JP7116638B2 - 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7116638B2
JP7116638B2 JP2018160600A JP2018160600A JP7116638B2 JP 7116638 B2 JP7116638 B2 JP 7116638B2 JP 2018160600 A JP2018160600 A JP 2018160600A JP 2018160600 A JP2018160600 A JP 2018160600A JP 7116638 B2 JP7116638 B2 JP 7116638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light amount
light emitting
mask pattern
image data
line head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032609A (ja
JP2020032609A5 (ja
Inventor
幸裕 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018160600A priority Critical patent/JP7116638B2/ja
Priority to EP19190952.2A priority patent/EP3617805B1/en
Priority to US16/545,360 priority patent/US10890856B2/en
Priority to CN201910801585.XA priority patent/CN110874030B/zh
Publication of JP2020032609A publication Critical patent/JP2020032609A/ja
Publication of JP2020032609A5 publication Critical patent/JP2020032609A5/ja
Priority to JP2022120711A priority patent/JP7337237B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116638B2 publication Critical patent/JP7116638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04027Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material and forming half-tone image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • G03G15/0115Details of unit for exposing and forming a half-tone image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
一般に、電子写真方式のプリンタは、外周面に感光層を有する像担持体としての感光体と、感光体の外周面を一様に帯電させる帯電部と、一様に帯電した感光体の外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光部と、露光により形成された静電潜像にトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像部とを有している。
カラー画像を印刷するタンデム方式の画像形成装置では、上述した複数のユニットで構成される像形成ユニットを、中間転写ベルトに対して、複数個(例えば、4色に対応して4)配置する。そして、4つの単色トナー像形成ユニットにより形成されたトナー像を順次中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルト上で複数色(例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K))のトナー像を重ね合わせてカラー画像を得る中間転写ベルト形式のものがある。
このタンデム方式の画像形成装置では、ラインヘッドに発光素子としてLEDや有機EL素子を用いたLEDラインヘッドが知られている。このような、LEDなどを光源として用いた光書き込み型のラインヘッドでは、複数のLED光源(発光素子)の光量が均一でないため、そのままの状態で書き込みを行うと、それによって形成された画像にも光量に応じた濃淡(スジ・ムラ)が生じてしまうという問題がある。
このような濃淡の差の発生を避けるために、従来は、画素に対応して複数設けられた光源の1個1個の光量を書き込み時に補正して、濃度を均一にする補正回路が設けられていた。このような光量の補正は、光源の点灯時間や駆動電流を変化させることで行われていた。光量を補正するために、ラインヘッドの出荷時に各光源の光量を測定して、各画素に対応した点灯時間や駆動電流の補正値を、ラインヘッドに内蔵されたメモリに書き込んでおき、使用時、即ち、画像書き込み時に、その補正値を読み出して点灯時間や駆動電流の補正を行っていた。
しかしながら従来の方法では、印刷する画像データに応じた各画素の点灯制御とは別に、各画素の光量を揃えるために、各画素に対して点灯時間や駆動電流を制御するための回路が必要となり、回路規模が増大していた。特許文献1には、LED等のラインヘッドを備えた画像形成装置において、回路規模の増大を抑えて、光量の不均一性による濃度ムラを抑制する技術が提案されている。特許文献1では、画素毎の光量特性データを基に、色分解された各色の画像の濃度を補正している。尚、濃度補正は、ハーフトーン処理前の多値画像に対して濃度に応じて補正の度合を変えながら行うものとしている。また、実際のラインヘッドの画素の主走査位置と、濃度補正を行う画像の主走査位置との対応がずれてしまうと適正な補正ができなくなるため、濃度補正前に画像位置の補正を行っている。
特開2007-237412号公報
しかしながら上記従来の方法は、LEDラインヘッドの印刷解像度と同じ解像度の多値画像データに対して、主走査位置毎の光量特性に応じた濃度補正を行うため、印刷解像度が高い場合、必要となるラインバッファのメモリ容量が増大する。加えて、濃度補正処理では、印刷解像度の主走査位置ごとに異なる濃度補正テーブルを保持しておく必要がある。また、濃度補正前の多値画像データで位置補正が必要なため、高解像度で精度よく位置補正するために、必要となるラインバッファの容量が増大し、位置補正処理を含めて回路規模を十分小さくすることが困難となっていた。
また特許文献1の方法は、画像位置の調整を濃度補正前の多値画像データに対して実施している。プリント時の倍率変化(歪み)を補正するための位置調整を多値画像データに対して実施した場合、ハーフトーン処理後の網点パターンが、プリント時に倍率の変化(歪み)で歪んでしまうという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点の少なくとも一つを解決することにある。
本発明の目的は、必要となるメモリの容量を抑えて、発光素子の光量のバラツキによる濃度ムラの発生を防止できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
複数の発光素子が配置されたラインヘッドを使用してシートに画像を形成する形成手段と、
前記ラインヘッドの発光素子に対応する光量情報を記憶する記憶手段と、
前記光量情報と目標光量とに基づいて、前記ラインヘッドの各発光素子光量情報に対応するマスクパターンを生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された前記マスクパターンを用いて、ハーフトーン画像データに対してマスク処理を実行するマスク手段と、を有し、
前記生成手段は、前記目標光量よりも発光素子の光量情報が大きい場合に、前記光量情報と前記目標光量とに基づくマスク率と、マスクパターン生成用の閾値マトリクスとを用いて前記マスクパターンを生成することを特徴とする。
