JP7081519B2 - リアクトルとその製造方法 - Google Patents

リアクトルとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7081519B2
JP7081519B2 JP2019018163A JP2019018163A JP7081519B2 JP 7081519 B2 JP7081519 B2 JP 7081519B2 JP 2019018163 A JP2019018163 A JP 2019018163A JP 2019018163 A JP2019018163 A JP 2019018163A JP 7081519 B2 JP7081519 B2 JP 7081519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
winding
insulating
reactor
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053666A (ja
Inventor
和実 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US16/568,334 priority Critical patent/US11538615B2/en
Priority to CN201910873213.8A priority patent/CN110942896B/zh
Priority to KR1020190114154A priority patent/KR102264347B1/ko
Priority to EP19199511.7A priority patent/EP3633699B1/en
Publication of JP2020053666A publication Critical patent/JP2020053666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081519B2 publication Critical patent/JP7081519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/02Fixed inductances of the signal type  without magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/061Winding flat conductive wires or sheets
    • H01F41/063Winding flat conductive wires or sheets with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/125Other insulating structures; Insulating between coil and core, between different winding sections, around the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、リアクトルとその製造方法に関する。特に、コイルの平坦な側面に絶縁放熱層を挟んで冷却器が対向しているリアクトルと、その製造方法に関する。
角柱形状に巻回されたコイルの一つの側面に絶縁放熱層を挟んで冷却器が対向しているリアクトルが知られている(例えば、特許文献1)。絶縁放熱層は、コイルから冷却器への伝熱を補助するために採用されている。コイルを構成する巻線は、ピッチ方向で隣り合う巻線と短絡しないように絶縁膜で被覆されている。絶縁膜はコイルから絶縁放熱層への伝熱効率を下げるので、特許文献1のリアクトルでは、コイルの絶縁放熱層に対向している側面において絶縁膜が除去されている。絶縁放熱層は、コイル(巻線)から冷却器への伝熱を補助するとともに、コイルの露出した巻線と冷却器の間を絶縁する。なお、本明細書では、コイルの軸線に平行な面を「コイルの側面」と称する。
特開2016-92313号公報
絶縁放熱層が薄くなれば、コイルと冷却器の距離が短くなるので伝熱効率が高くなる。しかし、コイルの側面の平面度が大きいと(粗いと)、側面の各所と冷却器との間の距離がばらつく。すなわち、冷却器に最も近い巻線と最も遠い巻線との間の距離が大きくなる。冷却器に最も近い巻線と最も遠い巻線との間の距離が大きくなると、絶縁放熱層の厚みを大きくしなければならなくなる。絶縁放熱層が厚いほど熱抵抗が大きくなるので、絶縁放熱層の厚い箇所では伝熱効率が低化してしまう。さらには、絶縁放熱層の厚みが大きくなると、絶縁放熱層に亀裂が生じ易くなる。亀裂によって隙間(気泡)が生じると伝熱効率の低下を招く。一方、コイルの側面は、コイル軸線方向にならんだ巻線での集合体で形成されている。巻線のコイル半径方向の位置がずれると平面度が比較的に大きくなってしまう。特許文献1のリアクトルでは、冷却器に対向するコイル側面の平面度が考慮されておらず、改善の余地がある。
なお、平面度は、例えば最大傾斜式平面度で評価すればよい。最大傾斜式平面度は、計測対象の平面を平行な2枚の理想平面で挟んだときの理想平面間の距離で表される。ここで、「理想平面」とは、数学の平面の方程式で表される、うねりの無い完全な平面を意味する。平面度が小さいほど、計測対象の平面は理想平面に近くなる。また、本明細書では、巻線の横断面の丸みは無視した平面度を評価する。
