JP7092863B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7092863B2
JP7092863B2 JP2020500326A JP2020500326A JP7092863B2 JP 7092863 B2 JP7092863 B2 JP 7092863B2 JP 2020500326 A JP2020500326 A JP 2020500326A JP 2020500326 A JP2020500326 A JP 2020500326A JP 7092863 B2 JP7092863 B2 JP 7092863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
frame
parking frame
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159575A1 (ja
Inventor
敬一朗 平川
智 大久保
大司 清宮
宗俊 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019159575A1 publication Critical patent/JPWO2019159575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092863B2 publication Critical patent/JP7092863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、駐車支援装置に関する。
交通事故の防止や渋滞時などドライバの運転負荷を軽減するための運転支援システムが開発されている。運転支援システムの一つとして駐車支援がある。駐車支援は、ドライバが目標の駐車枠を指定すれば、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作の一部あるいは全てを自動で行い、車両を目標の駐車枠に駐車させるものである。
特許文献1には、車両が駐車枠にさしかかった場合に、車両の側方に設けたカメラにより駐車枠を高い精度で再認識して目標駐車位置を補正することが記載されている。
しかしながら、駐車枠を再認識した時点での自車位置と駐車枠位置の位置関係によって、目標駐車位置までの残りの走行距離や操舵量などが限られ、車両が補正できる横位置、ヨー角が制限されてしまう。そのため、駐車枠に向けて車両を駐車した場合に、車両が駐車枠内で斜めに駐車されて駐車枠に整然と収まることができない。駐車枠内の狭い範囲で修正できる横位置、ヨー角には限りがあるため、車両を駐車枠から出る位置まで一旦戻して、切返しを行って、車両を駐車枠に整然と収める必要がある。
特開2008-285083号公報
上述した、特許文献1に記載の装置では、車両を駐車枠から出る位置まで戻して駐車しなければならず、駐車に要する時間がかかる問題がある。
本発明による駐車支援装置は、駐車枠を認識する駐車枠認識部と、車両の現在位置から前記駐車枠内の目標駐車位置までの駐車経路を生成する経路生成部と、前記車両が前記駐車経路を走行して前記駐車枠から所定距離に近づいたか否かを判定し、近づいたと判定された場合に、前記駐車枠認識部で前記駐車枠を再認識して、前記車両の再目標駐車位置を算出する再目標駐車位置算出部と、前記再目標駐車位置へ前記車両を駐車させるために必要な横位置補正量およびヨー角補正量を、前記車両の現在位置と前記再目標駐車位置とを基に演算する補正演算部と、前記車両の前記現在位置から前記再目標駐車位置までの残距離を演算する距離演算部と、前記補正演算部で演算した前記横位置補正量および前記ヨー角補正量が、前記距離演算部で演算した前記残距離で補正可能な範囲内であるかを判定する補正判定部と、を備え、前記補正判定部により前記補正可能な範囲内であると判定された場合には、前記駐車経路を前記残距離の範囲内で補正し、補正後の前記駐車経路に従って前記再目標駐車位置へ前記車両を駐車させ、前記補正判定部により前記補正可能な範囲内でないと判定された場合に前記車両を前記現在位置から前進させた後に後退させる切返しを含む前記再目標駐車位置への駐車経路を前記経路生成部により再生成し、前記再生成した前記駐車経路に従って前記再目標駐車位置へ前記車両を駐車させることにより、前記補正判定部による補正の可否判定に応じて前記車両の駐車経路を変更し、前記補正演算部は、前記駐車枠の短手方向における前記現在位置と前記再目標駐車位置との差分を前記横位置補正量として演算するとともに、前記現在位置における所定の基準軸に対する前記車両の向きと前記再目標駐車位置に前記車両を駐車したときの前記基準軸に対する前記車両の向きとの差分を前記ヨー角補正量として演算する
本発明による自動駐車支援処理により、駐車枠内で斜めに駐車するおそれがなく、したがって、駐車枠内で斜めに駐車した車両を移動して再駐車を行う必要もなく、駐車に要する時間を短縮することができる。
駐車支援装置のシステム構成図である。 駐車制御部の駐車支援処理を示すフローチャートである。 駐車枠の所定距離手前に位置する車両の状態を示す図である。 (a)(b)駐車枠の所定距離手前に位置する車両の状態を示す図、及びその部分拡大図である。
