JP7071608B2 - 近赤外線吸収ガラス - Google Patents

近赤外線吸収ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP7071608B2
JP7071608B2 JP2017161910A JP2017161910A JP7071608B2 JP 7071608 B2 JP7071608 B2 JP 7071608B2 JP 2017161910 A JP2017161910 A JP 2017161910A JP 2017161910 A JP2017161910 A JP 2017161910A JP 7071608 B2 JP7071608 B2 JP 7071608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
infrared absorbing
absorbing glass
devitrification resistance
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038719A (ja
Inventor
雄太 永野
哲哉 村田
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017161910A priority Critical patent/JP7071608B2/ja
Priority to TW107117336A priority patent/TWI704117B/zh
Priority to KR1020197031984A priority patent/KR20200043310A/ko
Priority to PCT/JP2018/028477 priority patent/WO2019039202A1/ja
Priority to CN201880031895.1A priority patent/CN110621627A/zh
Publication of JP2019038719A publication Critical patent/JP2019038719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071608B2 publication Critical patent/JP7071608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/226Glass filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、近赤外線を選択的に吸収することが可能な近赤外線吸収ガラスに関するものである。
一般に、デジタルカメラやスマートフォン等の光学デバイス内のカメラ部分には、CCDやCMOS等の固体撮像素子の視感度補正を目的として、近赤外線吸収ガラスが用いられている。例えば、特許文献1には、フッ素を含有するリン酸系の近赤外線吸収ガラスが開示されている。フッ素は耐候性向上効果が高いため、特許文献1に記載の近赤外線吸収ガラスは耐候性に優れている。
特開2004-83290号公報
フッ素成分は環境負荷物質であるため、近年その使用が制限されつつある。しかしながら、フッ素成分を含有しない場合、耐候性を向上させることが困難であり、耐候性を改善しようとすると、耐失透性や光学特性等が低下する等の不具合が発生しやすくなる。また、近年光学デバイスの薄型化が強く望まれており近赤外線吸収ガラスを薄くする必要があるが、薄い近赤外線吸収ガラスを作製するには、より高い耐失透性が要求される。
以上に鑑み、本発明は、光学デバイスを薄型化でき、かつ、フッ素を含有させない場合であっても、耐候性、耐失透性及び光学特性の各特性に優れた近赤外線吸収ガラスを提供することを目的とする。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、質量%で、P 20~80%、RO(ただしRはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 1~50%、MgO 0.1~30%、NaO 0~15%、KO 0~14%未満、及びCuO 0.1~30%を含有し、厚みが0.25mm以下であることを特徴とする。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、耐失透性を向上させるROを1%以上、耐失透性を低下させるNaOを15%以下、KOを14%未満に規制することにより、高い耐失透性を達成している。そのため、厚みの小さい赤外線吸収ガラスを効率よく製造できるダウンドロー法、リドロー法等の失透を伴いやすい成形方法にも適用することができる。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、さらに、質量%で、Al 0~19%、ZnO 0~13%を含有することが好ましい。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、フッ素成分を含有しないことが好ましい。ここで、「フッ素成分を含有しない」とは、意図的に含有させないことを意味し、不可避的不純物の混入を排除するものではない。具体的には、フッ素成分の含有量が1000ppm以下であることを意味する。
本発明によれば、光学デバイスを薄型化でき、かつ、フッ素を含有させない場合であっても、耐候性、耐失透性及び光学特性の各特性に優れた近赤外線吸収ガラスを提供することが可能となる。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、P 20~80%、RO(ただしRはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 1~50%、MgO 0.1~30%、NaO 0~15%、KO 0~14%未満、及びCuO 0.1~30%を含有する。ガラス組成を上記のように限定した理由を以下に説明する。なお、以下の各成分の含有量に関する説明において、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味する。
はガラス骨格を形成するために欠かせない成分である。Pの含有量は20~80%であり、31~73%、特に45~67%であることが好ましい。Pの含有量が少なすぎると、ガラス化が不安定になる傾向がある。一方、Pの含有量が多すぎると、液相粘度が低くなって耐失透性が低下したり、耐候性が低下しやすくなる。
RO(ただしRはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)は耐失透性、耐候性を向上させる成分である。ROの含有量は合量で1~50%であり、3~34%、特に6~20%であることが好ましい。ROの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、ROの含有量が多すぎると、耐失透性が低下し、RO成分起因の結晶が析出しやすくなる。
なお、ROの各成分の含有量の好ましい範囲は以下の通りである。
MgOは耐失透性、耐候性を向上させる成分である。MgOの含有量は0.1~30%、特に0.4~13%であることが好ましい。MgOの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、MgOの含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
