JP7110736B2 - 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム - Google Patents

燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP7110736B2
JP7110736B2 JP2018105546A JP2018105546A JP7110736B2 JP 7110736 B2 JP7110736 B2 JP 7110736B2 JP 2018105546 A JP2018105546 A JP 2018105546A JP 2018105546 A JP2018105546 A JP 2018105546A JP 7110736 B2 JP7110736 B2 JP 7110736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
drive current
pressure
fuel
injection valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210826A5 (ja
JP2019210826A (ja
Inventor
敬介 矢野東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018105546A priority Critical patent/JP7110736B2/ja
Priority to PCT/JP2019/020636 priority patent/WO2019230589A1/ja
Priority to DE112019002742.5T priority patent/DE112019002742T5/de
Publication of JP2019210826A publication Critical patent/JP2019210826A/ja
Publication of JP2019210826A5 publication Critical patent/JP2019210826A5/ja
Priority to US17/104,784 priority patent/US11466653B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7110736B2 publication Critical patent/JP7110736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0635Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding
    • F02M51/0642Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto
    • F02M51/0653Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being an elongated body, e.g. a needle valve
    • F02M51/0657Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being an elongated body, e.g. a needle valve the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0635Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding
    • F02M51/066Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature and the valve being allowed to move relatively to each other or not being attached to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0017Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using electromagnetic operating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電磁駆動式の燃料噴射弁の駆動電流を制御する制御装置に関する。
従来、電磁駆動式の燃料噴射弁の駆動コイルに高電圧を印加して、駆動電流を目標ピーク電流まで速やかに上昇させた後に、駆動コイルに低電圧を間欠的に印加して、駆動電流をホールド電流に維持する制御装置がある(特許文献1参照)。
特開2016-75171号公報
ところで、燃料噴射弁により燃料を噴射するためには、一般的に燃料噴射弁に供給される燃料の圧力(以下、「供給燃圧」という)が高いほど、駆動コイルに大きな駆動電流を流す必要がある。このため、燃料ポンプの異常等により供給燃圧が過度に上昇した場合には、駆動電流を目標ピーク電流まで上昇させたとしても、燃料噴射弁により燃料を噴射することができないおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、供給燃圧が過度に上昇した場合であっても、燃料噴射弁による燃料噴射を可能にしつつ、消費電力の増加を抑制することのできる燃料噴射弁の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、
電磁駆動式の燃料噴射弁(21)の駆動コイル(52)に流れる駆動電流を制御する制御装置(60)であって、
前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である供給燃圧が、前記燃料の圧力が異常に高いことを判定する判定圧力よりも高いか否か判定する判定部と、
前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高くないと判定された場合に、前記駆動電流を第1態様に制御する第1制御部と、
前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高いと判定された場合に、前記駆動電流を、前記第1態様よりも前記燃料噴射弁の開弁状態を維持し易い第2態様に制御する第2制御部と、
を備える。
上記構成によれば、電磁駆動式の燃料噴射弁の駆動コイルに流れる駆動電流が、制御装置により制御される。ここで、判定部により、燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である供給燃圧が、燃料の圧力が異常に高いことを判定する判定圧力よりも高いか否か判定される。そして、供給燃圧が判定圧力よりも高くないと判定された場合に、第1制御部により駆動電流が第1態様に制御される。一方、供給燃圧が判定圧力よりも高いと判定された場合には、第2制御部により、駆動電流が第1態様よりも燃料噴射弁の開弁状態を維持し易い第2態様に制御される。このため、供給燃圧が判定圧力よりも高い場合であっても、燃料噴射弁による燃料噴射が可能になる。一般的に、第2態様の消費電力は第1態様の消費電力よりも大きい。この点、供給燃圧が判定圧力よりも高くない場合、すなわち供給燃圧が正常である場合は、駆動電流が第1態様に制御されるため、消費電力の増加を抑制することができる。
第2の手段では、前記判定圧力は、前記駆動電流が前記第1態様に制御されていると、前記燃料噴射弁により前記燃料を噴射することができなくなる圧力である。
上記構成によれば、供給燃圧が判定圧力よりも高くなった場合に、駆動電流が第1態様に制御されていると、燃料噴射弁により燃料を噴射することができなくなる。その場合には、駆動電流が第2態様に制御されるため、燃料噴射弁により燃料を噴射することができる。
第3の手段では、前記判定圧力は、前記駆動電流が前記第1態様に制御されていると、前記燃料噴射弁を全開状態にすることができなくなる圧力である。
上記構成によれば、供給燃圧が判定圧力よりも高くなった場合に、駆動電流が第1態様に制御されていると、燃料噴射弁を全開状態にすることができなくなる。その場合には、駆動電流が第2態様に制御されるため、燃料噴射弁を全開状態にして燃料を噴射することができる。
より高い供給燃圧で燃料を噴射可能な燃料噴射弁として、駆動コイルが発生する電磁力によりコアを加速して移動させた後に、コアにより弁体を移動させるコアブーストタイプの燃料噴射弁がある。コアブーストタイプの燃料噴射弁では、コア及び弁体を移動させる際に必要な駆動電流が、コアのみを移動させる際に必要な駆動電流よりも大きくなる。このため、コア及び弁体を移動させる際の駆動電流が所定電流よりも大きくなっていないと、弁体を全開位置まで移動させることができない。
この点、第4の手段では、前記第2態様において前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させる際に前記駆動コイルに印加する電圧は、前記第1態様において前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させる際に前記駆動コイルに印加する電圧よりも高い。このため、コアブーストタイプの燃料噴射弁に制御装置を適用した場合に、弁体を移動させる際の駆動電流を所定電流よりも大きくし易くなる。したがって、より高い供給燃圧において、燃料噴射弁により燃料を噴射させることができる。なお、第1態様における駆動電流の最大値と第2態様における駆動電流の最大値とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第5の手段では、前記第2態様は、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて維持する制御と、前記駆動電流を噴射期間での前記最大値から保持値まで減少させて維持する制御とを含む。
