JP7105030B2 - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP7105030B2
JP7105030B2 JP2018248620A JP2018248620A JP7105030B2 JP 7105030 B2 JP7105030 B2 JP 7105030B2 JP 2018248620 A JP2018248620 A JP 2018248620A JP 2018248620 A JP2018248620 A JP 2018248620A JP 7105030 B2 JP7105030 B2 JP 7105030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
september
display
hot water
setting
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109326A (ja
Inventor
泰洋 長澤
誠 本間
徹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2018248620A priority Critical patent/JP7105030B2/ja
Publication of JP2020109326A publication Critical patent/JP2020109326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105030B2 publication Critical patent/JP7105030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

この発明は、太陽光発電による電力を用いた沸上運転を行う貯湯式給湯機に関するものである。
従来よりこの種の貯湯式給湯機においては、特許文献1記載のように、HEMS(=Home Energy Management System)機器が電力マネジメントを行い、気象予測情報による日照条件が良好な場合には太陽光発電装置を制御することで太陽光受光による発電を行い、貯湯式給湯機がその電力を用いて貯湯タンク内の湯水を加熱する沸上運転を行うものがあった。
特開2018-115826号公報
近年、前記HEMS機器が備わっていない貯湯式給湯機においても、前記従来技術と同様の太陽光利用の沸上運転を実行できる手法が提唱されつつある。すなわち、ユーザが天気予報等に基づいて日照条件の良否を自ら判断した後、手動操作により、例えば翌日の太陽光利用沸上運転を実行するかしないか、実行するならその運転開始時刻を翌日のいつにするか、等を設定するものである。
上記手法の場合、ユーザとしては、前記太陽光利用沸上運転が実行される運転日(実行日)が近づいたとき、実際に太陽光利用沸上運転が実行される設定となっていることを何らかの形で確認できれば便利である。
また、前記のようにユーザが前記太陽光利用沸上運転の実行を設定した後で、例えばその運転日の天気予報が当初よりも悪天候の内容に変わった等の事情により、前記の実行の設定をもう一度ユーザが見直したほうがよい場合があり得る。仮に前記運転日の当日に前記悪天候のまま太陽光利用沸上運転を実行した場合、太陽光発電装置による発電量がほぼ0となる結果、高額な昼間帯の電力によって沸上運転を行うこととなるおそれもある。したがって、この観点からも、前記運転日に太陽光利用沸上運転を実行して良いのか否かを、ユーザが事前に忘れずに改めて再検討できれば便利である。
しかしながら、以上のような点に配慮した技術は、従来存在しなかった。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1では、湯水を貯湯する貯湯タンク、前記湯水の加熱を行う加熱手段、所望の表示を行う表示手段、を備え、前記加熱手段が前記貯湯タンク内の湯水を加熱する沸上運転を行う貯湯式給湯機において、特定の期日における、所定の夜間帯を除く昼間帯での太陽光発電装置からの電力を用いた太陽光利用沸上運転の実行の設定を受け付ける、実行設定受付手段と、前記実行設定受付手段により受け付けた前記実行の設定に応じて、前記特定の期日において前記太陽光利用沸上運転を行うように、前記加熱手段を制御する加熱制御手段と、前記実行設定受付手段における前記実行の設定の後、当該実行の設定により前記特定の期日において前記太陽光利用沸上運転が実行される前の、所定タイミングにおいて前記実行の設定の再確認を促す確認表示を行うように、前記表示手段を制御する確認表示制御手段と、を有するものである。
また、請求項2では、前記所定タイミングは、前記太陽光利用沸上運転を実行する運転日の前日における、第1所定時刻以降のタイミングである。
また、請求項3では、前記所定タイミングは、前記運転日の前日における、前記第1所定時刻以降でかつ前記夜間帯の開始時刻となる前までのタイミングである。
また、請求項4では、前記所定タイミングは、前記第1所定時刻以降であって、かつ、前記貯湯式給湯機に係わる適宜の操作が実行されたタイミングである。
また、請求項5では、待機状態において表示する待機画面とは別の所定の設定画面を表示するように、前記表示手段を制御する設定表示制御手段と、前記確認表示を行っている状態から、適宜の操作により前記設定画面に移行するように、前記表示手段を制御する、移行表示制御手段と、をさらに有し、前記実行設定受付手段は、前記設定表示制御手段の制御で前記表示手段に前記設定画面が表示されている状態で、前記太陽光利用沸上運転の前記実行の設定を受け付けるものである。
この発明の請求項1によれば、加熱制御手段による加熱手段への制御により、太陽光発電装置からの電力を用いた太陽光利用沸上運転を行うことができる。そのために、実行定受付手段が設けられる。ユーザが、特定の期日における前記太陽光利用沸上運転の実行を設定すると、その設定結果は、前記実行設定受付手段により受け付けられる。
請求項1によれば、前記太陽光利用沸上運転が実行される前の所定タイミングにおいて、確認表示制御手段による制御により、表示手段において、前記実行の設定の再確認を促す確認表示が行われる。これにより、ユーザは、前記運転日において太陽光利用沸上運転が実行される設定となっていることを改めて認識できると共に、そのまま当該運転日に太陽光利用沸上運転を実行して良いのか否かを、忘れずに改めて再検討することができる。また、前記したような悪天候時の無駄な沸上運転を防止することもでき、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、ユーザに前記再検討を行ってもらうタイミングが前記太陽光利用沸上運転の実行よりもあまりに早すぎると、その再検討による設定後さらに前記運転日の天気予報の内容が変わる懸念がある。したがって、前記再検討のタイミングは、なるべく太陽光利用沸上運転の直前であることが望ましい。請求項2によれば、前記所定のタイミングを、前記運転日の前日の第1所定時刻(例えば17時)移行のタイミングとすることで、前記の懸念を払拭することができる。
通常、夜間帯は、ある日付遅くの深夜時刻から始まり、午前0時で翌日の日付に変わった後、その翌日の早朝までの時間帯となる(例えば電力会社との契約内容によって決まる)。そして、翌日に太陽光利用沸上運転を実行するかどうか否かによって、当該夜間帯における沸上運転の態様が変わってくる(翌日に太陽光利用沸上運転を行う場合には、その前日の夜間帯に行われる沸上運転での沸上湯量を、前記太陽光利用沸上運転で見込まれる沸上湯量分だけ減算するため)。したがって、太陽光利用沸上運転の実行・不実行を変更する場合には、その運転日の前日の夜間帯の開始時刻(例えば23:00)までに行うことが好ましい。請求項3によれば、前記運転日の前日における前記夜間帯の開始時刻となる前まで前記確認表示を行うことにより、前記実行・不実行の変更があった場合に、夜間帯の沸上の態様に確実に反映させることができる。
また、請求項4によれば、ユーザが何らかの操作をしたとき、そのタイミングで確認表示を行うことで、太陽光利用沸上運転が実行される設定であることを確実に認識させ、太陽光利用沸上運転を実行して良いのか否かを確実に再検討させることができる。
例えば、リモコン装置で湯張り操作をしたときは、ユーザはリモコン装置の表示手段の目の前に対面しており、確実に表示手段を目視している。そこで、例えばその湯張り操作のタイミングで前記確認表示を行うことで、太陽光利用沸上運転が実行される設定であることをさらに確実に認識させ、太陽光利用沸上運転を実行して良いのか否かをさらに確実に再検討させることができる。
また、例えば出湯操作をしたときは、通常、リモコン装置の表示手段において前記出湯操作に伴う何らかの表示(温度表示や炎の形状のマークの点灯表示、等)が行われるため、ユーザが表示手段を目視する可能性が高い。請求項6によれば、この出湯操作のタイミングで前記確認表示を行うことで、太陽光利用沸上運転が実行される設定であることをさらに確実に認識させ、太陽光利用沸上運転を実行して良いのか否かをさらに確実に再検討させることができる。
また、請求項5によれば、表示手段において通常表示される待機画面とは別の設定画面を表示し、ユーザはその設定画面において、特定の期日(運転日)における前記太陽光利用沸上運転の実行を設定することができる。また、前記確認表示を見て前記再検討を行ったユーザが、前記運転日における太陽光利用沸上運転の実行の設定を変更したいと思ったときには、適宜の操作を行うことで簡単に設定画面に移行し、前記設定の変更を行うことができる。
本発明の第1実施形態の太陽光発電装置連携貯湯式給湯システムのシステム構成図 天気が晴れと予測された場合の、太陽光発電による発電電力量、及び、電気負荷機器における消費電力量、の経時挙動を概念的に表すグラフ図 天気が雨又は曇り等と予測された場合の、太陽光発電による発電電力量、及び、電気負荷機器における消費電力量、の経時挙動を概念的に表すグラフ図 制御装置の機能的構成を表す機能ブロック図 リモコン装置の詳細構成を表す外観図 制御装置が実行する制御手順の前半部分を表すフローチャート図 制御装置が実行する制御手順の後半部分を表すフローチャート図 ステップS200の詳細手順を表すフローチャート図 ステップS300の詳細手順を表すフローチャート図 リモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の設定画面に備えられる日付表示部における日付表示、太陽光利用沸上運転の実行・不実行を設定する日付設定の可否、日付設定のキャンセルの可否、太陽光利用沸上運転の開始時刻の設定変更の可否、の移り変わりの例を説明するタイムテーブル図 リモコン装置の画面表示部に備えられる待機画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる待機画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる待機画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる待機画面の表示例を表す図 リモコン装置の待機画面において表示される余剰沸上予告マーク、日付表示部、時刻表示部、及びメッセージ表示の移り変わりを表すタイムテーブル図 本発明の第2実施形態におけるリモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の設定画面に備えられる日付表示部における最終日付表示、太陽光利用沸上運転の実行・不実行を設定する日付設定の可否、日付設定のキャンセルの可否、太陽光利用沸上運転の開始時刻の設定変更の可否、の移り変わりの例を説明するタイムテーブル図 リモコン装置の画面表示部に備えられる待機画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる待機画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる待機画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる待機画面の表示例を表す図 リモコン装置の画面表示部に備えられる待機画面の表示例を表す図 リモコン装置の待機画面において表示される余剰沸上予告マーク、日付表示部、時刻表示部、及びメッセージ表示の移り変わりを表すタイムテーブル図 本発明の第3実施形態におけるリモコン装置の画面表示部に備えられる設定画面の表示例を表す図 リモコン装置の待機画面において表示される余剰沸上予告マーク、日付表示部、時刻表示部、及びメッセージ表示の移り変わりを表すタイムテーブル図 リモコン装置の待機画面において表示される余剰沸上予告マーク、日付表示部、時刻表示部、及びメッセージ表示の移り変わりを表すタイムテーブル図
次に、本発明の実施の形態を図1~図35に基づいて説明する。
本発明の第1実施形態を図1~図21により説明する。
<システム構成概略>
本実施形態の貯湯式給湯機を備えた給湯システムのシステム構成を図1に示す。なお、図1においては、図示の煩雑防止のために、後述する信号授受のうち一部は図示省略している。図1において、本実施形態の給湯システム100は、図示しない家屋等の建造物(特定の電力消費設備)に設置されたヒートポンプ式の貯湯式給湯機1と、商用電源49に接続された分電盤2と、前記家屋の屋根等に設置された太陽光発電パネル4、及び、太陽光発電パネル4の発電電力を交流電源に変換するインバータ5を備えた太陽光発電装置3と、前記貯湯式給湯機1以外の他の負荷を構成する、例えばエアコン等からなる電気負荷機器6(図1中では単に「エアコン」と図示)と、ネットワーク通信網8と、サーバ9とを有している。なお、前記ネットワーク通信網8及びサーバ9は省略されていても良い。その場合、後述のリモコン装置50におけるネットワーク表示部65の表示も省略される(後述の図5等参照)。
前記貯湯式給湯機1は、リモコン装置50と、湯水を貯湯する貯湯タンク10と、前記貯湯タンク10の底部に給水する給水管11と、前記貯湯タンク10の頂部から出湯する出湯管12と、前記給水管11から分岐した給水バイパス管13と、前記出湯管12からの湯と前記給水バイパス管13からの水を、前記リモコン装置50によって設定された給湯設定温度になるように混合する混合弁14と、台所や洗面所等にそれぞれ設けられた給湯栓94及びそれ以外の図示しない浴槽や給湯端末に給湯する給湯管15と、給湯流量を検出し対応する検出信号を出力する給湯流量センサ16と、給湯温度を検出し対応する検出信号を出力する給湯温度センサ17と、前記貯湯タンク10内の湯水の貯湯温度を検出し対応する検出信号を出力する貯湯温度センサ18とを有している。前記貯湯温度センサ18は、貯湯タンク10の側面に高さ位置を変えて複数個設けられている。これら複数の貯湯温度センサ18のそれぞれは、例えば、十分に加熱された状態の湯の温度に対応して予め設定された、所定のしきい値以上の湯水温度を検出したとき、対応する検出信号を制御装置31へ出力するように構成されている。これにより、前記複数の貯湯温度センサ18のうち何個のセンサから前記検出信号が出力されているかに基づき、前記制御装置31は、前記貯湯タンク10内において十分に加熱された状態となっている湯の量(すなわち貯湯量)を検出することができる。
また、前記貯湯式給湯機1はさらに、前記貯湯タンク10内の湯水を沸上目標温度に加熱するヒートポンプ装置19(加熱手段に相当)を有している。このヒートポンプ装置19は、冷媒を高温高圧に圧縮搬送する圧縮機20と、前記高温の高圧の冷媒と前記貯湯タンク10からの水との熱交換を行う水冷媒熱交換器21と、前記水冷媒熱交換器21で熱交換後の冷媒を減圧膨張させる膨張弁22と、外気と低圧冷媒との熱交換を行い低圧冷媒を蒸発させる空気熱交換器23と、前記空気熱交換器23へ外気を送風する送風機24と、前記圧縮機20から吐出される前記冷媒の温度を検出し対応する検出信号を前記制御装置31へ出力する吐出温度センサ25と、外気温度を検出し対応する検出信号を前記制御装置31へ出力する外気温度センサ30と、を備えている。
また、前記貯湯式給湯機1はさらに、貯湯式給湯機1全体の作動を制御する前記制御装置31と、前記貯湯タンク10の下部と前記水冷媒熱交換器21の水側入口とを接続する加熱往き管26と、水冷媒熱交換器21の水側出口と前記貯湯タンク10の上部とを接続する加熱戻り管27と、前記加熱往き管26の途中に設けられた加熱循環ポンプ28と、前記加熱戻り管27に設けられ検出信号を前記制御装置31へ出力する沸上温度センサ29とを有している。なお、前記の加熱往き管26、加熱戻り管27、及び加熱循環ポンプ28により加熱循環回路が構成されている(以下適宜、単に「加熱循環回路26,27,28」という)。
<太陽光利用沸上運転>
上記構成の給湯システム100において、日照条件が良好な場合には、前記太陽光発電装置3は、前記太陽光発電パネル4で太陽光を受光して発電を行うことができる。そして、前記貯湯式給湯機1は、ユーザの手動による各種の設定に従って(詳細は後述)、この太陽光発電装置3で発電された電力を用いて、前記ヒートポンプ装置19が加熱循環回路26,27,28を介し貯湯タンク10内の湯水を加熱する沸上運転を行うことができる。逆に、日照条件があまり良好でない場合、前記太陽光発電装置3は太陽光の受光による十分な発電を行うことができないため、前記貯湯式給湯機1は前記商用電源49から供給される電力を用いて、前記沸上運転を行う。
前記のような太陽光発電による電力を用いた沸上運転を行うためには、少なくとも発電電力値がある程度大きい(詳細には、貯湯式給湯機1に供給される電力値、すなわち、発電電力値から貯湯式給湯機1を除く前記電気負荷機器6の消費する負荷使用電力値を差し引いた余剰電力値がある程度大きい。後述)必要がある。このことを、図2及び図3により説明する。
<電力挙動の一例>
図2は、横軸に「0:00」,「1:00」,・・,「23:00」,「24:00」のように時刻が刻まれる時間軸を、かつ、縦軸に電力量[kWh]を取ったときの、前記太陽光発電装置3における発電電力量、前記電気負荷機器6の消費する前記負荷使用電力、及び、貯湯式給湯機1の単位時間ごとの消費電力を表す装置使用電力、の挙動の一例を概念的にそれぞれ表したグラフである。
図2に示すように、この例は、天気が晴れである場合の例である。すなわち、図中の実線による折れ線グラフで示すように、前記太陽光発電装置3における発電電力量は、0:00~6:00までほぼ0[kWh]で推移するが、日の出(6:00~7:00の間)とともに徐々に上昇し、7:00では0.2[kWh]、8:00では1.0[kWh]、8:30で1.5[kWh]、となり、その後9:00で1.8[kWh]、10:00では2.5[kWh]、11:00での3.2[kWh]を経て、12:00における3.3[kWh]でピークを迎える。その後は、太陽光発電装置3における発電電力量は、日の陰りとともに徐々に減少し、13:00では3.2[kWh]、14:00では2.5[kWh]となり、その後15:00で1.8[kWh]、15:30で1.5[kWh]、16:00では1.0[kWh]、17:00での0.2[kWh]を経て、日の入り(17:00~18:00の間)により18:00以降はそのまま24:00までほぼ0[kWh]となる。
一方、図中の灰色の棒グラフで示すように、前記電気負荷機器6における負荷使用電力は、0:00~24:00の間、終日、0.5[kWh]となっている。この結果、「太陽光発電装置3における発電電力量」-「電気負荷機器6における負荷使用電力量」で表される前記余剰電力の値は、図2に示すように、8:00で初めて0.5[kWh]が生じ、8:30で1.0[kWh]、9:00で1.3[kWh]、10:00で2.0[kWh]、11:00での2.7[kWh]を経て、12:00における2.8[kWh]で最大となる。その後、徐々に減少し、13:00では2.7[kWh]、14:00では2.0[kWh]、15:00で1.3[kWh]、15:30で1.0[kWh]、16:00で0.5[kWh]となる。
