放された状態に維持される。
その後、フィルタコンデンサFC1が十分に充電されると、スイッチング制御部14は、電力変換部11の高速スイッチング素子のオンオフ制御を開始する。スイッチング制御部14に制御された高速スイッチング素子は、オンオフを繰り返す。この結果、電力変換部11は、フィルタコンデンサFC1を介して供給される直流電力を三相交流電力に変換し、三相交流電力を負荷51に供給する。
次に、電気鉄道車両の運転停止時の電力変換装置1の動作について図4を用いて説明する。電気鉄道車両の運転を停止する際には、電力変換部11が停止され、電源用接触器MC1が開放され、放電用接触器MC2が投入される。時刻T1において、上昇下降スイッチの操作が行われて、パンタグラフが下降し、架線から離隔する場合を例にして、電力変換装置1の動作について説明する。
時刻T1において、上昇下降スイッチの操作に連動して、停止を指示する信号がスイッチング制御部14に送られる。そして、スイッチング制御部14は、電力変換部11が有する複数の高速スイッチング素子をオフにし、電力変換部11を停止させる。
また時刻T1において、上昇下降スイッチの操作によってパンタグラフが下降すると、電源用接触器MC1の開放を指示する開閉指示信号が運転台から接触器制御部13および素子制御部16のそれぞれに供給される。
電源用接触器MC1の開放を指示する開閉指示信号が供給された接触器制御部13は、電源用接触器MC1の開放を指示する接触器制御信号S1を出力する。この結果、図4(a)に示すように、時刻T1において、電源用接触器MC1が開放され、電力変換部11およびフィルタコンデンサFC1は、パンタグラフ、すなわち主電源から電気的に切り離される。
また電源用接触器MC1の開放を指示する開閉指示信号が供給された素子制御部16は、リレーRY1をオフにする。この結果、図4(b)に示すように、時刻T1において、リレーRY1がオフになる。リレーRY1がオフになると内部コイルL1は制御電源Vccから電気的に切り離されるため、内部コイルL1の電圧は、図4(c)に示すように、時刻T1において、通電時の電圧VL1から低下し始める。
その後、図4(c)に示すように、時刻T2において、内部コイルL1の電圧が釈放電圧VL2まで低下する。この結果、時刻T2において、図4(d)に示すように、放電用接触器MC2は投入される。
放電用接触器MC2が投入されると、コンデンサ放電抵抗R1がフィルタコンデンサFC1に電気的に接続されるため、フィルタコンデンサFC1は放電される。なお時刻T1から時刻T2までの時間は、コンデンサ放電抵抗R1の抵抗値に内部コイルL1のコイル抵抗値を加算した結果にフィルタコンデンサFC1の静電容量を乗算して得られる時定数に応じて決まる。また釈放電圧VL2は、通電時の電圧VL1に1/eを乗算した値未満であることが好ましい。なおeは、自然対数である。
その後、フィルタコンデンサFC1の放電が完了すると、素子制御部16は、リレーRY1をオンにする。詳細には、フィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値が閾値電圧以下となると、素子制御部16は、リレーRY1をオンにする。この結果、内部コイルL1が通電され、放電用接触器MC2は開放される。
以上説明した通り、実施の形態1に係る電力変換装置1において、放電用接触器MC2は、電源用接触器MC1が開放された後に投入される。このため、電源用接触器MC1と放電用接触器MC2とは同時に投入された状態にならない。すなわち、コンデンサ放電抵抗R1に短絡電流が流れることが抑制される。
またコンデンサ放電抵抗R1に短絡電流が流れることが抑制されるため、コンデンサ放電抵抗R1に短絡電流が流れて焼損することを防ぐために、コンデンサ放電抵抗R1の容量を大きくする必要がない。換言すれば、コンデンサ放電抵抗R1の容量を大きくすることに伴ってコンデンサ放電抵抗R1が大型化することが抑制される。この結果、電力変換装置1の大型化が抑制される。
(実施の形態2)
放電制御回路15の構成は、実施の形態1の例に限られない。詳細には、放電制御回路15の構成は、電源用接触器MC1が開放された後に放電用接触器MC2を投入することができる構成であれば、任意である。
実施の形態2に係る電力変換装置1の構成は、実施の形態1と同様である。図5に示すように、実施の形態2に係る電力変換装置1が備える放電制御回路15は、スイッチング素子であるリレーRY1と、放電用接触器MC2の内部コイルL1に並列に接続されたダイオードD3と、を備える。さらに電力変換装置1は、放電用接触器MC2の内部コイルL1に並列に接続されたサージ吸収素子B1を備えることが好ましい。
リレーRY1の一端は、制御電源Vccに接続される。またリレーRY1の他端は、内部コイルL1の一端に接続される。なおリレーRY1の構造および動作は、実施の形態1と同様である。
ダイオードD3は、内部コイルL1に並列に接続される。詳細には、ダイオードD3のアノードは、内部コイルL1の他端に接続される。ダイオードD3のカソードは、リレーRY1と内部コイルL1との接続点に接続される。
サージ吸収素子B1は、内部コイルL1に並列に接続される。詳細には、サージ吸収素子B1はバリスタであり、内部コイルL1の放電時に、並列に接続されている素子、すなわちダイオードD3に過電圧が印加されることを抑制する。
上記構成を有する放電制御回路15において、リレーRY1が素子制御部16によってオンにされると、内部コイルL1は、制御電源Vccに電気的に接続される。内部コイルL1が通電されるため、放電用接触器MC2は、開放された状態である。
