JP6572328B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6572328B2
JP6572328B2 JP2018009758A JP2018009758A JP6572328B2 JP 6572328 B2 JP6572328 B2 JP 6572328B2 JP 2018009758 A JP2018009758 A JP 2018009758A JP 2018009758 A JP2018009758 A JP 2018009758A JP 6572328 B2 JP6572328 B2 JP 6572328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation mode
vehicle speed
failure
manual operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127143A (ja
Inventor
石川 尚
尚 石川
雅行 貞清
雅行 貞清
野口 智之
智之 野口
崇 足立
崇 足立
祐亮 吉村
祐亮 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018009758A priority Critical patent/JP6572328B2/ja
Priority to US16/252,242 priority patent/US10821997B2/en
Priority to CN201910054400.3A priority patent/CN110077406B/zh
Publication of JP2019127143A publication Critical patent/JP2019127143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572328B2 publication Critical patent/JP6572328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、自動運転機能を有する車両制御装置に関する。
従来より、車両の各部の故障を検知するとともに、検知した故障に基づいて車速の制限が必要か否かを判定し、車速の制限が必要とされると、車速を制限車速に制御するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1:特開2016−65498号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置のように車速の制限がなされると、車両の挙動が不所望に変化することがあり、その場合に、車両の挙動の変化にドライバが適切に対処することは難しい。
本発明の一態様は、手動運転で走行する手動運転モードと、自動運転で走行する自動運転モードとに切替え可能な車両であって、エンジンと変速機と走行モータの少なくとも1つの走行用機器を走行駆動系に有する車両を制御する車両制御装置であって、手動運転モードで走行中の車両における走行用機器の故障を検知する故障検知部と、故障検知部により走行用機器の故障が検知されると、運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切替えるモード切替制御部と、車速を検出する車速検出部と、故障検知部により走行用機器の故障が検知されると、車速を制限車速に制限する車速制限部と、を備え、モード切替制御部は、車速検出部により検出された車速が制限車速以上であるときに、故障検知部により走行用機器の故障が検知されると、運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切替える一方、車速検出部により検出された車速が制限車速未満であるときに、故障検知部により走行用機器の故障が検知されると、運転モードを手動運転モードのままとする。
本発明によれば、手動運転モードで走行中に車両の故障が検知されると、運転モードを自動的に自動運転モードに切替えるので、車両の故障時にドライバの技量等によらず、車両を適切に走行させることができる。
本発明の実施形態に係る車両制御装置が適用される自動運転車両の走行系の概略構成を示す図。 図1の自動運転車両を制御する自動運転車両システムの全体構成を概略的に示すブロック図。 図2の行動計画生成部で生成された行動計画の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る車両制御装置の概略構成を示すブロック図。 図4のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る車両制御装置の動作の一例を示す図。
以下、図1〜図6を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両制御装置は、自動運転機能を有する車両(自動運転車両)に適用される。まず、自動運転車両の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る車両制御装置が適用される自動運転車両100(単に車両と呼ぶ場合もある)の走行駆動系の概略構成を示す図である。車両100は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
図1に示すように、車両100は、エンジン1と、変速機2とを有する。エンジン1は、スロットルバルブ11を介して供給される吸入空気とインジェクタ12から噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。吸入空気量はスロットルバルブ11により調節され、スロットルバルブ11の開度は、電気信号により作動するスロットル用アクチュエータ13の駆動によって変更される。スロットルバルブ11の開度およびインジェクタ12からの燃料の噴射量(噴射時期、噴射時間)はコントローラ40(図2)により制御される。
変速機2は、エンジン1と駆動輪3との間の動力伝達径路に設けられ、エンジン1からの回転を変速し、かつエンジン1からのトルクを変換して出力する。変速機2で変速された回転は駆動輪3に伝達され、これにより車両100が走行する。なお、エンジン1の代わりに、あるいはエンジン1に加えて、駆動源としての走行用モータを設け、電気自動車やハイブリッド自動車として車両100を構成することもできる。