以上のような余剰電力の時間変動に対し、この例では、前記貯湯式給湯機1が運転されるときの上記装置使用電力は、単位時間あたり1[kWh]となっている。この結果、ユーザは、例えば翌日1日間の天気予報・気象情報等の公知の情報源によって上記の挙動を認識できた場合には、例えば「余剰電力」≧「貯湯式給湯機1の装置使用電力」となる、8:30~15:30までの時間帯(以下適宜、「沸上可能時間帯」と称する)において、前記余剰電力により前記貯湯式給湯機1を運転可能であると判断することができる。図2中には、ユーザがそのように判断した結果、前記貯湯式給湯機1の前記沸上運転が、前記沸上可能時間帯のうちの11:00~13:00(以下適宜、「沸上時間帯」という)で実行されるように設定(詳細は後述)された場合を示している(黒色棒グラフ参照)。
<電力挙動の他の例>
なお、図2に示した例は、前記したように天気が晴れである(その結果、前記太陽光発電による発電が可能)場合の例である。これに対し、天気が雨又は曇り等(太陽による日射がほとんどない)である場合の例を図3に示す。この場合、図中の実線による折れ線グラフで示すように、太陽光発電装置3における発電電力量は、0:00~8:00までほぼ0[kWh]で推移し、日の出に伴ってわずかに上昇するが、9:00で0.1[kWh]、10:00では0.3[kWh]、11:00で0.5[kWh]、12:00での0.6[kWh]を経た後の13:00におけるピークでも0.7[kWh]程度に留まる。その後は、太陽光発電装置3における発電電力量は、14:00で0.6[kWh]、15:00で0.5[kWh]、16:00では0.3[kWh]、17:00で0.1[kWh]となり、18:00以降はそのまま24:00までほぼ0[kWh]となる。この結果、「太陽光発電装置3における発電電力量」-「電気負荷機器6における負荷使用電力量」で表される前記余剰電力の値は、図3に示すように、12:00~14:00までの間でわずかに生じる程度であり、その最大値も0.2[kWh]程度に留まる。このような場合、ユーザは、前記余剰電力による前記貯湯式給湯機1の前記沸上運転は不可能であると判断することができる。図3中は、ユーザがそのように判断した結果、前記貯湯式給湯機1は、太陽光発電による電力を用いず上記商用電源49からの給電により、通常通り、電力料金単価が安価な夜間帯(この例では23:00~7:00)のうちの適宜の時間帯(この例では3:00~7:00)において沸上運転が実行(以下適宜、単に「夜間沸上」という)されるように設定された場合を示している(黒色棒グラフ参照。詳細は後述)。
<機能的構成>
前記のような太陽光発電利用の沸上運転を円滑に行うために、本実施形態においては、前記制御装置31に、図4に示す各機能部が設けられている。すなわち、図4に示すように、前記制御装置31には、余剰沸上実行部33Aと、余剰沸上設定部33Cと、余剰沸上制御部40と、余剰沸上容量決定部37と、使用湯量学習部34と、必要熱量決定部35と、夜間沸上容量算出部36と、補正夜間沸上容量算出部38と、夜間沸上制御部39と、昼間沸増制御部42とが設けられている。これら各機能部の詳細については、後ほど順を追って詳細に説明する。
また制御装置31には、表示制御部33Bが備えられている。ユーザは、例えばサーバ9から取得されて表示制御部33Bの制御によりリモコン装置50において表示される、公知の気象情報(例えば天気予報情報や日照時間情報等。以下適宜、単に「気象情報」という)、あるいは、この給湯システム外のスマートフォン・テレビ等の情報端末(不図示)において表示される公知の気象情報を確認する。そしてその気象情報に基づき、対象となる特定の期日(ある1日の間だけでもよいし、連続する又はバラバラの複数の日数の間でもよい)にて、太陽光発電による電力を用いた沸上運転(以下適宜、「太陽光利用沸上運転」という)を行えるか否か、を判断する。なお、以下、この実施形態では、連続する複数日数(以下適宜、連続期間という)について前記太陽光利用沸上運転を行うか否かをユーザが判断する場合を例にとって説明する。なお、この連続期間は、例えば後述の図6~図9に示すフローによる制御手順が実行開始される所望日の翌日(以下適宜、単に「翌日」という)と、さらにその翌日(以下適宜、単に「翌々日」という)と、を含む複数日間であり、この例では前記翌日と前記翌々日との合計2日間である。
すなわち、ユーザは、例えば、前記気象情報に基づいて前記発電電力量の挙動を自ら推定するともに、その推定した発電電力量に対して前記負荷使用電力がどのような大小関係となり、その結果前記余剰電力の時間変動がどのようになるかを自ら推定する。そして、ユーザは、さらに、その推定した余剰電力量に対して前記装置使用電力がどのような大小関係となるかを推定し、余剰電力量が装置使用電力に対し十分大きければ前記太陽光利用沸上運転を行えると判断し、そうでなければ前記太陽光利用沸上運転を行えないと判断し、前記リモコン装置50を用いて手動にて対応する各種設定を行う(詳細は後述)。なお、このような判断を順次行うか否かはユーザ次第であり、例えば前記気象情報により晴天であるか、最高温度が何度であるか、等のみに基づいてユーザの経験や勘によって前記各種設定を行う場合もあり得る。
<リモコン装置>
前記リモコン装置50の詳細構成を図5に示す。図5において、リモコン装置50は、画面表示部60(表示手段に相当)と、前記貯湯タンク10から前記給湯管15を介した浴槽内への湯張りや湯張り後の湯の保温等を自動的に行うための「ふろ自動」スイッチ71と、浴室内との通話を行うための「通話」スイッチ72と、スピーカ73と、前記給湯温度等の各種数値の+側-側の操作設定や前記画面表示部60内のカーソルの上向き・左向き・下向き・横向き移動操作を行うための十字キー74と、「メニュー/決定」スイッチ75と、手動操作により前記沸上運転を行って貯湯タンク10内の前記貯湯量を所定量だけ増大させるための「タンク湯増し」スイッチ76と、貯湯タンク10内の前記貯湯量が予め定められた前記しきい値以下に減少したときに前記昼間沸増容量を沸き上げる前記自動湯増し機能を、手動操作により(操作当日のみ)休止させる、「湯増し休止」スイッチ77と、予め用意された「節約(eco)運転」等の複数の運転態様(詳細な説明は省略)の説明を含む各種ガイドを前記画面表示部60に表示させるための「ecoガイド」スイッチ78と、前記画面表示部60に表示される表示画面を1つ前の表示画面に戻すための「戻る」スイッチ79と、を有している。
画面表示部60は、それぞれが所定の内容を表示する複数の表示画面を、切り替え可能に構成されている。図示の画面60Aは待機状態のときに表示されるものである(以下適宜、単に「待機画面60A」と称する)。この待機画面60Aでは、現在の日付及び時刻(この例では5月31日金曜日の22時30分)を表示する日時表示部61と、前記浴槽内の湯の設定温度(この例では40℃)を表示するふろ温度表示部62と、前記給湯設定温度(この例では40℃)を表示する給湯温度表示部63と、前記貯湯タンク10内の前記貯湯量を表示する貯湯量表示部64と、前記ネットワーク通信網8を介して前記サーバ9と接続されていることを表すネットワーク表示部65と、前記複数の運転態様のうちいずれになっているか(この例では「おまかせ省エネ」運転。詳細は後述)を表す運転態様表示部66と、を有している。
前記貯湯量表示部64は、前記表示制御部33Bの制御により、前記貯湯温度センサ18の検出結果に対応して前記貯湯タンク10内の前記貯湯量を表示する。図示の例では、前記貯湯量表示部64は、5つの表示エレメント64A~64Cによって5段階に前記貯湯量を表示可能となっている。すなわち、前記貯湯タンク10内のほぼ全てが前記十分に加熱された状態の湯となっている(前記貯湯量が満タンである)場合は、すべての前記表示エレメント64A,64B,64C,64D,64Eが点灯表示される。逆に、前記貯湯タンク10内の前記貯湯量がほぼ空である場合は、すべての前記表示エレメント64A,64B,64C,64D,64Eが消灯され、この状態から前記貯湯量が徐々に増大するにつれて、下段の前記表示エレメント64Aから、表示エレメント64B、表示エレメント64C、表示エレメント64D、表示エレメント64Eの順で追加して点灯表示される。図示の例は、前記貯湯量が貯湯タンク10内の全容量のうち1/5程度である状態を示しており、前記表示エレメント64A~64Eのうち最下段の表示エレメント64Aのみが点灯表示されるとともに、残りの4つの表示エレメント64B,64C,64D,64Eは消灯されている(図中では明確化のために破線にて表現している)。
ここで、図5に示す例では、家事や入浴時等の湯水の使用によって(前記日時表示部61の22時30分の時刻表示参照)、貯湯タンク10内の貯湯量が満タンの1/5程度にまで減少(前記貯湯量表示部64の最下段の表示エレメント64Aのみが点灯)した場合を示している。
<制御フロー>
既に述べたように、本実施形態では、日照条件が良好な場合には、前記太陽光発電装置3で発電された電力を用いて前記沸上可能時間帯に沸上運転を行うことができる(前記図2参照)。日照条件があまり良好でない場合には、電力料金単価が安価な夜間帯(この例では23:00~7:00)に、前記商用電源49から供給される電力を用いて、前記沸上運転を行う(前記図3参照)。この手法を実現するために、前記制御装置31が実行する制御手順を、図6、図7、図8、及び図9のフローチャートにより説明する。なお、既に述べたように、このフローチャートが実行開始される日の翌日を適宜単に「翌日」と称しており、これに対応してこのフローチャートの実行開始される日を以下適宜、単に「当日」と称する。
まず図6において、ステップS2で、制御装置31は、例えば前記余剰沸上実行部33Aにより、前記太陽光利用沸上運転が不可能である場合を表す沸上不能フラグFを0に初期化する。
その後、ステップS5で、制御装置31は、例えば前記余剰沸上実行部33Aにより、電力料金単価が安価な前記夜間帯(この例では当日23:00~翌日7:00。但し電力会社との契約内容による)の開始時刻(この例では23:00。以下同様)となったか否かを判定する。夜間帯開始時刻となるまでは判定が満たされず(S5:NO)ループ待機し、夜間帯開始時刻となったら判定が満たされ(S5:YES)、ステップS25に移る。
ステップS25では、制御装置31は、予め給湯流量センサ16及び給湯温度センサ17の検出結果に対応して前記使用湯量学習部34で学習済みの過去所定期間の日毎の学習湯量に基づき、前記必要熱量決定部35により、平均や標準偏差等を用いた公知の手法を用いて前記翌日における必要熱量を決定(算出)する。なお、この必要熱量は、所定温度(例えば43[℃])換算の必要湯量として算出しても良い。
その後、ステップS30で、制御装置31は、前記必要熱量決定部35により、前記ステップS25で決定した前記必要湯量と、例えば前記外気温度センサ30の検出結果に対応して公知の手法で予測される前記翌日の外気温度(あるいは前記給水温度等の他の条件でもよい)と、から、前記沸上目標温度を決定する。なお、この沸上目標温度は、例えば65[℃]~75[℃]の間でなるべく低く設定されるが、特に前記必要湯量が多い場合や、前記外気温度が低い場合や、前記給水温度が低い場合には(それ以外の場合に比べ)高めに設定される。
そして、ステップS35で、制御装置31は、前記夜間沸上容量算出部36により、前記ステップS30で決定された前記必要熱量を前記沸上目標温度と給水温度との温度差で除して前記必要容量に換算し、夜間沸上を行うときの夜間沸上容量とする。なお、このようにして算出した算出した必要容量が前記貯湯タンク10の容量を超えている場合には、当該貯湯タンク10の容量を前記夜間沸上容量としても良い。その後、ステップS40に移る。
ステップS40では、制御装置31は、前記余剰沸上実行部33Aにより、前記リモコン装置50を介したユーザの操作によって、前記太陽光利用沸上運転の実行が設定(選択)されているか(詳細は後述)否か、を判定する。前記実行が選択されていなかった(不実行が選択されていた)場合は判定が満たされず(S40:NO)、後述のステップS46に移る。前記実行が選択されていた場合は判定が満たされ(S40:YES)、ステップS42に移る。
ステップS42では、制御装置31は、前記余剰沸上設定部33Cにより、前記リモコン装置50を介したユーザの操作によって設定(選択)された(詳細は後述)、実際に前記太陽光利用沸上運転を開始する余剰沸上開始時間(ここでは一例として11:00が設定されているとする)を取得する。その後、ステップS45に移る。
ステップS45では、制御装置31は、前記余剰沸上容量決定部37により、前記ステップS42で決定された前記余剰沸上開始時間から、貯湯式給湯機1が、前記ヒートポンプ装置19の所定の加熱能力の大きさで前記沸上目標温度まで沸き上げる前記余剰沸上容量を決定する。この例では、この余剰沸上容量は固定値(例えば100L)に設定されるが、適宜の操作によりユーザが可変に設定するようにしてもよい。また、固定値の種類が複数(例えば100L,50L等)用意されており、いずれの固定値を選択して適用するかを太陽光利用沸上運転の開始前に事前に決定してもよい。その手法は、ユーザや施工者等の操作入力で設定してもよいし、ユーザの日々の(又は所定期間における)使用履歴に基づき、適宜のタイミングで制御装置31によって公知の手法により自動的に決定されてもよい。また、そのような固定値をベースとしながらも、太陽光利用沸上運転時又はその前の状況・環境等に基づき、そのベースとなる固定値に対し適宜の補正・修正を制御装置31によって施すようにしてもよい。またこの補正の一例として、前記余剰沸上容量をゼロとする(すなわち昼間帯における太陽光利用沸上運転を禁止する)ものを含めてもよい。
そして、前記のような固定値の種類の選択や補正の有無・補正内容を、前記連続期間における各期日に対しリモコン装置50によりユーザが個別に設定(あるいは制御装置31が決定)可能としてもよい。この場合、前記のように前記余剰沸上容量をゼロとする期日の指定を、電力需要が極めて大きい季節又は時間帯(いわゆるピークカット)としてもよいし、旅行などで不在となる任意の日程をユーザが指定するようにしてもよい。
なお、前記のようにして前記余剰沸上容量を前記固定値とする場合は、以下のような技術的意義がある。すなわち、ユーザが可変に設定する手法とした場合、例えば翌日の日照条件が非常に良いとユーザが予想(判断)して太陽光利用沸上運転による前記余剰沸上容量をかなり多め(例えば貯湯タンク10内の容量の大部分)に設定する場合があり得る。この場合、その多めの設定により、夜間帯における夜間沸上容量は極めて少なくなるため、太陽光利用沸上運転を行う運転日の朝には、貯湯タンク10内の大部分が未加熱水となる。その結果、例えば前記運転日の午前中(太陽光利用沸上運転が始まる前)において、臨時の家事や入浴・シャワー等に湯水を使用したい場合に貯湯タンク10内の貯湯量が足りなくなる恐れがある。あるいは、前記予想とは異なり前記運転日の日照条件があまりよくなかった場合には、太陽光利用沸上運転により生成される加熱水の量が不足し、最も湯水が消費される前記運転日の夕方以降において前記同様に貯湯タンク10内の貯湯量が足りなくなる恐れもある。
これに対して、前記のように例えば前記余剰沸上容量を固定値とする場合、その数値をある程度の値(例えば100L等にとどめる)として余剰沸上に対する制限値とするすることにより、夜間帯における前記夜間沸上容量を、少なくても、貯湯タンク10内の全容量-100Lとすることができる(前記全容量が200Lである場合には、200-100=100Lとなる)。この結果、前記と異なり、前記運転日の午前中(太陽光利用沸上運転が始まる前)においても、最低限の貯湯量を確保することができるので、前記貯湯量の不足による弊害を回避することができる。またこの固定値をあまり少なくすると、太陽光による発電の有効活用の点から無駄が多くなってしまう。前記のように例えば100Lとすることで、夜間帯における前記夜間沸上容量と昼間帯における前記余剰沸上容量との絶妙なバランスをとりつつ、前記太陽光による発電の有効活用と前記貯湯量の不足による弊害回避との両方を図ることができるものである。
そして、ステップS50で、制御装置31は、前記補正夜間沸上容量算出部38により、前記ステップS35で算出された前記夜間沸上容量から、前記ステップS45で決定された余剰沸上容量を差し引いて、実際に前記夜間帯に沸き上げる前記補正夜間沸上容量を算出する。その後、後述のステップS55に移る。
一方、前記ステップS40での判定が満たされず移行したステップS46では、制御装置31は、例えば前記補正夜間沸上容量算出部38により、前記沸上不能フラグFを、前記太陽光利用沸上運転が不可能である場合を表す1とする。その後、ステップS55に移る。
ステップS55では、制御装置31は、前記夜間沸上制御部39により、前記複数の貯湯温度センサ18の検出結果に基づき、前記貯湯タンク10のうち、十分に加熱された状態でお湯とみなせる貯湯量の容量(残湯容量)を算出する。
その後、ステップS60で、制御装置31は、夜間沸上制御部39により、夜間沸上の開始時刻を算出する。すなわち、前記ステップS40の判定が満たされ(S40:YES)、ステップS42~ステップS50及びステップS55を経てステップS60に移行していた場合は、前記夜間沸上制御部39により、前記ステップS50で算出された前記補正夜間沸上容量から前記ステップS55で算出した残湯容量を減算した容量を沸き上げるのに必要な沸き上げ時間を算出し、前記夜間帯の終了時刻(例えば7:00)に沸上完了するのに適切な(例えば、前記夜間帯終了時刻から前記必要な沸上時間を差し引くことで)、前記夜間沸上開始時刻を算出する。
一方、前記ステップS40の判定が満たされず(S40:NO)、ステップS46及びステップS55を経てステップS60に移行していた場合は、前記夜間沸上制御部39により、前記ステップS35で算出した前記夜間沸上容量から前記ステップS55で算出した残湯容量を減算した容量を沸き上げるのに必要な沸き上げ時間を算出し、前記夜間帯の終了時刻(例えば7:00)に沸上完了するのに適切な(例えば、前記夜間帯終了時刻から前記必要な沸上時間を差し引くことで)夜間沸上開始時刻を算出する。
そして、図7のステップS62に移り、制御装置31は、前記夜間沸上制御部39により、この時点での時刻(現在時刻)がステップS60で算出した夜間沸上開始時刻となったか否かを判定する。夜間沸上開始時刻となっていなければ判定が満たされず(S62:NO)ループ待機し、前記現在時刻が前記夜間沸上開始時刻となっていたら判定が満たされ(S62:YES)、ステップS200に移る。
ステップS200では、制御装置31は、前記夜間沸上制御部39による夜間沸上処理を行う。このステップS200の詳細手順を図8に示す。
図8において、まずステップS215で、制御装置31は、前記夜間沸上制御部39により、前記貯湯式給湯機1の前記ヒートポンプ装置19(詳細には、前記圧縮機20、前記送風機24、前記加熱循環ポンプ28等)を制御し、前記貯湯タンク10の下部から取り出した水を前記ステップS30で決定した前記沸上目標温度まで加熱して貯湯タンク10の上部から順次積層させる、夜間沸上運転を開始する。
その後、ステップS216で、制御装置31は、前記夜間沸上制御部39により、前記のようにして夜間沸上運転が開始された後、前記ステップS50で算出した前記補正夜間沸上容量(又はステップS40の判定が満たされていないときはステップS35で算出した夜間沸上容量)を沸き上げたことが前記貯湯温度センサ18により検出されたか否か、を判定する。前記補正夜間沸上容量(又は夜間沸上容量)を沸き上げていない場合は判定が満たされず(S216:NO)、ステップS218に移る。
ステップS218では、制御装置31は、前記夜間沸上制御部39により、前記ヒートポンプ装置19を制御し、前記ステップS215で開始した夜間沸上運転を停止する。このとき、貯湯タンク10の下部には、前記ステップS45で算出した余剰沸上容量と同じ容量だけ、未加熱水が残ることとなる(ステップS40の判定が満たされた場合)。その後、図7に戻り、ステップS71に移る。