またリレーRY1が素子制御部16によってオフにされると、内部コイルL1は、制御電源Vccから電気的に切り離される。この結果、図6において矢印AR2で示すように、内部コイルL1から、ダイオードD3に電流が流れ、内部コイルL1は放電される。内部コイルL1が放電されると、放電用接触器MC2は投入された状態となる。
実施の形態2に係る電力変換装置1が有する素子制御部16には、実施の形態1と同様に開閉指示信号が供給される。また素子制御部16は、電源用接触器MC1が投入された状態および開放された状態のいずれであるかに応じてリレーRY1をオンまたはオフにする。なお実施の形態2に係る電力変換装置1が有する素子制御部16は、リレーRY1をオフにするタイミングが、実施の形態1に係る電力変換装置1が有する素子制御部16と異なる。
詳細には、素子制御部16は、電源用接触器MC1が投入されている間は、リレーRY1をオンに維持する。また素子制御部16は、電源用接触器MC1が投入された状態から開放されると、電源用接触器MC1が開放されてから定められた時間の経過後に、リレーRY1をオフにする。なお定められた時間は、電源用接触器MC1の開放の指示があってから、実際に電源用接触器MC1が開放されるまでに要する時間より長い時間であり、放電用接触器MC2の投入にかかる時間の設計値に応じて定めることができる。
次に、上記構成を有する電力変換装置1の動作について説明する。
電気鉄道車両の始動時の電力変換装置1の各部の動作については、実施の形態1と同様である。
電気鉄道車両の運転停止時の電力変換装置1の動作について図7を用いて説明する。電気鉄道車両の運転を停止する際には、電力変換部11が停止され、電源用接触器MC1が開放され、放電用接触器MC2が投入される。時刻T11において、上昇下降スイッチの操作が行われて、パンタグラフが下降し、架線から離隔する場合を例にして、電力変換装置1の動作について説明する。
時刻T11において、上昇下降スイッチの操作に連動して、停止を指示する信号がスイッチング制御部14に送られる。そして、スイッチング制御部14は、電力変換部11が有する複数の高速スイッチング素子をオフにし、電力変換部11を停止させる。
また時刻T11において、上昇下降スイッチの操作によってパンタグラフが下降すると、電源用接触器MC1の開放を指示する開閉指示信号が運転台から接触器制御部13および素子制御部16のそれぞれに供給される。
電源用接触器MC1の開放を指示する開閉指示信号が供給された接触器制御部13は、電源用接触器MC1の開放を指示する接触器制御信号S1を出力する。この結果、図7(a)に示すように、時刻T11において、電源用接触器MC1が開放され、電力変換部11およびフィルタコンデンサFC1は、パンタグラフ、すなわち主電源から電気的に切り離される。
また電源用接触器MC1の開放を指示する開閉指示信号が供給された素子制御部16は、時刻T11から定められた時間が経過した時刻T12において、リレーRY1をオフにする。この結果、図7(b)に示すように、時刻T12において、リレーRY1がオフになる。リレーRY1がオフになると内部コイルL1は制御電源Vccから電気的に切り離されるため、内部コイルL1の電圧は、図7(c)に示すように、時刻T12において、通電時の電圧VL1から低下し始める。
その後、図7(c)に示すように、時刻T13において、内部コイルL1の電圧が釈放電圧VL2まで低下する。この結果、時刻T13において、図7(d)に示すように、放電用接触器MC2は投入される。
放電用接触器MC2が投入されると、コンデンサ放電抵抗R1がフィルタコンデンサFC1に電気的に接続されるため、フィルタコンデンサFC1は放電される。なお時刻T12から時刻T13までの時間は、内部コイルL1のコイル抵抗値に応じて決まる。換言すれば、時刻T12から時刻T13までの時間は、実施の形態1における時刻T1から時刻T2までの時間より短い。また釈放電圧VL2は、通電時の電圧VL1に1/eを乗算した値未満であることが好ましい。
その後、フィルタコンデンサFC1の放電が完了すると、素子制御部16は、リレーRY1をオンにする。詳細には、フィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値が閾値電圧以下となると、素子制御部16は、リレーRY1をオンにする。この結果、内部コイルL1が通電され、放電用接触器MC2は開放される。
以上説明した通り、実施の形態2に係る電力変換装置1において、放電用接触器MC2は、電源用接触器MC1が開放された後に投入される。このため、電源用接触器MC1と放電用接触器MC2とは同時に投入された状態にならない。すなわち、コンデンサ放電抵抗R1に短絡電流が流れることが抑制される。
また実施の形態2に係る電力変換装置1が備える放電制御回路15は、実施の形態1に係る電力変換装置1が備える放電制御回路15のように、制御用コンデンサC2、コイル放電抵抗R2、およびダイオードD1,D2を備える必要がない。このため、実施の形態2に係る電力変換装置1は、実施の形態1に係る電力変換装置1に比べて、より小型化が可能となる。
上述の電力変換装置1の回路構成は一例である。電力変換装置1の他の回路構成の一例を図8に示す。図8に示す電力変換装置2は、図1に示す電力変換装置1の構成に加えて、充電用接触器MC3および充電抵抗R3と、を備える。
充電用接触器MC3と充電抵抗R3とは直列に接続される。また直列に接続された充電用接触器MC3および充電抵抗R3は、電源用接触器MC1に並列に接続される。
詳細には、充電用接触器MC3の一端は、電源用接触器MC1の一端と正極入力端子1aとの接続点に接続される。充電用接触器MC3の他端は、充電抵抗R3の一端に接続される。充電抵抗R3の他端は、電源用接触器MC1の他端と電力変換部11の一次端子11aとの接続点に接続される。