巻線で形成されているコイルの全側面の平面度を小さくしようとすると、コイル全体を拘束することになり、コイルの各所に応力が発生する。応力は、スプリングバックとなって現れ、コイル側面における巻線の並びを乱してしまう。そこで、本明細書が開示するリアクトルでは、コイルの冷却器に対向していない側面では大きな平面度を許容することで応力の発生を抑え、冷却器に対向している側面の小さい平面度を維持する。
本明細書が開示するリアクトルは、絶縁膜で被覆されている巻線が巻回されたコイルと、冷却器と、絶縁放熱層を備えている。コイルは、平坦な第1側面と、第1側面以外の第2側面を有している。第2側面は、第1側面の一方の縁から他方の縁へと続く1個の曲面であってもよいし、平坦な複数の側面を含むものであってもよい。後者の場合、コイルは多角柱形状となる。冷却器は、コイルの第1側面に対向している。絶縁放熱層は、第1側面と冷却器の間に挟まれている。第1側面において巻線の絶縁膜が除去されているとともに、第1側面の平面度が、第2側面の平面度よりも小さい。
本明細書が開示するリアクトルでは、冷却器に対向する第1側面以外の第2側面の平面度が大きくなることを許容することで、冷却器に対向する第1側面の小さくした平面度を維持することができる。冷却器に対向している第1側面の平面度を小さくすることで、絶縁放熱層の厚みのばらつきが小さくなる。その結果、第1側面の各所から冷却器へ均一に熱が伝わり、コイルから冷却器への伝熱効率が向上する。また、第1側面のコイル表面のばらつきが小さくなったことで、絶縁放熱層を薄肉化することができる。絶縁放熱層が薄肉化されることで、亀裂の発生も抑えられ、亀裂発生による伝熱効率低下が抑えられる。なお、以下では、絶縁膜が除去されている巻線の面を露出面と称する場合がある。
コイルは、平角の巻線がエッジワイズに巻回されて構成されていることがある。そのような場合には、巻線は、絶縁放熱層に接している部分の断面形状(コイル軸線を含む平面でカットした断面形状)は、コイルの外側において隣接する巻線と隙間を有していてもよい。ピッチ方向で並んでいる巻線の露出面の間に隙間が確保される。露出面では導体が露出しているため、隣り合う露出面が近いと短絡を生じ得る。ピッチ方向で並んでいる露出面の間に隙間が確保されることで、ピッチ方向で隣り合う露出面の短絡を防ぐことができる。
巻線の絶縁放熱層に接している部分のコイル内側での厚みがコイル外側での厚みよりも大きくなっていても、隣り合う露出面の間に隙間が確保され、露出面同士の短絡を防ぐことができる。また、コイルの軸線方向からみて第1側面に隣接するコイル角部における巻線のコイル内周側の厚みがコイル外周側の厚みよりも大きくなっていても、隣り合う露出面の間に隙間が確保され、露出面同士の短絡を防ぐことができる。
また、本明細書が開示するリアクトルでは、巻線の絶縁放熱層に接している部分においてピッチ方向で隣り合う巻線の間に絶縁物質が充填されていてもよい。巻線の露出面の近くで導電性の塵埃等が挟まれるとピッチ方向で隣り合う露出面が短絡してしまうおそれがある。隣り合う巻線の間に絶縁物質を充填することで、導電性の塵埃が挟まれることを防止することができる。
本明細書が開示するリアクトルでは、絶縁放熱層はコイルの平側面に対して平行に位置しているセラミック板を含んでいてもよい。あるいは、絶縁放熱層は、シリコンとセラミック板で構成されていてもよい。隣り合う巻線の間、あるいは、絶縁放熱層内に小さな気泡(ミクロボイド)が存在すると、巻線と冷却器の間でコロナ放電が生じるおそれがある。コロナ放電は樹脂や絶縁膜の炭化を生じ、ピッチ方向で隣り合う露出面の短絡を誘発してしまうおそれがある。絶縁放熱層がセラミック板を含んでいることで、コロナ放電を防止することができる。また、セラミックの中には比較的に熱伝導率が高いものがある。そのようなセラミック板を採用することで、コイルから冷却器への伝熱効率を高める効果が得られる。
本明細書が開示するリアクトルでは、巻線の露出面にスリットが設けられていてもよい。電流が流れるとコイルが発熱する。コイルが発熱すると巻線が膨張する。巻線が膨張すると、ピッチ方向で隣り合う露出面同士が近づき、短絡のおそれが生じる。巻線にスリットを設けることで、巻線の膨張を吸収し、短絡を防止することができる。
本明細書は、上記したリアクトルの製造方法も提供する。その方法は、絶縁膜を除去する前の巻線を、平坦な側面(第1側面)を有するコイルとなるように巻回する巻回工程と、第1側面の平面度が第2側面よりも小さくなるように第1側面を研磨して絶縁膜を除去する研磨工程を含んでいる。巻線を巻回してからコイルの第1側面を研磨することで、絶縁膜を除去すると同時に平面度を小さくすることができる。
研磨に先立って、隣接する巻線の間に樹脂を充填するとよい。隣接する巻線の間の隙間に樹脂を充填することで、研磨かすが巻線間に詰まることが防止できる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例のリアクトルの斜視図である。 実施例のリアクトルの斜視図である(コアと樹脂カバーなし)。 図1のIII-III線に沿った断面図である。 平面度を説明するためのコイル断面図である。 コイルの正面図である。 図3のVI-VI線に沿った断面図である。 第1変形例のリアクトルのコイル断面図である。 第2変形例のリアクトルのコイル断面図である。 第3変形例のリアクトルの断面図である。 第4変形例のリアクトルのコイル断面図である。 第5変形例のリアクトルのコイル断面図である。 第6変形例のリアクトルのコイル断面図である。 実施例のリアクトルの製造方法を説明する図である(1)。 実施例のリアクトルの製造方法を説明する図である(2)。 実施例のリアクトルの製造方法を説明する図である(3)。
