JP7077990B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7077990B2
JP7077990B2 JP2019028919A JP2019028919A JP7077990B2 JP 7077990 B2 JP7077990 B2 JP 7077990B2 JP 2019028919 A JP2019028919 A JP 2019028919A JP 2019028919 A JP2019028919 A JP 2019028919A JP 7077990 B2 JP7077990 B2 JP 7077990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
locus
steering wheel
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019028919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131983A (ja
Inventor
浩 新国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019028919A priority Critical patent/JP7077990B2/ja
Priority to CN202010075583.XA priority patent/CN111591116B/zh
Priority to US16/752,696 priority patent/US11320824B2/en
Publication of JP2020131983A publication Critical patent/JP2020131983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077990B2 publication Critical patent/JP7077990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/283Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers for unmanned vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、スライドドアを備えた車両に関する。
特許文献1には、設定された目的地に向けて自動運転による走行が行われる自動運転車両が開示されている。また、特許文献2には、手動運転車両において、前輪舵角を可変する前輪舵角駆動手段と、スライドドアの開時、前輪舵角がスライドドアと干渉しない舵角となるように前輪舵角駆動手段を駆動制御するドア状態調節手段と、を備えた車両が開示されている。
特開2018-180946号公報 特開2007-038873号公報
特許文献1のような自動運転車両において、スライドドアと操舵輪とが干渉する可能性がある場合、特許文献2の各手段を設けることでスライドドアと操舵輪との干渉は解消される。しかしこの場合、自動運転用の操舵機構に加えて、スライドドアの開閉時のみに作動する操舵機構を設ける必要があり、構造の複雑化や重量の増加を招いてしまう。
本発明は、操舵に要する機構を追加することなく、スライドドアと操舵輪との干渉を抑制することのできる車両を提供することを目的とする。
請求項1の車両は、閉鎖状態において車体に設けられた開口を塞ぎ、スライド移動する軌跡が転舵される操舵輪の軌跡と重なるスライドドアと、前記操舵輪を転舵させる操舵機構と、前記操舵機構を制御して自動運転を行う運転制御部と、自動運転中において前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上にある場合、停車前に前記操舵機構を制御して前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上から離れるように前記操舵輪の舵角を調整する舵角調整部と、を備えている。
請求項1の車両は、開放した際に操舵輪と干渉する可能性のあるスライドドアを備えていることを前提としている。当該車両は操舵輪を転舵させる単一の操舵機構を有しており、運転制御部及び舵角調整部が操舵機構を制御することで、自動運転中の操舵輪の転舵、及び、スライドドアとの干渉を避けるための操舵輪の舵角調整、の双方を実現させる。当該車両によれば、操舵機構の他に操舵輪を転舵させる機構を追加することなく、スライドドアと操舵輪との干渉を抑制することができる。
請求項2の車両は、請求項1の車両において、前記舵角調整部は、自動運転に際して設定された目的地から所定の範囲内に前記車両が到達した場合に、前記操舵機構を制御して前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上から離れるように前記舵角を調整する。
請求項2の車両では、乗員が乗降するタイミングで、操舵輪がスライドドアと干渉しないように舵角が調整される。すなわち、当該車両によれば、乗員が乗降しない一時停車時においては、操舵輪がスライドドアと干渉しない位置に調整されず、車両の再発進が円滑に行われる。
請求項3の車両は、請求項1又は2の車両において、前記舵角調整部は、前記車両が減速を開始する前に、前記操舵機構を制御して前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上から離れ、かつ直進方向を向くように前記舵角を調整する。
