JP7097600B2 - 縦型充填包装機 - Google Patents

縦型充填包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP7097600B2
JP7097600B2 JP2018038107A JP2018038107A JP7097600B2 JP 7097600 B2 JP7097600 B2 JP 7097600B2 JP 2018038107 A JP2018038107 A JP 2018038107A JP 2018038107 A JP2018038107 A JP 2018038107A JP 7097600 B2 JP7097600 B2 JP 7097600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
horizontal sealing
horizontal
tubular packaging
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151379A (ja
Inventor
康裕 佐久間
宏行 窪井
Original Assignee
株式会社川島製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川島製作所 filed Critical 株式会社川島製作所
Priority to JP2018038107A priority Critical patent/JP7097600B2/ja
Publication of JP2019151379A publication Critical patent/JP2019151379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097600B2 publication Critical patent/JP7097600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

この発明は、筒状包装材内に製品を充填しつつ横シールを施して袋包装体を製造する縦型充填包装機に関する。
従来、製袋包装機としては、例えば特許文献1に記載されていて、また、斜視図である図5に一例として概略を示すような縦型製袋充填包装機が多用されている。図5に示す縦型製袋充填包装機50においては、帯状包装材Fwは、フォーマ51に導かれ、フォーマ51によって側端縁部分fe,feが合掌状に重ね合わされるように略筒状に曲成され、長手(上下又は縦)方向に走行される中で、重ね合わされた両側縁部分fe,feに縦シール装置52によって縦シール部Scが施されることで筒状包装材Ftに成形される。包装物である製品Sは、充填用筒体(以下、「充填筒」という)53を通して筒状包装材Ftの内部に投入される。横シール装置54は、筒状包装材Ftを外側から挟み込むことにより、筒状包装材Ftに横シールを施す。充填筒53の外周の左右両側には、吸引ベルト機構から成り筒状包装材Ftを吸引しつつ引き下ろして送る包装材送り装置55(片側のみ図示する)が配設されている。縦型製袋充填包装機50は、充填筒53を囲んで縦送りされ且つ充填筒53を通して製品Sが投入される筒状包装材Ftを横シール装置54によって横方向にシールすることにより製品Sを包装した袋包装体Bpを連続して高速で製造することができる包装機である。
縦シール装置52は、帯状包装材Fwの両側縁部分fe,feの延びる方向に沿って細長く延びている一対の開閉可能な縦シールブロック52a,52bを備えており、縦シールブロック52a,52bは、閉じ動作をするときに重合わせ状態にある両側縁部分fe,feを挟み込むときにヒートシールを施して縦シール部Scを形成し、開き動作をするときには、当該開き動作によって縦シールブロック52a,52b間に生じた隙間を通して両側縁部分fe,feが通過するのを許容する。
横シール装置54は、充填筒53の下端の更に下方において筒状包装材Ftを挟んで配置されており、互いに接近・離反する作動をする横シールブロック54a,54bを備えている。横シールブロック54a,54bは、接近時に筒状包装材Ftを外側から横断する方向に挟んで、袋Bのための底側の横シール部Seを形成する上側の横シーラ部と、袋包装体Bpの天側の横シール部Seを形成する下側の横シーラ部とを構成している。筒状包装材Ftの内部に製品Sを投入し、横シール装置54によって横断方向に横シール部Seを施すことで、先行して形成され且つ内部に製品Sが包装された袋包装体Bpが製造されるとともに、次に製品Sが投入される袋Bの底側の横シール部Seが形成される。袋包装体Bpについては、図示の都合上、底側の横シールにのみ符号Seで示す。
横シール装置54は、更に筒状包装材Ftを横方向に突き切る形態で切断するカッタ装置56を備えている。カッタ装置56は、一方の横シールブロック54aの上下の両横シーラ部間にカッタ刃56aが配設されており、他方の横シールブロック54bには、カッタ刃56aが入り込み可能な溝56bが形成されている。両横シールブロック54a,54bが接近して包装材を挟み込むことで筒状包装材Ftを横断方向に溶着して横シール部Seを形成すると同時に、カッタ刃56aが進出方向に駆動されて筒状包装材Ftを突き切って切断する。なお、充填筒53の下端には、筒状包装材Ftを直径方向両外側に緊張させる一対の緊張ガイド59,59が斜め下方に延びるように設けられている。
縦型製袋充填包装機50における基本的な包装動作は、次のとおりである。即ち、包装材は、包装動作に合わせて間欠的に送られ、筒状包装材Ft内に製品Sが投入される。帯状包装材Fw及びその両側端縁部分fe,feを接近させた湾曲状包装材の送りが停止している短時間の間に、縦シール装置52が両側端縁部分fe,feを挟み込んで当該部分に縦シール部Scが形成される。横シール装置54が横シール部Seを形成して袋包装体Bpを製造している。