本発明によれば、発光素子の光量のバラツキによる濃度ムラの発生を防止できる。また、ハーフトーン処理後の画像データに対して濃度補正を実施することで、プリント時の倍率変化(歪み)に対して網点パターン間隔を保つことができ、色間モアレの発生を防ぐことができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置を含む印刷システムの構成を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置の画像処理部の機能を説明する機能ブロック図。 実施形態1に係る画像処理部による画像処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置のUI部に表示される機能設定画面の一例を示す図。 実施形態1に係るHT濃度補正処理部による画像処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る、光量ダウン率からマスク率を求めるテーブルの一例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置の印刷部の構成を説明する断面図。 実施形態1に係る画像形成装置の印刷部において、感光体に平行に配置されたLEDラインヘッドの構成例を示す図。 実施形態1に係るLEDラインヘッドのLEDチップと、LEDチップ内の発光素子の配置例を示す図。 実施形態1に係るLEDラインヘッドの各LEDチップの各発光素子が目標とする光量に対して、各発光素子が持つ光量バラツキの一例を示す図。 各主走査位置において、目標の光量とするために必要な光量のダウン率を示す図。 実施形態1におけるマスクパターンの生成を説明する図。 実施形態1におけるマスク処理の一例を示す図。 実施形態2に係る画像形成装置の画像処理部の機能構成を説明するブロック図。 実施形態2に係る画像処理部による画像処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る疑似解像度変換部による解像度変換処理を模式的に表した図。 実施形態2に係るHT濃度補正処理部による画像処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る解像度2400dpiでのマスク処理と疑似解像度変換処理の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
以下に説明する実施形態1では、LEDラインヘッドの各発光素子の光量情報を予め測定して記憶しておき、プリントする際に、各発光素子の光量情報に基づきマスクパターンを生成して、ハーフトーン処理済の画像データに対してマスク処理を行うことで濃度補正を行う。これにより、発光素子の光量のバラツキに起因する濃度ムラやスジの発生を抑制する画像形成装置について説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置101を含む印刷システムの構成を示す図である。
この画像形成装置101は、例えば図2を参照して後述するように、電子写真プロセスで画像を形成(印刷)する。画像形成装置101は、ネットワーク105を介してホストコンピュータ102、モバイル端末103、サーバ104、不図示の他の画像処理装置などから画像データを受信して印刷(像形成)を実行する。また画像形成装置101に付属する画像読取装置(スキャナ)により原稿を読み取って得られた画像データを、画像形成装置101に付属する印刷部を利用して印刷することにより、コピー動作を実現できる。
尚、以下の説明では、画像形成装置101で画像データにハーフトーン処理を実施する構成となっているが、本発明はこのような構成に限定されず、ハーフトーン処理等の画像処理の実施は、画像データの送信元であるホストコンピュータ102等で実行するようにしても良い。また或いは、画像形成装置101と画像データの送信元であるホストコンピュータ102、モバイル端末103、サーバ104等と連携して、この画像処理を分散して行ってもよい。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置101のハードウェア構成を説明するブロック図である。
画像形成装置101は、データ入力部(受信部)201、画像読取部202、制御部203、記憶部204、UI(ユーザインタフェース)部205、印刷部206、画像処理部207を有している。データ入力部201は、例えばサーバ104から送信された印刷データをネットワーク105を介して受信して入力する。画像読取部202はスキャナを有し、原稿の画像を読み取って、その画像データを出力する。制御部203は、この画像形成装置101の動作を制御しており、CPU208、ROM209及びRAM210を有している。CPU208はROM209に記憶されているプログラムを実行して後述する各フローチャートで示す処理を実行する。記憶部204は、例えばハードディスクドライブ(HDD)であり、大容量のデータを記憶できる。尚、CPU208は、この記憶部204に記憶されているプログラムをRAM210に展開し、その展開したプログラムを実行することにより、後述する処理を実行するように構成されても良い。UI部205は操作パネルや表示部を含み、ユーザへのメッセージ表示や、ユーザによる操作指示を受付ける。尚、このUI部205はタッチパネル機能を備えていても良い。
印刷部206はプリンタエンジンで、実施形態1では、電子写真方式でかつ、タンデム方式で用紙上に複数色(例えば、CMYK)のトナー像を重ね合わせた画像を形成するが、これに限るものではない。また実施形態1では、主走査方向及び副走査方向に1200dpiの印刷解像度を持ち、PWM制御にて発光素子の発光タイミングを細かく分割できる構成で説明を行うが、これに限るものではない。
また印刷部206は、感光体への露光制御で用いる各色のラインヘッド毎にROM211を有している。このROM211には、ラインヘッド製造工程などの生産工程において治具で測定した、各発光素子(LED)の光量情報や、LEDチップの組み付け位置、傾き情報など、個々のラインヘッドが持つ製造上のバラツキ情報を記憶している。
画像処理部207は、入力した印刷データに含まれる画像データに対して画像処理を行う。尚、画像処理部207はそれぞれ特化したハードウェア等の処理部であってもよく、或いは、CPU208が上述のプログラムを実行することにより、その機能を実現する構成であっても良い。
次に、印刷時の機能設定について説明する。
図5は、実施形態1に係る画像形成装置101のUI部205に表示される機能設定画面501の一例を示す図である。尚、この機能設定画面501は、ホストコンピュータ102、モバイル端末103、サーバ104にインストールされたプリンタドライバやアプリケーション等により、不図示のUI部に表示されていてもよい。
項目一覧502には、オプションとして指定できる機能の設定項目と、現在の設定内容の一覧が表示される。そして、項目一覧502で選択した項目が、選択項目503に表示され、その設定内容を変更することができる。ここでは「解像度」が選択されており、ファインとスーパーファインを選択できる。尚、実施形態1では、ファインを600dpi、スーパーファインを1200dpiとして扱う。ここではファイン(600dpi)を設定した動作例で説明するが、これに限るものではない。
また図5の項目一覧502で「中間調」が選択された場合は、PDLで記述された情報から生成されたオブジェクトの属性信号(Text,Graphics,Image等)に応じてハーフトーン処理方法のパターンを変更できる。デフォルトの設定は、図示のように「パターン2」となっている。この「パターン2」では、細部の再現が重要なテキスト属性に高線数(200線付近)、ドットの安定再現が重要なGraphics/Image属性に低線数(150線付近)を割り当てる。そして、このパターンの設定を他のパターンに変更することで、各属性に割り当てる線数の組合せを変更したり、全属性の線数を揃えたり、誤差拡散処理を割り当てたりすることができる。
図8は、実施形態1に係る画像形成装置101の印刷部206の構成を説明する断面図である。ここでは、画像形成装置101は、中間転写体28を採用したタンデム方式の電子写真方式の画像形成装置である。以下、図8を参照して、印刷部206の動作を説明する。尚、図面では、色毎に設けられた部材については、符号の末尾に各々の色を示すアルファベット(Y/M/C/K)を付与して示すが、特に色を区別せずに説明する場合は、この符号末尾のアルファベットを省略して説明する。
印刷部206は、画像処理部207が処理した画像データに応じて感光体22を露光し、静電潜像を形成する。そして、この静電潜像を現像して単色トナー像を形成する。この単色トナー像を中間転写体28上で重ね合わせることで、多色トナー像を形成する。この多色トナー像は記録媒体11に転写され、定着装置31で記録媒体上の多色トナー像を定着される。
次に、図8を参照して印刷部206の構成について説明する。注入帯電器23は、感光体22の表面を予め定められた電位に一様に帯電させるためのものであり、スリーブ23を備えている。感光体22は、不図示の駆動モータの駆動力が伝達されて回転し、駆動モータは、感光体22を像形成動作に応じて反時計周り方向に回転させる。露光部は、感光体22と平行して配置されているラインヘッド部24からLEDによる露光を行い、感光体22の表面を選択的に露光することにより、静電潜像を形成する。尚、実施形態1における印刷部206は、ラインヘッド部24と平行する方向(以下、主走査方向)に1200dpiの解像度で、主走査方向と直交する副走査方向にも1200dpiの解像度で駆動する。現像器26は、感光体22上の静電潜像を単色トナーで可視化するためのものであり、スリーブ26Sを備えている。尚、現像器26は感光体22との脱着が可能となっている。
