JP7103228B2 - 置換グアニジン化合物 - Google Patents

置換グアニジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7103228B2
JP7103228B2 JP2018559577A JP2018559577A JP7103228B2 JP 7103228 B2 JP7103228 B2 JP 7103228B2 JP 2018559577 A JP2018559577 A JP 2018559577A JP 2018559577 A JP2018559577 A JP 2018559577A JP 7103228 B2 JP7103228 B2 JP 7103228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
group
pyridin
compound
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124179A1 (ja
Inventor
健一 小森
明之 二宮
茂 牛山
勝 篠原
幸治 伊藤
哲男 川口
裕仁 徳永
寛義 川田
はるか 山田
悠祐 白石
正裕 小島
雅章 伊藤
富美夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Corp filed Critical Ube Corp
Publication of JPWO2018124179A1 publication Critical patent/JPWO2018124179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103228B2 publication Critical patent/JP7103228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、置換グアニジン化合物及びそれを含有する医薬組成物、特にVAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置のための、置換グアニジン化合物及びそれを含有する医薬組成物に関する。
2型糖尿病は、生活習慣病の一種であり、近年その患者数は増加の一途を辿っている。長期にわたる高血糖状態は、体中の微小血管を徐々に破壊し、眼、腎臓を含む様々な臓器に重大な障害をもたらす恐れがある。そのような重大な障害は、糖尿病合併症と称され、中でも糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症は、糖尿病の三大合併症として、その発症予防と進展の抑制が大きな課題となっている。
糖尿病合併症の発症予防と進展の抑制は、先ず血糖のコントロールが基本であるが、近年、糖尿病患者において血中VAP-1(Vascular Adhesion Protein-1;SSAO(Semicarbazide-Sensitive Amine Oxidase)とも称される)活性が増加していること、さらにはそれが血漿中糖化ヘモグロビンの量と相関していることが明らかになった。血管組織に選択的に局在するこの酵素は、メチルアミンやアミノアセトンの脱アミノ化を触媒し、それぞれ、Hやアンモニアに加えて、ホルムアルデヒドやメチルグリオキサールを産生する。これらはいずれも細胞障害性を有することから、血中VAP-1活性の増加は、炎症性疾患や糖尿病合併症の発症の原因の1つとして注目されている(例えば、非特許文献1及び2参照。)。
これまでに種々のVAP-1酵素阻害剤が報告されている。下記式:
Figure 0007103228000001

で示される化合物が、VAP-1阻害活性を有し、各種の炎症性疾患や糖尿病合併症をはじめとするVAP-1関連疾患、特に糖尿病性腎症もしくは糖尿病性黄斑浮腫の予防及び/又は治療に有用である旨が記載されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、下記式:
Figure 0007103228000002

で示される化合物が、VAP-1阻害活性を有し、各種の炎症性疾患や糖尿病合併症をはじめとするVAP-1関連疾患、特に糖尿病性腎症もしくは糖尿病性黄斑浮腫の予防及び/又は治療に有用である旨が記載されている(例えば、特許文献2参照)。
一方、慢性肝疾患を有する患者の肝臓のVAP-1発現が増加していること、非アルコール性脂肪性肝疾患を有する患者の血清中の可溶性VAP-1濃度及び肝臓のVAP-1発現が、非アルコール性脂肪性肝疾患を有していない患者のものと比較して上昇していること、さらに、非アルコール性脂肪性肝疾患を有する患者の肝生検から血清中の可溶性VAP-1濃度と線維症の重篤度に相関があるとこが報告されている(例えば、非特許文献3参照)。このことから、VAP-1阻害により、上述の糖尿病合併症に加え、非アルコール性脂肪性肝疾患、特に非アルコール性脂肪性肝炎の予防、緩和及び/又は治療が期待される。
国際公開第2011/034078号公報 国際公開第2012/124696号公報
Diabetologia (1997) 40: 1243-1250 Diabetologia (2002) 45: 1255-1262 The Journal of Clinical Investigation (2015) 2: 501-520
本発明は、VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置に有用な新規化合物及びそれを含有する医薬組成物を提供する。
本発明者らは、VAP-1阻害活性を有する化合物について鋭意研究を重ねた結果、分子内の所定の位置にフルオロピリジン環を有する一連の置換グアニジン化合物又はその塩が、優れたVAP-1阻害活性を有し、VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患、特に糖尿病性腎症や非アルコール性脂肪性肝炎の処置に有用であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下の[1]~[20]を提供する。
[1] 一般式(I):
Figure 0007103228000003

(式中、
Xは、CR、カルボニル基又は下記式(Ia):
Figure 0007103228000004

であり、
及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、保護されたヒドロキシ基、非置換もしくは置換のC-Cアルキル基、又は非置換もしくは置換のC-Cアルコキシ基であり、ここで「置換」は、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びC-Cアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されていることを意味し、
p及びqは、互いに独立して、0乃至3の整数であり、但しp+qが2以上である)
で示される化合物又はその薬理上許容される塩。
[2] Rが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、非置換もしくは置換のC-Cアルキル基、又は非置換もしくは置換のC-Cアルコキシ基であり、Rが、水素原子、ハロゲン原子、又はC-Cアルキル基である、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[3] Rが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C-Cアルコキシ基、又は少なくとも1個の重水素原子で置換されているC-Cアルコキシ基である、[2]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[4] p及びqが、互いに独立して、1乃至2の整数である、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[5] 以下の化合物:
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
3-[6-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2-フルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
3-[6-(アゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
3-[6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロ-ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
3-[6-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、又は
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート
である、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[6] 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[7] 2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[8] 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
「9」 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[10] 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[11] 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[12] 薬理上許容される塩が、有機酸の塩である、[1]~[11]のいずれかに記載の化合物の薬理上許容される塩。
[13] 薬理上許容される塩が、ジカルボン酸の塩である、[1]~[11]のいずれかに記載の化合物の薬理上許容される塩。
[14] [1]~[13]のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩と、少なくとも1種の薬理上許容しうる添加剤とを含有する、医薬組成物。
[15] VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置のための、[14]に記載の医薬組成物。
[16] 疾患が糖尿病性腎症である、[15]に記載の医薬組成物。
[17] 疾患が非アルコール性脂肪性肝炎である、[15]に記載の医薬組成物。
[18] VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置に使用するための、[1]~[13]のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[19] VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置用の医薬を製造するための、[1]~[13]のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩の使用。
[20] 治療有効量の[1]~[13]のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置方法。
本発明の一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩は、高いVAP-1阻害活性及び優れた薬物動態特性を有することから、VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患、典型的には、非アルコール性脂肪性肝炎等の非アルコール性脂肪性肝疾患;アトピー性皮膚炎、乾癬等の炎症性疾患;糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症(特に、糖尿病性黄斑浮腫)、糖尿病性腎症等の糖尿病合併症;アテローム性動脈硬化症等の血管疾患;心筋梗塞等の心疾患;肥満等の代謝性疾患の処置に有用である。
本明細書及び特許請求の範囲で用いられる用語の意味を、以下に説明する。別に記載のない限り、本明細書及び特許請求の範囲で用いられる用語は、以下の意義を有する。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本発明において、一般式(I)の化合物は、その同位体異性体を包含する。すなわち、一般式(I)の化合物において、各原子の全て又は一部が、それぞれ対応する同位体原子で置き換わっていてもよい。同位体原子とは、天然に見出される質量数と異なる質量数を有する原子を指す。そのような同位体原子の例としては、水素原子(H、H)、炭素原子(13C、14C)、窒素原子(15N)、酸素原子(17O、18O)等が挙げられる。特に、重水素原子(H)は、「D」と表記する場合がある。そのような場合、一般式(I)の化合物において、Dで表記した特定箇所の水素原子の全部が重水素原子で置き換わり、天然に見出される質量数より算出される分子量とは異なる分子量を示す。
「ハロゲン原子」又は「ハロ」とは、単独で又は他の基との組み合わせで、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
「C-Cアルキル基」とは、単独で又は他の基との組み合わせで、1~6個の炭素原子を有する、直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素の一価の基を意味する。C-Cアルキル基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基(各種異性体を含む)等が挙げられる。C-Cアルキル基の好ましい態様は、C-Cアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基であり、より好ましい態様は、C-Cアルキル基である。
「C-Cアルコキシ基」とは、単独で又は他の基との組み合わせで、基-O-R′(ここで、R′は、上記C-Cアルキル基である)を意味する。C-Cアルコキシ基の例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基(各種異性体を含む)等が挙げられる。C-Cアルコキシ基の好ましい態様は、C-Cアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基であり、より好ましい態様は、C-Cアルコキシ基である。
「アリール基」とは、6~10個の炭素原子を有する、芳香族炭化水素の一価の基を意味する。アリール基の例は、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等が挙げられる。
「C-Cアシル基」とは、基-CO-R″(ここで、R″は、水素原子、上記C-Cアルキル基又はフェニル基である)を意味する。C-Cアシル基の例として、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
「保護されたヒドロキシ基」は、任意の保護基で保護されたヒドロキシ基を意味し、そのような保護基は、当業者であれば、公知技術、例えばProtective Groups in Organic Synthesis 第4版、T. W. Greene、P. G. M. Wuts著、John Wiley & Sons Inc.(2006年)などに記載されたヒドロキシ基の保護基の中から任意に選択できる。そのようなヒドロキシ基の保護基としては、C-Cアシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基)等のアシル系保護基;メトキシメチル基、1-エトキシエチル基、メチルチオメチル基、ベンジルオキシメチル基、テトラヒドロピラニル基等のアセタール系保護基;トリ(C-Cアルキル)シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基)、(C-Cアルキル)ジアリールシリル基(例えば、tert-ブチルジフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基)、トリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル基)、トリベンジルシリル等のシリル系保護基;ベンジル、p-メトキシベンジル、トリフェニルメチル等のベンジル系保護基等が挙げられる。保護基の好ましい態様は、C-Cアシル基、テトラヒドロピラニル基、トリ(C-Cアルキル)シリル基、ベンジル基、p-メトキシベンジル基、トリフェニルメチル基等である。すなわち、「保護されたヒドロキシ基」の好ましい態様は、C-Cアシルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、トリ(C-Cアルキル)シリルオキシ基、ベンジルオキシ基、p-メトキシベンジルオキシ基、トリフェニルメチルオキシ基等である。
本発明において、「置換もしくは非置換」とは、当該基が、非置換であるか、あるいは所与の置換基群、例えば、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C-Cアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されていることを意味する。
本発明において、「置換もしくは非置換のC-Cアルキル基」の好ましい態様は、(非置換の)C-Cアルキル基であるか、あるいは重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びC-Cアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されているC-Cアルキル基である。「置換もしくは非置換のC-Cアルキル基」のより好ましい態様は、(非置換の)C-Cアルキル基であるか、あるいは重水素原子、ハロゲン原子及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されているC-Cアルキル基である。「置換もしくは非置換のC-Cアルキル基」のさらに好ましい態様は、(非置換の)C-Cアルキル基であるか、あるいは重水素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されているC-Cアルキル基である。「置換もしくは非置換のC-Cアルキル基」の特に好ましい態様は、(非置換の)C-Cアルキル基であるか、又は重水素原子及びフッ素原子からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されたC-Cアルキル基である。
本発明において、「置換もしくは非置換のC-Cアルコキシ基」の好ましい態様は、(非置換の)C-Cアルコキシ基であるか、あるいは重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びC-Cアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されているC-Cアルコキシ基である。「置換もしくは非置換のC-Cアルコキシ基」のより好ましい態様は、(非置換の)C-Cアルコキシ基、又は重水素原子、ハロゲン原子及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されているC-Cアルコキシ基である。「置換もしくは非置換のC-Cアルコキシ基」のさらに好ましい態様は、(非置換の)C-Cアルコキシ基であるか、あるいは重水素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されているC-Cアルコキシ基である。「置換もしくは非置換のC-Cアルコキシ基」の特に好ましい態様は、(非置換の)C-Cアルコキシ基であるか、又は重水素原子及びフッ素原子からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されたC-Cアルコキシ基である。
本発明の一般式(I)で示される化合物は、(存在する場合には)その立体異性体を含む。立体異性体は、空間における原子の配置が異なる異性体を意味し、ジアステレオマー、エナンチオマー等の光学異性体や幾何異性体等が挙げられる。例えば、本発明の一般式(I)で示される化合物が1個以上のキラル中心を有する場合には、本発明の一般式(I)で示される化合物は、光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体等のエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーのラセミ体、ジアステレオマーのラセミ体の混合物等の形態で存在できる。
本発明の一般式(I)で示される化合物の薬理上許容される塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩もしくはリン酸塩等の無機酸塩;又は酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、グルタミン酸塩もしくはアスパラギン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。有機酸塩の好ましい態様は、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩等のジカルボン酸の塩である。
本発明の一般式(I)で示される化合物の薬理上許容される塩としては、他に例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩もしくはマグネシウム塩等の金属塩:アンモニウム塩等の無機塩:又はトリエチルアミン塩もしくはグアニジン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
本発明の一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩は、薬理上許容される溶媒和物を含む。溶媒和物の好ましい態様は、水和物である。なお水和物は、本発明の一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩の吸湿の結果として生じたものであってもよい。
本発明の一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩が結晶である場合、結晶多形を示すことがある。結晶多形は、同一の物質で結晶構造が異なるものを意味する。各々の結晶又は任意の割合のそれらの混合物は本発明に包含される。
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、一般式(I):
Figure 0007103228000005

