JP7089225B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7089225B2
JP7089225B2 JP2018213200A JP2018213200A JP7089225B2 JP 7089225 B2 JP7089225 B2 JP 7089225B2 JP 2018213200 A JP2018213200 A JP 2018213200A JP 2018213200 A JP2018213200 A JP 2018213200A JP 7089225 B2 JP7089225 B2 JP 7089225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
driving force
drive
turning
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079019A (ja
Inventor
典継 岩崎
祐介 末竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018213200A priority Critical patent/JP7089225B2/ja
Priority to CN201911071193.9A priority patent/CN111231928B/zh
Priority to US16/678,168 priority patent/US11155162B2/en
Publication of JP2020079019A publication Critical patent/JP2020079019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089225B2 publication Critical patent/JP7089225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、駆動装置が発生する駆動力を左右の主駆動輪へ伝達するディファレンシャル装置と、前記駆動力を左右の副駆動輪へ伝達するファイナルギヤ装置と、を備えた四輪駆動車両に適用される走行制御装置に関する。
従来から、ファイナルギヤ装置の駆動出力部と左副駆動輪車軸との間に第1カップリング装置を備え且つ前記駆動出力部と右副駆動輪車軸との間に第2カップリング装置を備えた四輪駆動車両が知られている。副駆動輪は、カップリング装置の係合状態に応じて駆動力が伝達されたり伝達されなかったりする車輪である。主駆動輪は、駆動力が常時伝達される車輪である。
例えば、このような四輪駆動車両の一つ(以下、単に「車両」とも称呼される。)においては、前輪が主駆動輪として用いられ、後輪が副駆動輪として用いられる。更に、このような車両において、後輪用のファイナルギヤ装置の駆動出力部の回転速度が左右の前輪車軸の回転速度の平均値よりも高くなるように動力伝達機構のギヤ比(以下、「増速比」とも称呼される。)が設定される場合がある。
係る車両に搭載された走行制御装置(以下、「従来装置」と称呼される。)の一つは、車両が旋回するとき、第1及び第2カップリング装置を制御して左右の後輪のうち旋回外側の後輪にのみ駆動力を伝達する。この場合、前述した増速比に起因して、旋回外側の後輪の回転速度よりも後輪用のファイナルギヤ装置の駆動出力部の回転速度が高くなるので、旋回外側の後輪に駆動力が発生する。これにより、従来装置は車両に旋回方向のヨーモーメントを発生させることができるので、車両の旋回性能を向上することができる(例えば、特許文献1を参照。)。このような制御は、以下、「駆動力によるヨーモーメント制御」とも称呼される。
特開2007-45194号公報(図1)
ところで、「駆動力によるヨーモーメント制御」のみによっては旋回方向のヨーモーメントの大きさが不足する場合、旋回内側の前輪に制動力を付与する「制動力によるヨーモーメント制御」を実行することが考えられる。
しかし、旋回内側の前輪に制動力が付与されると、旋回内側の前輪の回転速度が低下するので、旋回外側の前輪の回転速度と旋回内側の前輪の回転速度の平均値(即ち、ディファレンシャル装置の回転速度)は低下する。そのため、駆動出力部の回転速度も低下する。このとき、駆動出力部の回転速度が旋回外側の後輪の回転速度よりも低くなると、旋回外側の後輪には実質的に制動力が発生してしまう。その結果、旋回外側の後輪がアンチスピンモーメント(旋回方向と反対方向のヨーモーメント)を発生させるので、旋回性能が低下してしまう虞がある。
本発明は上記課題に対処するために為されたものである。即ち、本発明の目的の一つは、駆動力によるヨーモーメント制御の実行中に制動力によるヨーモーメント制御の実行を開始する場合、副駆動輪がアンチスピンモーメントを発生してしまう事態を回避することができる走行制御装置を提供することにある。
本発明の走行制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、四輪駆動車両(10)に適用される。
前記四輪駆動車両は、駆動装置(20)と、ディファレンシャル装置(31)と、トランスファギヤ装置(33)と、ファイナルギヤ装置(35)と、第1カップリング装置(361)と、第2カップリング装置(362)と、制動装置(40)と、を備える。
前記駆動装置は、駆動力を発生可能に構成されている。前記ディファレンシャル装置は、前記駆動力を左主駆動輪(WFL)が連結された左主駆動輪車軸(32L)及び右主駆動輪(WFR)が連結された右主駆動輪車軸(32R)へ伝達するとともに、前記左主駆動輪車軸と前記右主駆動輪車軸との差動を許容するように構成されている。前記トランスファギヤ装置は、前記駆動力を副駆動輪側に伝達するように構成されている。前記ファイナルギヤ装置は、前記トランスファギヤ装置から左副駆動輪(WRL)が連結された左副駆動輪車軸(38L)及び右副駆動輪(WRR)が連結された右副駆動輪車軸(38R)へ前記駆動力を伝達可能に構成されている。
前記第1カップリング装置は、前記ファイナルギヤ装置の駆動出力部(353)と前記左副駆動輪車軸との間に介装され、前記駆動出力部と前記左副駆動輪車軸との間のカップリングトルク(Tc1)を変更可能に構成されている。前記第2カップリング装置は、前記駆動出力部と前記右副駆動輪車軸との間に介装され、前記駆動出力部と前記右副駆動輪車軸との間のカップリングトルク(Tc2)を変更可能に構成されている。
前記制動装置は、前記左主駆動輪、前記右主駆動輪、前記左副駆動輪及び前記右副駆動輪の制動力を個別に変更可能に構成されている。
更に、前記四輪駆動車両においては、「前記左主駆動輪車軸の回転速度(Nfl)及び前記右主駆動輪車軸の回転速度(Nfr)の平均値(Nf)」に対する「前記駆動出力部の回転速度(Nr)」の比(増速比RZ)が1よりも大きい所定比率に設定されている。
本発明装置は、前記第1カップリング装置のカップリングトルク及び前記第2カップリング装置のカップリングトルクを互いに独立に制御可能に構成され且つ前記制動装置を用いて前記車輪のそれぞれの制動力を個別に制御可能に構成された制御部(60)を備える。
前記制御部は、前記四輪駆動車両が旋回している場合、前記四輪駆動車両の旋回方向のヨーモーメントを増加させるために、前記第1カップリング装置及び前記第2カップリング装置のうち、旋回外側の副駆動輪に対応する一方の装置のカップリングトルクをゼロよりも大きい値に設定し且つ他方の装置のカップリングトルクをゼロに設定する「駆動力ヨーモーメント制御」を実行する。
ところで、前述したように、駆動力ヨーモーメント制御を実行しているときに旋回内側の前輪(主駆動輪)に制動力が付与されると、旋回内側の前輪(主駆動輪)の回転速度が低下する。その結果、ディファレンシャル装置の回転速度及び駆動出力部の回転速度も低下する。一方、旋回外側の後輪は旋回外側の前輪と同等の回転速度を維持するので、駆動出力部の回転速度が旋回外側の後輪(副駆動輪)の回転速度よりも低くなる場合がある。この場合、旋回外側の後輪から駆動出力部に駆動トルクが伝達される。その結果、旋回外側の後輪に実質的に制動力が発生することにより、アンチスピンモーメントが発生する虞がある。
そこで、前記制御部は、前記駆動力ヨーモーメント制御の実行中に前記旋回方向のヨーモーメントを更に増加させる要求が発生した場合(ステップ525:No、ステップ1340:Yes)、以下の第1制御を実行するように構成される。
・第1制御:前記車輪のうち旋回内側の主駆動輪の制動力(Fbfin)を前記四輪駆動車両の走行状態に応じて変化する第1目標制動力(Fbtfin )に一致させるとともに、前記第1カップリング装置及び前記第2カップリング装置のうち旋回外側の副駆動輪に対応する装置のカップリングトルクを低下させる(ステップ535)。
このように、本発明装置によれば、第1カップリング装置及び第2カップリング装置のうち旋回外側の装置のカップリングトルクが大きくされた状態にて車両が旋回走行している場合(即ち、駆動力ヨーモーメント制御を実行している場合)において、「制動力ヨーモーメント制御」を実行したとき、副駆動輪がアンチスピンモーメントを発生してしまう事態を回避することができる。
本発明の一態様に係る走行制御装置において、前記制御部は、前記第1制御を実行するように構成され、前記第1制御として、前記旋回外側の副駆動輪の駆動力(Fdrout )を「前記旋回方向のヨーモーメントを更に増加させる前記要求が発生した時点(|Gy|=Gyth)における前記旋回外側の副駆動輪の駆動力の大きさ(|Fdroutp|)」から「前記第1目標制動力の大きさ(|Fbtfin |)」を減じた値に一致させる制御を実行する(ステップ535)ように構成される。
この態様によれば、旋回方向のヨーモーメントは、旋回外側の副駆動輪が発生する駆動力によって生じる旋回方向のヨーモーメントから旋回内側の主駆動輪が発生する制動力によって生じる旋回方向のヨーモーメントへ途切れることなく滑らかに移行される。従って、この態様によれば、四輪駆動車両の運転者を含む搭乗者に違和感を与えることなく「第1制御」を実行することができる。