変速機2は、例えば複数の変速段(例えば6段)に応じて変速比を段階的に変更可能な有段変速機である。なお、変速比を無段階に変更可能な無段変速機を、変速機2として用いることもできる。図示は省略するが、トルクコンバータを介してエンジン1からの動力を変速機2に入力してもよい。変速機2は、例えばドグクラッチや摩擦クラッチなどの係合要素21を備え、油圧制御装置22が油圧源から係合要素21への油の流れを制御することにより、変速機2の変速段を変更することができる。油圧制御装置22は、電気信号により作動するソレノイドバルブなどの変速機用のバルブ機構を有し、バルブ機構23の作動に応じて係合要素21への圧油の流れを変更することで、適宜な変速段を設定できる。
図2は、図1の自動運転車両100を制御する自動運転車両システム101の基本的な全体構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、自動運転車両システム101は、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群31と、内部センサ群32と、入出力装置33と、GPS受信機34と、地図データベース35と、ナビゲーション装置36と、通信ユニット37と、走行用アクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群31は、車両100の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。例えば外部センサ群31には、車両100の全方位の照射光に対する散乱光を測定して車両100から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで車両100の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、車両100に搭載され、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどが含まれる。
内部センサ群32は、車両100の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。例えば内部センサ群32には、車両100の車速を検出する車速センサ、車両100の前後方向の加速度および左右方向の加速度(横加速度)をそれぞれ検出する加速度センサ、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ、車両100の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサ、スロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングの操作等を検出するセンサも内部センサ群32に含まれる。
入出力装置33は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置33には、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供する表示部、ドライバに音声で情報を提供するスピーカなどが含まれる。各種スイッチには、自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを指令する手動自動切換スイッチ33aが含まれる。
手動自動切換スイッチ33aは、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、スイッチ操作に応じて、自動運転機能を有効化した自動運転モードまたは自動運転機能を無効化した手動運転モードへの切換指令を出力する。手動自動切換スイッチ33aの操作によらず、所定の走行条件が成立したときにも、手動運転モードから自動運転モードへの切換、あるいは自動運転モードから手動運転モードへの切換が指令される。すなわち、手動自動切換スイッチ33aが自動的に切り換わることで、モード切換が手動ではなく自動で行われる場合もある。
GPS受信機34は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより車両100の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。
地図データベース35は、ナビゲーション装置36に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース35に記憶される地図情報は、コントローラ40の記憶部42に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置36は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置33を介して行われる。入出力装置33を介さずに、目的地を自動的に設定することもできる。目標経路は、GPS受信機34により測定された自車両の現在位置と、地図データベース35に記憶された地図情報とに基づいて演算される。
通信ユニット37は、インターネット回線などの無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。取得した地図情報は、地図データベース35や記憶部42に出力され、地図情報が更新される。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。
アクチュエータACは、車両100の走行動作に関する各種機器を作動するための走行用アクチュエータである。アクチュエータACには、エンジン1のスロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータ13、係合要素21への油の流れを制御して変速機2の変速段を変更する変速用アクチュエータ、制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータ、およびステアリング装置を駆動する操舵用アクチュエータなどが含まれる。
コントローラ40は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、エンジン制御用ECU、変速機制御用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図2では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ40が示される。コントローラ40は、主に自動運転に関する処理を行うCPU等の演算部41と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部42と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