ステップS71では、制御装置31は、前記沸上不能フラグFが1であるか否か、すなわち前記余剰電力による前記太陽光利用沸上運転の不実行が選択されているか否かを判定する。F=1であれば判定が満たされ(S71:YES)、後述のステップS96に移る。F=0のままであれば判定が満たされず(S71:NO)、ステップS72に移る。
ステップS72では、制御装置31は、前記夜間帯の終了時刻(この例では7:00)となったか否かを判定する。夜間帯終了時刻となっていなければ判定が満たされず(S72:NO)ループ待機し、夜間帯終了時刻となっていたら判定が満たされ(S72:YES)、ステップS300に移る。
ステップS300では、制御装置31は、前記余剰沸上制御部40による余剰沸上処理を行う。このステップS300の詳細手順を図9に示す。
図9において、まずステップS320で、制御装置31は、前記余剰沸上制御部40により、この時点での時刻(現在時刻)が前記ステップS42で決定した太陽光利用沸上運転の開始時刻(余剰沸上開始時刻。前述の例では11:00)となったか否かを判定する。余剰沸上開始時刻となるまでは判定が満たされず(S320:NO)、ループ待機する。余剰沸上開始時刻となっていたら判定が満たされ(S320:YES)、ステップS322に移る。
ステップS322では、制御装置31は、前記余剰沸上制御部40により、前記貯湯式給湯機1の前記ヒートポンプ装置19(詳細には、前記圧縮機20、前記送風機24、前記加熱循環ポンプ28等)を制御し、前記貯湯タンク10の下部から取り出した水を前記ステップS30で決定した前記沸上目標温度まで加熱して貯湯タンク10の上部から順次積層させる、太陽光利用沸上運転(余剰沸上運転)を開始する。
その後、ステップS324で、制御装置31は、前記余剰沸上制御部40により、前記のようにして太陽光利用沸上運転が開始された後、ステップS45で算出した前記余剰沸上容量を沸き上げたことが前記貯湯温度センサ18により検出されたか否かを判定する。前記余剰沸上容量を沸き上げた場合は判定が満たされ(S324:YES)、ステップS326に移る。
ステップS326では、制御装置31は、前記余剰沸上制御部40により、前記ヒートポンプ装置19を制御し、前記ステップS322で開始した余剰沸上運転を停止する。その後、図7に戻り、ステップS96に移る。
ステップS96では、制御装置31は、前記昼間沸増制御部42により、この時点での時刻(現在時刻)が前記昼間帯(例えば7:00~23:00)の終了時刻(例えば23:00)となったか否かを判定する。昼間帯終了時刻となっていれば判定が満たされ(S96:YES)、図6に示した前記ステップS2に戻り、同様の手順を繰り返す。前記昼間帯終了時刻となっていなければ判定が満たされず(S96:NO)、ステップS92に移る。
ステップS92では、制御装置31は、前記昼間沸増制御部42により、例えば貯湯タンク10の最上部の貯湯温度センサ18が所定の湯切れ危険温度以下にまで低下したか否かを判定する。前記湯切れ危険温度より高い温度であればステップS92の判定が満たされず(S92:NO)、前記ステップS96に戻って同様の手順を繰り返す。前記湯切れ危険温度以下であればステップS92の判定が満たされて(S92:YES)湯切れ状態であるとみなされ、ステップS94へ移行する。
ステップS94では、制御装置31は、前記昼間沸増制御部42により、前記ヒートポンプ装置19を制御し、前記湯切れを解消するための所定時間(例えば1時間)の定量沸増運転を行う。その後、前記ステップS96に戻って同様の手順を繰り返す。
<第1実施形態の特徴1~リモコン装置の設定画面>
以上説明した基本構成及び動作において、本実施形態の特徴の1つは、前記太陽光利用沸上運転を行うための、前記リモコン装置50での設定及び表示の態様にある。以下、その詳細を順を追って説明する。
図5を用いて前述したように、リモコン装置50の画面表示部60は、常には前記待機状態にあって、前記待機画面60Aが表示されている。この状態から前記「メニュー/決定」スイッチ75が操作されることで、前記画面表示部60の表示が図示しないメインメニュー画面へ移行し、さらに「メニュー/決定」スイッチ75等の適宜の操作が行われることで、図10(a)に示す設定画面60Bへ移行する。
この設定画面60Bでは、貯湯式給湯機1における複数の運転モード(この例では通常の「運転モード」と「ソーラーモード」)を選択可能に表示する運転モード表示部161と、メッセージ表示部162と、を有している。
運転モード表示部161に表示される前記「ソーラーモード」は、前記太陽光利用沸上運転を行うためのモードであり、前記のように日照条件が良好である場合にユーザがこのモードを選択することで、太陽光発電装置3で発電された電力を用いて貯湯タンク10内の湯水を加熱することができる。前記「運転モード」は、前記必要熱量を必要最小限にする「おまかせ省エネ」モードや、前記必要熱量を「おまかせ省エネ」モードに比べて多めにする「おまかせ」モードのいずれか選択して設定することができる。メッセージ表示部162には、「運転モード」におけるこのような2つのモードの違いに対応して、「使用するお湯の量に合わせて、運転モードが変更できます。」のメッセージが表示されている。
この図10(a)に示す状態から、前記ソーラーモードを選択するために、ユーザが前記十字キー74を下向きに操作し画面内のカーソルKを下方へ1段移動させた状態を図10(b)に示す。図10(b)に示すように、この設定画面60Cでは、前記操作に対応して運転モード表示部161において前記カーソルKが「ソーラーモード」の位置に移動している。そして、これに対応して、メッセージ表示部162には、「ソーラーモードの設定を行います。夜間帯開始前に設定を行ってください。」のメッセージが表示されている。
この図10(b)に示す状態から、ユーザが前記「メニュー/決定」スイッチ75による決定操作を行った状態を図11(a)に示す。図11(a)に示すように、この設定画面60Dでは、前記太陽光利用沸上運転の実行・不実行を設定可能な日付を表示する日付表示部163と、設定内容表示部164と、を有している。
日付表示部163には、所定の表示日を含み複数日数分(この例では2日分)の日付(=日付表記)が表示される。リモコン装置50に対する前記した操作が行われている操作日において、操作したタイミングが17:00よりも前であれば前記表示日は当該操作日となり、17:00以降であれば前記表示日は当該操作日の次の日となる(後述の図16(a)も参照)。図11(a)では、リモコン装置50が9月14日の17:00以降に操作されている場合を表しており、日付表示部163には、その操作日である9月14日の次の日である9月15日(土曜日)と、さらにその次の日である9月16日(日曜日)と、の2日分の日付が表示されている。このとき、前記17:00は、太陽光発電装置3での発電が十分な状態が維持できる限界とみなせる時間(言い換えれば発電が十分な状態から不足状態に陥ると想定される時間;第1所定時刻)の一例である。この例では、それら2日間のうち9月15日のほうにカーソルKが位置している(9月15日が選択されている)状態である。なお、図示を省略するが、9月14日のうち17:00より前の時刻では、日付表示部163には、その操作日である9月14日(金曜日)と、その次の日である9月15日(土曜日)と、の2日分の日付が表示されることとなる(後述の図16(a)参照)。
設定内容表示部164には、前記太陽光利用沸上運転を実行可能なソーラーモードであることを表す「ソーラーモード」表記と、カーソルKが位置している期日について前記太陽光利用沸上運転の実行・不実行のいずれかが設定されていることを表す「する」表記(実行が設定されている場合)若しくは「しない」表記(不実行が設定されている場合)と、前記太陽光利用沸上運転の実行時にその運転開始時刻を表す「開始」表記と、その開始時刻の表記(設定されている場合)若しくは「-」表記(設定されていない場合)と、等が表示される。図示の例では、前記太陽光利用沸上運転の不実行の設定に対応し、前記「ソーラーモード」及び前記「開始」表記のほかには、前記「しない」表記と前記「-」表記とが表示されている。
本実施形態では、先の前記ステップS40においても前述したように、日付表示部163に表示される日付それぞれについて、前記太陽光利用沸上運転(言い換えればソーラーモードによる運転。以下同様)の実行・不実行を個別に設定することができる。9月15日における設定を行うために、図11(a)に示すカーソルKの状態でユーザが前記「メニュー/決定」スイッチ75により決定操作を行った状態を、図11(b)に示す。図11(b)に示すように、この設定画面60Eでは、「9/15(土)の動作を設定します」のメッセージが表示されるメッセージ表示部165と、図11(a)の前記設定内容表示部164に対応する設定内容表示部166と、を有している。設定内容表示部166では、前記同様の、「ソーラーモード」表記と、「する」表記及び「しない」表記と、「開始」表記及び「-」表記と、等が表示されている。なお、この状態では、前記カーソルKが、前記「する」表記及び前記「しない」表記のうち「しない」表記に位置し、前記太陽光利用沸上運転を行わない(すなわち不実行の)選択となっている。
この図11(b)に示す状態から、前記太陽光利用沸上運転の実行を選択するために、ユーザが前記十字キー74を上向きに1回操作し画面内のカーソルKを上方へ移動させた状態を図12(a)に示す。図12(a)に示すように、この設定画面60Fにおいて、前記操作に対応し、カーソルKが、前記太陽光利用沸上運転の実行を表す「する」表記に移動している。
この図12(a)に示す状態から、前記太陽光利用沸上運転の開始時間を設定するために、ユーザが前記十字キー74を右向きに1回操作し画面内のカーソルKを右方へ移動させた状態を図12(b)に示す。図12(b)に示すように、この設定画面60Gにおいて、前記操作に対応し、カーソルKが、前記「開始」表記に位置している。
この図12(b)に示す状態から、ユーザが前記「メニュー/決定」スイッチ75による決定操作を行った状態を図13(a)に示す。図13(a)に示すように、この設定画面60Hでは、前記開始時刻として設定可能な開始時刻候補が一覧表示される。具体的には、前記夜間帯の終了時刻(前述の例では7:00)以降の第2所定時刻(この例では例えば7:00。図示省略)から、所定の第3所定時刻(この例では図示の15:00)までの時間範囲において、複数の開始時刻候補「7時」「8時」「9時」「10時」「11時」「12時」「13時」「14時」「15時」が表示される(一部不図示)。なお、図示のように設定画面60Hに被さるようなポップアップ形式や割り込みウィンドウ形式で各開始時刻候補を一覧表示する手法でなく、もとの設定画面60Hの表示(例えば図12(b)参照)のまま前記十字キー74を上下に操作することで、画面内に前記「-」表記に代えて前記開始時刻候補「7時」「8時」「9時」「10時」「11時」「12時」「13時」「14時」「15時」が1つずつずれて順次表示されるようにしてもよい。なお、前記第3所定時刻は、前記第1所定時刻(前述の例では17:00)よりも早い時刻に予め設定されており、この例では特に、前記第1所定時刻(17:00)との時間偏差が、前記太陽光利用沸上運転に要する所要時間以上となるように、設定されている。本実施形態では、前述したように前記太陽光利用沸上運転において沸き上げる前記余剰沸上容量が100Lに固定されており、この容量の沸き上げに要する時間が約2時間であると見込まれることから、前記時間偏差を2時間として、前記第3所定時刻は、前記第1所定時刻(17:00)よりも2時間前の15:00に設定されている。なお、前記設定画面60Hにおいて、予め適宜に定められた開始時刻候補(例えば「12:00」)をデフォルトで選択された状態として表示してもよい。あるいは、前回設定時の開始時刻をデフォルトで選択された状態として表示するようにしてもよい。
この図13(a)に示す状態から、ユーザが前記十字キー74及び前記「メニュー/決定」スイッチ75の操作により、前記開始時刻を11時に設定(選択)した状態を図13(b)に示す。図13(b)に示すように、この設定画面60Iでは、前記設定内容表示部166において、これまでの前記操作に対応して、前述の「ソーラーモード」表記、「する」表記、及び「開始」表記と、(前記「-」表記に代わる)前記太陽光利用沸上運転が11:00に開始されることを表す「11時」表記と、が表示される。
この図13(b)に示す状態で、ユーザが前記「メニュー/決定」スイッチ75の操作を行うと、前記画面表示部60の表示は、前記図11(a)に示した設定画面60Dに戻る(但し前記「しない」表記に代えて「する」表記が表示されると共に、前記「-」表記に代えて「11時」表記が表示される。図示省略)。この操作時に、前記スピーカ73により、「設定されました」あるいは「9月15日の設定が完了しました」等の音声を発声するようにしてもよい。
なお、以上の操作に対応した、9月15日において太陽光利用沸上運転を実行する旨の設定、及び、その開始時刻を11:00とする設定は、前記ステップS40やステップS42で説明したように、前記余剰沸上実行部33A及び前記余剰沸上設定部33Cにより受け付けられ、その設定内容に基づきステップS40及びステップS42以降の前述した制御に反映される。すなわち、前記余剰沸上実行部33Aは各請求項記載の実行設定受付手段として機能し、前記余剰沸上設定部33Cは各請求項記載の第1時刻設定受付手段として機能する。またその結果、前記ステップS300の前記余剰沸上処理を実行する前記余剰沸上制御部40が、各請求項記載の加熱制御手段として機能する。
前記設定画面60Dが表示された状態において、ユーザは、前記した9月15日の設定と同様の手法で、9月16日における各種設定を行うことができる。すなわち、ユーザが前記十字キー74を下向きに1回操作し画面内のカーソルKを下方へ移動させると、図14(a)に示すように、前記同様の日付表示部163及び設定内容表示部164を備えた設定画面60Jが前記画面表示部60に表示される。
この状態でユーザが前記「メニュー/決定」スイッチ75を操作すると、図14(b)に示すように、前記同様の「9/16(日)の動作を設定します」のメッセージが表示されるメッセージ表示部165と設定内容表示部166とを備えた設定画面60Kが表示される。その後、前記同様にユーザが前記十字キー74を上向きに1回操作することで図15(a)の設定画面60Lに示すようにカーソルKが「する」表記に移動し、さらに前記十字キー74でカーソルKを右方へ移動させて前記「メニュー/決定」スイッチ75で決定操作し、前記同様の開始時刻候補の一覧表示(図示省略)の中から開始時刻を設定(選択)した状態を図15(b)に示す。
図15(b)に示すように、この設定画面60Mでは、前記設定内容表示部166において、これまでの操作に対応して、前述の「ソーラーモード」表記、「する」表記、及び「開始」表記と、前記太陽光利用沸上運転の開始時刻を表す表記(この例では開始時刻14:00に対応した「14時」表記)と、が表示されている。前記同様、この図15(b)に示す状態で前記「メニュー/決定」スイッチ75の操作が行われることで、前記画面表示部60の表示は、前記図11(a)に示した設定画面60Dに戻る。この操作時にも、前記同様、前記スピーカ73により、「設定されました」あるいは「9月16日の設定が完了しました」等の音声を発声するようにしてもよい。
なお、前記同様、以上の操作に対応した、9月16日において太陽光利用沸上運転を実行する旨の設定、及び、その開始時刻を14:00とする設定は前記余剰沸上実行部33A及び前記余剰沸上設定部33Cにより受け付けられ、前記ステップS40及びステップS42以降の制御に反映される。
また、以上説明した図5及び図10~図15に示した画面表示部60の画面遷移(言い換えれば各設定画面の表示)は、前記表示制御部33Bによる制御によって行われる。すなわち、前記表示制御部33Bは、各請求項記載の設定表示制御手段として機能する。
<各種処理を表すタイムテーブル>
リモコン装置50の画面表示部60に表示される前記設定画面60B~60Mにおいて説明した、前記した日付表示部163において表示される複数日数分(この例では2日分)の日付表記の一例を、図16に示すタイムテーブルのうち図16(a)に示す。
<日付表示>
前述したように、日付表示部163には、所定の表示日を含み複数日数分の日付が表示され、リモコン装置50の操作したタイミングが17:00よりも前であれば前記表示日がその操作日となる一方、17:00以降であれば前記表示日は当該操作日の次の日となる。したがって、図16(a)に一例として示すように、9月14日(金曜日)のうち17:00より前は日付表示部163には「9/14」「9/15」の両日が表示される。そして、9月14日(金曜日)のうち17:00以降になると日付表示部163には「9/15」「9/16」の両日が表示されるようになり、9月15日(土曜日)の17:00より前まで、この表示内容となる。その後、9月15日(土曜日)のうち17:00以降になると同様に日付表示部163には「9/16」「9/17」の両日が表示されるようになり、9月16日(日曜日)の17:00より前まで、この表示内容となる。さらにその後、9月16日(日曜日)のうち17:00以降になると同様に日付表示部163には「9/17」「9/18」の両日が表示されるようになり、以降、同様の表示態様が繰り返される。
<各日付の設定可否>
一方、上記図16(a)に示す前記日付表示部163での日付表示に対応し、当該日付表示にカーソルKが位置する状態で「メニュー/決定」スイッチ75を操作して行う、当該日付における前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモードによる運転)の実行・不実行の設定(前記「する」「しない」の選択)の可否の一例を、図16に示すタイムテーブルのうち図16(b)に示す。
図16(a)を用いて前記したように、9月14日(金曜日)のうち17:00より前は、日付表示部163には「9/14」「9/15」の両日が表示される。しかしながら、その際、日付表示部163に表示される前記両日のうち、操作日当日である「9/14」については、前記実行・不実行の設定(カーソルKが位置する状態での「メニュー/決定」スイッチ75の決定操作)を行うことはできない(=言い換えれば余剰沸上実行部33Aにより受け付けられない。以下同様)。操作日の次の日である「9/15」については、前記したように実行・不実行の設定(カーソルKが位置する状態での「メニュー/決定」スイッチ75の決定操作)を行うことができる。
また、前記したように、9月14日(金曜日)のうち17:00以降は、日付表示部163には前記操作日の次の日「9/15」とその次の日「9/16」の両日が表示される。そして、17:00以降で、かつ、(夜間帯の開始時刻である)23:00より前までは、日付表示部163に表示される前記両日について、前記したように実行・不実行の設定(カーソルKが位置する状態での「メニュー/決定」スイッチ75の決定操作)を行うことができる。しかしながら、9月14日(金曜日)のうち23:00以降となると、次の日である「9/15」について、前記実行・不実行の設定(カーソルKが位置する状態での「メニュー/決定」スイッチ75の決定操作)を行うことはできなくなる。
その後、日付が変わり9月15日(土曜日)となると、前記したように17:00より前までは、引き続き、日付表示部163には「9/15」「9/16」の両日が表示され、当日である「9/15」について前記実行・不実行の設定(カーソルKが位置する状態での「メニュー/決定」スイッチ75の決定操作)を行えない一方、翌日である「9/16」については、前記実行・不実行の設定(カーソルKが位置する状態での「メニュー/決定」スイッチ75の決定操作)を行うことができる。
9月15日(土曜日)のうち17:00以降は、前記同様、日付表示部163には前記操作日の次の日「9/16」とその次の日「9/17」の両日が表示され、17:00以降でかつ23:00より前までは前記両日について、前記実行・不実行の設定を行うことができる。9月15日(土曜日)のうち23:00以降となると次の日「9/16」について前記実行・不実行の設定ができなくなる。その後9月16日(日曜日)の17:00より前までは、引き続き、日付表示部163には「9/16」「9/17」の両日が表示され、当日「9/16」について前記実行・不実行の設定を行えない一方、翌日「9/17」については、前記実行・不実行の設定を行うことができる。さらにその後17:00以降になると前記同様に日付表示部163には「9/17」「9/18」の両日が表示されるようになり、23:00より前までは前記両日について前記実行・不実行の設定を行うことができる。以降、同様の処理態様が繰り返される。