本発明の一態様に係る走行制御装置において、前記制御部は、前記第1制御の実行中に前記四輪駆動車両の横加速度の大きさ(|Gy|)が、前記旋回方向のヨーモーメントを更に増加させる前記要求が発生したときの横加速度の大きさ(Gyth)よりも所定値Aだけ小さい値(Gyth-A)以上の大きさから当該値未満の大きさに変化した場合(ステップ545:No)、前記旋回外側の副駆動輪の駆動力が、前記四輪駆動車両の走行状態に基づいて定まる目標駆動力と一致するように、前記第1カップリング装置及び前記カップリング装置のうち旋回外側の副駆動輪に対応する装置のカップリングトルクを増加させる(ステップ565、ステップ570、ステップ575)ように構成される。
この態様によれば、走行状態を表すパラメータ(例えば、横加速度)の大きさに対する「旋回外側の副駆動輪の駆動力」の変化にヒステリシス特性を与えることができる。即ち、走行状態を表すパラメータの大きさが増加している場合における旋回内側の主駆動輪の制動力発生閾値(言い換えると、旋回外側の副駆動輪の駆動力の低減を開始する閾値)と、走行状態を表すパラメータの大きさが減少している場合における旋回外側の副駆動輪の駆動力発生閾値とが異なっている。従って、本発明装置は、旋回中に走行状態を表すパラメータの大きさが頻繁に増加したり減少したりする場合であっても、副駆動輪の駆動力が頻繁に発生したり停止したりする事態を回避することができる。その結果、本発明装置は、安定的にヨーモーメント制御を実行することができる。
本発明の一態様に係る走行制御装置において、前記制御部は、前記横加速度の大きさの変化の方向が増加方向(d|Gy|/dt≧0)から減少方向(d|Gy|/dt<0)に転じたとき(ステップ520:No、ステップ545:Yes、ステップ550:Yes)、前記第1カップリング装置及び前記第2カップリング装置のうち旋回外側の副駆動輪に対応する装置のカップリングトルクを低下させる(ステップ555)ように構成される。
この態様によれば、車両の横加速度の大きさが減少しているとき、横加速度の大きさが「所定閾値よりも所定量だけ小さい値」に達するまでに旋回外側の副駆動輪の駆動力はゼロ又はゼロ近傍に到達させられる。これにより、走行状態を表すパラメータの大きさが「所定閾値よりも所定量だけ小さい値」より小さくなったときに旋回外側の副駆動輪の駆動力をゼロ又はゼロ近傍から上昇させることができる。言い換えると、この態様によれば、横加速度の大きさが増加しているときに、横加速度の大きさが「所定閾値」を超えて旋回外側の副駆動輪の駆動力が減少を開始した後、旋回外側の副駆動輪の駆動力がゼロに到達する前に横加速度の大きさの変化の方向が減少方向に転じた場合であっても、引き続き旋回外側の副駆動輪の駆動力を低下させることができる。その結果、横加速度の大きさが「所定の閾値よりも所定量だけ小さい値」となったとき、旋回外側の副駆動輪の駆動力がゼロ又はゼロ近傍の値に到達し得る。従って、この態様によれば、横加速度の大きさが減少しているときに、横加速度の大きさが「所定の閾値よりも所定量だけ小さい値」となったとき、常に旋回外側の副駆動輪の駆動力をゼロ又はゼロ近傍の値から目標駆動力へと上昇させることができる。その結果、横加速度の大きさが減少している場合において、駆動力によるヨーモーメント制御が安定的に実行される。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る走行制御装置の概略構成図である。 図2は、図1に示した車両が右旋回しているときの、車両の動力伝達装置を構成する各部分の回転速度及び各車輪の回転速度を説明するための図である。 図3は、図1に示した走行制御装置が実行する駆動力ヨーモーメント制御を説明するための図であり、図3(A)は車両の右旋回時、図3(B)は車両の左旋回時を示した図である。 図4は、図1に示した車両の右旋回中に駆動力ヨーモーメント制御及び/又は制動力ヨーモーメント制御が実行されているときの各車輪、フロントデフケース、リアデフケースの回転速度を説明するための図であり、図4(A)は駆動力ヨーモーメント制御のみが実行されている場合の図、図4(B)は制動力ヨーモーメント制御として右前輪に制動力が付与されている場合の図である。 図5は、図1に示した4WDECUのCPUが実行する「カップリング制御ルーチン」を示したフローチャートである。 図6は、操舵角絶対値及び車体速度と、旋回外側の後輪駆動トルクと、の関係を示した図である。 図7は、駆動出力部の回転速度と旋回外側の後輪の回転速度との偏差及び旋回外側の後輪の駆動トルクと、旋回外側のカップリング装置に対する要求カップリングトルクと、の関係を示した図である。 図8は、操舵角絶対値及び車体速度と、目標ヨーレートと、の関係を示した図である。 図9は、図1に示した車両が旋回しているときの前輪駆動力、旋回外側の後輪駆動力及び旋回内側の前輪制動力の、横加速度の大きさに対する変化を示した図であり、図9(A)は、横加速度の大きさが増加しているときの各制駆動力の変化を示した図、図9(B)は、横加速度の大きさが減少しているときの各制駆動力の変化を示した図である。 図10は、横加速度の大きさ及び車体速度と、旋回内側の前輪に付与される制動力と、の関係を示した図である。 図11は、図1に示した車両が旋回しているときの前輪駆動力、旋回外側の後輪駆動力及び旋回内側の前輪制動力の横加速度の大きさに対する変化を示した図であり、図11(A)は、横加速度の大きさが、所定の横加速度閾値を超えて増加し、旋回外側の後輪駆動力を減少させているときに横加速度の大きさの変化が減少方向に転じた場合の各制駆動力の変化を示した図、図11(B)は、横加速度の大きさが、所定の横加速度閾値を超える前に横加速度の大きさの変化が減少方向に転じた場合の各制駆動力の変化を示した図である。 図12は、本発明の第2実施形態に係る走行制御装置が適用された車両が旋回しているときの前輪駆動力、旋回外側の後輪駆動力及び旋回内側の後輪制動力の、横加速度の大きさに対する変化を示した図である。 図13は、本発明の第2実施形態に係る走行制御装置の4WDECUのCPUが実行する「カップリング制御ルーチン」を示したフローチャートである。 図14は、本発明の第3実施形態に係る走行制御装置が適用された車両が旋回しているときの前輪駆動力、旋回外側の後輪駆動力及び旋回内側の前輪制動力の、横加速度の大きさに対する変化を示した図であり、図14(A)は、横加速度の大きさが増加しているときの各制駆動力の変化を示した図、図14(B)は、横加速度の大きさが減少しているときの各制駆動力の変化を示した図である。 図15は、本発明の第3実施形態に係る走行制御装置の4WDECUのCPUが実行する「カップリング制御ルーチン」を示したフローチャートである。
<第1実施形態>
(構成)
本発明の第1実施形態に係る走行制御装置(以下、「第1装置」とも称呼される。)は、図1に示したように、四輪駆動車両(車両)10に適用される。
車両10は、駆動装置20、動力伝達装置30、制動装置40、駆動ECU50、4WDECU60及び制動ECU70等を備えている。
駆動装置20は、エンジン本体21、主変速機22及び出力軸23を含んでいる。エンジン本体21は、火花点火式の多気筒内燃機関である。駆動装置20は、車両10の車輪W(左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRR)を駆動するための駆動力を発生する。主変速機22は、車両10の走行状態に応じて変速を行う自動変速機である。出力軸23は、エンジン本体21が発生し、主変速機22が出力する駆動力を動力伝達装置30に伝達する。駆動装置20の発生する駆動力は動力伝達装置30を介して車両10の車輪Wに伝達される。
動力伝達装置30は、前輪用ディファレンシャル装置31、左前輪車軸32L、右前輪車軸32R、トランスファギヤ装置33、プロペラシャフト34、後輪用ファイナルギヤ装置35、クラッチ装置36、左後輪車軸38L及び右後輪車軸38R等を含んでいる。
前輪用ディファレンシャル装置31は、ドライブギヤ311、左サイドギヤ312、右サイドギヤ313、ピニオンギヤ314及びフロントデフケース315を含む。ドライブギヤ311は、駆動装置20が発生する駆動力を出力するトランスミッション出力ギヤ201と噛合している。左サイドギヤ312は左前輪WFLが連結した左前輪車軸32Lに直結されていて、左前輪車軸32Lと一体的に回転する。右サイドギヤ313は右前輪WFRが連結した右前輪車軸32Rに直結されていて、右前輪車軸32Rと一体的に回転する。ピニオンギヤ314は左サイドギヤ312と右サイドギヤ313とに噛合している。フロントデフケース315は、ドライブギヤ311に直結されていて、ドライブギヤ311と一体的に回転するとともに、左サイドギヤ312、右サイドギヤ313及びピニオンギヤ314を収容する。このような構成により、前輪用ディファレンシャル装置31は、駆動装置20が発生する駆動力を左前輪車軸32L及び右前輪車軸32Rに、それらの差動を許容しながら配分する。従って、左前輪WFL及び右前輪WFRには、駆動装置20から駆動力が常時伝達されるようになっている。このように駆動力が常時伝達される左前輪WFL及び右前輪WFRは、それぞれ左主駆動輪WFL及び右主駆動輪WFRとも称呼される。更に、左前輪車軸32L及び右前輪車軸32Rは、それぞれ左主駆動輪車軸32L及び右主駆動輪車軸32Rとも称呼される。
トランスファギヤ装置33は、入力ギヤ331、カウンタギヤ332、カウンタシャフト333、第1リングギヤ334及び第1ピニオンギヤ335を含む。入力ギヤ331はフロントデフケース315に直結されていて、フロントデフケース315と一体的に回転する。カウンタギヤ332は入力ギヤ331と噛合している。カウンタシャフト333には、一端にカウンタギヤ332、他端に第1リングギヤ334が固定されている。従って、第1リングギヤ334はカウンタギヤ332と一体的に回転する。第1ピニオンギヤ335は、第1リングギヤ334と噛合するとともにプロペラシャフト34の前端部に固定されている。よって、プロペラシャフト34は第1ピニオンギヤ335と一体的に回転する。