(式中、
Xは、CR、カルボニル基又は下記式(Ia):
Figure 0007103228000006

であり、
及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、保護されたヒドロキシ基、非置換もしくは置換のC-Cアルキル基、又は非置換もしくは置換のC-Cアルコキシ基であり、ここで「置換」は、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びC-Cアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されていることを意味し、
p及びqは、互いに独立して、0乃至3の整数であり、但しp+qが2以上である)
で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、XがCRである、本発明の一般式(I)で示される化合物あるいはその薬理上許容される塩に関する。具体的には、下記一般式(II)で示される。
一般式(II):
Figure 0007103228000007

一般式(II)において、R及びRは、一般式(I)における定義と同じである。
特定の実施態様において、本発明は、R及びRが、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、非置換もしくは置換のC-Cアルキル基、又は非置換もしくは置換のC-Cアルコキシ基である、本発明の一般式(I)又は(II)で示される化合物あるいはその薬理上許容される塩に関する。ここで「置換C-Cアルキル基」又は「置換C-Cアルコキシ基」は、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びC-Cアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されており、好ましくは重水素原子、ハロゲン原子及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されており、より好ましくは重水素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されており、さらに好ましくは重水素原子及びフッ素原子からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されている。
特定の実施態様において、本発明は、Rが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、非置換もしくは置換のC-Cアルキル基、又は非置換もしくは置換のC-Cアルコキシ基である、本発明の一般式(I)又は(II)で示される化合物あるいはその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、Rが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C-Cアルコキシ基、又は少なくとも1個の重水素原子で置換されているC-Cアルコキシ基である、本発明の一般式(I)又は(II)で示される化合物あるいはその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、Rが、水素原子、ハロゲン原子、又はC-Cアルキル基である、本発明の一般式(I)又は(II)で示される化合物あるいはその薬理上許容される塩に関する。
及びRにおいて「置換C-Cアルキル基」又は「置換C-Cアルコキシ基」は、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びC-Cアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されており、好ましくは重水素原子、ハロゲン原子及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されており、より好ましくは重水素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されており、さらに好ましくは重水素原子及びフッ素原子からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されている。
特定の実施態様において、本発明は、Rが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、非置換もしくは置換のC-Cアルキル基、又は非置換もしくは置換のC-Cアルコキシ基であり、Rが、水素原子、ハロゲン原子、又はC-Cアルキル基であり、ここで「置換C-Cアルキル基」又は「置換C-Cアルコキシ基」は、重水素原子及びハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されている、本発明の一般式(I)又は(II)で示される化合物あるいはその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、Rが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C-Cアルコキシ基、又は少なくとも1個の重水素原子で置換されているC-Cアルコキシ基であり、Rが、水素原子、ハロゲン原子、又はC-Cアルキル基である、本発明の一般式(I)又は(II)で示される化合物あるいはその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、R及びRが、互いに独立して、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子;ヒドロキシ基;アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、テトラヒドロピラン-2-イルオキシ基、tert-ブチルジメチルシリルオキシ基、ベンジルオキシ基、p-メトキシベンジルオキシ基、トリフェニルメチルオキシ基;メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基;重水素化メチル基;2-フルオロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3-フルオロプロピル基;ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル基、4-ヒドロキシブチル基、3-ヒドロキシ-3-メチルブチル基、3-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-プロピル基、2,3-ジヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-プロピル基、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-プロピル基、3,4-ジヒドロキシブチル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブチルオキシメチル基、ペンチルオキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブチルオキシエチル基、ペンチルオキシエチル基、ヘキシルオキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシブチル基;3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)プロピル基、2-フルオロ-3-ヒドロキシプロピル基;2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル基、3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル基、3-ヒドロキシ-2-(メトキシメチル)プロピル基、4-ヒドロキシ-3-メトキシブチル基、2-メトキシ-3-(トリチルオキシ)プロピル基、2-アセチルオキシ-3-メトキシプロピル基;重水素化メトキシ基;2-フルオロエトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3-フルオロプロポキシ基;ヒドロキシメトキシ基、2-ヒドロキシエトキシ基、2-ヒドロキシプロポキシ基、3-ヒドロキシプロポキシ基、3-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ基、4-ヒドロキシブトキシ基、3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ基、3-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-プロポキシ基、2,3-ジヒドロキシプロポキシ基、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-プロポキシ基、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-プロポキシ基、3,4-ジヒドロキシブチルオキシ基;メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、プロポキシメトキシ基、ブチルオキシメトキシ基、ペンチルオキシメトキシ基、ヘキシルオキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、プロポキシエトキシ基、ブチルオキシエトキシ基、ペンチルオキシエトキシ基、ヘキシルオキシエトキシ基、メトキシプロポキシ基、エトキシプロポキシ基、プロポキシプロポキシ基、ブチルオキシブチルオキシ基;3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)プロポキシ基、2-フルオロ-3-ヒドロキシプロポキシ基;又は2-ヒドロキシ-3-メトキシプロポキシ基、3-ヒドロキシ-2-メトキシプロポキシ基、3-ヒドロキシ-2-(メトキシメチル)プロポキシ基、4-ヒドロキシ-3-メトキシブチルオキシ基、2-メトキシ-3-(トリチルオキシ)プロポキシ基もしくは2-アセチルオキシ-3-メトキシプロポキシ基である、本発明の一般式(I)もしくは(II)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、R及びRが、互いに独立して、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子;ヒドロキシ基;テトラヒドロピラン-2-イルオキシ基;メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、ブチル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブチルオキシ基;重水素化メチル基;2-フルオロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基;ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基;メトキシメチル基、メトキシエチル基;重水素化メトキシ基;2-フルオロエトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基;ヒドロキシメトキシ基、2-ヒドロキシエトキシ基;又はメトキシメトキシ基もしくはメトキシエトキシ基である、本発明の一般式(I)もしくは(II)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、R及びRが、互いに独立して、水素原子;フッ素原子;ヒドロキシ基;テトラヒドロピラン-2-イルオキシ基;メチル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基;重水素化メトキシ基;又は2-フルオロエトキシ基である、本発明の一般式(I)もしくは(II)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、Rが、フッ素原子;ヒドロキシ基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基;又は重水素化メトキシ基であり、Rが、水素原子;フッ素原子;又はメチル基である、本発明の一般式(I)もしくは(II)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
別の実施態様において、本発明は、Xがカルボニル基である、本発明の一般式(I)で示される化合物あるいはその薬理上許容される塩に関する。具体的には、下記一般式(III)で示される。
一般式(III):
Figure 0007103228000008
さらに別の実施態様において、本発明は、Xが式(Ia)である、本発明の一般式(I)で示される化合物あるいはその薬理上許容される塩に関する。具体的には、下記一般式(IV)で示される。
一般式(IV):
Figure 0007103228000009

一般式(IV)において、p及びqは、一般式(I)における定義と同じである。
さらに別の実施態様において、本発明は、p及びqが1である、本発明の一般式(I)又は(IV)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
さらに別の実施態様において、本発明は、pが0であり、qが2である(又はpが2であり、qが0である)、本発明の一般式(I)又は(IV)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
さらに別の実施態様において、本発明は、pが1であり、qが2である(又はpが2であり、qが1である)、本発明の一般式(I)又は(IV)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
さらに別の実施態様において、本発明は、pが0であり、qが3である(又はpが3であり、qが0である)、本発明の一般式(I)又は(IV)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
さらに別の実施態様において、本発明は、p及びqが2である、本発明の一般式(I)又は(IV)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
さらに別の実施態様において、本発明は、pが1であり、qが3である(又はpが3であり、qが1である)、本発明の一般式(I)又は(IV)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
さらに別の実施態様において、本発明は、pが2であり、qが3である(又はpが3であり、qが2である)、本発明の一般式(I)又は(IV)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、下記:
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-1)、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-2)、
3-[6-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-3)、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2-フルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-4)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-5)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-6)、
3-[6-(3-ブチルオキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-7)、
3-{6-[3-(2,2-ジフルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]-5-フルオロピリジン-3-イル}-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-8)、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]-ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-9)、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2-ヒドロキシエトキシ)アゼチジン-1-イル]-ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-10)、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2-メトキシエトキシ)アゼチジン-1-イル]-ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-11)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-12)、
3-[6-(アゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-13)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-14)、
3-[6-(3-クロロアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-15)、
3-[6-(3-ブロモアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-16)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヨードアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-17)、
3-[6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロ-ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-18)、
3-[6-(3-クロロ-3-フルオロアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-19)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-20)、
3-[6-(3-エチルアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-21)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-プロピルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-22)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-イソプロピルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-23)、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-24)、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-25)、
3-[6-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-26)、
3-[6-(3-エチル-3-メチルアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-27)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-28)、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)-3-メチルアゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-29)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-30)、
3-[6-(3-エチル-3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-31)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-32)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-オキソアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-33)、
3-[6-(3,3-ジヒドロキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-34)、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-ヒドロキシ-3-メトキシアゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-35)、
3-[6-(3,3-ジメトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-36)、
3-[6-(3-エトキシ-3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-37)、
3-[6-(3-エトキシ-3-メトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-38)、
3-[6-(3,3-ジエトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-39)、
2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-40)、
2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-41)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-42)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(1-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-43)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-44)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(5-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-45)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(7-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-46)、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(6-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-47)、又は
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(7-オキサ-2-アザスピロ[3.6]デカン-2-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(I-48)
である、一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、下記:
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
3-[6-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2-フルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
3-[6-(アゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
3-[6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロ-ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
3-[6-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、又は
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート
である、一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート、又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、又はその薬理上許容される塩に関する。
本発明の一般式(I)で示される化合物として、[表1]乃至[表4]の化合物を例示する。なお、下記式I-1~I-48において、Dは重水素原子を示す。
Figure 0007103228000010
Figure 0007103228000011
Figure 0007103228000012
Figure 0007103228000013
本発明の一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩の一般的な製造方法を以下に示す。なお、本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、以下の製造方法によって製造された化合物又はその薬理上許容される塩に限定されるものではない。
以下に示す製造法において、化合物中に所望の反応を阻害するか、あるいは副反応を受ける部分構造(例えば、ヒドロキシ基等)が存在する場合、それらの部分構造に保護基を導入して所望の反応を行い、その後に当該保護基を除去することによって目的物を得ることができる。それら保護基の導入反応及び除去反応は有機合成化学で常用される方法(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis 第4版、T. W. Greene、P. G. M. Wuts著、John Wiley & Sons Inc.(2006年)等に記載の方法)に準じて実施できる。また、本発明化合物の個々の具体的な製造方法については、後述の実施例で詳細に説明する。
(製法1)
Figure 0007103228000014
Xは、CR、カルボニル基又は下記式(Ia):
Figure 0007103228000015