充電用接触器MC3は、接触器制御部13によって制御される。
詳細には、接触器制御部13は、電源用接触器MC1の投入を指示する開閉指示信号が供給されると、充電用接触器MC3に投入を指示する接触器制御信号S1を出力する。この結果、充電用接触器MC3が投入され、充電用接触器MC3および充電抵抗R3を介して、主電源からフィルタコンデンサFC1に電力が供給され、フィルタコンデンサFC1の充電が開始される。
なお接触器制御部13は、図示しない電圧測定部からフィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値を取得する。フィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値が充電電圧に達すると、電力変換装置2が備える接触器制御部13は、電源用接触器MC1の投入を指示する接触器制御信号S1を出力する。この結果、電源用接触器MC1が投入され、主電源から、電源用接触器MC1を介して、フィルタコンデンサFC1に電力が供給される。
また接触器制御部13は、電源用接触器MC1に投入を指示する接触器制御信号S1を出力した後に、充電用接触器MC3を開放する接触器制御信号S1を出力する。この結果、充電抵抗R3は、主電源から電気的に切り離される。
上述したように、充電用接触器MC3を投入してから電源用接触器MC1を投入することで、フィルタコンデンサFC1に突入電流が流れることが抑制される。
さらに電力変換装置1の他の回路構成の一例を図9に示す。
図9に示す電力変換装置3は、図1に示す実施の形態1に係る電力変換装置1の構成に加えて、充電用接触器MC4と、充電抵抗R3と、を備える。充電用接触器MC4は、正極入力端子1aと、電源用接触器MC1の一端に接続される。充電抵抗R3の一端は、充電用接触器MC4と電源用接触器MC1との接続点に接続される。また充電抵抗R3の他端は、電源用接触器MC1と電力変換部11の一次端子11aとの接続点に接続される。
充電用接触器MC4は、接触器制御部13によって制御される。
詳細には、接触器制御部13は、電源用接触器MC1の投入を指示する開閉指示信号が供給されると、充電用接触器MC4に投入を指示する接触器制御信号S1を出力する。この結果、充電用接触器MC4が投入され、充電用接触器MC4および充電抵抗R3を介して、主電源からフィルタコンデンサFC1に電力が供給され、フィルタコンデンサFC1の充電が開始される。
なお接触器制御部13は、図示しない電圧測定部からフィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値を取得する。フィルタコンデンサFC1の端子間電圧の測定値が閾値電圧に達すると、電力変換装置3が備える接触器制御部13は、電源用接触器MC1の投入を指示する接触器制御信号S1を出力する。この結果、電源用接触器MC1が投入され、主電源から、充電用接触器MC4および電源用接触器MC1を介して、フィルタコンデンサFC1に電力が供給される。
電力変換装置1-3の各部は、上述の例に限られない。
素子制御部16は、電源用接触器MC1から、電源用接触器MC1が投入されているか、または開放されているか、を示す状態信号を取得してもよい。この場合、素子制御部16は、電源用接触器MC1から取得した状態信号に基づいて、電源用接触器MC1が投入された状態から開放されたことを検出すると、リレーRY1をオフにすることで放電用接触器MC2を投入すればよい。
電力変換装置1-3は、電源用接触器MC1の他端と電力変換部11の一次端子11aとの間に設けられたフィルタリアクトルを備えてもよい。フィルタリアクトルを設けることで、電力変換部11の入力電流の平滑化が可能となる。
電力変換部11は、任意の電力変換回路である。一例として、負荷51が直流電力で稼動する場合、電力変換部11として、DC(Direct Current:直流)-DCコンバータを用いることができる。
放電制御回路15は、リレーRY1に代えて、IGBT、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:電界効果トランジスタ)、サイリスタ等の任意のスイッチング素子を備えてもよい。
また実施の形態2に係る電力変換装置1が備える放電制御回路15は、実施の形態1と同様にダイオードD1を有してもよい。
電力変換装置1-3は、補助電源装置に限られず、フィルタコンデンサFC1を備える任意の電力変換装置である。
電力変換装置1-3は、電力変換装置1-3に電力を供給可能な任意の車両、任意の機器等に搭載可能である。一例として、電力変換装置1-3は、交流き電方式の電気鉄道車両に搭載可能である。この場合、一次端子がパンタグラフに接続されたトランスと、トランスの二次端子に接続され、交流電力を直流電力に変換するコンバータと、を設け、コンバータの出力を電力変換装置1-3に供給すればよい。
他の一例として、電力変換装置1-3は、第三軌条を介して電力を取得する電気鉄道車両に搭載されてもよい。
本開示は、本開示の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この開示を説明するためのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。すなわち、本開示の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の開示の意義の範囲内で施される様々な変形が、この開示の範囲内とみなされる。