図5に示す縦型製袋充填包装機では、横シール時間をなるべく長く取ることを可能にしたボックスモーション型横シールを行う。横シー装置54は、上下方向には固定(不動)位置でシールするものもあるが、シール時間を長くするため(a)に示す如くボックスモーションを行うものが知られている。該ボックスモーションとは、横シール装置56(67)をその軌跡のうち(b)の直線部分で筒状包装材Ftの流れと同期して下方に一緒に移動させるための動作である。即ち、(b)の直線部分でヒータによるシールが継続されるのでシール時間を長くすることができる。この場合、筒状包装材Ftの流れを止めずにボックスモーションを行ってもよく、その場合には製袋充填包装の高速化を図ることが可能になる。筒状包装材Ftに投入される製品Sは、該横シールがボックスモーションにおける戻り(c)を辿る期間に充填筒53の中を通って上から投入される。
縦型製袋充填包装機のような縦型充填包装機では、横シール装置54は、二つの対向配置された横シールブロック54a,54bで筒状包装材Ftを横方向に挟み込んで加圧・加熱することで筒状包装材Ftに横シールを施している。したがって、製品Sが筒状包装材Ft内を底方に向って充分に沈み込まないときには、幾つかの問題点、即ち、袋包装体Bpの仕上がりが安定しない、袋包装体Bpの製造後の処理、例えば箱詰めの作業効率が低下する、或いは、横シールブロック54a,54bが押す筒状包装材Ft内で製品Sを噛み込み易くなる等の問題点が生じることがある。
そこで、従来、そうした問題点への一対策として、横シールブロック(或いはその下方に設けた専用のしごき部材)を上下させる際に、袋の上部に「しごき動作」を行わせて袋上部に残る可能性のある製品を袋内に押し込むことや、横シール装置の上方位置にシャッタ部材を設けて製品を横シール装置の上方にとどめそれ以上落下するのを阻止する「シャッタ動作」を行わせることで、袋上部のシール予定領域に製品が付着しないようにすることが行われている。しかしながら、包装物の落下時間のバラつきによっては、製品がシャッタ部材を通り抜けて横シール装置の方へと落下するのを回避し切れない、また落下・付着した製品をしごき部材によってしごき落とし切れないことがある。そうした場合には、横シール装置において製品の噛込みの発生を完全に防ぐことができない。
横シー装置54において、「しごき動作」と「シャッタ動作」を行わせる構造の一例が図6に示されている。図6を参照すると、横シール装置54に備わる横シールブロック54a,54bは、それぞれがヒータを内蔵しており、筒状包装材Ftを挟んで対向配置されている。横シールブロック54a,54bの上側には、先端の横シール用ヒータ面よりも互いに相手側に接近した位置に張り出してばね支持されている対向する上側の一対のシャッタ部材(上シャッタ部材)60,60が設けられており、横シールブロック54a,54bの下側には、一対のしごき部材(下シャッタ部材)61,61が設けられている。上側のシャッタ60,60には、閉じたときに、製品Sが落下充填された筒状包装材Ftの底部を受け止めることができるように湾曲した受け板62,62が付設されている。
横シール装置54の横シールブロック54a,54bが動作するときに描く経路は、対称的なボックスモーション型の経路(イ)である。一対の横シールブロック54a,54bは、閉じ合って上下に平行な横二条のシールをしつつ下降する。ボックスモーションの下降経路である直線部分(ロ)の上部(ニ)において、筒状包装材Ftのカット位置に合わせて、横シールブロック54a,54bを閉じていく。横シールブロック54a,54bが閉じる前に、一対のシャッタ部材60,60と一対のしごき部材61,61を先ず閉じて筒状包装材Ftを偏平に挟持する。その後、横シールブロック54a,54bが閉じられ、その先端シール面によって、充填筒53を通して落下充填された製品Sの上側の際と、次に落下充填される予定の製品Sの下側の際において、筒状包装材Ftを横二条に同時にシールを行う。横シールブロック54a,54bが閉じた状態にある中で、カッタ装置56が作動して該横二条の中間のカット位置で筒状包装材Ftをカットする。カッタ装置56の動作中に、次に包装すべき製品が充填筒53内に投入される。その後、横シール中にカッタ装置56が横二条シール間の位置で筒状包装材Ftをカットした後、引き続いて、(ハ)の経路で示すように、製品Sに干渉しないように大きく開いて上昇復帰する。以上のボックスモーション動作が繰り返して行われる。
縦型製袋充填包装機においては、一対の横シールブロック54a,54bは、横シールを施す際に製品が高く嵩張っている、或いは落下した製品Sが跳ね上がっている等により、製品Sを噛み込んでしまうという包装不良を起こす場合がある。横シールブロック54a,54bに付設される一対のしごき部材61,61は、一対の横シールブロック54a,54bが開いている間に筒状包装材Ftのカット位置の上方から下方までの距離をしごくことで、製品Sを強制的に袋側に押し込む。本例では、ボックスモーション用のサーボモータを制御して、1サイクル中において所定のシール距離に対するシール時間を相対的に長くすることで、強固なシールを可能にしている。一方、シャッタ部材60,60に付設された受け板62,62は、筒状包装材Ftを外側から受ける方向に移動することで、投入された製品Sを受け止める機能を奏するが、受け板62,62は、シャッタ部材60,60に付設されている構造であるので、シャッタ部材60,60が閉じ動作をしないと製品Sを受けることがない。したがって、受け板62,62は、シャッタ部材60,60とは独立して動作して製品を有効に受け止めるものではない。更に、当然ながら、受け板62,62はしごき部材61,61から上下方向に離れた構造であるので、しごき部材61,61との連係構成を有するものでもない。
特開平10-297619号公報
そこで、縦型充填包装機において、製品の筒状包装材内への充填に際して、製品が筒状包装材内を底方に向って充分に沈み込むように、横シール装置の動作に工夫を施す点で解決すべき課題がある。