であり、
及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、保護されたヒドロキシ基、非置換もしくは置換のC-Cアルキル基、又は非置換もしくは置換のC-Cアルコキシ基であり、ここで「置換」は、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びC-Cアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されていることを意味し、
p及びqは、互いに独立して、0乃至3の整数であり、但しp+qが2以上である。
製法1の工程1は、溶媒中、1,1’-カルボニルジイミダゾールの存在下、化合物(1)と化合物(2)のグアニジン又はグアニジンの酸塩を反応させて、一般式(I)で示される化合物を製造する工程である。
化合物(1)は、後述する合成1~3及び本明細書の参考例等に準じて製造できる。
化合物(2)のグアニジンの酸塩としては、例えば、塩酸グアニジン、硫酸グアニジン、炭酸グアニジン等が挙げられる。
化合物(2)は、公知であり、例えば東京化成工業(株)等の試薬供給業者より入手できる。グアニジン又はグアニジンの酸塩の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.9~5倍モル量、好ましくは1.1~3倍モル量である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンもしくはキシレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムもしくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンもしくは1,4-ジオキサン等のエーテル類;アセトニトリルもしくはプロピオニトリル等のニトリル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドもしくはN-メチルピロリドン等のアミド類;又はこれらの任意の混合溶媒等が挙げられる。好ましくは、N,N-ジメチルホルムアミドが使用される。溶媒の使用量は、特に制限はないが、化合物(1)の質量に対して、通常、1~20倍量であり、好ましくは、2~10倍量である。
1,1’-カルボニルジイミダゾールの使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.9~5倍モル量であり、好ましくは、1.1~3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、-20℃~150℃であり、好ましくは、0℃~40℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、1分間~48時間であり、好ましくは、1時間~24時間である。
反応圧力は、必要に応じて適宜設定され、加圧、減圧、大気圧のいずれでもよいが、好ましくは、大気圧である。反応雰囲気は、必要に応じて適宜選ばれた雰囲気で行うことができるが、好ましくは、空気雰囲気、又は窒素もしくはアルゴン等の不活性気体雰囲気である。
化合物(I)に保護基が存在する場合、化合物(I)を必要に応じて脱保護工程に付すことができる。
化合物(I)が少なくとも2種の異なる保護基を有する場合、脱保護条件を選択することにより、1種の保護基のみを選択的に除去することもできる。
脱保護条件は、有機合成化学で常用される方法(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis 第4版、T. W. Greene、P. G. M. Wuts著、John Wiley & Sons Inc.(2006年)等に記載の方法)又は本明細書の実施例に準じて、適宜実施できる。
上記化合物(1)は、例えば、以下の合成1~3及び本明細書の参考例等に準じて、適宜調製できる。
(合成1)
Figure 0007103228000016

Xは、上記のとおりであり、Halは、ハロゲン原子である。
合成1の工程2は、溶媒中、塩基の存在下、化合物(3)と化合物(4)を反応させて、化合物(5)を得る工程である。
化合物(3)は、公知であり、試薬供給業者より入手できる。そのような例としては、5-ブロモ-2,3-ジフルオロピリジン等が挙げられる。あるいは化合物(3)は、公知の化合物より公知の方法に準じて製造できる。
化合物(4)は、公知であり、試薬供給業者より入手できる。そのような例としては、アゼチジン、アゼチジン-3-オール、3-メチルアゼチジン、3,3-ジメチルアゼチジン、3-フルオロアゼチジン、3,3-ジフルオロアゼチジン、2-オキサ-6-アザスピロ[3,3]ヘプタン、又はそれらの酸塩等が挙げられる。あるいは化合物(4)は、公知の化合物より公知の方法に準じて製造できる。
化合物(4)の酸塩には、例えば、塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩等が挙げられる。
化合物(4)の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常、0.9~5倍モル量、好ましくは1.1~3倍モル量である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはイソプロパノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエンもしくはキシレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムもしくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンもしくは1,4-ジオキサン等のエーテル類;アセトニトリルもしくはプロピオニトリル等のニトリル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドもしくはN-メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;又はこれらの任意の混合溶媒等が挙げられる。好ましくは、エタノール等のアルコール類、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類が使用される。溶媒の使用量は、特に制限はないが、化合物(3)の質量に対して、通常、1~50倍量であり、好ましくは、5~20倍量である。
使用される塩基としては、例えば、酢酸ナトリウムもしくは酢酸カリウム等のアルカリ金属酢酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;又はトリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基等が挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンである。塩基の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常、0.9~10倍モル量であり、好ましくは、1~5倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、0℃~150℃であり、好ましくは、40℃~120℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、1分間~48時間であり、好ましくは、0.5時間~24時間である。
反応圧力は、必要に応じて適宜設定され、加圧、減圧、大気圧のいずれでもよいが、好ましくは、大気圧である。反応雰囲気は、必要に応じて適宜選ばれた雰囲気で行うことができるが、好ましくは、空気雰囲気、又は窒素もしくはアルゴン等の不活性気体雰囲気である。
また、化合物(5)に官能基(例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボニル基等)が存在する場合、それらの官能基を適切な反応試剤と公知の方法に準じて反応させることにより、さらなる所望の化合物(5)を製造できる(例えば、参考例2-1~2-5、8、9、12~14参照)。
(合成2)
Figure 0007103228000017

PGは、保護基であり、Yは、ボロン酸基又はボロン酸エステル置換基である。ここでボロン酸エステル置換基Yの例としては、ボロン酸ジイソプロピルエステル基、ボロン酸ピナコールエステル基、ボロン酸ネオペンチルグリコールエステル基、ボロン酸カテコールエステル基等が挙げられる。
合成2の工程3は、溶媒中、化合物(6)のヒドロキシ基に保護基を導入し、化合物(7)を得る工程である。
化合物(6)、すなわち(2-ブロモ-3-フルオロフェニル)メタノールは、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造できる。
ヒドロキシ基への保護基の導入は、公知技術、例えば、上記のProtective Groups in Organic Synthesis 第4版、T. W. Greene、P. G. M. Wuts著、John Wiley & Sons Inc.の記載又は本明細書の実施例に準じて、適宜実施できる。
合成2の工程4は、溶媒中、不活性気体雰囲気下、パラジウム触媒及び塩基の存在下、化合物(7)とボロン酸化試薬とを反応させて、ボロン酸基又はボロン酸エステル置換基を導入し、化合物(8)を得る工程である。
ボロン酸化試薬は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造できる。ボロン酸化試薬の例としては、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリイソプロピル、ビス(ピナコラト)ジボラン、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボラン、ビス(カテコラト)ジボラン等が挙げられる。ボロン酸化試薬の使用量は、化合物(7)1モルに対して、通常、0.9~5倍モル量、好ましくは1.1~3倍モル量である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料、塩基及び触媒をある程度溶解する溶媒であれば、特に限定されないが、例えば、ベンゼンもしくはトルエン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンもしくは1,4-ジオキサン等のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノールもしくはイソプロパノール等のアルコール類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドもしくはN-メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類;水;又はこれらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、トルエン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はアセトニトリルである。
使用される不活性気体としては、例えば、窒素、ヘリウム又はアルゴン等が挙げられる。
使用されるパラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリドもしくは1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド等の有機パラジウム錯体等が挙げられ、好ましくは、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドである。触媒としてのパラジウムの使用量は、化合物(7)1モルに対して、通常、0.0001乃至1倍モル量であり、好ましくは、0.005乃至0.3倍モル量である。
使用される塩基としては、例えば、酢酸ナトリウムもしくは酢酸カリウム等のアルカリ金属酢酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;又はトリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基等が挙げられ、好ましくは、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム又はトリエチルアミンである。塩基の使用量は、化合物(7)1モルに対して、通常、1乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、0℃乃至200℃であり、好ましくは、30℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至120時間であり、好ましくは、0.5時間乃至48時間である。
反応圧力は、必要に応じて適宜設定され、加圧、減圧、大気圧のいずれでもよいが、好ましくは、大気圧である。
(合成3)
Figure 0007103228000018

