JP7087657B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087657B2
JP7087657B2 JP2018094309A JP2018094309A JP7087657B2 JP 7087657 B2 JP7087657 B2 JP 7087657B2 JP 2018094309 A JP2018094309 A JP 2018094309A JP 2018094309 A JP2018094309 A JP 2018094309A JP 7087657 B2 JP7087657 B2 JP 7087657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
image forming
forming apparatus
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200288A (ja
Inventor
季明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018094309A priority Critical patent/JP7087657B2/ja
Priority to US16/368,434 priority patent/US10564587B2/en
Priority to CN201910259865.2A priority patent/CN110501887B/zh
Publication of JP2019200288A publication Critical patent/JP2019200288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087657B2 publication Critical patent/JP7087657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に像担持体と転写部材の上流側における記録媒体の搬送状態を安定化する方法に関するものである。
電子写真方式を用いた画像形成装置では、感光体ドラム等の像担持体上に形成した静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成し、トナー像を用紙等のシート状の記録媒体に転写した後、定着装置(定着部)によって用紙上のトナー像を定着させている。
このような画像形成装置においては、省スペース化の観点から感光体ドラム、現像器等のユニットを密集させているため、感光体ドラム周辺の気密性が高くなっている。上記の構成において、例えば、用紙の先端がレジストローラー対から感光体ドラムと転写ローラーとのニップ(転写ニップ)に進入するタイミングや、用紙の後端がレジストローラー対のニップや中間ローラーから離れたタイミング等において、用紙の搬送状態の変化(用紙のバタツキや急な姿勢変化)によって搬送スペースの体積変化が発生し、それに起因する気圧変化により空気流が発生する。
この空気流が感光体ドラムと現像ローラーとの隙間(現像ニップ)を通過することにより、現像電界によって現像ローラーから感光体ドラムへ飛翔するトナー粒子が散らされる。その結果、本来の感光体ドラム上の付着位置からずれた位置に付着してハーフトーン画像やベタ画像で横スジが発生することがある。
一方、用紙搬送方向に対し転写ニップの上流側に配置される上下の転写前ガイドの間隔を狭くして用紙のばたつきを抑制すると、厚紙等のコシの強い紙を搬送する際の搬送負荷が大きくなり、転写倍率の低下や転写ずれ等の転写不良が発生するおそれがあった。
そこで、普通紙および厚紙のいずれを使用する場合でも、用紙を転写ニップへ円滑に案内することにより転写不良を抑制する方法が提案されており、例えば特許文献1には、可撓性を有するフィルム部材からなる第1案内部材および第2案内部材を転写位置の上流側に設けることにより、普通紙の感光体への進入状態を保ちつつ、厚紙の負荷を低減するプロセスカートリッジおよび画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、給紙ローラー等により搬送される用紙を一方の面で支持して感光体ドラムへ向けて案内する可撓性の案内板と、案内板の他方の面に設けられ、案内板よりも軟らかいスポンジと、を有し、スポンジが案内板の感光体ドラム側の端縁よりも感光体ドラム側へ突出して形成されることにより、案内板の振動と用紙後端のばたつきを抑えるとともに、案内板のはじき音を抑制する構成が開示されている。
特開2006-208840号公報 特開2008-26810号公報
特許文献1の構成では、フィルム部材である第1案内部材の弾性変形によって用紙と上ガイドの隙間が変化するため、用紙の姿勢変化による気流の発生を防止できず、気流による現像ニップでのトナーの散りを抑制することができなかった。また、特許文献2の構成では、案内板に対向する上搬送ガイドが存在する場合、厚紙の搬送負荷によって案内板が下方へ押圧され、スポンジが圧縮されて案内板と上搬送ガイドとの間隔が広がってしまう。そのため、厚紙を搬送したときの後端のばたつきを十分に抑制できないという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、転写ニップの上流側における記録媒体のばたつきを効果的に抑制可能であり、且つコシの強い記録媒体を搬送する際の搬送負荷も低減可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、像担持体と、転写部材と、レジストローラー対と、搬送ガイドと、を備えた画像形成装置である。