この発明の目的は、上記課題を解決することであり、製品の筒状包装材内への充填に際して、製品を袋の底方に充分に沈み込ませることで、横シールの際に横シール装置が製品を噛み込むことに起因したシール不良等の問題点の解決を図ることが可能な縦型充填包装機を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明による縦型充填包装機は、
縦送りされる筒状包装材に横シール装置によって横シールを施して袋を形成しつつ先行して形成された前記袋内に製品が投入された袋包装体を繰り返される包装サイクル毎に連続して製造する縦型充填包装機であって、
前記各包装サイクルの中で、前記袋の長さに相当する前記筒状包装材の1回目の縦送りが実質的に行われた後に、前記横シール装置は、前記筒状包装材を挟み込んで前記筒状包装材に前記横シールを施す横シール動作と、前記横シール動作が終了した後、前記筒状包装材から離れて移動し、再び前記筒状包装材の前記横シール動作へと戻る復帰動作とによって循環するボックスモーション動作を行い、
前記筒状包装材の底部に前記製品を沈み込ませるため、前記横シール装置は、前記横シール動作を開始するとともに、前記縦送りが停止されている前記筒状包装材を挟み込んだ状態で上昇を開始し、
前記横シール装置が当該上昇の途中から当該上昇を終了するまでの上昇中に前記筒状包装材の2回目の縦送りが行われること
からなっている。
この縦型充填包装機によれば、各包装サイクルの中で、袋の長さに実質的に相当する筒状包装材の1回目の縦送りがされた後に、横シール装置は、ボックスモーション動作の中で、筒状包装材を挟み込んで横シールを施す横シール動作を行うとともに、縦送りが停止されている筒状包装材を挟み込んだ状態で上昇するので、横シールが施された筒状包装材の底部が横シール装置によって持ち上げられる。横シールが施される袋の底部の直上の筒状包装材は緊張が緩和されて横に広がり、弛みが生じる。筒状包装材に投入された製品は弛みが生じている袋の底に沈み込んだ状態となり、次回の筒状包装材への横シールは、製品が袋の底部に沈み込んだ状態で施されるので、横シール予定の領域に製品が挟み込まれることなく袋包装体が製造され、袋包装体の横シール不良を未然に防止することができる。この縦型充填包装機においては、更に、1回目の縦送りがされた後に停止されていた筒状包装材について、横シール装置が当該上昇の途中から当該上昇を終了するまでの上昇中に2回目の縦送りが行われるので、横シール装置の上昇動作中の途中から上昇終了までの間、横シール装置の上昇動作と筒状包装材の2回目の縦送りとの双方の作用の協働によって、筒状包装材の弛みの形成が一層促進される。また、包装サイクルの時間短縮にも繋がるので、包装動作の高速化も図ることができる。
この縦型充填包装機において、前記ボックスモーション動作における前記横シール動作の開始位置は前記横シール装置が取る最も下降した最下位置であり、前記横シール動作の終了位置は前記横シール装置が取る最も上昇した最上位置であるとすることができる。即ち、ボックスモーション動作において、横シール装置は、横シール装置が取る最も下降した最下位置で閉じ動作をすることで、筒状包装材を挟み込んで横シール動作を開始し、横シール装置が取る最も上昇した最上位置で開き動作をすることで、横シール動作を終了して筒状包装材から離れる。ボックスモーション動作における横シール動作の開始位置と終了位置をこのような最下位置と最上位置に定めることにより、横シール装置がボックスモーション動作においてする昇降動作を、横シール動作と袋底部の弛み形成に充分且つ効果的に活用することができる。
この縦型充填包装機において、前記横シール装置はしごき部材を備えており、前記ボックスモーション動作における前記復帰動作には、前記横シール装置が前記筒状包装材に近接した状態で下降する中で、前記しごき部材が前記筒状包装材に当接して前記筒状包装材にしごきを施すしごき動作を含むことができる。
横シール装置は、復帰動作中に閉じ動作をして筒状包装材に近接することで、しごき部材はしごき動作が可能なしごき位置に至る。横シール装置がその近接状態で下降動作をすることで、しごき部材は筒状包装材に当接してしごき動作を行い、筒状包装材の横シール予定領域に製品が付着した可能性があったとしても、そうした製品を袋内にしごき落とすことができる。
この縦型充填包装機において、前記横シール装置が前記横シール動作をする中で、前記製品を前記筒状包装材に投入することができる。
横シール動作が行われる横シール装置の上昇中に製品が筒状包装材に投入されるので、製品が投入される際に製品が筒状包装材に対して与える衝撃は、横シール装置(シャッタ部材を備える場合にはそのシャッタ部材)によって支えられ、筒状包装材に施されたばかりの横シールを開封するような影響を回避することができる。また、横シール装置による横シール動作が終了して筒状包装材から離れる開き動作をする際には、既に筒状包装材内に投入された製品が筒状包装材の弛みの分だけ落下しようとするので、落下する製品の重みとその勢いを袋の底部への製品の沈み込みに利用することができる。
この発明による縦型充填包装機は、上記のように構成されているので、各包装サイクルの中で、袋の長さに実質的に相当する筒状包装材の1回目の縦送りがされた後に、横シール装置は、ボックスモーション動作の中で、筒状包装材を挟み込んで横シールを施す横シール動作を行うとともに、縦送りが停止されている筒状包装材を挟み込んだ状態で上昇するので、横シールが施された筒状包装材の底部が横シール装置によって持ち上げられて筒状包装材には弛みが生じ、筒状包装材に投入された製品は弛みが生じている袋の底に沈み込んだ状態となり、その状態で筒状包装材に横シールが施されて袋包装体が製造される。1回目の縦送りがされた後に停止されていた筒状包装材について、横シール装置が当該上昇の途中から当該上昇を終了するまでの上昇中に2回目の縦送りが行われるので、横シール装置の上昇動作中の途中から上昇終了までの間、横シール装置の上昇動作と筒状包装材の2回目の縦送りとの双方の作用の協働によって、筒状包装材の弛みの形成が一層促進される。包装サイクルの時間短縮にも繋がるので、包装動作の高速化も図ることができる。更に、製品が底部に一層沈み込んだ袋に対して次回に横シール装置が横シールを施して袋包装体を製造する際に、筒状包装材の横シール予定領域内に製品が付着して残る可能性が一層低下し、横シール装置による製品の噛み込みの可能性を一層低下させることができる。また、製造された袋包装体においては製品が袋の底に一層沈み込んでいる状態であるので、袋包装体の仕上がりが更に安定する。更に、袋包装体の製造後の処理、例えば箱詰めの際にも、箱内で袋包装体が安定して収容され、箱詰めの作業効率が良好となる。