請求項3の車両では、車両が減速する時点において操舵輪が直線方向を向く。そのため、当該車両によれば、減速時における車両姿勢の安定化と乗員に加わる横加速度の軽減とを図ることができる。
請求項4の車両は、請求項1~3の何れか1項の車両において、自動運転が規制された手動運転中において、前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上にある場合、開放される前記スライドドアを前記操舵輪と接触する手前の半開状態で停止させるドア制御部、をさらに備えている。
請求項4の車両によれば、運転者による操作が優先される手動運転の場合であっても、スライドドアと操舵輪との干渉を抑制することができる。
本発明によれば、操舵に要する機構を追加することなく、スライドドアと操舵輪との干渉を抑制することができる。
実施形態に係る車両であって、車室の側面図である。 実施形態に係る車両であって、車室の平面図である。 実施形態に係る車両の右前輪と閉鎖状態のスライドドアとを示した図2の拡大図である。 実施形態に係る車両の制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両の制御装置におけるCPUの機能構成の例を示すブロック図である。 実施形態に係る車両の右前輪と半開状態のスライドドアとを示した図3に対応する図である。 車両の制御装置で行われる干渉回避処理の流れの一例を示すフローチャートである。 比較例に係る車両の右前輪と開放状態のスライドドアとを示した図3に対応する図である。
本発明の実施形態に係る車両について図を用いて説明する。なお、各図において、矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印RHは車幅方向右方側を示している。
(構成)
本実施形態の車両10は完全自動運転を可能とする電気自動車である。図1及び図2に示されるように、車両10の外観は、ルーフ20B、前壁部20C、側壁部20D及び後壁部20Eに囲まれた略直方体形状であって、車両前方には操舵輪である前輪24Aが設けられ、車両後方には後輪24Bが設けられている。前輪24Aは後述するステアリングアクチュエータ46により転舵される。そして、舵角の付いた前輪24Aは側壁部20Dから張り出すように構成されている(図3参照)。
本実施形態の車両10は、複数のモジュールが結合されることにより構成されている。車両10は、車両前後方向中央部分を構成するセンタモジュール16と、センタモジュール16の車両前方側に結合されるフロントモジュール17と、センタモジュール16の車両後方側に結合されるリアモジュール18と、を含んで構成されている。フロントモジュール17とセンタモジュール16とは、前輪24Aのやや車両後方寄りの部分を境に分かれており、センタモジュール16とリアモジュール18とは、後輪24Bのやや車両前方寄りの部分を境に分かれている。ここで、以下の説明では、車両10の車両前後方向において、フロントモジュール17がある部分を車両前部とし、センタモジュール16がある部分を車両中央部とし、リアモジュール18がある部分を車両後部とする。
なお、センタモジュール16、フロントモジュール17及びリアモジュール18は、それぞれ車両下方側のみを構成するモジュールとしてもよい。この場合の車両10は、結合されたセンタモジュール16、フロントモジュール17及びリアモジュール18に対し、車両上方側を構成するルーフモジュールをさらに結合して形成される。
図1に示されるように、センタモジュール16は、側壁部20Dの車両前後方向中央部分、及び後述するバッテリケース31を含んで構成されている。なお、車両前後方向の長さの異なる複数種類のセンタモジュール16を用意し、車両10の全長を変更可能に構成してもよい。
フロントモジュール17は、前壁部20C、側壁部20Dの車両前方部分、制御装置40を含んで構成されている。
リアモジュール18は、後壁部20E、側壁部20Dの車両後方部分、及び駆動ユニット32、及びパワーユニット34を含んで構成されている。
車両10の車両下方側には車両前後方向に延びる一対のサイドメンバ14が設けられている。このサイドメンバ14は前輪24Aの車両後方側から後輪24Bの車両前方側にかけて延在するセンタサイドメンバ14Aと、センタサイドメンバ14Aから車幅方向内側かつ車両上方側に屈曲した後、車両前方側に延びるフロントサイドメンバ14Bとを有している。また、サイドメンバ14は、センタサイドメンバ14Aから車幅方向内側かつ車両上方側に屈曲した後、車両後方側に延びるリアサイドメンバ14Cを有している。なお、センタサイドメンバ14Aはセンタモジュール16に設けられ、フロントサイドメンバ14Bはフロントモジュール17に設けられ、リアサイドメンバ14Cはリアモジュール18に設けられている。
フロントサイドメンバ14Bには前輪24A支持するフロントアクスル13が固定され、リアサイドメンバ14Cには後輪24Bを駆動するための駆動ユニット32が固定されている。
車両10は、車両後部のパワーユニット室22Aと、車両前部のサブユニット室22Bと、フロアパネル21によってパワーユニット室22A及びサブユニット室22Bと仕切られた車室20と、を備えている。