転写部材は、像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する。レジストローラー対は、転写部材と像担持体との転写ニップに所定のタイミングで記録媒体を搬送する。搬送ガイドは、レジストローラー対から転写ニップに搬送される記録媒体の像担持体側の面に対向する第1搬送ガイドと、記録媒体の転写部材側の面に対向する第2搬送ガイドと、で構成される。第2搬送ガイドは、本体部と、弾性部材と、フィルム部材と、を有する。本体部は、レジストローラー対から転写ニップまでの記録媒体搬送路において最も第1搬送ガイド側に突出する凸部と、記録媒体搬送方向に対し凸部の下流側に隣接して形成される段差部と、を有する。弾性部材は、凸部の下流側端部と段差部の下流側端部を通る平面よりも第1搬送ガイド側へ突出する。フィルム部材は、記録媒体搬送方向と直交する幅方向の全域に亘って本体部の第1搬送ガイドとの対向面を弾性部材と共に被覆する。
本発明の第1の構成によれば、第2搬送ガイドの凸部の下流側端部と段差部の下流側端部とを通る平面よりも第1搬送ガイド側に突出するように弾性部材を配置することにより、コシの弱い記録媒体の搬送時には記録媒体を第1搬送ガイドに沿って搬送することができ、記録媒体のばたつきが抑えられる。一方、コシの強い記録媒体の搬送時には弾性部材が弾性変形して搬送負荷が軽減される。また、第2搬送ガイドと第1搬送ガイドとの間隔も一定に維持されるため、記録媒体のばたつきも極力抑えることができる。従って、搬送される記録媒体のコシの強さに関係なく記録媒体のばたつきが抑えられるため、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散を抑制することができる。また、記録媒体の搬送負荷が大きくなることによる転写倍率の低下や転写ずれの発生も抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図 図1におけるレジストローラー対13から定着装置15までの用紙搬送経路を示す部分拡大図 第1実施形態の画像形成装置100に用いられる搬送ガイド30を構成する下搬送ガイド32を搬送方向に沿って切断した側面断面図 レジストローラー対13から転写ニップNまでの用紙Sの搬送状態を示す側面断面図であって、用紙Sが普通紙S1である場合を示す図 図4における下搬送ガイド32の拡大図 レジストローラー対13から転写ニップNまでの用紙Sの搬送状態を示す側面断面図であって、用紙Sが厚紙S2である場合を示す図 図6における下搬送ガイド32の拡大図 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100に用いられる下搬送ガイド32を搬送方向に沿って切断した側面断面図 厚紙S2が搬送されて弾性シート41が撓んだ下搬送ガイド32を搬送方向に沿って切断した側面断面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。図2は、図1におけるレジストローラー対13から定着装置15までの用紙搬送経路を示す部分拡大図である。図1に示すように、画像形成装置(例えばモノクロプリンター)100内には、帯電、露光、現像及び転写の各工程によりモノクロ画像を形成する画像形成部Pが配設されている。画像形成部Pには、感光体ドラム5の回転方向(図1の反時計回り方向)に沿って、帯電装置4、露光装置(レーザー走査ユニット等)7、現像装置8、転写ローラー14、クリーニング装置19、及び除電装置(図示せず)が配設されている。
帯電装置4は、感光体ドラム5に接触してドラム表面に帯電バイアスを印加する帯電ローラー4aを有している。帯電ローラー4aは導電性ゴムで形成されており、感光体ドラム5に当接するように配置されている。感光体ドラム5が図2の反時計回り方向に回転すると、感光体ドラム5の表面に接触する帯電ローラー4aが図2の時計回り方向に従動回転する。このとき、帯電ローラー4aに所定の電圧を印加することにより、感光体ドラム5の表面が均一に帯電される。
現像装置8は、現像ローラー8aを備え、現像ローラー8aによって感光体ドラム5上に形成された静電潜像をトナー像に現像する。現像ローラー8aは感光体ドラム5に対し所定の隙間(現像ニップ)を隔てて配置されており、図2の時計回り方向に回転する。現像装置8内には、磁性を有するトナー成分のみから構成される一成分現像剤(以下、単にトナーともいう)が収容されている。現像装置8へのトナーの補給はトナーコンテナ9から行われる。
転写ローラー14は、感光体ドラム5と接触することにより転写ニップNを形成し、転写ニップNを通過する用紙Sに感光体ドラム5の表面に形成されたトナー像を転写する。転写ローラー14には、トナーと逆極性の転写バイアスを印加するための転写バイアス電源及びバイアス制御回路(いずれも図示せず)が接続されている。用紙搬送方向に対し転写ローラー14の下流側直近には除電針21が配置されている。除電針21は、トナーと同極性(正極性)のバイアス(転写逆バイアス)を印加することにより、転写ニップNを通過した用紙Sの残留電荷(負電荷)を除去し、感光体ドラム5からの用紙Sの分離を容易にする。