図1は、駐車支援装置1のシステム構成図である。
駐車支援装置1は、駐車制御部100、ナビゲーションシステム200を備える。また駐車支援装置1は、駐車制御部100と車載ネットワーク100aを介して接続される外界認識センサ310、車両センサ320を備える。さらに駐車支援装置1は、駐車制御部100と車載ネットワーク100bを介して接続されるエンジン410、ブレーキ420、ステアリング430、変速機440を備える。
駐車制御部100は、駐車枠認識部110、経路生成部120、再目標駐車位置算出部130、補正演算部140、距離演算部141、補正判定部142、自車位置推定部150、車両制御部160を備える。
駐車枠認識部110は、カメラやソナーなどの外界認識センサ310で検知した駐車場の駐車枠線や駐車場に駐車済みの隣接車両に基づいて、駐車すべき駐車スペースを認識する。実施形態の駐車スペースは、駐車枠線に囲まれた矩形領域、隣接車両に囲まれた矩形領域、および駐車枠線と隣接車両の両方に囲まれた矩形領域の3種類である。したがって、いずれの駐車スペースも、車両の前後端に対応する前端および後端の一対の短辺と、車両の左右側端に対応する左端および右端の一対の長辺とで構成される駐車枠として扱う。
経路生成部120は、駐車枠認識部110で認識した駐車枠内の目標駐車位置まで車両の現在位置から駐車経路を生成する。なお、駐車経路は、車両が停車中のみならず、走行中であっても生成可能である。特に、外界認識センサ310が高精度であれば走行中でも生成可能である。また、目標駐車位置は認識された駐車枠内で一意に定義される。
再目標駐車位置算出部130は、自動駐車制御処理が開始されて車両が初期位置から上記駐車経路に沿って走行開始した後に、車両が駐車枠の前端を構成する一つの短辺から所定距離となる位置まで近づいた場合に、駐車枠認識部110で駐車枠を再認識して、車両の再目標駐車位置を算出する。駐車枠を再認識するとは、車両が駐車枠まで所定距離まで近づいたときに、駐車枠認識部110で駐車枠を再度認識する処理を実行することを指す。
補正演算部140は、駐車枠を再認識した再認識位置から再目標駐車位置へ至るための車両の必要補正量を演算する。必要補正量は、現在位置と車両の姿勢から求めた横位置補正量とヨー角補正量である。すなわち、必要補正量は、当初設定された駐車経路と、再目標駐車位置の設定後に計算された駐車経路とに基づいて、再駐車目標位置に向けて再度走行する際に必要な補正量である。必要補正量は、図4を参照して後で説明する。
距離演算部141は、再認識した位置から再認識した駐車枠の再目標駐車位置までの残距離を演算する。残距離は駐車経路に従って移動する車両の現在位置と再駐車目標位置までの走行距離である。残距離は、図4を参照して後で説明する。
補正判定部142は、演算した残距離で必要補正量の補正の可否を判定する。具体的には、補正判定部142は、残距離と補正可能な必要補正量との関係を予め記憶しており、補正演算部140で演算された必要補正量と距離演算部141で演算された残距離とが記憶されている補正量の範囲内にあるかを判定する。この判定処理は後で詳細に説明する。
なお、補正判定部142により補正が不可と判定された場合に、経路生成部120は、再目標駐車位置への切返し経路を生成する。この切返し経路の生成処理は後で詳細に説明する。
自車位置推定部150は、GPS(Global Positioning System)、GNSS(Global Navigation Satellite System)、ジャイロセンサなど車両センサ320の情報から車両の現在位置を推定する。
車両制御部160は、車両センサ320、外界認識センサ310等からの情報を基に、各種アクチュエータの他、エンジン410、変速機440等を制御して、自動運転により車両を駐車場へ入庫または駐車場から出庫する。手動運転の場合には、ステアリング430、ブレーキ420などの操作信号の入力に応じて車両を制御して車両の進行もしくは停止を行う。
ナビゲーションシステム200は、ヒューマンマシンインターフェイスとしてドライバとの間で情報の入出力を行う操作部201、表示部202を備え、表示部202には駐車経路が表示される。
外界認識センサ310は、カメラやソナー等であり、カメラやソナー等は、例えば車両の前方、後方、および側面に設置される。
駐車枠認識部110は、(1)駐車枠が駐車枠線に囲まれた駐車スペースである場合、換言すると、駐車枠線の左右両側に他の車両が駐車していない場合、カメラで検知した枠線位置から駐車枠を認識し、(2)駐車枠が隣接車両に囲まれた駐車スペースである場合、換言すると、駐車枠線で囲まれた駐車スペースではなく左右両側に車両が駐車して形成されている駐車スペースである場合、ソナーで検知した隣接車両の位置から駐車枠を認識し、(3)駐車枠が駐車枠線と隣接車両の両方に囲まれた駐車スペースである場合、カメラで検知した駐車枠線から駐車枠を、またはソナーで検知した隣接車両の位置情報から駐車枠を認識する。(1)~(3)のいずれの場合も駐車枠は矩形形状の枠として認識されて処理される。