後輪用ファイナルギヤ装置35は、第2ピニオンギヤ351、第2リングギヤ352及びリアデフケース353を含む。第2ピニオンギヤ351はプロペラシャフト34の後端部に固定され、プロペラシャフト34と一体的に回転する。第2リングギヤ352は、第2ピニオンギヤ351と噛合している。リアデフケース353は、左後輪WRLが連結した左後輪車軸38L及び右後輪WRRが連結した右後輪車軸38Rと同軸に配設される円筒形状のケースであり、第2リングギヤ352と直結している。従って、リアデフケース353は、左後輪車軸38L及び右後輪車軸38Rの周りを第2リングギヤ352と一体的に回転するようになっている。リアデフケース353は、「駆動出力部」353とも称呼される。
クラッチ装置36は、第1クラッチ361及び第2クラッチ362を備える。第1クラッチ361及び第2クラッチ362は、それぞれ「第1カップリング装置361」及び「第2カップリング装置362」とも称呼される。第1クラッチ361及び第2クラッチ362は、これらを特に区別することなく説明するときは、以下、単に「クラッチ」とも称呼される。
リアデフケース353の軸方向(車両左右方向)の中央部には仕切壁364が設けられている。仕切壁364を隔てて車両左側に第1クラッチ室365が形成され、車両右側に第2クラッチ室366が形成される。第1クラッチ361及び第2クラッチ362は第1クラッチ室365及び第2クラッチ室366にそれぞれ収容される。このクラッチ装置36の構成は周知である(例えば、特開2007-45194号公報を参照。)。第1クラッチ361及び第2クラッチ362は、多板式クラッチと電磁クラッチとを組み合わせたクラッチであり、4WDECU60からの指令によりそれぞれ独立にカップリングトルクを変更可能な独立可変制御型クラッチである。
左後輪WRLには、第1クラッチ361のカップリングトルクがゼロより大きい値に設定された場合、駆動装置20からの駆動力が伝達されるが、第1クラッチ361のカップリングトルクがゼロに設定された場合、駆動装置20からの駆動力は伝達されない。右後輪WRRには、第2クラッチ362のカップリングトルクがゼロより大きい値に設定された場合、駆動装置20からの駆動力が伝達されるが、第2クラッチ362のカップリングトルクがゼロに設定された場合、駆動装置20からの駆動力は伝達されない。このように、駆動装置20からの駆動力が伝達されたり伝達されなかったりする左後輪WRL及び右後輪WRRは、それぞれ左副駆動輪WRL及び右副駆動輪WRRとも称呼される。左後輪車軸38L及び右後輪車軸38Rは、それぞれ左副駆動輪車軸38L及び右副駆動輪車軸38Rとも称呼される。更に、後輪用ファイナルギヤ装置35は副駆動輪用ファイナルギヤ装置35とも称呼される。
ところで、動力伝達装置30は、前輪側のファイナルギヤ比が後輪側のファイナルギヤ比よりも大きくなるように構成されている。つまり、リアデフケース353の回転速度がフロントデフケース315の回転速度よりも高くなるように、動力伝達装置30のギヤ比が設定されている。このギヤ比をフロントデフケース315の回転速度に対するリアデフケース353の回転速度の比(増速比)RZとして定義すると、増速比RZは「1」よりも大きい所定比率に設定される。言い換えると、増速比RZは、後輪用ファイナルギヤ装置35の減速比(以下、「リア減速比」と称呼する。)irに対する前輪用ディファレンシャル装置31の減速比(以下、「フロント減速比」と称呼する。)ifの割合である(RZ=if/ir)。
図2を参照しながら、より詳細に説明する。左前輪WFL及び右前輪WFRの平均回転速度Nfは以下の(1)式に従って計算される。ここで、Nflは左前輪WFLの回転速度であり、Nfrは右前輪WFRの回転速度である。なお、平均回転速度Nfはフロントデフケース315の回転速度に等しい。

Nf=(Nfl+Nfr)/2 …(1)
プロペラシャフト34の回転速度Npは、前輪の平均回転速度Nfと、フロント減速比ifとの積として以下の(2)式に従って計算される。

Np=Nf・if …(2)
後輪用ファイナルギヤ装置35のリアデフケース353の回転速度Nrは、以下の(3)式に従って計算される。

Nr=Np/ir …(3)

上記(3)式は、(2)式から以下の(4)式にて表される。

Nr=Nf・if/ir …(4)
前述したように、フロント減速比ifはリア減速比irより大きく設定されているので、if/ir(即ち、増速比RZ)は1より大きい。本例において、増速比RZ(=if/ir)は1.02に設定されている。この設定によれば、リアデフケース353の回転速度Nrは前輪の平均回転速度(即ち、フロントデフケース315の回転速度)Nfよりも2%高くなる。
再び、図1を参照すると、制動装置40は、ブレーキペダル41、マスタシリンダ42、油圧回路43及びホイールシリンダ44(44FL、44FR、44RL及び44RR)等を含んでいる。
左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRRの制動力は、制動装置40の油圧回路43により、対応するホイールシリンダ44FL、44FR、44RL及び44RRの制動圧が制御されることによって制御される。油圧回路43は図示しないリザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。油圧回路43は、ホイールシリンダ44FL、44FR、44RL及び44RRにそれぞれ対応する弁装置を個別に含んでいる。これにより、各ホイールシリンダは、それぞれ個別に制御される。このように、制動装置40は、左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRRの各車輪に対し、個別に制動力を付与することが可能である(例えば、特開2013-4922号公報及び特開2013-256253号公報等を参照。)。
駆動ECU50、4WDECU60及び制動ECU70は、CAN(Controller Area Network) 通信により相互に情報交換可能に接続されている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM(又は不揮発性メモリ)及びインタフェースI/F等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。これらのECUの一部又は全部は一つのECUに統合されてもよい。
駆動ECU50は、アクセル開度センサ81及びシフト位置センサ82を含む各種センサと電気的に接続され、これらのセンサからの出力信号を受信するようになっている。アクセル開度センサ81は、運転者により操作可能に設けられたアクセルペダル81aの踏込量(以下、「アクセル開度」とも称呼される。)APを表す出力信号を発生するようになっている。シフト位置センサ82は、主変速機22のシフト位置Tpを表す出力信号(Dレンジ信号及び非Dレンジ信号)を発生するようになっている。駆動ECU50は、駆動装置20を制御するための各種信号を送信するようになっている。
4WDECU60は、回転速度センサ83(83FL、83FR、83RL及び83RR)を含む各種センサと電気的に接続され、これらのセンサからの出力信号を受信するようになっている。回転速度センサ83は、対応する車輪が一定角度回転する毎に一つのパルスを発生するようになっている。4WDECU60は、単位時間あたりに回転速度センサ83が発生したパルス数NPをカウントし、そのカウント値からその回転速度センサ83が設けられた車輪の回転速度を取得し、その回転速度に基づいて車輪速度Vw(Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrr)を算出するようになっている。
更に、4WDECU60は、4つの車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrをの中で最も高い車輪速度を除外した残りの3つの車輪速度の平均値を車両10の車体速度Vbとして算出するようになっている。
4WDECU60は、後輪用ファイナルギヤ装置35と電気的に接続され、第1クラッチ361及び第2クラッチ362のカップリングトルクを制御するようになっている。
制動ECU70は、操舵角センサ84、ヨーレートセンサ85、横加速度センサ86、前後加速度センサ87及びマスタシリンダ圧センサ88等と電気的に接続され、これらセンサからの出力信号を受信するようになっている。操舵角センサ84は、運転者により操作可能に設けられたステアリングホイール84aの操舵角Stを表す出力信号を発生するようになっている。ヨーレートセンサ85は、車両10のヨーレートYrを表す出力信号を発生するようになっている。横加速度センサ86は、車両10の横加速度Gyを表す出力信号を発生するようになっている。前後加速度センサ87は、車両10の前後加速度Gxを表す出力信号を発生するようになっている。マスタシリンダ圧センサ88は、マスタシリンダ圧Pmを表す出力信号を発生するようになっている。なお、操舵角センサ84、ヨーレートセンサ85及び横加速度センサ86は、それぞれ車両10が左旋回している場合に正の値を出力する。前後加速度センサ87は車両10が加速している場合に正の値を出力する。
(作動の概要)
第1装置は、以下に述べる「駆動力ヨーモーメント制御(以下、「駆動力DYC」と称呼する。)」及び「制動力ヨーモーメント制御(以下、「制動力DYC」と称呼する。)」を、互いに調整しながら実行する。なお、「DYC」は「ダイナミック・ヨー・コントロール」の略称である。
<駆動力DYC>
第1装置は、車両10が旋回を開始した後に後述する所定の駆動力DYC実行許可条件が成立すると、後輪のうちの旋回外側の後輪にのみ駆動力を付与し、以て、車両10に旋回方向のヨーモーメントを発生させる駆動力DYCを実行する。
より具体的に述べると、図3(A)に示したように、車両10が右側に旋回する場合、第1装置は、旋回外輪に相当する左後輪WRLに対応する第1クラッチ361のカップリングトルク(第1カップリングトルク)Tc1をゼロより大きい値に設定し、旋回内輪に相当する右後輪WRRに対応する第2クラッチ362のカップリングトルク(第2カップリングトルク)Tc2をゼロに設定する。この場合、左後輪WRLは、旋回外側の前輪に相当する左前輪WFLと同じ速度で回転しようとする。一方、増速比RZが「1.02」に設定されているので、通常の旋回半径においては、左後輪WRLはリアデフケース353の回転速度Nrよりも低い速度で回転する。その結果、左後輪WRLに駆動力Fdrl が発生するので、車両10に右回りのヨーモーメントを発生させることができる。よって、第1装置は、車両10の旋回性能を向上させることができる。