図面を参照して実施例のリアクトル2を説明する。図1に、リアクトル2の斜視図を示す。リアクトル2は、コア20にコイル5が巻回された受動素子である。図1では、コア20とコイル5は樹脂カバー3で覆われており、見えない。リアクトル2は、例えば電気自動車に搭載されるチョッパ型の昇圧コンバータに用いられる。電気自動車の走行用モータは数十キロワットの出力が可能であり、リアクトル2のコイル5には数十キロワットの電力が流れる。大電力が流れるコイル5は発熱量が大きい。それゆえ、リアクトル2は、冷却器6を備えている。図2に、樹脂カバー3とコア20を除去したリアクトル2の斜視図を示す。また、図3に、図1のIII-III線に沿った断面図を示す。図2では、コア20は仮想線で描いてある。
図2、図3を参照してリアクトル2の構造を説明する。コイル5は、巻線4を角柱形状に巻回して形成されている。コイル5は、平角の巻線4をエッジワイズに巻回したものである。エッジワイズとは、平角の幅広面をコイル軸線方向に向けて巻回する巻き方である。コイル軸線方向とは、コイル軸線の延伸方向であり、図中の座標系のX方向である。
コイル5は四角柱形状を有しており、4個の平側面を有している。「コイル5の平側面」とは、コイル5の軸線Caに平行な平坦面を意味する。説明の便宜上、図中の座標系の+Z方向を向く平側面を上面5aと称し、-Z方向を向く平側面を下面5dと称する。また、+Y方向を向く平側面を右側面5bと称し、-Y方向を向く平側面を左側面5cと称する。
冷却器6は、絶縁放熱層12を挟んでコイル5の下面5dと対向している。別言すれば、コイル5の下面5dが絶縁放熱層12を挟んで冷却器6に熱的に接している。また、コア20の下面が絶縁放熱層13を挟んで冷却器6に熱的に接している。冷却器6の下面には複数のフィン7が設けられている。図示は省略しているが、冷却器6の下面は冷媒流路に面しており、フィン7は液体冷媒に晒される。
絶縁放熱層12、13は、耐熱性と柔軟性を有するシリコンゴムで作られている。コイル5と冷却器6はともに金属製であるため、直接に接しても隙間が生じてしまう。そこで、コイル5と冷却器6の間に柔軟な絶縁放熱層12を挟み、コイル5から冷却器6への伝熱を補助する。絶縁放熱層13も同様の目的を有している。ただし、コイル5が発熱するので、コイル5の下面5dから冷却器6への伝熱効率がコイル5の冷却性能に特に影響する。それゆえ、コイル5から絶縁放熱層12への伝熱効率は高いことが望ましい。コイル5から絶縁放熱層12への伝熱効率を高める一つの方法は、コイル5の下面5dの平面度を小さくすることである。下面5dの平面度が大きいと、下面5dを絶縁放熱層12に押し付けたとき、下面5dと冷却器6の間のギャップのばらつきが大きくなる。ギャップのばらつきが大きいと、絶縁放熱層12の厚みが大きい箇所ができてしまう。絶縁放熱層12は厚いほど熱抵抗が大きくなるので、絶縁放熱層12の厚い箇所では伝熱効率が悪化してしまう。下面5dの平面度が小さいと、下面5dを絶縁放熱層12に押し付けたとき、下面5dと冷却器6の間のギャップのばらつきが小さくなる。ばらつきが小さいと、絶縁放熱層12の厚みも均一化し、下面5dの全体から絶縁放熱層12へ均一に熱が伝わり、伝熱効率が高まる。また、第1側面のコイル表面のばらつきが小さくなったことで、絶縁放熱層を薄肉化することができる。
平面度は、先に述べたように、最大傾斜式平面度で評価すればよい。図4を使ってコイル側面の平面度を具体的に説明する。図4は、コイル5の一部断面を模式的に示した図である。図の上側がコイル内側に相当し、下側はコイル外側に相当する。コイル5は、平角の巻線4をエッジワイズに巻回したものである。巻線4は、内部抵抗が小さく熱伝導率が高い銅で作られている。エッジワイズ巻では、平角の巻線4を強く折り曲げることになり、スプリングバックの発生などによりピッチごとの巻線の位置が揃い難い。図4に示すように、ピッチごとに巻線の半径方向の位置が異なることも起こり得る。図4において、平面S1(理想平面S1)は、最もコイル内側に位置する巻線4inにコイル外側で接する平面である。平面S2(理想平面S2)は、最もコイル外側に位置する巻線4outにコイル外側で接する平面である。平面S1と平面S2は平行である。コイル5の一側面を構成する全ての巻線のコイル外側の稜線は理想平面S1、S2の間に含まれる。そこで、最大傾斜式平面度の定義に従い、理想平面S1とS2の距離Rが、コイル側面の平面度を表すことになる。つまり、「コイル側面の平面度が小さい」とは、最もコイル内側に位置する巻線と、最もコイル外側に位置する巻線のそれぞれにコイル外側に接する平面の距離が小さいことを意味する。
図5に、コイル5の正面図を示す。図5では、コイル5の各側面の平面度を模式的に示してある。上面5aの平面度Raは、上面5aの最も窪んだ箇所に接する理想平面S1と、理想平面S1に平行であって上面5aの最も突出した箇所に接する理想平面S2の距離で表される。ピッチごとの巻線のコイル半径方向の位置がばらつくため、平面度Raは比較的に大きくなる。コイル5を作成した直後は、右側面5bの平面度Rb、左側面5cの平面度Rc、下面5dの平面度Rdも平面度Raとほぼ同じである。平角の巻線4は剛性が高いため、全ての側面の平面度を小さくするのには限界がある。すべての側面の平面度を小さくすると、コイル5の各所に高い応力が生じる。応力は、スプリングバックとなってあらわれ、いったん小さくした平面度を再び拡大させてしまうからである。