記憶部42には、車線の中央位置の情報や車線位置の境界の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。記憶部42には、変速動作の基準となるシフトマップ(変速線図)、各種制御のプログラム、プログラムで用いられる閾値等の情報も記憶される。
演算部41は、自動走行に関する機能的構成として、自車位置認識部43と、外界認識部44と、行動計画生成部45と、走行制御部46とを有する。
自車位置認識部43は、GPS受信機34で受信した車両100の位置情報および地図データベース35の地図情報に基づいて、地図上の車両100の位置(自車位置)を認識する。記憶部42に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群31が検出した車両100の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット37を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
外界認識部44は、ライダ、レーダ、カメラ等の外部センサ群31からの信号に基づいて車両100の周囲の外部状況を認識する。例えば車両100の周辺を走行する周辺車両(前方車両や後方車両)の位置や速度や加速度、車両100の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部45は、例えばナビゲーション装置36で演算された目標経路と、自車位置認識部43で認識された自車位置と、外界認識部44で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの車両100の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部45は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部45は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
行動計画には、現時点から所定時間T(例えば5秒)先までの間に単位時間Δt(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間Δt毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間Δt毎の車両100の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示す目標点のデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと車両100の向きを表す方向データなどである。走行計画は単位時間Δt毎に更新される。
図3は、行動計画生成部45で生成された行動計画の一例を示す図である。図3では、車両100が前方車両102を追い越した後、追い越し車線から走行車線に車線変更するシーンの行動計画が示される。図3の各点Pは、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の位置データに対応し、これら各点Pを時刻順に接続することにより、目標軌道103が得られる。このとき、目標軌道上の単位時間Δt毎の各目標点の車速(目標車速)に基づいて、単位時間Δt毎の加速度(目標加速度)を算出する。すなわち、行動計画生成部45は、目標車速と目標加速度とを算出する。なお、目標加速度を走行制御部46で算出するようにしてもよい。
行動計画生成部45では、走行車線を変更する車線変更走行以外に、前方車両を追い越すための追い越し走行、走行車線を逸脱しないように車線を維持するレーンキープ走行、減速走行または加速走行等に対応した種々の行動計画が生成される。行動計画生成部45は、目標軌道を生成する際に、まず走行態様を決定し、走行態様に基づいて目標軌道を生成する。例えばレーンキープ走行に対応した行動計画を作成する際には、まず定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行等の走行態様を決定する。
走行制御部46は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部45で生成された目標軌道103に沿って車両100が走行するように各アクチュエータACを制御する。すなわち、単位時間Δt毎の目標点Pを車両100が通過するように、スロットル用アクチュエータ13、変速用アクチュエータ、ブレーキ用アクチュエータ、および操舵用アクチュエータなどをそれぞれ制御する。
より具体的には、走行制御部46は、自動運転モードにおいて道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮して、行動計画生成部45で算出された単位時間Δt毎の目標加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群32により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。すなわち、自車両が目標車速および目標加速度で走行するようにアクチュエータACを制御する。なお、手動運転モードでは、走行制御部46は、内部センサ群32により取得されたドライバからの走行指令(アクセル開度等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
ところで、手動運転モードで、かつ、変速機2が高速段にて走行中に、例えば変速機2の故障が生じると、安全上の理由などから、変速機2を高速段(5速や6速)から低速段や中速段(例えば3速以下)に切り換える等により、車速を制限することが好ましい。しかしながら、例えば高速道路を高速段により高車速で走行中に、変速機2の故障により車速が制限されると、ドライバにとって意図せずに車両挙動が急激に変化するため、ドライバは精神的に混乱するおそれがあり、落ち着いた精神状態で最善の運転操作を行うことが困難となる。この点を考慮し、本実施形態では以下のように車両制御装置を構成する。
図4は、本実施形態に係る車両制御装置50の要部構成を示すブロック図である。この車両制御装置50は、車両100の走行動作を制御するものであり、図2の自動運転車両システム101と共通の構成を有するが、図4では、自動運転車両システム101のうちの一部の図示を省略する。