X、Y及びPGは、上記のとおりである。
合成3の工程5は、いわゆる鈴木(Suzuki)反応であり、溶媒中、不活性気体雰囲気下、塩基もしくはフッ化物のいずれかとパラジウム触媒の存在下に、化合物(5)と化合物(8)を反応させて、化合物(9)を得る工程である。
化合物(5)は、上記合成1に準じて製造できる。化合物(8)は、上記合成2に準じて製造できる。化合物(8)の使用量は、化合物(5)1モルに対して、通常、0.8~3倍モル量、好ましくは0.9~1.5倍モル量である。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料、触媒及び塩基(又はフッ化物)をある程度溶解する溶媒であれば、特に限定されないが、例えば、ベンゼンもしくはトルエン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンもしくは1,4-ジオキサン等のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノールもしくはイソプロパノール等のアルコール類;酢酸メチルもしくは酢酸エチル等のエステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドもしくはN-メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類;水;又はこれらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジメトキシエタン-水混合溶媒、1,4-ジオキサン、1,4-ジオキサン-水混合溶媒、トルエン、トルエン-エタノール-水混合溶媒又はトルエン-水混合溶媒である。
使用される不活性気体としては、例えば、窒素、ヘリウム又はアルゴン等が挙げられる。
使用されるパラジウム触媒としては、例えば、パラジウム-活性炭素もしくはパラジウム黒等の金属パラジウム類;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドもしくはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等の有機パラジウム錯体;又は塩化パラジウムもしくは酢酸パラジウム等のパラジウム塩類等が挙げられ、好ましくは、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又は酢酸パラジウムである。触媒としてのパラジウムの使用量は、化合物(5)1モルに対して、通常、0.0001~1倍モル量であり、好ましくは、0.005乃至0.3倍モル量である。
触媒としてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、塩化パラジウム又は酢酸パラジウムを用いる場合は、有機ホスフィン化合物を共存させることが好ましい。使用される有機ホスフィン化合物としては、例えば、トリ-n-ブチルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ブチルジ-1-アダマンチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(o-トリル)ホスフィン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又は1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1’-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン等が挙げられ、好ましくは、トリシクロヘキシルホスフィン、ブチルジ-1-アダマンチルホスフィン、トリフェニルホスフィン又は2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニルである。有機ホスフィン化合物の使用量は、パラジウム1モルに対して、通常、1~5倍モル量であり、好ましくは、1.5~2.5倍モル量である。
使用される塩基又はフッ化物としては、例えば、酢酸ナトリウムもしくは酢酸カリウム等のアルカリ金属酢酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;リン酸三ナトリウムもしくはリン酸三カリウム等のアルカリ金属リン酸塩;水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウムもしくは水酸化テトラブチルアンモニウム等の四級アンモニウム水酸化物;又はフッ化セシウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウムもしくはフッ化テトラブチルアンモニウム等のフッ化物等が挙げられ、好ましくは、炭酸ナトリウム又はリン酸三カリウムである。塩基又はフッ化物の使用量は、化合物(5)1モルに対して、通常、1~10倍モル量であり、好ましくは、1.5~5倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、0℃~200℃であり、好ましくは、50℃~150℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間~120時間であり、好ましくは、0.5時間~48時間である。
反応圧力は、必要に応じて適宜設定され、加圧、減圧、大気圧のいずれでもよいが、好ましくは、大気圧である。
合成3の工程6は、化合物(9)を脱保護に付し、化合物(9)の保護基PGを除去し、化合物(1)を得る工程である。
脱保護条件は、公知技術、例えば、上記のProtective Groups in Organic Synthesis 第4版、T. W. Greene、P. G. M. Wuts著、John Wiley & Sons Inc.の記載又は本明細書の実施例に準じて、適宜実施できる。
なお、化合物(9)が、保護基PG以外の保護基を有する場合、脱保護条件を適宜選択し、保護基PGのみを除去することが好ましい。
上記合成1~3により、製法1に使用する化合物(1)が得られる。しかしながら、上記合成1~3に示した各工程及び原料の適切な組み合わせ及び/又は適切な反応順序の入れ替え、適切な保護基の導入及び/又は除去等により、上記合成1~3に示した反応スキーム以外にも、製法1に使用する化合物(1)が得られる。
各工程において、得られた化合物は、公知の手段により単離・精製してもよいが、そのまま次の工程に付してもよい。単離・精製は、通常の操作、例えば、ろ過、抽出、結晶化、各種カラムクロマトグラフィー等を用いて実施され得る。
特定の実施態様において、本発明は、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物に関し、好ましくは、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩と、少なくとも1種の薬理上許容しうる添加剤とを含有する医薬組成物に関する。
特定の実施態様において、本発明は、VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置のための、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物に関し、好ましくは、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩と、少なくとも1種の薬理上許容しうる添加剤とを含有する医薬組成物に関する。
特定の実施態様において、本発明は、糖尿病性腎症の処置のための、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物に関し、好ましくは、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩と、少なくとも1種の薬理上許容しうる添加剤とを含有する医薬組成物に関する。
特定の実施態様において、本発明は、非アルコール性脂肪性肝炎の処置のための、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物に関し、好ましくは、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩と、少なくとも1種の薬理上許容しうる添加剤とを含有する医薬組成物に関する。
一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物は、化合物自体で(原末のままで)あってもよく、或いは適宜の薬理上許容しうる添加剤等と混合して製造される、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、経皮吸収剤、座剤、軟膏剤、ローション、吸入剤、点眼剤又は注射剤等の製剤の形態であってもよく、経口又は非経口(静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、経皮投与、経鼻投与、経気道投与、経肺投与、点眼投与、皮内投与又は皮下投与等)で投与できる。
これらの製剤は、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤、等張化剤、緩衝剤、pH調節剤、可溶化剤、増粘剤、分散剤、保存剤(防腐剤)等の添加剤を使用して、周知の方法で製造される。
賦形剤は、例えば、有機系賦形剤又は無機系賦形剤が挙げられる。有機系賦形剤は、例えば、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マンニトールもしくはソルビトール等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α-デンプンもしくはデキストリン等のデンプン誘導体;結晶セルロース等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;又はプルラン等が挙げられる。無機系賦形剤は、例えば、軽質無水珪酸;又は硫酸カルシウム等の硫酸塩等が挙げられる。
滑沢剤は、例えば、ステアリン酸;ステアリン酸カルシウムもしくはステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;ビーズワックスもしくはゲイロウ等のワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナトリウム等の硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリウム;D,L-ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム;無水珪酸もしくは珪酸水和物等の珪酸類;又は上記の賦形剤におけるデンプン誘導体等が挙げられる。
結合剤は、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール又は上記の賦形剤で示された化合物等が挙げられる。
崩壊剤は、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウムもしくは内部架橋カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;架橋ポリビニルピロリドン;又はカルボキシメチルスターチもしくはカルボキシメチルスターチナトリウム等の化学修飾されたデンプンもしくはセルロース誘導体等が挙げられる。
乳化剤は、例えば、ベントナイトもしくはビーガム等のコロイド性粘土;ラウリル硫酸ナトリウム等の陰イオン界面活性剤;塩化ベンザルコニウム等の陽イオン界面活性剤;又はポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルもしくはショ糖脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等が挙げられる。
安定剤は、例えば、メチルパラベンもしくはプロピルパラベン等のパラヒドロキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコールもしくはフェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノールもしくはクレゾール等のフェノール類;チメロサール;無水酢酸;又はソルビン酸等が挙げられる。
矯味矯臭剤は、例えば、サッカリンナトリウムもしくはアスパラテーム等の甘味料;クエン酸、リンゴ酸もしくは酒石酸等の酸味料;又はメントール、レモンエキスもしくはオレンジエキス等の香料等が挙げられる。
希釈剤は、通常希釈剤として使用される化合物であり、例えば、水、乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ショ糖、硫酸カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶性セルロース、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、デンプン、ポリビニルピロリドン又はこれらの混合物等が挙げられる。
等張化剤としては、例えばグリセリン、プロピレングリコール、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ソルビトール、マンニトール等を挙げることができる。
緩衝剤としては例えば、リン酸、リン酸塩、クエン酸、酢酸、ε-アミノカプロン酸等を挙げることができる。
pH調節剤としては、例えば塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ホウ酸、ホウ砂、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。
可溶化剤としては、例えばポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、マクロゴール4000等を挙げることができる。
増粘剤及び分散剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等を、また、安定化剤としては、例えばエデト酸、エデト酸ナトリウム等を挙げることができる。
保存剤(防腐剤)としては、例えば汎用のソルビン酸、ソルビン酸カリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール等が挙げられ、これらの保存剤を組み合わせて使用することもできる。
その他、投与形態に応じて、適切な添加剤を使用できる。例えば、本発明の一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩を、経鼻投与又は経気道投与用にエアロゾル剤とする場合は、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンもしくはジクロロテトラフルオロエタン等のクロロフルオロカーボン(CFC)類、又は二酸化炭素等を噴射剤として使用できる。
本発明の医薬組成物の有効成分の投与量は、患者の症状、年齢、体重等の条件により変化し得るが、経口投与の場合には、各々、1回当たり下限0.001mg/Kg(好ましくは0.01mg/Kg)、上限20mg/Kg(好ましくは10mg/Kg)を、非経口投与の場合には、各々、1回当たり下限0.0001mg/Kg(好ましくは0.0005mg/Kg)、上限10mg/Kg(好ましくは5mg/Kg)を、成人に対して1日当たり1~6回、症状に応じて投与できる。
特定の実施態様において、本発明は、VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置に使用するための、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
特定の実施態様において、本発明は、VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置用の医薬を製造するための、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩の使用に関する。
特定の実施態様において、本発明は、治療有効量の、上記各特定の実施態様で示したような一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置方法に関する。
本発明において、疾患を「処置する」又は疾患の「処置」とは、(1)疾患を妨げること、すなわち疾患に曝されているか又は罹りやすくなっている可能性があるが、まだ疾患の症状を経験していないか又は示していない被検体において、疾患の臨床症状を発生させないこと、(2)疾患を阻害すること、すなわち疾患又はその臨床症状の発生を抑えること、あるいは(3)疾患を軽減すること、すなわち疾患又はその臨床症状の一時的又は永久的な後退を引き起こすことを含む。
本発明において、「治療有効量」とは、被検体に投与される場合、(i)疾患を治療又は予防するか、(ii)疾患の1つ以上の症状を減ずるか、改善するか又は除去するか、あるいは(iii)疾患の1つ以上の症状の発症を妨げるか又は遅らせる、本発明の一般式(I)で示される化合物の量を意味する。治療有効量は、使用される本発明の一般式(I)で示される化合物、処置される病態、処置される疾患の重篤度、被検体の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、診察にあたる医師又は獣医の判断ならびに他の要因に応じて変化する。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおけるDIOLシリカゲルとは、富士シリシア化学(株)製CHROMATOREX(商品名)DIOL MB 100-40/75を示す。
H-NMRは、特記しない限り、テトラメチルシランを内部標準(0ppm)とする化学シフト(δ)で表示され、カップリング定数(J値)はHz単位で表記する。また、各ピークの***パターンの略号は、次のとおりの意味である。s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、sext:セクテット、sep:セプテット、br s:ブロードシングレット、m:マルチプレット。
実施例及び参考例中に記載される略号は、通常、有機化学、薬学の分野で一般的に使用される意味で使用される。各略号は、具体的には、以下のように当業者に理解されるものである。
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
CDI:1,1’-カルボニルジイミダゾール
NMP:N-メチルピロリドン
(実施例1)
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-1)
Figure 0007103228000019

参考例6-1と同様に合成した{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール280mg(0.914mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI300mg(1.85mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン331mg(1.84mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体に酢酸エチルを加え、60℃で攪拌し、固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物262mg(0.669mmol、収率73%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):392[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.14 - 8.09 (m, 1H), 7.71 - 7.62 (m, 1H), 7.53 - 7.44 (m, 1H), 7.42 - 7.35 (m, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.43 - 4.20 (m, 3H), 4.00 - 3.87 (m, 2H), 3.26 (s, 3H)。
(実施例2)
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-2)
Figure 0007103228000020

参考例6-2と同様に合成した(2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)メタノール308mg(0.996mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI330mg(2.04mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン368mg(2.04mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物326mg(0.827mmol、収率83%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):395[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.15 - 8.09 (m, 1H), 7.70 - 7.61 (m, 1H), 7.51 - 7.44 (m, 1H), 7.42 - 7.35 (m, 1H), 7.30 - 7.24 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.37 -4.29 (m, 3H), 3.97 - 3.90 (m, 2H)。
(実施例3)
3-[6-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-3)
Figure 0007103228000021

参考例6-3と同様に合成した{3-[6-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロフェニル}メタノール328mg(1.02mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI335mg(2.07mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン369mg(2.05mmol)を加え、室温で27時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物375mg(0.925mmol、収率90%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):406[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.13 - 8.09 (m, 1H), 7.70 - 7.62 (m, 1H), 7.51 - 7.44 (m, 1H), 7.42 - 7.36 (m, 1H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.50 -4.40 (m, 1H), 4.37 - 4.29 (m, 2H), 3.98 - 3.89 (m, 2H), 3.46 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
(実施例4)
2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2-フルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-4)
Figure 0007103228000022

参考例6-4と同様に合成した(2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2-フルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)メタノール156mg(0.461mmol)のDMF(8mL)溶液に、CDI150mg(0.925mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン166mg(0.921mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物170mg(0.402mmol、収率87%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):424[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.14 - 8.10 (m, 1H), 7.71 - 7.63 (m, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 1H), 7.42 - 7.35 (m, 1H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.65 -4.59 (m, 1H), 4.54 - 4.47 (m, 2H), 4.39 - 4.30 (m, 2H), 4.01 - 3.91 (m, 2H), 3.76 - 3.61 (m, 2H)。
(実施例5)
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-5)
Figure 0007103228000023

参考例6-5と同様に合成した{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール187mg(0.559mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI181mg(1.12mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン202mg(1.12mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物197mg(0.470mmol、収率84%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):420[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.13 - 8.09 (m, 1H), 7.71 - 7.62 (m, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 1H), 7.43 - 7.35 (m, 1H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.47 -4.41 (m, 1H), 4.36 - 4.30 (m, 2H), 3.95 - 3.90 (m, 2H), 3.36 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.59 - 1.48 (m, 2H), 0.89 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
(実施例6)
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-6)
Figure 0007103228000024

参考例6-6と同様に合成した{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール534mg(1.60mmol)のDMF(8mL)溶液に、CDI518mg(3.19mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン573mg(3.18mmol)を加え、室温で21時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物524mg(1.25mmol、収率78%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):420[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.14 - 8.09 (m, 1H), 7.69 - 7.63 (m, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 1H), 7.42 - 7.36 (m, 1H), 7.31 - 7.22 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.56 -4.50 (m, 1H), 4.38 - 4.32 (m, 2H), 3.93 - 3.87 (m, 2H), 3.71 - 3.61 (m, 1H), 1.12 (d, J = 6.1 Hz, 6H)。
(実施例7)
2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-40)
Figure 0007103228000025

参考例6-7と同様に合成した[2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)フェニル]メタノール340mg(0.903mmol)のDMF(4mL)溶液に、CDI330mg(2.04mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン330mg(1.83mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体にトルエンを加えて、減圧濃縮し、次いで減圧乾燥することにより標記化合物317mg(0.687mmol、収率76%)を白色固体として得た。
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.15 - 8.09 (m, 1H), 7.71 - 7.62 (m, 1H), 7.52 - 7.45 (m, 1H), 7.43 - 7.35 (m, 1H), 7.32 - 7.23 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.71 -4.63 (m, 2H), 4.40 - 4.29 (m, 2H), 4.03 - 3.96 (m, 2H), 3.86 - 3.74 (m, 1H), 3.49 - 3.43 (m, 1H), 1.85 - 1.39 (m, 6H)。
(実施例8)
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-12)
Figure 0007103228000026

実施例7と同様に合成した2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート317mg(0.687mmol)のエタノール(6mL)懸濁液に、2N HCl/エタノール1.40ml(2.80mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン0.400ml(2.87mmol)を加えて、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ジクロロエタン:メタノール)で精製し、標記化合物を含む画分を減圧濃縮した。次いで濃縮残渣に酢酸エチルを加えて室温で攪拌し、固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物187mg(0.496mmol、収率72%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):378[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.13 - 8.09 (m, 1H), 7.70 - 7.61 (m, 1H), 7.53 - 7.44 (m, 1H), 7.43 - 7.35 (m, 1H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.64 - 4.57 (m, 1H), 4.36 - 4.28 (m, 2H), 3.92 - 3.83 (m, 2H)。
(実施例9)
3-[6-(アゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-13)
Figure 0007103228000027

参考例6-8と同様に合成した{3-[6-(アゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロフェニル}メタノール257mg(0.930mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI302mg(1.86mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン335mg(1.86mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物306mg(0.847mmol、収率91%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):362[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.12 - 8.08 (m, 1H), 7.67 - 7.59 (m, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 1H), 7.42 - 7.34 (m, 1H), 7.30 - 7.21 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.20 - 4.01 (m, 4H), 2.45 - 2.24 (m, 2H)。
(実施例10)
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-14)
Figure 0007103228000028

参考例6-9と同様に合成した{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール158mg(0.537mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI180mg(1.11mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン201mg(1.12mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物182mg(0.480mmol、収率89%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):380[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.18 - 8.12 (m, 1H), 7.76 - 7.66 (m, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 1H), 7.43 - 7.36 (m, 1H), 7.31 - 7.24 (m, 1H), 5.69 - 5.36 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.55 - 4.36 (m, 2H), 4.26 - 4.09 (m, 2H)。
(実施例11)
3-[6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-18)
Figure 0007103228000029