CaOはMgOと同様に耐失透性、耐候性を向上させる成分である。CaOの含有量は0~15%、特に0.4~7%であることが好ましい。CaOの含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
SrOもMgOと同様に耐失透性、耐候性を向上させる成分である。SrOの含有量は0~12%、特に0.3~6%であることが好ましい。SrOの含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
BaOもMgOと同様に耐失透性、耐候性を向上させる成分である。BaOの含有量は0~30%、1~25%、特に3~20%であることが好ましい。BaOの含有量が多すぎると、成形中にBaO起因の結晶が析出しやすくなる。
以上の通り、ROは耐失透性を向上させる効果があり、特にPが少ない場合に、その効果を享受しやすい。
NaOは溶融温度を低下させる成分である。NaOの含有量は0~15%であり、特に0.1~10%であることが好ましい。NaOの含有量が多すぎると、耐失透性が低下する傾向がある。
OもNaOと同様に溶融温度を低下させる成分である。KOの含有量は0~14%未満であり、特に0.1~12%であることが好ましい。KOの含有量が多すぎると、KO起因の結晶が成形中に析出しやすくなり、耐失透性が低下する傾向がある。
CuOは近赤外線を吸収するための必須成分である。CuOの含有量は0.1~30%、0.3~20%、2~15%、特に3~13%であることが好ましい。CuOの含有量が少なすぎると、所望の近赤外線吸収特性が得られにくくなる。一方、CuOの含有量が多すぎると、紫外~可視域の光透過率が低下しやすくなる。また耐失透性が低下する傾向がある。
上記成分以外にも、以下に示す種々の成分を含有させることができる。
Alは耐候性を向上させるとともに、液相粘度を高め、耐失透性を向上させる成分である。Alの含有量は0~19%、2~19%、3~14%、特に3~9%であることが好ましい。Alの含有量が多すぎると、溶融性が低下して溶融温度が上昇する傾向がある。なお、溶融温度が上昇すると、Cuイオンが還元されてCu2+からCuにシフトしやすくなるため、所望の光学特性が得られにくくなる。具体的には、近紫外~可視域における光透過率が低下したり、近赤外線吸収特性が低下しやすくなる。
ZnOは耐失透性、耐候性を向上させる成分である。ZnOの含有量は0~13%、0.1~12%、特に1~10%であることが好ましい。ZnOの含有量が多すぎると、溶融性が低下して溶融温度が高くなり、結果として所望の光学特性が得られにくくなる。また、ZnO起因の結晶が成形中に析出しやすくなり、耐失透性が低下する傾向がある。
LiOは溶融温度を低下させる成分である。LiOの含有量は0~15%であり、特に0.1~10%であることが好ましい。LiOの含有量が多すぎると、耐失透性が低下する傾向がある。
また、上記成分以外にも、B、Nb、Y、La、Ta、CeO、Sb等を本発明の効果を損なわない範囲で含有させても構わない。具体的には、これらの成分の含有量は、各々0~3%、特に0~2%であることが好ましい。なお、フッ素成分は環境負荷物質であるため含有しないことが好ましい。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、通常、板状で用いられる。厚みは0.25mm以下であり、0.2mm以下、0.15mm以下、特に0.1mm以下であることが好ましい。厚みが大きすぎると、光学デバイスの薄型化が困難になる。なお、厚みの下限は特に限定されないが、機械的強度の観点から0.01mm以上であることが好ましい。
本発明の近赤外線吸収ガラスは上記組成を有することにより、可視域における高い光透過率及び近赤外域における優れた光吸収特性の両者を達成することが可能となる。具体的には、波長500nmにおける光透過率は75%以上、特に77%以上であることが好ましい。一方、波長700nmにおける光透過率は30%以下、特に28%以下であることが好ましく、波長1200nmにおける光透過率は40%以下、特に38%以下であることが好ましい。
本発明の近赤外線吸収ガラスの液相粘度は101.6dPa・s以上、特に101.9dPa・s以上であることが好ましい。液相粘度が低すぎると、成形時に失透しやすくなる。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、所望の組成となるように調製した原料粉末バッチを溶融、成形することにより製造することができる。溶融温度は900~1200℃であることが好ましい。溶融温度が低すぎると、均質なガラスが得られにくくなる。一方、溶融温度が高すぎると、Cuイオンが還元されてCu2+からCuにシフトしやすくなるため、所望の光学特性が得られにくくなる。
その後、溶融ガラスを所定の形状に成形し、必要な後加工を施して、各種の用途に供することができる。なお、厚みの小さい近赤外線吸収ガラスを効率良く製造するためには、ダウンドロー法、リドロー法等の成形方法を適用することが好ましい。これらの成形方法は失透を伴いやすいため、耐失透性に優れる本発明の近赤外線吸収ガラスの効果を享受しやすい。
以下、本発明の近赤外線吸収ガラスを実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1は本発明の実施例(試料No.1~8)及び比較例(試料No.9、10)を示す。
Figure 0007071608000001
(1)各試料の作製
まず、表1の組成となるように調合したガラス原料を白金ルツボに投入し、1000~1200℃の温度で溶融した。次に、溶融ガラスをカーボン板上に流し出し、冷却固化した。その後、アニールを行って試料を得た。
(2)各試料の評価
得られた各試料について、光透過特性、耐候性及び液相粘度を以下の方法によって測定または評価した。結果を表1に示す。
光透過特性は、両面を鏡面研磨した表1に記載の厚みの試料について、分光分析装置(島津製作所製 UV3100)を用いて、波長500nm、700nm、1200nmにおけるそれぞれの透過率を測定した。なお、波長500nm、700nm、1200nmにおける透過率が、それぞれ77%以上、28%以下、38%以下であれば、光透過特性が良好であると判断できる。
耐候性は、両面を鏡面研磨した試料について、温度120℃、相対湿度100%の条件下に24時間保持した後、外観上の変化の有無により判定した。具体的には、試験後に外観上の変化が見られなかったものを「○」、白ヤケ等の外観上の変化が見られたものを「×」として評価した。
液相粘度は次のようにして求めた。粒度300~600μmとなるように粗砕した試料を白金容器に入れ、温度傾斜炉中で24時間保持した。白金容器の底面において界面結晶が析出している最高温度を液相温度とした。そして試料の粘度を測定し、液相温度における粘度を液相粘度とした。
表1から明らかなように、本発明の実施例であるNo.1~8の試料は可視域での光透過率が高く、近赤外域での吸収が大きかった。また、耐候性評価において試験前後で変化が見られず、液相粘度も101.6dPa・s以上であり耐失透性にも優れていた。なお、厚みが0.23mm以下であるため、光学デバイスを薄型化しやすい。
一方、比較例であるNo.9の試料は、耐候性に劣っており、液相粘度が101.2dPa・sであるため耐失透性に劣っていた。No.10の試料は液相粘度が101.3dPa・sであるため耐失透性に劣っていた。

Claims (2)