1,2,3 電力変換装置、1a 正極入力端子、1b 負極入力端子、11 電力変換部、11a,11b 一次端子、12 放電回路、13 接触器制御部、14 スイッチング制御部、15 放電制御回路、16 素子制御部、51 負荷、AR1,AR2 矢印、B1 サージ吸収素子、C2 制御用コンデンサ、D1,D2,D3 ダイオード、FC1 フィルタコンデンサ、L1 内部コイル、MC1 電源用接触器、MC2 放電用接触器、MC3,MC4 充電用接触器、R1 コンデンサ放電抵抗、R2 コイル放電抵抗、R3 充電抵抗、RY1 リレー、S1 接触器制御信号、S2 スイッチング制御信号、Vcc 制御電源。

Claims (7)

  1. 主電源から供給される電力で充電されるフィルタコンデンサと、
    一次端子間に前記フィルタコンデンサが接続され、前記主電源から前記フィルタコンデンサを介して供給される電力を、二次端子に接続される負荷に供給するための電力に変換して、変換した前記電力を前記負荷に供給する電力変換部と、
    前記フィルタコンデンサおよび前記電力変換部を、前記主電源に電気的に接続、または、前記主電源から電気的に切り離す電源用接触器と、
    内部コイルを有し、前記内部コイルが放電されると投入された状態になる放電用接触器と、前記放電用接触器に直列に接続されたコンデンサ放電抵抗とを有し、前記フィルタコンデンサに並列に接続される放電回路と、
    前記電源用接触器が開放された後に、前記放電用接触器が有する前記内部コイルを放電させることで前記放電用接触器を投入し、前記フィルタコンデンサを放電させる放電制御回路と、を備え、
    前記放電制御回路は、
    前記内部コイルを、制御電源に電気的に接続、または前記制御電源から電気的に切り離すスイッチング素子と、
    直列に接続されたコイル放電抵抗および制御用コンデンサと、を有し、
    前記コイル放電抵抗および前記制御用コンデンサは、前記内部コイルに並列に接続される、
    力変換装置。
  2. 主電源から供給される電力で充電されるフィルタコンデンサと、
    一次端子間に前記フィルタコンデンサが接続され、前記主電源から前記フィルタコンデンサを介して供給される電力を、二次端子に接続される負荷に供給するための電力に変換して、変換した前記電力を前記負荷に供給する電力変換部と、
    前記フィルタコンデンサおよび前記電力変換部を、前記主電源に電気的に接続、または、前記主電源から電気的に切り離す電源用接触器と、
    内部コイルを有し、前記内部コイルが放電されると投入された状態になる放電用接触器と、前記放電用接触器に直列に接続されたコンデンサ放電抵抗とを有し、前記フィルタコンデンサに並列に接続される放電回路と、
    前記電源用接触器が開放された後に、前記放電用接触器が有する前記内部コイルを放電させることで前記放電用接触器を投入し、前記フィルタコンデンサを放電させる放電制御回路と、を備え、
    前記放電制御回路は、
    前記内部コイルを、制御電源に電気的に接続、または前記制御電源から電気的に切り離すスイッチング素子と、
    カソードが前記スイッチング素子と前記内部コイルとの接続点に接続される向きで、前記内部コイルに並列に接続されるダイオードと、を有する、
    力変換装置。
  3. 前記放電制御回路は、前記内部コイルに並列に接続されるサージ吸収素子をさらに有する、
    請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記電源用接触器が投入された状態および開放された状態のいずれであるかに応じて前記スイッチング素子をオンまたはオフにする素子制御部をさらに備える、
    請求項からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記素子制御部は、前記電源用接触器が投入されている間は前記スイッチング素子をオンに維持し、前記電源用接触器が投入された状態から開放されると、前記スイッチング素子を直ちにオフにする、
    請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記素子制御部は、前記電源用接触器が投入されている間は前記スイッチング素子をオンに維持し、前記電源用接触器が投入された状態から開放されると、前記電源用接触器が開放されてから定められた時間の経過後に前記スイッチング素子をオフにする、
    請求項に記載の電力変換装置。
  7. 前記スイッチング素子は、一端が前記制御電源に接続され、他端が前記内部コイルに接続されているリレーである、
    請求項からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2022510262A 2020-03-26 2020-03-26 電力変換装置 Active JP7123284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/013687 WO2021192145A1 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192145A1 JPWO2021192145A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021192145A5 JPWO2021192145A5 (ja) 2022-07-14
JP7123284B2 true JP7123284B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=77890041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510262A Active JP7123284B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230096893A1 (ja)