本実施形態に係る車両制御装置50は、車両100の故障が検知されたときの車両100の制御に関する。車両100の故障には、故障箇所や故障内容に応じて種々のものがある。以下では、一例として変速機2の故障、より具体的には、係合要素21への圧油の流れを制御する油圧制御装置22内のバルブ機構23に固着などの異常が生じた場合を想定する。
図4に示すように、車両制御装置50は、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ接続された内部センサ群32と、アクチュエータACとを有する。
内部センサ群は32、車速を検出する車速センサ321と、ドライバの操作によるアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ322と、ドライバの操作によるブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ323と、ドライバの操作によるステアリングの操作位置を検出するステアリングセンサ324と、油圧制御装置22に設けられたバルブ機構23の作動によって変化する油圧力を検出する油圧センサ325とを有する。油圧センサ325により検出される油圧力は、バルブ機構23が正常に作動しているとき、変速段の指令に対応した所定範囲内に収まる。一方、バルブ機構23に固着などの異常が生じると、油圧力が所定範囲から外れる。
コントローラ40は、機能的構成として、故障検知部51と、モード切替制御部52と、行動計画生成部45と、走行制御部46と、を有する。
故障検知部51は、油圧センサ325からの信号に基づいて変速機2の故障の有無を判定する。すなわち、コントローラ40から所定の変速指令が出力されているときの油圧センサ325からの信号と、変速指令に対応した油圧の閾値とを比較し、その差が予め定めた所定値内か否かを判定することで、バルブ機構23の固着などの異常が生じたか否かを判定する。変速指令に対応した閾値などは、予め記憶部42(図2)に記憶されている。
なお、車両100の故障には、変速機2のバルブ機構の23の固着以外に、例えば変速機用アクチュエータの駆動に係る電気系統の異常やセンサ信号の異常、クラッチ用アクチュエータの駆動に係る電気系統の異常やセンサ信号の異常、クラッチディスク温度の過渡の上昇による伝達トルク減少の異常、変速機用アクチュエータやクラッチ用アクチュエータの作動頻度が増加して駆動回路が高温になることによる異常、潤滑用や冷却用のオイルが高温になることによる異常等、種々のものがある。故障検知部51は、内部センサ群32の各センサからの信号と各センサに対応した所定の閾値とを比較することで、これらの異常を検知することもできる。
モード切替制御部52は、車速センサ321からの信号と、故障検知部51からの信号とに基づいて、運転モードを手動運転モードから自動運転モードへと切替える。具体的には、手動運転モードで走行中に、車速センサ321により検出された車速Vが予め記憶部42に記憶された制限車速Va以上であり、かつ、故障検知部51により変速機2の故障が検出されると、モード切替制御部52は、自動切替条件が成立したと判定し、運転モードを手動運転モードから自動運転モードへと切替える。
さらにモード切替制御部52は、自動切替条件が成立したことにより運転モードを自動運転モードへと切替えた後、車速センサ321により検出された車速Vが制限車速Va未満となり、かつ、所定の自動解除条件が成立すると、運転モードを自動運転モードから手動運転モードへと切替える。つまり、運転モードを手動運転モードへ復帰させる。自動解除条件は、自動運転モードから手動運転モードに切り替わったときの車両挙動の急激な変化を抑えるため、以下の第1条件〜第3条件が同時に満たされると成立する。
第1条件は、自動運転モードで走行しているときの要求駆動力に対応した擬似的アクセル開度と、そのときのアクセル開度センサ322により検出されたドライバの操作によるアクセル開度との差が、所定値以下という条件である。第2条件は、自動運転モードで走行しているときの車両100の減速度と、そのときのブレーキセンサ323により検出されたドライバの操作によるブレーキペダルの操作量に応じた減速度との差が、所定値以下という条件である。第3条件は、自動運転モードで走行しているときの操舵角と、そのときのステアリングセンサ324により検出されたドライバの操作による操舵角との差が、所定値以下という条件である。以上の第1条件〜第3条件が成立した状態で、運転モードを自動運転モードから手動運転モードへとスムーズに切替えることができる。
行動計画生成部45は、機能的構成として、目的地設定部451と経路生成部452とを有する。目的地設定部451は、車両100の故障時にモード切替制御部52により運転モードが自動で手動運転モードから自動運転モードに切り替えられるとき、車両100の緊急避難的な目的地を設定する。目的地は、車両100の現在地や故障態様等に応じて周囲の交通の妨げとならないような適宜な場所に設定される。
例えば車両100が高速道路を走行中に故障して車速が制限されると、周囲の交通の流れを妨げることとなるため、車両100は高速道路を降りて一般道に移る必要がある。この場合には、目的地設定部451は、例えば最寄りのインターチェンジを目的地に設定する。なお、最寄りのインターチェンジまでの距離が長い等、最寄りのインターチェンジを目的地に設定することが適切でない場合、目的地設定部451は、パーキングエリアやサービスエリアなどを目的地に設定することもできる。一般道を走行中に車両100が故障して車速が制限されたとき、目的地設定部451は、最寄りのディーラーやサービス工場等、車両100の点検や修理を行える場所を目的地に設定することができる。
経路生成部452は、自動運転モードで走行中に目的地設定部451により目的地が設定されたとき、現在地から目的地へと向かう走行経路を生成する。走行経路は、例えば車両100が車速制限されたとき、車速Vが法定速度を大きく下回って交通の妨げとならないように、各道路の法定速度を考慮して生成される。例えば車速が50km/hに制限されたとき、法定速度が50km/h以下である道路が優先的に選択されて走行経路が生成される。なお、車両100が目的地まで効率的に走行できるように、渋滞状況等を考慮して走行経路を設定することもできる。