<設定のキャンセル可否>
ここで、本実施形態においては、前記余剰沸上実行部33Aは、前記のようにして受け付けた、前記各日付における前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモードによる運転)の実行・不実行の設定を、その後のリモコン装置5における適宜の操作(詳細な説明及び図示は省略)によって個別に取り消すことができる。その取り消し(以下適宜、「設定キャンセル」又は「キャンセル」という)操作の可否の一例を、図16に示すタイムテーブルのうち図16(c)に示す。
図16(b)を用いて前記したように、9月14日(金曜日)のうち17:00より前は、操作日の次の日である「9/15」について前記実行・不実行の設定を行うことができる。これに対応して、図16(c)に示すように、当該17:00より前において、次の日「9/15」について前記実行・不実行の設定キャンセルを行うことができる。
その後、9月14日(金曜日)のうち17:00以降でかつ(夜間帯の開始時刻である)23:00より前までは、次の日「9/15」及びその次の日「9/16」の両日について前記したように実行・不実行の設定を行うことができる。これに対応して、図16(c)に示すように、当該17:00以降23:00より前において、それら「9/15」「9/16」について前記実行・不実行の設定キャンセルを行うことができる。
その後、前記したように、9月14日(金曜日)の23:00以降9月15日(土曜日)の17:00より前までは、「9/16」について前記したように実行・不実行の設定を行うことができる。このとき、図16(c)に示すように、当該9月14日(金曜日)の23:00以降9月15日(土曜日)17:00より前においては、前記「9/16」のみならず、「9/15」についても、前記実行・不実行の設定キャンセルを行うことができる。すなわち、9月15日についての設定は、その9月15日当日となってからでもキャンセルを行うことができる。但しこの際、その当日(ここでは9月15日)に前記太陽光利用沸上運転の前記実行が選択されていた場合、その当日すなわち太陽光利用沸上運転の運転日の当該太陽光利用沸上運転が終了する時刻以降は、前記設定キャンセルを行うことはできない(=言い換えれば余剰沸上実行部33Aにより受け付けられない。以下同様)。図示の例では、9月15日(土曜日)については、11:00に前記太陽光利用沸上運転が開始される(すなわち前記したようにこの場合2時間後の15:00に太陽光利用沸上運転が終了する)設定となっていることから、9月15日(土曜日)の15:00以降は、当該「9/15」についての前記実行の設定キャンセルを行うことができなくなる。
その後、前記同様、9月15日(土曜日)のうち17:00以降でかつ23:00より前までは、「9/16」及び「9/17」の両日について前記実行・不実行の設定可能であることに対応し、図16(c)に示すように、それら「9/16」「9/17」について前記実行・不実行の設定キャンセルを行うことができる。
またその後、前記同様、前記したように、9月15日(土曜日)の23:00以降9月16日(日曜日)の17:00より前まで「9/17」について前記実行・不実行の設定可能であることに対応し、図16(c)に示すように、当該時間範囲においては、「9/17」及び「9/16」について前記実行・不実行の設定キャンセルを行うことができる。但しその際、前記同様、その当日(ここでは9月16日)に前記太陽光利用沸上運転の前記実行が選択されていた場合、前記運転日である9月16日(日曜日)の太陽光利用沸上運転の終了時刻以降は前記設定キャンセルを行えない。図示の例では、9月16日(日曜日)について14:00に前記太陽光利用沸上運転が開始される(すなわち2時間後の16:00に太陽光利用沸上運転が終了する)設定であることから、9月16日(日曜日)の16:00以降は、当該「9/16」についての前記実行の設定キャンセルを行うことができなくなる。
さらにその後9月16日(日曜日)の17:00以降になると前記同様に「9/17」「9/18」の両日について前記実行・不実行の設定可能であることに対応し、それら両日についての前記実行・不実行の設定キャンセルを行うことができる。以降、同様の処理態様が繰り返される。
<太陽光利用沸上運転の開始時刻の変更可否>
さらに、本実施形態においては、前記余剰沸上設定部33Cは、前記のようにして受け付けた、前記各日付における前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモードによる運転)の開始時刻の設定を、その後のリモコン装置5における適宜の操作(詳細な説明及び図示は省略)によって各期日について個別に変更することができる。その時刻変更操作の可否の一例を、図16に示すタイムテーブルのうち図16(d)に示す。
図16(b)等を用いて前記したように、9月14日(金曜日)のうち17:00より前は、操作日の次の日である「9/15」について前記実行・不実行の設定を行うことができる(前記実行を設定した場合は前記開始時刻の設定を行うこともできる)。これに対応して、図16(d)に示すように、当該17:00より前において、次の日「9/15」について前記開始時刻の変更(以下適宜、単に「時刻変更」という)を行うことができる。
その後、9月14日(金曜日)のうち17:00以降でかつ(夜間帯の開始時刻である)23:00より前までは、次の日「9/15」及びその次の日「9/16」の両日について前記したように実行・不実行の設定を行うことができる。これに対応して、図16(d)に示すように、当該17:00以降23:00より前において、それら「9/15」「9/16」について前記時刻変更を行うことができる。
その後、前記したように、9月14日(金曜日)の23:00以降9月15日(土曜日)の17:00より前までは、「9/16」について前記したように実行・不実行の設定を行うことができる。このとき、図16(d)に示すように、当該9月14日(金曜日)の23:00以降9月15日(土曜日)17:00より前においては、前記「9/16」のみならず、「9/15」についても、前記時刻変更を行うことができる。すなわち、9月15日についての設定は、その9月15日当日となってからでも前記時刻変更を行うことができる。但しこの際、その当日(ここでは9月15日)に前記太陽光利用沸上運転の前記実行が選択されている状態で、その当日すなわち太陽光利用沸上運転の運転日の当該太陽光利用沸上運転が開始される時刻以降は、前記時刻変更を行うことはできない(=言い換えれば余剰沸上設定部33Cにより受け付けられない。以下同様)。図示の例では、9月15日(土曜日)については、11:00に前記太陽光利用沸上運転が開始される設定となっていることから、9月15日(土曜日)の11:00以降は、当該「9/15の11:00」という前記開始時刻の変更を行うことができなくなる。
その後、前記同様、9月15日(土曜日)のうち17:00以降でかつ23:00より前までは、「9/16」及び「9/17」の両日について前記実行・不実行の設定可能であることに対応し、図16(d)に示すように、それら「9/16」「9/17」について前記時刻変更を行うことができる。
またその後、前記同様、前記したように、9月15日(土曜日)の23:00以降9月16日(日曜日)の17:00より前まで「9/17」について前記実行・不実行の設定可能であることに対応し、図16(d)に示すように、当該時間範囲においては、「9/17」及び「9/16」について前記時刻変更を行うことができる。但しその際、前記同様、その当日(ここでは9月16日)に前記太陽光利用沸上運転の前記実行が選択されていた場合、前記運転日である9月16日(日曜日)の太陽光利用沸上運転の開始時刻以降は前記時刻変更を行えない。図示の例では、9月16日(日曜日)について14:00に前記太陽光利用沸上運転が開始されることから、9月16日(日曜日)の14:00以降は、当該「9/16の14:00」という前記開始時刻の変更を行うことができなくなる。
さらにその後9月16日(日曜日)の17:00以降になると前記同様に「9/17」「9/18」の両日について前記実行・不実行の設定可能であることに対応し、それら両日についての前記時刻変更を行うことができる。以降、同様の処理態様が繰り返される。
<第1実施形態の特徴2~リモコン装置の待機画面の遷移>
また、本実施形態の別の特徴は、前記太陽光利用沸上運転を行う際の、前記リモコン装置50の前記画面表示部60における待機画面での表示の遷移の態様にある。以下、その詳細を順を追って説明する。
図5等を用いて前述したように、前記待機状態においてはリモコン装置50の画面表示部60には前記待機画面60Aが表示されている。そして、前記のようにして太陽光利用沸上運転の実行(及びその開始時間)が設定されると、その実行までに残された期間の長・短に応じて、異なる態様の表示が行われる。
すなわち、前述のようにして前記複数日数分(この例では2日分)について太陽光利用沸上運転の実行・不実行が選択され、少なくとも1日について太陽光利用沸上運転の実行が選択された場合には、図17(a)に示すように、待機画面60Pの日付表示部171において、前記実行が選択された少なくとも1日の日付(=運転日)のうち、直近の日付が表示される。なお、この日付表示部171における表示は、前記太陽光利用沸上運転の実行が設定された後、前記直近の運転日の前日までの間、行われる。図17(a)の待機画面60Pでは、前記したように、9月15日(土曜日)の11:00に前記太陽光利用沸上運転が開始され、かつ、9月16日(日曜日)の14:00に前記太陽光利用沸上運転が開始されるように設定された場合の、9月14日(金曜日)の20:00における表示状態を示している。この設定では直近の太陽光利用沸上運転の運転日が9月15日(土曜日)となることから、その運転日の前日の9月14日(金曜日)まで、前記日付表示部171に「9/15」の表示が行われる。
また本実施形態では、前記日付表示部171において前記直近の運転日の日付がなされるとき(すなわち直近の運転日の前日までの間)、当該日付表示部171の横に、太陽光利用沸上運転の実行を予告する余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状。予告表示の一例に相当)が表示される。
図17(a)に示した状態の後、前記直近の運転日になると、画面表示部60には図17(b)の待機画面60Qが表示される。この待機画面60Qでは、前記待機画面60Pにおける前記日付表示部171に代えて、前記太陽光利用沸上運転の運転日における、当該太陽光利用沸上運転の開始時刻を表す時刻表示部172が設けられる。なお詳細には、前記日付表示部171から時刻表示部172への表示の切り替えは、前記運転日の前日から前記運転日へ日付が切り替わる午前0時ではなく、前記夜間帯における前記午前0時よりも後のタイミングとなる第4所定時刻(例えば1:00。後述の図21(a)等参照)において行われる。
図17(b)に示す例では、前記した9月15日(土曜日)の11:00に前記太陽光利用沸上運転が開始される、という設定に応じて、時刻表示部172に「11:00」の表示が行われている。なお、この時刻表示部172における表示は、前記太陽光利用沸上運転の前記運転日となった後、実際に太陽光利用沸上運転が開始されるまでの間、行われる。
図17(b)に示した状態の後、前記運転日の前記太陽光利用沸上運転の開始時刻になると、画面表示部60には図18の待機画面60Rが表示される。この待機画面60Rでは、前記待機画面60Qにおける前記日付表示部171及び余剰沸上予告マークMKに代えて、前記太陽光利用沸上運転が実行中であることを表す「湯増し中」のメッセージ表示MS(実行表示の一例に相当)が表示される。なお、このメッセージ表示MSは、実際に前記太陽光利用沸上運転が実行中である間(図示の例では9月15日(土曜日)の11:30での状態を表している)、行われる。
<第1実施形態の特徴3~操作時に待機画面中へポップアップする確認表示>
また、本実施形態のさらに別の特徴は、前記太陽光利用沸上運転を行う際に前記待機画面が表示されているとき、所定の操作(詳細は後述)を契機にポップアップ表示される確認表示にある。以下、その詳細を順を追って説明する。
前記したように、本実施形態では、ユーザが気象情報等に基づいて日照条件の良否を自ら判断し、手動操作により、太陽光利用沸上運転を実行するかしないか、等を設定する。この場合、ユーザとしては、前記太陽光利用沸上運転の運転日が近づいたとき、実際に太陽光利用沸上運転が実行される設定となっていることを何らかの形で確認できれば便利である。
そこで、本実施形態では、前記のユーザの設定により太陽光利用沸上運転が実際に実行される前の所定のタイミングにおいて、当該実行の設定の再確認を促す表示を前記画面表示部60において行う。前記所定のタイミングは、この例では、前記運転日の前の日の前記第1所定時刻(この例では17:00)以降でかつ前記夜間帯の開始時刻(この例では23:00)より前、かつ、ユーザによって何らかの操作(例えば、リモコン装置50の前記「ふろ自動」スイッチ71の押下操作、前記給湯栓94を開く出湯操作等、給湯の実行に関わる操作)が行われたタイミング(所定タイミングの一例)となっている。なお、これ以外の適宜のタイミング(所定タイミングの他の例)に別途設定してもよい。
例えば図19(a)は、先に図17(a)により説明した、9月14日(金曜日)の20:00において前記待機画面60Pが表示されている状態を示している。この状態から、前記のようにユーザにより何らかの操作が行われると、図19(b)に示すように、前記待機画面60Pを略覆うようなポップアップ画面PUが表示される。このポップアップ画面PUには、前記実行の設定の再確認を促すために、この例では、前記9月15日(土曜日)の11:00に前記太陽光利用沸上運転が実行される設定に対応し、「明日(9/15)は、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」のメッセージM1が表示される。
そして、このポップアップ画面PUが表示された状態でユーザがリモコン装置50にて適宜の操作を行う(この例では前記「メニュー/決定」スイッチ75を押下する)だけで、画面表示部60の表示が、図19(c)に示すように、メッセージM1中に含まれる日付(この例では9/15)の設定を行える前記設定画面60I(図13(b)参照)に移行する(すなわちワンタッチ操作で移行可)。これに対応して、前記図19(b)に示した前記ポップアップ画面PUには、「[メニュー/決定]で設定の確認、変更画面へ移動します」のメッセージM2が表示される。なお、前記ポップアップ画面PUに代え、前記待機画面60Pに割り込むようなウィンドウ画面としてもよい。あるいは、前記待機画面60Pから、前記ポップアップ画面PU相当の内容を含む新規な別画面へ、画面全体が切り替わるようにしてもよい(以下、同様)。
また例えば、図20(a)は、別の例として、9月15日(土曜日)の20:00において前記待機画面60Pと同様の待機画面60P2が表示されている状態を示している(前記図17で説明した例に沿い、9月16日(日曜日)の14:00に前記太陽光利用沸上運転が実行されるように設定されている)。この状態から、前記同様、ユーザの何らかの操作が行われると、図20(b)に示すポップアップ画面PUが表示される。このポップアップ画面PUには、前記同様、再確認を促す「明日(9/16)は、14時からソーラーモードを使用する設定となっています。」のメッセージM1と、「[メニュー/決定]で設定の確認、変更画面へ移動します」のメッセージM2と、が表示される。このポップアップ画面PUが表示された状態でユーザが前記適宜の操作を行うことで、図20(c)に示すように、メッセージM1中に含まれる日付(この例では9/16)の設定を行える前記設定画面60M(図13(b)参照)に移行する。
なお、以上説明した図17、図18、図19、及び図20に示した画面表示部60の画面遷移(言い換えれば各待機画面の表示)は、前記表示制御部33Bによる制御によって行われる。すなわち、前記表示制御部33Bは、各請求項記載の待機表示制御手段、確認表示制御手段、及び移行表示制御手段として機能する。
<待機画面表示例のタイムテーブル>
前記図17(a)、図17(b)、図18を用いて説明した、前記待機画面60P,60Q,60Rにおける表示内容の例を、図21に示すタイムテーブルのうち図21(a)に示す。
図21(a)において、この例では、前記の、9月15日(土曜日)の11:00、及び、9月16日(日曜日)の14:00、のそれぞれを開始時刻とする、前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモードによる運転)の実行の設定が、9月14日(金曜日)の20:00になされている。前記したように、太陽光利用沸上運転の実行が設定された後、前記直近の運転日の前日及び前記直近の運転日の1:00より前までの間は、日付表示部171において前記直近の運転日の日付表示が行われる。この結果、9月14日(金曜日)の20:00~9月15日(土曜日)1:00より前までは、待機画面60Pにおいて、日付表示部171で「9/15」が表示されるとともに、前記したようにその横に前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示される。そしてそのうち9月14日(金曜日)の20:00~23:00より前までの間にユーザにより何らかの操作が行われると、「明日(9/15)は、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」のメッセージM1を含む、前記ポップアップ画面PUが表示される。
その後、前記したように前記直近の運転日の1:00以降は、時刻表示部172において太陽光利用沸上運転の開始時刻が表示され、また太陽光利用沸上運転が実際に実行されている間は、前記メッセージ表示MSが表示される。この結果、図示のように、9月15日(土曜日)の1:00~11:00より前までは、待機画面60Qにおいて、前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「11:00」が表示される。そして、前述のようにその後の9月15日(土曜日)の11:00に太陽光利用沸上運転が開始された後その太陽光利用沸上運転が終了する13:00までの間は、待機画面60Rにおいて前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。
その後、9月15日(土曜日)の13:00以降になると前記同様に待機画面60Pの日付表示部171における「9/16」及び前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示され、9月16日(日曜日)の1:00より前まで、この表示となる。そのうち、9月15日(土曜日)の17:00~23:00より前までの間にユーザにより何らかの操作が行われると、「明日(9/16)は、14時からソーラーモードを使用する設定となっています。」のメッセージM1を含む、前記ポップアップ画面PUが表示される。そして9月16日(日曜日)1:00以降になると前記同様に待機画面60Qの時刻表示部172における「14:00」及び前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示される。その後9月16日(日曜日)14:00~16:00の間は待機画面60Rで前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。なお、図21(a)に示すこの例では、前記設定が行われる前の9月14日(金曜日)20:00より前、及び、9月16日(日曜日)の16:00より後、においては、日付表示部171や時刻表示部172や余剰沸上予告マークMKやメッセージ表示MSのない(図21(a)中に「×」印で略示)、前記図5に示した待機画面60Aが表示される。