参考例6-10と同様に合成した(3-(6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル)-2-フルオロフェニル)メタノール157mg(0.503mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI163mg(1.01mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン181mg(1.01mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物143mg(0.360mmol、収率72%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):398[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.23 - 8.15 (m, 1H), 7.81 - 7.75 (m, 1H), 7.54 - 7.46 (m, 1H), 7.45 - 7.37 (m, 1H), 7.32 - 7.25 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.66 - 4.43 (m, 4H)。
(実施例12)
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-20)
Figure 0007103228000030

参考例6-11と同様に合成した{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール255mg(0.878mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI285mg(1.76mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン317mg(1.76mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、次いで塩化メチレンを加え、室温で攪拌した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥することにより標記化合物272mg(0.725mmol、収率82%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):376[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.12 - 8.07 (m, 1H), 7.66 - 7.58 (m, 1H), 7.51 - 7.34 (m, 1H), 7.41 - 7.34 (m, 1H), 7.29 - 7.21 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.34 - 4.15 (m, 2H), 3.81 - 3.63 (m, 2H), 2.88 - 2.78 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
(実施例13)
3-[6-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-26)
Figure 0007103228000031

参考例6-12と同様に合成した{3-[6-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロフェニル}メタノール262mg(0.861mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI279mg(1.72mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン310mg(1.72mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加えて塩化メチレンで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DIOLシリカゲル,溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物255mg(0.655mmol、収率76%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):390[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.11 - 8.07 (m, 1H), 7.65 - 7.59 (m, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 1H), 7.42 - 7.35 (m, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 3.86 - 3.79 (m, 4H), 1.30 (s, 6H)。
(実施例14)
2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-41)
Figure 0007103228000032

参考例6-13と同様に合成した[2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)フェニル]メタノール338mg(0.866mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI281mg(1.73mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン313mg(1.74mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物311mg(0.654mmol、収率76%)を白色固体として得た。
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.15 - 8.08 (m, 1H), 7.72 - 7.63 (m, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 1H), 7.43 - 7.35 (m, 1H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 5.12 - 5.01 (m, 2H), 4.90 - 4.81 (m, 1H), 4.22 - 4.08 (m, 2H), 4.05 - 3.92 (m, 2H), 3.89 - 3.79 (m, 1H), 3.60 - 3.45 (m, 1H), 1.90 - 1.35 (m, 9H)。
(実施例15)
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-30)
Figure 0007103228000033

実施例14と同様に合成した2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート311mg(0.654mmol)のエタノール(4mL)懸濁液に、2N HCl/エタノール1.6ml(3.20mmol)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミンを0.55ml(3.95mmol)、水を加えて、攪拌した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥することにより標記化合物211mg(0.539mmol、収率82%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):392[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.13 - 8.08 (m, 1H), 7.69 - 7.61 (m, 1H), 7.51 - 7.44 (m, 1H), 7.42 - 7.35 (m, 1H), 7.29 - 7.22 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.09 - 3.85 (m, 4H), 1.47 (s, 3H)。
(実施例16)
2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート(化合物I-42)
Figure 0007103228000034

参考例6-14と同様に合成した{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール102mg(0.320mmol)のDMF(6mL)溶液に、CDI104mg(0.641mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、炭酸グアニジン115mg(0.638mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、室温で攪拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧乾燥することにより標記化合物102mg(0.253mmol、収率79%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):404[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d+DO)δ:8.13 - 8.09 (m, 1H), 7.70 - 7.61 (m, 1H), 7.51 - 7.43 (m, 1H), 7.43 - 7.35 (m, 1H), 7.31 - 7.21 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.74 (s, 4H), 4.34 - 4.26 (m, 4H)。
(参考例1)
1-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)アゼチジン-3-オール(参考化合物1)
Figure 0007103228000035

5-ブロモ-2,3-ジフルオロピリジン7.56g(39.0mmol)及びアゼチジン-3-オール 塩酸塩5.00g(45.6mol)のエタノール(70mL)溶液にトリエチルアミン14mL(100mol)を加え、55℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液に水70mLを加え、溶媒を約半分量減圧濃縮し、室温で攪拌した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥することにより標記化合物8.06g(32.6mol、収率84%)を白色固体として得た。
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.03 - 8.00 (m, 1H), 7.81 - 7.76 (m, 1H), 5.69 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.67 - 4.48 (m, 1H), 4.34 - 4.16 (m, 2H), 3.86 - 3.68 (m, 2H)。
(参考例2-1)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物2-1)
Figure 0007103228000036

参考例1と同様にして合成した1-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)アゼチジン-3-オール300mg(1.21mmol)のDMF(6mL)溶液に、55%水素化ナトリウム91mg(2.09mmol)を0℃で分割添加し、0℃で30分間攪拌した。次いで、ヨードメタン0.15mL(2.40mmol)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物297mg(1.14mmol、収率94%)を白色固体として得た。
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.04 - 7.99 (m, 1H), 7.83 - 7.76 (m, 1H), 4.45 - 4.12 (m, 3H), 3.95 - 3.77 (m,2H), 3.24 (s, 3H)。
(参考例2-2)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン(参考化合物2-2)
Figure 0007103228000037

ヨードメタンの代わりに、ヨードメタン-dを用いる他は、参考例2-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率93%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):264,266[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.06 - 7.99 (m, 1H), 7.83 - 7.76 (m, 1H), 4.36 - 4.20 (m, 3H), 3.91 - 3.83 (m, 2H)。
(参考例2-3)
5-ブロモ-2-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジン(参考化合物2-3)
Figure 0007103228000038

ヨードメタンの代わりに、ヨードエタンを用いる他は、参考例2-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率91%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):275,277[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.03 - 8.01 (m, 1H), 7.82 - 7.77 (m, 1H), 4.45 - 4.35 (m, 1H), 4.30 - 4.21 (m, 2H), 3.91 - 3.81 (m, 2H), 3.44 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.13 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
(参考例2-4)
5-ブロモ-2-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジン(参考化合物2-4)
Figure 0007103228000039

ヨードメタンの代わりに、参考例7と同様に合成した2-フルオロエチル メタンスルホナートを用いる他は、参考例2-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率47%)を黄色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):293,295[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.04 - 8.01 (m, 1H), 7.84 - 7.78 (m, 1H), 4.64 - 4.57 (m, 1H), 4.52 - 4.44 (m, 2H), 4.32 - 4.20 (m, 2H), 3.94 - 3.83 (m, 2H), 3.74 - 3.58 (m, 2H)。
(参考例2-5)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物2-5)
Figure 0007103228000040

ヨードメタンの代わりに、ヨードプロパンを用いる他は、参考例2-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率53%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):289,291[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.04 - 8.00 (m, 1H), 7.84 - 7.76 (m, 1H), 4.46 - 4.35 (m, 1H), 4.31 - 4.21 (m, 2H), 3.89 - 3.82 (m, 2H), 3.37 - 3.28 (m, 2H), 1.52 (sext, J = 7.3 Hz, 2H), 0.88 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
(参考例3)
[(3-ブロモ-2-フルオロベンジル)オキシ](tert-ブチル)ジメチルシラン(参考化合物3)
Figure 0007103228000041

(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)メタノール25g(0.12mol)のTHF(200mL)溶液に、(tert-ブチル)ジメチルシリルクロリド22g(0.15mol)及びイミダゾール14g(0.21mol)を加え、室温で5時間攪拌し、2日間室温で静置した。反応終了後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物35g(0.11mol、収率92%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(CI,m/z):319,321[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:7.65 - 7.59 (m, 1H), 7.48 - 7.42 (m, 1H), 7.22 - 7.15 (m, 1H), 4.78 (s, 2H), 0.90 (s, 9H), 0.09 (s, 6H)。
(参考例4)
tert-ブチル{[2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル]オキシ}ジメチルシラン(参考化合物4)
Figure 0007103228000042

参考例3と同様にして合成した[(3-ブロモ-2-フルオロベンジル)オキシ](tert-ブチル)ジメチルシラン14.4g(45.0mmol)、ビス(ピナコレート)ジボラン12.6g(49.6mmmol)及び酢酸カリウム6.00g(61.1mmmol)の1,4-ジオキサン(100mL)溶液を脱気、窒素置換し、次いで[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド1.84g(2.25mmmol)を加え、アルゴン気流下100℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応液をセライト濾過し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物9.64g(26.3mmol、収率43%)を微黄色油状物として得た。
マススペクトル(CI,m/z):367[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:7.60 - 7.52 (m, 2H), 7.25 - 7.17 (m, 1H), 4.74 (s, 2H), 1.29 (s, 12H), 0.90 (s, 9H), 0.09 (s, 6H)。
(参考例5-1)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物5-1)
Figure 0007103228000043

参考例2-1と同様にして合成した5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン297mg(1.14mmol)、参考例4と同様に合成したtert-ブチル{[2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル]オキシ}ジメチルシラン420mg(1.15mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液1.45mL(2.90mmol)の1,2-ジメトキシエタン(10mL)懸濁液を脱気、窒素置換し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)131mg(0.113mmmol)を加え、アルゴン気流下80℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物399mg(0.949mmol、収率83%)を黄色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):421[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.14 - 8.09 (m, 1H), 7.69 - 7.61 (m, 1H), 7.49 - 7.38 (m, 2H), 7.32 - 7.23 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.39 - 4.28 (m, 3H), 3.97 - 3.89 (m, 2H), 3.26 (s, 3H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-2)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン(参考化合物5-2)
Figure 0007103228000044
参考例2-2と同様にして合成した5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン298mg(1.13mmol)、参考例4と同様に合成したtert-ブチル{[2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル]オキシ}ジメチルシラン480mg(1.31mmol)及び炭酸ナトリウム355mg(3.35mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)-水(7ml)懸濁液を脱気、窒素置換し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)67mg(0.058mmmol)を加え、アルゴン気流下80℃で4時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物464mg(1.10mmol、収率97%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):424[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.13 - 8.09 (m, 1H), 7.70 - 7.61 (m, 1H), 7.48 - 7.39 (m, 2H), 7.31 - 7.25 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.37 - 4.28 (m, 3H), 3.98 - 3.89 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-3)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-2-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジン(参考化合物5-3)
Figure 0007103228000045
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例2-3と同様にして合成した5-ブロモ-2-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率98%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):435[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.13 - 8.09 (m, 1H), 7.69 - 7.61 (m, 1H), 7.50 - 7.39 (m, 2H), 7.32 - 7.24 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.48 - 4.39 (m, 1H), 4.37 - 4.28 (m, 2H), 3.98 - 3.87 (m, 2H), 3.46 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-4)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-[3-(2-フルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]ピリジン(参考化合物5-4)
Figure 0007103228000046
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例2-4と同様にして合成した5-ブロモ-2-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率86%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):453[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.16 - 8.09 (m, 1H), 7.71 - 7.61 (m, 1H), 7.51 - 7.40 (m, 2H), 7.33 - 7.23 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.64 - 4.59 (m, 1H), 4.55 - 4.46 (m, 2H), 4.38 - 4.28 (m, 2H), 3.99 - 3.92 (m, 2H), 3.76 - 3.60 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-5)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物5-5)
Figure 0007103228000047
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例2-5と同様にして合成した5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率91%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):449[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.14 - 8.09 (m, 1H), 7.69 - 7.61 (m, 1H), 7.47 - 7.40 (m, 2H), 7.32 - 7.24 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.47 - 4.38 (m, 1H), 4.36 - 4.27 (m, 2H), 3.97 - 3.86 (m, 2H), 3.39 - 3.28 (m, 2H), 1.54 (sext, J = 7.1 Hz, 2H), 0.93 - 0.86 (m, 12H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-6)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物5-6)
Figure 0007103228000048
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例8と同様にして合成した5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率96%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):449[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.13 - 8.09 (m, 1H), 7.70 - 7.61 (m, 1H), 7.49 - 7.39 (m, 2H), 7.32 - 7.24 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.57 - 4.47 (m, 1H), 4.38 - 4.30 (m, 2H), 3.94 - 3.84 (m, 2H), 3.65 (sep, J = 6.1 Hz, 1H), 1.11 (d, J = 6.1 Hz, 6H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-7)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン(参考化合物5-7)
Figure 0007103228000049