転写ローラー14は用紙搬送方向に対し感光体ドラム5の下端部よりも上流側(図2の左側)にオフセットして設置される。これにより、転写ニップを通過した用紙Sの搬送方向が下方に向くので用紙Sが巻き上がり難くなる。そのため、転写ニップNを通過した後の除電針21による用紙Sの除電を良好に行うことができる。また、感光体ドラム5からの用紙Sの曲率分離を行う際の感光体ドラム5への用紙Sの巻き付きを抑制することができる。
クリーニング装置19は、摺擦ローラー19aとクリーニングブレード19bとを有し、感光体ドラム5の表面の残留トナーを除去するとともに感光体ドラム5の表面を研磨する。また、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置(図示せず)がクリーニング装置19の下流側に設けられている。
レジストローラー対13と転写ローラー14の間の第1用紙搬送路16aには搬送ガイド30が配置されている。搬送ガイド30は、用紙幅方向(図2の紙面と垂直な方向)に沿って延在し、用紙Sの上面に対向する上搬送ガイド31と、用紙Sの下面に対向する下搬送ガイド32とで構成されている。
レジストローラー対13は、転写ニップNの進入側における感光体ドラム5の接線方向よりも下方に配置される。これにより、レジストローラー対13が現像装置8、トナーコンテナ9、および感光体ドラム5を含むドラムユニットの着脱経路から外れるため、現像装置8、トナーコンテナ9、感光体ドラム5のメンテナンス性が向上する。
また、転写ニップNへの用紙Sの進入経路は、転写ニップNの上流側でのトナーの散りを抑制するために転写ローラー14に接する前に予め感光体ドラム5に沿って搬送されることが好ましい。このため、レジストローラー対13から転写ニップNまでの第1用紙搬送路(転写前搬送路)16aは、上搬送ガイド31および下搬送ガイド32によりレジストローラー対13から一旦上方向に傾斜した後、転写ニップNに向かって下方向に傾斜するように逆V字状に構成される。
画像形成動作を行う場合、帯電装置4により反時計回り方向に回転する感光体ドラム5が均一に帯電される。次いで、パーソナルコンピューター(図示せず)等から送信された画像データに基づく露光装置7からのレーザービームにより感光体ドラム5上に静電潜像が形成され、現像装置8により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙Sが給紙カセット10からレジストローラー対13及び第1用紙搬送路16aを経由して搬送され、転写ローラー14により感光体ドラム5の表面に形成されたトナー像が用紙Sに転写される。トナー像が転写された用紙Sは感光体ドラム5から分離され、第2用紙搬送路16bを経由して定着装置15に搬送されてトナー像が定着される。
定着装置15を通過した用紙Sは、第3用紙搬送路16cを経由して画像形成装置100の上部に搬送され、用紙Sの片面のみに画像を形成する場合(片面印字時)は、排出ローラー対17を介して排出トレイ18に排出される。
一方、用紙Sの両面に画像を形成する場合(両面印字時)は、用紙Sの後端が用紙搬送路16の分岐部20を通過した後に排出ローラー対17を逆回転させて搬送方向を反転させる。これにより、用紙Sは分岐部20から反転搬送路21に振り分けられ、画像面を反転させた状態でレジストローラー対13に再搬送される。そして、感光体ドラム5上に形成された次のトナー像が、転写ローラー14によって用紙Sの画像が形成されていない面に転写される。トナー像が転写された用紙Sは、定着装置15に搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラー対17を介して排出トレイ18に排出される。
図3は、搬送ガイド30を構成する下搬送ガイド32を搬送方向に沿って切断した側面断面図である。下搬送ガイド32は、本体部35と、弾性部材37と、フィルム部材40とを有する。本体部35は、導電性の樹脂材料で形成されている。本体部35は、レジストローラー対13から転写ニップNまでの第1用紙搬送路16aにおいて最も上方に突出する凸部35aと、用紙搬送方向に対し凸部35aの下流側に隣接して形成される段差部35bと、段差部35bの下流側に延在して転写ニップN(図2参照)に近接する先端部35cと、を有する。
弾性部材37は、本体部35の段差部35bに用紙幅方向(図3の紙面と垂直な方向、以下、単に幅方向ともいう)の全域に亘って固定されている。本実施形態では、弾性部材37としてスポンジを用いている。弾性部材37は直方体状(断面矩形状)であり、用紙搬送方向に対し下流側の上コーナー部(図3の右上部)が凸部35aの下流側のエッジ部E1と段差部35bの下流側のエッジ部E2を通る平面Lよりも上搬送ガイド31側へ突出するように配置されている。
フィルム部材40は、用紙幅方向の全域に亘って本体部35の凸部35aから弾性部材37を通過して先端部35cまでの上搬送ガイド31との対向面を被覆するように下搬送ガイド32に巻き付け固定されている。フィルム部材40は、弾性部材37が弾性変形しない程度の張力(テンション)で固定されている。フィルム部材40の材質としては、耐摩耗性が大きく、摺動性も良好な樹脂フィルムが好ましい。また、用紙Sとの摩擦による帯電でトナーが付着するのを防止するために、フィルム部材40は導電性であることが好ましい。本実施形態では、フィルム部材40として導電性の超高分子ポリエチレンシートを用いている。