図1は、この発明による縦型製袋充填包装機の一実施例に備わる制御装置のブロック図である。 図2は、この発明による縦型充填包装機の主要機構について、時間経過に伴う動作の変遷の一例を示すタイミングチャートである。 図3は、この縦型充填包装機における横シール装置が辿る軌跡の一例を示す図である。 図4は、この発明による縦型充填包装機の一実施例における包装動作を、順を追って示す説明図である。 図5は、従来の縦型充填包装機として、縦型製袋充填包装機の一例を示す斜視図である。 図6は、従来の縦型製袋充填包装機に用いられる横シール装置の一例を示す図である。 図7は、従来の縦型製袋充填包装機に用いられる横シール装置を駆動する駆動装置の一例を示す斜視図である。
以下、添付した図面に基づいて、この発明による縦型充填包装機の実施例を説明する。図1はこの発明による縦型充填包装機の一実施例に備わる制御装置のブロック図であり、図2には、この発明による縦型充填包装機の一実施例における包装動作を示すタイムチャートが示されており、図3にはこの縦型充填包装機における横シール装置の軌跡の一例が示されている。そして、図4には、この発明による縦型充填包装機の一実施例における包装動作の説明が、順を追って示されている。
この発明による縦型充填包装機の実施例において、縦型充填包装機それ自体については、図5に示し且つそれに基づいて説明をした従来の縦型製袋充填包装機と同様の構造であってよい。即ち、縦型製袋充填包装機50は、例えば、計量機と組み合わされたホッパ等の製品Sの投入装置(周知のものであり図5では省略)、帯状包装材から筒状包装材を成形する縦シール装置52、帯状包装材や筒状包装材を包装機の縦方向に送る包装材送り装置(紙送り装置)55、筒状包装材に横断方向に横シール部を施す横シール装置54、及び横シール部において筒状包装材を切断して袋包装体を筒状包装材から切り離すカッタ装置56等を備えていてよい。以下、縦型製袋充填包装機50における同等の構成要素については、図5に用いた符号と同じ符号を用いることで再度の詳細な説明を省略する。製袋充填包装機50の包装動作は、これら縦型製袋充填包装機50を構成する各種装置の行う動作をいう。
図1はこの発明による縦型製袋充填包装機の一実施例に備わる制御装置の一例を示すブロック図であり、当該制御装置と縦型製袋充填包装機を構成する各装置との基本的な関係を示している。
図1のブロック図に示す縦型製袋充填包装機50に備わる制御装置20においては、包装動作に必要な袋長さや包装速度等の各種設定項目が設定部19によって演算部21に入力され、必要な事項がメモリ22に記憶される。制御装置20は、演算部21からそれぞれ指令が出力される製品供給制御部23、包装材送り制御部24、縦シール制御部25、横シール制御部26、及びカッタ制御部27を備えている。製品供給制御部23は、計量機と組み合わされたホッパ等からなる製品供給装置に制御信号を出力して、製品Sの包装機への投入のタイミングや供給量を制御する。包装材送り制御部24は、例えば吸引ベルト装置のような包装材送り装置55に制御信号を出力して、包装材送り装置55による包装材(筒状包装材Ft)の送りのタイミングや送り量を制御する。縦シール制御部25は、例えばバー状の縦シールブロック52a,52bを備えており帯状包装材Fwの両側縁部分fe,feを貼り合わせて筒状包装材Ftを形成する縦シール装置52に制御信号を出力して、縦シール装置52の作動タイミング等を制御する。横シール制御部26は、例えばバー状の横シールブロック54a,54bを備えており、筒状包装材Ftを横断方向にシールして先行して製作されている袋の頭部と後続の袋の底部とに横シール部Seを形成する横シール装置54に制御信号を出力して、横シール装置54の作動タイミング等を制御する。カッタ制御部27は、例えば横シール装置54内に組み込まれたカッタ装置56(そのための駆動装置を含む)に制御信号を出力して、横シール部Seにおいて包装材を切断して袋包装体Bpを筒状包装材Ftから分離・切断するカッタ装置56の作動タイミング等を制御する。
図2は、この発明による縦型充填包装機において、その主要機構の時間経過に伴う動作の変遷一例を示すタイミングチャートである。図2のタイミングチャートには、縦型充填包装機の1サイクルの包装動作において、その主要機構の動作の変遷が示されている。ここでの縦型充填包装機の主要機構は、縦シール装置52、横シール装置54及び包装材送り装置55である。横シール装置54の時間的変遷については、横シール装置54を構成する横シールブロック54a,54bの筒状包装材Ftに対して接近・離反する開閉動作と、当該横シールブロック54a,54bの昇降動作とに分けて示されている。図2においては、横軸は時間であり、1サイクルを100とした目盛で示されている。また、縦軸は各主要機構の動作速度を表している。横シール制御部26は、横シールブロック54a,54bの開閉動作と昇降動作とをそれぞれ独立に制御して、その動作の組合せとして所定のタイミングでボックスモーション動作を行わせるようにすることが好ましい。
図2において、包装材送り装置55は、1サイクルにおいて、筒状包装材Ftの送り、即ち、充填筒53に沿って行うべき筒状包装材Ftの縦方向送りを、前後の2回の期間に分けて行う。包装材送りは1回目の送り量が1サイクルにおいて送るべき送り量の大部分を占める。2回目の包装材送り量が、後述するように、筒状包装材Ftに弛みを生じさせる程度に設定されている。包装材送り装置55は、時刻t0におけるサイクル開始後、時刻t1において1回目の包装材送りを開始する。包装材送りが一定の送り速度に達した後、時刻t2において当該送り速度は減速を開始する。
