JP7070628B2 - 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機 - Google Patents

無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機 Download PDF

Info

Publication number
JP7070628B2
JP7070628B2 JP2020158242A JP2020158242A JP7070628B2 JP 7070628 B2 JP7070628 B2 JP 7070628B2 JP 2020158242 A JP2020158242 A JP 2020158242A JP 2020158242 A JP2020158242 A JP 2020158242A JP 7070628 B2 JP7070628 B2 JP 7070628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cleaning liquid
supply system
cip
content supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020158242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052073A (ja
Inventor
睦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2020158242A priority Critical patent/JP7070628B2/ja
Priority to PCT/JP2021/033010 priority patent/WO2022065035A1/ja
Priority to EP21872166.0A priority patent/EP4219388A1/en
Priority to US18/042,620 priority patent/US20230356269A1/en
Priority to CN202180052266.9A priority patent/CN115968353A/zh
Publication of JP2022052073A publication Critical patent/JP2022052073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070628B2 publication Critical patent/JP7070628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • B08B9/0325Control mechanisms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/001Cleaning of filling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • A61L2/28Devices for testing the effectiveness or completeness of sterilisation, e.g. indicators which change colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/17Combination with washing or cleaning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2209/00Details of machines or methods for cleaning hollow articles
    • B08B2209/02Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes
    • B08B2209/027Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes for cleaning the internal surfaces
    • B08B2209/032Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes for cleaning the internal surfaces by the mechanical action of a moving fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

本発明は、PETボトル等の容器に飲料を充填する無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機に関するものである。
無菌充填機により飲料をボトル等の容器に充填する場合、飲料自体を殺菌して無菌状態にしておかなければならない。さらに、飲料を充填ノズルまで送液する経路である、サージタンク、送液管、充填機タンク等から成る飲料供給系配管内を洗浄するCIP(Cleaning in Place)及び飲料供給系配管内を殺菌するSIP(Sterilizing in Place)を行い、飲料供給系配管内を無菌状態にしておかなければならない。無菌充填機の飲料供給系配管については、定期的にあるいは飲料の種類を切り替える際に、CIPを行い、さらに、SIPを行っている(特許文献1,2,3参照)。
CIPは、飲料供給系配管の管路内から無菌充填機の充填ノズルに至るまでの流路に、例えば水に苛性ソーダ等のアルカリ性薬剤を添加した洗浄液を流した後に、水に酸性薬剤を添加した洗浄液を流すことにより行われる。これにより、飲料供給系配管内に付着した前回の飲料の残留物等が除去される(特許文献1、2、3参照)。
SIPは、飲料の充填作業に入る前に、予め飲料供給系配管内を殺菌するための処理であり、例えば、CIPで洗浄した飲料供給系配管内に加熱蒸気又は加熱液体を流すことによって行われる。これにより、飲料供給系配管内が殺菌処理され、無菌状態とされる(特許文献3参照)。
通常、洗浄液によるCIPを行った後に洗浄液をすすぎ、殺菌剤又は加熱流体によりSIPを行うが、CIPに使用した洗浄液をSIPに必要な温度まで昇温し、CIPとSIPを同時又は連続して行うことが提案されている(特許文献4)。
CIPを行うとき、洗浄液を流すが、どの時点でCIPを完了とするかは洗浄液の種類にもよるが、洗浄液の温度及び洗浄する時間を経験的に割り出し、これに従ってCIPを行っていた。その結果、不必要に長時間の洗浄を行うこととなり、時間やエネルギーのロスとなっていた。これを改善するために、最も残留物が付着する部位について総括伝熱係数を算出し、総括伝熱係数が目標値以上となったときにCIPを完了とすることが提案されている(特許文献5)。