また、用紙Sとの摩擦によりフィルム部材40滞留した電荷を逃がすために、フィルム部材40は接地(アース)されていることが好ましい。フィルム部材40を画像形成装置100のフレーム(図示せず)に直接接続して接地してもよいし、本体部35が導電性である場合は本体部35を介してフィルム部材40を接地してもよい。なお、含水等により用紙Sの抵抗が低い場合は転写バイアスが用紙S及び下搬送ガイド32を介してグランドに漏出するため、フィルム部材40を接地する場合はメガオーム単位の抵抗値を有する抵抗器(ハイメグ抵抗)を介して接地することが好ましい。
次に、本実施形態の画像形成装置100におけるレジストローラー対13から転写ニップNまでの用紙Sの搬送について説明する。図4は、レジストローラー対13から転写ニップNまで普通紙S1が搬送される状態を示す側面断面図であり、図5は、図4における下搬送ガイド32付近の拡大図である。普通紙S1はコシが弱いため、普通紙S1の搬送時における弾性部材37の変形量は小さくなる。
その結果、直線状に形成された弾性部材37の稜線37aによってフィルム部材40が凸形状に支持されるため、図5に示すように普通紙S1の搬送軌道(図4、図5の破線で表示)は幅方向の全域に亘って上搬送ガイド31に寄った軌道となり、普通紙S1と上搬送ガイド31との隙間が広がることがなく、普通紙S1のばたつきが抑えられる。従って、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散が抑制される。
図6は、レジストローラー対13から転写ニップNまで厚紙S2が搬送される状態を示す側面断面図であり、図7は、図6における下搬送ガイド32付近の拡大図である。厚紙S2はコシが強いため、弾性部材37の凸部分(稜線37a)を押圧して弾性変形させながら転写ニップNまで搬送される。これにより、厚紙S2と下搬送ガイド32との摩擦が低減され、厚紙S2の搬送時における搬送負荷が軽減される。
また、図7に示すように厚紙S2の搬送軌道(図6、図7の破線で表示)は幅方向の全域に亘って下搬送ガイド32に寄った軌道となるが、下搬送ガイド32には凸部35aが設けられているため、弾性部材37が弾性変形しても凸部35aと上搬送ガイド31との隙間が一定幅に維持される。従って、厚紙S2の搬送時においても厚紙S2のばたつき幅を極力小さくしつつ、搬送負荷を低減することができる。
本実施形態の構成によれば、用紙搬送方向に対し下搬送ガイド32の凸部35aの下流側のエッジ部E1と段差部35bの下流側のエッジ部E2とを通る平面Lよりも上方に突出するように弾性部材37を配置することにより、コシの弱い普通紙S1の搬送時には用紙Sを上搬送ガイド31に寄った軌道で搬送することができ、用紙Sの後端のばたつきが抑えられる。一方、コシの強い厚紙S2の搬送時には弾性部材37が弾性変形して搬送負荷が軽減される。また、凸部35aによって下搬送ガイド32と上搬送ガイド31との間隔も一定に維持されるため、厚紙S2の搬送時における後端のばたつきも極力抑えることができる。
従って、搬送される用紙Sのコシの強さに関係なく用紙Sの後端のばたつきが抑えられるため、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散を抑制することができる。さらに、用紙Sの搬送負荷が大きくなることによる転写倍率の低下や転写ずれの発生も抑制することができる。
また、本実施形態の画像形成装置100では、レジストローラー対13から転写ニップNまでの第1用紙搬送路16aが、レジストローラー対13から一旦上方向に傾斜した後、転写ニップNに向かって下方向に傾斜するように逆V字状に構成される。この場合、厚紙S2等のコシの強い用紙Sを搬送したときの搬送負荷が大きくなり易いため、本実施形態の下搬送ガイド32を用いることが特に好ましい。
図8は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100に用いられる下搬送ガイド32を搬送方向に沿って切断した側面断面図である。図8に示す下搬送ガイド32では、弾性部材37に代えて弾性シート41が設けられている。下搬送ガイド32の他の部分の構成は第1実施形態と同様である。
弾性シート41は、一端部が凸部35aに固定されており、他端部が凸部35aから用紙搬送方向下流側に向かって段差部35bの上方に突出している。弾性シート41は、用紙搬送方向に対し下流側(図6の右端部)の稜線41aが凸部35aの下流側のエッジ部E1と段差部35bの下流側のエッジ部E2とを通る平面Lよりも上搬送ガイド31側へ突出するように配置されている。弾性シート41の材質としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)シートが用いられる。
本実施形態の構成の下搬送ガイド32を用いて普通紙S1を搬送した場合、普通紙S1はコシが弱いため弾性シート41の変形量は小さくなる。その結果、図8に示すように弾性シート41が突出状態を維持し、直線状に形成された弾性シート41の稜線41aによってフィルム部材40が凸形状に支持されるため、用紙搬送軌道は図4と同様に弾性シート41に支持されたフィルム部材40に沿った軌道となる。従って、普通紙S1と上搬送ガイド31との隙間が広がることがなく、普通紙S1の後端のばたつきが抑えられるため、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散が抑制される。