  1. 質量%で、P 20~55.3%、RO(ただしRはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)は合量で8.2~50%、MgO 2.1~30%、CaO 0.4~15%、BaO 4.6~30%、NaO 0~10%、KO 0.1~14%未満、Al 4.5~19%及びCuO 6.6~30%を含有し、フッ素成分を含有せず、厚みが0.25mm以下であることを特徴とする近赤外線吸収ガラス。
  2. さらに、質量%で、ZnO 0~13%を含有することを特徴とする請求項1に記載の近赤外線吸収ガラス。
JP2017161910A 2017-08-25 2017-08-25 近赤外線吸収ガラス Active JP7071608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161910A JP7071608B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 近赤外線吸収ガラス
TW107117336A TWI704117B (zh) 2017-08-25 2018-05-22 近紅外線吸收玻璃
KR1020197031984A KR20200043310A (ko) 2017-08-25 2018-07-30 근적외선 흡수 유리
PCT/JP2018/028477 WO2019039202A1 (ja) 2017-08-25 2018-07-30 近赤外線吸収ガラス
CN201880031895.1A CN110621627A (zh) 2017-08-25 2018-07-30 近红外线吸收玻璃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161910A JP7071608B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 近赤外線吸収ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038719A JP2019038719A (ja) 2019-03-14
JP7071608B2 true JP7071608B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=65438838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161910A Active JP7071608B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 近赤外線吸収ガラス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7071608B2 (ja)
KR (1) KR20200043310A (ja)
CN (1) CN110621627A (ja)
TW (1) TWI704117B (ja)
WO (1) WO2019039202A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230057228A1 (en) 2019-12-27 2023-02-23 Hoya Corporation Near-infrared absorbing glass and near-infrared cutoff filter
WO2022260037A1 (ja) 2021-06-11 2022-12-15 Hoya株式会社 近赤外線吸収ガラスおよび近赤外線カットフィルタ
CN114538772B (zh) * 2022-03-24 2022-12-02 成都光明光电股份有限公司 玻璃、玻璃元件及滤光器

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216834A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池組立用治具
JP2006076880A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Schott Ag 精密成形加工における無鉛含リン酸塩ガラスの使用
JP2007290886A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Schott Corp 酸化銅(ii)を含んでいるアルミノリン酸塩ガラスおよび光フィルタリングのためのそれらの使用
JP2009263190A (ja) 2008-04-29 2009-11-12 Ohara Inc 赤外線吸収ガラス
JP2009298634A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Sumita Optical Glass Inc 近赤外吸収フィルタ用ガラス
JP2010008908A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Asahi Glass Co Ltd 近赤外吸収フィルタ用ガラスおよびそれを用いた赤外カットフィルタ
WO2011046155A1 (ja) 2009-10-16 2011-04-21 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
JP2011121792A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2011162409A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラスおよび近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
JP2012224491A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2015089855A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
JP2016020295A (ja) 2014-06-16 2016-02-04 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス板
JP2016108206A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 株式会社住田光学ガラス 近赤外吸収フィルタ用ガラス
CN105800927A (zh) 2014-12-31 2016-07-27 盈盛科技股份有限公司 改良式近红外线滤光玻璃
WO2016171255A1 (ja) 2015-04-24 2016-10-27 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
JP2016199430A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
WO2017018273A1 (ja) 2015-07-24 2017-02-02 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
JP2017109887A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
JP2017120285A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104918A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Asahi Glass Co Ltd 近赤外吸収ガラス