そこで、実施例のリアクトル2のコイル5では、絶縁放熱層12に対向する下面5dの平面度Rdを小さくし、そのかわりに他の平側面(上面5a、右側面5b、左側面5c)については比較的に大きな平面度を許容する。別言すれば、絶縁放熱層12に接する下面5dの平面度Rdを、他の側面の平面度Ra、Rb、Rcよりも小さくする。その結果、コイル5に生じる応力が小さくなり、スプリングバックも小さくなる。したがって下面5dの小さい平面度を維持することが可能となり、下面5dから絶縁放熱層12への伝熱効率が高まる。
図6に、図3のVI-VI線に沿った断面図の一部を示す。図6の断面は、コイル5の軸線Ca(図3参照)を含む平面でコイル5をカットした断面に相当する。軸線Caは、図中の座標系のX軸に平行に延びている。図6は、コイル5の下面5dを構成する部位の部分断面図である。また、図6は、コイル5の軸線Caの方向の一部のみを示している。コイル5の巻線4は、隣のピッチの巻線4との短絡を防ぐため絶縁膜41で被覆されている。図6では、最も右側の巻線にのみ符号4(巻線4)と符号41(絶縁膜41)を付し、残りの巻線には符号は省略した。絶縁膜41は、典型的にはエナメル被膜である。
巻線4は銅などの熱伝導率が高い金属で作られており、絶縁膜41は銅などの金属よりも熱伝導率が高くない。実施例のリアクトル2では、コイル5から絶縁放熱層12への伝熱効率を高めるため、巻線4の絶縁放熱層12に接している部位の絶縁膜が除去されている。先に述べたように、絶縁膜が除去されている面を露出面4aと称する。巻線4の露出面4aの集合がコイル5の下面5dを構成する。別言すれば、巻線4の露出面4aは、コイル5の下面5dに対応する面である。図6では、一部の外側面にのみ符号4aを付してある。後述するように絶縁被膜は、研磨によって除去される。研磨により巻線4の一部も平坦化される。それゆえ、露出面4aは平坦となる。巻線4の下面5dに相当する面の絶縁膜41が除去されていることにより、銅の巻線4が直接に絶縁放熱層12に接する。それゆえ、巻線4(コイル5)から絶縁放熱層12への伝熱効率が高まる。
実施例のリアクトル2では、次の2点の特徴が、コイル5から絶縁放熱層12への伝熱効率の向上に寄与している。(1)コイル5の絶縁放熱層12に接している下面5dの平面度Rdが小さい。(2)下面5dにて巻線4の絶縁膜41が除去されている。
なお、図6に示すように、ひとつの露出面4aとその隣のピッチの露出面4aは、ギャップGhで隔てられており、短絡しない。ギャップGhは、概ね、絶縁膜41の厚みの2倍よりもわずかに大きい。
(第1変形例)図7に、第1変形例のリアクトル2aのコイル断面図を示す。図7の断面は、図6の断面に対応する。すなわち、図7は、絶縁放熱層12に接している部分をコイルの軸線を含む平面でカットした巻線104の断面形状を示している。巻線104は、平角線であり、エッジワイズに巻回されている。
コイル5を構成する巻線104は、絶縁放熱層12に接しているコイル5の下面5dにて絶縁膜41が除去されている。絶縁膜41が除去されている面を露出面104aと称する。また、巻線104は、絶縁放熱層12に接している部分をコイル5の軸線を含む平面でカットした断面形状が、コイル外側へ向けて先細りになっている。別言すれば、絶縁放熱層12に接している部分をコイルの軸線を含む平面でカットした断面形状が、コイル5の外側において隣接する巻線と隙間を有している。巻線104の断面がコイル外側へ向けて先細りになっていることで、ピッチ方向で隣り合う露出面104aの間の距離(ギャップGh)が実施例の場合と比較して長くなる。ギャップGhが長くなることで、隣り合う露出面104a同士の短絡がより確実に防げる。
絶縁放熱層12は、巻線4の露出した金属を冷却器6から絶縁する。図4に示されているように、コイル5の側面の平面度が大きいと、冷却器6に最も近い巻線4outと冷却器6から最も遠い巻線4inとの差が大きくなる。冷却器6に最も近い巻線4outと冷却器6から最も遠い巻線4inとの差が大きいと、総ての巻線に接するために絶縁放熱層12の厚みを大きくしなければならない。絶縁放熱層12の厚みが大きいと、伝熱効率が下がるのみならず、絶縁放熱層12の内部に亀裂が発生し易くなる。亀裂が発生すると亀裂に空気が入り込み伝熱効率をさらに低下させる。絶縁放熱層12は、コイル5と冷却器6の間で加圧した状態に保持される。それゆえ、長期にわたって使われると、経時劣化により絶縁放熱層12に亀裂が生じ得る。コイル5は、発熱による温度上昇と、冷却による温度降下を繰り返す。この熱サイクルも、絶縁放熱層12の経時劣化を促進する。絶縁放熱層12の厚みが大きいほど、亀裂発生の可能性が高くなる。実施例のリアクトル2では、絶縁放熱層12を薄くすることができるので、亀裂発生の可能性を低くすることができる。
(第2変形例)図8に、第2変形例のリアクトル2bのコイル断面図を示す。図8の断面は、図6の断面に対応する。すなわち、図8は、絶縁放熱層12に接している部分をコイルの軸線を含む平面でカットした巻線204の断面形状を示している。巻線204は、平角線であり、エッジワイズに巻回されている。
巻線204は、コイル内側での厚みWaがコイル外側での厚みWbよりも大きい。ここで、巻線204の厚みとは、コイル軸線方向(図中のX方向)における巻線204の導体部分の幅を意味する。第2変形例の場合、絶縁放熱層12に接しているコイル外側の部分では絶縁膜41の厚みが大きく、絶縁放熱層12に接しないコイル内側の部分では絶縁膜41の厚みが薄い。巻線204の幅と絶縁膜41の厚みを上記の通りコイル半径方向の位置に応じて変えることで、巻線204のひとつの露出面204aとピッチ方向で隣り合う露出面204aとの間に大きなギャップGhを確保することができる。大きなギャップGhは、隣り合う露出面104a同士の短絡をより確実に防ぐ。