一方、図3(B)に示したように、車両10が左側に旋回する場合、第1装置は第1カップリングトルクTc1をゼロに設定し、第2カップリングトルクTc2をゼロより大きい値に設定する。この場合、右後輪WRRは、旋回外側の前輪に相当する右前輪WFRと同じ速度で回転しようとする。一方、増速比RZが「1.02」に設定されているので、通常の旋回半径においては、右後輪WRRはリアデフケース353の回転速度Nrよりも低い速度で回転する。その結果、右後輪WRRに駆動力Fdrr が発生するので、車両10に左回りのヨーモーメントを発生させることができる。よって、第1装置は、車両10の旋回性能を向上させることができる。
<制動力DYC>
第1装置は、駆動力DYCの実行中に更に大きなヨーモーメントが必要となると(即ち、後述する所定の制動力DYC実行条件が成立すると)、旋回内側の前輪に制動力を付与して当該前輪の車輪速度を低下させ、以て、車両10に旋回方向のヨーモーメントを発生させる制動力DYCを実行する。なお、本例における、制動力DYC実行条件は、横加速度の大きさ|Gy|が増加している場合において横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gythを超えたときに成立する条件である。
<制動力DYCの実行に伴う駆動力DYCの調整>
更に、第1装置は、制動力DYCを開始した後、駆動力DYCによって付与されている旋回外側の後輪への駆動力を、旋回内側の前輪へ付与される制動力に応じた分だけ低下させ、最終的には「0」にする。これにより、第1装置は、旋回外側の後輪が車両10にアンチスピンモーメントを生じさせてしまう事態を回避する。以上が、第1装置の作動の概要である。
(制動力DYCの実行に伴って駆動力DYCを調整する理由)
いま、車両10が右旋回中である場合に第1装置が駆動力DYCを実行していて、図4(A)に示したように、旋回外側の後輪である左後輪WRLに駆動力Fdrl を発生させていると仮定する。なお、このとき、第1装置は、第2カップリングトルクTc2をゼロに設定するので、旋回内側の後輪である右後輪WRRに発生する駆動力はゼロになっている。更に、左前輪WFLに駆動力Fdfl が発生し、右前輪WFRに駆動力Fdfr が発生していると仮定する。
この場合、フロントデフケース315の回転速度Nfの大きさが10N(rpm) であり、左前輪WFLの回転速度Nflの大きさ及び右前輪WFRの回転速度Nfrの大きさがそれぞれ10.1N及び9.9Nであると仮定する。更に、左後輪WRLと旋回中心との距離が左前輪WFLと旋回中心との距離と等しいと考えることができるので、左後輪WRLがスリップしていないと仮定すれば、左後輪WRLの回転速度Nrlは左前輪WFLの回転速度Nflと等しい10.1Nとなる。
一方、リアデフケース353の回転速度Nrは、前述の(4)式から10.2Nであるから、スリップしていない場合の左後輪WRLの回転速度Nrl(=10.1N)より大きくなる。従って、この場合、駆動トルクはリアデフケース353から左後輪WRLへと伝達され、左後輪WRLに駆動力Fdrl が発生する。
次に、図4(B)に示したように、駆動力DYCの実行中に制動力DYCが開始され、右前輪WFRに制動力Fbfr が付与された結果、右前輪WFRの回転速度Nfrが9.9Nから9.5Nに低下したと仮定する。この場合、左前輪WFLの回転速度Nflが、図4(A)に示した場合と同様に10.1Nであると仮定すれば、フロントデフケース315の回転速度Nfは、前述の(1)式から9.8Nになる。その結果、リアデフケース353の回転速度Nrは、前述の(4)式から9.996Nになる。
ところで、左後輪WRLの回転速度Nrlは、左前輪WFLの回転速度Nflと同じ10.1Nであるから、リアデフケース353の回転速度Nr(=9.996N)より高くなる。この場合、左後輪WRLの回転速度Nrlはリアデフケース353の回転速度Nrに向かって低下しようとする。つまり、この場合、左後輪WRLからリアデフケース353へと回転トルクが伝達される。その結果、左後輪WRLに実質的に制動力Fbrlが発生するから、左後輪WRLはアンチスピンモーメントを発生させてしまう。そこで、上述したように、第1装置は、制動力DYCを開始した後、駆動力DYCによって付与されている旋回外側の後輪への駆動力を、旋回内側の前輪へ付与される制動力に応じた分だけ低下させ、最終的には「0」にする。
(具体的作動)
以下、第1装置の実際の作動について説明する。4WDECU60のCPU(以下、単に「CPU」と称呼される。)は、一定時間が経過する毎に図5にフローチャートにより示したカップリング制御ルーチンを実行するようになっている。以下、場合分けをして説明する。
(1)駆動力DYC実行許可条件が成立していない場合
CPUは所定のタイミングにてステップ500から処理を開始してステップ505に進み、駆動力DYC実行許可条件(即ち、駆動力DYCの実行を許可するための条件)が成立するか否かを判定する。駆動力DYC実行許可条件は、以下に述べる3つの条件が総て成立したときに成立する条件である。以下の3つの条件から理解されるように、駆動力DYC実行許可条件が成立するとき、車両10は旋回中である。
(条件1)シフト位置TpがDレンジであることをシフトレンジ信号が示している。
(条件2)車体速度Vbが所定の速度閾値Vbthより高い。
(条件3)操舵角絶対値|St|が所定の操舵角閾値Stthより大きい。
上記仮定によれば、駆動力DYC実行許可条件は成立していない。従って、CPUはステップ505にて「No」と判定してステップ510に進み、第1カップリングトルクTc1及び第2カップリングトルクTc2を何れもゼロに設定する。これにより、車両10は、左前輪WFL及び右前輪WFRによる二輪駆動走行(即ち、前輪駆動走行)を行う。次いで、CPUはステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
(2)駆動力DYC実行許可条件が成立しており、車両の横加速度の大きさが増加している場合
上記仮定によれば、CPUはステップ505にて「Yes」と判定してステップ515に進み、三輪駆動走行を許可する。即ち、駆動力DYCの実行が許可される。従って、CPUは、ステップ515にて以下の処理を行う。
・CPUは、図6に示したルックアップテーブルMapTdtrout(|St|, Vb)に取得された「操舵角絶対値|St|及び車体速度Vb」を適用することにより旋回外側の後輪の目標駆動トルクTdtroutを演算する。テーブルMapTdtrout(|St|, Vb)によれば、目標駆動トルクTdtroutは、操舵角絶対値|St|の増加とともに大きくなり、車体速度Vbが大きいほど大きくなる。このテーブルMapTdtrout(|St|, Vb)及び以下のルックアップテーブルは予めシミュレーション及び実験等から求められ、4WDECU60内のROMに格納されている。
・CPUは、図7に示したルックアップテーブルMapTcu*(Tdtrout, ΔN)に取得された「目標駆動トルクTdtrout及び回転速度の偏差ΔN」を適用することにより、要求カップリングトルクTcu*を演算する。偏差ΔNは、リアデフケース353の回転速度Nrと旋回外側の後輪の回転速度Nrout(Vwrl及びVwrrの何れか)との偏差ΔN(=Nr-Nrout)である。テーブルMapTcu*(Tdtrout, ΔN)によれば、要求カップリングトルクTcu*は、目標駆動トルクTdtroutの増加とともに大きくなる。更に、要求カップリングトルクTcu*は、偏差ΔNが所定値未満のときは偏差ΔNが大きいほど小さくなり、偏差ΔNが所定値以上のときは略一定となる。要求カップリングトルクTcu*は、目標駆動トルクTdtroutと等しいトルクを旋回外側の後輪に伝達するために必要なカップリングトルクである。
・CPUは、図8に示したルックアップテーブルMapYrt(|St|, Vb)に取得された「操舵角絶対値|St|及び車体速度Vb」を適用することにより目標ヨーレートYrtを演算する。テーブルMapYrt(|St|, Vb)によれば、目標ヨーレートYrtは、操舵角絶対値|St|の増加とともに高くなり、車体速度Vbが高いほど高くなる。
次いで、CPUはステップ520に進み、横加速度の大きさ|Gy|が増加している(d|Gy|/dt≧0)か否かを判定する。上記仮定によれば、横加速度の大きさ|Gy|は増加している。従って、CPUはステップ520にて「Yes」と判定してステップ525に進み、横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gyth未満であるか否かを判定する。即ち、CPUは制動力DYC実行条件が成立していないか否かを判定する。
横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gyth未満である場合、CPUはステップ525にて「Yes」と判定してステップ527に進み、以下に述べる処理を行うことにより駆動力DYCを実行する。
・CPUは、旋回外側の後輪に対応するクラッチのカップリングトルクTcuout が、要求カップリングトルクTcu*に一致するように、カップリングトルクTcuout を調整する。
・CPUは、実際のヨーレートYrが目標ヨーレートYrtに近付くようにカップリングトルクTcuout をフィードバック制御する。なお、このフィードバック制御は必ずしも必要ではない。
この結果、旋回外側の後輪に「目標駆動トルクTdtroutに対応する駆動力Fdrout」 が発生する。その後、CPUはステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