US5286683A (en) * 1992-11-05 1994-02-15 Corning Incorporated Alkali metal, copper phosphate glasses
JP2510146B2 (ja) * 1993-02-08 1996-06-26 東芝硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
JP2002316834A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Okamoto Glass Co Ltd 青色ガラス
JP4169545B2 (ja) 2002-07-05 2008-10-22 Hoya株式会社 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、近赤外光吸収フィルターおよび近赤外光吸収ガラス成形体の製造方法
DE102012210552B4 (de) * 2012-06-22 2014-06-05 Schott Ag Farbgläser, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216834A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池組立用治具
JP2006076880A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Schott Ag 精密成形加工における無鉛含リン酸塩ガラスの使用
JP2007290886A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Schott Corp 酸化銅(ii)を含んでいるアルミノリン酸塩ガラスおよび光フィルタリングのためのそれらの使用
JP2009263190A (ja) 2008-04-29 2009-11-12 Ohara Inc 赤外線吸収ガラス
JP2009298634A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Sumita Optical Glass Inc 近赤外吸収フィルタ用ガラス
JP2010008908A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Asahi Glass Co Ltd 近赤外吸収フィルタ用ガラスおよびそれを用いた赤外カットフィルタ
WO2011046155A1 (ja) 2009-10-16 2011-04-21 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
JP2011121792A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2011162409A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラスおよび近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
JP2012224491A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2015089855A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
JP2016020295A (ja) 2014-06-16 2016-02-04 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス板
JP2016108206A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 株式会社住田光学ガラス 近赤外吸収フィルタ用ガラス
CN105800927A (zh) 2014-12-31 2016-07-27 盈盛科技股份有限公司 改良式近红外线滤光玻璃
JP2016199430A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
WO2016171255A1 (ja) 2015-04-24 2016-10-27 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
WO2017018273A1 (ja) 2015-07-24 2017-02-02 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
JP2017109887A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
JP2017120285A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201912600A (zh) 2019-04-01
TWI704117B (zh) 2020-09-11
WO2019039202A1 (ja) 2019-02-28
CN110621627A (zh) 2019-12-27
KR20200043310A (ko) 2020-04-27
JP2019038719A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256857B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6241653B2 (ja) 光学ガラス
JP5609090B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
KR102556123B1 (ko) 근적외선 흡수 유리
JP7071608B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6233563B2 (ja) Irカットフィルタ用ガラス
JP2017109887A (ja) 近赤外線吸収ガラス
WO2017208679A1 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
JP7022369B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
WO2019044324A1 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6799273B2 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
JP2017165641A (ja) 近赤外線吸収フィルター用ガラス
WO2016098554A1 (ja) 近赤外線吸収フィルター用ガラス
JP6048403B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2017178632A (ja) 近赤外線吸収ガラス
WO2018138990A1 (ja) 近赤外線吸収ガラス
WO2017154560A1 (ja) 近赤外線吸収フィルター用ガラス
JP2016060671A (ja) 近赤外吸収フィルター用ガラス
WO2019171851A1 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法
JP2020023425A (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150