また、駐車枠認識部110は、(1)駐車枠への車両の駐車が、並列後入れ、または斜め後入れである場合、車両の後方、および側方に設置されたカメラ、およびソナーで駐車枠を認識し、(2)駐車枠への車両の駐車が、並列前入れ、または斜め前入れである場合、車両の前方、および側方に設置されたカメラ、およびソナーで駐車枠を認識する。(1)、(2)の認識処理は、車両前方、後方、左右側方に設置されているカメラおよびソナーの検出信号に基づいて駐車枠を認識する処理であるが、自動駐車を開始する際、すなわち、駐車支援起動操作の際にユーザが(1)または(2)の駐車方法を選択すると使用するカメラ、ソナーが選択されるようにしてもよい。
さらに、駐車枠認識部110は、上述したように駐車枠を再認識する処理を開始する前にカメラが故障した場合、カメラによる駐車枠の再認識を停止し、ソナーによる隣接車両の再認識を行う。
次に、図2~図4(b)を参照して、本実施形態の動作について説明する。
図2は駐車制御部100の駐車支援処理を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示したプログラムを、CPU、メモリなどを備えたコンピュータにより実行することができる。全部の処理、または一部の処理をハードロジック回路により実現してもよい。このプログラムは、予め駐車制御部100の記憶媒体に格納して提供することができる。あるいは、独立した記録媒体にプログラムを格納して提供したり、ネットワーク回線によりプログラムを駐車制御部100の記憶媒体に記録して格納することもできる。
図2に示すフローチャートでは、駐車位置を車両の側方に見て前進し、その後、切返して、後退しながら駐車枠に進入する並列後入れ駐車を例に説明する。
ステップS010では、駐車支援装置1は、ナビゲーションシステム200の操作部201から入力される運転者による駐車支援起動の操作を契機に、駐車枠認識部110で駐車可能な駐車枠の探索を開始する。駐車枠認識部110は、外界認識センサ310から得られる駐車枠線や隣接車両等の情報を用いて、自車が駐車可能な駐車スペースを検出する。ステップS010で探索された駐車枠はナビゲーションシステム200の表示部202に表示される。
ステップS020で、運転者は所望の駐車枠をナビゲーションシステム200の操作部201より選択して決定する。
ステップS030では、ステップS020で決定した駐車枠に対して、目標駐車位置を算出する。目標駐車位置は、運転者により決定された駐車枠に対して車両が駐車すべき位置の情報であるが、車両の現在位置におけるヨー角の情報も取得する。この目標駐車位置は、車両の現在位置と認識した駐車枠との関係から算出される。
ステップS040では、経路生成部120は、ステップS030で算出した目標駐車位置に対して、駐車経路を生成する。駐車経路の生成が完了すると駐車支援が開始できる状態となり、ステップS050で、ナビゲーションシステム200の操作部201から入力される運転者による駐車支援開始の操作を契機に、自動運転による駐車の為の車両制御を開始する。
ステップS060では、車両制御部160の制御により、ステップS040で算出した駐車経路に従って切返し位置まで前進する。ステップS070では、切返し位置で停車する。次に、ステップS080では、進行方向を後退に切換える。そして、ステップS090で、後退を開始する。
ステップS090で後退が開始すると、ステップS100では、自車位置と駐車枠前端までの距離を算出しながら後退する。駐車枠前端までの距離は、駐車枠認識部110の認識結果に基づいて算出する。なお、後退開始直後は駐車枠との距離が離れている場合が多いため、ステップS040で算出した駐車経路と、自車位置推定部150で求められた自車位置の情報を元に算出してもよい。
ステップS110では、ステップS100で算出した距離が所定距離以下であるかを判定する。所定距離は、例えば切替し位置から駐車枠前端までの距離以下の予め定められた距離であり、外界認識センサ310の精度等によって異なる。ステップS110で、所定距離以下でなければ、ステップS100へ戻り、車両は駐車枠に向けて後退を続け、自車位置と駐車枠前端までの距離を算出する。ステップS110で、所定距離以下になるとステップS120へ進む。
ステップS120では、駐車枠認識部110により、所定距離に近づいた駐車枠を再認識する。すなわち、駐車枠認識部110は、外界認識センサ310から得られる駐車枠線や隣接車両等の情報を用いて、自車が駐車可能な駐車スペースを検出する。
次のステップS130では、再認識した駐車枠から再目標駐車位置を算出する。この再目標駐車位置は、車両の現在位置と認識した駐車枠との関係に基づいて算出されるもので、車両が駐車すべき位置の情報である。ステップS030と同様、この時点の車両のヨー角の情報も取得する。
次のステップS140では、補正演算部140により、現在の自車位置(xc,yc)とヨー角(θc)からステップS130で算出した再目標駐車位置(x’,y’,θ’)に駐車させるために必要な補正量を算出する。補正量は、現在位置と車両の姿勢から求めた横位置補正量とヨー角補正量である。
ステップS150では、距離演算部141により、現在の自車位置からステップS130で算出した再目標駐車位置までの残距離を算出する。