SIPは、加熱蒸気又は加熱液体を飲料充填経路に流すことにより行われるが、従来、飲料充填経路の飲料供給系配管内に所定の箇所の温度が、所定の温度に達した後に所定の時間を経過することによりSIPの完了を判断していた。しかし、この方法ではSIPの時間が無駄に長くなり、時間及びエネルギーのロスが大きいことから、加熱殺菌部を経て充填機内へと飲料を送る飲料供給系配管を備えた飲料充填装置の飲料供給系配管に複数の温度センサを設け、この温度センサにより検知される温度からF値を演算し、演算されたF値の最小値が目標値に達したときにSIPを完了としていた(特許文献6,7参照)。
特開2007-331801号公報 特開2000-153245号公報 特開2007-22600号公報 特開2019-064722号公報 特開2020-70067号公報 国際公開第2014/103787号 特開2015-044593号公報
無菌充填機は、飲料供給系配管内のCIP及びSIPを確実に行うことで、無菌充填機により生産される製品の品質を保証することができる。
特許文献4に提案されているように、無菌充填機の飲料供給系配管内を洗浄するCIP及び殺菌するSIPを行う飲料充填装置の洗浄・殺菌方法において、CIPとSIPの間を停止させることなく、これらの処理を同時又は連続して行うことができる。SIPは、飲料供給系配管内に循環させたCIP用の洗浄液を用いて行われる。CIPの当初から、又は途中からSIPに必要な温度にCIPを行う洗浄液を昇温させることで、飲料供給系配管内のSIPをCIPと同時又は連続して行うことができる。この方法によりCIP及びSIPを行う時間を短縮し、消費エネルギーを低減することができる。
しかし、CIP及びSIPを行う時間を短縮するためには、それぞれの完了を的確に判断しなければならない。
本発明は無菌充填機において、CIPの当初から、又は途中からSIPに必要な温度にCIPを行う洗浄液を昇温させることで内容物供給系配管内のSIPをCIPと同時又は連続して行う際に、CIP及びSIPの完了を的確に判断し、CIP及びSIPを行う時間を短縮することができる無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機を提供することを目的とする。
本願発明に係る無菌充填機の洗浄・殺菌方法は、加熱殺菌部を経て充填機内へと内容物を送る内容物供給系配管を備えた無菌充填機において、前記内容物供給系配管内を洗浄する洗浄液を前記内容物供給系配管内に循環させ、前記内容物供給系配管内を洗浄するCIP(Cleaning In Place)を行い、前記CIPの当初から又は途中から前記洗浄液を前記内容物供給系配管内の殺菌に必要な温度に昇温し、昇温させた前記洗浄液を前記内容物供給系配管内に循環させることにより前記内容物供給系配管内を殺菌するSIP(Sterilizing In Place)を行い、前記加熱殺菌部の加熱配管の前記洗浄液の入口並びに出口における前記洗浄液の温度を測定し、前記加熱配管の加熱媒体の入口並びに出口における前記加熱媒体の温度を測定し、前記洗浄液の前記加熱配管の入口並びに出口の温度及び前記加熱媒体の前記加熱配管の入口並びに出口の温度に基づいて前記加熱配管の総括伝熱係数を下記の1式、2式及び3式により算出し、算出される前記総括伝熱係数が目標値に到達したところで、前記CIPを完了とし、前記SIPが完了していないときは前記洗浄液の循環を継続し、前記内容物供給系配管内に備える複数の温度センサにより、複数箇所の温度を所定時間ごとに測定しつつ、測定された複数の温度から最低の温度を選択し、選択された最低の温度について下記の4式によりF値を演算し、演算された前記F値を積算し、積算されたF値が目標値に到達したところで、前記SIPを完了とし、前記CIPが完了していないときは前記洗浄液の循環を継続し、前記CIP及び前記SIPが完了した後に、前記洗浄液を排出することを特徴とする。
Figure 0007070628000001
Q =1×1×R×(T2-T1) (2式
U=Q/(A×△T) (3式)
ただし、洗浄液の加熱配管の入口の温度をT1(℃)並びに出口の温度をT2(℃)、加熱媒体の加熱管の入口温度をT3(℃)、出口温度をT4(℃)、比熱を1(kcal/kg・℃)、比重量を1(kg/L)とし、Rは洗浄液の流量(L/h)、Aは加熱配管の伝熱面積(m )、Uは総括伝熱係数である。
Figure 0007070628000002
また、本願発明に係る無菌充填機の洗浄・殺菌方法において、前記内容物供給系配管の前記加熱殺菌部を経由する上流側配管部に対し上流側帰還路を設けて上流側循環路を形成し、当該上流側循環路に前記洗浄液を循環させると好適である。
本願発明に係る無菌充填機は、加熱殺菌部を経て充填機内へと内容物を送る内容物供給系配管を備えた無菌充填機において、前記内容物供給系配管内を洗浄する洗浄液を前記内容物供給系配管内に供給する洗浄液供給装置を備え、供給される前記洗浄液を前記内容物供給系配管内に循環する循環路を形成し、循環される前記洗浄液により行う前記内容物供給系配管内のCIP(Cleaning In Place)の当初から又は途中か前記内容物供給系配管内の殺菌に必要な温度に前記洗浄液を昇温し、昇温させた前記洗浄液を前記内容物供給系配管内に循環させることにより前記内容物供給系配管内を殺菌するSIP(Sterilizing In Place)を行うように前記循環路を構成し、前記加熱殺菌部の加熱配管の前記洗浄液の入口及び出口における前記洗浄液の温度を測定する温度センサを備え、前記加熱配管の加熱媒体の入口及び出口における前記加熱媒体の温度を測定する温度センサを備え、前記洗浄液の前記加熱配管の入口並びに出口の温度及び前記加熱媒体の前記加熱配管の入口並びに出口の測定された温度に基づいて前記加熱配管の総括伝熱係数を下記の1式、2式及び3式により算出するコントローラを備え、算出される前記総括伝熱係数が目標値に到達したところで、前記CIPを完了とするように前記コントローラを構成し、前記SIPが完了していないときは前記洗浄液の循環を継続し、前記内容物供給系配管内に複数の温度センサを備え、当該複数の温度センサにより複数箇所の温度を所定時間ごとに測定しつつ、測定された複数の温度から最低の温度を選択し、選択された最低の温度についてF値を下記の4式により演算し、演算された前記F値を積算し、積算されたF値が目標値に到達したところで、前記SIPを完了とするように前記コントローラを構成し、前記CIPが完了していないときは前記洗浄液の循環を継続し、前記CIP及び前記SIPが完了した後に、前記洗浄液を排出するように前記コントローラを構成することを特徴とする。
Figure 0007070628000003
Q =1×1×R×(T2-T1) (2式
U=Q/(A×△T) (3式)
ただし、洗浄液の加熱配管の入口の温度をT1(℃)並びに出口の温度をT2(℃)、加熱媒体の加熱管の入口温度をT3(℃)、出口温度をT4(℃)、比熱を1(kcal/kg・℃)、比重量を1(kg/L)とし、Rは洗浄液の流量(L/h)、Aは加熱配管の伝熱面積(m )、Uは総括伝熱係数である。
Figure 0007070628000004