5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例9と同様にして合成した5-ブロモ-3-フルオロ-2-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジンを用いた他は、参考例5-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率定量的)を微黄色油状物として得た。
H-NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:8.15 - 8.08 (m, 1H), 7.51 - 7.43 (m, 1H), 7.43 - 7.35 (m, 1H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 7.23 - 7.14 (m, 1H), 4.88 - 4.82 (m, 2H), 4.76 - 4.65 (m, 2H), 4.48 - 4.38 (m, 2H), 4.21 - 4.07 (m, 2H), 3.96 - 3.82 (m, 1H), 3.61 - 3.48 (m, 1H), 1.94 - 1.42 (m, 6H), 0.96 (s, 9H), 0.13 (s, 6H)。
(参考例5-8)
2-(アゼチジン-1-イル)-5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロピリジン(参考化合物5-8)
Figure 0007103228000050
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例10-1と同様にして合成した2-(アゼチジン-1-イル)-5-ブロモ-3-フルオロピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率71%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):391[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.14 - 8.07 (m, 1H), 7.67 - 7.58 (m, 1H), 7.50 - 7.39 (m, 2H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.22 - 4.06 (m, 4H), 2.43 - 2.24 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-9)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物5-9)
Figure 0007103228000051
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例11-1と同様にして合成した5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率63%)を微黄色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):409[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.17 - 8.11 (m, 1H), 7.72 - 7.66 (m, 1H), 7.50 - 7.40 (m, 2H), 7.33 - 7.25 (m, 1H), 5.71 - 5.38 (m, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.56 - 4.37 (m, 2H), 4.27 - 4.11 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-10)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジン(参考化合物5-10)
Figure 0007103228000052
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例11-2と同様にして合成した5-ブロモ-2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率75%)を微黄色油状物として得た。
(参考例5-11)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物5-11)
Figure 0007103228000053
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例10-2と同様にして合成した5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率86%)を微黄色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):405[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.12 - 8.08 (m, 1H), 7.65 - 7.58 (m, 1H), 7.48 - 7.39 (m, 2H), 7.31 - 7.24 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.28 - 4.20 (m, 2H), 3.74 - 3.67 (m, 2H), 2.88 - 2.77 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-12)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-2-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジン(参考化合物5-12)
Figure 0007103228000054
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例10-3と同様にして合成した5-ブロモ-2-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率75%)を微黄色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):419[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.13 - 8.06 (m, 1H), 7.65 - 7.56 (m, 1H), 7.48 - 7.38 (m, 2H), 7.34 - 7.22 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.85 - 3.79 (m, 4H), 1.30 (s, 6H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-13)
5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン(参考化合物5-13)
Figure 0007103228000055
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例14と同様にして合成した5-ブロモ-3-フルオロ-2-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率90%)を微黄色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):505[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.17 - 8.07 (m, 1H), 7.70 - 7.60 (m, 1H), 7.51 - 7.39 (m, 2H), 7.33 - 7.22 (m, 1H), 4.87 - 4.83 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.20 - 4.07 (m, 2H), 4.01 - 3.91 (m, 2H), 3.89 - 3.80 (m, 1H), 3.50 - 3.40 (m, 1H), 1.89 - 1.27 (m, 9H), 0.91 (s, 9H), 0.11 (s, 6H)。
(参考例5-14)
6-[5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロピリジン-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン(参考化合物5-14)
Figure 0007103228000056
5-ブロモ-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンの代わりに参考例10-4と同様にして合成した6-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンを用いた他は、参考例5-2に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率71%)を微黄色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):433[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.13 - 8.09 (m, 1H), 7.68 - 7.61 (m, 1H), 7.48 - 7.40 (m, 2H), 7.31 - 7.24 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.73 (s, 4H), 4.32 - 4.26 (m, 4H), 0.91 (s, 9H), 0.10 (s, 6H)。
(参考例6-1)
{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール(参考化合物6-1)
Figure 0007103228000057

参考例5-1と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン399mg(0.949mmol)のTHF(8mL)溶液に、1Mテトラブチルアンモニウム フルオリド/THF溶液1.2mL(1.2mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物280mg(0.914mmol、収率96%)を白色固体として得た。
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.14 - 8.08 (m, 1H), 7.70 - 7.62 (m, 1H), 7.50 - 7.37 (m, 2H), 7.30 - 7.22 (m, 1H), 5.32 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 4.39 - 4.24 (m, 3H), 3.98 - 3.89 (m, 2H), 3.26 (s, 3H)。
(参考例6-2)
(2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)メタノール(参考化合物6-2)
Figure 0007103228000058

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-2と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率91%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):310[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.15 - 8.08 (m, 1H), 7.71 - 7.60 (m, 1H), 7.49 - 7.38 (m, 2H), 7.30 - 7.21 (m, 1H), 5.32 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.40 - 4.24 (m, 3H), 3.99 - 3.87 (m, 2H)。
(参考例6-3)
{3-[6-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロフェニル}メタノール(参考化合物6-3)
Figure 0007103228000059

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-3と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-2-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率94%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):321[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.13 - 8.09 (m, 1H), 7.70 - 7.62 (m, 1H), 7.50 - 7.37 (m, 2H), 7.29 - 7.22 (m, 1H), 5.33 (br s, 1H), 4.60 (br s, 2H), 4.47 - 4.39 (m, 1H), 4.37 - 4.28 (m, 2H), 3.98 - 3.85 (m, 2H), 3.46 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
(参考例6-4)
(2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2-フルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)メタノール(参考化合物6-4)
Figure 0007103228000060

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-4と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-[3-(2-フルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]ピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率94%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):339[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.13 - 8.11 (m, 1H), 7.70 - 7.62 (m, 1H), 7.51 - 7.38 (m, 2H), 7.31 - 7.22 (m, 1H), 5.34 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 4.66 - 4.56 (m, 3H), 4.55 - 4.47 (m, 2H), 4.38 - 4.29 (m, 2H), 3.99 - 3.91 (m, 2H), 3.76 - 3.61 (m, 2H)。
(参考例6-5)
{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール(参考化合物6-5)
Figure 0007103228000061

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-5と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率94%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):335[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.14 - 8.09 (m, 1H), 7.70 - 7.61 (m, 1H), 7.51 - 7.37 (m, 2H), 7.31 - 7.21 (m, 1H), 5.38 - 5.29 (m, 1H), 4.59 (br s, 2H), 4.46 - 4.39 (m, 1H), 4.36 - 4.28 (m, 2H), 3.96 - 3.87 (m, 2H), 3.41 - 3.29 (m, 2H), 1.54 (sext, J = 7.3 Hz, 2H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
(参考例6-6)
{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール(参考化合物6-6)
Figure 0007103228000062

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-6と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率82%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):335[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.14 - 8.08 (m, 1H), 7.70 - 7.60 (m, 1H), 7.48 - 7.39 (m, 2H), 7.30 - 7.20 (m, 1H), 5.33 (br s, 1H), 4.63 - 4.57 (m, 2H), 4.56 - 4.48 (m, 1H), 4.37 - 4.30 (m, 2H), 3.95 - 3.85 (m, 2H), 3.65 (sep, J = 6.1 Hz, 1H), 1.11 (d, J = 6.1 Hz, 6H)。
(参考例6-7)
[2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)フェニル]メタノール(参考化合物6-7)
Figure 0007103228000063

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-7と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率94%)を微黄色油状物として得た。
H-NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:8.14 - 8.09 (m, 1H), 7.45 - 7.37 (m, 2H), 7.35 - 7.29 (m, 1H), 7.23 - 7.17 (m, 1H), 4.86 - 4.79 (m, 2H), 4.78 - 4.65 (m, 2H), 4.50 - 4.35 (m, 2H), 4.25 - 4.05 (m, 2H), 3.94 - 3.85 (m, 1H), 3.60 - 3.51 (m, 1H), 1.91 - 1.50 (m, 6H)。
(参考例6-8)
{3-[6-(アゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロフェニル}メタノール(参考化合物6-8)
Figure 0007103228000064

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-8と同様にして合成した2-(アゼチジン-1-イル)-5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率88%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):277[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.14 - 8.07 (m, 1H), 7.66 - 7.58 (m, 1H), 7.49 - 7.38 (m, 2H), 7.30 - 7.21 (m, 1H), 5.30 (br s, 1H), 4.59 (br s, 2H), 4.25 - 3.99 (m, 4H), 2.45 - 2.28 (m, 2H)。
(参考例6-9)
{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール(参考化合物6-9)
Figure 0007103228000065

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-9と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率84%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):295[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.16 - 8.11 (m, 1H), 7.75 - 7.65 (m, 1H), 7.52 - 7.38 (m, 2H), 7.30 - 7.19 (m, 1H), 5.67 - 5.41 (m, 1H), 5.32 (br s, 1H), 4.63 - 4.57 (m, 2H), 4.53 - 4.39 (m, 2H), 4.25 - 4.10 (m, 2H)。
(参考例6-10)
{3-[6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロフェニル}メタノール(参考化合物6-10)
Figure 0007103228000066

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-10と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率83%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):313[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.22 - 8.15 (m, 1H), 7.82 - 7.73 (m, 1H), 7.53 - 7.39 (m, 2H), 7.32 - 7.23 (m, 1H), 5.34 (br s, 1H), 4.64 - 4.50 (m, 6H)。
(参考例6-11)
(2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル)フェニル)メタノール(参考化合物6-11)
Figure 0007103228000067

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-11と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率94%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):291[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.13 - 8.04 (m, 1H), 7.66 - 7.56 (m, 1H), 7.48 - 7.36 (m, 2H), 7.29 - 7.21 (m, 1H), 5.31 (br s, 1H), 4.59 (br s, 2H), 4.31 - 4.18 (m, 2H), 3.74 - 3.65 (m, 2H), 2.90 - 2.75 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。
(参考例6-12)
{3-[6-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロフェニル}メタノール(参考化合物6-12)
Figure 0007103228000068

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-12と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-2-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率定量的)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):305[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.12 - 8.06 (m, 1H), 7.67 - 7.57 (m, 1H), 7.50 - 7.36 (m, 2H), 7.29 - 7.21 (m, 1H), 5.31 (br s, 1H), 4.59 (br s, 2H), 3.85 - 3.77 (m, 4H), 1.30 (s, 6H)。
(参考例6-13)
[2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)フェニル]メタノール(参考化合物6-13)
Figure 0007103228000069

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-13と同様にして合成した5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率85%)を無色油状物として得た。
(参考例6-14)
{2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]フェニル}メタノール(参考化合物6-14)
Figure 0007103228000070

5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジンの代わりに参考例5-14と同様にして合成した6-[5-(3-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-2-フルオロフェニル)-3-フルオロピリジン-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンを用いた他は、参考例6-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率94%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):319[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.14 - 8.09 (m, 1H), 7.68 - 7.61 (m, 1H), 7.49 - 7.36 (m, 2H), 7.30 - 7.22 (m, 1H), 5.41 - 5.23 (m, 1H), 4.73 (s, 4H), 4.63 - 4.51 (m, 2H), 4.33 - 4.23 (m, 4H)。
(参考例7)
2-フルオロエチル メタンスルホナート(参考化合物7)
Figure 0007103228000071

2-フルオロメタノール0.500ml(8.66mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、トリエチルアミン1.81ml(13.0mmol)を0℃で加え、次いで塩化メチレン5mlに溶解させたメタンスルホニル クロリド0.740ml(9.56mmol)を0℃で滴下し、1時間攪拌した。次いで室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加えて塩化メチレンで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を減圧乾燥することにより標記化合物を含む粗体1.25gを黄色油状物として得た。
(参考例8)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物8)
Figure 0007103228000072

参考例1と同様にして合成した1-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)アゼチジン-3-オール1.00g(4.05mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、酸化銀2.81g(12.1mmol)及び2-ヨードプロパン2.02mL(20.2mmol)を加え、室温で4日間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物583mg(2.02mmol、収率50%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):289,291[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.04 - 8.00 (m, 1H), 7.82 - 7.76 (m, 1H), 4.52 - 4.46 (m, 1H), 4.31 - 4.24 (m, 2H), 3.85 - 3.80 (m, 2H), 3.63 (sep, J = 6.1 Hz, 1H), 1.10 (d, J = 6.1 Hz, 6H)。
(参考例9)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン(参考化合物9)
Figure 0007103228000073

参考例1と同様にして合成した1-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)アゼチジン-3-オール300mg(1.21mmol)の塩化メチレン(8mL)溶液に、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン0.18ml(1.99mmol)及びパラトルエンスルホン酸ピリジニウム61mg(0.243mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和重曹水を加えて塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物310mg(0.936mmol、収率77%)を無色油状物として得た。
H-NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ:7.99 - 7.95 (m, 1H), 7.32 - 7.27 (m, 1H), 4.73 - 4.63 (m, 2H), 4.41 - 4.30 (m, 2H), 4.16 - 4.00 (m, 2H), 3.92 - 3.83 (m, 1H), 3.59 - 3.48 (m, 1H), 1.96 - 1.42 (m, 6H)。
(参考例10-1)
2-(アゼチジン-1-イル)-5-ブロモ-3-フルオロピリジン(参考化合物10-1)
Figure 0007103228000074