図3は、駐車枠502の所定距離手前に位置する車両501の状態を示す図である。ステップS120乃至S150の処理について、図3を用いて説明する。
自車位置P0にある車両501はステップS120で駐車枠を再認識する。そして、ステップS130で再認識した駐車枠に基づいて再目標駐車位置P2を算出する。
そして、自車位置P0(xc,yc,θc)と再目標駐車位置P2(x’,y’,θ’)に基づいて、ステップS140で、横位置補正量δとヨー角補正量θを座標計算によって算出する。ここで、再目標駐車位置P2により補正された補正経路をR2とする。
また、自車位置P0(xc,yc,θc)と再目標駐車位置P2(x’,y’,θ’)により、ステップS150で、再認識した再目標駐車位置P2までの残距離r2を算出する。残距離r2は、自車位置P0(xc,yc,θc)と再目標駐車位置P2(x’,y’,θ’)の2点間距離で算出してもよい。
ステップS140における、横位置補正量δとヨー角補正量θの算出、およびステップS150における、再認識した再目標駐車位置P2までの残距離r2の算出は、たとえば、補正経路R2を基準に算出することもできる。この場合の算出例について、図4(a)、図4(b)を用いて説明する。図4(a)は、駐車枠の所定距離手前に位置する車両501の状態を示す図であり、図4(b)はその部分拡大図である。
目標駐車位置P1に対する駐車経路R1に従い車両501を制御中に、ステップS120で駐車枠の再認識を行い、ステップS130で再目標駐車位置P2を算出する。走行中の駐車経路算出においては、ステップS040で車両停車中に行う経路生成と同等の算出ができない場合は、既存の駐車経路R1をずらす等の簡易的な方法で、再目標駐車位置P2を通る駐車経路R2を求める。図4(a)に示すように、現在の自車位置P0から補正経路R2に対して垂線を引く。そして、図4(b)に示すように、交点q2と自車位置P0の2点間距離を横位置補正量δとする。
なお、実施形態では、図3の上下方向をY軸、左右方向をX軸とする直交座標で示しているので、δ=xc-x’である。
また、交点q2における補正経路R2の目標ヨー角a2(補正経路R2の位置q2におけるY軸に対する経路R2の傾き)と現在自車位置のヨー角a1(駐車経路R1の位置P0におけるY軸に対する経路R1の傾き)の差分をヨー角補正量θとする。さらに、再認識した再目標駐車位置P2までの残距離r2は、交点q2と目標駐車位置P2の経路長さとする。
以上により、補正経路R2を基準に、横位置補正量δ、ヨー角補正量θ、および残距離r2を求めることもできる。
図2のフローチャートの説明に戻る。
ステップS160で、補正判定部142により、ステップS140、S150で算出した必要補正量と、再認識した再目標駐車位置までの残距離とから、この残距離で駐車経路の補正が可能かを判定する。
ステップS160において、残距離r2で補正が可能かの判定は、例えば、車両501の走行距離に対する横位置補正可能量とヨー角補正可能量をマップに予め記憶しておき、算出した残距離、横位置補正量、ヨー角補正量が予め記憶した補正可能量内かどうかで判定する。
ステップS160において残距離r2で補正可能と判定された場合は、ステップS170へ進む。ステップS170では、再認識した再目標駐車位置に対して制御を継続し、車両を後退させる。そして、ステップS180で、再認識した再目標駐車位置で車両を停車して駐車支援を完了する。
一方、ステップS160において残距離r2で補正が不可能と判定された場合は、ステップS171で車両を停車させる。仮に、ステップS160において補正が不可能と判定されても、駐車枠に向けて車両を後退して駐車した場合は、車両が駐車枠内で斜めに駐車されて駐車枠に整然と収まることができない事態が生じてしまう問題がある。
そこで、ステップS172で、停車状態を保持したまま、ステップS130で算出した再目標駐車位置に対して、切返しを含む駐車経路(図3の補正経路R2に至る経路であるが、切返し経路の図示は省略している)を再生成する。このとき、運転者に対して停車の経緯(切返しが必要なこと)を表示部202に報知し、再生成した経路による駐車支援を実施するかどうかの確認を行ってもよい。駐車支援を実施しない場合は手動運転となる。
次に、ステップS173では、ステップS172で再生成した切返し経路に従って車両制御を開始する。そして、ステップS174で車両を前進し、ステップS175において、再生成した切返し経路の切返し位置に停車する。そして、ステップS176で進行方向を後退に切り換える。その後、ステップS090に戻り、後退を開始する。再びステップS100以降の処理を実行し、ステップS130で算出した最新の再目標駐車位置に対して車両を制御すし、ステップS160、S170、S180の処理により再目標駐車位置に停車する。
上記実施形態では並列後入れの駐車を例に説明したが、斜め後入れ、並列前入れ、斜め前入れの等の駐車も同様である。すなわち、車両が駐車枠から所定距離に近づいた場合に、駐車枠を再認識した再認識位置から再目標駐車位置へ至るための車両の必要補正量を演算し、再認識位置から再目標駐車位置までの残距離で必要補正量の補正が出来なければ、再目標駐車位置への切返し経路を再生成する。