走行制御部46は、機能的構成として車速制限部461を有する。車速制限部461は、車両100の故障時に、モード切替制御部52により運転モードが手動運転モードから自動運転モードまたは自動運転モードから手動運転モードへと自動的に切り替えられるとき、最大車速を予め定めた所定値Va(制限車速)に制限するようにアクチュエータACを制御する。例えば変速用アクチュエータに制御信号を出力して変速機2を高速段から低速段に切り替える。これにより車両100が故障した後の自動運転モード時および手動運転モード時の最大車速を所定値Va以下に制限することができる。走行制御部46は、自動運転モード時において、最大車速を制限しつつ、経路生成部452により生成された経路に沿って車両100が目的地に到達するように、アクチュエータACを制御する。
図5は、予め記憶部42に格納されたプログラムに従い、図4のコントローラ40のCPUで実行される処理の一例、特に運転モードの切替えに関する処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、所定時間毎に繰り返される。
まず、ステップS1で、油圧センサ325からの信号に基づいて故障検知部51が変速機2の故障の有無を判定する。ステップS1で肯定されるとステップS2に進み、否定されるとリターンする。ステップS2では、車速センサ321により検出された車速Vが制限車速Va以上であるか否かを判定する。ステップS2で肯定されるとステップS3に進み、運転モードが手動運転モードであるか否かを判定する。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、否定されるとリターンする。ステップS4では、モード切替制御部52が運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切替え、リターンする。
一方、ステップS2で否定されるとステップS5に進み、運転モードが手動運転モードであるか否かを判定する。ステップS5で否定されるとステップS6に進み、肯定されるとリターンする。ステップS6では、自動解除条件が成立したか否かを判定する。ステップS6で肯定されるとステップS7に進み、否定されるとリターンする。ステップS7では、モード切替制御部52が運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切替え、リターンする。
本実施形態に係る車両制御装置50の主要な動作をより具体的に説明する。図6に示すように、まず手動運転モードにおいて、車両100が高速道路の追い越し車線LN1を高速段にて制限車速Va以上の車速V1で走行している状態を想定する。この状態で、変速機2のバルブ機構23の固着による故障が生じ、この故障が故障検知部51により検知されると、運転モードが自動運転モードに切り替わる(ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4)。このとき、変速機2が所定の低速段または中速段に切替えられ、車速Vが制限車速Va以下となるように車速制限される。
運転モードが自動運転モードに切り替わると、目的地設定部451により最寄りのインターチェンジが目的地として設定されるとともに、経路生成部452により目的地に対する走行経路A1,A2が生成される。このとき、自動運転によるアクチュエータACの駆動指令と手動運転によるアクチュエータACの駆動指令との差異が大きければ、自動解除条件は成立せずに、自動運転が継続される(ステップS2→ステップS5→ステップS6)。つまり、ドライバの手動運転操作が無視される。
したがって、車両100は、車速VがVa以下に車速制限された状態(例えば車速V2)で、走行経路A1,A2に沿って自動で走行する。すなわち、車両100は、外部センサ群31等により周囲の状況を監視しながら追い越し車線LN1から走行車線LN2に車線変更し(走行経路A1)、さらに高速道路を下りて一般道に移るために、走行車線LN2から減速車線LN3に車線変更する(走行経路A2)。このため、車速制限により車両挙動が変化したことによってドライバが落ち着いた精神状態で運転操作することが困難になった場合であっても、車両100は適切な走行経路を通って自動走行することができる。
減速車線LN3を走行中の車両100が目的地(例えばインターチェンジの料金所)に近づき、車両100が十分に減速された状態で、自動運転によるアクチュエータACの駆動指令と手動運転によるアクチュエータACの駆動指令との差異が小さくなれば、自動解除条件が成立し、運転モードが手動運転モードに切替わる(ステップS6→ステップS7)。これにより車両100の挙動変化を抑えて、運転モードをスムーズに手動運転モードへと変更することができる。以降、車両100は車速制限されながら、手動運転モードでドライバの操作に従い走行する。
なお、車両100が自動運転により目的地に近づいたにも拘らず、ドライバが十分な運転操作を行わないとき、ドライバに十分な運転操作を促すような指令を、入出力装置33を介して音声等によって報知することが好ましい。この指令がなされたにも拘らずドライバが適切な運転操作を行わないとき、車両100が目的地を通過した後または通過する前に、車両100を安全な場所に停車させるようにしてもよい。あるいは、車両100の新たな目的地を設定し、車速制限しながら自動運転で新たな目的地に向けて走行させるようにしてもよい。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両制御装置50は、手動運転で走行する手動運転モードと、自動運転で走行する自動運転モードとに切替え可能な車両100を制御するように構成される。この車両制御装置50は、手動運転モードで走行中の車両100の故障を検知する故障検知部51と、故障検知部51により車両の故障が検知されると、運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切替えるモード切替制御部52と、を備える(図4)。
これにより、車両100が故障したときに運転モードが手動運転モードから自動運転モードへと自動的に切替わるため、仮にドライバが誤った運転操作を行ったとしても、車両100は故障に対応した適切な自動運転走行、例えば車速制限された状態で所定の目的地まで自動運転走行を行うことができる。したがって、ドライバの技量や精神状態によらず、車両100を適切に走行させることができる。また、ドライバは、車両100に故障が生じたときのことを想定して手動運転する必要がなく、手動運転モードで走行中のドライバの精神的な負担が軽減する。