図21(b)に、前記とは別に、9月15日(土曜日)に対して太陽光利用沸上運転の不実行の設定、9月16日(日曜日)に対しては開始時刻14:00の前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモードによる運転)の実行の設定、が9月14日(金曜日)の20:00になされた場合を示す。この場合、前記直近の運転日が9月16日(日曜日)となることから、図示のように、9月14日(金曜日)の20:00~9月16日(土曜日)1:00より前までは、待機画面60Pにおいて、日付表示部171で「9/16」が表示されるとともに、前記したようにその横に前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示される。そのうち、9月15日(土曜日)の17:00~23:00より前までの間にユーザにより何らかの操作が行われると、前記同様、「明日(9/16)は、14時からソーラーモードを使用する設定となっています。」のメッセージM1を含む、前記ポップアップ画面PUが表示される。
その後、9月16日(日曜日)の1:00~14:00より前までは、待機画面60Qにおいて、前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「14:00」が表示される。そして、前述のようにその後の9月16日(日曜日)の14:00に太陽光利用沸上運転が開始された後その太陽光利用沸上運転が終了する16:00までの間は、待機画面60Rにおいて前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。なお、図21(b)に示すこの例では、前記設定が行われる前の9月14日(金曜日)20:00より前、及び、9月16日(日曜日)の16:00より後、においては、日付表示部171や時刻表示部172や余剰沸上予告マークMKやメッセージ表示MSのない(図21(a)中に「×」印で略示)、前記図5に示した待機画面60Aが表示される。
また、図21(c)に、前記図21(a)と同様、9月15日(土曜日)に対し開始時刻11:00の前記太陽光利用沸上運転の実行の設定、9月16日(日曜日)に対し開始時刻14:00の前記太陽光利用沸上運転の実行の設定、が9月14日(金曜日)の20:00になされた後、9月15日(土曜日)の6:00において、9月15日(土曜日)における前記開始時刻11:00の設定を、12:00に繰り下げる変更をした場合の例を示す。
この場合、前記変更がなされるまでは前記図21(a)と同様であり、9月14日(金曜日)の20:00~9月15日(土曜日)1:00より前までは、待機画面60Pにおいて、日付表示部171で「9/15」が表示されるとともに、前記したようにその横に前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示され、9月14日(金曜日)の20:00~23:00より前までの間にユーザ操作が行われると前記ポップアップ画面PUが表示される。その後、9月15日(土曜日)の1:00~6:00より前までは、待機画面60Qにおいて、前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「11:00」が表示される。そして、前記9月15日(土曜日)6:00において前記の変更がなされた後は、この変更内容に対応して、9月15日(土曜日)の12:00より前までは、前記待機画面60Qにおいて、前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「12:00」が表示されることとなる。そして、その後の9月15日(土曜日)の12:00になると、12:00から太陽光利用沸上運転を実行開始する旨の(前記変更内容を反映した)前記設定が、前記ステップS40やステップS42で説明したように、前記余剰沸上実行部33A及び前記余剰沸上設定部33Cにより受け付けられ、この設定に基づきステップS40及びステップS42以降の前述した制御が実行される。こうして太陽光利用沸上運転が開始され12:00以降、その太陽光利用沸上運転が終了する14:00までの間、前記待機画面60Rにおいて前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。これ以降は、図21(a)と同様であり、説明を省略する。
さらに、図21(d)に、前記図21(a)と同様、9月15日(土曜日)に対し開始時刻11:00の前記太陽光利用沸上運転の実行の設定、9月16日(日曜日)に対し開始時刻14:00の前記太陽光利用沸上運転の実行の設定、が9月14日(金曜日)の20:00になされた後、9月15日(土曜日)の11:00において、9月15日(土曜日)における前記開始時刻11:00の設定を、10:00に繰り上げる変更をした場合の例を示す。
この場合、前記同様、前記変更がなされるまでは前記図21(a)と同一の表示態様であり、9月14日(金曜日)の20:00~9月15日(土曜日)1:00より前までは、待機画面60Pにおいて、日付表示部171で「9/15」が表示されるとともに、前記したようにその横に前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示され、9月14日(金曜日)の20:00~23:00より前までの間にユーザ操作が行われると前記ポップアップ画面PUが表示される。その後、9月15日(土曜日)の1:00~11:00より前までは、待機画面60Qにおいて、前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「11:00」が表示される。そして、前記9月15日(土曜日)11:00において前記の10:00に繰り上げる変更がなされると、この変更内容に対応して、その繰り上げられた開始時刻10:00は既に過ぎていることから、当該10:00からの太陽光利用沸上運転を実行開始する旨の(前記変更内容を反映した)前記設定が、前記ステップS40やステップS42で説明したように、前記余剰沸上実行部33A及び前記余剰沸上設定部33Cにより受け付けられ、この設定に基づき制御が実行される。すなわち、前記開始時刻を既に過ぎていることに対応し、前記図9のステップS320の判定が満たされることとなって前記余剰沸上制御部40により直ちに前記ステップS322の余剰沸上(太陽光利用沸上運転)が開始される。こうして11:00に太陽光利用沸上運転が開始されて以降は、その太陽光利用沸上運転が2時間後に終了する(すなわち13:00)までの間、前記待機画面60Rにおいて前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。これ以降は、図21(a)と同様であり、説明を省略する。
<第1実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、太陽光利用沸上運転が実行される前の所定タイミングにおいて、前記画面表示部60に、前記実行の設定の再確認を促すポップアップ画面PUが表示される。これにより、ユーザは、太陽光利用沸上運転の運転日において当該太陽光利用沸上運転が実行される設定となっていることを改めて認識することができる。
また、以下のような意義もある。すなわち、ユーザが前記太陽光利用沸上運転の実行を設定した後で、例えば運転日の天気予報が当初よりも悪天候の内容に変わった等の事情により、前記の実行の設定をもう一度ユーザが見直したほうがよい場合があり得る。仮に前記運転日に前記悪天候のまま太陽光利用沸上運転を実行した場合、前記太陽光発電装置3による発電量がほぼ0となる結果、商用電源49による高額な昼間帯の電力によって沸上運転を行うこととなるおそれがある。
本実施形態によれば、前記のように、前記画面表示部60に前記ポップアップ画面PUが表示されることにより、そのまま当該運転日に太陽光利用沸上運転を実行して良いのか否かを、忘れずに改めて再検討することができる。この結果、前記したような悪天候時の無駄な沸上運転を防止することができ、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、前記所定タイミングは、前記太陽光利用沸上運転を実行する運転日の前日における、第1所定時刻(前記の例では17時)以降のタイミングである。すなわち、ユーザに前記再検討を行ってもらうタイミングが前記太陽光利用沸上運転の実行よりもあまりに早すぎると、その再検討による設定後さらに前記運転日の天気予報の内容が変わる懸念がある。したがって、前記再検討のタイミングは、なるべく太陽光利用沸上運転の直前であることが望ましい。本実施形態によれば、前記所定のタイミングを、前記運転日の前日の第1所定時刻(例えば17時)移行のタイミングとすることで、前記の懸念を払拭することができる。
また、本実施形態では特に、前記所定タイミングは、前記運転日の前日における、前記第1所定時刻(例えば17時)以降でかつ前記夜間帯の開始時刻(前記の例では23時)となる前までのタイミングである。これには以下のような意義がある。すなわち、通常、夜間帯は、ある日付遅くの深夜時刻から始まり、午前0時で翌日の日付に変わった後、当該翌日の早朝までの時間帯となる(例えば電力会社との契約内容によって決まる)。そして、当該翌日に太陽光利用沸上運転を実行するかどうか否かによって、当該夜間帯における沸上運転の態様が変わってくる(翌日に太陽光利用沸上運転を行う場合には、その前日の夜間帯に行われる沸上運転での沸上湯量を、前記太陽光利用沸上運転で見込まれる沸上湯量分だけ減算するため)。したがって、太陽光利用沸上運転の実行・不実行を変更する場合には、その運転日の前日の夜間帯の開始時刻(例えば23時)までに行うことが好ましい。
本実施形態によれば、前記運転日の前日における前記夜間帯の開始時刻(例えば23時)となる前まで前記ポップアップ画面PUの表示を行うことにより、前記実行・不実行の変更があった場合に、夜間帯の沸上の態様に確実に反映させることができる。
また、本実施形態では特に、前記所定タイミングは、前記第1所定時刻(例えば17時)以降であって、かつ、前記貯湯式給湯機1に係わる適宜の操作(前記の例では給湯の実行に関わる操作)が実行されたタイミングである。このように、ユーザが何らかの操作をしたとき、そのタイミングで前記ポップアップ画面PUの表示を行うことで、太陽光利用沸上運転が実行される設定であることを確実に認識させ、太陽光利用沸上運転を実行して良いのか否かを確実に再検討させることができる。
また、本実施形態では特に、前記所定タイミングは、前記リモコン装置50において、前記貯湯タンク10内の湯水を前記浴槽内へ給湯する湯張り操作、すなわち「ふろ自動」スイッチ71が押下されたタイミングを含むか、もしくは、前記貯湯タンク10内の湯水の出湯操作(給湯栓94を開く操作)がなされたタイミングを含む。
すなわち、リモコン装置50で湯張りのために「ふろ自動」スイッチ71を操作したときは、ユーザはリモコン装置50の画像表示部60の目の前に対面しており、確実に画像表示部60を目視している。本実施形態では、その「ふろ自動」スイッチ71の操作のタイミングで前記ポップアップ画面PUの表示を行うことで、太陽光利用沸上運転が実行される設定であることをさらにユーザに確実に認識させ、太陽光利用沸上運転を実行して良いのか否かをさらに確実に再検討させることができる。
また、前記出湯操作をしたときは、通常、リモコン装置50の画像表示部60において前記出湯操作に伴う何らかの表示(温度表示や炎の形状のマークの点灯表示、等)が行われるため、ユーザが画像表示部60を目視する可能性が高い。したがって、この出湯操作のタイミングで前記ポップアップ画面PUの表示を行うことで、ユーザに対し太陽光利用沸上運転が実行される設定であることをさらに確実に認識させ、太陽光利用沸上運転を実行して良いのか否かをさらに確実に再検討させることができる。
また、本実施形態では特に、画像表示部60に通常表示されている待機画面60P,60P2に対し、それを略覆うようなポップアップ画面PU(又はそれに割り込むようなウィンドウ画面)で前記確認表示を行うことで、視覚的に目立ち印象的な態様で、ユーザに確実に気づかせることができる。
また、本実施形態では特に、画像表示部60において通常表示される待機画面60P,60P2等とは別の設定画面60B~60Mを表示し、ユーザはその設定画面60B~60Mにおいて、特定の期日(運転日)における前記太陽光利用沸上運転の実行を設定することができる。
また、本実施形態では特に、前記ポップアップ画面PU(又は前記ウィンドウ画面)の表示を行っている状態から、前記待機画面60P,60P2又はポップアップ画面PU(又は前記ウィンドウ画面)に対する適宜のワンタッチ操作により前記設定画面60I,60Mに移行する。これにより、前記ポップアップ画面PU等を見て前記再検討を行ったユーザが、前記運転日における太陽光利用沸上運転の実行の設定を変更したいと思ったとき、適宜に前記ワンタッチ操作を行うことで簡単に前記設定画面60I,60Mに移行し、前記設定の変更を行うことができる。
また、本実施形態では特に、前記太陽光利用沸上運転の実行・不実行の選択及び前記開始時刻の設定を、連続する複数日数の期日(前記の例では連続する2日間)にわたって行うことができ、かつ、それら複数の期日の各期日ごとに個別に前記実行・不実行の選択及び前記太陽光利用沸上運転の開始時刻の設定を行うことができる。これにより、ユーザは、例えば太陽光利用沸上運転の運転日に先立つ所望日(前記の例に沿うと9月14日(金曜日))に、予め、複数日数分(前記の例に沿うと9月15日(土曜日)及び9月16日(日曜日)の2日分)の前記太陽光利用沸上運転の実行・不実行の選択(図12(a)、図15(a)等参照)と運転日における前記開始時刻の設定(図13(b)、図15(b)等参照)とを一度に行うことができ、しかも各期日ごとに個別にその選択・設定内容を変えることができる。この結果、太陽光利用沸上運転の実行・不実行や運転開始時刻の設定を毎日行わなければならない煩雑さを解消し、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
本発明の第2実施形態を図22~図32により説明する。本実施形態は、前記同様の設定画面において、太陽光利用沸上運転の実行・不実行の選択及びその開始時刻の設定を、連続する所定の期日(以下適宜、連続期日という。例えば1週間等の適宜の日数である)にわたって、全期日共通に一括して行えるようにした実施形態である。上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
<機能的構成>
本実施形態における前記制御装置31の機能構成は、前記図4に示したものと同一である。前記第1実施形態と同様、ユーザは、例えば前記リモコン装置50において表示される公知の気象情報、あるいは、この給湯システム外の情報端末(不図示)において表示される公知の気象情報を確認する。そしてその気象情報に基づき、対象となる前記連続期日(この例では1週間連続する7つの期日)にて、前記太陽光利用沸上運転を行えるか否か、を判断する。なお、前記第1実施形態と同様、前記連続期日は、例えば前記図6~図9に示すフローによる制御手順が実行開始される所望日の翌日(以下適宜、単に「翌日」という)と、さらにその翌日(以下適宜、単に「翌々日」という)と、を含む複数日間であり、この例では前記翌日を起算日とする1週間、すなわち合計7日間である。なお、前記所望日の翌々日以降を前記起算日としてもよい。
前記第1実施形態と同様、ユーザは、例えば、前記気象情報に基づいて前記発電電力量の挙動等を自ら推定して、前記太陽光利用沸上運転を行えるか行えないかを判断し、前記第1実施形態と同様、前記図5に示した構成の前記リモコン装置50を用いて手動にて対応する各種設定を行う(詳細は後述)。前記制御装置31は、この設定に基づき、前記第1実施形態と同様、図6、図7、図8、及び図9のフローチャートに示される制御手順を実行する。
<第2実施形態の特徴1~リモコン装置の設定画面>
前記第1実施形態と同様、本実施形態の特徴の1つは、前記太陽光利用沸上運転を行うための、前記リモコン装置50での設定及び表示の態様にある。以下、その詳細を順を追って説明する。
図5を用いて前述したように、リモコン装置50の画面表示部60は、常には前記待機状態にあって、前記待機画面60Aが表示されている。本実施形態では、この状態から前記「メニュー/決定」スイッチ75が操作されることで、前記画面表示部60の表示が図示しないメインメニュー画面へ移行し、さらに「メニュー/決定」スイッチ75等の適宜の操作が行われることで、図22(a)に示す設定画面60B′へ移行する。
この設定画面60B′では、貯湯式給湯機1における複数の運転モード(この例では通常の「運転モード」と「ソーラーモード1週間」)とを選択可能に表示する運転モード表示部161と、メッセージ表示部162と、を有している。運転モード表示部161に表示される前記「ソーラーモード1週間」は、前記第1実施形態の「ソーラーモード」と同様、太陽光利用沸上運転を行うためのモードである。
この図22(a)に示す状態から、前記ソーラーモード1週間を選択するために、ユーザが前記十字キー74を下向きに操作し画面内のカーソルKを下方へ1段移動させた状態を図22(b)に示す。図22(b)に示すように、この設定画面60C′では、前記操作に対応して運転モード表示部161において前記カーソルKが「ソーラーモード1週間」の位置に移動している。そして、これに対応して、メッセージ表示部162には、「ソーラーモード1週間の設定を行います。夜間帯開始前に設定を行ってください。」のメッセージが表示されている。
本実施形態では、リモコン装置50に対する前記した操作が行われている操作日(表示日に相当)において、この操作日の次の日を起算日とした1週間の間の各日付それぞれについて、前記太陽光利用沸上運転(言い換えればソーラーモード1週間による運転。以下同様)の実行・不実行を一括して設定することができる。この設定を行うために、図22(b)に示すカーソルKの状態でユーザが前記「メニュー/決定」スイッチ75により決定操作を行った状態を、図23(a)に示す。
図23(a)に示すように、この設定画面60E′では、メッセージ表示部165と、設定内容表示部166と、を有している。図23(a)では、リモコン装置50が9月14日に操作されている場合を表しており、この場合、対象となる前記1週間の日付が9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)となることに対応して、メッセージ表示部165には、「9/21(金)までの動作を設定します」のメッセージが表示されている。すなわち、このメッセージ表示部165には、操作日から前記複数日数分(この例では1週間となる7日分)経過後の最終日付が表示される
また、前記設定内容表示部166では、対象となる各期日(この例では9月15日(土曜日)、9月16日(日曜日)、9月17日(月曜日)、9月18日(火曜日)、9月19日(水曜日)、9月20日(木曜日)、9月21日(金曜日)の各期日)共通に一括して、前記太陽光利用沸上運転の実行・不実行のいずれかが設定されていることを表す「する」表記(実行が設定されている場合)若しくは「しない」表記(不実行が設定されている場合)と、前記太陽光利用沸上運転の実行時にその運転開始時刻を表す「開始」表記と、その開始時刻の表記(設定されている場合)若しくは「-」表記(設定されていない場合)と、等が表示される。図示の例では、前記太陽光利用沸上運転の不実行の設定に対応し、前記「ソーラーモード1週間」及び前記「開始」表記のほかには、前記「しない」表記と前記「-」表記とが表示されている。なお、この状態では、前記カーソルKが、前記「する」表記及び前記「しない」表記のうち「しない」表記に位置し、前記太陽光利用沸上運転を行わない(すなわち不実行の)選択となっている。