上記構成によれば、駆動電流が第2態様に制御された場合に、駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて維持される。このため、駆動コイルの発生する電磁力を最大にした後に続けて維持することができ、燃料噴射弁を開弁状態にし易くなるとともに、燃料噴射弁を開弁状態で維持し易くなる。さらに、駆動電流を噴射期間での最大値から保持値まで減少させて維持するため、燃料噴射弁を開弁状態で維持する際の消費電力を抑制することができる。
第6の手段では、前記第1態様は、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて保持値まで減少させて維持する制御を含み、前記第2態様における前記駆動電流の噴射期間での前記最大値は、前記第1態様における前記駆動電流の噴射期間での前記最大値よりも大きい。
上記構成によれば、駆動電流が第1態様に制御された場合に、駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて保持値まで減少させて維持される。これに対して、駆動電流が第2態様に制御された場合に、第1態様における駆動電流の噴射期間での最大値よりも大きい最大値で、駆動電流が維持される。したがって、第1態様と比較して第2態様では、燃料噴射弁の開弁状態をより維持し易くなる。
第7の手段では、前記第1態様は、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて保持値まで減少させて維持する制御を含み、前記第2態様における前記駆動電流の噴射期間での前記最大値は、前記第1態様における前記駆動電流の噴射期間での前記最大値よりも小さい。
上記構成によれば、駆動電流が第1態様に制御された場合に、駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて保持値まで減少させて維持される。これに対して、駆動電流が第2態様に制御された場合に、第1態様における駆動電流の噴射期間での最大値よりも小さい最大値で、駆動電流が維持される。すなわち、第2態様における駆動電流の噴射期間での最大値が、第1態様における駆動電流の噴射期間での前記最大値よりも小さくても、駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて維持することで、燃料噴射弁の開弁状態を維持し易くすることができる。したがって、燃料噴射弁の開弁状態を維持し易くしつつ、消費電力の増加を抑制することができる。
燃料噴射弁が搭載されるエンジンの回転速度が高いほど、燃料噴射と燃料噴射との間隔が短くなる。このため、駆動電流を最大値で維持する際に制御装置で発生した熱が蓄積し易くなり、制御装置の温度が耐熱温度を超えるおそれがある。
この点、第8の手段では、前記第2制御部は、前記駆動電流を噴射期間での前記最大値まで増加させた後に続けて維持する期間を、前記燃料噴射弁が搭載されるエンジン(11)の回転速度が高いほど短く設定する。したがって、燃料噴射弁が搭載されるエンジンの回転速度が高くなっても、制御装置の温度が耐熱温度を超えることを抑制することができる。
供給燃圧が高い場合には、燃料噴射弁が一旦開弁状態になったとしても、開弁状態で安定するまでは燃料噴射弁が閉弁状態に戻るおそれがある。
この点、第9の手段では、前記第2制御部は、前記駆動電流を噴射期間での前記最大値まで増加させた後に続けて維持する期間を、前記燃料噴射弁が開弁状態で安定するまでの期間に設定する。このため、駆動電流が第2態様に制御された場合に、駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に、燃料噴射弁が開弁状態で安定するまで駆動電流を最大値に維持することができる。したがって、供給燃圧が過度に上昇した場合であっても、燃料噴射弁により安定した燃料噴射が可能になる。なお、燃料噴射弁が開弁状態で安定するまでの期間は、予め実験等に基づいて取得しておくことができる。
駆動電流を第2態様に継続して制御した期間が過度に長くなると、制御装置の温度が耐熱温度を超えるおそれがある。
この点、第10の手段では、前記第2制御部は、前記駆動電流を前記第2態様に継続して制御した期間が所定期間よりも長くなった場合に、前記駆動電流を前記第2態様から前記第1態様に変更する。したがって、駆動電流を第2態様に継続して制御することで制御装置の温度が高くなった場合には、駆動電流を第1態様に変更して制御装置の温度上昇を抑制することができる。
第11の手段では、前記第2制御部は、前記供給燃圧が前記判定圧力以下になった場合に、前記駆動電流を前記第2態様から前記第1態様に変更する。
上記構成によれば、供給燃圧が判定圧力以下になった場合に、駆動電流が第2態様から第1態様に変更される。したがって、駆動電流が第2態様に必要以上に制御されることを抑制することができ、制御装置の温度上昇及び消費電力の増加を抑制することができる。
第12の手段では、前記第1態様は、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて、前記駆動電流を減少させる向きの電圧を前記駆動コイルに印加する制御を含み、前記第2態様は、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて、前記駆動電流を減少させる向きの電圧を前記駆動コイルに印加する制御を含まない。
上記構成によれば、駆動電流が第1態様に制御された場合に、駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて、駆動電流を減少させる向きの電圧が駆動コイルに印加される。このため、燃料噴射弁が全開状態になる際に発生する騒音を抑制することができる。これに対して、駆動電流が第2態様に制御された場合には、駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて、駆動電流を減少させる向きの電圧が駆動コイルに印加されない。したがって、供給燃圧が過度に上昇した場合は、騒音の抑制よりも燃料噴射弁の開弁状態の維持し易さを優先することができる。
エンジン及び燃料噴射システムの概要を示す模式図。 燃料噴射弁の断面図。 非通電時における燃料噴射弁の状態を示す拡大断面図。 通電時における燃料噴射弁の状態を示す拡大断面図。 通電時における燃料噴射弁の状態を示す拡大断面図。 ECUの構成を示すブロック図。 供給燃圧正常時の駆動電流パターンを示すタイムチャート。 燃料噴射弁が全開しない場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャート。 燃料噴射弁が全開状態で安定しない場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャート。 単ピークの駆動電流により燃料噴射弁を全開状態で安定させた場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャート。 多重ピークの駆動電流により燃料噴射弁を全開状態で安定させた場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャート。 多重ピーク前の駆動電流の傾きを大きくして燃料噴射弁を全開状態で安定させた場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャート。 供給燃圧が異常に高い場合に設定する駆動電流パターンの例を示すタイムチャート。 駆動電流のピーク形状と、ピックアップ制御の有無と、駆動電圧の高低との組み合わせ例を示す模式図。 駆動電流制御の手順を示すフローチャート。 継続時間ガード値及び経過時間ガード値を示すタイムチャート。 エンジン回転速度と継続時間ガード値との関係を示すグラフ。 前回の継続時間と経過時間ガード値との関係を示すグラフ。 供給燃圧正常時の駆動電流パターンの変更例を示すタイムチャート。 供給燃圧とリリーフ圧力との関係を示すタイムチャート。
以下、車両に搭載されたエンジンに適用される燃料噴射システムに具現化した一実施形態について、図面に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン11の概略構成を説明する。
筒内噴射式のエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられている。エアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。エアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、スロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。
スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられている。サージタンク18には、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられている。エンジン11の各気筒には、それぞれ筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒に点火プラグ22が取り付けられている。各気筒の点火プラグ22の火花放電によって、各気筒内の混合気に着火される。
エンジン11の排気管23には、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ24(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられている。排出ガスセンサ24の下流側に、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒25が設けられている。
エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ26や、ノッキングを検出するノックセンサ27が取り付けられている。クランク軸28の外周側には、クランク軸28が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ29が取り付けられている。クランク角センサ29の出力信号に基づいて、クランク角やエンジン回転速度が検出される。燃料噴射弁21に燃料を供給する燃料供給系(例えばデリバリパイプ)には、燃料噴射弁21に供給される燃料の圧力(供給燃圧)を検出する燃圧センサ57が設けられている。デリバリパイプには、燃料ポンプ(図示略)により燃料が圧送される。
これら各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)60に入力される。ECU60(燃料噴射弁の制御装置)は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、供給燃圧、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。燃料噴射弁21、燃圧センサ57、及びECU60により、燃料噴射システムが構成されている。なお、ECU60の詳細な構成は後述する。
次に、図2~5に基づいて、燃料噴射弁21の概略構成を説明する。
図2に示すように、燃料噴射弁21の本体ハウジング32は、第1筒状部材33の下端部に、第2筒状部材34を介して第3筒状部材35を接続して構成されている。第1筒状部材33及び第3筒状部材35は、磁性材により形成されている。第2筒状部材34は、非磁性材により形成されている。本体ハウジング32の上端部(第1筒状部材33の上端部)には、デリバリパイプ(図示せず)と連結される燃料コネクタ部36が接続されている。燃料コネクタ部36の内周側に、燃料を濾過する燃料フィルタ37が装着されている。
本体ハウジング32の内周側には、磁性材により形成された円筒状の固定コア38が配置されている。固定コア38の内周側に、円筒状のアジャスタ39が配置されている。固定コア38の下方側には、磁性材により形成された円筒状の可動コア40が開閉方向(図2~5では上下方向)に移動可能に配置されている。この可動コア40は、噴孔49を開閉するニードル41とは別体で設けられ、可動コア40の内周側に、ニードル41が開閉方向に移動可能に挿通されている。
図3に示すように、ニードル41の上端部には、可動コア40の内径よりも大きい外径の鍔部42が設けられ、鍔部42が可動コア40の上方側に突出している。可動コア40の上面に形成されたテーパ部40a(押圧部)がニードル41の鍔部42(被押圧部)の下面に当接することで、可動コア40がニードル41を開弁方向(図2~5では上方向)に押す。
ニードル41の上方側には、有底円筒状のカップ43がニードル41の鍔部42に被さった状態で開閉方向に移動可能に配置されている。カップ43の外周壁44が、可動コア40の上面(テーパ部40aの外周側)に当接している。カップ43の外周壁44の深さ寸法は、ニードル41の鍔部42の高さ寸法よりも大きく設定されている。
カップ43とアジャスタ39(図2参照)との間に付勢部材である第1スプリング45が配置されている。第1スプリング45によってカップ43が閉弁方向(図2~5では下方向)に付勢されることで、ニードル41及び可動コア40が閉弁方向に付勢されている。ニードル41の外周面のうち可動コア40の下方側には、リング部材46が固定されている。このリング部材46と可動コア40との間に第2スプリング47が配置されている。第2スプリング47によって、可動コア40が開弁方向に付勢されている。第2スプリング47の弾性力(付勢力)は、第1スプリング45の弾性力(付勢力)よりも小さく設定されている。
図2に示すように、本体ハウジング32の下端部(第3筒状部材35の下端部)には、ノズル部48が設けられている。ノズル部48には、複数の噴孔49が形成されている。ニードル41の下端部(先端部)の弁体50がノズル部48の弁座51から離間(離座)することで、噴孔49が開放されて燃料が噴射される。弁体50が弁座51に当接(着座)することで、噴孔49が閉鎖されて燃料の噴射が停止される。
本体ハウジング32の外周側には、可動コア40を開弁方向に駆動するソレノイド52(駆動コイル)が配置されている。ソレノイド52の上方側に設けられたコネクタ53の内部に、ソレノイド52に接続されたターミナル54が配置されている。
図3に示すように、ソレノイド52の非通電時には、第1スプリング45の弾性力によってカップ43が閉弁方向に移動する。これにより、カップ43に押されてニードル41及び可動コア40が閉弁方向に移動して、燃料噴射弁21が閉弁状態(噴孔49が閉鎖状態)にされる。この際、ニードル41の弁体50が弁座51に当接することでニードル41の下限位置が規制され、この下限位置がニードル41の閉弁位置となる。前述したようにカップ43の外周壁44の深さ寸法が、ニードル41の鍔部42の高さ寸法よりも大きい値に設定されている。このため、燃料噴射弁21は、ソレノイド52の非通電時に可動コア40のテーパ部40aとニードル41の鍔部42との間に所定の隙間(ギャップ)が形成される構造(いわゆるコアブースト構造)となっている。
一方、ソレノイド52の通電時には、図4に示すように、まず、ソレノイド52の電磁吸引力(電磁力)によって可動コア40が開弁方向に移動する。これにより、可動コア40に押されてカップ43が開弁方向に移動して、可動コア40のテーパ部40aがニードル41の鍔部42に当接する。この後、図5に示すように、可動コア40に押されてニードル41及びカップ43が開弁方向に移動して、燃料噴射弁21が開弁状態(噴孔49が開放状態)にされる。この際、可動コア40の上面がストッパ55に当接することで、可動コア40の上限位置が規制される。これにより、ニードル41の上限位置が規制され、この上限位置がニードル41のフルリフト位置となる。
次に、図6に基づいて、ECU60の構成を説明する。
ECU60には、エンジン制御用マイコン61(エンジン11の制御用のマイクロコンピュータ)や、インジェクタ駆動用IC62(燃料噴射弁21の駆動用IC)等が設けられている。エンジン制御用マイコン61は、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度やエンジン負荷等)に応じて要求噴射量を算出する。エンジン制御用マイコン61は、要求噴射量に応じて噴射パルス幅(噴射時間)を算出する。インジェクタ駆動用IC62は、要求噴射量に応じた噴射パルス幅で燃料噴射弁21を開弁駆動して、要求噴射量分の燃料を噴射する。その際、ECU60は、電圧切換回路63で、燃料噴射弁21の駆動電圧(ソレノイド52に印加する電圧)を、低圧電源64から供給される低電圧と昇圧電源65から供給される高電圧(開弁用に昇圧された電圧)との間で切り換える。例えば、低圧電源64は12Vのバッテリであり、昇圧電源65はバッテリの供給電圧を昇圧する昇圧回路である。ECU60は、電流検出回路66(電流検出手部)で、燃料噴射弁21の駆動電流(ソレノイド52に流れる電流)を検出する。
ECU60(エンジン制御用マイコン61及びインジェクタ駆動用IC62の少なくとも一方)は、燃料噴射弁21を開弁駆動する際に、燃料噴射弁21の駆動電流を制御する制御部として機能する。図7に供給燃圧が正常である場合の駆動電流パターン(第1電流パターン)の一例を示す。燃料噴射弁21の駆動電流の制御は、噴射パルスがオンされた後、プレチャージフェーズ、昇圧駆動フェーズ、ピックアップフェーズ、ホールドフェーズの順に移行する。
まず、プレチャージフェーズでは、燃料噴射弁21のソレノイド52に低電圧を印加して、駆動電流を緩やかに上昇させる。
この後、昇圧駆動フェーズでは、燃料噴射弁21のソレノイド52に高電圧(開弁用に昇圧された電圧)を印加して、駆動電流を所定の目標ピーク電流まで速やかに上昇させることで、燃料噴射弁21の弁体50(ニードル41)を開弁させる。そして、電流検出回路66で検出した駆動電流(以下「検出電流」という)が目標ピーク電流に到達した時点で、高電圧の印加を停止する。
この後、ピックアップフェーズでは、燃料噴射弁21のソレノイド52に低電圧を間欠的に印加して、駆動電流を目標ピーク電流よりも低いピックアップ電流付近に維持することで、燃料噴射弁21の弁体50を開弁位置まで移動させる。