中間転写体28は、感光体22から単色トナー像を受け取るために時計周り方向に回転し、感光体22とその対向に位置する一次転写ローラ27の回転に伴って、単色トナー像が転写される。一次転写ローラ27に適当なバイアス電圧を印加すると共に、感光体22の回転速度と中間転写体28の回転速度に差をつけることにより単色トナー像が効率良く中間転写体28上に転写される。これを一次転写という。更に、CMYKのステーション毎の単色トナー像は、中間転写体28上で重ね合わされる。重ね合わされた多色トナー像は、中間転写体28の回転に伴い二次転写ローラ29まで搬送される。同時に、記録媒体11が給紙トレイ21から二次転写ローラ29に狭持されて搬送され、記録媒体11に中間転写体28上の多色トナー像が転写される。このとき、二次転写ローラ29に適当なバイアス電圧を印加することで、静電的にトナー像を転写する。これを二次転写という。二次転写ローラ29は、記録媒体11上に多色トナー像を転写している間、29aの位置で記録媒体11に当接し、転写後は、29bの位置に離間する。
定着装置31は、記録媒体11に転写された多色トナー像を記録媒体11に溶融定着させるために、記録媒体11を加熱する定着ローラ32と、記録媒体11を定着ローラ32に圧接させるための加圧ローラ33を備えている。定着ローラ32と加圧ローラ33は中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ34、35が内蔵されている。定着装置31は、多色トナー像を保持した記録媒体11を定着ローラ32と加圧ローラ33により搬送するとともに、熱及び圧力を加えてトナーを記録媒体11に定着させる。トナー定着後の記録媒体11は、その後、不図示の排出ローラによって不図示の排紙トレイに排出されて画像形成動作を終了する。クリーニング部30は、中間転写体28上に残ったトナーをクリーニングするものであり、中間転写体28上に形成された4色の多色トナー像を記録媒体11に転写した後に残った廃トナーは、クリーナ容器に蓄えられる。
図9は、実施形態1に係る画像形成装置101の印刷部206において、感光体22に平行に配置されたLEDラインヘッド24の構成例を示す図である。
実施形態1では、LEDラインヘッド24は、LEDラインヘッド24の駆動を制御する各種信号を供給されるための回路が形成されたプリント基板40と、レンズアレイ41と、千鳥に配置された複数のLEDチップ42を有している。尚、プリント基板40には、製造工程で測定されたLEDラインヘッドの光量情報などが記憶されたROM211も基板の裏側などに配置されているものとする。
各LEDチップ42は、図10に示すようにサイズが等しいLED発光素子43を、ライン状に等間隔で多数(例えば、512個)配置して構成されている。尚、LEDチップ42は、LEDチップ42の主走査端部の2つの発光素子43が重なるような千鳥配置となっていてもよい。また実施形態1では、LEDチップ42は、自己走査型LED(SLED:Self-scanningLED)アレイチップを使用するものとするが、これに限るものではない。
レンズアレイ41は、結像レンズとしてLEDチップ42と感光体22の間に配置されている。レンズアレイ41では、LED屈折率分布型のロッドレンズが、例えば、解像度に応じた各画素に対応したピッチで配列されており、各LED発光素子43から出射された光ビームを感光体22に結像させる。このように、LEDラインヘッド24では、主走査方向に並べられた多数の発光素子43を有し、各主走査位置の発光素子ごとに光量の体バラツキが発生する構成となっている。
図11は、実施形態に係るLEDラインヘッドの各LEDチップの各発光素子が目標とする光量(Target光量)に対して、各発光素子が持つ光量バラツキの一例を示す図である。
プリント基板40に配置される複数のLEDチップの間には相関性がないため、非連続な光量バラツキを示す。尚、説明の簡略化のため、図11では、LEDチップ間の主走査端部の発光素子を重ねていない場合の主走査位置に応じた光量グラフで示している。
図11の例では、目標光量(Target光量)に対して、いずれのチップの発光素子も、その光量が大きくなっている。
次に実施形態1に係る画像形成装置101が印刷部206を利用して画像を形成(印刷)する際に、入力した印刷データに含まれる画像データに対して画像処理を行う画像処理部207の構成について説明する。
図3は、実施形態1に係る画像形成装置101の画像処理部207の機能を説明する機能ブロック図である。尚、前述したように、この画像処理部207の機能はハードウェアで実現されても、或いはCPU208がプログラムを実行することにより実現されても良い。
画像処理部207は、入力部301、色変換処理部302、レンダリング処理部303、階調補正処理部304、ハーフトーン(HT)処理部305、出力部306、HT位置補正処理部307、HT濃度補正処理部308、PWM変換部309を含んでいる。尚、HT位置補正処理部307、HT濃度補正処理部308の頭につくHTはハーフトーンの略記であり、ハーフトーン処理済の画像データを受付けて処理することを示している。
入力部301は、例えばデータ入力部201で受信した印刷データに含まれるPDL(ページ記述言語)で記述された画像データを受け取る。色変換処理部302は、例えばRGBからCMYKへの色変換を行う。レンダリング処理部303は、PDLデータをレンダリングしてイメージデータに変換する。尚、レンダリング処理部303は、主走査方向及び副走査方向に600dpiの解像度で画像データを生成するファインと、主走査方向及び副走査方向に1200dpiの解像度で画像データを生成するスーパーファインの指示に応じて、レンダリング処理を切り替えることができる。これらの解像度の設定は、前述した図5に示す機能設定画面より設定でき、また、データ入力部201で受信した印刷データに含まれる解像度の指示によって選択される。
階調補正処理部304は、画像データの中間調に適用するハーフトーン処理対象のCMYK各色版の画像データに対して、印刷部206の濃度特性に応じて、狙いの出力濃度になるように階調補正を行う。尚、ここで述べた印刷部206の濃度特性とは、HT濃度補正処理部308によってLEDラインヘッド24の光量バラツキによる濃度ムラ・スジが補正された状態で、各色版の信号値に対してハーフトーン処理をかけた網点パッチを印刷し、その印刷物を測定することで得られる。
ハーフトーン処理部305は、階調補正後のCMYK各色版の画像データに対してハーフトーン処理を行い、画像データの中間調を面積階調で表現したN値化された網点画像パターンに変換する。尚、実施形態1では、印刷解像度である1200dpiへの解像度変換を同時に実施する。つまり解像度が600dpiの入力画像データに対して、印刷解像度1200dpiに応じたハーフトーン処理を行うため、入力された解像度600dpi画像データを主走査方向に2倍、副走査方向に2倍、繰り返し参照しながら、ハーフトーン処理を行う。
しかしながら実施形態1の特徴としては、ハーフトーン処理の段階で、必ずしも印刷解像度に合わせる必要はなく、後述するHT位置補正処理部307、或いはHT濃度補正処理部308において、印刷解像度以上の解像度の画像データとなっていればよい。
HT位置補正処理部307は、ハーフトーン処理部305で生成されたハーフトーン処理後の網点画像データに対して位置補正処理を行う。具体的には、印刷部206における書き込み位置をずらすために、画像データの位置を主走査方向、副走査方向にオフセットさせる。例えば、主走査方向に20μm、印刷位置をずらしたい場合は、解像度1200dpi画像であれば、画像データ全体を主走査方向に1画素ずらす。また、画像データの印刷倍率を補正するため、その印刷倍率に応じて画素の挿抜を行う。例えば、主走査方向の印刷倍率を1%拡大したい場合は、100画素に1回、参照位置の画素と同じ画素を挿入することで画像を拡大できる。逆に1%縮小したい場合は、100画素に1回、参照位置の画素を抜いて画像データを詰めることで、画像を縮小することができる。この他、HT位置補正処理部307では、ラインヘッドの傾きや、LEDチップの傾きを補正するなどの処理を行ってもよい。
尚、ここで重要な点として、HT濃度補正処理部308の前処理であるHT位置補正処理部307において、少なくとも主走査位置に関わる位置補正をしておくことにある。実施形態1の特徴であるHT濃度補正処理部308で、ラインヘッド内の発光素子の光量バラツキによる濃度ムラ・スジを補正するためには、ラインヘッドの発光素子と、画像データの位置の対応が取れている必要があるためである。
尚、HT位置補正処理部307における位置補正は、例えば以下のような場面で必要となる。
・タンデム方式のカラープリンタでは、上述したように、CMYK色版毎にラインヘッドを有し、各色の像を重ねることで像形成を行うが、ラインヘッドの組み付け位置を精度よく揃えることは困難である。このため、色版毎に主走査方向の書き込み位置を補正する必要がある。
・両面印刷では、用紙の例えば表面が定着ローラ32を通過した際に、熱で紙が伸縮を起こす。その状態で、用紙の裏面を印刷すると、表裏の印刷位置、印刷倍率にズレが生じる。よって、用紙の表裏の位置・倍率を合わせるために、定着による伸縮を加味した位置補正が必要となる。
・ラインヘッドでは、印刷時に多数の光源を用いることで発生する熱等によって、LEDチップが配置されているプリント基板の伸縮が発生する。そのため、プリント基板の伸縮で印刷位置が変化しないように、書き込み位置や、印刷倍率を補正する必要がある。