この図23(a)に示す状態から、前記太陽光利用沸上運転の実行を選択するために、ユーザが前記十字キー74を上向きに1回操作し画面内のカーソルKを上方へ移動させた状態を図23(b)に示す。図23(b)に示すように、この設定画面60F′において、前記操作に対応し、カーソルKが、前記太陽光利用沸上運転の実行を表す「する」表記に移動している。
この図23(b)に示す状態から、前記太陽光利用沸上運転の開始時間を設定するために、ユーザが前記十字キー74を右向きに1回操作し画面内のカーソルKを右方へ移動させた状態を図24(a)に示す。図24(a)に示すように、この設定画面60G′において、前記操作に対応し、カーソルKが、前記「開始」表記に位置している。
この図24(a)に示す状態から、ユーザが前記「メニュー/決定」スイッチ75による決定操作を行った状態を図24(b)に示す。図24(b)に示すように、この設定画面60H′では、前記第1実施形態の図13(a)の前記設定画面60Hと同様、前記開始時刻として設定可能な開始時刻候補が一覧表示される。具体的には、前記夜間帯の終了時刻(前述の例では7:00)以降の前記第2所定時刻(この例では例えば7:00。図示省略)から、所定の前記第3所定時刻(この例では図示の15:00)までの時間範囲において、複数の開始時刻候補「7時」「8時」「9時」「10時」「11時」「12時」「13時」「14時」「15時」が表示される(一部不図示)。なお、第1実施形態と同様、図示のようなポップアップ形式や割り込みウィンドウ形式で各開始時刻候補を一覧表示する手法でなく、もとの設定画面60H′の表示のまま前記開始時刻候補「7時」「8時」「9時」「10時」「11時」「12時」「13時」「14時」「15時」が1つずつずれて順次表示されるようにしてもよい。
なお、前記第3所定時刻は、太陽光発電装置3での発電が十分な状態が維持できる限界とみなせる時間(言い換えれば発電が十分な状態から不足状態に陥ると想定される時間)の一例としての前記第1所定時刻(例えば17:00)よりも早い時刻に予め設定されており、第1実施形態と同様、この例では特に、前記第1所定時刻(17:00)との時間偏差が、前記太陽光利用沸上運転に要する所要時間以上となるように、設定されている。本実施形態においても、前記第1実施形態と同様、前記太陽光利用沸上運転において沸き上げる前記余剰沸上容量が例えば100Lに固定されており(但し前記と同様、余剰沸上容量が可変に設定されていてもよい)、この容量の沸き上げに要する時間が約2時間であると見込まれることから、前記時間偏差を2時間として、前記第3所定時刻は、前記第1所定時刻(17:00)よりも2時間前の15:00に設定されている。
但し、前記第1実施形態と同様、前記固定値の種類が複数(例えば100L,50L等)用意され、いずれを選択し適用するかを事前に決定してもよい。前記同様、操作入力で設定してもよいし、使用履歴に基づき自動的に決定されてもよいし、固定値をベースとしつつ適宜の補正・修正を施してもよいし、補正として太陽光利用沸上運転を禁止するものを含めてもよい。そして、固定値の種類の選択や補正の有無・補正内容を、前記連続期日における各期日に対し一括してリモコン装置50によりユーザが設定(あるいは制御装置31が決定)可能としてもよい。この場合、前記のように前記余剰沸上容量をゼロとする前記連続期日の指定を、電力需要が極めて大きい季節又は時間帯(いわゆるピークカット)としてもよいし、旅行などで不在となる任意の期間をユーザが指定するようにしてもよい。
なお、前記の設定画面60H′においても、前記第1実施形態の設定画面60Hと同様、予め適宜に定められた開始時刻候補(例えば「12:00」)をデフォルトで選択された状態として表示してもよい。あるいは、前回設定時の開始時刻をデフォルトで選択された状態として表示するようにしてもよい。
この図24(b)に示す状態から、ユーザが前記十字キー74及び前記「メニュー/決定」スイッチ75の操作により、前記開始時刻を11時に設定(選択)した状態を図25に示す。図25に示すように、この設定画面60I′では、前記設定内容表示部166において、これまでの前記操作に対応して、前述の「ソーラーモード」表記、「する」表記、及び「開始」表記と、(前記「-」表記に代わる)前記太陽光利用沸上運転が11:00に開始されることを表す「11時」表記と、が表示される。
この図25に示す状態で、ユーザが前記「メニュー/決定」スイッチ75の操作を行うと、前記画面表示部60の表示は、前記図5に示した前記待機画面60Aに戻る。この操作時に、前記スピーカ73により、「設定されました」あるいは「9月21日までの設定が完了しました」等の音声を発声するようにしてもよい。
なお、以上の操作に対応した、9月21日までの各期日において太陽光利用沸上運転を実行する旨の設定、及び、その開始時刻を11:00とする設定は、前記ステップS40やステップS42で説明したように、前記余剰沸上実行部33A及び前記余剰沸上設定部33Cにより受け付けられ、その設定内容に基づきステップS40及びステップS42以降の前述した制御に反映される。すなわち、前記余剰沸上実行部33Aは本実施形態における実行設定受付手段として機能し、前記余剰沸上設定部33Cは各請求項記載の第2時刻設定受付手段として機能する。またその結果、前記ステップS300の前記余剰沸上処理を実行する前記余剰沸上制御部40が、本実施形態における加熱制御手段として機能する。
また、以上説明した図5及び図22~図25に示した画面表示部60の画面遷移(言い換えれば各設定画面の表示)は、前記表示制御部33Bによる制御によって行われる。すなわち、前記表示制御部33Bは、本実施形態における設定表示制御手段として機能する。
<各種処理を表すタイムテーブル>
リモコン装置50の画面表示部60に表示される前記設定画面60B′~60I′において説明した、前記したメッセージ表示部165のメッセージ中に示される、複数日数分(この例では1週間となる7日分)経過後の最終日付を表す表記の一例を、図26に示すタイムテーブルのうち図26(a)に示す。
<最終日付表示>
前述したように、メッセージ表示部165のメッセージ中には、操作日(表示日)から1週間経過後の最終日付が表示される。したがって、図26(a)に一例として示すように、9月14日(金曜日)にはメッセージ表示部165のメッセージ中には「9/21(金)まで」と表示される。但し、9月15日(土曜日)の午前0:00になる前の9月14日(金曜日)の23:00以降になると、メッセージ表示部165のメッセージ中には、操作日の次の日から1週間経過後の最終日付、すなわち、「9/22(土)まで」と表示される。その後、9月15日(土曜日)の23:00まで、1週間経過後の最終日付である前記「9/22(土)まで」の表示が継続する。その後、前記同様、9月15日(土曜日)のうち23:00以降になると同様にメッセージ表示部165のメッセージ中に「9/23(日)まで」と表示されるようになり、9月16日(日曜日)の23:00より前まで、この表示内容となる。以降、同様の表示態様が繰り返される。
<最終日付の設定可否>
一方、前記図23(a)に示したように、前記メッセージ表示部165のメッセージ中における前記最終日付の表示に対応し、カーソルKが「する」又は「しない」位置する状態で前記十字キー74や前記「メニュー/決定」スイッチ75を操作して行う、当該最終日付までの前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモード1週間による運転)の実行・不実行の設定(前記「する」「しない」の選択)の可否の一例を、図26に示すタイムテーブルのうち図26(b)に示す。
図26(a)を用いて前記したように、9月14日(金曜日)のうち(夜間帯の開始時刻である)23:00より前は、メッセージ表示部165のメッセージ中には「9/21(金)まで」と表示される。すなわち、前記図23(a)に示す設定画面60E′において、前述したように、操作日の次の日である9月15日(土曜日)を起算日として、操作日当日である9月14日(金曜日)から1週間経過後の9月21日(金曜日)までについての前記実行・不実行の設定が可能である。なお、その際、操作日当日9月14日(金曜日)を起算日として、その9月14日(金曜日)から1週間経過後の9月21日(金曜日)までについての前記実行・不実行の設定を行うことはできない(=言い換えれば余剰沸上実行部33Aにより受け付けられない。以下同様)。この結果、操作日当日である「9/14分」については、前記実行・不実行の設定を行うことはできない。
そして、前記したように、9月14日(金曜日)のうち23:00以降は、メッセージ表示部165のメッセージ中には「9/22(土)まで」と表示される。すなわち、前記設定画面60E′において、それまで可能であった、操作日の次の日である9月15日(土曜日)を起算日とした、操作日当日9月14日(金曜日)から1週間経過後の9月21日(金曜日)までについての前記実行・不実行の設定が不可能となる。その代わりに、操作日翌々日9月16日(日曜日)を起算日とした、操作日の次の日である9月15日(土曜日)から1週間経過後の9月22日(土曜日)までについての前記実行・不実行の設定が可能となる(言い替えれば、操作日の次の日である「9/15」分について、前記実行・不実行の設定ができなくなる)。この状態は9月15日(土曜日)のうち23:00前まで継続する。
その後9月15日(土曜日)のうち23:00以降は、前記したようにメッセージ表示部165のメッセージ中には「9/23(日)まで」と表示される。そして、前記同様、操作日翌々日9月17日(月曜日)を起算日とした、操作日の次の日である9月16日(日曜日)から1週間経過後の9月23日(日曜日)までについての前記実行・不実行の設定が可能となり、この状態は9月16日(土曜日)のうち23:00前まで継続する。以降、同様の表示態様が繰り返される。
<設定のキャンセル可否>
ここで、本実施形態においては、上記第1実施形態と同様、前記余剰沸上実行部33Aが、前記のようにして受け付けた、複数日数分(この例では1週間となる7日分)の前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモード1週間による運転)の実行・不実行の設定を、その後のリモコン装置5における適宜の操作(詳細な説明及び図示は省略)によって個別に取り消すことができる(=各請求項記載の共通取消受付手段としての機能)。その取り消し(以下適宜、「設定キャンセル」又は「キャンセル」という)操作の可否の一例を、図26に示すタイムテーブルのうち図26(c)に示す。
図26(b)を用いて前記したように、9月14日(金曜日)のうち23:00より前は、操作日の次の日である9月15日(土曜日)を起算日として、操作日当日9月14日(金曜日)から1週間経過後の9月21日(金曜日)までについての前記実行・不実行の設定を行うことができる。これに対応して、図26(c)に示すように、当該23:00より前において、前記9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)までの実行・不実行の設定キャンセルを一括して行うことができる。
図26(c)の例では、9月14日(金曜日)の11:00に、前記9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)までの前記実行の設定を行った場合の例を示しており、9月14日(金曜日)の23:00より前においては、この設定した前記9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)までの実行の設定をキャンセルすることができる。
その後、9月14日(金曜日)の(夜間帯の開始時刻である)23:00以降においては、前記9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)までの実行の設定をキャンセルすることができる。すなわち、9月15日~9月21日についての設定を、その最初の日付である9月15日当日となってからでもキャンセルすることができる。但しこの際、その最初の日付の当日(ここでは9月15日)に前記太陽光利用沸上運転の前記実行が選択されていた場合、その当日すなわち太陽光利用沸上運転の運転日の当該太陽光利用沸上運転が終了する時刻以降は、前記設定キャンセルを行うことはできない(=言い換えれば余剰沸上実行部33Aにより受け付けられない。以下同様)。図示の例では、前記のように9月15日(土曜日)の11:00に前記太陽光利用沸上運転が開始される(すなわち前記したようにこの場合2時間後の13:00に太陽光利用沸上運転が終了する)設定となっていることから、9月15日(土曜日)の13:00以降は、当該「9/15」についての前記実行の設定キャンセルを行うことができなくなり、9月16日(日曜日)以降、すなわち、前記9月16日(日曜日)~9月21日(金曜日)までの実行分の設定をキャンセルすることだけができる。
その後、前記同様、9月15日(土曜日)のうち23:00以降は、前記9月16日(日曜日)~9月21日(金曜日)までの実行の設定をキャンセルすることができる。そして、前記同様、9月16日(日曜日)の13:00以降は、当該「9/16」についての前記実行の設定キャンセルを行うことができなくなり、9月17日(月曜日)以降、すなわち、前記9月17日(月曜日)~9月21日(金曜日)までの実行分の設定をキャンセルすることだけができる。以降、同様の処理態様が繰り返される。
<太陽光利用沸上運転の開始時刻の変更可否>
さらに、本実施形態においては、前記第1実施形態と同様、前記余剰沸上設定部33Cは、前記のようにして受け付けた、複数日数分(この例では1週間となる7日分)の前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモード1週間による運転)の開始時刻の一括設定を、その後のリモコン装置5における適宜の操作(詳細な説明及び図示は省略)によって変更することができる(=各請求項記載の共通変更受付手段としての機能)。その時刻変更操作の可否の一例を、図26に示すタイムテーブルのうち図26(d)に示す。
図16(b)等を用いて前記したように、9月14日(金曜日)のうち23:00より前は、操作日の次の日である9月15日(土曜日)を起算日として、操作日当日である9月14日(金曜日)から1週間経過後の9月21日(金曜日)までについての前記実行・不実行の設定を行うことができる(前記実行を設定した場合は前記開始時刻の設定を行うこともできる)。これに対応して、図26(d)に示すように、当該23:00より前においては、前記9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)までについて一括して設定されている前記開始時刻の変更を行うことができる。
その後、9月14日(金曜日)のうち23:00以降は、前記9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)までの前記時刻変更を行うことができる。すなわち、9月15日についての設定は、その9月15日当日となってからでも前記時刻変更を行うことができる。但しこの際、その当日(ここでは9月15日)すなわち太陽光利用沸上運転の運転日の当該太陽光利用沸上運転が開始される時刻以降は、前記時刻変更を行うことはできない(=言い換えれば余剰沸上設定部33Cにより受け付けられない。以下同様)。図示の例では、9月15日(土曜日)の前記太陽光利用沸上運転が開始される11:00以降は、当該9月15日(土曜日)の11:00という前記開始時刻の当日設定分の変更を行うことはできなくなり、前記9月16日(日曜日)~9月21日(金曜日)までの前記時刻変更のみが可能となる。
その後、前記同様、9月15日(土曜日)のうち23:00以降は、前記9月16日(日曜日)~9月21日(金曜日)までの前記時刻変更を行うことができる。但し9月16日(日曜日)の11:00以降は、当該9月16日(日曜日)の11:00という前記開始時刻の当日設定分の変更を行うことはできなくなり、前記9月17日(月曜日)~9月21日(金曜日)までの前記時刻変更のみが可能となる。以降、同様の処理態様が繰り返される。
<第2実施形態の特徴2~リモコン装置の待機画面の遷移>
また、前記第1実施形態と同様、本実施形態の別の特徴は、前記太陽光利用沸上運転を行う際の、前記リモコン装置50の前記画面表示部60における待機画面での表示の遷移の態様にある。以下、その詳細を順を追って説明する。
図5等を用いて前述したように、前記待機状態においてはリモコン装置50の画面表示部60には前記待機画面60Aが表示されている。そして、前記のようにして太陽光利用沸上運転の実行(及びその開始時間)が設定されると、その実行までに残された期間の長・短に応じて、異なる態様の表示が行われる。
すなわち、前述のようにして前記連続期日(この例では操作日の次の日を起算日とした1週間分)について太陽光利用沸上運転の実行・不実行が選択され、その連続期日について太陽光利用沸上運転の実行が選択された場合には、図27(a)に示すように、待機画面60P′の日付表示部171において、前記実行が選択された連続期日のうち、最終日の日付が表示される。なお、この日付表示部171における表示は、前記太陽光利用沸上運転の実行が設定された後、前記直近の運転日の前日までの間(但し後述の時刻表示部172の表示タイミングを除く)、行われる。図27(a)の待機画面60P′では、前記したように、9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)までの各期日の11:00に前記太陽光利用沸上運転が開始されるように設定された場合の、9月14日(金曜日)の18:00における表示状態を示している。この設定では直近の太陽光利用沸上運転の運転日が9月15日(土曜日)となることから、その運転日の前日の9月14日(金曜日)まで、前記日付表示部171に「9/21まで」の表示が行われる。
また本実施形態では、前記日付表示部171において前記最終日の日付がなされるとき(すなわち直近の運転日の前日までの間)、当該日付表示部171の横に、太陽光利用沸上運転の実行を予告する余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状。予告表示の一例に相当)が表示される。
図27(a)に示した状態の後、前記直近の運転日になると、画面表示部60には図27(b)の待機画面60Q′が表示される。この待機画面60Q′では、前記待機画面60P′における前記日付表示部171に代えて、各太陽光利用沸上運転の運転日における当該太陽光利用沸上運転の開始時刻を表す時刻表示部172が設けられる。なお詳細には、前記日付表示部171から時刻表示部172への表示の切り替えは、前記運転日の前日から前記運転日へ日付が切り替わる午前0時ではなく、前記夜間帯における前記午前0時よりも後のタイミングとなる第4所定時刻(例えば1:00。後述の図32(a)等参照)において行われる。
図27(b)に示す例では、9月15日(土曜日)の1:00における表示状態を示しており、前記した9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)の11:00に前記太陽光利用沸上運転が開始される、という設定に応じて、時刻表示部172に「11:00」の表示が行われている。なお、この時刻表示部172における表示は、前記太陽光利用沸上運転の前記運転日となった後(正確には前記1:00以降)、実際に太陽光利用沸上運転が開始されるまでの間、行われる。
図27(b)に示した状態の後、前記運転日の前記太陽光利用沸上運転の開始時刻になると、画面表示部60には図28(a)の待機画面60R′が表示される。この待機画面60R′では、前記待機画面60Q′における前記日付表示部171及び余剰沸上予告マークMKに代えて、前記太陽光利用沸上運転が実行中であることを表す「湯増し中」のメッセージ表示MS(実行表示の一例に相当)が表示される。なお、このメッセージ表示MSは、実際に前記太陽光利用沸上運転が実行中である間(図示の例では9月15日(土曜日)の11:30での状態を表している)、行われる。