この後、ホールドフェーズでは、燃料噴射弁21のソレノイド52に低電圧を間欠的に印加して、駆動電流をピックアップ電流よりも低いホールド電流付近に維持することで、燃料噴射弁21の弁体50を開弁位置に保持する。
この後、噴射パルスがオフされた時点で、燃料噴射弁21のソレノイド52への通電を停止して、燃料噴射弁21の弁体50を閉弁させる。
ここで、燃料噴射弁21により燃料を噴射するためには、燃料噴射弁21への供給燃圧が高いほど、ソレノイド52に大きな駆動電流を流す必要がある。このため、燃料ポンプの異常等により供給燃圧が過度に上昇した場合には、駆動電流を目標ピーク電流まで上昇させたとしても、燃料噴射弁21により燃料を噴射することができないおそれがある。なお、供給燃圧が過度に上昇する状況としては、エンジン11が高温になった状態でエンジン11を停止するデッドソーク後の燃料噴射や、モータ駆動力による走行が可能なハイブリッド車両におけるモータ駆動力による走行後の燃料噴射、長い下り坂を走行中のフューエルカット後の燃料噴射等も考えられる。要するに、エンジン11が高温になった状態で、燃料噴射弁21への燃料の流れ(循環)が止まった場合に、供給燃圧が過度に上昇するおそれがある。
図8は、燃料噴射弁21が全開しない場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャートである。ここでは、供給燃圧が過度に上昇しているため、ニードル41のリフトを開始させてフルリフト位置に維持するために必要な必要吸引力が、供給燃圧が正常である場合の必要吸引力よりも大きくなっている例を示す。
同図に示すように、時刻t11において、駆動電流が流れ始めると、可動コア40を固定コア38の方向へ吸引する実吸引力(電磁力)が発生する。時刻t12において、実吸引力が、可動コア40のリフトを開始させるために必要なコアリフト開始吸引力まで増加すると、可動コア40のリフト量が増加し始める。
時刻t13において、可動コア40がニードル41の鍔部42を押し始めると、ニードル41をフルリフト位置までリフトさせるために必要な必要吸引力が増加する。可動コア40のリフト量がニードル閉弁位置よりも大きい場合は、可動コア40のリフト量とニードル41のリフト量とは略一致する。
時刻t13以降において、実吸引力が必要吸引力よりも小さくなっている。このため、ニードル41はフルリフト位置までリフトする前に、時刻t14において閉弁位置まで戻っている。すなわち、ニードル41をフルリフト位置までリフトさせるためには、ニードル41の位置がフルリフト位置に達するまで、実吸引力を必要吸引力よりも大きくする必要がある。
図9は、燃料噴射弁21が全開状態で安定しない場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャートである。ここでも、図8と同様に、供給燃圧が過度に上昇している場合の例を示す。
同図に示すように、時刻t22~t23において、実吸引力が必要吸引力よりも大きくなっている。このため、時刻t23において、ニードル41はフルリフト位置までリフトされている。ニードル41がフルリフト位置までリフトされると、可動コア40がストッパ55に衝突して跳ね返る。このため、燃料噴射弁21を開弁状態で安定させるためには、時刻t24まで実吸引力を開弁安定吸引力よりも大きくする必要がある。
これに対して、時刻t23以降において、実吸引力が開弁安定吸引力よりも小さくなっている。このため、燃料噴射弁21を開弁状態で安定させることができず、ニードル41をフルリフト位置までリフトさせたものの、ニードル41をフルリフト位置で保持することができない。
図10は、単ピークの駆動電流により燃料噴射弁21を全開状態で安定させた場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャートである。ここでも、図8と同様に、供給燃圧が過度に上昇している場合の例を示す。
同図に示すように、時刻t32において、実吸引力がコアリフト開始吸引力よりも大きくなった後、時刻t33まで実吸引力は必要吸引力よりも大きくなっている。詳しくは、実吸引力が開弁安定吸引力よりも大きい状態で維持されている。このため、ニードル41はフルリフト位置までリフトされた後、フルリフト位置で維持されている。すなわち、燃料噴射弁21は開弁状態で安定させられている。
時刻t33以降、実吸引力は、ニードル41をフルリフト位置までリフトした後に、フルリフト位置で保持するために必要な開弁保持吸引力よりも大きくなっている。このため、ソレノイド52での消費電力を抑制しつつ、ニードル41がフルリフト位置で保持されている。しかし、このように単ピーク(単一のピーク)の電流パターンにより、実吸引力を必要吸引力よりも大きくするためには、目標ピーク電流を非常に大きくする必要がある。
これに対して、図11は、多重ピークの駆動電流により燃料噴射弁21を全開状態で安定させた場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャートである。ここでも、図8と同様に、供給燃圧が過度に上昇している場合の例を示す。
同図に示すように、時刻t42において、実吸引力がコアリフト開始吸引力よりも大きくなった後、時刻t43まで実吸引力は必要吸引力よりも大きくなっている。詳しくは、実吸引力が開弁安定吸引力よりも大きい状態が維持されている。このため、ニードル41はフルリフト位置までリフトされた後、フルリフト位置で維持されている。すなわち、燃料噴射弁21は開弁状態で安定させられている。
時刻t43以降、実吸引力は、ニードル41をフルリフト位置までリフトした後に、フルリフト位置で保持するために必要な開弁保持吸引力よりも大きくなっている。このため、ソレノイド52での消費電力を抑制しつつ、ニードル41がフルリフト位置で保持されている。さらに、このように多重ピーク(連続するピーク)の電流パターンにより、実吸引力を必要吸引力よりも大きくしているため、目標ピーク電流をそれほど大きくする必要がない。
図12は、多重ピーク前の駆動電流の傾きを大きくして燃料噴射弁21を全開状態で安定させた場合の駆動電流、吸引力、及びコアリフト量を示すタイムチャートである。ここでも、図8と同様に、供給燃圧が過度に上昇している場合の例を示す。
同図に破線で示す駆動電流では、時刻t53において、実吸引力が必要吸引力よりも小さくなっている。このため、その後に実吸引力を必要吸引力よりも大きくしたとしても、ニードル41をフルリフト位置までリフトさせることができない、又はニードル41をフルリフト位置で維持することができない。
これに対して、実線で示す駆動電流では、駆動電流増加時の傾きが大きくされているため、時刻t52以降、実吸引力が必要吸引力よりも小さくなっていない。このため、ニードル41をフルリフト位置までリフトした後に、フルリフト位置で維持することができる。このように、駆動電流増加時の傾きを大きくすることにより、駆動電流増加時に実吸引力が必要吸引力よりも小さくなることを抑制することができる。
図13は、供給燃圧が異常に高い場合に設定する駆動電流パターン(第2電流パターン)の例を示すタイムチャートである。ここでは、駆動電流のプレチャージフェーズ及びピックアップフェーズを省略した例を示している。なお、パターンP0(破線)は、供給燃圧が正常な場合の単ピークの駆動電流パターン(第1電流パターン)を示している。パターンP0は、駆動電流を目標ピーク電流(噴射期間での最大値)まで増加させた後に続けてホールド電流(保持値)まで減少させて維持するホールド制御を含む。
パターンP1では、単ピークの駆動電流において、目標ピーク電流を、パターンP0の目標ピーク電流よりも大きく設定している。目標ピーク電流は、燃料噴射弁21を開弁させてから閉弁させるまでの噴射期間での駆動電流の最大値である。パターンP1の目標ピーク電流は、パターンP0の目標ピーク電流の上限値、すなわち供給燃圧が正常である場合に設定する目標ピーク電流の上限値よりも大きく設定されている。
パターンP2では、多重ピークの駆動電流において、目標ピーク電流を、パターンP0の目標ピーク電流よりも大きく設定している。パターンP2は、駆動電流を目標ピーク電流(噴射期間での最大値)まで増加させた後に続けて維持するピーク維持制御と、駆動電流を目標ピーク電流からホールド電流まで減少させて維持するホールド制御とを含む。パターンP2の目標ピーク電流は、パターンP0の目標ピーク電流の上限値、すなわち供給燃圧が正常である場合に設定する目標ピーク電流の上限値よりも大きく設定されている。
パターンP3では、多重ピークの駆動電流において、目標ピーク電流を、パターンP0の目標ピーク電流よりも小さく設定している。パターンP3は、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けて維持するピーク維持制御と、駆動電流を目標ピーク電流からホールド電流まで減少させて維持するホールド制御とを含む。パターンP3の目標ピーク電流は、パターンP0の目標ピーク電流の上限値、すなわち供給燃圧が正常である場合に設定する目標ピーク電流の上限値よりも小さく設定されている。ただし、パターンP3の駆動電流は、図11に示すように、実吸引力が必要吸引力よりも大きくなるように設定されている。