また実施形態1では、HT位置補正処理部307は、ハーフトーン処理後の画像データに対して位置補正を行うものとしている。これにより、位置補正の精度を上げるために高い解像度で位置補正処理を実施した場合でも、1画素あたりのビット数が少ないため、画像データを保存するメモリの容量を抑えることができる。また、ハーフトーン画像データに対して位置補正するため、前述したプリント時の印刷倍率の変動に対する逆補正を網点パターンに対して実施できる。そのため、ハーフトーン処理前の画像データの位置補正を行う場合と異なり、網点パターンの網点間隔の変化を抑制でき、色間のモアレの発生を抑制することができる。
HT濃度補正処理部308は、印刷部206の各色版のラインヘッドが持つROM211から、ラインヘッドの製造時に測定された光量情報を取得する。そしてHT位置補正処理部307で位置補正されたハーフトーン処理後の網点画像データに対して、主走査方向の位置ごとに光量情報に基づいた濃度補正を行う。尚、実施形態1の特徴であるHT濃度補正処理部308については、詳しく後述する。
PWM(Pulse Width Modulation)変換部309は、HT濃度補正処理部308から出力される色版毎の画像データを、印刷部206のLEDラインヘッド24による露光時間を表すPWM信号に変換する。印刷部206では、画像データに対応するPWM信号に従って感光体22を露光して潜像を形成する。尚、実施形態1では、PWMによる露光時間の分割数を7分割(3ビット)としているが、本発明はこれに限るものではない。出力部306は、PWM変換部309で生成されたPWM信号を印刷部206に渡す。
次に、図3を参照して説明した画像処理部207による画像処理の流れを説明する。
図4は、実施形態1に係る画像処理部207による画像処理を説明するフローチャートである。この処理は、ここではCPU208が、記憶部204に格納されたプログラムをRAM210に展開して実行することにより達成されるものとする。
まずS401でCPU208は、データ入力部201で受信したプリント出力するためのドキュメントデータを、画像処理部207の入力部301を介してレンダリング処理部303に渡す。そして、レンダリング処理部303により、入力したドキュメントデータを、主走査方向及び副走査方向に600dpiの解像度でRGBのラスタ画像データに変換し、その画像データを色変換処理部302に供給する。次にS402に進みCPU208は、色変換処理部302により生成されたRGBデータをCMYKデータに色変換し、それを階調補正処理部304に渡す。図4において、600×600dpi_3ch_24bppは、解像度が600dpiである24ビットのRGBデータを示し、600×600dpi_4ch_32bppは、解像度が600dpiである32ビットのCMYKデータを示している。
次にS403に進みCPU208は、階調補正処理部304を制御して、画像データの中間調に適用するハーフトーン処理パターンに対する画像形成装置101の印刷部206の階調特性を考慮した各色版の画像データに階調補正処理を行い、その処理済の画像データをハーフトーン処理部305に渡す。尚、印刷部206の階調特性は、ハーフトーン処理方法によって変動するため、ハーフトーン処理方法に応じて階調補正処理を切替える必要がある。そこで、図5の項目一覧502の中間調の設定に応じて、階調補正処理を行うものとする。
次にS404に進みCPU208は、ハーフトーン処理部305を制御して、階調補正後のCMYKデータに対して、解像度600dpiから印刷解像度の1200dpiへの解像度変換を行いつつ、1200dpi_1ビット出力でハーフトーン処理を行う。こうして、面積で階調表現を行うハーフトーン画像を生成する。そして、そのハーフトーン画像をHT位置補正処理部307に渡す。図4において、1200×1200dpi_4ch_1bppは、解像度が1200dpiである1ビットのCMYKデータを示している。
次にS405に進みCPU208は、HT位置補正処理部307を制御して、ハーフトーン画像データに対して位置補正処理を行い、HT濃度補正処理部308に渡す。次にS406に進みCPU208は、実施形態1の特徴であるHT濃度補正処理部308を制御して、CMYK各色のLEDラインヘッド24が保持するROM211から光量情報を取得し、ハーフトーン画像データに対して主走査位置ごとに光量情報に基づいて濃度補正処理を行ってPWM変換部309に渡す。次にS407に進みCPU208は、PWM変換部309を制御して、受け取った解像度1200dpiの1ビットの画像データを、LED発光素子43による感光体22の露光時間を表すPWM信号データに変換して出力部306に渡す。
次に、実施形態1の特徴であるHT濃度補正処理部308の処理フローについて説明する。
図6は、実施形態1に係るHT濃度補正処理部308による画像処理を説明するフローチャートである。尚、この処理はCPU208が、記憶部204に格納されたプログラムをRAM210に展開して実行することにより達成されるものとする。
まずS601でCPU208は、HT濃度補正処理部308を制御して、CMYK各色のLEDラインヘッド24が保持するROM211から光量情報を取得する。次にS602に進みCPU208は、HT濃度補正処理部308を制御して、目標の光量に揃えるために、各主走査位置で何%光量を落とせば良いか算出する。
例えば図11の例では、目標の光量と発光素子の光量分布の一例をグラフで示しており、図12は、各主走査位置において、目標の光量とするために必要な光量のダウン率を示している。
次にS603に進みCPU208は、HT濃度補正処理部308を制御して、図7に示すようなマスク率変換テーブルを用いて光量ダウン率に応じたマスク率を求める。
図7は、実施形態1に係る、光量ダウン率からマスク率を求めるテーブルの一例を示す図である。
実際に光量を制御した場合と、画像データをマスク処理した場合では、濃度変化の仕方が等価ではない。そこで、光量差による濃度ムラが目立ちやすい中高濃度域において、実際に光量を落とした場合と同程度の濃度変化をもたらすマスク率を、予め実測により求めておき、このマスク率に変換するためのテーブルを作成する。尚、画像形成方法によっても濃度への影響の仕方は異なることから、図5の項目一覧502の中間調設定などに応じて、この変換テーブルの内容を切替えてもよい。
光量ダウン率と同じ比率のマスク率でマスクするだけでも光量バラツキによる濃度ムラの抑制に繋がることから、以降では、説明の簡略化のため光量を1%落としたい場合のマスク率は1%。光量を2%落としたい場合のマスク率は2%というように、マスク率は光量ダウン率とリニアな関係にあるものとして説明する。
次にS604に進みCPU208は、HT濃度補正処理部308を制御して、主走査位置ごとに求めたマスク率に応じたマスクパターンを生成する。具体的には、マスク率と図13(A)に示すマスクパターン生成用の閾値マトリクスとを利用して、ディザ法によるハーフトーン処理を行うことでマスクパターンを生成する。即ち、ここではハーフトーン処理部305におけるハーフトーン処理相当のことを実施する。
実施形態1では、光量ダウン率(=マスク率)を0.1%刻みで制御するため、閾値マトリクスの閾値を10ビットとしている。よって、図12の光量ダウン率(=マスク率)を10ビットで正規化した光量ダウン信号を閾値マトリクスの閾値と比較することで、2値のマスクパターンを生成する。このとき、光量ダウン信号は、副走査位置によらず主走査位置で決定し、閾値マトリクスの閾値が副走査位置に応じて変化することで光量ダウン率(=マスク率)とマスク位置を制御する。尚、閾値マトリクスは、図13(A)に示すように、主走査幅(256)と副走査高さ(128)を持つ。主走査位置の光量ダウン率(=マスク率)に応じて、副走査方向のマスク量を制御するだけであれば主走査幅は「1」でよい。しかし、それでは、同じ光量ダウン率(=マスク率)が主走査方向に続いた場合、同じ副走査位置でマスクすることになり、横線のマスクパターンになってしまう。主走査位置に応じて副走査方向の間引き位置を変化させる必要があるため、主走査幅を持たせた閾値マトリクスとなっている。
また、閾値マトリクスは、図13(B)に示すように、縦方向及び横方向に並べて繰り返し参照する。このとき、縦方向に参照する場合は、予め定義したシフト量(ここでは129)で主走査方向に配置をずらして参照する。これにより、例えば、図13(A)のような、ランダムに閾値を配置した閾値マトリクスにおいて、小さいテーブルサイズであっても閾値マトリクスが持つマスク周期(副走査方向)の周波数特性を散らすことができる。
図13(C)は、主走査位置の光量ダウン率(=マスク率)と閾値マトリクスの例を示す図である。
例えば、主走査位置0における光量ダウン率が3%の場合、10ビット正規化すると光量ダウン信号は31レベルとなる。この光量ダウン信号を、副走査位置に応じて閾値マトリクス参照して閾値比較していく。光量ダウン信号が閾値より大きければ1(マスクする)、閾値より小さければ0(マスクしない)となるマスクパターンが生成される。このとき例えば、閾値マトリクスの副走査方向の閾値の繰り返し周期を1000画素とした場合、1000画素のうち、30画素でマスクを行う閾値(31レベル未満)としておくことで、各主走査位置における光量ダウン率(=マスク率)を制御する。