本実施形態によれば、車両を駐車枠から出る位置まで一旦戻して、車両を駐車枠に収める場合と比較して、駐車に要する時間を短縮することができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)駐車支援装置1は、駐車枠を認識する駐車枠認識部110と、車両の現在位置P0から駐車枠内の目標駐車位置P1までの経路を生成する経路生成部120と、車両が駐車枠から所定距離に近づいた場合に、駐車枠認識部110で駐車枠を再認識して、車両の再目標駐車位置P2を算出する再目標駐車位置算出部130と、駐車枠を再認識した再認識位置P0から再目標駐車位置P2へ至るための車両の必要補正量δ、θを演算する補正演算部140と、再認識位置P0から再目標駐車位置P2までの残距離r2を演算する距離演算部141と、演算した残距離r2で必要補正量の補正の可否を判定する補正判定部142と、を備え、補正判定部142による補正の可否判定により、車両の駐車経路R1を補正経路R2に変更する。
このように構成した実施形態の駐車支援装置1では、補正判定部142が必要補正量の補正が否であると判定した場合、手動で駐車するか、再目標駐車位置への経路を再設定して自動駐車を続けるかを事前に決めることができる。その結果、駐車枠に斜めに駐車した後に駐車姿勢を変更するために、前進、切返し、後退といった無駄な走行を回避できる。その結果、駐車に要する時間を短縮することができる。
(2)(1)に記載の駐車支援装置1において、補正判定部142は、予め記憶されている残距離r2と必要補正量δ、θの関係に基づいて、補正の可否を判定する。これにより、残距離r2で適切に補正の可否を判定して駐車に要する時間を短縮することができる。
(3)(1)または(2)に記載の駐車支援装置1において、経路生成部120は、補正判定部142により補正が不可と判定された場合に、再目標駐車位置P2への切返し経路R2を再生成する。これにより、残距離で補正が不可の場合に、駐車に要する時間を短縮することができる。
(4)(3)に記載の駐車支援装置1は、生成された経路R2を表示すると共に、走行する経路を選択するナビゲーションシステム200を備える。経路生成部120は、再生成した再目標駐車位置P2への駐車支援を実施するか否かをナビゲーションシステム200へ報知する。ナビゲーションシステム200は、この通知を受けて駐車支援を実施するか否かの問合せ情報を画面もしくは音声で出力する。これにより、残距離で補正が不可の場合に、駐車支援を実施するか否かを運転者が選択できる。
(5)(1)に記載の駐車支援装置1において、駐車枠認識部110は、駐車枠が駐車枠線に囲まれた駐車スペースである場合、カメラで検知した枠線位置から駐車枠を認識し、駐車枠が隣接車両に囲まれた駐車スペースである場合、ソナーで検知した隣接車両の位置から駐車枠を認識し、駐車枠が駐車枠線と隣接車両の両方に囲まれた駐車スペースである場合、カメラで検知した枠線位置から駐車枠を、またはソナーで検知した隣接車両の位置から駐車枠を認識する。これにより、適切に駐車支援を行うことが出来る。
(6)(1)に記載の駐車支援装置1において、駐車枠認識部110は、駐車枠への車両の駐車が、並列後入れ、または斜め後入れである場合、車両の後方、および側方に設置されたカメラ、およびソナーで駐車枠を認識し、駐車枠への車両の駐車が、並列前入れ、または斜め前入れである場合、車両の前方、および側方に設置されたカメラ、およびソナーで駐車枠を認識する。これにより、適切に駐車支援を行うことが出来る。
(7)(1)に記載の駐車支援装置1において、駐車枠認識部110は、駐車枠の再認識前にカメラが故障した場合、カメラによる駐車枠の再認識を停止し、ソナーによる隣接車両の再認識を行う。これにより、適切に駐車支援を行うことが出来る。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
100 駐車制御部
110 駐車枠認識部
120 経路生成部
130 再目標駐車位置算出部
140 補正演算部
141 距離演算部
142 補正判定部
150 自車位置推定部
160 車両制御部
200 ナビゲーションシステム
201 操作部
202 表示部
310 外界認識センサ
320 車両センサ
410 エンジン
420 ブレーキ
430 ステアリング
440 変速機

Claims (4)

  1. 駐車枠を認識する駐車枠認識部と、
    車両の現在位置から前記駐車枠内の目標駐車位置までの駐車経路を生成する経路生成部と、
    前記車両が前記駐車経路を走行して前記駐車枠から所定距離に近づいたか否かを判定し、近づいたと判定された場合に、前記駐車枠認識部で前記駐車枠を再認識して、前記車両の再目標駐車位置を算出する再目標駐車位置算出部と、
    前記再目標駐車位置へ前記車両を駐車させるために必要な横位置補正量およびヨー角補正量を、前記車両の現在位置と前記再目標駐車位置とを基に演算する補正演算部と、
    前記車両の前記現在位置から前記再目標駐車位置までの残距離を演算する距離演算部と、
    前記補正演算部で演算した前記横位置補正量および前記ヨー角補正量が、前記距離演算部で演算した前記残距離で補正可能な範囲内であるかを判定する補正判定部と、を備え、