(2)車両制御装置50は、故障検知部51により車両100の故障が検知されて、モード切替制御部52により運転モードが手動運転モードから自動運転モードに切替えられると、車両100の故障態様に応じた目的地と目的地に向かう走行経路とを含む行動計画を生成する行動計画生成部45と、行動計画生成部45により生成された行動計画に従い車両100の走行動作を制御する走行制御部46と、をさらに備える(図4)。このように車両100の故障時に、車両100の目的地と目的地までの経路とが自動的に設定されるため、自動運転モードで車両100を適切に走行させることができる。
(3)車両制御装置50は、車速Vを検出する車速センサ321と、故障検知部51により車両の故障が検知されると、車速Vを制限車速Vaに制限する車速制限部461と、をさらに備える(図4)。モード切替制御部52は、車速センサ321により検出された車速Vが制限車速Va以上であるときに、故障検知部51により車両100の故障が検知されると、運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切替える一方(ステップS3→ステップS4)、車速センサ321により検出された車速Vが制限車速Va未満であるときに、故障検知部51により車両100の故障が検知されると、運転モードを手動運転モードのままとする(ステップS2→ステップS5)。車両100の故障時に車速制限がなされても、そもそも車速Vが制限車速Va以下であれば車両100の挙動が変化しない。この場合には、自動運転モードへの切替えを行わないため、ドライバは手動運転をそのまま容易に継続することができ、ドライバにとっての運転操作の違和感が生じることを防止できる。
(4)モード切替制御部52は、故障検知部51により車両100の故障が検知されて運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切替えた後、車速センサ321により検出された車速Vが制限車速Va未満になると、運転モードの自動運転モードから手動運転モードへの復帰を可能とする。すなわち、車速Vが制限車速Va未満になることを、満たされるべき条件の1つとするとともに、さらに自動解除条件が成立すると、運転モードを自動運転モードから手動運転モードへと復帰させる(図5)。これにより、ドライバが手動運転を容易に行うことができる状態になったとき、運転モードが手動運転モードへと自動的に復帰するため、ドライバの満足感が高い。すなわち、車両100が元々手動運転モードで走行しているとき、運転モードが一旦自動運転モードに切替わったとしても、ドライバには手動運転モードで走行したいとの要求があると考えられる。したがって、所定の条件が成立したときに自動的に手動運転モードに復帰させることで、ドライバの要求を満足させることができる。
上記実施形態は種々の形態に変更することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、変速機2の故障時に高速段の使用を禁止することで最高車速を所定値Va以下に制限するようにした。すなわち、変速機2の動作を制限するようにしたが、他の機器の動作を制限するとともに、車速以外を制限するようにしてもよい。例えば、バッテリの高温異常や走行モータの高温異常等の故障が検知されたときは、走行モータやバッテリの温度を下げるために、走行モータの出力を制限するようにしてもよい。エンジン1の燃料噴射系やスロットル弁の異常が検知されたときは、正常なエンジン出力が不能となるため、エンジン1の出力を制限するようにしてもよい。エンジン自体の異常が検知されたとき、エンジン走行を禁止し、走行モータで走行させるようにしてもよい。ATFオイルの高温異常が検知されたときは、油温上昇領域を回避して油温を下げるために車速を制限してもよい。発進クラッチの高温異常等が検知されたときは、クラッチ伝達トルクが低下するため、上限トルク(駆動力)を制限するようにしてもよい。すなわち、故障検知部の構成はいかなるものでもよい。
上記実施形態では、車速Vが制限車速Va以下となり、かつ、所定の自動解除条件が成立したときに、モード切替制御部52が運転モードを手動運転モードに復帰させるようにしたが、車速が制限車速以下になったことのみを条件として、運転モードを手動運転モードに復帰させるようにしてもよく、モード切替制御部の構成は上述したものに限らない。また、自動解除条件も上述したものに限らない。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
2 変速機、23 バルブ機構、45 行動計画生成部、46 走行制御部、50 車両制御装置、51 故障検知部、52 モード切替制御部、100 自動運転車両、321 車速センサ、322 アクセル開度センサ、323 ブレーキセンサ、324 ステアリングセンサ、325 油圧センサ、461 車速制限部

Claims (3)

  1. 手動運転で走行する手動運転モードと、自動運転で走行する自動運転モードとに切替え可能な車両であって、エンジンと変速機と走行モータの少なくとも1つの走行用機器を走行駆動系に有する車両を制御する車両制御装置であって、
    前記手動運転モードで走行中の車両における前記走行用機器の故障を検知する故障検知部と、
    前記故障検知部により前記走行用機器の故障が検知されると、運転モードを前記手動運転モードから前記自動運転モードに切替えるモード切替制御部と、
    車速を検出する車速検出部と、
    前記故障検知部により前記走行用機器の故障が検知されると、車速を制限車速に制限する車速制限部と、を備え
    前記モード切替制御部は、前記車速検出部により検出された車速が前記制限車速以上であるときに、前記故障検知部により前記走行用機器の故障が検知されると、運転モードを前記手動運転モードから前記自動運転モードに切替える一方、前記車速検出部により検出された車速が前記制限車速未満であるときに、前記故障検知部により前記走行用機器の故障が検知されると、運転モードを前記手動運転モードのままとすることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記故障検知部により前記走行用機器の故障が検知されて、前記モード切替制御部により運転モードが手動運転モードから自動運転モードに切替えられると、前記走行用機器の故障態様に応じた目的地と該目的地に向かう走行経路とを含む行動計画を生成する行動計画生成部と、
    前記行動計画生成部により生成された行動計画に従い車両の走行動作を制御する走行制御部と、をさらに備えることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