尚、実際の副走査方向の閾値の繰り返し周期は、(閾値マトリクスの主走査幅とシフト量の最小公倍数)×(閾値マトリクスの副走査高さ)で求めることができるが、実際の繰り返し周期はこれに限るものではない。
次にS605に進みCPU208は、HT濃度補正処理部308を制御して、生成したマスクパターンを用いて、HT位置補正処理部307より受け取ったハーフトーン画像のマスク処理を実施する。そして、マスク処理により濃度補正された画像データをPWM変換部309に渡す。
具体的には、マスクパターンを反転して、ハーフトーン画像データとの論理積を求めることで、ハーフトーン画像のマスク処理を行い、主走査位置ごとの濃度補正を実現する。これにより、LEDラインヘッド24の光量バラツキによる濃度ムラ・スジを抑制することができる。
図14は、実施形態1におけるマスク処理の一例を示す図である。
図14(A)は、HT位置補正処理部307から受け取ったハーフトーン画像データの一部を示し、図14(B)は、ハーフトーン画像データに対応する位置におけるマスク率から生成したマスクパターンを示す。図14(C)は、図14(A)のハーフトーン画像データと、図14(B)のマスク画像を反転して論理積を求めたマスク処理後の画像データを示している。
尚、実施形態1で利用するマスクパターン用の閾値マトリクスは、ハーフトーン画像とマスクパターンによる干渉でモアレが強くでることを抑制するため、ブルーノイズ特性を持った閾値マトリクスとしているが、本発明はこれに限るものではない。
また図13(A)に示すマスクパターン用の閾値マトリクスは、幅と高さが256×128のサイズを持ち、主走査方向に129シフトしながら利用するものとしているが、本発明はこれに限るものではない。
尚、各主走査位置の発光素子の光量バラツキを抑えるためには、主走査位置ごとにマスク率を精度よく制御したいことから、各主走査位置における各閾値の発生頻度が均等であることが望ましい。ここでは、主走査方向に対して目の感度が低くなる0.1mm未満程度の範囲内では、少なくとも各閾値の発生頻度を均等にする。そこで、閾値マトリクス幅と、マトリクスのシフト量が互いに素の関係にあるようにする。これにより、各主走査位置における各閾値の発生頻度を均等にすることができる。
また実施形態1では、10ビットの閾値を持つマスクパターン用の閾値マトリクスを用いたが、光量バラツキの最大は20%程度であり、必要となる光量ダウン率(=マスク率)は最大でも20%程度となる。よって、例えば、1023をマスク率100%とする場合であれば、1023×0.2≒205レベルの閾値まであれば良く、閾値マトリクスの閾値を8ビットでクリップ処理することで、テーブルサイズを、より小さく抑えることができる。
尚、実施形態1では、閾値マトリクスとの比較によりマスクパターンを生成したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、マスク率信号に対して誤差拡散処理を実施してもよく、或いは乱数発生機を用いて、マスク率に応じた回数分、ランダムな位置でマスクが発生するように制御しても良い。
また実施形態1では、ROM211に光量情報を記憶するとしたが、S602で実施した目標の光量との差や、そこから求めた光量ダウン率、S603で算出したマスク率などの値を記憶しておいてもよい。また光量情報に基づいて決まる値であれば、光量情報に限るものではない。
以上説明したように実施形態1によれば、LEDラインヘッドの各発光素子の光量情報に基づき、発光素子と位置の対応が取れているハーフトーン画像データをマスク処理して濃度補正を行う。これにより、画素ごとの光量バラツキによる濃淡(スジ・ムラ)の発生を抑制することができる。
このように、ハーフトーン画像データに対して光量情報に基づいた濃度補正を行うことにより、位置補正処理を含めて、多値画像データに対する濃度補正と比べて回路規模を小さくできる。また、1つのマスクパターン生成用の閾値マトリクスで濃度補正ができるため、主走査位置ごとに多値の濃度補正用テーブルを持つ場合に比べて、回路規模を小さくできる。また、ハーフトーン処理後に位置補正を実施できるため、プリント時の倍率変化(歪み)による網点パターンの変化で発生していた色間のモアレを抑制できるという効果がある。
[実施形態2]
上述の実施形態1では、LEDラインヘッドの各発光素子の光量情報に基づいたマスク率で、発光素子の位置との対応が取れているハーフトーン画像をマスク処理することで濃度補正を行った。
これに対して実施形態2では、印刷部の印刷解像度よりも更に高い解像度化の画像データに対して、実施形態1で説明したLEDラインヘッドの光量情報に基づいたマスク処理を行う。そして、そのマスク処理を行った画像データを、印刷解像度と同じ解像度に戻す擬似解像度変換処理を行って印刷する例で説明する。
実施形態2では、発光素子の位置に応じた印刷解像度よりも、更に高解像度でマスク処理を行うことで、小さいサイズのマスクパターンでマスク処理が可能となり、マスク位置を分散させることができる。これにより、ハーフトーン画像データの網点構造をマスク処理で大きく崩すことなく、LEDラインヘッドの光量情報に基づいた濃度補正を行うことができる。尚、実施形態2に係る印刷部206は、主走査1200dpi、副走査2400dpiの印刷解像度を有し、PWM制御にて発光素子の発光タイミングを細かく分割できる構成で説明するが、本発明はこれに限るものではない。
実施形態2は、前述した実施形態1とは画像処理部207の一部構成と、HT濃度補正処理部308における動作が異なるだけである。よって、前述の実施形態1と同様の部分に関しては、同一番号を付してその説明を省略し、異なる部分のみを以下に説明する。
次に実施形態2に係る画像形成装置101が、印刷部206を利用して画像を形成(印刷)する際に、入力した印刷データに含まれる画像データに対して画像処理を行う画像処理部207の構成について説明する。
図15は、実施形態2に係る画像形成装置101の画像処理部207の機能構成を説明するブロック図である。尚、前述したように、この画像処理部207の機能はハードウェアで実現されても、或いはCPU208がプログラムを実行することにより実現されても良い。この画像処理部207は、実施形態1の構成に、実施形態2に係る疑似解像度変換部1501を追加した構成である。
HT濃度補正処理部308は、印刷部206の各色版のラインヘッドが持つROM211から、そのラインヘッドの製造時に測定された各発光素子の光量情報を取得する。HT位置補正処理部307は、位置補正されたハーフトーン処理後の網点画像データに対して、主走査位置ごとに光量情報に基づいた濃度補正を行う。このとき実施形態2では、主走査及び副走査1200dpiの入力画像データに対し、印刷解像度よりも高い解像度である2400dpiでHT濃度補正処理を行うことを特徴としている。ここでは、入力された1200dpi画像データを主走査方向に2倍、副走査方向に2倍しながら、HT濃度補正処理を行う。尚、HT濃度補正処理の際の画像データの解像度はこれに限るものではなく、主走査方向もしくは副走査方向のいずれか一方が印刷解像度よりも高解像度であればよい。また高解像度に変換するタイミングも、実施形態2ではHT濃度補正処理で行うとしているが、これに限るものではなく、ハーフトーン処理部305など、より上流での処理で実施してもよい。
疑似解像度変換部1501は、HT濃度補正処理部308から受け取った主走査及び副走査方向の解像度2400dpiの濃度補正されたハーフトーン画像データに対して、疑似解像度変換処理を行う。そして、印刷部206で印刷可能な印刷解像度と同じ主走査方向の解像度が1200dpi、副走査方向の解像度が2400dpiの画像データに変換する。この疑似解像度変換処理の詳細については後述する。
PWM変換部309は、疑似解像度変換部1501から出力される色版毎の画像データを、印刷部206のLEDラインヘッド24による露光時間を表すPWM信号データに変換する。
次に、図17を参照して、実施形態2に係る疑似解像度変換部1501の動作について詳細に説明する。
図17は、実施形態2に係る疑似解像度変換部1501による解像度変換処理を模式的に表した図である。実施形態2では、疑似解像度変換部1501は、主走査及び副走査方向の解像度が2400dpiの画像データを、印刷解像度である主走査方向に1200dpi、副走査方向に2400dpiの画像データに変換するものとするが、本発明はこれに限るものではない。
図17(A)は、疑似解像度変換処理における画像データと処理矩形との関係を示す図である。図17(A)は、疑似解像度変換部1501に入力される解像度2400dpiの画像データ1701と、注目画素(処理対象画素)1703を中心とした3画素からなる処理矩形1704との関係を示している。疑似解像度変換処理は、処理矩形1704を移動しながらリサンプリングを行い、その処理矩形1704の領域内で積和演算(図17(B)、(C)、(D)参照)することによって行われる。
実施形態2に係る疑似解像度変換処理は、入力された画像データの解像度を主走査及び副走査方向の解像度2400dpiから、主走査方向に1200dpi、副走査方向に2400dpiの解像度に変換するものである。