パターンP4では、多重ピークの駆動電流において、駆動電流増加時の傾きを、パターンP0の駆動電流増加時の傾きよりも大きく設定している。具体的には、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させる際にソレノイド52に印加する電圧を、パターンP0において駆動電流を目標ピーク電流まで増加させる際にソレノイド52に印加する電圧よりも高くしている。パターンP4の駆動電流増加時の傾きは、パターンP0の駆動電流増加時の傾きの上限値、すなわち供給燃圧が正常である場合に設定する駆動電流増加時の傾きの上限値よりも大きく設定されている。パターンP4は、駆動電流増加時の傾きを大きくする制御を、パターンP2に適用した例である。駆動電流増加時の傾きを大きくする制御は、パターンP2に限らず、パターンP0,P1,P3にも適用することができる。
また、パターンP1~P4において、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後、又は駆動電流を目標ピーク電流まで増加させて維持した後に、駆動電流をホールド電流に維持する前に、駆動電流をピックアップ電流に維持する制御を行ってもよい。これらの変更例も含めて上記の制御はいずれも、供給燃圧が異常に高い場合に設定する駆動電流の第2電流パターンに相当する。
図14は、駆動電流のピーク形状と、ピックアップ制御の有無と、駆動電圧の高低との組み合わせ例を示す模式図である。
同図に示すように、ECU60は、駆動電流のピーク形状として、単ピークと多重ピークとを選択することができる。そして、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させる際の駆動電圧として、昇圧電源65から供給される高電圧を用いる。
ECU60は、ピックアップ制御として、ピックアップ制御ありとピックアップ制御なしとを選択することができる。そして、ピックアップ制御を行う際の駆動電圧として、低圧電源64から供給されるバッテリ電圧(低電圧)と、昇圧電源65から供給される昇圧電圧(高電圧)とを選択することができる。
ECU60は、ホールド制御において、低圧電源64から供給されるバッテリ電圧により、駆動電流をホールド電流に維持する。
このように、ECU60は、駆動電流のピーク形状と、ピックアップ制御の有無と、駆動電圧の高低とを組み合わせて、上記第2電流パターンを設定する。
図15は、駆動電流制御の手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、ECU60により実行される。
まず、燃圧センサ57が正常であるか否か判定する(S10)。例えば、燃圧センサ57による供給燃圧の検出値が、正常値の範囲内であるか否か判定する。この判定において、燃圧センサ57が正常でないと判定した場合(S10:NO)、駆動電流を上記第1電流パターンに設定する(S17)。第1電流パターン(第1態様)は、供給燃圧が正常値の範囲内である場合に、燃料噴射弁21のソレノイド52に流す駆動電流のパターンである。続いて、駆動電流を第1電流パターン(例えば図13のパターンP0)に制御して、燃料噴射弁21により燃料を噴射させる(S18)。その後、この一連の処理を終了する(END)。
一方、S10の判定において、燃圧センサ57が正常であると判定した場合(S10:YES)、燃圧センサ57により検出された供給燃圧が、判定圧力よりも高いか否か判定する(S11)。判定圧力は、供給燃圧が異常に高いことを判定する圧力であり、正常時には成り得ない圧力である。判定圧力として、例えば駆動電流が第1電流パターンに制御されていると、燃料噴射弁21を全開状態にすることができなくなる圧力を採用する。この判定圧力を採用した場合、ニードル41の鍔部42に可動コア40が衝突した際に、ニードル41がフルリフト位置よりも手前までリフトされる状態に成り得る。この判定において、燃圧センサ57により検出された供給燃圧が、判定圧力よりも高くないと判定した場合(S11:NO)、S17へ進む。なお、S11の処理において、供給燃圧が、判定圧力以上であるか否か判定してもよい。
一方、S11の判定において、燃圧センサ57により検出された供給燃圧が、判定圧力よりも高いと判定した場合(S11:YES)、駆動電流を上記第2電流パターンに設定する(S12)。例えば、図13のパターンP1~P4のいずれかを、図14の組み合わせのいずれかにより実現するように設定する。ここで、エンジン11の回転速度が高いほど、燃料噴射と燃料噴射との間隔が短くなる。このため、多重ピークの駆動電流の場合、駆動電流を目標ピーク電流で維持する際にECU60で発生した熱が蓄積し易くなり、ECU60の温度が耐熱温度を超えるおそれがある。そこで、第2電流パターンにおいて、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けて維持する期間(図16のピーク継続時間Tp参照)を、エンジン11の回転速度が高いほど短く設定する。
続いて、継続時間ガード値Tcgを設定する(S13)。図16に示すように、継続時間ガード値Tcg(所定期間)は、複数の燃料噴射弁21による燃料の噴射が継続して行われる際に、第2電流パターンによる燃料噴射弁21の駆動を継続可能な期間の上限である。すなわち、継続時間ガード値Tcgは、駆動電流を第2電流パターンに継続して制御することのできる期間の上限である。図17に示すように、エンジン11の回転速度NEが高いほど、継続時間ガード値Tcgを短く設定する。そして、エンジン11の回転速度NEが所定回転速度NE1よりも高い場合に、継続時間ガード値Tcgを0に設定する。すなわち、エンジン11の回転速度NEが所定回転速度NE1よりも高い場合は、駆動電流を第2電流パターンに設定せず、駆動電流を第1電流パターンに設定する。なお、図17のグラフは、ECU60の耐熱温度に応じて設定してもよい。
続いて、前回からの経過時間ガード値Ingを設定する(S14)。図16に示すように、経過時間ガード値Ingは、第2電流パターンによる複数の燃料噴射弁21の燃料噴射が停止された時点から、次に第2電流パターンによる複数の燃料噴射弁21の燃料噴射を開始可能な時点までの期間の下限である。図18に示すように、第2電流パターンによる燃料噴射の前回の継続時間が長いほど、経過時間ガード値Ingを長く設定する。なお、図18のグラフは、ECU60の耐熱温度に応じて設定してもよい。
続いて、駆動電流を第2電流パターンに制御して、燃料噴射弁21により燃料を噴射させる(S15)。
続いて、継続時間ガード値Tcgによるガード、又は経過時間ガード値Ingによるガードが実行されたか否か判定する(S16)。この判定において、継続時間ガード値Tcgによるガード、及び経過時間ガード値Ingによるガードがいずれも実行されていないと判定した場合(S16:NO)、S13の処理から再度実行する。すなわち、第2電流パターンによる複数の燃料噴射弁21の燃料噴射の継続時間が継続時間ガード値Tcgよりも短く、且つ第2電流パターンによる前回の燃料噴射の終了からの経過時間が経過時間ガード値Ingよりも長い場合に、S13の処理から再度実行する。
一方、S16の判定において、継続時間ガード値Tcgによるガード、又は経過時間ガード値Ingによるガードが実行されたと判定した場合(S16:YES)、S17へ進む。すなわち、第2電流パターンによる複数の燃料噴射弁21の燃料噴射の継続時間が継続時間ガード値Tcgよりも長い、又は第2電流パターンによる前回の燃料噴射の終了からの経過時間が経過時間ガード値Ingよりも短い場合に、S17へ進む。その後、駆動電流を第1電流パターンに設定し(S17)、第1電流パターンで燃料噴射弁21により燃料を噴射させ(S18)、この一連の処理を終了する(END)。
なお、S11の処理が判定部としての処理に相当し、S17の処理が第1制御部としての処理に相当し、S12の処理が第2制御部としての処理に相当する。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・燃料噴射弁21に供給される燃料の圧力である供給燃圧が、燃料の圧力が異常に高いことを判定する判定圧力よりも高いか否か判定される。そして、供給燃圧が判定圧力よりも高くないと判定された場合に、駆動電流が第1電流パターンに制御される。一方、供給燃圧が判定圧力よりも高いと判定された場合には、駆動電流が第1電流パターンよりも燃料噴射弁21の開弁状態を維持し易い第2電流パターンに制御される。このため、供給燃圧が判定圧力よりも高い場合であっても、燃料噴射弁21による燃料噴射が可能になる。
・第2電流パターンの消費電力は第1電流パターンの消費電力よりも大きい。この点、供給燃圧が判定圧力よりも高くない場合、すなわち供給燃圧が正常である場合は、駆動電流が第1電流パターンに制御されるため、消費電力の増加を抑制することができる。
・判定圧力は、駆動電流が第1電流パターンに制御されていると、燃料噴射弁21を全開状態にすることができなくなる圧力である。このため、供給燃圧が判定圧力よりも高くなった場合に、駆動電流が第1電流パターンに制御されていると、燃料噴射弁21を全開状態にすることができなくなる。その場合には、駆動電流が第2電流パターンに制御されるため、燃料噴射弁21を全開状態にして燃料を噴射することができる。
・コアブースト構造の燃料噴射弁21では、可動コア40及びニードル41を移動させる際に必要な駆動電流が、可動コア40のみを移動させる際に必要な駆動電流よりも大きくなる。このため、可動コア40及びニードル41を移動させる際の駆動電流が所定電流よりも大きくなっていないと、弁体50を全開位置まで移動させることができない。この点、図13のパターンP4では、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させる際にソレノイド52に印加する電圧は、パターンP0において駆動電流を目標ピーク電流まで増加させる際にソレノイド52に印加する電圧よりも高い。このため、ニードル41を移動させる際の駆動電流を所定電流よりも大きくし易くなる。したがって、より高い供給燃圧において、燃料噴射弁21により燃料を噴射させることができる。