    前記補正判定部により前記補正可能な範囲内であると判定された場合には、前記駐車経路を前記残距離の範囲内で補正し、補正後の前記駐車経路に従って前記再目標駐車位置へ前記車両を駐車させ、前記補正判定部により前記補正可能な範囲内でないと判定された場合に前記車両を前記現在位置から前進させた後に後退させる切返しを含む前記再目標駐車位置への駐車経路を前記経路生成部により再生成し、前記再生成した前記駐車経路に従って前記再目標駐車位置へ前記車両を駐車させることにより、前記補正判定部による補正の可否判定に応じて前記車両の駐車経路を変更し、
    前記補正演算部は、前記駐車枠の短手方向における前記現在位置と前記再目標駐車位置との差分を前記横位置補正量として演算するとともに、前記現在位置における所定の基準軸に対する前記車両の向きと前記再目標駐車位置に前記車両を駐車したときの前記基準軸に対する前記車両の向きとの差分を前記ヨー角補正量として演算する駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記補正判定部は、予め記憶されている前記残距離と横位置補正可能量とヨー角補正可能量との関係に基づいて、前記残距離で補正可能な範囲内であるかを判定する駐車支援装置。
  3. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記駐車枠認識部は、
    前記駐車枠が駐車枠線に囲まれた駐車スペースである場合、カメラで検知した枠線位置から前記駐車枠を認識し、
    前記駐車枠が隣接車両に囲まれた駐車スペースである場合、ソナーで検知した前記隣接車両の位置から前記駐車枠を認識し、
    前記駐車枠が前記駐車枠線と前記隣接車両の両方に囲まれた駐車スペースである場合、前記カメラで検知した枠線位置から前記駐車枠を、または前記ソナーで検知した前記隣接車両の位置から駐車枠を認識する駐車支援装置。
  4. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記駐車枠認識部は、
    前記駐車枠への前記車両の駐車が、並列後入れ、または斜め後入れである場合、前記車両の後方、および側方に設置されたカメラ、およびソナーで前記駐車枠を認識し、
    前記駐車枠への前記車両の駐車が、並列前入れ、または斜め前入れである場合、前記車両の前方、および側方に設置されたカメラ、およびソナーで前記駐車枠を認識する駐車支援装置。
JP2020500326A 2018-02-14 2019-01-11 駐車支援装置 Active JP7092863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024263 2018-02-14
JP2018024263 2018-02-14
PCT/JP2019/000634 WO2019159575A1 (ja) 2018-02-14 2019-01-11 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159575A1 JPWO2019159575A1 (ja) 2020-12-17
JP7092863B2 true JP7092863B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=67619427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500326A Active JP7092863B2 (ja) 2018-02-14 2019-01-11 駐車支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210001837A1 (ja)
JP (1) JP7092863B2 (ja)
CN (1) CN111699121B (ja)
DE (1) DE112019000338T5 (ja)
WO (1) WO2019159575A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062728A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
CN112193241A (zh) * 2020-09-29 2021-01-08 湖北亿咖通科技有限公司 一种自动泊车方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120742A (ja) 2000-10-12 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp 駐車補助装置
JP2011522737A (ja) 2008-06-11 2011-08-04 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 駐車スペースに駐車するときに車両の運転者を支援する方法
JP2017165296A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100535598C (zh) * 2004-08-20 2009-09-02 爱信精机株式会社 用于车辆的停车辅助装置及停车辅助方法