図9は、厚紙S2が搬送されて弾性シート41が撓んだ状態を示す下搬送ガイド32の側面断面図である。図9に示すように、コシが強い厚紙S2を搬送した場合は、弾性シート41の凸部分(稜線41a)を押圧して弾性変形させながら転写ニップNまで搬送される。これにより、厚紙S2の搬送時における搬送負荷が軽減される。また、用紙搬送軌道は図6と同様に弾性変形した弾性シート41に沿った軌道となるが、下搬送ガイド32には凸部35aが設けられているため、弾性シート41が弾性変形しても凸部35aと上搬送ガイド31との隙間が一定幅に維持される。従って、厚紙S2の搬送時においても後端のばたつきを極力小さくしつつ、搬送負荷を低減することができる。
従って、第1実施形態と同様に、搬送される用紙Sのコシの強さに関係なく用紙Sの後端のばたつきが抑えられるため、気流の発生による現像ニップでのトナー飛散を抑制することができる。さらに、用紙Sの搬送負荷が大きくなることによる転写倍率の低下や転写ずれの発生も抑制することができる。
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、凸部35aと上搬送ガイド31との間隔や弾性部材37、弾性シート41の突出量、弾性シート41の厚み等は、搬送される用紙Sの種類等に応じて適宜設定することができる。
また、本発明は図1に示したようなモノクロプリンターに限らず、カラープリンター、モノクロ及びカラー複写機、デジタル複合機、或いはファクシミリ等、他のタイプの画像形成装置や、画像形成装置に連結される用紙後処理装置にも適用できるのはもちろんである。
本発明は、転写ニップの上流側に搬送ガイドを備えた複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、転写ニップの上流側における記録媒体のばたつきを効果的に抑制可能であり、且つコシの強い記録媒体を搬送する際の搬送負荷も低減可能な画像形成装置を提供することができる。
5 感光体ドラム
13 レジストローラー対
14 転写ローラー
16a 第1用紙搬送路(記録媒体搬送路)
30 搬送ガイド
31 上搬送ガイド(第1搬送ガイド)
32 下搬送ガイド(第2搬送ガイド)
35 本体部
35a 凸部
35b 段差部
35c 先端部
37 弾性部材
37a、37b 稜線
40 フィルム部材
41 弾性シート(弾性部材)
41a 稜線
100 画像形成装置
N 転写ニップ
S 用紙(記録媒体)
S1 普通紙
S2 厚紙

Claims (8)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写部材と、
    前記転写部材と前記像担持体との転写ニップに所定のタイミングで記録媒体を搬送するレジストローラー対と、
    前記レジストローラー対から前記転写ニップに搬送される記録媒体の前記像担持体側の面に対向する第1搬送ガイドと、前記記録媒体の前記転写部材側の面に対向する第2搬送ガイドと、で構成される搬送ガイドと、
    を備えた画像形成装置において、
    前記第2搬送ガイドは、
    前記レジストローラー対から前記転写ニップまでの記録媒体搬送路において最も前記第1搬送ガイド側に突出する凸部と、記録媒体搬送方向に対し前記凸部の下流側に隣接して形成される段差部と、前記記録媒体搬送方向に対し前記段差部の下流側に延在して前記転写ニップに近接する先端部と、を有する本体部と、
    前記記録媒体搬送方向に対し前記凸部の下流側端部と前記段差部の下流側端部とを通る平面よりも前記第1搬送ガイド側へ突出する弾性部材と、
    前記記録媒体搬送方向と直交する幅方向の全域に亘って前記本体部の前記凸部から前記弾性部材を通過して前記先端部までの前記第1搬送ガイドとの対向面を前記弾性部材と共に被覆するように前記先端部に固定されるフィルム部材と、
    を有し、
    前記弾性部材は直方体状のスポンジであり、前記幅方向の全域に沿って前記段差部に固定されるとともに、前記記録媒体搬送方向に対し前記スポンジの下流側の角部が前記平面よりも前記第1搬送ガイド側へ突出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記弾性部材は直方体状のスポンジであり、前記幅方向に沿って前記段差部に固定されるとともに、前記記録媒体搬送方向に対し前記弾性部材の下流側の角部が前記平面よりも前記第1搬送ガイド側へ突出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記弾性部材は弾性シートであり、一端部が前記幅方向に沿って前記凸部に固定されるとともに、他端部が前記段差部の上方に重なるように突出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記フィルム部材は、導電性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記フィルム部材は、前記本体部を介して接地されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記フィルム部材は、メガオーム単位の抵抗値を有する抵抗器を介して接地されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記フィルム部材は、超高分子ポリエチレンシートであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記記録媒体搬送路は、前記レジストローラー対から一旦上方向に傾斜した後、前記転写ニップに向かって下方向に傾斜する逆V字状であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2018094309A 2018-05-16 2018-05-16 画像形成装置 Active JP7087657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094309A JP7087657B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 画像形成装置