(第3変形例)図9に、第3変形例のリアクトル2cの断面図を示す。図9の断面図は、図3の断面図に対応する。第3変形例のリアクトル2cの巻線304も、平角線であり、エッジワイズに巻回されている。巻線304は、コイル5の軸線Caの方向からみて、下面5dに隣接するコイル角部のコイル内周側の厚みがコイル外周側の厚みよりも大きくなっている。図9において破線Arが示す範囲(領域Ar)が、下面5dに隣接するコイル角部のコイル内周側の領域を示している。領域Arの厚みが大きいことでも、巻線304のコイル下面5dに相当する隣り合う露出面の間のギャップを大きくすることができる。ピッチ方向で隣り合う露出面の間のギャップを大きくすることで、それらの間の短絡をより確実に防ぐことができる。
コイル5は、平角の巻線304を四角柱状にエッジワイズに巻回したものである。平角の巻線304を四角柱状に巻回する場合、四角柱の角部の内側に治具を当てて巻線304を曲げる。巻線304を治具に強く押し当てつつ曲げることで、領域Arの部分を塑性変形させ、巻線304の導体部分の厚みを大きくできる。
(第4変形例)図10に、第4変形例のリアクトル2dのコイル断面図を示す。図10の断面は、図6の断面に対応する。すなわち、図10は、絶縁放熱層12に接している部分をコイルの軸線を含む平面でカットした巻線404の断面形状を示している。
巻線404は、露出面404aにスリット405を備えている。スリット405は、コイル5の露出面404aから、コイル内側に向かって設けられる。スリット405は、コイル5のそれぞれの巻線404の延伸方向に沿って伸びている。スリット405は、熱膨張により巻線404が隣の巻線404に近づくことを防止する。露出面404aでは導体が露出している。スリット405は、隣り合う露出面404a同士の短絡防止に寄与する。なお、スリット405の形状に制限はない。例えば、巻線の延設方向に対して傾斜する複数の短いスリットが設けられてもよい。
(第5変形例)図11に、第5変形例のリアクトル2eのコイル断面図を示す。図11の断面は、図6の断面をさらに拡大した断面に対応する。即ち、図11は、絶縁放熱層12に接している部分をコイルの軸線を含む平面でカットした巻線504の断面形状を示している。第5変形例のリアクトル2eでは、巻線504の絶縁放熱層12に接している部分においてピッチ方向(図中のX方向)で隣り合う巻線の間に絶縁物質506が充填されている。巻線504の露出面504aの近くで導電性の塵埃等が挟まれるとピッチ方向で隣り合う露出面504aが短絡してしまうおそれがある。隣り合う巻線504の間に絶縁物質506を充填することで、導電性の塵埃が挟まれることが防止できる。
(第6変形例)図12に、第6変形例のリアクトル2fのコイル断面図を示す。図12の断面図は、図11の断面図に対応する。第6変形例のリアクトル2fでは、絶縁放熱層12が2層(絶縁性セラミック板121とシリコンシート122)で構成されている。絶縁性セラミック板121は、巻線504の露出面504aの側に配置されており、シリコンシート122は冷却器6の側に配置されている。絶縁性セラミック板121は、コイル5(巻線504の露出面504a)に接している。
冷却器6は導電性のアルミニウムで作られている。導電性の冷却器6とコイル5の間に小さな気泡(ミクロボイド)が存在すると、コロナ放電が生じるおそれがある。コロナ放電は樹脂や絶縁膜の炭化を生じる。炭化された樹脂や絶縁膜は導電性を有するようになるので、ピッチ方向で隣り合う露出面504aが短絡してしまうおそれがある。絶縁放熱層12がコイル5に接する絶縁性セラミック板121を含んでいることで、隣り合う露出面504aの近くで炭化が生じることがなく、信頼性が向上する。また、絶縁性セラミック板121には、熱伝導率の高いものが選ばれる。そのような絶縁性セラミック板121を採用することで、コイル5から冷却器6への伝熱効率を高める効果も期待できる。
図12では、絶縁性セラミック板121は、巻線504の露出面504aに直接に接している。絶縁性セラミック板121は、シリコンシート122の内部に埋設されてもよい。つまり、絶縁性セラミック板121は、露出面504aに接している必要はない。
(リアクトルの製造方法)次に、図13-図15を参照しつつリアクトルの製造方法を説明する。
(巻回工程)まず、平角の巻線4を、4個の平側面(上面5a、下面5d、右側面5b、左側面5c)を有する角柱形状となるように巻回し、コイル5を作成する。平角の巻線4は、エッジワイズに巻回される。巻線4は全周が絶縁膜で被覆されている。絶縁膜の一部は後に除去される。即ち、巻回工程では、絶縁膜を除去する前の巻線4が、少なくとも1個の平側面を有するコイル5となるように巻回される。
完成したコイル5は、コア20に挿通される(図13)。コア20は、複数個の分割されており、中央の柱状のコアブロックにコイル5が挿通された後、他の部位のコアブロックが接合され、コア20が完成する。
(モールド工程)次に、コア20とコイル5を覆う樹脂カバー3をモールド成形にて製造する(図14)。このとき、コア20の下面とコイル5の下面5dは露出される。後に、コア20とコイル5の露出部分に絶縁放熱層12、13が取り付けられ、さらに冷却器6が取り付けられる。