例えば、車両10が旋回を開始した後に加速されている場合、図9(A)に示したように、横加速度の大きさ|Gy|が「0」から増加するとともに、左前輪WFLの駆動力Fdfl と右前輪WFRの駆動力Fdfr との合力である前輪駆動力Fdfは徐々に大きくなる。そして、駆動力DYC実行許可条件が成立して駆動力DYCが開始される。このときの横加速度の大きさ|Gy|は値Gy1である。従って、横加速度の大きさ|Gy|が値Gy1以上になると、旋回外側の後輪に駆動力Fdrout が発生する。
操舵角絶対値|St|の増加及び/又は車体速度Vbの増加により、横加速度の大きさ|Gy|が増加すると同時に、目標駆動トルクTdtroutも増加する。よって、横加速度の大きさ|Gy|が増加するとともに旋回外側の後輪駆動力Fdroutも増加する。
駆動力DYCが実行されているとき、CPUは、アクセル開度APに応じて決定される車両10の総駆動力を、前輪駆動力Fdfと旋回外側の後輪駆動力Fdrout とに分配する(この点は、以下においても同様である。)。従って、図9(A)に示したように、前輪駆動力Fdfは、旋回外側の後輪駆動力Fdrout が増加するにしたがって減少する。
このような状態(駆動力DYCが開始された状態)において、ステアリングホイール84aが更に回転されてステアリング操舵角の大きさ|St|が大きくなったり、車体速度Vbが増大したりすると、車両10のアンダーステア傾向が大きくなる。そのため、横加速度の大きさ|Gy|が大きくなり、横加速度の大きさ|Gy|が横加速度閾値Gyth以上になる。
この場合、制動力DYC実行条件が成立する。よって、CPUはステップ525に進んだとき、そのステップ525にて「No」と判定してステップ530に進み、旋回外側の後輪駆動力Fdrout がゼロであるか否かを判定する。
駆動力DYCが開始されて横加速度の大きさ|Gy|が増大し続けている場合、目標駆動トルクTdtroutは「0」でないから、旋回外側の後輪駆動力Fdrout もゼロではない。この場合、CPUはステップ530にて「No」と判定してステップ535に進み、以下に述べる処理を行う。
・CPUは、図10に示したルックアップテーブルMapFbtfin(|Gy|, Vb) に取得された「横加速度の大きさ|Gy|及び車体速度Vb」を適用することにより目標制動力Fbtfin を演算する。そして、CPUは、旋回内側の前輪制動力Fbfinが、演算された旋回内側の前輪目標制動力Fbtfin に一致するように、対応するホイールシリンダ44の制動圧を制御する。これにより、制動力DYCが開始される。
テーブルMapFbtfin(|Gy|, Vb) によれば、旋回内側の前輪目標制動力Fbtfin は、横加速度の大きさ|Gy|が横加速度閾値Gyth以上であるとき、横加速度の大きさ|Gy|の増加とともに「0」から大きくなり、車体速度Vbが大きいほど大きくなる。
・CPUは、ステップ525にて「No」と判定した時点(即ち、横加速度の大きさ|Gy|が横加速度閾値Gythを上回った時点)の旋回外側の後輪駆動力の大きさ|Fdroutp|と、旋回内側の前輪目標制動力の大きさ|Fbtfin |と、の差分(|Fdroutp|-|Fbtfin |)を計算する。
・CPUは、差分(|Fdroutp|-|Fbtfin |)に対応する駆動力を旋回外側の後輪駆動力Fdrout として旋回外側の後輪に付与する。
このように、CPUは、旋回内側の前輪制動力Fbfinに対応する力だけ旋回外側の後輪駆動力Fdrout を減少させることにより、前輪制動力Fbfinと後輪駆動力Fdrout とのすり替えを行う。言い換えると、CPUは、制動力DYCによる制動力Fbfinが旋回内側の前輪に発生すると、旋回外側の後輪駆動力Fdrout をゼロに向けて減少させる。このとき、CPUは、前輪駆動力Fdfを、旋回外側の後輪駆動力Fdrout の減少量に相当する駆動力だけ増加させる。
これにより、図9(A)に示したように、横加速度の大きさ|Gy|の増大に伴って、制動力Fbfin及び前輪駆動力Fdfが増大し、後輪駆動力Fdrout が減少していく。このように、旋回内側の前輪(主駆動輪)の制動力Fbfinを車両10の走行状態に応じて変化する目標制動力(第1目標制動力)Fbtfin に一致させるとともに、第1クラッチ361及び第2クラッチ362のうち旋回外側の後輪に対応するクラッチのカップリングトルクを低下させる制御は、「第1制御」とも称呼される。
この状態が継続すると、後輪駆動力Fdrout がゼロに到達する。この場合、CPUはステップ530に進んだとき、そのステップ530にて「Yes」と判定してステップ540に進み、ステップ535と同様に、図10のテーブルMapFbtfin(|Gy|, Vb) を用いて前輪目標制動力Fbtfin を演算する。更に、CPUは、旋回内側の前輪制動力Fbfinが、演算された目標制動力Fbtfin と一致するように、対応するホイールシリンダ44の制動圧を制御する。この結果、横加速度の大きさ|Gy|が増加するに従って旋回内側の前輪の制動力Fbfinが増加する。
(3)駆動力DYC実行許可条件が成立しており、車両の横加速度の大きさが減少する場合(図9(B)を参照。)
この場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定し、ステップ515における処理を実行し、ステップ520にて「No」と判定してステップ545に進む。CPUは、ステップ545にて横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値よりも所定値Aだけ小さい値(Gyth-A)以上であるか否かを判定する。値Aは正の所定値である。値(Gyth-A)は、以下「ヒステリシス閾値」と称呼される。
横加速度の大きさ|Gy|が所定のヒステリシス閾値(Gyth-A)以上である場合、CPUはステップ545にて「Yes」と判定してステップ550に進み、旋回外側の後輪駆動力Fdrout がゼロより大きいか否かを判定する。
後輪駆動力Fdrout がゼロである場合、CPUはそのステップ550にて「No」と判定してステップ560に直接進み、ステップ535及びステップ540と同様に、図10のテーブルMapFbtfin(|Gy|, Vb) を用いて前輪目標制動力Fbtfin を演算する。更に、CPUは、旋回内側の前輪制動力Fbfinが、演算された目標制動力Fbtfin と一致するように、対応するホイールシリンダの制動圧を制御する。
これにより、図9(B)に示したように、横加速度の大きさ|Gy|が減少するに従って、旋回内側の前輪の制動力Fbfinが減少する。横加速度の大きさ|Gy|が横加速度閾値Gythにまで低下すると、旋回内側の前輪の制動力Fbfinは「0」になる。
これに対し、CPUがステップ550の処理を実行する時点において、後輪駆動力Fdrout がゼロより大きい場合、CPUはそのステップ550にて「Yes」と判定してステップ555に進み、旋回外側の後輪駆動力Fdrout の目標値Fdtroutを所定値だけ減少させる。即ち、CPUは、旋回外側の後輪駆動力Fdrout をゼロに向かって減少させる。次いで、CPUは上述したステップ560に進む。
その結果、図11(A)に示したように、横加速度の大きさ|Gy|がGy2であるときCPUがステップ555に進むと、横加速度の大きさ|Gy|が減少するに従って、旋回内側の前輪の制動力Fbfinが減少するとともに、旋回外側の後輪駆動力Fdroutも次第に減少する。この場合、CPUは、横加速度の大きさ|Gy|がヒステリシス閾値(Gyth-A)に達する前に、旋回外側の後輪駆動力Fdrout をゼロまで低下させる。
このように、横加速度の大きさ|Gy|が増大していて旋回内側の前輪の制動力Fbfinを増加させるとともに旋回外側の後輪の駆動力Fdrout を減少させている場合に、横加速度の大きさ|Gy|の変化の方向が増加方向から減少方向に転じると、CPUは、旋回外側の後輪駆動力Fdrout を旋回内側の前輪の制動力Fbfinにかかわらずゼロに向かって減少させる。
その後、更に、横加速度の大きさ|Gy|が減少してヒステリシス閾値(Gyth-A)未満になると、CPUはステップ545にて「No」と判定してステップ565に進む。CPUはステップ565にて、旋回外側の後輪駆動力Fdrout が目標駆動力(即ち、ステップ515にて決定される駆動力DYC実行時の駆動力)Fdtroutより小さいか否かを判定する。
旋回外側の後輪駆動力Fdrout が目標駆動力Fdtroutより小さい場合、CPUはステップ565にて「Yes」と判定してステップ570に進み、旋回外側の後輪駆動力Fdroutを所定値だけ増大させる。即ち、CPUは、旋回外側の後輪駆動力Fdroutを目標駆動力Fdtroutに向けて所定の勾配にて増加させる。
一方、旋回外側の後輪駆動力Fdrout が目標駆動力Fdtrout以上である場合、CPUはステップ565にて「No」と判定してステップ575に進み、旋回外側の後輪駆動力Fdrout をステップ515にて決定される目標駆動力Fdtroutに従って変化させる。
このように、横加速度の大きさ|Gy|が減少している場合、CPUは、旋回内側の前輪制動力Fbfinがゼロとなる時点(即ち、|Gy|がGythに到達する時点)から、横加速度の大きさ|Gy|がヒステリシス閾値(Gyth-A)に低下する時点まで、旋回外側の後輪駆動力Fdrout を発生させない(図9(B)を参照。)。これにより、横加速度の大きさ|Gy|が頻繁に増減する状況であっても、駆動力DYCの実行/停止が頻繁に発生することが回避される。
更に、CPUは、横加速度の大きさ|Gy|が横加速度閾値Gythに到達する前に増加から減少に転じた場合、図11(B)に示したように、旋回外側の後輪駆動力Fdrout を、これまでに増加させてきた軌跡(即ち、目標駆動力Fdtrout)に沿って減少させる。
以上、説明したように、第1装置は、駆動力DYCの実行中に制動力DYCが開始されると、駆動力DYCに基づく旋回外側の後輪への駆動力を、制動力DYCに基づく旋回内側の前輪へ付与される制動力に応じた分だけ低下させ、最終的には「0」にする。これにより、第1装置は、旋回外側の後輪が車両10にアンチスピンモーメントを生じさせてしまう事態を回避することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る走行制御装置(以下、「第2装置」と称呼される。)について説明する。第2装置は、駆動力DYC実行中に制動力DYC実行条件が成立したときは、旋回外側の後輪駆動力を発生させながら(即ち、駆動力DYCの実行を維持しながら)、旋回内側の後輪に制動力を付与する点において、第1装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心に説明する。