・図13のパターンP2,P3は、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けて維持するピーク維持制御と、駆動電流を目標ピーク電流からホールド電流まで減少させて維持するホールド制御とを含む。ピーク維持制御では、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けて維持される。このため、ソレノイド52の発生する電磁力を最大にした後に続けて維持することができ、燃料噴射弁21を開弁状態にし易くなるとともに、燃料噴射弁21を開弁状態で維持し易くなる。さらに、駆動電流を目標ピーク電流からホールド電流まで減少させて維持するため、燃料噴射弁21を開弁状態で維持する際の消費電力を抑制することができる。
・図13のパターンP0では、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けてホールド電流まで減少させて維持される。これに対して、パターンP2では、パターンP0における駆動電流の目標ピーク電流よりも大きい目標ピーク電流で、駆動電流が維持される。したがって、パターンP0と比較してパターンP2では、燃料噴射弁21の開弁状態をより維持し易くなる。
・図13のパターンP3では、パターンP0における駆動電流の目標ピーク電流よりも小さい目標ピーク電流で、駆動電流が維持される。すなわち、図9,11に示すように、パターンP3における駆動電流の目標ピーク電流が、パターンP0における駆動電流の目標ピーク電流よりも小さくても、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けて維持することで、燃料噴射弁21の開弁状態を維持し易くすることができる。したがって、燃料噴射弁21の開弁状態を維持し易くしつつ、消費電力の増加を抑制することができる。
・ECU60は、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けて維持する期間を、エンジン11の回転速度が高いほど短く設定する。したがって、エンジン11の回転速度が高くなっても、ECU60の温度が耐熱温度を超えることを抑制することができる。なお、駆動電流を目標ピーク電流で維持する期間は、時間で規定されていてもよいし、クランク角で規定されていてもよい。
・駆動電流を第2電流パターンに継続して制御した期間が過度に長くなると、ECU60の温度が耐熱温度を超えるおそれがある。この点、ECU60は、駆動電流を第2電流パターンに継続して制御した期間が継続時間ガード値Tcgよりも長くなった場合に、駆動電流を第2電流パターンから第1電流パターンに変更する。したがって、駆動電流を第2電流パターンに継続して制御することでECU60の温度が高くなった場合には、駆動電流を第1電流パターンに変更してECU60の温度上昇を抑制することができる。なお、駆動電流を第2電流パターンに継続して制御した期間及び継続時間ガード値Tcgは、時間で規定されていてもよいし、クランク角で規定されていてもよい。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
・ECU60は、判定圧力として、駆動電流が第1電流パターン(第1態様)に制御されていると、燃料噴射弁21により燃料を噴射することができなくなる圧力を採用することもできる。特に、コアブースト構造ではない電磁駆動式の燃料噴射弁では、供給燃圧が異常に高くなると、燃料噴射弁21により燃料を噴射することができなくなり易い。
上記構成によれば、供給燃圧が判定圧力よりも高くなった場合に、駆動電流が第1電流パターンに制御されていると、燃料噴射弁21により燃料を噴射することができなくなる。その場合には、駆動電流が第2電流パターン(第2態様)に制御されるため、燃料噴射弁21により燃料を噴射することができる。
・昇圧電源65に代えて、12Vのバッテリよりも電圧の高い高圧バッテリを採用することもできる。また、燃料噴射弁21に電圧を供給する発電機の発電電圧を上昇させることにより、昇圧電圧を供給することもできる。
・ECU60は、第1電流パターン(第1態様)として、図19に示す電流パターンを採用してもよい。この第1電流パターンは、駆動電流を目標ピーク電流(噴射期間での最大値)まで増加させた後に続けて、駆動電流を減少させる向きの電圧Vmをソレノイド52に印加する制御を含む。こうした構成によれば、燃料噴射弁21が全開状態になる際に発生する騒音を抑制することができる。
これに対して、上記第2電流パターン(第2態様)は、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けて、駆動電流を減少させる向きの電圧Vmをソレノイド52に印加する制御を含まない。このため、駆動電流が第2電流パターンに制御された場合には、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けて、駆動電流を減少させる向きの電圧Vmがソレノイド52に印加されない。したがって、供給燃圧が過度に上昇した場合は、騒音の抑制よりも燃料噴射弁21の開弁状態の維持し易さを優先することができる。なお、図13のパターンP2,P3において、駆動電流を目標ピーク電流に維持するピーク維持制御が終了した後に、駆動電流を減少させる向きの電圧Vmをソレノイド52に印加する制御を実行してもよい。
・ECU60(第2制御部)は、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に続けて維持する期間を、燃料噴射弁21が開弁状態で安定するまでの期間に設定してもよい。こうした構成によれば、駆動電流が第2電流パターンに制御された場合に、駆動電流を目標ピーク電流まで増加させた後に、燃料噴射弁21が開弁状態で安定するまで駆動電流を目標ピーク電流に維持することができる。したがって、供給燃圧が過度に上昇した場合であっても、燃料噴射弁21により安定した燃料噴射が可能になる。なお、燃料噴射弁21が開弁状態で安定するまでの期間は、予め実験等に基づいて取得しておくことができる。開弁状態で安定するまでの期間は、時間で規定されていてもよいし、クランク角で規定されていてもよい。
・ECU60は、図15において、S15の処理とS16の処理との間で、S11と同一の判定を実行してもよい。そして、この判定において、燃圧センサ57により検出された供給燃圧が、判定圧力よりも高くないと判定した場合にS17へ進み、判定圧力よりも高いと判定した場合にS16へ進む。すなわち、ECU60は(第2制御部)は、供給燃圧が判定圧力以下になった場合に、駆動電流を第2電流パターンから第1電流パターンに変更してもよい。こうした構成によれば、供給燃圧が判定圧力以下になった場合に、駆動電流が第2電流パターンから第1電流パターンに変更される。したがって、駆動電流が第2電流パターンに必要以上に制御されることを抑制することができ、ECU60の温度上昇及び消費電力の増加を抑制することができる。
また、燃料噴射弁21へ燃料を供給するデリバリパイプに、リリーフ弁が設けられていてもよい。図20に示すように、リリーフ弁は、デリバリパイプ内の燃料圧力がリリーフ圧力よりも高くなった場合に開弁して、デリバリパイプ内の燃料圧力を低下させる。こうした構成によれば、供給燃圧が判定圧力よりも高くなって駆動電流が第2電流パターンに制御されている際に、デリバリパイプ内の燃料圧力がリリーフ圧力よりも高くなると、リリーフ弁が開弁する。その結果、供給燃圧が判定圧力よりも低くなれば、駆動電流が第2電流パターンから第1電流パターンに変更される。また、リリーフ弁が開弁してもすぐに供給燃圧が判定圧力よりも低くならない場合は、供給燃圧が判定圧力よりも低くなるまで駆動電流が第2電流パターンに制御される。
21…燃料噴射弁、52…ソレノイド、57…燃圧センサ、60…ECU。

Claims (14)

  1. 電磁駆動式の燃料噴射弁(21)の駆動コイル(52)に流れる駆動電流を制御する制御装置(60)であって、
    前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である供給燃圧が、前記燃料の圧力が正常時には成り得ない異常に高い圧力であることを判定する判定圧力よりも高いか否か判定する判定部と、
    前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高くないと判定された場合に、前記駆動電流を第1電流パターンに制御する第1制御部と、
    前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高いと判定された場合に、前記駆動電流を、前記第1電流パターンよりも前記燃料噴射弁の開弁状態を維持し易い第2電流パターンに制御する第2制御部と、
    を備え、
    前記第2電流パターンを実現するために前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させる際に前記駆動コイルに印加する電圧は、前記第1電流パターンを実現するために前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させる際に前記駆動コイルに印加する電圧よりも高い、燃料噴射弁の制御装置。