1回目の包装材送りが減速を開始する時刻t2において、横シール装置54が下降動作を開始する。即ち、横シール装置54の横シールブロック54a,54bは、1回目の閉じ動作を開始するとともに、下降動作をも開始する。横シール装置54の動作中の時刻t3において、包装材送り装置55による筒状包装材Ftの送り速度が0となり、包装材送りが停止される。同時に縦シール装置52による包装材の縦シールが開始され、縦シール動作はその後の時刻t7まで継続される。横シール装置54の1回目の閉じ動作は時刻t4まで行われるが、横シールブロック54a,54bのシール先端は筒状包装材Ftを閉じる一歩手前まで接近して停止する。具体的には、横シール装置54に付随するシャッタ部材60,60やしごき部材61,61が筒状包装材Ftに当接する位置(しごき部材の動作の観点からすると、しごき位置)で停止する。
時刻t2において開始された横シール装置54の下降動作は、1回目の閉じ動作が終了した時刻t4の後も継続され、その後、下降速度が減速されて時刻t5で終了する。下降動作の終了時に、横シール装置54は取り得る最下位置を占め、その位置で停止する。横シール装置54の1回目の閉じ動作が終了した時刻t4から横シール装置54が最下位置で停止する(時刻t5)まで、横シール装置54の下降動作に伴って、しごき部材61,61が筒状包装材Ftに対してしごき動作を行う(しごき区間)。製品(破片である場合を含む)Sが筒状包装材Ftの横シール予定領域に付着していたとしても、しごき部材61,61によるしごき動作によって、製品Sが袋B内にしごき落とされる。横シール予定領域では製品Sが付着していない状態となるので、横シール装置54がシール動作時に製品Sを噛み込むことがなく、横シール不良を未然に回避することができる。
しごき区間が終了する時刻t5に、横シール装置54は、2回目の閉じ動作を開始する。2回目の閉じ動作は時刻t6までの短い期間に行われ、時刻t6では、横シールブロック54a,54bが筒状包装材Ftを挟み込むまで閉じて、横シールを開始する。横シール動作は、その後の時刻t10まで継続され、筒状包装材Ftに横シールが施される。
横シールブロック54a,54bが閉じた時刻t6から、横シール装置54は上昇動作を開始する。即ち、横シール装置54は、横シールブロック54a,54bが筒状包装材Ftを挟み込んで閉じた状態のまま上昇動作を行う。本例では包装材送りを逆送りで行うことはないので、横シール装置54が上昇すると、横シール装置54の直上方の位置にある筒状包装材Ftには弛みが形成(第1弛み形成)され、製品Sは袋Bの底へ沈み込んだ状態で収容されやすくなる。横シール装置54が上昇動作中の時刻t7において、縦シール装置52は、縦シール動作を終了して、縦シールが施された側端縁部分fe,feから離れる。本例では、縦シール装置52はボックスモーションを行う形式のものではないので、縦シール動作の終了により、包装材送りが可能となる。横シール装置54の上昇動作が減速を開始する時刻t8において、2回目の包装材送りが開始される。その後の、時刻9において横シール装置54の上昇動作の速度が0となり、横シール装置54は取り得る最上位置を占め、その位置で停止する。同時に、2回目の包装材送りが一定の送り速度(1回目のフィルム送りと同じ一定の送り速度)にまで加速する。
時刻t8から時刻t9までは、加速しつつある包装材送りの動作と減速しつつある横シール装置54の上昇動作との協働により、横シール装置54の上方の位置にあって袋Bの底部に相当する筒状包装材Ftの部分での弛み形成が継続される(第2弛み形成)。これら動作の協働によって、包装サイクルの時間短縮にも繋がり、包装動作の高速化も図ることができる。その後も、時刻t10まで、横シール動作と2回目のフィルム送りとが継続され、フィルム送りの分だけ筒状包装材の弛み形成が継続される(第3弛み形成)。
時刻t10において、2回目の包装材送りは減速を開始し、横シール装置54は、横シールブロック54a,54bの開き動作を開始する。横シールブロック54a,54bの開き動作の開始により、横シール区間が終了する。その後、時刻t11において包装材送りが終了し、時刻t12において横シールブロック54a,54bは、その開き動作が終了し、最も開いた状態となる。時刻t12は、先行する包装サイクルの終了時刻であるとともに、次回の包装サイクルの開始時刻となる。このタイミングチャートにおいて、時間軸の目盛は一例であり、各動作の開始や終了時間或いは時間間隔等は、互いの時間順序が維持され、包装動作が確実であり且つ動作結果が所定の水準を保っている限りは、図示のものに限られることはない。
図3には、この縦型充填包装機における横シール装置54が辿る軌跡が示されている。横シール装置54の一対の横シールブロック54a,54b(特にそのシーラ先端位置)は、上下方向には最上位置と最下位置との間で、且つ開閉方向には、開き位置と閉じ位置(包装材を挟み込む位置)との間で、中央面に関して互いに鏡像関係にある位置を保ちながら矢印方向に循環移動する。図3中のtを付した符号は、図2に示すタイミングチャートの時刻に対応している。
1サイクルの包装動作における横シールブロック54a,54bの循環移動は次のとおりである。即ち、時刻t0からt2までは、包装材の送りが行われるので、横シールブロック54a,54bは最上位置で且つ開き位置を占めた状態を維持する。横シールブロック54a,54bは、時刻t2において下降動作と1回目の閉じ動作を開始し、時刻t4において閉じ動作については一旦停止するが、下降動作については継続する。時刻t5において、横シールブロック54a,54bは下降動作を停止して最下位置を占めるとともに、2回目の閉じ動作を開始する。時刻t6において、横シールブロック54a,54bは筒状包装材Ftに当接して横シールを開始する。その後、横シールブロック54a,54bは筒状包装材Ftを挟み込んだ閉じ状態のまま上昇動作を開始し、時刻t9において最上位置に至る。横シールブロック54a,54bは、時刻t9から時刻t10まで閉じ状態のまま最上位置を維持し、時刻t10において開き動作を開始し、包装サイクルの終了時刻である時刻t12において、サイクル当初の最上位置で且つ開き位置を占める。ボックスモーション動作における横シール動作の開始位置と終了位置は、横シール装置54が取る最下位置と最上位置に定められているので、横シール装置54がボックスモーション動作においてする昇降動作は、横シール動作と袋底部の弛み形成にとって充分且つ効果的に活用されている。