本実施形態のパワーユニット室22Aは、車両後部における車両下方側の部分であって、側面視において後輪24Bを囲む範囲の空間として設けられている。パワーユニット室22Aには、駆動ユニット32の他、高電圧部品としてのパワーユニット34が収納されている。駆動ユニット32は、少なくとも走行用モータとトランスアクスルとがユニット化されている。また、パワーユニット34は、少なくとも昇圧コンバータとインバータとがユニット化されている。パワーユニット34は、後述するバッテリ30から電源ケーブル36により電気的に接続されている。なお、電源ケーブル36において、センタモジュール16とリアモジュール18との結合部には電力コネクタ38が設けられている。
本実施形態のサブユニット室22Bは、車両前部における車両下方側の部分であって、側面視において前輪24Aを囲む範囲の空間として設けられている。サブユニット室22Bには、制御装置40が収納されている。そして、制御装置40には、車両10の周囲の状況を取得する複数の環境センサ44(図4参照)が信号ケーブルにより接続されている。
車室20の床下、具体的には車両中央部におけるフロアパネル21の車両下方側には、バッテリ30が収納されている。補足するとバッテリ30は、車両中央部に配置された一対のセンタサイドメンバ14Aの間に設けられ、かつセンタサイドメンバ14Aに対して固定されたバッテリケース31に収納されている。
本実施形態では、パワーユニット室22A、サブユニット室22B及びバッテリケース31と車室20とを仕切るフロアパネル21によりフロアとしての床面20Aが形成されている。フロアパネル21は、車両中央部に設けられた低床部21Aと、車両前部に設けられ、低床部21Aよりも床面20Aの位置が高い前方高床部21Bと、車両後部に設けられ、低床部21Aよりも床面20Aの位置が高い後方高床部21Cと、を有している。
前方高床部21Bの車両下方側には制御装置40が配置されており、前方高床部21Bは、前輪24Aの車軸よりも車両上方側に位置している。また、後方高床部21Cの車両下方側には駆動ユニット32及びパワーユニット34が配置されており、後方高床部21Cは、後輪24Bの車軸よりも車両上方側に位置している。なお、本実施形態では、前方高床部21Bと後方高床部21Cとは略同じ高さであるが、異なる高さであってもよい。
低床部21Aは、前輪24A及び後輪24Bの車軸よりも車両下方側に位置している。低床部21Aの車両下方側にはバッテリケース31が配置されている。そして、車室20は低床部21Aにおいて車両10の乗員Pが起立姿勢で乗車可能な高さに形成されている。この乗員Pとしては、大人の標準的(平均的)な体型のダミー、例えば、国際統一側面衝突ダミー(World Side Impact Dummy:World SID)のAM50型(米国人成人男性の50パーセンタイル)のダミーを例にすることができる。つまり、本実施形態の車室20は、低床部21AにおいてAM50型のダミーが起立した状態で頭部とルーフ20Bとの間にクリアランスが生じる高さを有している。なお、乗員Pの例は、AM50型のダミーに限らず、他の衝突ダミーや統計的に得られた標準体型モデルとすることができる。
前方高床部21Bには、運転者Dが着座可能な運転席としてのシート50が設けられている。シート50は、床面20Aに固定されるフレーム50Aと、フレーム50Aに固定され、座面を有するシートクッション50Bと、シートクッション50Bのシート後方側に固定されるシートバック50Cと、を有している。また、シート50の車両前方側には、前壁部20Cに沿ってダッシュボード52が配置されている。さらに、ダッシュボード52には、運転者Dに面してステアリング54が配置されている。また、ダッシュボード52の車両下方側には、図示しないペダル(アクセルペダル、ブレーキペダル)が配置されている。
図2に示されるように、車室20の車幅方向右方側の側壁部20Dには、大人の乗員Pが歩いて乗降可能な開口としての乗降口25が設けられている。この乗降口25は、車両前方にスライド可能に固定されたスライドドア26により閉塞されている。図3に示されるように、本実施形態のスライドドア26は、乗降口25を閉塞する閉鎖状態CSから、車幅方向外側に移動しつつ、車両前方側に移動することで乗降口25を開放する開放状態OSとなる。一方、本実施形態では、スライド移動するスライドドア26の軌跡が転舵する前輪24Aの軌跡と重なる(図3の二点鎖線参照)。
スロープ27は、車両10が走行する場合には、フロアパネル21とバッテリケース31との隙間に設けられた側部収納部28(図1参照)に収納され、乗員Pが乗降する使用状態においては、側部収納部28から車両側方に引き出すことができる。このスロープ27は、車椅子の走行が可能である。
図4は、本実施形態の車両10に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。車両10は、上述した制御装置40の他、車両10の現在位置を取得するGPS(Global Positioning System)装置42と、車両10の周囲の環境を認識する環境センサ44と、を備えている。ここで、環境センサ44は、所定範囲を撮像するカメラ、所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ、所定範囲をスキャンするライダ(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)を含んで構成されている。
また、車両10は、各種のアクチュエータとして、操舵機構としてのステアリングアクチュエータ46と、アクセルアクチュエータ47と、ブレーキアクチュエータ48と、ドアアクチュエータ49と、を備えている。ステアリングアクチュエータ46は、前輪24Aの操舵を行うものである。また、アクセルアクチュエータ47は、走行用モータを制御することで、車両10の加減速を行うものである。また、ブレーキアクチュエータ48は、ブレーキを制御することで、車両10の減速を行うものである。