そのため処理矩形1704は、解像度2400dpiの画像データ1701に対し、主走査方向に1画素おきに移動するリサンプリング位置1702(図17(A)の斜線で示された位置)に注目画素1703を順次移動しながら処理を行う。リサンプリング位置は、疑似解像度変換処理を行う際の処理対象となる画素の位置であり、実施形態2では主走査方向に1画素おきの間隔で配置される。このリサンプリング位置1702の配置間隔をリサンプリング間隔と呼ぶ。このリサンプリング間隔は、主走査方向及び副走査方向の解像度の縮小率によって決定されている。実施形態2では、主走査及び副走査方向の2400dpiから、主走査方向に1200dpi、副走査方向に2400dpiへの解像度変換であるため、主走査方向のリサンプリング間隔は2(=2400/1200)画素、つまり1画素おきとなる。
図17(B)は、積和演算の処理矩形1704の一例を示す図である。
実施形態2では、積和演算の処理矩形1704を3×1の3画素としているが、これに限るものではない。また、図17(C)は、積和演算に用いる処理矩形1704内における積和演算係数1705を示す図であり、図17(D)はその一例を示す図である。
前述のように処理矩形1704は、注目画素1703を中心とした計3画素で構成される。積和演算係数1705は、処理矩形1704を構成する各3画素に対応した3個の係数a(-1,0),a(0,0),a(1,0)を持つ。注目画素1703の座標を(i,j)とし、画素の値をI(i,j)とすると、積和演算の結果、出力OUTは以下の式(1)により求められる。
OUT={7/(Σa(k,0)}ΣI_(i+k,j)・a(k,0) … 式(1)
ここでΣは、k=-1からk=1までの合計を示す。
即ち、画素の値I(i,j)は、0もしくは1の2値であるから、処理矩形1704の各画素と、その座標に対応した積和演算係数1705との積を3画素分合計し、出力OUTを3ビット信号の最大値「7」に正規化する。これによって、2400×2400dpiから1200×2400dpiへ画像データの解像度を変換しながら、画像データの階調数を2階調から8階調へ8値化することができる。
図17(D)は、実施形態2における積和演算係数の一例を示す。
例えば、図17(D)の1706で示す積和演算係数を用いて積和演算を行うことで、公知のスポット多重化の効果が得られ、実解像度よりも擬似的に高い解像度で印刷することができる。実施形態2では、1200×2400dpiの画像データを用いて、印刷部206は擬似的に2400×2400dpi相当の画像を形成することができる。
次に、図16を参照して、実施形態2に係る画像処理部207による画像処理の流れを説明する。
図16は、実施形態2に係る画像処理部207による画像処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU208が、記憶部204に格納されたプログラムをRAM210に展開して実行することにより達成される。尚、図16において、前述の実施形態1に係る図4のフローチャートと共通する処理は同じ参照番号を付して、その説明を省略する。
S405でCPU208は、HT位置補正処理部307を制御して、ハーフトーン画像データに対して位置補正処理を行った後、S1601に進む。S1601でCPU208は、HT濃度補正処理部308を制御して、CMYK各色のLEDラインヘッド24が保持するROM211から光量情報を取得し、ハーフトーン画像データに対して主走査位置ごとに光量情報に基づきマスク処理を行う。このときHT濃度補正処理部308は、前述したように印刷解像度よりも高い解像度である2400dpiでHT濃度補正処理を行うため、入力された解像度1200dpiの画像データを主走査方向に2倍、副走査方向に2倍しながら、HT濃度補正処理を行う。そして解像度2400dpiでHT濃度補正処理された画像データを疑似解像度変換部1501に渡す。
次にS1602に進みCPU208は、疑似解像度変換部1501を制御して、受け取った2400dpi_1ビットの画像データに疑似解像度変換処理を行う。そして、印刷部206で印刷可能な印刷解像度と同じ主走査方向の解像度1200dpi、副走査方向の解像度2400dpiの画像データに変換してPWM変換部309に渡す。次にS1603に進みCPU208は、PWM変換部309を制御して、受け取った解像度1200×2400dpi_3ビットの画像データをLED発光素子43による感光体22の露光時間を表すPWM信号データに変換して出力部306に渡す。
次に、実施形態2に係るHT濃度補正処理部308の処理の流れについて説明する。
実施形態2では、印刷解像度より高い解像度の2400dpiでHT濃度補正処理を行うため、入力された解像度1200dpiのハーフトーン画像データを主走査方向に2倍、副走査方向に2倍しながらマスク処理を行う。また、マスク処理における処理解像度に合わせて、解像度2400dpiでマスクパターンを生成する。
図18は、実施形態2に係るHT濃度補正処理部308による画像処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU208が、記憶部204に格納されたプログラムをRAM210に展開して実行することにより達成される。尚、図18において、前述の実施形態1に係る図6のフローチャートと共通する処理は同じ参照番号を付して、その説明を省略する。
S603でCPU208は、HT濃度補正処理部308を制御して、図7に示すようなマスク率変換テーブルを用いて光量ダウン率に応じたマスク率を求めた後、S1801に進む。S1801でCPU208は、HT濃度補正処理部308を制御して、主走査位置ごとに求めたマスク率に応じたマスクパターンを生成する。具体的には、マスク率と図13(A)に示すマスクパターン生成用の閾値マトリクスを利用して、ディザ法によるハーフトーン処理を行うことでマスクパターンを生成する。これは、ハーフトーン処理部305におけるハーフトーン処理に該当する。ここでは、例えば、閾値マトリクス内の閾値が10ビットで作られているならば、図12の光量ダウン率(=マスク率)を10ビット信号値に正規化し、閾値マトリクスの閾値と比較することで2値のマスクパターンを生成する。各位置において、光量ダウン信号が閾値より大きければ1(マスクする)、閾値より小さければ0(マスクしない)となるマスクパターンを生成する。このとき実施形態2では、2400dpiに解像度変換してマスクパターンを生成するため、光量ダウン信号を主走査方向に2倍、副走査方向に2倍に拡大して繰り返し参照しながら、閾値マトリクスの閾値と比較を行う。
次にS1802に進みCPU208は、HT濃度補正処理部308を制御して、解像度2400dpiで生成したマスクパターンを用いて、HT位置補正処理部307より受け取ったハーフトーン画像のマスク処理を実施する。尚、実施形態2では、ハーフトーン画像を主走査方向に2倍、副走査方向に2倍の2400dpiに拡大して、解像度2400dpiのマスクパターンによるマスク処理を実施する。そして、マスク処理により濃度補正された画像データを擬似解像度変換部1501に渡す。このように、印刷解像度より高い解像度2400dpiでマスク処理を行うことで、マスク位置を分散させてマスクによって発生する網点構造の崩れを抑制することができる。
図19は、実施形態2に係る解像度2400dpiでのマスク処理と疑似解像度変換処理の一例を示す図である。
図19(A)は、ハーフトーン画像の一部であり、図19(B)は、ハーフトーン画像に対応する位置におけるマスク率から生成したマスクパターンを示す。図19(C)は、図19(A)のハーフトーン画像と、図19(B)のマスク画像を反転して論理積を求めたマスク処理後の画像データ例を示している。図19(D)は、図19(C)のマスク処理後の画像データ(1画素が解像度2400×2400dpiの1ビット)に対して、疑似解像度変換処理を実施して、1画素が横長の1200×2400dpiの3ビットデータに変換された状態を示している。
このように、印刷解像度よりも高い解像度でマスク処理を行い、その後、疑似解像度変換処理により、ハーフトーン画像データの解像度を印刷解像度に戻す。これにより、白く抜いたマスク箇所がぼけて、局所的なマスク量を抑制できる。つまり、マスク処理による画像の劣化を抑えながら、画像の濃度調整を行うことができる。
以上説明したように実施形態2によれば、LEDラインヘッドの各発光素子の光量情報に基づき、発光素子と位置の対応が取れているハーフトーン画像データを印刷解像度よりも高い解像度でマスク処理して濃度補正を行う。そして、その後、疑似解像度変換処理を実行して印刷解像度に戻す。ハーフトーン処理後の画像データの解像度を上げた後でマスク処理を実行することにより、多値画像データの解像度を上げる場合よりも回路規模の増大を抑えることができる。更に、マスク処理による弊害(網点形状の崩れなど)を抑制しつつ、発光素子の光量バラツキによる濃淡(スジ・ムラ)の発生を抑制することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…画像形成装置、202…画像読取部、203…制御部、204…記憶部、206…印刷部、207…画像処理部、208…CPU、305…ハーフトーン処理部、307…HT位置補正処理部、308…HT濃度補正処理部、309…PWM変換部、1501…疑似解像度変換部

