JP6696516B2 - 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法 - Google Patents

飲料充填装置の洗浄・殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696516B2
JP6696516B2 JP2018004863A JP2018004863A JP6696516B2 JP 6696516 B2 JP6696516 B2 JP 6696516B2 JP 2018004863 A JP2018004863 A JP 2018004863A JP 2018004863 A JP2018004863 A JP 2018004863A JP 6696516 B2 JP6696516 B2 JP 6696516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
sip
cleaning
cip
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123526A (ja
Inventor
睦 早川
睦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018004863A priority Critical patent/JP6696516B2/ja
Priority to PCT/JP2019/000721 priority patent/WO2019142742A1/ja
Priority to CN201980008553.2A priority patent/CN111629989B/zh
Priority to EP19741154.9A priority patent/EP3741721A4/en
Priority to US16/958,871 priority patent/US11708257B2/en
Publication of JP2019123526A publication Critical patent/JP2019123526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696516B2 publication Critical patent/JP6696516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/001Cleaning of filling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • B08B9/0323Arrangements specially designed for simultaneous and parallel cleaning of a plurality of conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • B08B9/0325Control mechanisms therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/17Combination with washing or cleaning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2209/00Details of machines or methods for cleaning hollow articles
    • B08B2209/02Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes
    • B08B2209/027Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes for cleaning the internal surfaces
    • B08B2209/032Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes for cleaning the internal surfaces by the mechanical action of a moving fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

本発明は、PETボトル等の容器に製品である茶飲料、ミネラルウォーター、果汁飲料、医薬品、食品、流動食及び固形物入り飲料等を充填する飲料充填装置の洗浄・殺菌方法に関する。
飲料充填装置により飲料などの製品をボトル等の容器に充填する場合、製品自体を殺菌して無菌状態にする製品殺菌処理をしておかなければならないことはもちろんのこと、飲料充填装置におけるサージタンク、送液管、充填ノズル等を備えた飲料供給系配管内も予め洗浄し、殺菌して無菌状態にしておかなければならない。