(研磨工程)次に、コイル5の露出している下面5dに硬質の絶縁物質506を塗布する。絶縁物質506が硬化した後、下面5dを研磨する(図15)。絶縁物質506は、コイル5の下面5dにおいて、ピッチ方向で隣り合う巻線4の間に充填される。絶縁物質506は、巻線4を被覆している絶縁膜よりも硬質である。なお、絶縁物質506を塗布する工程は、前述した第5変形例に必要な工程であり、必ずしも必要な工程ではない。そして、下面5dの平面度が他の側面(上面5a、右側面5b、左側面5c)の平面度よりも小さくなるように、下面5dを研磨して絶縁膜を除去する。このとき、下面5d以外の側面(上面5a、右側面5b、左側面5c)は拘束せず、平面度が大きくなることを許容する。そうすることで、コイル5の各所に発生する応力を緩和する。
絶縁物質506は、研磨かすが巻線の間に残らないように、巻線の間を埋めている。また、図15に示すように、絶縁物質506は、コイル5の下面5dに隣接する角部も覆っている。巻線4を被覆している絶縁膜41は、柔らかく、グラインダ30がコイル5から離れるときにグラインダ30の研磨面に粘着してしまうおそれがある。図15の太線矢印は、グラインダ30の移動方向を示している。図15において、下面5dを研磨したグラインダ30は、コイル5の右下の角部から離れていく。コイル5の下面5dに隣接する角部(特にグラインダ30が離れていく角部)を硬質の絶縁物質506で覆うことで、絶縁膜41がグラインダ30の研磨面に粘着してしまうことが防止できる。
(組立工程)最後に、絶縁膜が除去されたコイル5の下面5dに絶縁放熱層12を貼着し、コア20の下面に絶縁放熱層13を貼着し、絶縁放熱層の反対側に冷却器6を取り付ける。なお、絶縁放熱層12、13は、初期状態では液状であり、コア20の下面とコイル5の下面5dに塗布される。液状の絶縁放熱層12、13が硬化する前に冷却器が取り付けられる。液状の絶縁放熱層12、13が硬化すると、絶縁放熱層12、13を介してコイル5の下面5d(及びコア20の下面)と冷却器6が密着する。即ち、絶縁放熱層12(13)は、コイル5(コア20)と冷却器6を密着させる接着剤の役割を担う。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例とその変形例では、四角柱状のコイルの下面5dが冷却器6に対向し、他の側面(上面5a、右側面5b、左側面5c)は冷却器6に対向しない。冷却器6に対向する下面5dが第1側面の一例であり、そのほかの側面(上面5a、右側面5b、左側面5c)が第2側面の一例である。
絶縁放熱層を介して冷却器と対向するコイルの平側面は2面以上であってもよい。それぞれの平側面に絶縁放熱層が貼りつけられる。冷却器に対向する複数の平側面が第1側面の一例であり、冷却器に対向しない側面が第2側面の一例である。その場合でも、複数の第1側面の平面度が、冷却器に対向しない第2側面の平面度よりも小さい。
実施例のコイルは4個の平側面を有している。本明細書が開示するリアクトルは、2個以上の平側面を有していてもよいし、唯一の平側面を有するものであってもよい。例えば、リアクトルのコイルは一つの平側面と、平側面の両端に接続される一つの曲面を有していても良い。
絶縁放熱層12には、伝熱効率向上のために金属フィラーを混在させることがある。金属フィラーはクラック(気泡)を生じさせ易くする。絶縁放熱層12を薄くすることができる実施例の技術は、金属フィラーが混在した絶縁放熱層12を備えるリアクトルに対して特に有効である。
リアクトルの組み立て工程において絶縁放熱層12と冷却器6の間に空気を巻き込まないように、絶縁放熱層12は、丸められた状態から展開されつつ冷却器6に貼り付けられる。絶縁放熱層12の厚みが大きいと、曲げ剛性が高くなり、丸められたときに亀裂が生じ易くなる。実施例で説明した技術は、絶縁放熱層の厚みを薄くすることができ、絶縁放熱層を丸めるときにも亀裂が生じ難くなる。
実施例で説明した製造方法では、研磨によって絶縁膜を除去すると同時にコイルの側面の平面度を向上させる。絶縁膜は、レーザ、あるいは、溶媒の塗布によっても除去することができる。しかしながら、レーザ、あるいは、溶媒の塗布では、コイル側面の平面度は必ずしも向上しない。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、2a-2f:リアクトル
3:樹脂カバー
4、104、204、304、504:巻線
4a、104a、204a、404a、504a:露出面
5:コイル
6:冷却器
7:フィン
12、13:絶縁放熱層
20:コア
30:グラインダ
41:絶縁膜
121:絶縁性セラミック板
122:シリコンシート
405:スリット
506:絶縁物質

Claims (10)

  1. 絶縁膜で被覆されている巻線が巻回されたコイルであって、平坦な第1側面と、前記第1側面以外の第2側面とを有しているコイルと、
    前記第1側面に対向している冷却器と、
    前記第1側面と前記冷却器の間に挟まれている絶縁放熱層と、
    を備えており、
    前記第1側面において前記巻線の前記絶縁膜が除去されているとともに、前記第1側面の平面度が、前記第2側面の平面度よりも小さい、
    リアクトル。
  2. 前記コイルは平角の前記巻線をエッジワイズに巻回したものであり、
    前記巻線は、前記絶縁放熱層に接している部分を前記コイルの軸線を含む平面でカットした断面形状が、前記コイルの外側において隣接する前記巻線と隙間を有している、請求項1に記載のリアクトル。
  3. 前記コイルは平角の前記巻線をエッジワイズに巻回したものであり、
    前記巻線は、前記絶縁放熱層に接している部分のコイル内側での厚みがコイル外側での厚みよりも大きい、請求項1に記載のリアクトル。
  4. 前記コイルは平角の前記巻線をエッジワイズに巻回したものであり、