また、本願発明に係る無菌充填機において、前記内容物供給系配管の前記加熱殺菌部を経由する上流側配管部に対し上流側帰還路を設けて上流側循環路を形成し、当該循環路に前記洗浄液を循環するように前記循環路が構成されると好適である。
本発明によれば、無菌充填機の内容物供給系配管のCIP及びSIPについて、CIPの当初から又は途中からCIPを行う洗浄液を内容物供給系配管内の殺菌に必要な温度に昇温し、昇温させた洗浄液を内容物供給系配管内に循環させることにより内容物供給系配管内を洗浄するCIP及び内容物供給系配管内を殺菌するSIPを同時又は連続して行うとき、加熱殺菌部の加熱配管の総括伝熱係数を算出し、内容物供給系配管内の温度センサにより測定された最低温度から算出されるF値を積算し、総括伝熱係数及びF値が目標値に到達したとろでCIP及びSIPを完了とする。その結果、CIP及びSIPを行う時間を短縮し、次の内容物の充填作業に早期に着手することができ、内容物の切り替えの際の生産間の準備時間を短縮し、生産効率を向上させることができる。また、CIP及びSIPの時間短縮により、エネルギーの削減、CO排出量の削減に繋がる。
本発明の無菌充填機の洗浄・殺菌方法では、内容物供給系配管及に備えた複数の温度センサにより測定される温度から最低の温度を選択し、選択された温度からF値を演算し、演算されたF値を積算し、積算されたF値が目標値に到達したときにSIPを完了とする。この方法により、F値を演算する演算回数を減らすことができるため、測定される温度すべてについてF値を演算する場合に比べ、演算装置のコストを大幅に低減することができる。
本発明の実施形態に係る無菌充填機のブロック図である。 本発明の実施形態に係る無菌充填機における加熱殺菌部から充填機までの内容物供給系配管に対しCIP及び/又はSIPを行っている状態を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る無菌充填における加熱殺菌部を含む内容物供給系配管の上流側配管部に対しCIP及び/又はSIPを行っている状態を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る無菌充填機の洗浄・殺菌方法における加熱殺菌部の第2段加熱部における時間に伴う温度の推移を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る無菌充填機の洗浄・殺菌方法における加熱殺菌部の第2段冷却部における時間に伴う温度の推移を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る無菌充填機の洗浄・殺菌方法における加熱殺菌部の第2段加熱部における他の時間に伴う温度の推移を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る無菌充填機における第2段加熱部に接続された加熱媒体ラインを示す図である。 本発明の実施形態に係る無菌充填機における生産時及びCIP時の第2段加熱部の総括伝熱係数(U値)の変動を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、無菌充填機は、内容物の調合装置1と、内容物をボトルのような容器4に充填する充填機2とを具備する。調合装置1と充填機2内の充填ノズル2aとの間は、内容物供給系配管7で結ばれている。また、充填機2を備える充填部は充填部チャンバ3で遮蔽されている。
調合装置1は、例えばミルクコーヒー、ブラックコーヒー、緑茶飲料、紅茶、ミルクティー、果実飲料等の内容物を各々所望の配合割合で調合するためのものであって、公知の装置であるからその詳細な説明は省略する。
無菌充填機には、容器4を充填機2 へと搬送し、充填機2 によって内容物が充填された容器4を排出する搬送路が設けられる。搬送路は、一般に多数のホイールと、各ホイールの回りに配置された容器4を把持するグリッパ等によって構成される。
充填機2は、多数の充填ノズル2aを水平面内で高速回転するホイール(図示せず)の回りに配置してなるもので、ホイールの回転と共に充填ノズル2aを旋回運動させつつ、充填ノズル2aの下をホイールの周速度に同調してグリッパに把持されて走行する容器4に、充填ノズル2aから内容物を定量充填するための装置である。この充填機2も公知の装置であるからその詳細な説明は省略する。
無菌充填機の充填機2を備える充填部を遮蔽する充填部チャンバ3内では、充填部チャンバ3内を洗浄するCOP(Cleaning Out of Place)及び充填部チャンバ3内を殺菌するSOP(Sterilizing Out of Place)が無菌充填機を稼働させる前に行われる。COP、SOP、殺菌後のキャップの洗浄及び内容物充填後の容器口部外面の洗浄のために無菌水が必要となるため、無菌充填機には図示しない無菌水製造装置が備えられることもある。
無菌充填機の内容物供給系配管7は、調合装置1から充填機2に至る管路中に、内容物の流れから見て上流側から下流側へと順に、バランスタンク5、加熱殺菌部18、マニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19、充填機タンク11を備える。また、無菌充填機は洗浄液をバランスタンク5に供給する洗浄液供給装置20及び無菌充填機の運転を制御するコントローラ17を備える。
内容物に炭酸を添加し炭酸飲料とする場合、無菌充填機の内容物供給系配管7には冷却装置(図示せず)、炭酸添加装置及び炭酸飲料サージタンクを備える。冷却装置、炭酸添加装置及び炭酸飲料サージタンクはアセプティックサージタンク19と充填機タンク11の間に上流から下流に順次設けられ、炭酸飲料を内容物供給系配管に流すために炭酸飲料用マニホルドバルブを備える。
加熱殺菌部18は、その内部に第1段加熱部12、第2段加熱部13、ホールディングチューブ14、第1段冷却部15、第2段冷却部16等を備え、バランスタンク5から供給される内容物又は洗浄液等を第1段加熱部12から第2段加熱部13へと送りながら徐々に加熱し、ホールディングチューブ14内で所定の殺菌温度で所定時間保持し、その後、第1段冷却部15、第2段冷却部16へと送って徐々に冷却するものである。加熱部や冷却部の段数は必要に応じて増減される。また、ホモゲナイザーをホールディングチューブ14の前、又は後に設置しても構わない。
バランスタンク5、マニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19及び充填機タンク11は公知の装置であるから、その詳細な説明は省略する。
内容物が調合装置1において調合され、バランスタンク5から加熱殺菌部18に送られ、この加熱殺菌部18において内容物に対して加熱殺菌処理が施される。加熱殺菌部18において加熱殺菌処理された内容物は、アセプティックサージタンク19に貯えられた後、充填機タンク11へ送られる。充填機タンク11内の内容物は充填機2に供給され、充填ノズル2aを通って、容器4へ無菌状態で充填される。内容物が充填された容器4は、密封された後に無菌充填機から外部へ排出される。