飲料充填装置の飲料供給系配管については、定期的にあるいは製造される製品の種類を切り替える際に、飲料供給系配管内を洗浄するCIP(Cleaning in Place)を行い、さらに、飲料供給系配管内を殺菌するSIP(Sterilizing in Place)を行っている(例えば、特許文献1参照)。
CIPは、飲料供給系配管の管路内から充填機の充填ノズルに至るまでの流路に、例えば水に苛性ソーダ等のアルカリ性薬剤を添加した洗浄液を流した後に、水に酸性薬剤を添加した洗浄液を流すことにより行われる。なお、CIPでは、加熱殺菌部で洗浄液を例えば80℃に保持して飲料供給系配管を循環させることが行われる。これにより、飲料供給系配管内に付着した前回の製品の残留物等が除去される(例えば、特許文献1参照)。
SIPは、製品の充填作業に入る前に、予め上記飲料供給系配管内を殺菌するための処理であり、例えば、上記CIPで洗浄した飲料供給系配管内に加熱水蒸気又は熱水を流すことによって高温での殺菌処理が行われる。このとき、加熱水蒸気又は熱水は、例えば130℃に保持される。これにより、飲料供給系配管内が殺菌処理され無菌状態とされる(例えば、特許文献1参照)。
製品殺菌処理は、CIP及びSIPが行われた後に、飲料供給系配管に製品を流す際に、飲料供給系配管に配置された加熱殺菌部(UHT:Ultra High−temperature)によって製品が加熱、殺菌されることで行われる。これにより、殺菌された製品をボトルなどの容器へ充填することができる。
従来、CIPは飲料供給系配管の管路内から充填機の充填ノズルに洗浄液を流すことで行い、SIPは加熱水蒸気又は熱水を飲料供給系配管内に流すことにより行われてきた。しかし、CIPとSIPを連続的に行う方法が提案されている(特許文献2参照)。これは、CIPを行う洗浄液を洗浄終了後にSIPを行う温度まで昇温し、昇温した洗浄液を循環することでSIPを行うという方法である。
特開2007−22600号公報 特開2017−95114号公報
上述したように飲料充填装置の洗浄および殺菌並びに、製品の殺菌処理を行うことで、無菌充填製品の品質を正確かつ迅速に保証することができる。
しかし、飲料充填装置の飲料供給系配管に対して、CIP、SIP及び製品殺菌処理を続けて行う洗浄・殺菌方法によると、CIPからSIPに移行する場合、CIPで用いた洗浄液を常温の水で洗い流すすすぎを行うため、製品殺菌処理を行う加熱殺菌部の温度が低下してしまい、SIPを開始する際に、製品殺菌処理を行う加熱殺菌部の温度をSIPに必要な温度まで再度昇温しなければならず、SIPへの移行に長時間を要するという課題を有していた。また、製造工程とCIPの間には、UHTホールディングチューブの切換え,各所フィルタの交換及び点検,ホモゲナイザーの分解洗浄などを行う切替え作業が行われており、これらの切替え作業にも非常に時間を要するという課題があった。
このように従来の洗浄・殺菌方法によると、CIPやSIPを行っている間は製品の製造を行うことができないため、飲料充填装置の稼働率が低下してしまい、効率よく製品の製造を行うことができなかった。しかし、特許文献2により提案された、CIPを行う洗浄液を洗浄終了後にSIPを行う温度まで昇温し、昇温した洗浄液を循環することでSIPを行うという方法により、CIPからSIPの切替えに時間を浪費することなく、連続的に行うことができることとなった。ここで、昇温された洗浄液によりSIPが終了した後に、無菌水により飲料供給系配管内に残存する洗浄液を洗い流すすすぎが行われるが、すすぎは無菌水により行うため、無菌水の製造装置を必要とする。新たな無菌水製造装置を設けるのは投資負担となるため、投資負担を必要とせずにCIPから連続的にSIPを行い、さらに無菌水によるすすぎを行うことができる飲料充填装置の洗浄・殺菌方法が求められている。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、新たな投資負担を必要とせずに、飲料充填装置の稼働率を上げて効率よく製品の製造を行うことができる飲料充填装置の洗浄・殺菌方法を提供することを目的とする。
本発明に係る飲料充填装置の洗浄・殺菌方法は、加熱殺菌部にて殺菌された飲料を充填機へ供給する飲料供給系配管を備えた飲料充填装置について、前記飲料供給系配管内に付着した飲料の残留物などの除去を行うために洗浄液を循環させるCIP(Cleaning in Place)を行い、当該CIPの初期から又は途中から前記洗浄液の温度をCIPに続いて行う飲料供給系配管内を殺菌するSIP(Sterilizing in Place)に必要な温度に昇温後、前記飲料供給系配管内のSIPを行い、さらに無菌水により前記洗浄液を洗い流す飲料充填装置の洗浄・殺菌方法において、前記無菌水が前記加熱殺菌部において加熱殺菌され、前記無菌水を前記加熱殺菌部から、マニホルドバルブ、アセプティックサージタンク、充填機、下流側帰還路、マニホルドバルブを経由して上流側帰還路に流すことにより前記洗浄液を洗い流し、すすぎ液を前記飲料充填装置の外部に排出し、前記加熱殺菌部とバランスタンクの間に熱交換器を設け、前記洗浄液を洗い流した前記無菌水と前記バランスタンクから供給される水とを熱交換することを特徴とする。