筒状包装材Ftの弛み形成のうち、第1弛み形成は、筒状包装材Ftの送りについては停止しているが横シールブロック54a,54bが閉じた状態で上昇動作中である時刻t6から時刻t8までの間、横シールブロック54a,54bの当該上昇動作のみによってもたらされる。第2弛み形成は、第1弛み形成続いて、時刻t8から時刻t9までの間、横シールブロック54a,54bが減速しつつあるが継続している上昇動作と、筒状包装材Ftの送りが開始されその後加速しつつある送り動作との協働動作でもたらされる。第3弛み形成は、第2弛み形成に続いて、時刻t9から時刻t10までの間、横シールブロック54a,54bの上昇動作が最上位置で停止した状態であるが筒状包装材Ftの送り動作が引き続き行われているときにもたらされる。
図4には、この縦型充填包装機における横シール装置の循環動作のうち、時間を追って主要な状態を順に説明する説明図である。図4の状態(1)は、時刻t4における包装動作の状態を示している。即ち、横シール装置54が1回目の閉じ動作を行って、横シールブロック54a,54bは筒状包装材Ftに当接していないが筒状包装材Ftに近接した位置を占めている。横シール装置54に設けられているシャッタ部材60,60及びしごき部材61,61は、それぞれの先端が筒状包装材Ftに当接している。
状態(2)は、時刻t4~時刻t5において、しごき部材61,61がしごき動作を行っている状態を示している。筒状包装材Ftの縦送りは停止されており、横シールブロック54a,54bは依然として筒状包装材Ftには当接していない。しごき部材61,61が筒状包装材Ftに当接しながら下方動作をすることで、横シールの予定領域である筒状包装材Ftの内面に製品(その破片である場合を含む)Sがたとえ付着していても、しごき部材61,61が筒状包装材Ftの外面をこすり下げることで、付着した製品Sを袋B内に落下させる。後に、横シールブロック54a,54bが閉じたとき、筒状包装材Ftの横シールの予定領域に製品Sを噛み込むことがないので、横シール不良が生じることがない。
状態(3)は、時刻t6における横シール装置54が横シール動作を開始した状態を示している。即ち、横シール装置54がその取りうる最下位置まで下降したときに、横シールブロック54a,54bが閉じ動作をし、横シールブロック54a,54b間に筒状包装材Ftを挟み込むことで、筒状包装材Ftに対する横シール動作が開始される。シャッタ部材60,60としごき部材61,61は、横シールブロック54a,54bにばねを介して支持されているので、横シールブロック54a,54bが閉じ動作をしても、ばねが変形によって動作を吸収することで筒状包装材Ftに当接した状態を維持している。
時刻6~時刻t9において、横シールブロック54a,54bが閉じた状態のまま、横シール装置54が上昇動作をする。横シール装置54の上昇動作によって、横シール装置54の上方の筒状包装材Ftに弛みが生じる(第1弛み形成)。この筒状包装材Ftの弛みにより、製品Sは袋Bの底側に沈み込んで収容される。筒状包装材Ftの送りはこの期間の当初は行われないが、期間の終わり頃(図2における時刻t8~t9)には、状態(4)に示すように、筒状包装材Ftの送り動作と横シール装置54の上昇動作との協働によって、筒状包装材Ftの加速する送りが横シール装置54の上昇の減速を補い、筒状包装材Ftに弛みが継続して生じる(第2弛み形成)。製品Sは袋Bの底側への沈み込みを続ける。その後、筒状包装材Ftの送り動作のみが続いて筒状包装材Ftに弛みが継続して生じる(第3弛み形成)。
状態(5)は、横シール装置54が上昇動作によってその最上位置にまで上昇し、横シール動作が終了したときに、横シールブロック54a,54bが開き動作をして、筒状包装材Ftから離れた状態を示している。袋B内に製品Sが沈み込んだ状態で充填された袋包装体Bpは、横シール装置54内に組み込まれているカッタ装置56によって、筒状包装材Ftから切断・分離されて下方に放出される。放出された袋包装体Bpは、例えば、箱詰めのような後処理装置に供給される。分離後の筒状包装材Ftにおいては、次の包装のために充填された製品Sが袋Bの底となる下端側に寄せられた状態にある。当該下端は、横シールブロック54a,54bが開き動作による弛みの解放や筒状包装材Ftの送り開始によって、横シール装置54が占める最上位置よりも下方の位置まで垂れた状態となる。横シールブロック54a,54bの開きによって筒状包装材Ftの弛みが解放される際、製品Sはその落下に伴う慣性によって袋Bの底側に一層の沈み込みを生じる。
この縦型充填包装機においては、製品Sが底部に沈み込んだ袋Bに対して次回に横シール装置54が横シールを施して袋包装体Bpを製造する際に、製品Sが袋の上部に残る、或いは製品Sの破片が舞い上がる等の現象に起因して、筒状包装材Ftの横シール予定領域内に製品Sが付着して残るというような可能性が低下する。したがって、横シール装置54による製品Sの噛み込みが生じにくくなる。また、製造された袋包装体Bpにおいては、製品Sが袋Bの底に沈み込んでいる状態であるので、袋包装体Bpの仕上がりが安定する。更に、袋包装体Bpの製造後の処理、例えば箱詰めの際にも、箱内で袋包装体Bpが安定して収容され、箱詰めの作業効率が良好となる。
横シール装置54にボックスモーション動作をさせる駆動装置の一例が、斜視図としての図7に示されている。駆動装置の主要ユニットである開閉ユニット68の全体が昇降ガイドロッド72,73に沿って昇降可能に配設されている。昇降ガイドロッド72,73にはそれぞれ開閉左側ブロック74と開閉右側ブロック75が昇降ガイドされており、開閉左側ブロック74,75には連結ロッド76,77が水平且つ互いに平行に取り付けられている。