    前記モード切替制御部は、前記故障検知部により前記走行用機器の故障が検知されて運転モードを前記手動運転モードから前記自動運転モードに切替えた後、前記車速検出部により検出された車速が前記制限車速未満になると、運転モードの前記自動運転モードから前記手動運転モードへの復帰を可能とすることを特徴とする車両制御装置。
JP2018009758A 2018-01-24 2018-01-24 車両制御装置 Active JP6572328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009758A JP6572328B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 車両制御装置
US16/252,242 US10821997B2 (en) 2018-01-24 2019-01-18 Vehicle control apparatus for switching from a manual drive mode to self-drive mode
CN201910054400.3A CN110077406B (zh) 2018-01-24 2019-01-21 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009758A JP6572328B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127143A JP2019127143A (ja) 2019-08-01
JP6572328B2 true JP6572328B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=67299740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009758A Active JP6572328B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10821997B2 (ja)
JP (1) JP6572328B2 (ja)
CN (1) CN110077406B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210018627A (ko) * 2019-08-07 2021-02-18 현대자동차주식회사 자율주행차량의 거동 제어 장치 및 그 방법
CN110422172B (zh) * 2019-08-12 2020-08-04 西安主函数智能科技有限公司 工程车辆线控控制方法和***
US11397434B2 (en) 2019-08-13 2022-07-26 Zoox, Inc. Consistency validation for vehicle trajectory selection
US11914368B2 (en) * 2019-08-13 2024-02-27 Zoox, Inc. Modifying limits on vehicle dynamics for trajectories
US11407409B2 (en) 2019-08-13 2022-08-09 Zoox, Inc. System and method for trajectory validation
US11458965B2 (en) 2019-08-13 2022-10-04 Zoox, Inc. Feasibility validation for vehicle trajectory selection
CN112486153A (zh) * 2019-08-21 2021-03-12 北京小马慧行科技有限公司 自动驾驶车辆的控制方法和装置、存储介质及电子装置
JP7382192B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-16 株式会社Subaru 車両
JP7136060B2 (ja) * 2019-10-11 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN110942632B (zh) * 2019-12-05 2022-02-15 苏州智加科技有限公司 一种自动驾驶的数据处理方法、装置及设备
JP7143354B2 (ja) * 2020-01-24 2022-09-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び制御プログラム
EP4239615A4 (en) * 2020-10-29 2024-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. DRIVING CONTROL METHOD AND DEVICE
JP7472784B2 (ja) 2020-12-28 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両電子制御装置、車両電子制御方法及び車両制御プログラム
CN114684182B (zh) * 2020-12-31 2024-05-31 杭州神驹科技有限公司 一种矿山电动重卡车辆的无人驾驶控制方法
JP2022142826A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 本田技研工業株式会社 自車位置推定装置
US20220355813A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having user inputs controlled based on monitored pet location

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633794B2 (ja) * 1998-08-27 2005-03-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
FR2876063B1 (fr) * 2004-10-04 2008-02-15 Renault Sas Systeme de commande palliatif d'une boite de vitesses manuelle dite robotisee a rapports etages, pour vehicule automobile et procede correspondant.