図28(a)に示した状態の後、前記運転日の前記太陽光利用沸上運転が終了すると、前記図27(a)と同様、図28(b)に示すように、待機画面60P″の日付表示部171において、前記実行が選択された連続期日のうち、最終日の日付が表示される。この例では9月15日(土曜日)の17:30における表示状態を表しており、前記同様、前記日付表示部171に「9/21まで」の表示が行われるとともに、前記余剰沸上予告マークMKが表示されている。
図28(b)に示した状態の後、前記同様、その後の直近の運転日(この例では9月21日(金曜日))の1:00になると、画面表示部60には図29の待機画面60Q″が表示される。この待機画面60Q″では、前記同様、前記待機画面60P″における前記日付表示部171に代えて前記時刻表示部172が設けられる。この例では、9月16日(日曜日)の1:00における表示状態を示しており、前記した9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)の11:00に前記太陽光利用沸上運転が開始される、という設定に応じて、再び時刻表示部172に「11:00」の表示が行われている。
<第2実施形態の特徴3~操作時に待機画面中へポップアップする確認表示>
また、本実施形態のさらに別の特徴は、前記第1実施形態と同様、前記太陽光利用沸上運転を行う際に前記待機画面が表示されているとき、所定の操作(詳細は後述)を契機にポップアップ表示される確認表示にある。以下、その詳細を順を追って説明する。
すなわち、本実施形態においても、前記と同様、前記のユーザの設定により太陽光利用沸上運転が実際に実行される前の所定のタイミングにおいて、当該実行の設定の再確認を促す表示を前記画面表示部60において行う。前記所定のタイミングは、前記第1実施形態と同様、この例では、前記運転日の前の日の前記第1所定時刻(この例では17:00)以降でかつ前記夜間帯の開始時刻(この例では23:00)より前、かつ、ユーザによって何らかの操作(例えば、リモコン装置50の前記「ふろ自動」スイッチ71の押下操作、前記給湯栓94を開く出湯操作等、給湯の実行に関わる操作)が行われたタイミング(所定タイミングの一例)となっている。なお、これ以外の適宜のタイミング(所定タイミングの他の例)に別途設定してもよい。
例えば図30(a)は、先に図27(a)により説明した、9月14日(金曜日)の18:00において前記待機画面60P′が表示されている状態を示している。この状態から、前記のようにユーザにより何らかの操作が行われると、図30(b)に示すように、前記待機画面60P′を略覆うようなポップアップ画面PUが表示される。このポップアップ画面PUには、前記実行の設定の再確認を促すために、この例では、前記9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)の11:00に前記太陽光利用沸上運転が実行される設定に対応し、「明日(9/15)から9/21までは、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」のメッセージM1が表示される。
そして、このポップアップ画面PUが表示された状態でユーザがリモコン装置50にて適宜の操作を行う(この例では前記「メニュー/決定」スイッチ75を押下する)だけで、画面表示部60の表示が、図30(c)に示すように、メッセージM1中に含まれる最終日付(この例では9/21)の設定を行える前記設定画面60I′(図25参照)に移行する(すなわちワンタッチ操作で移行可)。これに対応して、前記図30(b)に示した前記ポップアップ画面PUには、「[メニュー/決定]で設定の確認、変更画面へ移動します」のメッセージM2が表示される。なお、前記ポップアップ画面PUに代え、前記待機画面60P′に割り込むようなウィンドウ画面としてもよい(以下、同様)。
また例えば、図31(a)は、別の例として、9月15日(土曜日)の17:30において前記待機画面60P′と同様の待機画面60P′2が表示されている状態を示している(前記したように、9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)の11:00に前記太陽光利用沸上運転が実行されるように設定されている)。この状態から、前記同様、ユーザの何らかの操作が行われると、図31(b)に示すポップアップ画面PUが表示される。このポップアップ画面PUでは、この時点で9月15日(土)の17:30となっておりこの9月15日分の太陽光利用沸上運転は終了していることに対応して、前記再確認を促す「明日(9/16)から9/21までは、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」のメッセージM1と、「[メニュー/決定]で設定の確認、変更画面へ移動します」のメッセージM2と、が表示される。このポップアップ画面PUが表示された状態でユーザが前記適宜の操作を行うことで、図31(c)に示すように、メッセージM1中に含まれる最終日付(9/21)の設定を行える前記設定画面60I′(図25参照)に移行する。
なお、以上説明した図27、図28、図29、図30、及び図31に示した画面表示部60の画面遷移(言い換えれば各待機画面の表示)は、前記表示制御部33Bによる制御によって行われる。すなわち、前記表示制御部33Bは、本実施形態における待機表示制御手段、確認表示制御手段、及び移行表示制御手段として機能する。
<待機画面表示例のタイムテーブル>
前記図27、図28、及び図29を用いて説明した、前記待機画面60P′,60Q′,60R′における表示内容の例を、図32に示すタイムテーブルのうち図32(a)に示す。
図32(a)において、この例では、前記の、9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)の各期日の11:00に前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモード1週間による運転)を実行する旨の設定が、9月14日(金曜日)の18:00になされている。前記したように、太陽光利用沸上運転の実行が設定された後、前記直近の運転日の前日及び前記直近の運転日の1:00より前までの間は、日付表示部171において太陽光利用沸上運転が実行される最終日の日付表示が行われる。この結果、9月14日(金曜日)の18:00~9月15日(土曜日)1:00より前までは、待機画面60P′において、日付表示部171で「9/21まで」が表示されるとともに、前記したようにその横に前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示される。そしてそのうち9月14日(金曜日)の18:00~23:00より前までの間にユーザにより何らかの操作が行われると、「明日(9/15)から9/21までは、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」のメッセージM1を含む、前記ポップアップ画面PUが表示される。
その後、前記したように前記直近の運転日の1:00以降は、時刻表示部172において直近の太陽光利用沸上運転の開始時刻が表示され、また太陽光利用沸上運転が実際に実行されている間は、前記メッセージ表示MSが表示される。この結果、図示のように、9月15日(土曜日)の1:00~11:00より前までは、待機画面60Q′において、前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「11:00」が表示される。そして、前述のようにその後の9月15日(土曜日)の11:00に太陽光利用沸上運転が開始された後その太陽光利用沸上運転が終了する13:00までの間は、待機画面60R′において前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。その後、9月15日(土曜日)の13:00以降になると前記同様に待機画面60P′の日付表示部171における前記最終日の日付「9/21まで」及び前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示され、9月16日(日曜日)の1:00より前まで、この表示となる。そのうち、9月15日(土曜日)の17:00~23:00より前までの間にユーザにより何らかの操作が行われると、「明日(9/16)から9/21までは、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」のメッセージM1を含む、前記ポップアップ画面PUが表示される。
その後、前記9月15日(土曜日)における表示切り替えパターンが、9月16日(日曜日)、9月17日(月曜日)、9月18日(火曜日)、9月19日(水曜日)、9月20日(木曜日)と繰り返される。そして、9月20日(木曜日)の13:00以降における待機画面の日付表示部171における前記最終日の日付「9/21まで」及び前記余剰沸上予告マークMKは、9月21日(金曜日)の1:00より前まで、継続される。
その後、9月21日(金曜日)の1:00~11:00より前までは、前記同様、待機画面において、前記余剰沸上予告マークMKに加え時刻表示部172において「11:00」が表示される。そして、9月21日(金曜日)の11:00に最後の太陽光利用沸上運転が開始された後その太陽光利用沸上運転が終了する13:00までの間、待機画面において前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。その後は、日付表示部171、時刻表示部172、余剰沸上予告マークMKの表示は行われなくなる。
図32(b)に、前記図32(a)と同様、9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)の各期日の11:00に前記太陽光利用沸上運転の実行の設定がなされた後、9月15日(土曜日)の17:00において、前記開始時刻11:00の設定を、13:00に繰り下げる変更をした場合の例を示す。
この場合、前記変更がなされるまでは前記図32(a)と同様であり、9月14日(金曜日)の18:00~9月15日(土曜日)1:00より前までは、待機画面60P′において、日付表示部171で「9/21まで」が表示されるとともに、前記したようにその横に前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示される。また9月14日(金曜日)の23:00より前までの間にユーザ操作が行われると、前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示される。その後、9月15日(土曜日)の1:00~11:00より前までは、待機画面60Q′において、前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「11:00」が表示される。また前記太陽光利用沸上運転中の9月15日(土曜日)の11:00~13:00においては、待機画面60R′において前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。
そして、前記9月15日(土曜日)17:00において前記の変更がなされた後は、この変更内容に対応して、前記最終日付である9月21日(金曜日)の1:00以降では、待機画面において、前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「13:00」が表示されることとなる(図32(b)参照)。また前記同様に、各日の17:00~23:00より前までの間にユーザにより何らかの操作が行われると、前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示される。そして、9月21日(金曜日)の13:00になると、13:00から太陽光利用沸上運転を実行開始する旨の(前記変更内容を反映した)前記設定が、前記ステップS40やステップS42で説明したように、前記余剰沸上実行部33A及び前記余剰沸上設定部33Cにより受け付けられ、この設定に基づきステップS40及びステップS42以降の前述した制御が実行される。こうして太陽光利用沸上運転が開始され13:00以降、その太陽光利用沸上運転が終了する15:00までの間、待機画面において前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。
さらに、詳細は図示を省略するが、前記図32(a)と同様、9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)の各期日の11:00に前記太陽光利用沸上運転の実行の設定がなされた後、9月15日(土曜日)の10:00において、前記開始時刻11:00の設定を、10:00に繰り上げる変更をした場合について説明する。
この場合、前記同様、前記変更がなされるまでは前記図32(a)と同一の表示態様であり、9月14日(金曜日)の18:00~9月15日(土曜日)1:00より前までは、待機画面60P′において、日付表示部171で「9/21まで」が表示されるとともに、前記したようにその横に前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示され、23:00より前までの間にユーザ操作が行われると、前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示される。その後、9月15日(土曜日)の1:00~10:00より前までは、待機画面60Q′において、前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「11:00」が表示される。そして、前記9月15日(土曜日)11:00において前記の10:00にくりあげる変更がなされると、この変更内容に対応して、その繰り上げられた開始時刻10:00は既に過ぎていることから、当該10:00からの太陽光利用沸上運転を実行開始する旨の(前記変更内容を反映した)前記設定が、前記ステップS40やステップS42で説明したように、前記余剰沸上実行部33A及び前記余剰沸上設定部33Cにより受け付けられ、この設定に基づき制御が実行される。すなわち、前記開始時刻を既に過ぎていることに対応し、前記図9のステップS320の判定が満たされることとなって前記余剰沸上制御部40により直ちに前記ステップS322の余剰沸上(太陽光利用沸上運転)が開始される。こうして11:00に太陽光利用沸上運転が開始されて以降は、その太陽光利用沸上運転が2時間後に終了する(すなわち13:00)までの間、前記待機画面60R′において前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。これ以降は、図32(a)と同様であり、説明を省略する。
<第2実施形態の効果>
以上説明した本実施形態においても、前記第1実施形態と同様の効果を得る。また、前記太陽光利用沸上運転の実行・不実行の選択及び前記開始時刻の設定を、連続する複数日数である連続期日(前記の例では7日連続する1週間)にわたって行うことができ、かつ、それら複数の期日すべてに対し共通に一括して前記実行・不実行の選択及び前記太陽光利用沸上運転の開始時刻の設定を行うことができる。これにより、ユーザは、例えば太陽光利用沸上運転の運転日に先立つ所望日(前記の例に沿うと9月14日(金曜日))に、予め、複数日数分(前記の例に沿うと9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)の7日分)の前記太陽光利用沸上運転の実行・不実行の選択(図23(a)、図23(b)等参照)と運転日における前記開始時刻の設定(図24(b)等参照)とを一括して行うことができる。この結果、太陽光利用沸上運転の実行・不実行や運転開始時刻の設定を毎日行わなければならない煩雑さを解消し、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
本発明の第3実施形態を図33~図35により説明する。本実施形態は、前記第1実施形態における「ソーラーモード」と、前記第2実施形態における「ソーラーモード1週間」とを、相互に切り替えて行えるようにし、さらにそれら「ソーラーモード」「ソーラーモード1週間」のうち一方のモードによる前記設定が行われた後に、追加の操作にて他方のモードによる設定に変更する場合の実施形態である。上記第1実施形態及び第2実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
本実施形態における前記制御装置31の機能構成は、前記図4に示したものと同一である。そして、本実施形態においても、図5を用いて前述したように、リモコン装置50の画面表示部60は、常には前記待機状態にあって、前記待機画面60Aが表示されている。本実施形態では、この状態から前記「メニュー/決定」スイッチ75が操作されることで、前記画面表示部60の表示が図示しないメインメニュー画面へ移行し、さらに「メニュー/決定」スイッチ75等の適宜の操作が行われることで、図33に示す設定画面60J′へ移行する。
この設定画面60B′では、運転モード表示部161と、メッセージ表示部162と、を有している。運転モード表示部161では、前記「運転モード」、前記「ソーラーモード」と、前記「ソーラーモード1週間」と、が選択可能に表示される。この図33に示す状態から、ユーザが前記十字キー74を下向きに操作し画面内のカーソルKを下方へ1段移動させ、以降既に述べた前記の操作を行うことで、前記第1実施形態において説明したように前記ソーラーモードを選択し、当該ソーラーモードにおける前記各種の設定・選択を行うことができる(詳細な説明は省略)。同様に、前記図33に示す状態から、ユーザが前記十字キー74を下向きに2回操作し画面内のカーソルKを下方へ2段移動させ、以降既に述べた前記の操作を行うことで、前記第2実施形態において説明したように前記ソーラーモード1週間を選択し、当該ソーラーモード1週間における前記各種の設定・選択を行うことができる(詳細な説明は省略)。
本実施形態においては、前記したように、前記ソーラーモード1週間による前記実行・不実行の設定及び開始時刻の設定を、その後のリモコン装置5における適宜の操作(詳細な説明及び図示は省略)によって、前記ソーラーモードによる前記実行・不実行の設定及び開始時刻の設定に変更することができる(その逆も可。後述の図35参照)。その変更操作及びこれに伴う前記待機画面における表示挙動の一例を、図34に示すタイムテーブルに示す。
図34において、この例では、前記と同様、9月15日(土曜日)~9月21日(金曜日)の各期日の11:00に前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモード1週間による運転)を実行する旨の設定が、9月14日(金曜日)の18:00になされている。その後、前記図32(a)と同様、9月14日(金曜日)の20:00~9月15日(土曜日)1:00より前までは前記待機画面の日付表示部171での「9/21まで」と前記余剰沸上予告マークMKとが表示され、また9月14日(金曜日)の23:00より前までの間にユーザ操作が行われると「明日(9/15)から9/21までは、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」の前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示され、9月15日(土曜日)の1:00~11:00より前までは前記余剰沸上予告マークMKに加え時刻表示部172において「11:00」が表示される。そして、9月15日(土曜日)の11:00~13:00の太陽光利用沸上運転中の間は、前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示され、9月15日(土曜日)の13:00以降になると前記同様に日付表示部171の「9/21まで」及び前記余剰沸上予告マークMKが表示される。