第1サーボモータとしての開閉駆動用サーボモータ87が開閉ユニット68に支持されている。開閉駆動用サーボモータ87のモータ軸88が左右開閉ブロック連結板86を貫通して上方に延びた先端において開閉用トグル機構81の中心位置に連結されている。開閉駆動用サーボモータ87の回転方向(ホ)又は(ヘ)の出力回転が開閉用トグル機構81に作用して、一方では後側取付けブロック82を、スライドスリーブ84,85を介して連結ロッド76,77にスライド自在に案内される態様で、直接に前後移動させ、他方では後側連結ブロック79及び連結ロッド76,77を介して前側取付けブロック78に前後移動させる。この前後移動動作が、横シール装置54のボックスモーションのうちの前後移動動作をもたらす。前側取付けブロック78には前側の横シールブロック54aが取り付けられており、後側取付けブロック82には後側の横シールブロック54bが取り付けられているので、開閉用トグル機構81による前後移動に際に横シールブロック54aと横シールブロック54bが筒状包装材を強く挟み込むことで、当該筒状包装材に確実な横シールが施される。
フレーム底部70に対して上方且つ平行なステー71には、ブラケット91を介して、第2サーボモータとしての昇降駆動用サーボモータ90が取り付けられており、昇降駆動用サーボモータ90のモータ軸92は、昇降用クランク機構93を介して開閉左側ブロック74に連結されている。昇降駆動用サーボモータ90のモータ軸92の回転方向(ト)、(チ)に応じて、横シーラ開閉ユニット68の全体が、ステー71を支持する昇降ガイドロッド72,73に沿って昇降する。この開閉ユニット68の昇降動作が、横シール装置54のボックスモーションのうちの上下移動動作をもたらす。図1に示す横シール制御部26が開閉駆動用サーボモータ87と昇降駆動用サーボモータ90とについてタイミングを制御しながら両者の駆動を組み合わせることで、前側の横シールブロック54aと後側の横シールブロック54bの開閉と昇降の動作が合成され、ボックスモーション動作が実現される。なお、サーボモータの回転を往復動作に変換する手段として、クランク機構を用いた形態を説明したが、ピニオンラック機構やカム機構のような機構を用いても実施することが可能である。
以上、縦型充填包装機の実施例について説明をしたが、本発明の実施は、この実施例に限られるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、ボックスモーション動作における横シール動作の開始位置を横シール装置が取る最も下降した最下位置とし、横シール動作の終了位置を横シール装置が取る最も上昇した最上位置であるとしたが、厳密な意味で最上位置又は最下位置とする必要はなく、実質的な最上位置又は最下位置としても充分である
19 設定部 20 制御装置
21 演算部 22 メモリ
23 製品供給制御部 24 包装材送り制御部
25 縦シール制御部 26 横シール制御部
27 カッタ制御部
50 縦型製袋充填包装機 51 フォーマ
52 縦シール装置 52a,52b 縦シールブロック
53 充填筒
54 横シール装置 54a,54b 横シールブロック
55 包装材送り装置
56 カッタ装置 56a カッタ刃 56b 溝
59,59 緊張ガイド
60,60 シャッタ部材 61,61 しごき部材
62,62 受け板
68 開閉ユニット 70 フレーム底部
71 ステー 72,73 昇降ガイドロッド
74 開閉左側ブロック 75 開閉右側ブロック
76,77 連結ロッド
78 前側取付けブロック 79 後側連結ブロック
81 開閉用トグル機構81 82 後側取付けブロック
84,85 スライドスリーブ 86 左右開閉ブロック連結板
87 開閉駆動用サーボモータ 88 モータ軸
90 昇降駆動用サーボモータ 91 ブラケット
92 モータ軸 93 昇降用クランク機構
Fw 帯状包装材 fe,fe 側端縁部分
Ft 筒状包装材
Sc 縦シール部 Se 横シール部
S 製品
B 袋 Bp 袋包装体

Claims (4)

  1. 縦送りされる筒状包装材に横シール装置によって横シールを施して袋を形成しつつ先行して形成された前記袋内に製品が投入された袋包装体を繰り返される包装サイクル毎に連続して製造する縦型充填包装機であって、
    前記各包装サイクルの中で、前記袋の長さに相当する前記筒状包装材の1回目の縦送りが実質的に行われた後に、前記横シール装置は、前記筒状包装材を挟み込んで前記筒状包装材に前記横シールを施す横シール動作と、前記横シール動作が終了した後、前記筒状包装材から離れて移動し、再び前記筒状包装材の前記横シール動作へと戻る復帰動作とによって循環するボックスモーション動作を行い、
    前記筒状包装材の底部に前記製品を沈み込ませるため、前記横シール装置は、前記横シール動作を開始するとともに、前記縦送りが停止されている前記筒状包装材を挟み込んだ状態で上昇を開始し、
    前記横シール装置が当該上昇の途中から当該上昇を終了するまでの上昇中に前記筒状包装材の2回目の縦送りが行われること
    からなる縦型充填包装機。
  2. 前記ボックスモーション動作における前記横シール動作の開始位置は前記横シール装置が取る最も下降した最下位置であり、前記横シール動作の終了位置は前記横シール装置が取る最も上昇した最上位置であること
    からなる請求項1に記載の縦型充填包装機。
  3. 前記横シール装置はしごき部材を備えており、
    前記ボックスモーション動作における前記復帰動作には、前記横シール装置が前記筒状包装材に近接した状態で下降する中で、前記しごき部材が前記筒状包装材に当接して前記筒状包装材にしごきを施すしごき動作が含まれること
    からなる請求項1又は2に記載の縦型充填包装機。
  4. 前記横シール装置が前記横シール動作をする中で、前記製品が前記筒状包装材に投入されること
    からなる請求項1~3のいずれか一項に記載の縦型充填包装機。