    前記コイルの軸線方向からみて前記第1側面に隣接するコイル角部における前記巻線のコイル内周側の厚みがコイル外周側の厚みよりも大きい、請求項1に記載のリアクトル。
  5. 前記巻線の前記絶縁放熱層に接している部分においてピッチ方向で隣り合う前記巻線の間に絶縁物質が充填されている、請求項1から4のいずれか1項に記載のリアクトル。
  6. 前記冷却器の前記絶縁放熱層と接している面が導電性を有しており、
    前記絶縁放熱層はセラミック板を含んでいる、請求項1から5のいずれか1項に記載のリアクトル。
  7. 前記巻線の前記絶縁膜が除去されている面にスリットが設けられている、請求項1から6のいずれか1項に記載のリアクトル。
  8. 前記絶縁放熱層が、シリコンとセラミック板で構成されている、請求項1から7のいずれか1項に記載のリアクトル。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のリアクトルの製造方法であり、
    前記絶縁膜を除去する前の前記巻線を、平坦な前記第1側面を有する前記コイルとなるように巻回する巻回工程と、
    前記第1側面の平面度が前記第2側面よりも小さくなるように前記第1側面を研磨して前記絶縁膜を除去する研磨工程と、
    を備えている、リアクトルの製造方法。
  10. 前記研磨工程に先立ってピッチ方向で隣接する前記巻線の間に絶縁物質を充填する工程を含んでいる、請求項9に記載の製造方法。
JP2019018163A 2018-09-25 2019-02-04 リアクトルとその製造方法 Active JP7081519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/568,334 US11538615B2 (en) 2018-09-25 2019-09-12 Reactor and method of manufacturing the same
CN201910873213.8A CN110942896B (zh) 2018-09-25 2019-09-17 电抗器及其制造方法
KR1020190114154A KR102264347B1 (ko) 2018-09-25 2019-09-17 리액터와 그 제조 방법
EP19199511.7A EP3633699B1 (en) 2018-09-25 2019-09-25 Reactor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179391 2018-09-25
JP2018179391 2018-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053666A JP2020053666A (ja) 2020-04-02
JP7081519B2 true JP7081519B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=69994067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018163A Active JP7081519B2 (ja) 2018-09-25 2019-02-04 リアクトルとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3633699B1 (ja)
JP (1) JP7081519B2 (ja)
KR (1) KR102264347B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111048B2 (ja) 2019-04-08 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 リアクトルの製造方法
EP4170687A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-26 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Electronic apparatus and manufacturing method for an electronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186709A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線
JP2012114122A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP2012169463A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp リアクトル
JP2014096530A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Toyota Motor Corp リアクトルとその製造方法、及び、リアクトルを備えた電力変換装置とその製造方法
JP2016066686A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP2016092313A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 三菱電機株式会社 磁気部品