Claims (11)

  1. 複数の発光素子が配置されたラインヘッドを使用してシートに画像を形成する形成手段と、
    前記ラインヘッドの発光素子に対応する光量情報を記憶する記憶手段と、
    前記光量情報と目標光量とに基づいて、前記ラインヘッドの各発光素子光量情報に対応するマスクパターンを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記マスクパターンを用いて、ハーフトーン画像データに対してマスク処理を実行するマスク手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記目標光量よりも発光素子の光量情報が大きい場合に、前記光量情報と前記目標光量とに基づくマスク率と、マスクパターン生成用の閾値マトリクスとを用いて前記マスクパターンを生成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の発光素子が配置されたラインヘッドを使用してシートに画像を形成する形成手段と、
    前記ラインヘッドの発光素子に対応する光量情報を記憶する記憶手段と、
    前記光量情報と目標光量とに基づいて、前記ラインヘッドの各発光素子光量情報に対応するマスクパターンを生成する生成手段と、
    画像データに対してハーフトーン処理を行うことでハーフトーン画像データを得るハーフトーン処理手段と、
    前記ラインヘッドにおいて発生する熱による各発光素子の位置変化を吸収するために、前記ラインヘッドに平行する主走査方向の主走査位置に関わる位置補正を前記ハーフトーン画像データに対してかける手段と、
    前記位置補正がかけられたハーフトーン画像データに対して、前記生成手段によって生成された前記マスクパターンでマスク処理を実行するマスク手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記目標光量よりも発光素子の光量情報が大きい場合に、前記光量情報と前記目標光量とに基づくマスク率と、マスクパターン生成用の閾値マトリクスとを用いて前記マスクパターンを生成することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記生成手段は、前記目標光量よりも発光素子の光量情報が小さい場合に、マスクしないマスクパターンを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記閾値マトリクスは、前記ラインヘッドに平行する主走査方向の位置に応じて副走査方向での間引き位置を変化させるために前記主走査方向に幅を持たせており、
    前記生成手段は、前記閾値マトリクスを適用する主走査位置を、前記閾値マトリクスの副走査方向の幅ごとに前記主走査方向にシフトさせて前記マスクパターンを生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記閾値マトリクスの副走査方向の幅と、前記シフトの量とは互いに素の関係にあることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記マスク手段は、前記各発光素子に対応する主走査位置で、前記閾値マトリクスの副走査方向の幅に対応する画素のうち、前記マスクパターンに対応する画素を間引くマスク処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  7. 前記マスク手段は、前記ラインヘッドの発光素子の配列に対応する解像度よりも高い解像度で前記マスク処理を実行し、
    前記マスク処理がなされた画像データを、前記ラインヘッドの発光素子の配列に対応する解像度に戻す解像度変換処理を、更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記マスクパターン及び前記閾値マトリクスは、ブルーノイズ特性を有するパターンであることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 複数の発光素子が配置され、前記複数の発光素子に対応する光量情報を記憶する記憶手段を有するラインヘッドを使用してシートに画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記光量情報とを目標光量とに基づいて、前記ラインヘッドの各発光素子光量情報に対応するマスクパターンを生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された前記マスクパターンを用いて、ハーフトーン画像データに対してマスク処理を実行するマスク工程と、を有し、
    前記生成工程は、前記目標光量よりも発光素子の光量情報が大きい場合に、前記光量情報と前記目標光量とに基づくマスク率と、マスクパターン生成用の閾値マトリクスとを用いて前記マスクパターンを生成するすることを特徴とする制御方法。
  10. 複数の発光素子が配置され、前記複数の発光素子に対応する光量情報を記憶する記憶手段を有するラインヘッドを使用してシートに画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記光量情報と目標光量とに基づいて、前記ラインヘッドの各発光素子光量情報に対応するマスクパターンを生成する生成工程と、
    画像データに対してハーフトーン処理を行うことでハーフトーン画像データを得るハーフトーン処理工程と、
    前記ラインヘッドにおいて発生する熱による各発光素子の位置変化を吸収するために、前記ラインヘッドに平行する主走査方向の主走査位置に関わる位置補正を前記ハーフトーン画像データに対してかける工程と、
    前記位置補正がかけられたハーフトーン画像データに対して、前記生成工程で生成された前記マスクパターンでマスク処理を実行するマスク工程と、を有し、
    前記生成工程は、前記目標光量よりも発光素子の光量情報が大きい場合に、前記光量情報と前記目標光量とに基づくマスク率と、マスクパターン生成用の閾値マトリクスとを用いて前記マスクパターンを生成することを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータに、請求項9又は10に記載の制御方法の各工程のすべてを実行させるためのプログラム。
JP2018160600A 2018-08-29 2018-08-29 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム Active JP7116638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160600A JP7116638B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
EP19190952.2A EP3617805B1 (en) 2018-08-29 2019-08-09 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US16/545,360 US10890856B2 (en) 2018-08-29 2019-08-20 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN201910801585.XA CN110874030B (zh) 2018-08-29 2019-08-28 图像形成装置、控制图像形成装置的方法以及存储介质
JP2022120711A JP7337237B2 (ja) 2018-08-29 2022-07-28 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160600A JP7116638B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022120711A Division JP7337237B2 (ja) 2018-08-29 2022-07-28 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020032609A JP2020032609A (ja) 2020-03-05
JP2020032609A5 JP2020032609A5 (ja) 2021-09-30
JP7116638B2 true JP7116638B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=67587603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160600A Active JP7116638B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890856B2 (ja)
EP (1) EP3617805B1 (ja)
JP (1) JP7116638B2 (ja)