JP (1) JP7123284B2 (ja)
DE (1) DE112020006976T5 (ja)
WO (1) WO2021192145A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023117890A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 GE Grid GmbH Systems and methods for discharging energy storage devices
DE102022207196A1 (de) * 2022-07-14 2024-01-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Entladung eines Zwischenkreiskondensators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143506A (ja) 2007-12-18 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd コンタクタ制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052179A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2005073399A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを搭載した自動車
EP2149896B1 (en) * 2007-05-18 2012-06-27 Panasonic Corporation Relay driving circuit and battery pack using same
JP2010041806A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 電気車用電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143506A (ja) 2007-12-18 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd コンタクタ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021192145A1 (ja) 2021-09-30
DE112020006976T5 (de) 2023-01-12
JPWO2021192145A1 (ja) 2021-09-30
US20230096893A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101169343B1 (ko) 직류 전동차 탑재용 회생전력 저장 시스템
JP7123284B2 (ja) 電力変換装置
US9381819B2 (en) Method and apparatus for charging or discharging and electrical device by controlling switches
CN109075581B (zh) 电池断连电路和用于控制电池断连电路的方法
KR101459791B1 (ko) 하이브리드 차량의 프리차져
RU2457122C2 (ru) Обеспечение вспомогательных приводов рельсового транспортного средства электрической энергией
JP2015019515A (ja) 放電制御装置
JP2017225279A (ja) 電力変換システム
US10256746B2 (en) Low-voltage discharge and actuation circuit for the traction converter of a vehicle
JP3618273B2 (ja) 電鉄用直流き電システム
WO2011055559A1 (ja) 給電システム
US20190074149A1 (en) DC Voltage Switch
JP2000233669A (ja) 直流き電系統の給電システム
JP6495554B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータをバック動作モードから安全動作モードに切り換える制御システム
JP2021036443A (ja) Dc−dc電圧コンバータをブースト動作モードから安全動作モードに切り換える制御システム
TWI670189B (zh) 軌道車輛用電路系統
JP2016059084A (ja) プリチャージ回路
JP2004135478A (ja) 昇降圧兼用dc−dcコンバータ
KR102639091B1 (ko) 프리 차져
JPH07175533A (ja) 突入電流防止回路
JP2015050825A (ja) 放電制御装置
KR20160019237A (ko) 배터리 방전 제어방법 및 장치
JP4003255B2 (ja) 車両用電気機器装置の保護装置
JP6696690B2 (ja) 電力変換装置
JPH11252701A (ja) 車両用電源の離線補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150