バランスタンク5から供給された内容物は、加熱殺菌部18の第1段加熱部12および第2段加熱部13へ送られ、第1段加熱部12及び第2段加熱部13において例えば常温(20℃)の内容物が、例えば140℃まで加熱される。このように常温から140℃まで内容物が加熱される間、内容物に対する加熱殺菌処理が行なわれる。
第1段加熱部12及び第2段加熱部13において加熱された内容物は、ホールディングチューブ14内で図示しない加熱機構により目標温度、例えば140℃まで保温乃至加熱される。
内容物はホールディングチューブ14から第1段冷却部15において冷却され、例えば140℃から例えば80℃まで降温する。第1段冷却部15により冷却された内容物は、第2段冷却部16により更に冷却され、その温度は例えば80℃から例えば30℃まで降温する。冷却された内容物は、マニホルドバルブ8を介してアセプティックサージタンク19へ送られる。
アセプティックサージタンク19に送られ貯留された内容物は、充填機タンク11に送られ貯留され、充填機2に送られ、充填ノズル2aから無菌雰囲気の充填部チャンバ3内で殺菌された容器4に定量充填される。内容物が充填された容器4は殺菌された蓋材により密封され、無菌充填機から排出される。
内容物の無菌充填作業が終了した後、充填する内容物を他の内容物に変更する場合、及び一定時間無菌充填機の稼働を停止する場合、内容物供給系配管7内のCIP及びSIPを行う。内容物充填作業において、最も内容物の残留物が付着する箇所は第2段加熱部である。内容物が急激に高温とされる箇所であり、特にたんぱく質の熱変性による残留物の付着が激しく、ミルクを含む内容物に顕著である。また高温かつ送液流量が多くなればなるほど、製品成分由来の無機塩の残留も増加する。CIPにより前回充填された内容物の残留物を除去する。
内容物供給系配管内7のCIPはバランスタンク5に、洗浄液供給装置20から供給される洗浄液を内容物供給系配管内7内に循環することにより行われる。そのために、図1に示すように、内容物供給系配管7に対して帰還路6を設けることにより循環路が形成される。バランスタンク5から加熱殺菌部18を経てマニホルドバルブ8に至る上流側配管部7aに対して帰還路6に上流側帰還路6aを設け、上流側循環路を形成しても構わない。
洗浄液を上流側循環路に循環せずに、マニホルドバルブ8から充填機タンク11を経て、充填機2の充填機マニホルド2bから分配して充填ノズル2aに流しても構わない。充填ノズル2aから流出する洗浄液を充填ノズル2aの先端に接合されるカップ9により受け、多数の充填ノズル2aから流出する洗浄液を循環マニホルド25により集約し、下流側帰還路6bによりマニホルドバルブ8まで帰還させる。マニホルドバルブ8から上流側帰還路6aを経て、洗浄液は内容物供給系配管7を循環する。
充填機2の充填ノズル2aの開口に対して各々接離可能なカップ9が配置される。CIP又はSIPを行う際に各カップ9が図示しないアクチュエータによって充填機2の充填ノズル2aの先端の開口部に接合されることで、下流側帰還路6bの始端となるカップ9が、充填ノズル2aの開口に接続される。
図2中太線で示すように、洗浄液供給装置20からバランスタンク5に供給される洗浄液は、バランスタンク5から加熱殺菌部18により加熱され、マニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19、充填機タンク11を経て、充填機2に至り、充填機マニホルド2bから充填ノズル2aに流れ、充填ノズル2aからカップ9で受け循環マニホルド25に集約され、下流側帰還路6bを経て、マニホルドバルブ8から上流側帰還路6aによりバランスタンク5に戻り、内容物供給系配管7内を循環する。
図3中太線で示すように、洗浄液供給装置20からバランスタンク5に供給される洗浄液は、バランスタンク5から加熱殺菌部18により加熱され、マニホルドバルブ8に至り、上流側帰還路6aを経てバランスタンク5に戻り、上流側循環路を循環されても構わない。
洗浄液とは、水に苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤及びグルコン酸ナトリウムやエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)などのキレート剤(金属封鎖剤)などを混ぜたアルカリ性薬剤を添加したアルカリ性洗浄液又は硝酸系やリン酸系の酸性薬剤を添加した酸性洗浄液である。水とは、イオン交換水、蒸留水又は水道水等異物を含まない水であればどのようなものでも構わない。
アルカリ性洗浄液は、炭酸リチウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、プロピレン・カーボネート及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。また、重炭酸塩である重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸リチウム、重炭酸アンモニウム、重炭酸マグネシウム、重炭酸カルシウムやセスキ炭酸塩であるセスキ炭酸ナトリウム、セスキ炭酸カリウム、セスキ炭酸リチウム及びそれらの混合物が含まれても構わない。
酸性洗浄液は、上述した硝酸系、リン酸系以外に、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、乳酸、ギ酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、スルファミン酸及びこれらの混合物が含まれるがこれらに限定されるものではない。
洗浄液は、次亜塩素酸塩、過酸化水素、過酢酸、過オクタン酸、過硫酸塩、過ホウ酸塩、ハイドロサルファイト、二酸化チオ尿素等の各種漂白剤、過炭酸塩などを含んでも構わない。更に、洗浄液は、アルミノケイ酸塩やポリカルボン酸塩等の水軟化剤を含んでも構わないし、リン酸ナトリウムやポリアクリル酸ナトリウム、カルボン酸ナトリウムなどの再付着防止剤を含んでも構わない。更に、洗浄液に、酵素や溶剤、脂肪酸、泡調整剤、活性酸素源などを加えても構わない。
CIPにおいて洗浄液としてアルカリ性洗浄液を流した後に酸性洗浄液を流すことに限らず、例えば、酸性洗浄液を流した後にアルカリ性洗浄液を流しても構わないし、酸性洗浄液とアルカリ性洗浄液を交互に複数回流しても構わない。また、酸性洗浄液又はアルカリ性洗浄液のいずれかのみを流してCIPを行っても構わない。
洗浄液供給装置20からは一定量の洗浄液が常に又は間欠的に供給され、洗浄液を循環しながら内容物供給系配管7内に付着した前回の内容物の残留物を除去する。洗浄液を活性化させるために、加熱殺菌部18により洗浄液を所定の温度まで昇温しても構わない。昇温する温度は60℃~150℃であり、昇温することで洗浄効果は高まり、殺菌効果も発揮することができる。また、循環される洗浄液を適宜装置外へ排出してもよい。