また、本発明に係る飲料充填装置の洗浄・殺菌方法は、前記CIP及び前記SIPが、前記飲料供給系配管の前記バランスタンク、前記加熱殺菌部、前記マニホルドバルブを経由する上流側処理経路及び前記マニホルドバルブ、前記アセプティックサージタンク、ヘッドタンク、前記充填機を経由する下流側処理経路のそれぞれに前記洗浄液を循環すると好適である。
また、本発明に係る飲料充填装置の洗浄・殺菌方法は、前記無菌水の前記加熱殺菌部における殺菌条件を次に充填する飲料の殺菌条件と同等以上とすると好適である。
本発明によれば、飲料充填装置について、飲料の充填作業終了後に次の飲料の充填作業を開始する前に、飲料充填装置の飲料供給系配管内を洗浄液によりCIPを行った後、SIPに必要な殺菌温度に洗浄液を昇温してSIPを行い、SIP後に飲料を殺菌する加熱殺菌装置により無菌化した無菌水により飲料供給系配管内に残存する洗浄液を洗い流すすすぎを行うため、新たな無菌水製造装置を設けることなく、CIPからSIPに移行する移行時間を短縮して飲料充填装置の洗浄・殺菌を行うことができる。また、加熱殺菌装置における無菌水の製造条件を次に充填する飲料の殺菌条件とすることで、飲料供給系配管内をすすいでいる間に加熱殺菌条件の設定を行うことができるため、次の飲料の充填作業を短時間に開始することができる。
本発明に係る洗浄・殺菌方法を行う飲料充填装置のブロック図である。 本発明に係る洗浄・殺菌方法において、飲料供給系配管の上流側処理経路に対しCIP又はSIPを行っている状態を示すブロック図である。 本発明に係る洗浄・殺菌方法において、飲料供給系配管の下流側処理経路に対しCIP又はSIPを行っている状態を示すブロック図である。 本発明に係る洗浄・殺菌方法において、飲料供給系配管全体を無菌水によりすすぐ場合の状態を示すブロック図である。 ボトルへ飲料を充填することにより製品を生産している状態を示すブロック図である。 本発明に係る洗浄・殺菌方法におけるCIP、SIP、すすぎ及び飲料充填工程での充填機の温度変化を説明するためのグラフである。 従来の洗浄・殺菌方法におけるCIP、SIP、すすぎ及び飲料充填工程での充填機の温度変化を説明するためのグラフである。 本発明に係る洗浄・殺菌方法において飲料供給系配管全体を無菌水によりすすぐ場合の変形例の状態を示すブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
最初に、飲料充填装置の構造について説明し、その次に、この装置の洗浄・殺菌方法および、製品の充填方法について説明する。
図1に示すように、飲料充填装置は、製品である飲料の調合装置1と、飲料をボトル4に充填する充填機2とを備える。調合装置1と充填機2内の充填ノズル2aとの間は、飲料供給系配管7で結ばれている。また、充填機2は無菌チャンバ3で囲まれている。
調合装置1は、例えば茶飲料、果実飲料等の飲料を各々所望の配合割合で調合するためのものであって、公知の装置であるからその詳細な説明は省略する。
充填機2は、多数の充填ノズル2aを水平面内で高速回転するホイール(図示せず)の回りに配置してなるもので、ホイールの回転と共に充填ノズル2aを旋回運動させつつ、充填ノズル2aの下をホイールの周速度に同調して走行する各ボトル4に、充填ノズル2aから飲料を定量充填するための機械である。この充填機2も公知の装置であるからその詳細な説明は省略する。
飲料充填装置の飲料供給系配管7は、調合装置1から充填機2に至る管路中に、飲料の流れから見て上流側から下流側へと順に、バランスタンク5、加熱殺菌部(UHT:Ultra High−temperature)18、マニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11を備える。
加熱殺菌部18は、その内部に第1段加熱部12、第2段加熱部13、ホールディングチューブ14、第1段冷却部15、第2段冷却部16等を備え、バランスタンク5から供給される飲料又は水を第1段加熱部12から第2段加熱部13へと送りながら徐々に加熱し、第2段加熱部13の出口で目標温度に到達させ、ホールディングチューブ14内で一定時間殺菌温度を保持し、その後、第1段冷却部15、第2段冷却部16へと送って徐々に冷却するものである。加熱部や冷却部の段数は必要に応じて増減される。なお、加熱殺菌部18は、自動洗浄可能なホモゲナイザーを設置した構成としても構わない。設置箇所は、製品中身の温度が50℃〜70℃程度になる第1段加熱部と60℃〜150℃程度になる第2段加熱部の間か、第1段冷却部と第2段冷却部の間に設置すると好適である。前者の場合は、一般的なホモゲナイザーで問題ないが、後者の場合は無菌仕様のホモゲナイザーを設置する必要がある。加熱殺菌部18は、シェル&チューブ式熱交換器、プレート式熱交換器等、どのような形態でも構わない。また、これらの間接加熱法に限らず、直接加熱法を適用しても構わない。