DE102005023177A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrerunterstützung
JP4414959B2 (ja) * 2005-11-16 2010-02-17 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2012066630A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Equos Research Co Ltd 走行制御装置
JP5890788B2 (ja) * 2013-02-15 2016-03-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 駐車空間検知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120742A (ja) 2000-10-12 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp 駐車補助装置
JP2011522737A (ja) 2008-06-11 2011-08-04 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 駐車スペースに駐車するときに車両の運転者を支援する方法
JP2017165296A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210001837A1 (en) 2021-01-07
CN111699121B (zh) 2023-08-22
CN111699121A (zh) 2020-09-22
DE112019000338T5 (de) 2020-09-17
WO2019159575A1 (ja) 2019-08-22
JPWO2019159575A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741022B2 (ja) 駐車支援方法および装置
JP7147930B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車制御装置
US10988139B2 (en) Vehicle position control method and device vehicle position control device for correcting position in drive-assisted vehicle
WO2018198574A1 (ja) 障害物検知装置
JP6750365B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
CN109311443B (zh) 停车辅助装置
JP2017154711A (ja) 駐車支援装置
JP6747179B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
WO2019181264A1 (ja) 駐車支援装置
WO2017187592A1 (ja) 駐車支援方法および装置
JP7092863B2 (ja) 駐車支援装置
US20200398829A1 (en) Parking assistance device
JP7059528B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車制御装置
JP7377822B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2009157499A (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
US11301701B2 (en) Specific area detection device
CN116476840B (zh) 变道行驶方法、装置、设备及存储介质
US11453388B2 (en) Parking alignment adjustment apparatus and method
JP2019156308A (ja) 駐車支援装置
JP6897068B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
KR20210119626A (ko) 센서 보정을 이용하는 차량의 주차 지원 시스템 및 방법
JP2021062752A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、および駐車支援プログラム
JP2019138655A (ja) 走行支援装置
EP3957548B1 (en) System and mehtod for avoiding collision based on vision
CN117885762A (zh) 窄路自动驾驶控制方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150