<旋回内側の後輪(副駆動輪)に制動力を付与>
図12に示したように、旋回外側の後輪の駆動力Fdrout は、駆動力DYC実行許可条件が成立した後、横加速度の大きさ|Gy|がGy1となったときに発生する。第2装置は、第1装置と同様に、図6のテーブルMapTdtrout(|St|, Vb)を用いて目標駆動トルクTdtroutを演算する。更に、第2装置は、目標駆動トルクTdtroutを演算した後、図8のテーブルMapYrt(|St|, Vb)を用いて目標ヨーレートYrtを演算する。第2装置は、この演算された目標ヨーレートYrtと取得されたヨーレートYrとの偏差ΔYrが最小となるように、旋回外側の後輪に対応するカップリング装置のカップリングトルクTcuout をフィードバック制御する。
第2装置は、図示しないテーブルMapFbtrin(|Gy|, Vb) に取得された横加速度の大きさ|Gy|及び車体速度Vbを適用することにより旋回内側の後輪の目標制動力Fbtrin を演算する。更に、第2装置は、旋回内側の後輪の制動力Fbrinが演算された目標制動力Fbtrin と一致するように旋回内側の後輪に対応するホイールシリンダ44RL又は44RRを制御する。旋回内側の後輪の目標制動力Fbtrin は、旋回内側の前輪の目標制動力Fbtfin と同様に、横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gythを超えたとき発生し、横加速度の大きさ|Gy|の増加とともに大きくなるが、徐々に所定の制動力に収束するようになっている。更に、目標制動力Fbtrin は、車体速度Vbが大きいほど大きくなる。このように、旋回内側の後輪(副駆動輪)に、制動装置40を用いて横加速度Gy及び車体速度Vbに基づいて定まる目標制動力(第2目標制動力)Fbtrin を付与する(発生させる)制御は、「第2制御」とも称呼される。
(具体的作動)
<カップリング制御>
以下、第2装置の実際の作動について説明する。第2装置の4WDECU60AのCPUは、一定時間が経過する毎に図13にフローチャートにより示した「カップリング制御ルーチン」を実行するようになっている。
(1)駆動力DYC実行許可条件が成立していない場合
上記仮定によれば、駆動力DYC実行許可条件が成立していない。従って、CPUは所定のタイミングにてステップ1300から処理を開始してステップ1310に進んだとき、そのステップ1310にて「No」と判定してステップ1320に進む。CPUはステップ1320にて、左前輪WFL及び右前輪WFRの二輪(前輪)により駆動力を発生する「二輪駆動走行」(即ち、前輪駆動走行)を実行し、ステップ1395に進んで、本ルーチンを一旦終了する。
(2)駆動力DYC実行許可条件が成立し、横加速度の大きさが所定の横加速度閾値未満である場合
上記仮定によれば、駆動力DYC実行許可条件が成立している。従って、CPUはステップ1310にて「Yes」と判定してステップ1330に進む。CPUは、ステップ1330にて左前輪WFL、右前輪WFR及び旋回外側の後輪の三輪を駆動輪とする三輪駆動走行を許可する。次いで、CPUはステップ1340に進み、横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gyth以上であるか否かを判定する。上記仮定によれば、横加速度の大きさ|Gy|は所定の横加速度閾値Gyth未満である。従って、CPUはステップ1340にて「No」と判定してステップ1395に直接進んで、本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、三輪駆動走行が継続される。
(3)駆動力DYC実行許可条件が成立し、横加速度の大きさが所定の横加速度閾値以上である場合
上記仮定によれば、駆動力DYC実行許可条件が成立している。従って、CPUは、ステップ1310にて「Yes」と判定してステップ1330に進み、三輪駆動走行を許可した後、ステップ1340に進む。上記仮定によれば、横加速度の大きさ|Gy|は所定の横加速度閾値Gyth以上である。従って、CPUはステップ1340にて「Yes」と判定してステップ1350に進み、左後輪WRL及び右後輪WRRの少なくとも何れか一方に駆動力が発生しているか否かを判定する。
より具体的に述べると、CPUは、図7のテーブルMapTcu*(Tdtrout, ΔN)を用いて旋回外側の後輪に対応するクラッチの要求カップリングトルクTcu*を演算する。CPUは、演算された要求カップリングトルクTcu*が所定のトルクTcpre 以上であるとき、左後輪WRL及び右後輪WRRの少なくとも何れか一方に駆動力が発生している、と判定するようになっている。
左後輪WRL及び右後輪WRRの少なくとも何れか一方に駆動力が発生している場合、CPUはステップ1350にて「Yes」と判定してステップ1360に進む。CPUは、ステップ1360にて、テーブルMapFbtrin(|Gy|, Vb) に取得された横加速度の大きさ|Gy|及び車体速度Vbを適用することにより旋回内側の後輪の目標制動力Fbtrin を演算する。そして、CPUは、旋回内側の後輪の制動力Fbrinが、演算された目標制動力Fbtrin と一致するように制動装置40を制御し、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、左後輪WRL及び右後輪WRRの何れにも駆動力が発生していない場合、CPUはステップ1350にて「No」と判定してステップ1370に進む。CPUは、ステップ1370にて、図10のテーブルMapFbtfin(|Gy|, Vb) を用いて旋回内側の前輪の目標制動力Fbtfin を演算する。そして、CPUは、旋回内側の前輪の制動力Fbfinが、演算された目標制動力Fbtfin と一致するように制動装置40を制御し、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、第2装置は、駆動力DYCの実行中に旋回方向のヨーモーメントを更に増加させる要求が発生した場合、車輪Wのうち旋回内側の後輪(副駆動輪)の制動力Fbrinを車両10の走行状態(横加速度Gy及び車体速度Vb)に応じて変化する第2目標制動力Fbtrin に一致させる第2制御を実行するように構成される。従って、第2装置によれば、制動力DYCを実行しても、リアデフケース353の回転速度Nrは低下しないので、旋回方向のヨーモーメント量が低下する虞がない。よって、第2装置によれば、駆動力DYCと制動力DYCとを同時に実行することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る走行制御装置(以下、「第3装置」と称呼される。)について説明する。第3装置は、制動力DYC実行条件が成立したとき、旋回内側の前輪へ制動力の付与を開始するとともに旋回外側の後輪の駆動力を、旋回内側の前輪への制動力にかかわらず直ちに低下させる(即ち、「すり替え」を行わない)点において、第1装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心に説明する。
横加速度の大きさ|Gy|が増加している場合において、図14(A)に示したように、第3装置は、駆動力DYC実行許可条件が成立した後、図6のテーブルMapTdtrout(|St|, Vb)を用いて旋回外側の後輪の目標駆動トルクTdtroutを演算する。第3装置は、横加速度の大きさ|Gy|がGy1以上となったとき、演算された旋回外側の後輪の目標駆動トルクTdtrout(目標駆動力Fdtrout)を旋回外側の後輪に発生させる。
その後、第3装置は、旋回外側の後輪駆動力Fdrout を横加速度の大きさ|Gy|の増加とともに増加させる。更に、第3装置は、横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gyth以上となったとき、旋回外側の後輪に対応するクラッチのカップリングトルクをゼロに設定する。これにより、旋回外側の後輪の駆動力を直ちに低下させることができる。
更に、横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gyth以上となったとき、第3装置は、図10のテーブルMapFbtfin(|Gy|, Vb) を用いて旋回内側の前輪目標制動力Fbtfin を演算する。第3装置は、旋回内側の前輪制動力Fbfinが演算された目標制動力Fbtfin と一致するように、対応するホイールシリンダ44の制動圧を制御する。
横加速度の大きさ|Gy|が減少している場合、図14(B)に示したように、第3装置は、旋回内側の前輪制動力Fbfinが演算された目標制動力Fbtfin と一致するように、対応するホイールシリンダ44FL又は44FRの制動圧を制御する。これにより、横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gythに達したとき旋回内側の前輪制動力Fbfinはゼロとなる。更に、第3装置は、横加速度の大きさ|Gy|がヒステリシス閾値(Gyth-A)以下となったとき、旋回外側の後輪駆動力Fdrout を目標駆動力Fdtroutまで増加させる。従って、横加速度の大きさ|Gy|が減少している場合、第3装置は、横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gythから、ヒステリシス閾値(Gyth-A)となるまでは、旋回内側の前輪制動力Fbfin及び旋回外側の後輪駆動力Fdrout の何れも発生させないようになっている。
(具体的作動)
<カップリング制御>
以下、第3装置の実際の作動について説明する。第3装置の4WDECU60BのCPUは、一定時間が経過する毎に図15にフローチャートにより示したカップリング制御ルーチンを実行するようになっている。なお、図15において、図5に示したステップと同じステップには同一のステップ番号が付されている。以下、場合分けをして説明する。