さらに、ドアアクチュエータ49は、スライドドア26の開閉を行うものである。詳しくは、ドアアクチュエータ49は、スライドドア26を閉鎖状態CSと開放状態OSとの間でスライド移動させる(図3参照)。また、ドアアクチュエータ49は、スライドドア26を後述する半開状態HSとなる位置で停止させる(図6参照)。
制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)40A、ROM(Read Only Memory)40B、RAM(Random Access Memory)40C、通信I/F(Inter Face)40D及び入出力I/F40Eを含んで構成されている。CPU40A、ROM40B、RAM40C、通信I/F40D及び入出力I/F40Eは、バス40Fを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU40Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU40Aは、ROM40Bからプログラムを読み出し、RAM40Cを作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM40Bに実行プログラムが記憶されている。CPU40Aは、実行プログラムを実行することで、図5に示す位置取得部251、環境認識部252、走行計画立案部254、運転制御部256、舵角調整部258及びドア制御部260として機能する。
ROM40Bは、各種プログラム及び各種データを記憶している。RAM40Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
通信I/F40Dは、他の車両や外部のサーバ等と通信するためのインターフェイスであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
入出力I/F40Eは、車両10に搭載される各装置と通信するためのインターフェイスである。本実施形態の制御装置40には、入出力I/F40Eを介してGPS装置42、環境センサ44、ステアリングアクチュエータ46、アクセルアクチュエータ47、ブレーキアクチュエータ48及びドアアクチュエータ49が接続されている。なお、GPS装置42、環境センサ44、ステアリングアクチュエータ46、アクセルアクチュエータ47、ブレーキアクチュエータ48及びドアアクチュエータ49は、バス40Fに対して直接接続されていてもよい。また、これらは、CAN(controller area network)を介して接続されていてもよいし、各種ECUやゲートウエイECUを経由して接続されていてもよい。
図5は、CPU40Aの機能構成の例を示すブロック図である。図5に示されるように、CPU40Aは、位置取得部251、環境認識部252、走行計画立案部254、運転制御部256、舵角調整部258及びドア制御部260を有している。各機能構成は、CPU40AがROM40Bに記憶された実行プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
位置取得部251は、車両10の現在位置を取得する機能を有している。位置取得部251は、入出力I/F40Eを介してGPS装置42から位置情報を取得する。
環境認識部252は、車両10の周囲の走行環境を認識する機能を有している。環境認識部252は、入出力I/F40Eを介して環境センサ44から車両10の走行環境を走行環境情報として取得する。「走行環境情報」には、車両10の周囲の天候、明るさ、走行路の幅、障害物等が含まれる。
走行計画立案部254は、車両10の走行予定軌跡である走行計画を立案する機能を有している。例えば、乗員Pにより行先が指定されると、走行計画立案部254は、目的地を設定すると共に、目的地までの最適なルートを走行する走行計画を立案する。
運転制御部256は、車両10の自動運転を制御する機能を有している。具体的に、運転制御部256は、位置情報及び走行環境情報を考慮しつつ、立案された走行計画に沿ってステアリングアクチュエータ46、アクセルアクチュエータ47、及びブレーキアクチュエータ48を作動させて車両10を走行させる。
舵角調整部258は、ステアリングアクチュエータ46を制御することで前輪24Aの舵角を調整する機能を有している。舵角調整部258は、所定の契機に運転制御部256による制御に介入して前輪24Aを転舵させる制御を行う。なお、コーナリング中や衝突回避時等においては運転制御部256による制御が優先される。
例えば、車両10の自動運転中において舵角の付いた前輪24Aがスライドドア26の軌跡上にある場合、車両10の停車前にステアリングアクチュエータ46を制御して前輪24Aがスライドドア26の軌跡上から離れる非干渉位置にくるように舵角を調整する。特に、舵角調整部258は、自動運転に際して設定された目的地から所定の範囲内に車両10が到達した場合に、ステアリングアクチュエータ46を制御して前輪24Aが非干渉位置にくるように舵角を調整する。
また例えば、舵角調整部258は、車両10が減速を開始する前に、ステアリングアクチュエータ46を制御して、前輪24Aがスライドドア26の軌跡上から離れ、かつ直進方向を向くように舵角を調整する。