CIPを行った後にSIPを行うが、CIPを行う際に稼動していた送液ポンプを停止することなくCIPで用いた洗浄液を内容物供給系配管7に循環させたまま、洗浄液が加熱殺菌部18によりSIPに必要な温度に加熱され、加熱されて昇温した洗浄液が内容物供給系配管7を循環することによりCIPからSIPを連続して行う。このとき、送液ポンプが停止されていないので、CIPを行った際に昇温した加熱殺菌部18の設定温度を下げることなく、SIPを行う温度まで昇温させるので、CIPからSIPへと移行する際に、加熱殺菌部18を含む内容物供給系配管7内の温度は低下しない。
図5にCIPからSIPを連続して行うときの加熱殺菌部18の第2段加熱部13における温度を示す。洗浄液供給装置20からバランスタンク5を経由して加熱殺菌部18に洗浄液が供給され、CIPを行う温度まで、洗浄液は昇温される。CIPを行う温度まで昇温された洗浄液は所定の時間循環路を循環される。所定時間循環後、洗浄液はSIPに必要な温度まで昇温され、所定の時間循環され、SIPを完了する。SIPを行うときも洗浄液は循環されており、CIPも行っていることとなる。SIP完了後、加熱殺菌部18に水を供給し、洗浄液をすすぐ。すすがれた洗浄液は充填ノズル2aからカップで受け、循環マニホルド25に集約された後に排出される。また、下流側帰還路6bを経て、上流側帰還路6aを通り、バランスタンク5の直前で排出されても構わない。洗浄液をすすいだ後、加熱殺菌部18の設定温度を変更せずにそのまま内容物を充填し、製品の製造を行うことができる。
CIPの終了後にCIPで用いた洗浄液を循環させたまま、洗浄液を加熱殺菌部18によりSIPに必要な温度に加熱しても構わないが、CIPの初期から洗浄液をSIPに必要な温度に加熱し、CIPとSIPを同時に行っても構わない。
図4AにCIPとSIPを同時に行うときの加熱殺菌部18の第2段加熱部13における温度を示す。洗浄液供給装置20からバランスタンク5を経由して加熱殺菌部18に洗浄液が供給され、SIPに必要な温度まで洗浄液は昇温される。洗浄液は所定の時間循環され、CIP及びSIPを完了する。SIP完了後、加熱殺菌部18に水を供給し、洗浄液をすすぐ。すすがれた洗浄液は充填ノズル2aからカップ9で受け、循環マニホルド25から排出される。また、下流側帰還路6bを経て、上流側帰還路6aを通り、バランスタンク5の直前で排出しても構わない。洗浄液をすすいだ後、加熱殺菌部18の設定温度を変更せずにそのまま内容物を充填し、製品の製造を行うことができる。
図4BにCIPとSIPを同時に行うときの加熱殺菌部18の第2段冷却部16における温度を示す。洗浄液供給装置20からバランスタンク5を経由して加熱殺菌部18に洗浄液が供給され、SIPに必要な温度まで洗浄液は昇温される。洗浄液は所定の時間循環され、CIP及びSIPを完了する。SIP完了後、第1及び/又は2段冷却部(15,16)を起動させ、第2段冷却部16の温度が100℃以下になるまで洗浄液を循環させる。第2段冷却部の出口を通る洗浄液が100℃以下になった時点で、洗浄液を排出するために循環路に設けられる排出弁を開き、開放経路に切り替え、加熱殺菌部18に水を供給し、供給される水を加熱殺菌部18で加熱殺菌し無菌水とする。殺菌された無菌水により洗浄液をすすぎ、洗い流す。
洗浄液をすすぐとき、未だ冷却されずに排出される高温の洗浄液と供給される常温のすすぎ水を熱交換器26に通すことにより、すすぎ水の温度を昇温させ、加熱殺菌部に供給しても構わない。熱エネルギー消費を低減することができる。すすぎ用の無菌水を他の無菌水製造設備から導入しても構わない。
加熱殺菌部18の各箇所には、図1に示すように温度センサ10、10a及び10bが設けられる。10aが配置される箇所としては、第2段加熱部13の入口、10bが配置されるのは第2段加熱部13の出口である。これらの温度センサ10、10a、10bによって各々測定された温度の情報はコントローラ17へ送信される。
図6に示すように、加熱部12、13のうち最下流に位置する第2段加熱部13を加熱するため、第2段加熱部13へ加熱媒体を供給する加熱媒体ライン21が接続されている。
加熱媒体ライン21には、加熱媒体ライン21中に加熱蒸気を供給する加熱蒸気供給部22が設けられ、この加熱蒸気供給部22から供給される加熱蒸気により加熱媒体ライン21中を流れる加熱媒体を高温まで加熱する。加熱媒体の加熱は、電気ヒーターでも構わない。さらに加熱媒体ライン21には加圧ポンプ23が設けられている。加熱媒体は水が適当である。水以外に油も使用できるが、加熱蒸気で加温できず、加熱装置を備える必要がある。
加熱媒体ライン21は第2段加熱部の加熱配管13aに供給され、図6に示すように、加熱媒体は内容部供給系配管7内を内容物が流れる方向に対して対向して加熱配管13a内を流れる。加熱媒体は内容部供給系配管7内を内容物が流れる方向と同一方向に並行して流しても構わない。加熱配管13aの入口には温度センサ10cが、加熱配管13aの出口には温度センサ10dが設けられる。また、バランスタンク5と加熱殺菌部18の間に内容物供給系配管7内を流れる内容物の流量を測定する流量計24が設けられる。
図6に示すように、加熱媒体ライン21を流れる加熱媒体が加熱配管13aに供給され、第2段加熱部13を流れる内容物を加熱する。第2段加熱部13において内容物を加熱する加熱媒体は、加熱配管13aの出口では降温するが、加熱蒸気供給部22から供給される加熱蒸気により昇温され、昇温した加熱媒体は加熱配管13aに供給され循環する。
加熱殺菌部18の第2段加熱部13は内容物を高温で加熱殺菌する部分であり、加熱配管13aの内面にこげ付き等の汚れが生じ易い。本実施の形態においては、最も汚れ易い第2段加熱部13の加熱配管13aの総括伝熱係数を算出し、効率良く加熱殺菌部18内のCIPを行う。加熱殺菌部18の他の加熱部、冷却部も総括伝熱係数を算出することは可能であり、全ての加熱部及び冷却部の総括伝熱係数を算出し、全ての総括伝熱係数が目標値に到達したところで、CIPを完了すべきである。しかし、最も内容物の残留が多いのは最下流の加熱部であり、最下流の加熱部の総括伝熱係数が目標値に到達したところでCIPを完了としても構わない。
図7に生産時間と総括伝熱係数(U値)の経時変化を示す。総括伝熱係数(U値)が高いほど、温度が伝わりやすいことを意味する。加熱配管13aの総括伝熱係数は、内容物を殺菌することにより加熱配管13a内に付着する内容物のこげなどの付着物により製品の生産とともに次第に低下する。生産により低下した総括伝熱係数はCIPを行うことにより上昇し、生産開始前の総括伝熱係数まで回復する。すなわち、CIP完了の目処は、加熱配管13aの総括伝熱係数が加熱配管13a内に内容物による残留物の付着がない状態の総括伝熱係数に回復することである。低下した総括伝熱係数の目標値を定め、CIPを行うことで加熱配管13aの総括伝熱係数が目標値に到達したところでCIPを完了とする。このことにより、CIPに無駄な時間を費やすことがなく、効率的にCIPを行うことができる。