JP2018046232A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社タムラ製作所 コイルおよびリアクトル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118610A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP2016018797A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社豊田自動織機 誘導装置および誘導装置の製造方法
JP2017041531A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 平角線とコイル、およびコイルの製造方法
JP2017050334A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 リアクトル
JP2018082129A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 リアクトル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186709A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線
JP2012114122A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP2012169463A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp リアクトル
JP2014096530A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Toyota Motor Corp リアクトルとその製造方法、及び、リアクトルを備えた電力変換装置とその製造方法
JP2016066686A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP2016092313A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 三菱電機株式会社 磁気部品
JP2018046232A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社タムラ製作所 コイルおよびリアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200035212A (ko) 2020-04-02
JP2020053666A (ja) 2020-04-02
EP3633699B1 (en) 2022-04-13
KR102264347B1 (ko) 2021-06-11
EP3633699A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734867B2 (en) High thermal conductivity stator component for vehicle motor based on 3D phase change heat pipe technology
JP6536753B2 (ja) 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス
JP7081519B2 (ja) リアクトルとその製造方法
RU2638165C1 (ru) Статор вращающейся электрической машины
JP5816567B2 (ja) 回転電機
US20200177057A1 (en) Stator
WO2019176254A1 (ja) 集合導線、集合導線の製造方法およびセグメントコイル
JP2008131826A (ja) モータの固定子、及びモータの固定子の製造方法
JP5292973B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
TWI672748B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
KR20130002353A (ko) 고정자 구조 및 고정자 제조 방법
JP2017163666A (ja) ステータ用巻線およびステータ
WO2010067414A1 (ja) リアクトルとその製造方法
JP2011259566A (ja) 固定子の製造方法
CN110942896B (zh) 电抗器及其制造方法
WO2024087554A1 (zh) 一种基于弧形折弯相变热管的圆线电机散热结构
JP5946761B2 (ja) 電極部材及び電極部材の製造方法
JP7111048B2 (ja) リアクトルの製造方法
JP2000004552A (ja) 電気機器の絶縁コイル
JP2015153869A (ja) 絶縁層付冷却器、およびその製造方法、冷却器付パワーモジュール
JP7302562B2 (ja) 巻線型インダクタ部品
TW202023833A (zh) 組合式散熱熱沉複合材料製程及其成品製造方法
US20240204583A1 (en) Motor coil and motor stator
JP7239284B2 (ja) 回転電機のステータ
EP4383525A1 (en) Motor coil and motor stator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151