ドア制御部260は、ドアアクチュエータ49を制御することでスライドドア26の開閉を行う機能を有している。ドア制御部260は、スライドドア26を閉鎖状態CS及び開放状態OSとなるように制御する。また、ドア制御部260は、自動運転が規制された手動運転中において、舵角の付いた前輪24Aがスライドドア26の軌跡上にある場合、開放されるスライドドア26を前輪24Aと接触する手前の半開状態HSで停止させる(図6参照)。
(作用)
本実施形態の車両10は、舵角の付いた前輪24Aと開放状態OSのスライドドア26とが干渉する可能性がある場合に、CPU40Aの機能により両者の干渉が回避される。以下、干渉回避処理の流れを図7のフローチャートで説明する。
図7のステップS100において、CPU40Aは、車両10が自動運転で走行する自動運転モードであるか否かの判定を行う。CPU40Aは、車両10が運転制御部256の制御による自動運転モードであると判定した場合、ステップS101に進む。一方、CPU40Aは、車両10が自動運転モードではない、すなわち運転者Dの操縦による手動運転モードであると判定した場合、ステップS110に進む。
ステップS101において、CPU40Aは、目的地を設定すると共に、目的地までの走行計画を立案する。なお、最終的な到達地となる目的地だけでなく、経由地としての目的地を含めて立案してもよい。そしてステップS102に進む。
ステップS102において、CPU40Aは、車両10の自動運転制御を行う。そしてステップS103に進む。
ステップS103において、CPU40Aは、車両10が目的値から所定範囲内に到達したか否かの判定を行う。ここで、「所定範囲」は、目的地を中心とする距離で規定してもよいし、ルート上における目的地までの走行距離で規定してもよい。CPU40Aは、車両10が目的値から所定範囲内に到達したと判定した場合、ステップS104に進む。一方、CPU40Aは、車両10が目的値から所定範囲内に到達していないと判定した場合、ステップS102に戻る。
ステップS104において、CPU40Aは、車両10の停車時にスライドドア26の開放予定があるか否かの判定を行う。スライドドア26の開放予定は、乗員Pが乗降する情報として走行計画に含めることができる。CPU40Aは、スライドドア26の開放予定があると判定した場合、ステップS105に進む。一方、CPU40Aは、スライドドア26の開放予定がないと判定した場合、ステップS102に戻る。
ステップS105において、CPU40Aは、前輪24Aをスライドドア26と干渉しない非干渉位置に転舵させる。非干渉位置における前輪24Aの舵角は、スライドドア26と干渉しない角度であればよく、直進方向に対して必ずしも0度である必要はない。そして、ステップS106に進む。
ステップS106において、CPU40Aは、車両10の減速制御を行う。つまり、車両10は目的地に向けて減速を開始する。そして、ステップS107に進む。
ステップS107において、CPU40Aは、車両10の速度が0km/h、すなわち停車したか否かの判定を行う。CPU40Aは、車両10の速度が0km/hであると判定した場合、ステップS108に進む。一方、CPU40Aは、車両10の速度が0km/hではない、すなわち走行中であると判定した場合、ステップS106に戻る。
ステップS108において、CPU40Aは、スライドドア26を開放させるためのドア開信号を受信しているか否かの判定を行う。ドア開信号は、例えば、乗員Pによるドアスイッチの操作により制御装置40に向けて出力される。CPU40Aは、ドア開信号を受信していると判定した場合、ステップS109に進む。一方、CPU40Aは、ドア開信号を受信していないと判定した場合、ステップS108を繰り返す。
ステップS109において、CPU40Aは、スライドドア26を開放状態OSに向けてスライド移動させる。そして、CPU40Aは干渉回避処理を終了する。
一方、車両10が手動運転モードの場合、ステップS110において、CPU40Aは、スライドドア26を開放させるためのドア開信号を受信しているか否かの判定を行う。CPU40Aは、ドア開信号を受信していると判定した場合、ステップS111に進む。一方、CPU40Aは、ドア開信号を受信していないと判定した場合、ステップS110を繰り返す。
ステップS111において、CPU40Aは、車両10の速度が0km/h、すなわち停車したか否かの判定を行う。CPU40Aは、車両10の速度が0km/hであると判定した場合、ステップS112に進む。一方、CPU40Aは、車両10の速度が0km/hではない、すなわち走行中であると判定した場合、ステップS110に戻る。
ステップS112において、CPU40Aは、前輪24Aが非干渉位置にあるか否かの判定を行う。CPU40Aは、前輪24Aが非干渉位置にあると判定した場合、ステップS109に進む。一方、CPU40Aは、前輪24Aが非干渉位置にないと判定した場合、ステップS113に進む。
ステップS113において、CPU40Aは、スライドドア26を半開状態HSに向けて移動させる。そして、ステップS110に戻る。
以上、本実施形態の車両10は、前輪24Aを転舵させる単一の駆動機構として、ステアリングアクチュエータ46を有している。そして、運転制御部256及び舵角調整部258として機能するCPU40Aがステアリングアクチュエータ46を制御することで、自動運転中の前輪24Aの転舵、及び、スライドドア26との干渉を避けるための前輪24Aの舵角調整、の双方を実現させる。