コントローラ17は各種データを記憶し、第2段加熱部13の加熱配管13aから送信される測定温度により総括伝熱係数を算出し、算出される総括伝熱係数が目標値に到達したか否かを判断し、総括伝熱係数が目標値に到達したところでCIPを完了したと判断し、内容物供給系配管7内のCIPを完了する。この完了の判断は加熱殺菌部18の第2段加熱部13についてであるが、加熱殺菌部18の第2段加熱部の汚れが最も激しいため、加熱殺菌部18の第2段加熱部13におけるCIP完了の判断を内容物供給系配管7内のCIP完了の判断としても構わない。
総括伝熱係数を算出するために、図6に示すように加熱殺菌部18の第2段加熱部13の加熱配管13aの洗浄液の入口に温度センサ10a、洗浄液の出口に温度センサ10b、加熱配管13aの加熱媒体の入口に温度センサ10c及び加熱配管13aの加熱媒体の出口に温度センサ10dを備える。これらの温度センサにより温度を測定し、温度センサ10aの温度をT1、10bの温度をT2、10cの温度をT3及び10dの温度をT4とする。
測定される温度T1、T2、T3及びT4はコントローラ17に送信され、コントローラ17により総括伝熱係数が算出される。総括伝熱係数は以下のように求められる。
まず、対数平均温度差△Tを求める。対数平均温度差△Tは以下のようにして求められる。
Figure 0007070628000005
次に温度T1と温度T2と、流量R (L/h)とにより、第2段加熱部13における熱量Qが求められる。但し、比熱を1(kcal/kg・℃)、比重量を1(kg/L)とした場合
Q =1×1×R×(T2-T1)(2式)
となる。流量Rは流量計24により測定され、コントローラ17に送信される。
また、第2段加熱部13の加熱配管13aの伝熱面積A(m)は予め定められている。
以上のことからコントローラ17は、U=Q/(A×△T)(3式)により第2段加熱部13の総括伝熱係数(U値)を算出する。
以上のように本実施の形態によれば、CIP中に第2段加熱部13の総括伝熱係数を算出し、総括伝熱係数が目標値に到達したところでCIPを完了とし、次の工程に移行することができる。このため必要以上にCIPを続ける必要はなく、CIPを効率的に実施することができる。
コントローラ17は算出される総括伝熱係数があらかじめ定められた目標値に到達したところで、CIPを完了と判断する。図4A又は図5におけるCIPにおいて、SIPが完了しても総括伝熱係数が目標値に到達していない場合、CIPは継続される。
内容物供給系配管7内のSIPは、内容物供給系配管7内を洗浄するCIP用の洗浄液を内容物供給系配管7内に循環させ、内容物供給系配管7内のCIPを行い、CIPの当初から又は途中から洗浄液を内容物供給系配管7内の殺菌に必要な温度に昇温させ、昇温させた洗浄液を内容物供給系配管7内に循環させることにより内容物供給系配管7内を殺菌するSIPを行う。
図1に示すように、内容物供給系配管7には、SIPの際に温度が上昇しにくい箇所を含む各箇所に温度センサ10が配置される。この温度センサ10が配置される箇所としては、例えば加熱殺菌部18内の第1段加熱部12からマニホルドバルブ8へと向かう管路のうち、加熱殺菌部18内の各部間と、第2段冷却部16を出た箇所、マニホルドバルブ8の手前の箇所、アセプティックサージタンク19の内部、アセプティックサージタンク19の出口近傍及びアセプティックサージタンク19から充填ノズル2aに向かう管路の途中の屈曲部、充填機タンク11の入口近傍と出口近傍、充填機2内の充填機マニホルド2bと充填ノズル2aとの間及び充填ノズル2a内を挙げることができ、これらの管路に温度センサ10が各々配置される。これらの温度センサ10により各々測定された温度の情報はコントローラ17へ送信される。
内容物供給系配管7内を洗浄液が流れる際、内容物供給系配管7内の各所に配置された温度センサ10により所定時間ごとに測定された複数の温度がコントローラ17に一定時間間隔で送られる。コントローラ17は、所定時間ごとに測定された温度のうち、最低の温度を選択しF値を算出する。コントローラ17は最低の温度を選択するため、選択される温度を測定する温度センサ10が常に同一とは限らない。温度センサ10は所定時間ごとに温度を測定しコントローラ17に送るが、測定される温度のうち最低の温度となる箇所が常に同一の箇所とは限らないからである。
洗浄液による加熱により昇温した各箇所の温度のうち、選択される最低の温度が121.1℃に達すると、その時点から最低の温度によるF値がコントローラ17によって算出される。算出式は次のとおりである。算出式のZ値は、耐熱性芽胞の一般的な値である10℃を示しているが、洗浄液に対する対象菌の耐熱性により、3~30℃の範囲で適宜変更しても良い。
Figure 0007070628000006
基準温度121.1℃は、pH4.0未満の高酸性飲料の場合、65℃としても構わない。また、pHが4.0以上4.6未満の場合85℃以上でも構わない。F値積算中に最低温度が基準温度を下回った場合、F値の積算を停止し、基準温度を超えた後に積算を再開しても良いが、SIPを中断し、F値積算をリセットさせ、再度SIPを行うのが望ましい。
上記算出式に基づいて算出された最低の温度のF値がコントローラ17により積算され、積算されたF値が目標値に到達したところで、コントローラ17は内容物供給系配管7内のSIPである殺菌工程を完了とすることを指示する。指示に従って、洗浄液の循環を停止し、第1段冷却部15、第2段冷却部16に冷却水が供給され、洗浄液は冷却される。洗浄液を無菌水により洗い流すすすぎを行った後に無菌水を連続循環しながら無菌充填機は次の生産まで待機する。
SIPに必要な温度とは、通常121.1℃以上であるが、無菌充填機により充填する内容物により121.1℃以上とする必要はなく、例えばpHが4.0未満の高酸性飲料では65℃以上でも構わない場合がある。また、pHが4.0以上4.6未満の場合85℃以上でも構わない場合がある。
図3は内容物供給系配管7のうち、加熱殺菌部18を経由する上流側配管部7aを経てマニホルドバルブ8から上流側帰還路6aにより形成される上流側循環路に洗浄液を循環し、上流側配管部7a内のCIPを行い、CIPの当初から又は途中から洗浄液を内容物供給系配管7内の殺菌に必要な温度に昇温させ、昇温させた洗浄液を内容物供給系配管内に循環させることにより上流側配管部7a内を殺菌するSIPを行なっても構わない。
上流側循環路におけるCIP中に第2段加熱部13の総括伝熱係数を算出し、総括伝熱係数が目標値に到達したところでCIPを停止し、次の工程に移行することができる。このため必要以上にCIPを続ける必要はなく、CIPを効率的に実施することができる。
上流側配管部7a内を洗浄液が流れる際、上流側配管部7a内の各所に配置された温度センサ10により所定時間ごとに測定された複数の温度がコントローラ17に一定時間間隔で送られる。コントローラ17は、所定時間ごとに測定された温度のうち、最低の温度を選択しF値を算出する。コントローラ17は最低の温度を選択するため、選択される温度を測定する温度センサ10が常に同一とは限らない。温度センサ10は所定時間ごとに温度を測定しコントローラ17に送るが、測定される温度のうち最低の温度となる箇所が常に同一の箇所とは限らないからである。