その他、バランスタンク5、マニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11は共に公知の装置であるから、その詳細な説明は省略する。アセプティックサージタンク19及びヘッドタンク11には無菌エアが供給されるような設備が設けられる。
次に、CIP及びSIPを行う処理経路について説明を行う。図2中太線で示すように、上記飲料供給系配管7のうち、バランスタンク5と加熱殺菌部18を経てマニホルドバルブ8に至る上流側配管部7aに対し上流側帰還路6aが設けられることによって、CIP又はSIPを行うための循環路である上流側処理経路が形成される。
また、図3中太線で示すように、マニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11及び充填機2を経てマニホルドバルブ8に至る下流側配管部7bに対して下流側帰還路6bが設けられることによって、CIP又はSIPを行うための循環路である下流側処理経路が形成される。
上流側配管部7aには、SIPの際に温度が上昇しにくい箇所を含む各箇所に温度センサ10が配置される。この温度センサ10が配置される箇所としては、例えば加熱殺菌部18内の第2段加熱部13からマニホルドバルブ8へと向かう管路のうち、加熱殺菌部18内の各部間と、第2段冷却部16を出た箇所、マニホルドバルブ8の手前の箇所を挙げることができ、これらの箇所に温度センサ10が各々配置される。これらの温度センサ10によって各々測定された温度の情報はコントローラ17へ送信される。
なお、バランスタンク5は、充填温度が100℃未満の開放タンクや100℃以上の流体を送液可能な第1種圧力容器に該当するタンク等、どのようなタンクを用いても構わないが、開放タンクを用いる場合には、上流側帰還路6aであるマニホルドバルブ8とバランスタンク5の間に冷却装置を備えると好適である。
また、図3中太線で示すように、下流側配管部7bに対しても、SIPの際に温度が上昇しにくい箇所を含む各箇所に温度センサ10が配置される。この温度センサ10が配置される箇所としては、例えばアセプティックサージタンク19から充填ノズル2aに向かう管路のうち、アセプティックサージタンク19の出口近傍、途中の屈曲部、ヘッドタンク11の入口近傍と出口近傍、充填機2内のマニホルド2bと充填ノズル2aとの間を挙げることができ、これらの管路に温度センサ10が各々配置される。これらの温度センサ10により各々測定された温度の情報はコントローラ17へ送信される。
また、下流側配管部7bに対しては、CIP又はSIPのために充填機2の各充填ノズル2aの開口に対して各々接離可能なカップ9が配置される。CIP又はSIPを行う際に各カップ9が図示しないアクチュエータによって充填機2の充填ノズル2aの先端の開口部に接合されることで、ドレン管20の始端が、充填ノズル2aの開口に接続される。
なお、飲料供給系配管7には、マニホルドバルブ8、図示しないアクチュエータのほか、各種の切替え弁、送液ポンプ等が設けられ、これらも上記コントローラ17からの出力によって制御される。
なお、CIP又はSIPを上流側処理経路及び下流側配処理経路に分けて行わず、飲料供給系配管7を構成するバランスタンク5、加熱殺菌部18、マニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11及び充填機2及び充填機2からバランスタンク5に至る循環路によって処理経路を形成しても構わない。上流側配管部7a、下流側配管部7b、下流側帰還路6b及び上流側帰還路6aに至る循環路である。
次に、上記飲料充填装置の洗浄・殺菌方法、CIPからSIPへの移行方法、すすぎの方法及び飲料製品製造工程について、図2乃至図7に基づいて説明する。
(CIP)
コントローラ17の図示しないパネル上の操作ボタンが操作されると、飲料供給系配管7の上流側処理経路及び下流側配処理経路についてCIPが各々所定の手順で実行される。CIPは、図示しない洗浄液供給源から供給される水に苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤及びグルコン酸ナトリウムやエチレンジアミンアトラ酢酸(EDTA)などのキレート剤(金属封鎖剤)などを混ぜたアルカリ性薬剤を添加したアルカリ性洗浄液を飲料供給系配管7、上流側帰還路6a及び下流側帰還路6bに流した後に、図示しない洗浄液供給源から供給される水に硝酸系やリン酸系の酸性薬剤を添加した酸性洗浄液を飲料供給系配管7、上流側帰還路6a及び下流側帰還路6bに流すことによって行われる。