ここで、上述の特許文献2のように操縦用の操舵機構に加えて、スライドドアの開閉時のみに作動する機械式の操舵機構を設けると、機構が複雑化し、搭載上の制約が生じ、重量やコストが増加してしまう。これに対し、本実施形態の車両10によれば、ステアリングアクチュエータ46の他に操舵に要する機構を追加することなく、スライドドア26と前輪24Aとの干渉を抑制することができる。つまり、本実施形態は、機構の複雑化、搭載上の制約、重量やコストの増加の何れも抑制することができる。
一方、図8に前輪24Aの舵角を調整しない比較例を示す。図8に示されるように、前輪24Aの外径寸法と舵角Aとの関係により、前輪24Aの車幅方向外側の最外部は、オフセット量Bだけ車幅方向外側に張り出す。そして、この前輪24Aに向けて開放されるスライドドア126は、前輪24Aとの干渉を回避するため、さらに、公差等を加味したオフセット量Cだけ車幅方向外側にスライド移動させる必要がある。つまり、比較例のように、前輪24Aの舵角を調整しない場合、開放状態OSのスライドドア126は、車幅方向に大きく張り出すことになる。
これに対し、本実施形態によれば、制御によりスライドドア26と前輪24Aとの干渉を抑制することができるため、比較例に比べてスライドドア26のオフセット量H(図3参照)が軽減される。
また、本実施形態では、乗員Pが乗降するタイミングで、前輪24Aがスライドドア26と干渉しないように舵角が調整され、非干渉位置に転舵される。本実施形態によれば、乗員Pが乗降しない一時停車時においては、前輪24Aが非干渉位置に転舵されず、舵角が付いた状態を維持する。そして、再発進の場合は、そのままの舵角で走行が開始されるため、車両10が蛇行しない。つまり、本実施形態によれば、車両10の再発進が円滑に行われる。
また、本実施形態では、車両10が減速する時点において前輪24Aが直線方向を向く。そのため、本実施形態の車両10は、減速時における車両姿勢の安定化が図られるため制動距離が短縮される。また、乗員Pに加わる横加速度の軽減が図られるため、乗員Pの安全性を確保することができる。
さらに、本実施形態の車両10では、自動運転モードと手動運転モードとが切り替え可能に構成されている。手動運転モードでは、運転者Dによるステアリング54の操作により、ステアリング54と電気的に接続されたステアリングアクチュエータ46が前輪24Aを転舵させる。したがって、手動運転モードの場合、スライドドア26と前輪24Aとが干渉する可能性がある場合であっても、停車前に前輪24Aが非干渉位置に転舵されない。そこで、本実施形態では、手動運転モードにおいて、スライドドア26と前輪24Aとが干渉する可能性のある場合には、開放されるスライドドア26を前輪24Aの車両後方側で停止させる構成とした。本実施形態によれば、運転者Dによる操作が優先される手動運転モードの場合であっても、スライドドア26と前輪24Aとの干渉を抑制することができる。つまり、スライドドア26と前輪24Aとの干渉を抑制するシステムにおいて、自動運転と手動運転との両立を可能とすることができる。
[備考]
上述した実施形態では、車両前後方向にスライド移動するスライドドア26が前輪24Aに干渉する可能性のある場合について例示がこれに限らない。例えば、本発明は、前輪24Aの車両上方側から前輪24Aに向けてスライド移動するスライドドアに適用することができる。また、本発明は、前壁部20Cに設けられ、車体に沿って側壁部20D側に曲がりながらスライド移動するスライドドアに適用してよい。
上述した実施形態では、前輪24Aのみが操舵されるが、これに限らず、前輪24A及び後輪24Bが共に操舵されても、後輪24Bのみ操舵されてもよい。すなわち、本発明は、後輪24Bとスライドドアが干渉する可能性がある場合であっても適用することができる。
上述した実施形態では、運転制御部256及び舵角調整部258を一つのユニットである制御装置40に集約させたが、これに限らず、自動運転用の制御装置と、舵角調整用の制御装置を別ユニットとしてもよい。例えば、自動運転用の自動運転ユニットに運転制御部256の機能を持たせ、ステアリング用のECUに舵角調整部258の機能を持たせ、自動運転ユニット及びECUが協調することで、前輪24Aを転舵させるように制御してもよい。
なお、上記実施形態でCPU40Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した干渉回避処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、干渉回避処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態において、プログラムはコンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に予め記憶(インストール)されている態様で説明した。例えば、車両10の制御装置40において実行プログラムは、ROM40Bに予め記憶されている。しかしこれに限らず、実行プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、実行プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
上記実施形態で説明した処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10 車両
24A 前輪(操舵輪)
25 乗降口(開口)
26 スライドドア
46 ステアリングアクチュエータ(操舵機構)
256 運転制御部
258 舵角調整部