算出された最低の温度のF値がコントローラ17により積算され、積算されたF値が目標値に到達したところで、コントローラ17は上流側配管部7a内のSIPである殺菌工程を完了することを指示する。
本発明は以上説明したように構成されるが、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々変更可能である。また、無菌充填機が内容物を充填する容器はボトル状だけでなく、カップ、トレー、缶等どのような形状でも構わない。さらに容器の材料もプラスチックだけでなく、紙とプラスチックの複合体、ガラス、金属等どのような素材から構成されていても構わない。
2…充填機
6…帰還路
6a…上流側帰還路
6b…下流側帰還路
7…内容物供給系配管
7a…上流側配管部
10…温度センサ
17…コントローラ
18…加熱殺菌部
21…加熱媒体ライン
24…流量計

Claims (4)

  1. 加熱殺菌部を経て充填機内へと内容物を送る内容物供給系配管を備えた無菌充填機において、
    前記内容物供給系配管内を洗浄する洗浄液を前記内容物供給系配管内に循環させ、前記内容物供給系配管内を洗浄するCIP(Cleaning In Place)を行い、
    前記CIPの当初から又は途中から前記洗浄液を前記内容物供給系配管内の殺菌に必要な温度に昇温し、昇温させた前記洗浄液を前記内容物供給系配管内に循環させることにより前記内容物供給系配管内を殺菌するSIP(Sterilizing In Place)を行い、
    前記加熱殺菌部の加熱配管の前記洗浄液の入口並びに出口における前記洗浄液の温度を測定し、前記加熱配管の加熱媒体の入口並びに出口における前記加熱媒体の温度を測定し、前記洗浄液の前記加熱配管の入口並びに出口の温度及び前記加熱媒体の前記加熱配管の入口並びに出口の温度に基づいて前記加熱配管の総括伝熱係数を下記の1式、2式及び3式により算出し、算出される前記総括伝熱係数が目標値に到達したところで、前記CIPを完了とし、前記SIPが完了していないときは前記洗浄液の循環を継続し、
    前記内容物供給系配管内に備える複数の温度センサにより、複数箇所の温度を所定時間ごとに測定しつつ、測定された複数の温度から最低の温度を選択し、選択された最低の温度について下記の4式によりF値を演算し、演算された前記F値を積算し、積算されたF値が目標値に到達したところで、前記SIPを完了とし、前記CIPが完了していないときは前記洗浄液の循環を継続し、
    前記CIP及び前記SIPが完了した後に、前記洗浄液を排出することを特徴とする無菌充填機の洗浄・殺菌方法。
    Figure 0007070628000007
    Q =1×1×R×(T2-T1) (2式
    U=Q/(A×△T) (3式)
    ただし、洗浄液の加熱配管の入口の温度をT1(℃)並びに出口の温度をT2(℃)、加熱媒体の加熱管の入口温度をT3(℃)、出口温度をT4(℃)、比熱を1(kcal/kg・℃)、比重量を1(kg/L)とし、Rは洗浄液の流量(L/h)、Aは加熱配管の伝熱面積(m )、Uは総括伝熱係数である。
    Figure 0007070628000008
  2. 請求項1に記載の無菌充填機の洗浄・殺菌方法において、前記内容物供給系配管の前記加熱殺菌部を経由する上流側配管部に対し上流側帰還路を設けて上流側循環路を形成し、当該上流側循環路に前記洗浄液を循環させることを特徴とする無菌充填機の洗浄・殺菌方法。
  3. 加熱殺菌部を経て充填機内へと内容物を送る内容物供給系配管を備えた無菌充填機において、
    前記内容物供給系配管内を洗浄する洗浄液を前記内容物供給系配管内に供給する洗浄液供給装置を備え、
    供給される前記洗浄液を前記内容物供給系配管内に循環する循環路を形成し、
    循環される前記洗浄液により行う前記内容物供給系配管内のCIP(Cleaning
    In Place)の当初から又は途中か前記内容物供給系配管内の殺菌に必要な温度に前記洗浄液を昇温し、昇温させた前記洗浄液を前記内容物供給系配管内に循環させることにより前記内容物供給系配管内を殺菌するSIP(Sterilizing In Place)を行うように前記循環路を構成し、
    前記加熱殺菌部の加熱配管の前記洗浄液の入口及び出口における前記洗浄液の温度を測定する温度センサを備え、
    前記加熱配管の加熱媒体の入口及び出口における前記加熱媒体の温度を測定する温度センサを備え、
    前記洗浄液の前記加熱配管の入口並びに出口の温度及び前記加熱媒体の前記加熱配管の入口並びに出口の測定された温度に基づいて前記加熱配管の総括伝熱係数を下記の1式、2式及び3式により算出するコントローラを備え、
    算出される前記総括伝熱係数が目標値に到達したところで、前記CIPを完了とするように前記コントローラを構成し、前記SIPが完了していないときは前記洗浄液の循環を継続し、
    前記内容物供給系配管内に複数の温度センサを備え、当該複数の温度センサにより複数箇所の温度を所定時間ごとに測定しつつ、
    測定された複数の温度から最低の温度を選択し、選択された最低の温度についてF値を下記の4式により演算し、演算された前記F値を積算し、積算されたF値が目標値に到達したところで、前記SIPを完了とするように前記コントローラを構成し、前記CIPが完了していないときは前記洗浄液の循環を継続し、
    前記CIP及び前記SIPが完了した後に、前記洗浄液を排出するように前記コントローラを構成することを特徴とする無菌充填機。
    Figure 0007070628000009
    Q =1×1×R×(T2-T1) (2式
    U=Q/(A×△T) (3式)
    ただし、洗浄液の加熱配管の入口の温度をT1(℃)並びに出口の温度をT2(℃)、加熱媒体の加熱管の入口温度をT3(℃)、出口温度をT4(℃)、比熱を1(kcal/kg・℃)、比重量を1(kg/L)とし、Rは洗浄液の流量(L/h)、Aは加熱配管の伝熱面積(m )、Uは総括伝熱係数である。
    Figure 0007070628000010
  4. 請求項3に記載の無菌充填機において、前記内容物供給系配管の前記加熱殺菌部を経由する上流側配管部に対し上流側帰還路を設けて上流側循環路を形成し、当該循環路に前記洗浄液を循環するように前記循環路が構成されることを特徴とする無菌充填機。
JP2020158242A 2020-09-23 2020-09-23 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機 Active JP7070628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158242A JP7070628B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
PCT/JP2021/033010 WO2022065035A1 (ja) 2020-09-23 2021-09-08 無菌充填機の洗浄殺菌方法及び無菌充填機