(1)駆動力DYC実行許可条件が成立していない場合
CPUは所定のタイミングにてステップ1500から処理を開始してステップ505に進む。上記仮定によれば、駆動力DYC実行許可条件は成立していない。従って、CPUはステップ505にて「No」と判定してステップ510に進み、二輪駆動走行(即ち、前輪駆動走行)を実行し、次いでステップ1595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、車両10は旋回しておらず、駆動力DYCは実行されない。
(2)駆動力DYC実行許可条件が成立しており、車両の横加速度の大きさが増加している場合
上記仮定によれば、駆動力DYC実行許可条件が成立している。従って、CPUはステップ505にて「Yes」と判定してステップ515に進み、三輪駆動走行を許可する。即ち、駆動力DYCの実行が許可され、上述したステップ515における処理(目標駆動トルクTdtrout、要求カップリングトルクTcu*及び目標ヨーレートYrtの演算)が行われる。
次いで、CPUはステップ520に進む。上記仮定によれば、横加速度の大きさ|Gy|は増加している。従って、CPUはステップ520にて「Yes」と判定してステップ525に進む。横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gyth未満である場合、CPUはステップ525にて「Yes」と判定してステップ527に進み、前述したステップ527の処理を行うことにより駆動力DYCを実行する。
この結果、旋回外側の後輪に「目標駆動トルクTdtroutに対応する駆動力Fdrout」 が発生する。その後、CPUはステップ1595に進み、本ルーチンを一旦終了する。即ち、この場合、三輪駆動走行が実行されている。
一方、横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gyth以上である場合、CPUはステップ525にて「No」と判定してステップ1510に進み、旋回外側の後輪駆動力Fdrout をゼロに移行させる。即ち、CPUは、ステップ1510にて車両10の走行状態を「三輪駆動走行」状態から「二輪駆動走行」状態へと移行させる。次いで、CPUは、ステップ540に進み、図10のテーブルMapFbtfin(|Gy|, Vb) を用いて旋回内側の前輪目標制動力Fbtfin を演算する。CPUは、前輪制動力Fbfinが、演算された前輪目標制動力Fbtfin と一致するように、対応するホイールシリンダの制動圧を制御する。次いで、CPUはステップ1595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
(3)駆動力DYC実行許可条件が成立しており、車両の横加速度の大きさが減少している場合
上記仮定によれば、駆動力DYC実行許可条件は成立しており、横加速度の大きさ|Gy|は減少している。従って、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ515に進み、三輪駆動走行を許可した後、ステップ520にて「No」と判定してステップ545に進む。
横加速度の大きさ|Gy|がヒステリシス閾値(Gyth-A)以上である場合、CPUはステップ545にて「Yes」と判定してステップ550に進む。旋回外側の後輪駆動力Fdrout がゼロより大きい場合、CPUはステップ550にて「Yes」と判定してステップ555に進み、旋回外側の後輪駆動力Fdrout をゼロに移行させる。次いで、CPUはステップ560に進み、図10のテーブルMapFbtfin(|Gy|, Vb) を用いて旋回内側の前輪目標制動力Fbtfin を演算する。CPUは、前輪制動力Fbfinが演算された前輪目標制動力Fbtfin と一致するように、対応するホイールシリンダの制動圧を制御する。
一方、横加速度の大きさ|Gy|がヒステリシス閾値(Gyth-A)未満である場合、CPUはステップ545にて「No」と判定してステップ575に進む。CPUは、ステップ575にて旋回外側の後輪駆動力Fdrout が旋回外側の後輪目標駆動力Fdtroutと一致するように、旋回外側の後輪に対応するクラッチのカップリングトルクTcuを制御する。つまり、横加速度の大きさ|Gy|が減少している場合、CPUは、横加速度の大きさ|Gy|が所定の横加速度閾値Gythとなったときからヒステリシス閾値(Gyth-A)となるときまで旋回外側の後輪駆動力Fdrout を発生させないようになっている。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、以下に述べるように、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上記実施形態において、増速比RZは1.02に設定されていたが、増速比RZは、1より大きい任意の値に設定されてもよい。
上記実施形態においては、4WDECU60のCPUが図5、図13及び図15に示した各ルーチンを実行していたが、4WDECU60のCPUに代えて制動ECU70のCPUが上記ルーチンを実行してもよいし、4WDECU60及び制動ECU70等が統合された一つのECUのCPUにより実行されてもよい。
上記実施形態において、クラッチ装置(カップリング装置)36には、多板式のクラッチと電磁クラッチとが組み合わされたクラッチ装置が用いられていたが、多板式のクラッチのみ又は電磁クラッチのみが用いられてもよい。更に、クラッチ装置には遊星歯車が用いられてもよい。
上記実施形態において、ヨーレートセンサ85、横加速度センサ86及び前後加速度センサ87は、車両10にそれぞれ個別に設けられていたが、ヨーレートセンサ85、横加速度センサ86及び前後加速度センサ87は、これらが一つに統合された運動状態量センサであってもよい。
上記実施形態において、第1クラッチ361は、リアデフケース353と左後輪車軸38Lとの間に設けられ、第2クラッチ362は、リアデフケース353と右後輪車軸38Rとの間に設けられていた。つまり、上記実施形態に係る車両10において、前輪は主駆動輪として且つ後輪は副駆動輪として構成されていた。しかし、変形例の走行制御装置は、第1クラッチ361及び第2クラッチ362に相当するクラッチが前輪側に設けられる車両に適用されてもよい。つまり、変形例の走行制御装置は、前輪が副駆動輪として且つ後輪が主駆動輪として構成された車両に適用されてもよい。
この態様によれば、駆動力によるヨーモーメント制御が実行されるとき、右旋回時には、左前輪WFLに対応するクラッチのカップリングトルクがゼロよりも大きい値に設定され、右前輪WFRに対応するクラッチのカップリングトルクがゼロに設定される。一方、左旋回時には、右前輪WFRに対応するクラッチのカップリングトルクがゼロよりも大きい値に設定され、左前輪WFLに対応するクラッチのカップリングトルクがゼロに設定される。駆動力DYCが実行されないとき、左前輪WFLに対応するクラッチのカップリングトルク及び右前輪WFRに対応するクラッチのカップリングトルクはともにゼロに設定される。
上記実施形態において、駆動装置20は、内燃機関及び変速装置の組合せからなっていたが、駆動装置20は、電動機及び変速装置の組合せ、並びに、内燃機関、電動機及び変速装置の組合せであるハイブリッドシステム用の駆動装置等であってもよい。
10…四輪駆動車両(車両)、20…駆動装置、30…動力伝達装置、31…ディファレンシャル装置、32L…左前輪車軸(左主駆動輪車軸)、32R…右前輪車軸(右主駆動輪車軸)、33…トランスファギヤ装置、35…ファイナルギヤ装置、353…リアデフケース(駆動出力部)、361…第1クラッチ(第1カップリング装置)、362…第2クラッチ(第2カップリング装置)、38L…左後輪車軸(左副駆動輪車軸)、38R…右後輪車軸(右副駆動輪車軸)、60…4WDECU(制御部)、WFL…左前輪(左主駆動輪)、WFR…右前輪(右主駆動輪)、WRL…左後輪(左副駆動輪)、WRR…右後輪(右副駆動輪)。

Claims (5)

  1. 駆動力を発生可能に構成された駆動装置と、
    前記駆動力を左主駆動輪が連結された左主駆動輪車軸及び右主駆動輪が連結された右主駆動輪車軸へ伝達するとともに、前記左主駆動輪車軸と前記右主駆動輪車軸との差動を許容するように構成されたディファレンシャル装置と、
    前記駆動力を副駆動輪側に伝達するように構成されたトランスファギヤ装置と、
    前記トランスファギヤ装置から左副駆動輪が連結された左副駆動輪車軸及び右副駆動輪が連結された右副駆動輪車軸へ前記駆動力を伝達可能に構成されたファイナルギヤ装置と、
    前記ファイナルギヤ装置の駆動出力部と前記左副駆動輪車軸との間に介装され、前記駆動出力部と前記左副駆動輪車軸との間のカップリングトルクを変更可能に構成された第1カップリング装置と、
    前記駆動出力部と前記右副駆動輪車軸との間に介装され、前記駆動出力部と前記右副駆動輪車軸との間のカップリングトルクを変更可能に構成された第2カップリング装置と、
    前記左主駆動輪、前記右主駆動輪、前記左副駆動輪及び前記右副駆動輪の制動力を個別に変更可能に構成された制動装置と、
    を備え、
    前記左主駆動輪車軸の回転速度及び前記右主駆動輪車軸の回転速度の平均値に対する前記駆動出力部の回転速度の比が1よりも大きい所定比率に設定されている、四輪駆動車両に適用され、
    前記第1カップリング装置のカップリングトルク及び前記第2カップリング装置のカップリングトルクを互いに独立に制御可能に構成され且つ前記制動装置を用いて前記車輪のそれぞれの制動力を個別に制御可能に構成された制御部を備える走行制御装置において、
    前記制御部は、
    前記四輪駆動車両が旋回している場合、前記四輪駆動車両の旋回方向のヨーモーメントを増加させるために、前記第1カップリング装置及び前記第2カップリング装置のうち、旋回外側の副駆動輪に対応する一方の装置のカップリングトルクをゼロよりも大きい値に設定し且つ他方の装置のカップリングトルクをゼロに設定する駆動力ヨーモーメント制御を実行し、