260 ドア制御部

Claims (4)

  1. 閉鎖状態において車体に設けられた開口を塞ぎ、スライド移動する軌跡が転舵される操舵輪の軌跡と重なるスライドドアと、
    前記操舵輪を転舵させる操舵機構と、
    前記操舵機構を制御して自動運転を行う運転制御部と、
    自動運転中において前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上にある場合、停車前に前記操舵機構を制御して前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上から離れるように前記操舵輪の舵角を調整する舵角調整部と、
    を備える車両。
  2. 前記舵角調整部は、
    自動運転に際して設定された目的地から所定の範囲内に前記車両が到達した場合に、前記操舵機構を制御して前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上から離れるように前記舵角を調整する請求項1に記載の車両。
  3. 前記舵角調整部は、
    前記車両が減速を開始する前に、前記操舵機構を制御して前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上から離れ、かつ直進方向を向くように前記舵角を調整する請求項1又は2に記載の車両。
  4. 自動運転が規制された手動運転中において、前記操舵輪が前記スライドドアの軌跡上にある場合、開放される前記スライドドアを前記操舵輪と接触する手前の半開状態で停止させるドア制御部、をさらに備える請求項1~3の何れか1項に記載の車両。
JP2019028919A 2019-02-20 2019-02-20 車両 Active JP7077990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028919A JP7077990B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 車両
CN202010075583.XA CN111591116B (zh) 2019-02-20 2020-01-22 车辆
US16/752,696 US11320824B2 (en) 2019-02-20 2020-01-27 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028919A JP7077990B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131983A JP2020131983A (ja) 2020-08-31
JP7077990B2 true JP7077990B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=72040606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028919A Active JP7077990B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11320824B2 (ja)
JP (1) JP7077990B2 (ja)
CN (1) CN111591116B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200073297A (ko) * 2018-11-30 2020-06-24 현대자동차주식회사 대향형 슬라이딩 도어의 휠 간섭 방지 시스템 및 그 방법
US20220218541A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle, vehicle, and method of activating door to open and close and slope plate to deploy

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120113A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd スライドドアシステム及びスライドドア操作制御方法
JP2010120499A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
CN108725153A (zh) 2017-04-20 2018-11-02 比亚迪股份有限公司 防止车门和轮胎干涉的方法、存储介质和轮式车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180276A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Fuji Heavy Ind Ltd バスの乗降扉構造
JP2006117089A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2007038873A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用スライドドア装置
DE102007006360A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-21 Dura Automotive Body & Glass Systems Gmbh Schiebetüre für ein Kraftfahrzeug