EP21872166.0A EP4219388A1 (en) 2020-09-23 2021-09-08 Aseptic filler cleaning/sterilizing method and aseptic filler
US18/042,620 US20230356269A1 (en) 2020-09-23 2021-09-08 Cleaning and sterilizing method for aseptic filling machine and aseptic filling machine
CN202180052266.9A CN115968353A (zh) 2020-09-23 2021-09-08 无菌灌装机的清洗杀菌方法及无菌灌装机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158242A JP7070628B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052073A JP2022052073A (ja) 2022-04-04
JP7070628B2 true JP7070628B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=80845165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158242A Active JP7070628B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230356269A1 (ja)
EP (1) EP4219388A1 (ja)
JP (1) JP7070628B2 (ja)
CN (1) CN115968353A (ja)
WO (1) WO2022065035A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023175470A (ja) * 2022-05-30 2023-12-12 大日本印刷株式会社 内容物充填システム及び処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064722A (ja) 2017-10-04 2019-04-25 大日本印刷株式会社 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
WO2019142742A1 (ja) 2018-01-16 2019-07-25 大日本印刷株式会社 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
JP2020070067A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 大日本印刷株式会社 加熱殺菌システムの洗浄方法および洗浄装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582665B2 (ja) * 1975-01-29 1983-01-18 ヨシザキ コウゾウ カネツサツキンホウホウ
JP4282126B2 (ja) 1998-11-20 2009-06-17 山陽コカ・コーラボトリング株式会社 飲料等の製造ラインの洗浄方法
JP2007022600A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd 食品充填システムにおける充填機の配管系洗浄殺菌方法
JP4895697B2 (ja) 2006-06-15 2012-03-14 株式会社日本キャンパック 飲料充填装置の清浄装置
JP5574025B1 (ja) * 2013-06-25 2014-08-20 大日本印刷株式会社 飲料供給系配管の殺菌方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064722A (ja) 2017-10-04 2019-04-25 大日本印刷株式会社 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
WO2019142742A1 (ja) 2018-01-16 2019-07-25 大日本印刷株式会社 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
JP2020070067A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 大日本印刷株式会社 加熱殺菌システムの洗浄方法および洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022065035A1 (ja) 2022-03-31
EP4219388A1 (en) 2023-08-02
JP2022052073A (ja) 2022-04-04
CN115968353A (zh) 2023-04-14
US20230356269A1 (en) 2023-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696516B2 (ja) 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
JP6617758B2 (ja) 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
CN112867672B (zh) 加热杀菌***的清洗方法以及清洗装置
JP7070628B2 (ja) 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
JP6994178B2 (ja) 加熱殺菌システムの洗浄方法および洗浄装置
JP7373431B2 (ja) 飲料充填装置及び飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
JP2023086834A (ja) 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
JP6927381B2 (ja) 飲料充填装置の殺菌方法及び飲料充填装置
WO2020213575A1 (ja) 飲料充填装置の殺菌方法及び飲料充填装置
JP7367836B1 (ja) 液体連続殺菌装置の液体交換方法
WO2024101328A1 (ja) 液体連続殺菌装置の液体交換方法
JP7070816B2 (ja) 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
KR102666686B1 (ko) 가열 살균 시스템의 세정 방법 및 세정 장치
CN111836777B (zh) 除臭方法
JP2020023369A (ja) 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150