5-ブロモ-2,3-ジフルオロピリジン300mg(1.55mmol)のエタノール(6mL)溶液に、アゼチジン 塩酸塩289mg(3.09mmol)及びトリエチルアミン0.90ml(6.46mmol)を加え、50℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物342mg(1.48mmol、収率96%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):231,233[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.02 - 7.98 (m, 1H), 7.79 - 7.72 (m, 1H), 4.18 - 3.96 (m, 4H), 2.44 - 2.23 (m, 2H)。
(参考例10-2)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物10-2)
Figure 0007103228000075

アゼチジン 塩酸塩の代わりに3-メチルアゼチジン 塩酸塩を用いた他は、参考例10-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率定量的)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):245,247[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.03 - 7.97 (m, 1H), 7.80 - 7.71 (m, 1H), 4.23 - 4.11 (m, 2H), 3.67 - 3.60 (m, 2H), 2.86 - 2.74 (m, 1H), 1.22 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。
(参考例10-3)
5-ブロモ-2-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジン(参考化合物10-3)
Figure 0007103228000076

アゼチジン 塩酸塩の代わりに3,3-ジメチルアゼチジン 塩酸塩を用いた他は、参考例10-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率定量的)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):259,261[M+1]
(参考例10-4)
6-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン(参考化合物10-4)
Figure 0007103228000077

アゼチジン 塩酸塩の代わりに2-オキサ-6-アザスピロ[3,3]ヘプタン シュウ塩を用いた他は、参考例10-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率47%)を白色固体として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):273,275[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.04 - 8.00 (m, 1H), 7.83 - 7.76 (m, 1H), 4.71 (s, 4H), 4.26 - 4.20 (m, 4H)。
(参考例11-1)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン(参考化合物11-1)
Figure 0007103228000078

5-ブロモ-2,3-ジフルオロピリジン200mg(1.03mmol)のN-メチルピロリドン(6mL)溶液に、3-フルオロアゼチジン 塩酸塩230mg(2.06mmol)及び炭酸セシウム1.0g(3.07mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物252mg(1.01mmol、収率98%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):249,251[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.08 - 8.04 (m, 1H), 7.88 - 7.81 (m, 1H), 5.67 - 5.33 (m, 1H), 4.51 - 4.28 (m, 2H), 4.22 - 3.95 (m, 2H)。
(参考例11-2)
5-ブロモ-2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-3-フルオロピリジン(参考化合物11-2)
Figure 0007103228000079

3-フルオロアゼチジン 塩酸塩の代わりに3,3-ジフルオロアゼチジン 塩酸塩を用いた他は、参考例11-1に記載の方法に準じて反応を行い、標記化合物(収率78%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):267,269[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.15 - 8.08 (m, 1H), 7.99 - 7.90 (m, 1H), 4.62 - 4.37 (m, 4H)。
(参考例12)
1-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)アゼチジン-3-オン(参考化合物12)
Figure 0007103228000080

参考例1と同様に合成した1-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)アゼチジン-3-オール1.00g(4.05mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液にアザドール40mg(0.261mmol)及びヨードベンゼンジアセタート1.80g(5.59mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和重曹水、チオ硫酸ナトリウムを加え、1時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣にTBME、ヘキサンを加え、室温で攪拌し、固体を濾取することにより標記化合物504mg(2.06mmol、収率51%)を白色固体として得た。
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.16 - 8.12 (m, 1H), 7.99 - 7.90 (m, 1H), 4.95 - 4.91 (m, 4H)。
(参考例13)
1-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-3-メチルアゼチジン-3-オール(参考化合物13)
Figure 0007103228000081

参考例12と同様にして合成した1-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)アゼチジン-3-オン1.0g(4.08mmol)のTHF(10mL)溶液に、1MメチルマグネシウムブロミドTHF溶液4.90ml(4.90mmol)を0℃で滴下し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物990mg(3.79mmol、収率93%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):261,263[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.04 - 8.00 (m, 1H), 7.81 - 7.76 (m, 1H), 5.61 (br s, 1H), 3.94 - 3.87 (m, 4H), 1.44 (s, 3H)。
(参考例14)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン(参考化合物14)
Figure 0007103228000082

参考例13と同様にして合成した1-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-3-メチルアゼチジン-3-オール340mg(1.30mmol)のTHF(6mL)溶液に、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン0.2ml(2.21mmol)及びパラトルエンスルホン酸ピリジニウム33mg(0.131mmol)を加え、50℃で7時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物396mg(1.15mmol、収率88%)を無色油状物として得た。
マススペクトル(ESI,m/z):345,347[M+1]
H-NMRスペクトル(400MHz,DMSO-d)δ:8.05 - 8.00 (m, 1H), 7.84 - 7.76 (m, 1H), 4.95 - 4.76 (m, 1H), 4.14 - 4.00 (m, 2H), 3.96 - 3.78 (m, 3H), 3.48 - 3.40 (m, 1H), 1.89 - 1.26 (m, 9H)。
(試験例1)
ヒトVAP-1酵素阻害試験
本試験は、P.H. Yuらの方法(Diabetologia 40 1243 (1997))を改変して実施した。ヒトVAP-1酵素(R&D Systems)を96ウェルプレート中で、ジメチルスルホキシドに溶解した被験化合物とともに、室温で20分間プレインキュベートした。次いで、酵素反応液を最終液量200μLで、14C-ベンジルアミン(終濃度100μM)とともに37℃で1時間インキュベートした。反応溶液に2Mクエン酸溶液を100μL加えて反応を停止させた。生成した酸化物をトルエン/酢酸エチル混合液で抽出し、その放射活性をシンチレーション分光計で測定した。被験化合物の阻害率は、下記の計算式から算出した。
Figure 0007103228000083

本試験において本発明の化合物は優れたヒトVAP-1阻害活性を示し、例えば実施例1、2、3、4、6、8、9、10、11、12、13、15及び16の化合物は、30nMで阻害率が50%以上であった。
(試験例2)
ヒト血漿中VAP-1阻害試験
本試験は、P.H. Yuらの方法(Diabetologia 40 1243 (1997))を改変して実施した。ヒトの血液を健常人ドナーからヘパリン採血し、3000rpm、4℃で、10分間遠心し、血漿を得た。得られた血漿を96ウェルマイクロプレート中で、ジメチルスルホキシドに溶解した被験化合物とPargyline(終濃度100μM)とともに室温で20分間プレインキュベートした。次いで、血漿反応液を最終液量200μLで、14C-ベンジルアミン(終濃度50μM)とともに37℃で1時間インキュベートした。反応溶液に2Mクエン酸溶液を100μL加えて反応を停止させた。生成した酸化物をトルエン/酢酸エチル混合液で抽出し、その放射活性をシンチレーション分光計で測定した。被験化合物の阻害率は、下記の計算式から算出した。
Figure 0007103228000084
(試験例3)
ラット血漿中VAP-1阻害試験
本試験は、P.H. Yuらの方法(Diabetologia 40 1243 (1997))を改変して実施した。7週から12週齢のSD雄性ラットの血液をヘパリン採血し、3000rpm、4℃で、10分間遠心し、血漿を得た。得られた血漿を96ウェルマイクロプレート中で、ジメチルスルホキシドに溶解した被験化合物とPargyline(終濃度100μM)とともに室温で20分間プレインキュベートした。次いで、血漿反応液を最終液量200μLで、14C-ベンジルアミン(終濃度2.5μM)ともに37℃で3時間インキュベートした。反応溶液に2Mクエン酸溶液を100μL加えて反応を停止させた。生成した酸化物をトルエン/酢酸エチル混合液で抽出し、その放射活性をシンチレーション分光計で測定した。被験化合物の阻害率は、下記の計算式から算出した。
Figure 0007103228000085
(試験例4)
被験化合物経口投与後のラット血漿中VAP-1阻害(Ex vivo)試験
7週から12週令のSD雄性ラットを用い,非絶食下にて被験化合物を経口投与(0.3-10mg/kg)した。麻酔下にて投与前及び投与後3時間、8時間及び24時間後に頚静脈よりヘパリン採血を実施した。得られた血液は、14000rpmで10分間遠心処理して血漿を分離し、得られた血漿中のVAP-1酵素活性を放射化学酵素アッセイにより測定した。
放射化学酵素アッセイはP.H. Yuらの方法(Diabetologia 40 1243 (1997))を改変して実施した。得られた血漿に14C-ベンジルアミン(2.5μM)を加え、37℃で3時間インキュベートした。反応溶液に2Mクエン酸溶液を100μL加えて反応を停止させた。生成した酸化物をトルエン/酢酸エチル混合液で抽出し、その放射活性をシンチレーション分光計で測定した。被験化合物の阻害率は、下記の計算式から算出した。
Figure 0007103228000086

本試験において本発明の化合物は優れたVAP-1阻害活性を示し、例えば、0.3mg/kgの投与で、実施例1、2、3、4、6、8、9、10、11、12、13、15及び16の化合物は、投与3時間後で50%以上の阻害率を示した。
(試験例5)
糖尿病ラットのアルブミン尿に対する抑制効果試験
7~8週齢(体重180~250g)のSDラットを用い、2mMクエン酸緩衝液(pH 4.5)にて調製するStreptozotocin(STZ)50mg/mL/kgを静脈内投与して糖尿病を惹起する。同時に、コントロールラットには同量の2mMクエン酸緩衝液(pH 4.5)注入する。血糖値は酵素電極法を用いて測定し、STZ処理の4日目に血糖値が350mg/dL以上の値を示すラットを糖尿病発症と診断する。被験化合物はSTZ処理日から連日4週間投与する。被験化合物処理後、4週間目に代謝ケージを用いて、24時間採尿を実施し、尿中のアルブミン濃度を測定する。
(試験例6)
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデルの肝臓に対する薬効評価試験
ステリック社のNASHモデルマウス/STAM(登録商標)モデルマウス(Medical Molecular Morphology, 46, 141 (2013))を用いて、試験を実施する。
妊娠14日目のC57BL6J/JcLマウス(日本クレア(株)供給)を飼育、出産させる。出生後2日齢時にストレプトゾトシン(シグマアルドリッチジャパン(株))を生理食塩液(日本薬局方、(株)大塚製薬工場)にて溶解し背部皮下に1回投与する。生後4週齢時から高脂肪食(High Fat Diet 32(放射線滅菌、日本クレア(株)))にて飼育する。
被験化合物は生後5あるいは6週齢から毎日経口投与する。9あるいは11週齢時に麻酔下にて動物を致死させ、肝臓を採取し湿重量を測定する。肝臓の一部からパラフィン切片あるいは凍結切片を作成して病理組織学的検査を実施し、NAFLD Activity scoreareaを測定する。さらに肝臓の一部からRNAを抽出し、線維化のマーカー遺伝子の発現を定量PCR法にて測定する。結果は、EXSUSあるいはPrism4(GraphPad Software社製)を使用して統計学的解析を行う。
(試験例7)
ヒト正常糸球体毛細血管内皮細胞障害抑制試験
ヒト正常糸球体毛細血管内皮細胞をコラーゲンコート96ウェル培養プレートに6000個/ウェル播種する。一日培養後、培地を全て吸引除去し、基礎培地で希釈した被験物質液50μLずつ所定のウェルに加える。対照のウェルには0.1%DMSOを含む基礎培地を加える。添加後COインキュベーターへ戻し30分間静置する。陰性対照(0%抑制)及び被験化合物添加ウェルには、基礎培地で希釈した2mMのMethylamineを50μLずつ添加し(終濃度1mM)、陽性対照(100%抑制)のウェルには基礎培地を50μL添加する。COインキュベーターへ戻し2日間培養後、各ウェルにCCK-8を10μLずつ添加する。プレートシェーカーで攪拌後、37℃のプレートインキュベーターで約2時間静置し、450nmの吸光度をマルチプレートリーダーで測定する。被験化合物の細胞障害抑制作用は下記の計算式から抑制率を算出する。
Figure 0007103228000087
(試験例8)
ヒト正常肝類洞様毛細血管内皮細胞障害抑制試験
ヒト正常肝類洞様毛細血管内皮細胞をコラーゲンコート96ウェル培養プレートに6000個/ウェル播種する。一日培養後、培地を全て吸引除去し、基礎培地で希釈した被験物質液50μLずつ所定のウェルに加える。対照のウェルには0.1%DMSOを含む基礎培地を加える。添加後COインキュベーターへ戻し30分間静置する。陰性対照(0%抑制)及び被験化合物添加ウェルには、基礎培地で希釈した2mMのMethylamineを50μLずつ添加し(終濃度1mM)、陽性対照(100%抑制)のウェルには基礎培地を50μL添加する。COインキュベーターへ戻し2日間培養後、各ウェルにCCK-8を10μLずつ添加する。プレートシェーカーで攪拌後、37℃のプレートインキュベーターで約2時間静置し、450nmの吸光度をマルチプレートリーダーで測定する。被験化合物の細胞障害抑制作用は下記の計算式から抑制率を算出する。
Figure 0007103228000088
(試験例9)
ラット薬物動態(PK)試験(化合物経口投与後の血漿中濃度)
7~8週齢(体重180~250g)のSDラットに、被験化合物を0.5W/V% メチルセルロース 400溶液にて懸濁調製し、経口投与した。被験化合物投与後0.25、0.5、1、2、4、6、8及び24時間後に麻酔下頚静脈よりEDTA採血を実施した。得られた血液を4℃,6000gで3分間遠心処理し、血漿を得た。得られた血漿にアセトニトリルを添加後、振とう器にて750rpm,3分間混和し、遠心機を用い3700rpm、2分間 遠心分離し除タンパク処理を行った。得られたサンプルを以下の測定条件でLC/MS測定を行った。
内部標準法により、各採血時間における血漿中の化合物濃度を求め、台形法により、AUCall(Area Under Curve)を算出した。
用いたLC及びMSのシステムは以下のとおりである。
LC:島津製CBM30シリーズ
カラム:Phenomenex Kinetex C18(50x2.1mm,2.6μm)
カラム温度:40℃
流速;0.3mL/min
移動相A:0.1%ギ酸水溶液、移動相B:0.1%ギ酸、50%アセトニトリル/メタノール混液
グラジエント:0-2分:A/B=90/10~10/90、2-3分:A/B=10/90、3-3.01分:A/B=10/90~90/10
MS:サイエックス製3200
イオン化:ESI
モード:Positive
本試験において本発明の化合物は優れたPKを示し、例えば、3mg/kgの投与で、実施例8、15及び16の化合物は、AUCが1000ng・h/mL以上であり、血中に確認できる代謝物の生成量は少なかった。
(試験例10)
シトクロムP450(CYP)代謝試験
被代謝能測定系は、100 mmol/Lリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)1mL中に2mg蛋白/mLのヒト組換CYP酵素3A4、2D6、2C9、2C19、1A2又は2C8、コファクターとして1mg/mLのグルコース6リン酸(G-6-P)、0.4unit/mLのグルコース-6-リン酸脱水素酵素(G-6-P-DH)、0.665mg/mLの塩化マグネシウム(MgCl)、1mg/mLのニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADP+Na)を終濃度が各表示濃度となるように混合したものを反応液とした。ここで用いたヒト組換CYP酵素は、日本農産工業(株)を介してCypex社(英国)より入手した。
上記反応液を37℃で5分間プレインキュベーションし、終濃度5μmol/Lとなるように被験化合物を添加することにより反応開始した。代謝反応開始後0、5、10、15、20、30分に反応系から100μL取り出し、300μLのメタノールに添加することにより反応を停止した。反応終了後は除蛋白など操作の後、UV-HPLC分析に供し、以下の解析を実施した。
解析方法
被験化合物のピーク面積をLabSolutionソフトウェア(島津製作所)にて算出し、被験物質の各培養時間における残存率(%)を以下の式を用いて求めた。
Figure 0007103228000089