アルカリ性洗浄液は、炭酸リチウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、プロピレン・カーボネート及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。また、重炭酸塩である重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸リチウム、重炭酸アンモニウム、重炭酸マグネシウム、重炭酸カルシウムやセスキ炭酸塩であるセスキ炭酸ナトリウム、セスキ炭酸カリウム、セスキ炭酸リチウム及びそれらの混合物が含まれても構わない。
酸性洗浄液は、上述した硝酸、リン酸以外に、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、乳酸、ギ酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、スルファミン酸及びこれらの混合物が含まれるがこれらに限定されるものではない。
また、洗浄液に次亜塩素酸塩、過酸化水素、過酢酸、過オクタン酸、過硫酸塩、過ホウ酸塩、ハイドロサルファイト、二酸化チオ尿素等の各種漂白剤、過炭酸塩などを含んでも構わない。更に、洗浄液は、アルミノケイ酸塩やポリカルボン酸塩等の水軟化剤を含んでも構わないし、リン酸ナトリウムやポリアクリル酸ナトリウム、カルボン酸ナトリウムなどの再付着防止剤を含んでも構わない。更に、洗浄液は、酵素や溶剤、脂肪酸、泡調整剤、活性酸素源などを加えても構わない。
なお、CIPにおいて洗浄液を上述した順番で流すことに限られず、例えば、酸性洗浄液を流した後にアルカリ性洗浄液を流しても構わないし、酸性洗浄液又はアルカリ性洗浄液のいずれかのみを流してCIPを行っても構わない。
上流側処理経路のCIPは、図示しない洗浄液供給源から供給された洗浄液を図2に示すように、飲料供給系配管7の上流側配管部7aに備えられるバランスタンク5、加熱殺菌部18、マニホルドバルブ8を経由する上流側処理経路に循環させることにより行う。洗浄液を活性化させるために、上流側配管部7aに備えられた加熱殺菌部18により洗浄液を所定の温度(例えば80℃)まで昇温する。また、図示しない洗浄液供給源からは一定量の洗浄液が常に又は間欠的に供給され、飲料供給系配管7内に付着した前回の飲料などの残留物を循環しながら除去する。また、適宜装置外へ排出してもよい。そして、洗浄液を所定の温度で所定の時間流した後、CIPが終了となる。このCIPの終了はコントローラ17によって管理され、次にSIPへ移行する。
下流側処理経路のCIPは、図示しない洗浄液供給源から供給された洗浄液を図3に示すように、飲料供給系配管7のマニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11、充填機2を経由する下流側処理経路に循環させることにより行う。洗浄液を活性化するために下流側配管部7bに備えられた加熱装置21によって、洗浄液は所定の温度(例えば80℃)まで昇温される。また、図示しない洗浄液供給源からは一定量の洗浄液が常に又は間欠的に供給され、飲料供給系配管7内に付着した前回の飲料などの残留物を循環しながら除去する。また、適宜装置外へ排出してもよい。そして、洗浄液を所定の温度で所定の時間流した後、CIPが終了となる。このCIPの終了はコントローラ17によって管理され、次にSIPへ移行する。
下流側処理経路のCIPを行う前に、カップ9が充填ノズル2aの開口部に接合され、充填ノズル2aにドレン管20が接続されることにより、下流側処理経路となる下流側帰還路6bを経て洗浄液が循環することができる。
(SIP)
CIPが終了すると、上流側処理経路と下流側処理経路のそれぞれについてSIPが各々所定の手順で実行される。SIPはCIPと同様に、マニホルドバルブ8によって上流側配管部7aと下流側配管部7bとの間が必要に応じて遮断される。
上流側処理経路のSIPと下流側処理経路のSIPは互いに順を追って又は並行して行うことが可能である。
まず、上流側処理経路についてSIPを行う場合について説明を行う。CIPを行う際に稼動していた送液ポンプを停止することなくCIPで用いた洗浄液を上流側処理経路に循環させたまま、洗浄液が加熱殺菌部18によりSIPに必要な温度に加熱され、加熱されて昇温した洗浄液が上流側処理経路を循環することによりSIPが行われる。このとき、送液ポンプが停止されていないので、CIPを行った際に昇温した加熱殺菌部18の設定温度を下げることなく、SIPを行う温度まで昇温させるので、CIPからSIPへと移行する際に加熱殺菌部18を含む上流側配管部7a内の温度は低下しない。
上流側処理経路内を昇温された洗浄液が流れる際、上流側配管部7aの各所に配置された温度センサ10からコントローラ17に温度情報が一定時間間隔で送られる。この実施の形態では、ボトル4に充填する製品液である飲料のpHが4.6以上の場合、基準温度Trが121.1℃、Z値が10℃として殺菌温度条件を決定しても構わない。