US16/368,434 US10564587B2 (en) 2018-05-16 2019-03-28 Image forming apparatus
CN201910259865.2A CN110501887B (zh) 2018-05-16 2019-04-02 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094309A JP7087657B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200288A JP2019200288A (ja) 2019-11-21
JP7087657B2 true JP7087657B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68612062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094309A Active JP7087657B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7087657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314663B2 (ja) * 2019-07-05 2023-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060083559A1 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper guide device and image forming apparatus having the same
JP2008026810A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2011013376A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012032487A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016071163A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060083559A1 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper guide device and image forming apparatus having the same
JP2008026810A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2011013376A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012032487A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016071163A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019200288A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319178B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
CN110501887B (zh) 图像形成装置
US20130084098A1 (en) Developing device and cleaning device
JP3833061B2 (ja) 画像形成装置
JP3303567B2 (ja) 画像形成装置
JP2010085491A (ja) 画像形成装置
JP5414414B2 (ja) 画像形成装置
JP2011064823A (ja) 画像形成装置
JP6750845B2 (ja) 画像形成装置
JP7087657B2 (ja) 画像形成装置
JP3630903B2 (ja) 画像形成装置
JP2004012851A (ja) 画像形成装置の転写装置
JP7087658B2 (ja) 画像形成装置
JP7314663B2 (ja) 画像形成装置
JP4211294B2 (ja) 画像形成装置
JP2011095583A (ja) 画像形成装置
JP5311768B2 (ja) 画像形成装置
JP2016038533A (ja) 画像形成装置
JP3888297B2 (ja) 画像形成装置
US11782363B2 (en) Image forming apparatus
JP2022161450A (ja) 画像形成装置
JP4389648B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004333907A (ja) 画像形成装置
JP2006145639A (ja) 画像形成装置
JP4143268B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150