次に、被験物質の各培養時間における残存量(nmol/mL)を以下の式を用いて求めた。
Figure 0007103228000090

最後に、横軸に反応時間、縦軸に残存量をプロットしたグラフをエクセル上で作成し、直線性が認められる時間範囲で傾きを消失速度(nmol/min/200pmol-CYP)として算出した。
用いたLCのシステムは以下のとおりである。
LC:島津製LC20 HPLCシステム
カラム:Phenomenex Kinetex C18(100x2.1mm、2.6μm)
カラム温度:40℃
流速;0.25mL/min
移動相A:0.1%ギ酸水溶液、移動相B:0.1%ギ酸、50%アセトニトリル/メタノール混液
グラジエント:0~3分:A/B=90/10、3~11分:90/10~5/95、11~15分:A/B=5/95、15~15.1分:A/B=5/95~90/10
測定UV波長;200~350nm
本試験において本発明の化合物は優れた代謝安定性を示し、例えば、実施例8、15及び16の化合物は、すべてのCYPにおいて、消失速度が0.030nmol/min/200pmol-CYP以下であった。
本発明の一般式(I)で示される化合物又はその薬理上許容される塩は、高いVAP-1阻害活性及び優れた薬物動態特性を有することから、VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患、典型的には、非アルコール性脂肪性肝炎等の非アルコール性脂肪性肝疾患;アトピー性皮膚炎、乾癬等の炎症性疾患;糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症(特に、糖尿病性黄斑浮腫)、糖尿病性腎症等の糖尿病合併症;アテローム性動脈硬化症等の血管疾患;心筋梗塞等の心疾患;肥満等の代謝性疾患の処置に有用である。

Claims (19)

  1. 一般式(I):
    Figure 0007103228000091
    (式中、
    Xは、CR、カルボニル基又は下記式(Ia):
    Figure 0007103228000092
    であり、
    及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、保護されたヒドロキシ基、非置換もしくは置換のC-Cアルキル基、又は非置換もしくは置換のC-Cアルコキシ基であり、ここで「置換」は、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びC-Cアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1個の置換基で置換されていることを意味し、
    p及びqは、互いに独立して、0乃至3の整数であり、但しp+qが2以上である)
    で示される化合物又はその薬理上許容される塩。
  2. が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、非置換もしくは置換のC-Cアルキル基、又は非置換もしくは置換のC-Cアルコキシ基であり、Rが、水素原子、ハロゲン原子、又はC-Cアルキル基である、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  3. が、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C-Cアルコキシ基、又は少なくとも1個の重水素原子で置換されているC-Cアルコキシ基である、請求項2に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  4. p及びqが、互いに独立して、1乃至2の整数である、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  5. 以下の化合物:
    2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    3-[6-(3-エトキシアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(2-フルオロエトキシ)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-イソプロポキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    3-[6-(アゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    3-[6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロ-ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    3-[6-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-3-イル]-2-フルオロベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-(5-フルオロ-6-{3-メチル-3-[(テトラヒドロピラン-2-イル)オキシ]アゼチジン-1-イル}ピリジン-3-イル)ベンジル カルバミミドイルカルバマート、
    2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート、又は
    2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマート
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  6. 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  7. 2-フルオロ-3-{5-フルオロ-6-[3-(メトキシ-d)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  8. 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  9. 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  10. 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  11. 2-フルオロ-3-[5-フルオロ-6-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル カルバミミドイルカルバマートである、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  12. 薬理上許容される塩が、有機酸の塩である、請求項1~11のいずれかに記載の化合物の薬理上許容される塩。
  13. 薬理上許容される塩が、ジカルボン酸の塩である、請求項1~11のいずれかに記載の化合物の薬理上許容される塩。
  14. 請求項1~13のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩と、少なくとも1種の薬理上許容しうる添加剤とを含有する、医薬組成物。
  15. VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置のための、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 疾患が糖尿病性腎症である、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 疾患が非アルコール性脂肪性肝炎である、請求項15に記載の医薬組成物。
  18. VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置に使用するための、請求項1~13のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  19. VAP-1阻害により予防、緩和及び/又は治療される疾患の処置用の医薬を製造するための、請求項1~13のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩の使用。
JP2018559577A 2016-12-28 2017-12-27 置換グアニジン化合物 Active JP7103228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255567 2016-12-28
JP2016255567 2016-12-28
PCT/JP2017/046898 WO2018124179A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-27 置換グアニジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124179A1 JPWO2018124179A1 (ja) 2019-10-31
JP7103228B2 true JP7103228B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=62709416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559577A Active JP7103228B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-27 置換グアニジン化合物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US11396514B2 (ja)
EP (1) EP3564230B1 (ja)
JP (1) JP7103228B2 (ja)
KR (1) KR102607007B1 (ja)
CN (1) CN110114350B (ja)
AU (1) AU2017385291B2 (ja)
BR (1) BR112019012020A8 (ja)
CA (1) CA3048854A1 (ja)
CY (1) CY1125090T1 (ja)
DK (1) DK3564230T3 (ja)
ES (1) ES2909133T3 (ja)
HR (1) HRP20220383T1 (ja)
HU (1) HUE058181T2 (ja)
LT (1) LT3564230T (ja)
MX (1) MX2019007786A (ja)
PL (1) PL3564230T3 (ja)
PT (1) PT3564230T (ja)
RS (1) RS63103B1 (ja)
RU (1) RU2757279C2 (ja)
SI (1) SI3564230T1 (ja)
WO (1) WO2018124179A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020083264A1 (zh) * 2018-10-22 2020-04-30 广东东阳光药业有限公司 胍类衍生物及其用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124696A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 アステラス製薬株式会社 グアニジン化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070050932A (ko) * 2004-07-27 2007-05-16 가부시키가이샤 아루떼꾸 우에노 Vap―1 억제 활성을 가지는 티아졸 유도체
TWI490214B (zh) 2008-05-30 2015-07-01 艾德克 上野股份有限公司 苯或噻吩衍生物及該等作為vap-1抑制劑之用途
EP2445878A1 (en) 2009-06-24 2012-05-02 Boehringer Ingelheim International GmbH New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto
JP5640983B2 (ja) 2009-09-16 2014-12-17 アステラス製薬株式会社 グリシン化合物
KR20180032576A (ko) 2015-08-06 2018-03-30 우베 고산 가부시키가이샤 치환 구아니딘 유도체

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124696A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 アステラス製薬株式会社 グアニジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102607007B1 (ko) 2023-11-29
HRP20220383T1 (hr) 2022-05-13
EP3564230A1 (en) 2019-11-06
RU2019123574A (ru) 2021-01-29
HUE058181T2 (hu) 2022-07-28
PL3564230T3 (pl) 2022-05-09
PT3564230T (pt) 2022-05-19
BR112019012020A2 (pt) 2019-10-29
JPWO2018124179A1 (ja) 2019-10-31
LT3564230T (lt) 2022-04-11
US20190337962A1 (en) 2019-11-07
RU2019123574A3 (ja) 2021-03-25
MX2019007786A (es) 2019-08-16
AU2017385291A1 (en) 2019-07-18
WO2018124179A1 (ja) 2018-07-05
CA3048854A1 (en) 2018-07-05
EP3564230B1 (en) 2022-02-09
CN110114350B (zh) 2022-03-04
RS63103B1 (sr) 2022-04-29
RU2757279C2 (ru) 2021-10-12
DK3564230T3 (da) 2022-03-28
ES2909133T3 (es) 2022-05-05
US11396514B2 (en) 2022-07-26
US20220315599A1 (en) 2022-10-06
KR20190097251A (ko) 2019-08-20
BR112019012020A8 (pt) 2023-01-17
EP3564230A4 (en) 2020-06-03
CN110114350A (zh) 2019-08-09
SI3564230T1 (sl) 2022-05-31
US11814393B2 (en) 2023-11-14
CY1125090T1 (el) 2024-02-16
AU2017385291B2 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980734B2 (ja) 心臓状態に対するピリミジンジオン化合物
JP5008778B2 (ja) 新規5−フルオロウラシル誘導体
CN109863152B (zh) 3-苯基-2,3,4,8,9,10-六氢吡喃并[2,3-f]色烯衍生物以及用于合成其光学异构体的方法
KR102496508B1 (ko) 디하이드로피리미딘 화합물 및 이러한 화합물의 제조 방법 및 용도
JP7125882B2 (ja) 含窒素ヘテロアリール化合物およびその医薬用途
JP6809464B2 (ja) 置換グアニジン誘導体
US11814393B2 (en) Substituted guanidine compounds
CA2859628A1 (en) S1p receptor modulating agent
RU2194049C2 (ru) Производные тиадиазолил пиридазина, ингибирующие ангиогенез, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ ее получения
US20220112185A1 (en) Novel phenyl propionic acid derivatives and uses thereof
US11166954B2 (en) Dihydropyrimidine compound and preparation method and use thereof
WO2018053587A1 (en) Compositions for the treatment of hypertension and/or fibrosis
WO2020151623A1 (zh) 化合物、其制备方法及其作为药物中间体的应用
WO2001005402A1 (fr) Agents preventifs et therapeutiques du cancer
JP3776818B2 (ja) 五環性タキサン化合物およびその製造方法
CN117447460A (zh) 作为ripk1抑制剂的杂环化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150