    前記駆動力ヨーモーメント制御の実行中に前記旋回方向のヨーモーメントを更に増加させる要求が発生した場合、
    前記車輪のうち旋回内側の主駆動輪の制動力を前記四輪駆動車両の走行状態に応じて変化する第1目標制動力に一致させるとともに、前記第1カップリング装置及び前記第2カップリング装置のうち旋回外側の副駆動輪に対応する装置のカップリングトルクを低下させる第1制御を実行する、
    うに構成された、
    走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置において、
    前記制御部は、
    前記第1制御を実行するように構成され、
    前記第1制御として、前記旋回外側の副駆動輪の駆動力を前記旋回方向のヨーモーメントを更に増加させる前記要求が発生した時点における前記旋回外側の副駆動輪の駆動力の大きさから前記第1目標制動力の大きさを減じた値に一致させる制御を実行するように構成された、
    走行制御装置。
  3. 請求項1に記載の走行制御装置において、
    前記制御部は、
    前記第1制御の実行中に前記四輪駆動車両の横加速度の大きさが、前記旋回方向のヨーモーメントを更に増加させる前記要求が発生したときの横加速度の大きさよりも所定値だけ小さい値以上の大きさから当該値未満の大きさに変化した場合、
    前記旋回外側の副駆動輪の駆動力が、前記四輪駆動車両の走行状態に基づいて定まる目標駆動力と一致するように、前記第1カップリング装置及び前記第2カップリング装置のうち旋回外側の副駆動輪に対応する装置のカップリングトルクを増加させるように構成された、
    走行制御装置。
  4. 請求項2に記載の走行制御装置において、
    前記制御部は、
    前記第1制御の実行中に前記四輪駆動車両の横加速度の大きさが、前記旋回方向のヨーモーメントを更に増加させる前記要求が発生したときの横加速度の大きさよりも所定値だけ小さい値以上の大きさから当該値未満の大きさに変化した場合、
    前記旋回外側の副駆動輪の駆動力が、前記四輪駆動車両の走行状態に基づいて定まる目標駆動力と一致するように、前記第1カップリング装置及び前記第2カップリング装置のうち旋回外側の副駆動輪に対応する装置のカップリングトルクを増加させるように構成された、
    走行制御装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の走行制御装置において、
    前記制御部は、
    前記横加速度の大きさの変化の方向が増加方向から減少方向に転じたとき、前記第1カップリング装置及び前記第2カップリング装置のうち旋回外側の副駆動輪に対応する装置のカップリングトルクを低下させるように構成された、
    走行制御装置。
JP2018213200A 2018-11-13 2018-11-13 走行制御装置 Active JP7089225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213200A JP7089225B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 走行制御装置
CN201911071193.9A CN111231928B (zh) 2018-11-13 2019-11-05 行驶控制装置
US16/678,168 US11155162B2 (en) 2018-11-13 2019-11-08 Travel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213200A JP7089225B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079019A JP2020079019A (ja) 2020-05-28
JP7089225B2 true JP7089225B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=70551587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213200A Active JP7089225B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11155162B2 (ja)
JP (1) JP7089225B2 (ja)
CN (1) CN111231928B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045194A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2014043213A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972913B2 (ja) * 2004-03-26 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP4615321B2 (ja) * 2005-01-26 2011-01-19 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP2007291909A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US8392068B2 (en) * 2010-02-02 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
JP5542014B2 (ja) 2010-09-10 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
US9199639B2 (en) * 2010-09-28 2015-12-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Motion control system of vehicle
JP5780060B2 (ja) 2011-08-30 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP2013256253A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Toyota Motor Corp 車両のブレーキ制御装置
JP5483770B2 (ja) * 2012-09-21 2014-05-07 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
US9376101B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-28 Continental Automotive Systems, Inc. All-wheel drive torque vectoring by electronic brake system control
JP5907142B2 (ja) * 2013-10-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045194A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2014043213A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111231928B (zh) 2023-04-14
US20200148057A1 (en) 2020-05-14
CN111231928A (zh) 2020-06-05
JP2020079019A (ja) 2020-05-28
US11155162B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100590400B1 (ko) 4륜 구동차의 동력 전달 장치
US7784577B2 (en) Vehicle tack-in prevention control device
JP7159768B2 (ja) 四輪駆動車両の走行制御装置
US10906529B2 (en) Control apparatus for four-wheel-drive vehicle
CN109733412B (zh) 车轮速度推定装置
JP2018134886A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2009184575A (ja) 車両の制御装置
CN109969166B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
JP2019147402A (ja) 車両の運転支援装置
US20190084416A1 (en) Control device for four-wheel drive vehicle
JP6977685B2 (ja) 四輪駆動車両の挙動制御装置
JPH11115719A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP7089225B2 (ja) 走行制御装置
JP4662060B2 (ja) 車両の駆動力分配制御装置
WO2014103474A1 (ja) 車両の制御装置
JP2012091656A (ja) 車両の走行制御装置
JP4730543B2 (ja) 車両の駆動力分配制御装置
JP5125669B2 (ja) 四輪駆動車の車体速推定装置
JP6141751B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP2012057638A (ja) 差動制限機構の制御装置
JP2017136908A (ja) 車両の制御装置
JP2012076527A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7089225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151