JP2018038107A 2018-03-02 2018-03-02 縦型充填包装機 Active JP7097600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038107A JP7097600B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 縦型充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038107A JP7097600B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 縦型充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151379A JP2019151379A (ja) 2019-09-12
JP7097600B2 true JP7097600B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=67948044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038107A Active JP7097600B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 縦型充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7097600B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150274334A1 (en) 2012-10-16 2015-10-01 Hastamat Verpackungstechnik Gmbh Method for producing packaging units in a tubular bag-making machine
WO2017086038A1 (ja) 2015-11-17 2017-05-26 株式会社イシダ 製袋包装機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996825A (en) * 1989-01-31 1991-03-05 Kliklok Corporation Combined blousing, stripping and sealing for bag forming and method
JP3651954B2 (ja) * 1995-02-28 2005-05-25 株式会社川島製作所 粘性物の縦型製袋充填包装方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150274334A1 (en) 2012-10-16 2015-10-01 Hastamat Verpackungstechnik Gmbh Method for producing packaging units in a tubular bag-making machine
WO2017086038A1 (ja) 2015-11-17 2017-05-26 株式会社イシダ 製袋包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019151379A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3378793B1 (en) Bag-making and packaging machine
JP3902631B2 (ja) 製袋充填包装機におけるエンドシール時間の制御方法
AU2014279317B2 (en) Packing method and packaging device for implementing packing method
US6571535B2 (en) Container forming device
US6378277B1 (en) Vertical sealing device for vertical type forming, filling and closing machine for flexible packages
JP7097600B2 (ja) 縦型充填包装機
JP4422795B2 (ja) 製袋充填包装機におけるエンドシール時間の制御方法
JP7131800B2 (ja) 縦型製袋充填包装
JP4792138B2 (ja) 袋包装におけるしごき装置
JP2015127239A (ja) 充填方法及び充填装置並びに充填装置を搭載した包装装置
US3173233A (en) Packaging machine for the filling of plastic foil tubing
CA3050735A1 (en) Apparatus and methods of packaging particulates for settling
JP6987382B2 (ja) 縦型製袋充填包装機
JP6970419B2 (ja) 粉粒体の縦型充填包装機
JP2022029316A (ja) 製袋充填包装機
JP6583986B2 (ja) 連続式縦形製袋充填包装機
JP2022083360A (ja) 縦型製袋充填包装機
WO2020039455A1 (en) High speed vertical form-fill-seal machine
JP5358314B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP6719402B2 (ja) 脱気装置および包装機
JP5995303B2 (ja) 製袋充填包装機
JP2018203368A (ja) 縦型製袋充填包装機
JP2000255506A (ja) 製袋充填包装機の横シール装置
JP2022120427A (ja) 製袋充填包装機
JP2016169037A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150