  2. 前記第2電流パターンは、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて維持する制御と、前記駆動電流を噴射期間での前記最大値から保持値まで減少させて維持する制御とを含む、請求項1に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  3. 前記第1電流パターンは、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて保持値まで減少させて維持する制御を含み、
    前記第2電流パターンにおける前記駆動電流の噴射期間での前記最大値は、前記第1電流パターンにおける前記駆動電流の噴射期間での前記最大値よりも大きい、請求項2に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  4. 電磁駆動式の燃料噴射弁(21)の駆動コイル(52)に流れる駆動電流を制御する制御装置(60)であって、
    前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である供給燃圧が、前記燃料の圧力が正常時には成り得ない異常に高い圧力であることを判定する判定圧力よりも高いか否か判定する判定部と、
    前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高くないと判定された場合に、前記駆動電流を第1電流パターンに制御する第1制御部と、
    前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高いと判定された場合に、前記駆動電流を、前記第1電流パターンよりも前記燃料噴射弁の開弁状態を維持し易い第2電流パターンに制御する第2制御部と、
    を備え、
    前記第2電流パターンは、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて維持する制御と、前記駆動電流を噴射期間での前記最大値から保持値まで減少させて維持する制御とを含み、
    前記第1電流パターンは、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて保持値まで減少させて維持する制御を含み、
    前記第2電流パターンにおける前記駆動電流の噴射期間での前記最大値は、前記第1電流パターンにおける前記駆動電流の噴射期間での前記最大値よりも大きい、燃料噴射弁の制御装置。
  5. 前記第1電流パターンは、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて保持値まで減少させて維持する制御を含み、
    前記第2電流パターンにおける前記駆動電流の噴射期間での前記最大値は、前記第1電流パターンにおける前記駆動電流の噴射期間での前記最大値よりも小さい、請求項2に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  6. 電磁駆動式の燃料噴射弁(21)の駆動コイル(52)に流れる駆動電流を制御する制御装置(60)であって、
    前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である供給燃圧が、前記燃料の圧力が正常時には成り得ない異常に高い圧力であることを判定する判定圧力よりも高いか否か判定する判定部と、
    前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高くないと判定された場合に、前記駆動電流を第1電流パターンに制御する第1制御部と、
    前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高いと判定された場合に、前記駆動電流を、前記第1電流パターンよりも前記燃料噴射弁の開弁状態を維持し易い第2電流パターンに制御する第2制御部と、
    を備え、
    前記第2電流パターンは、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて維持する制御と、前記駆動電流を噴射期間での前記最大値から保持値まで減少させて維持する制御とを含み、
    前記第1電流パターンは、前記駆動電流を噴射期間での最大値まで増加させた後に続けて保持値まで減少させて維持する制御を含み、
    前記第2電流パターンにおける前記駆動電流の噴射期間での前記最大値は、前記第1電流パターンにおける前記駆動電流の噴射期間での前記最大値よりも小さい、燃料噴射弁の制御装置。
  7. 前記第2制御部は、前記駆動電流を噴射期間での前記最大値まで増加させた後に続けて維持する期間を、前記燃料噴射弁が搭載されるエンジン(11)の回転速度が高いほど短く設定する、請求項2~6のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  8. 前記第2制御部は、前記駆動電流を噴射期間での前記最大値まで増加させた後に続けて維持する期間を、前記燃料噴射弁が開弁状態で安定するまでの期間に設定する、請求項2~6のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  9. 前記第2制御部は、前記駆動電流を前記第2電流パターンに継続して制御した期間が所定期間よりも長くなった場合に、前記駆動電流を前記第2電流パターンから前記第1電流パターンに変更する、請求項1~8のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  10. 電磁駆動式の燃料噴射弁(21)の駆動コイル(52)に流れる駆動電流を制御する制御装置(60)であって、
    前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である供給燃圧が、前記燃料の圧力が正常時には成り得ない異常に高い圧力であることを判定する判定圧力よりも高いか否か判定する判定部と、
    前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高くないと判定された場合に、前記駆動電流を第1電流パターンに制御する第1制御部と、
    前記判定部により前記供給燃圧が前記判定圧力よりも高いと判定された場合に、前記駆動電流を、前記第1電流パターンよりも前記燃料噴射弁の開弁状態を維持し易い第2電流パターンに制御する第2制御部と、
    を備え、
    前記第2制御部は、前記駆動電流を前記第2電流パターンに継続して制御した期間が所定期間よりも長くなった場合に、前記駆動電流を前記第2電流パターンから前記第1電流パターンに変更する、燃料噴射弁の制御装置。
  11. 前記第2制御部は、前記供給燃圧が前記判定圧力以下になった場合に、前記駆動電流を前記第2電流パターンから前記第1電流パターンに変更する、請求項1~8のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  12. 前記判定圧力は、前記駆動電流が前記第1電流パターンに制御されていると、前記燃料噴射弁により前記燃料を噴射することができなくなる圧力である、請求項1~11のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  13. 前記判定圧力は、前記駆動電流が前記第1電流パターンに制御されていると、前記燃料噴射弁を全開状態にすることができなくなる圧力である、請求項1~11のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置と、
    前記燃料噴射弁と、
    前記供給燃圧を検出する燃圧センサ(57)と、
    を備える、燃料噴射システム。
JP2018105546A 2018-05-31 2018-05-31 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム Active JP7110736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105546A JP7110736B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム
PCT/JP2019/020636 WO2019230589A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-24 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム
DE112019002742.5T DE112019002742T5 (de) 2018-05-31 2019-05-24 Steuervorrichtung für ein kraftstoffeinspritzventil und einkraftstoffeinspritzsystem
US17/104,784 US11466653B2 (en) 2018-05-31 2020-11-25 Control device for fuel injection valve and fuel injection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105546A JP7110736B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019210826A JP2019210826A (ja) 2019-12-12