DE102012101477B4 (de) * 2012-02-23 2016-04-28 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Fahrzeugschiebetürvorrichtung mit schräger Führungsschiene
JP6217913B2 (ja) * 2013-10-31 2017-10-25 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両のスライドドア構造
JP2016147508A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10384519B1 (en) * 2016-01-12 2019-08-20 Apple Inc. Doors with adaptive positioning
CN105464512A (zh) * 2016-01-21 2016-04-06 林会明 车辆转向轮与车门的防干涉保护装置
JP6769383B2 (ja) 2017-04-13 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、及び通知方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120113A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd スライドドアシステム及びスライドドア操作制御方法
JP2010120499A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
CN108725153A (zh) 2017-04-20 2018-11-02 比亚迪股份有限公司 防止车门和轮胎干涉的方法、存储介质和轮式车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US11320824B2 (en) 2022-05-03
JP2020131983A (ja) 2020-08-31
US20200264617A1 (en) 2020-08-20
CN111591116A (zh) 2020-08-28
CN111591116B (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380766B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108778885B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
CN108463386B (zh) 车辆控制***
CN108778801B (zh) 车辆控制***
CN108025763B (zh) 信号处理装置、信号处理方法和计算机可读存储介质
CN108698608B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
WO2017141788A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2023139867A1 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
JP7077990B2 (ja) 車両
CN111547130B (zh) 车辆控制装置
JP2017144886A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR20220115105A (ko) 주차 보조 시스템
CN112849129A (zh) 用于停驻自动行驶的车辆的方法
JP2019156216A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム。
JP2019151177A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2009018621A (ja) 走行制御装置及びこれを用いた輸送システム
WO2019167247A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN111422260B (zh) 车辆
EP3617023A1 (en) Computationally efficient fail-safe trajectory planning for self-driving vehicles using convex optimization
US11661122B2 (en) Airflow adjusting apparatus
US11708091B2 (en) Vehicle traveling control system and vehicle control system
CN112660149A (zh) 自动驾驶车辆的车辆控制***以及车辆控制装置
CN111301418A (zh) 驾驶辅助装置及其控制方法、车辆以及存储介质
JP7066652B2 (ja) リスク推定装置及び自動運転装置
US20220063514A1 (en) Moving body

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151