US7288039B2 (en) * 2005-10-31 2007-10-30 General Motors Corporation Multiplexed pressure switch system for an electrically variable hybrid transmission
JP5162998B2 (ja) * 2006-10-12 2013-03-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2009121516A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp シフト切換機構の異常判定装置
US20100204874A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Michael William Oyer Universal Motorcycle Cruise Control System
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
EP2529991B1 (en) * 2010-01-29 2019-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device
EP2371645B1 (en) * 2010-03-25 2012-12-05 Iveco S.p.A. Method for actuation the stop & start function in a moving vehicle, especially an industrial or commercial or special vehicle
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
JP6092393B2 (ja) * 2013-08-02 2017-03-08 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JPWO2015056530A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 みこらった株式会社 自動運転車、自動運転車の盗難防止システム、自動運転車の盗難防止プログラム、端末制御用プログラム、自動運転車のレンタル方法及び自動運転車のカーシェアリング方法
KR101509943B1 (ko) * 2013-10-22 2015-04-07 현대자동차주식회사 엔진 클러치 액츄에이터 고장-안전 제어 방법 및 이에 사용되는 장치
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6439348B2 (ja) 2014-09-25 2018-12-19 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
EP4086721B1 (en) * 2015-03-11 2023-09-20 Kubota Corporation Work vehicle with a running control apparatus causing automatic running of the work vehicle, preferably an agricultural vehicle
FR3034737B1 (fr) * 2015-04-13 2017-04-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion d'un vehicule hybride avec boite de vitesses automatique en cas de defaillance de cette boite
JP2016205538A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9734721B2 (en) * 2015-08-14 2017-08-15 Here Global B.V. Accident notifications
US9834224B2 (en) * 2015-10-15 2017-12-05 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
JP6640614B2 (ja) * 2016-03-10 2020-02-05 三菱電機株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP6757586B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-23 株式会社Subaru 異常報知装置
WO2017179151A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10019009B2 (en) * 2016-06-15 2018-07-10 Allstate Insurance Company Vehicle control systems
CN106891895B (zh) * 2017-03-22 2020-01-07 北京图森未来科技有限公司 一种车辆控制方法及装置
KR102347763B1 (ko) * 2017-10-25 2022-01-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 페일 세이프 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10821997B2 (en) 2020-11-03
US20190225237A1 (en) 2019-07-25
JP2019127143A (ja) 2019-08-01
CN110077406A (zh) 2019-08-02
CN110077406B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572328B2 (ja) 車両制御装置
CN109760679B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
CN110001638B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
CN110001639B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
JP6628819B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6580115B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN110654390B (zh) 车辆控制装置
JP2019206300A (ja) 自動運転車両
CN110040142B (zh) 车辆行驶控制装置
JP7000291B2 (ja) 車両制御装置
CN210126518U (zh) 车辆控制装置
CN111391844B (zh) 自动驾驶车辆***
JP6796576B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN111391843B (zh) 自动驾驶车辆***
CN210554769U (zh) 车辆控制装置
CN110626354B (zh) 车辆控制装置
JP6572329B2 (ja) 自動運転車両システム
CN210554767U (zh) 变速机控制装置
CN210126521U (zh) 车辆控制装置
JP2022083536A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150