JP2019210826A5 JP2019210826A5 (ja) 2020-09-10
JP7110736B2 true JP7110736B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=68698763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105546A Active JP7110736B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11466653B2 (ja)
JP (1) JP7110736B2 (ja)
DE (1) DE112019002742T5 (ja)
WO (1) WO2019230589A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11795887B1 (en) * 2022-07-19 2023-10-24 Caterpillar Inc. Fuel injector variability reduction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098375A (ja) 2012-11-16 2014-05-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2016196893A (ja) 2012-06-21 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286371B2 (ja) * 1993-02-15 2002-05-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3508407B2 (ja) * 1996-08-01 2004-03-22 株式会社日立製作所 内燃機関用燃料噴射弁の駆動装置
JPH11148439A (ja) * 1997-06-26 1999-06-02 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁及びその燃料噴射方法
JP3932474B2 (ja) * 1999-07-28 2007-06-20 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射装置及び内燃機関
DE60018549T2 (de) * 2000-04-01 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzanlage
JP4037632B2 (ja) * 2001-09-28 2008-01-23 株式会社日立製作所 燃料噴射装置を備えた内燃機関の制御装置
JP2004092573A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Hitachi Ltd 燃料噴射装置および制御方法
JP2006200478A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Denso Corp 燃料噴射装置
JPWO2009154214A1 (ja) * 2008-06-19 2011-12-01 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁の制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US7945374B2 (en) * 2008-12-05 2011-05-17 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for characterizing fuel injector performance to reduce variability in fuel injection
JP6413582B2 (ja) 2014-10-03 2018-10-31 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
DE102016219888B3 (de) * 2016-10-12 2017-11-23 Continental Automotive Gmbh Betreiben eines Kraftstoffinjektors mit hydraulischem Anschlag
DE102016219881B3 (de) * 2016-10-12 2017-11-23 Continental Automotive Gmbh Betreiben eines Kraftstoffinjektors mit hydraulischem Anschlag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196893A (ja) 2012-06-21 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014098375A (ja) 2012-11-16 2014-05-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
US11466653B2 (en) 2022-10-11
WO2019230589A1 (ja) 2019-12-05
US20210079878A1 (en) 2021-03-18
DE112019002742T5 (de) 2021-02-25
JP2019210826A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10087876B2 (en) Fuel injection control device and fuel injection system
JP4327183B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US7325536B2 (en) High-pressure fuel pump control device for engine
JP5387538B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP5053868B2 (ja) 燃料噴射制御装置
RU2707685C2 (ru) Способ (варианты) и система для узла топливного инжектора
US9284900B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP5202123B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3317202B2 (ja) 蓄圧式エンジンの燃料噴射制御装置
JP6304156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20130243608A1 (en) Control device of high pressure pump
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
EP2038535A2 (en) Fuel supply apparatus and fuel supply method of an internal combustion engine
WO2014119289A1 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP7110736B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム
WO2016170739A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6844501B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法
JP2012102657A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4197791B2 (ja) 直噴エンジン
JP2006291756A (ja) 電磁弁駆動制御装置
JP5018374B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2012159025A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001082232A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JP4871972B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2000073791A (ja) 電磁駆動弁の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220512

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151