CN (1) CN110874030B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148661A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Mita Corp Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007190787A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2007237572A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008093937A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013123831A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618062B2 (ja) * 1989-12-20 1997-06-11 ローム 株式会社 Led駆動回路装置及びledプリントヘッド
US6177948B1 (en) * 1998-03-23 2001-01-23 International Business Machines Corporation PQE for font vs. large dark patch
US6353687B1 (en) * 1998-12-18 2002-03-05 Xerox Corporation System and apparatus for single subpixel elimination with local error compensation in an high addressable error diffusion process
US20050134677A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Shinpei Kawasaki Image-forming apparatus
JP2007237412A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US8184332B2 (en) 2006-03-06 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method for correcting density irregularities
US20100157377A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Xerox Corporation Uv fluorescence encoded background images using adaptive halftoning into disjoint sets
JP5128638B2 (ja) * 2010-06-28 2013-01-23 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
WO2012060432A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and program
JP2014038216A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2017121782A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社リコー 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148661A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Mita Corp Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007190787A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2007237572A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008093937A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013123831A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110874030A (zh) 2020-03-10
CN110874030B (zh) 2022-11-08
EP3617805A1 (en) 2020-03-04
JP2020032609A (ja) 2020-03-05
US20200073276A1 (en) 2020-03-05
EP3617805B1 (en) 2022-10-12
US10890856B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006731B2 (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
JP5144161B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP6512838B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20120140248A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2013236180A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2009034866A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9146514B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting registration deviation
US6816269B1 (en) Method and apparatus for electronic registration in a binary image path
JP2017130751A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US8098406B2 (en) Image forming apparatus capable of suppressing color variation due to misregistration of colors, image forming method, and computer-readable medium
US9268252B2 (en) Image forming apparatus and method with additional exposure of photoreceptor drum based on cycle of screen
US20230280672A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP7337237B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP7116638B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US20110122216A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5282470B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2008544605A (ja) 高アドレス指定能力デバイスのためのスーパーセルハーフトーン処理閾値アレイの自動生成
JP6226608B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6029714B2 (ja) 画像データを扱う装置および方法
JP4403744B2 (ja) 補正データ生成装置、光プリントヘッドの光量補正方法
JP4114801B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP6528172B2 (ja) 画像形成装置
JP2020129729A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP5810789B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008546351A (ja) 周期的ハーフトーン処理に伴うチャネル間クロック周波数選択のための方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7116638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151