この表示状態で、この例では、前記9月15日(土曜日)17:00において、前記ソーラーモード1週間から前記ソーラーモードへの切り替え操作が行われるとともに、9月16日(日曜日)の13:00に前記太陽光利用沸上運転が開始され、かつ、9月17日(月曜日)の14:00に前記太陽光利用沸上運転が開始されるように設定が行われている。この変更内容に対応して、9月15日(土曜日)の17:00~9月16日(日曜日)1:00より前までは、待機画面の日付表示部171で「9/16」が表示されるとともに、前記したようにその横に前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示され、また9月15日(土曜日)の17:00~23:00より前までの間にユーザ操作が行われると、「明日(9/16)は、13時からソーラーモードを使用する設定となっています。」の前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示される。
その後、前記変更内容に対応して、9月16日(日曜日)の1:00~13:00より前までは、待機画面において前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「13:00」が表示される。そして、その後の9月16日(日曜日)の13:00に太陽光利用沸上運転が開始された後その太陽光利用沸上運転が終了する15:00までの間は、待機画面において前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。
その後、9月16日(日曜日)の15:00以降になると前記同様に待機画面の日付表示部171における「9/17」及び前記余剰沸上予告マークMKが表示され、9月17日(月曜日)の1:00より前まで、この表示となる。そのうち9月16日(日曜日)の17:00~23:00より前までの間にユーザ操作が行われると、「明日(9/17)は、14時からソーラーモードを使用する設定となっています。」の前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示される。そして9月17日(月曜日)1:00以降になると前記同様に待機画面の時刻表示部172における「14:00」及び前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示される。その後9月17日(月曜日)14:00~16:00の間は待機画面で前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。
また、本実施形態においては、前記ソーラーモードによる前記実行・不実行の設定及び開始時刻の設定を、その後のリモコン装置5における適宜の操作(詳細な説明及び図示は省略)によって、前記ソーラーモード1週間による前記実行・不実行の設定及び開始時刻の設定に変更することもできる。その変更操作及びこれに伴う前記待機画面における表示挙動の一例を、図35に示すタイムテーブルに示す。
図35において、この例では、9月15日(土曜日)の11:00に前記太陽光利用沸上運転が開始され、かつ、9月16日(日曜日)の14:00に前記太陽光利用沸上運転が開始される旨の設定が、9月14日(金曜日)の18:00になされている。その後、前記図32(a)と同様、9月14日(金曜日)の18:00~9月15日(土曜日)1:00より前までは前記待機画面の日付表示部171での「9/15」と前記余剰沸上予告マークMKとが表示され、また9月14日(金曜日)の23:00より前までの間にユーザ操作が行われると「明日(9/15)は、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」の前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示され、9月15日(土曜日)の1:00~11:00より前までは前記余剰沸上予告マークMKに加え時刻表示部172において「11:00」が表示される。そして、9月15日(土曜日)の11:00~13:00の太陽光利用沸上運転中の間は、前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示され、9月15日(土曜日)の13:00以降になると前記同様に日付表示部171の「9/16」及び前記余剰沸上予告マークMKが表示され、さらに9月15日(土曜日)の17:00以降にユーザ操作が行われると「明日(9/16)は、14時からソーラーモードを使用する設定となっています。」の前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示される。
この表示状態で、この例では、前記9月15日(土曜日)18:00において、前記ソーラーモードから前記ソーラーモード1週間への切り替え操作が行われるとともに、9月16日(日曜日)~9月22日(土曜日)の各期日の11:00に前記太陽光利用沸上運転(ソーラーモード1週間による運転)を実行する旨の設定が行われている。この変更内容に対応して、9月15日(土曜日)の18:00~9月16日(日曜日)1:00より前までは、待機画面の日付表示部171で「9/22まで」が表示されるとともに、前記したようにその横に前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示され、さらに9月15日(土曜日)の23:00より前までの間にユーザ操作が行われると「明日(9/16)から9/22までは、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」の前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示される。
その後、前記変更内容に対応して、9月16日(日曜日)の1:00~11:00より前までは、待機画面において前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)に加え、時刻表示部172において「11:00」が表示される。そして、その後の9月16日(日曜日)の11:00に太陽光利用沸上運転が開始された後その太陽光利用沸上運転が終了する13:00までの間は、待機画面において前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。
その後、9月16日(日曜日)の13:00以降になると前記同様に待機画面の日付表示部171における「9/22まで」及び前記余剰沸上予告マークMKが表示され、9月17日(月曜日)の1:00より前まで、この表示となる。また9月16日(土曜日)の17:00~23:00より前までの間にユーザ操作が行われると「明日(9/17)から9/22までは、11時からソーラーモードを使用する設定となっています。」の前記メッセージM1を含む前記ポップアップ画面PUが表示される。そして9月17日(月曜日)1:00以降になると前記同様に待機画面の時刻表示部172における「11:00」及び前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示される。その後9月17日(月曜日)11:00~13:00の間は待機画面で前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。以降、9月18日(火曜日)、9月19日(水曜日)、9月20日(木曜日)、9月21日(金曜日)まで、同様の切り替え態様で表示が行われる。
そして、9月22日(土曜日)1:00以降になると前記同様に待機画面の時刻表示部172における「11:00」及び前記余剰沸上予告マークMK(太陽マーク形状)が表示され、その後9月22日(土曜日)11:00~13:00の間は待機画面で前記「湯増し中」のメッセージ表示MSが表示される。その後は、日付表示部171、時刻表示部172、余剰沸上予告マークMKの表示は行われなくなる。
なお、本発明は以上の態様に限定されることなく、その趣旨を変更しない範囲で適用可能なものであり、例えばヒートポンプ装置19に代えて、電気ヒータ式の加熱手段を用いても良いものである。
例えば前記の設定完了時に、図15(b)の前記設定画面60M等において複数日数分(この例では2日分)合計の見込み発電量(公知の手法で求めた概算の予測値)を表示するようにしても良い。あるいは、図17~図18の前記待機画面60P~60R等で同様の表示を行っても良い。同様に、前記の設定完了時に、図25の前記設定画面60I′において複数日数分(この例では連続する7日間分)合計の見込み発電量(公知の手法で求めた概算の予測値)を表示するようにしても良い。あるいは、図27~図29の前記待機画面60P′~60R′,60P″~60Q″で同様の表示を行っても良い。
また、図11の前記設定画面60D等で「9/15(土),9/16(日)」等と連続する2日間をリモコン装置50側から事前に表示するのではなく、任意の連続する2日間を、予め用意したカレンダー画面へのユーザ入力により指定するようにしてもよい(カレンダー画面ではない別の適宜の入力手法でも良い)。同様に、図23(a)の設定画面60E′等において「9/21(金)まで」と前記最終日付を表示するのではなく、任意の連続する7日間を、予め用意したカレンダー画面へのユーザ入力により指定するようにしてもよい(カレンダー画面ではない別の適宜の入力手法でも良い)。
さらにその際、カレンダー画面(あるいは前記別の入力手法)における前記指定する日数を任意にユーザ入力可能としておき、連続する2日間が指定されたら前記「ソーラーモード」、連続する7日間が指定されたら前記「ソーラーモード1週間」に自動的に切り替わり、前記「ソーラーモード」に切り替わった場合は前記2日間について前記のように個別に前記太陽光利用沸上運転の実行・不実行や前記開始時刻を設定可能となり、前記「ソーラーモード1週間」に切り替わった場合は前記7日間について前記のように一括して前記太陽光利用沸上運転の実行・不実行や前記開始時刻を設定可能となるようにしてもよい。その場合の前記の切り分けのしきい値を、前記のように指定が「2日以内」であるか「2日を超える(すなわち3日以上)」か、のように「2日」としてもよいし、2日よりも大きい他の日数としても良い。また一括して設定する日数を前記「ソーラーモード1週間」のように7日間とするのではなく、それ以外の日数、2~6日間のいずれかや8日間以上としてもよい。
以上全ての変形例においても、前記第1実施形態又は第2実施形態と同様の効果を得る。
また、以上において、図4等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図6~図9に示すフローチャート図は本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
1 貯湯式給湯機
3 太陽光発電装置
10 貯湯タンク
19 ヒートポンプ装置(加熱手段)
33A 余剰沸上実行部(実行設定受付手段)
33B 表示制御部(設定表示制御手段、待機表示制御手段、確認表示制御手段、移行表示制御手段)
33C 余剰沸上設定部(第1時刻設定受付手段、第2時刻設定受付手段)
40 余剰沸上制御部(加熱制御手段)
50 リモコン装置
60 画面表示部(表示手段)
60B~M 設定画面
60B′~I′ 設定画面
60A,P~R 待機画面
60P2 待機画面
60P′~R′ 待機画面
60P′2 待機画面
60P″,Q″ 待機画面
M1,M2 メッセージ
PU ポップアップ画面

Claims (5)

  1. 湯水を貯湯する貯湯タンク、前記湯水の加熱を行う加熱手段、所望の表示を行う表示手段、を備え、前記加熱手段が前記貯湯タンク内の湯水を加熱する沸上運転を行う貯湯式給湯機において、
    特定の期日における、所定の夜間帯を除く昼間帯での太陽光発電装置からの電力を用いた太陽光利用沸上運転の実行の設定を受け付ける、実行設定受付手段と、
    前記実行設定受付手段により受け付けた前記実行の設定に応じて、前記特定の期日において前記太陽光利用沸上運転を行うように、前記加熱手段を制御する加熱制御手段と、
    前記実行設定受付手段における前記実行の設定の後、当該実行の設定により前記特定の期日において前記太陽光利用沸上運転が実行される前の、所定タイミングにおいて前記実行の設定の再確認を促す確認表示を行うように、前記表示手段を制御する確認表示制御手段と、
    を有することを特徴とする貯湯式給湯機。
  2. 前記所定タイミングは、
    前記太陽光利用沸上運転を実行する運転日の前日における、第1所定時刻以降のタイミングである
    ことを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯機。
  3. 前記所定タイミングは、
    前記運転日の前日における、前記第1所定時刻以降でかつ前記夜間帯の開始時刻となる前までのタイミングである
    ことを特徴とする請求項2記載の貯湯式給湯機。
  4. 前記所定タイミングは、
    前記第1所定時刻以降であって、かつ、前記貯湯式給湯機に係わる適宜の操作が実行されたタイミングである
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の貯湯式給湯機。
  5. 待機状態において表示する待機画面とは別の所定の設定画面を表示するように、前記表示手段を制御する設定表示制御手段と、
    前記確認表示を行っている状態から、適宜の操作により前記設定画面に移行するように、前記表示手段を制御する、移行表示制御手段と、
    をさらに有し、
    前記実行設定受付手段は、
    前記設定表示制御手段の制御で前記表示手段に前記設定画面が表示されている状態で、前記太陽光利用沸上運転の前記実行の設定を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の貯湯式給湯機。
JP2018248620A 2018-12-28 2018-12-28 貯湯式給湯機 Active JP7105030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248620A JP7105030B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248620A JP7105030B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109326A JP2020109326A (ja) 2020-07-16
JP7105030B2 true JP7105030B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=71570462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248620A Active JP7105030B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105030B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116215A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 給湯機
JP2018080878A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 三菱電機株式会社 給湯制御装置、貯湯式給湯システムおよび貯湯式給湯装置の制御方法
JP2018115826A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 株式会社コロナ 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP2018119732A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 株式会社コロナ 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116215A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 給湯機
JP2018080878A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 三菱電機株式会社 給湯制御装置、貯湯式給湯システムおよび貯湯式給湯装置の制御方法
JP2018115826A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 株式会社コロナ 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP2018119732A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 株式会社コロナ 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020109326A (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160660B2 (ja) 貯湯式給湯機
WO2017145369A1 (ja) 給湯システム及び給湯機の制御方法
JPWO2017090180A1 (ja) 給湯機制御システムおよび貯湯式電気給湯機
JP6770449B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
EP2632022A1 (en) Apparatus control device and apparatus control method
JP5970854B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6599558B2 (ja) 給湯システム、給湯機及び給湯機の制御方法
JP7013812B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP7160656B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6060035B2 (ja) 太陽光発電装置対応ヒートポンプ貯湯式給湯機
JP7105030B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP7105031B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP7108220B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6719672B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、情報提示方法及びプログラム
JP7251507B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2018124031A (ja) 貯湯式給湯機
JP7041651B2 (ja) 給湯機
JP6816706B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP7203934B2 (ja) 給湯機
JP7058700B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム
JP7005309B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6721085B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2012130088A (ja) 機器制御装置及び機器制御方法
JP6747424B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2024030273A (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150