CIPで最後に使用する洗浄液をSIPに必要な温度に加熱殺菌部18において昇温し、上流側配管部7aの各箇所の温度が121.1℃に達すると、その時点から各箇所のF値がコントローラ17によって演算される。演算式は次の通りである。
Figure 0006696516
上記演算式に基づいて演算された各F値のうち、最小のF値が目標値に到達したところで、上流側配管部7aは殺菌完了となる。なお、殺菌の方法は上述したようにF値を算出して殺菌する方法に限らず、例えば従来から知られているように温度と時間を用いた殺菌方法を採用しても構わない。
なお、上記F値の演算式において、製品液である飲料の種類に応じて基準温度Tr、Z値は変更可能である。例えば、製品液のpHが4〜4.6未満のときは基準温度Tr=85℃、Z値=7.8℃とすることができ、製品液のpHが4未満のときは基準温度Tr=65℃、Z値=5℃とすることができる。すなわち、緑茶飲料、ミネラルウォーター、チルド飲料等、製品液の微生物発育特性、流通温度等に合わせて上記演算式に代入する値を適宜変更することも可能である。したがって、次に充填する飲料の種類によって、SIPに必要な温度は変化する。よって、CIP処理からSIP処理への移行について、CIPの方がSIPよりも高い温度で行われても構わない。
上流側配管部7aに対するSIPは、CIP後に連続して行わなくても構わない。また、SIP後直ちに製品を製造しなくても構わない。次に製造する飲料に必要な殺菌価以上で上流側配管部7aを殺菌し、次に製造する飲料に必要な殺菌価以上で殺菌された無菌水を下流側配管部7bに送液できる準備を完了して次の製造を待機しても構わない。
上流側配管部7aに対するSIPの開始と同時に、又は先立ってアセプティックサージタンク19も含めて、下流側処理経路のSIPが開始される。
次に、下流側処理経路に対するSIPについて説明を行う。CIPを行う際に稼動していた送液ポンプを停止することなくCIPで用いた洗浄液を下流側処理経路に循環させたまま、洗浄液が加熱装置21によりSIPに必要な温度に加熱され、下流側処理経路を循環することによりSIPを行う。このとき、送液ポンプが停止されていないので、CIPを行った際に昇温した下流側配管部7b内の温度を下げることなく、洗浄液をSIPに必要な温度まで昇温させるので、図7に示す従来の方法のように、CIPからSIPへと移行する際の充填機2を含む下流側配管部7b内の温度低下を生じることがない。すなわち、図6のように、CIPからSIPに移行する際に、充填機2を含む下流側配管部7b内の温度の低下を生じることがない。
下流側処理経路内を洗浄液が流れる際、充填ノズル2aを含む下流側配管部7bの各所に配置された温度センサ10からコントローラ17に温度情報が一定時間間隔で送られる。この実施の形態では、ボトル4に充填する製品液である飲料のpHが4.6以上の場合、基準温度Trが121.1℃、Z値が10℃として殺菌温度条件を決定しても構わない。
CIPで最後に使用する洗浄液をSIPに必要な温度に加熱装置21において昇温し、下流側配管部7bの各箇所の温度が121.1℃に達すると、その時点から各箇所のF値がコントローラ17によって演算される。演算式は次のとおりである。
Figure 0006696516
上記演算式に基づいて演算された各F値のうち、最小のF値が目標値に到達したところで、下流側配管部7bは殺菌完了となる。なお、殺菌の方法は上述したようにF値を算出して殺菌する方法に限らず、従来から知られているような温度と時間を用いた殺菌方法を採用しても構わない。
なお、上記F値の演算式において、製品液である飲料の種類に応じて基準温度Tr、Z値は変更可能である。例えば、製品液のpHが4〜4.6未満のときは基準温度Tr=85℃、Z値=7.8℃とすることができ、製品液のpHが4未満のときは基準温度Tr=65℃、Z値=5℃とすることができる。すなわち、緑茶飲料、ミネラルウォーター、チルド飲料等、製品液の微生物発育特性、流通温度等に合わせて上記演算式に代入する値を適宜変更することも可能である。したがって、次に充填する飲料の種類によって、SIPに必要な温度は変化する。よって、CIP処理からSIP処理への移行について、CIPの方がSIPよりも高い温度で行われても構わない。
SIPの温度が100℃を超える条件の場合、SIPが終了した後、下流側処理経路を無菌エアにより冷却しても構わない。この工程では、アセプティックサージタンク19及びヘッドタンク11内の温度が100℃未満になるまで除菌フィルタを通してろ過滅菌した無菌エア(又は窒素)を供給しながら冷却する。その際、アセプティックサージタンク19及びヘッドタンク11のジャケットに水等の冷媒を供給し、同時に冷やしても構わない。
(すすぎ)
SIPを完了した後に、SIPに使用した洗浄液を上流側処理経路と下流側処理経路から同時に又は順次排出し、飲料供給系配管7、上流側帰還路6a及び下流側帰還路6b内に残留する洗浄液を無菌水により洗い流す。上流側処理経路は、下流側処理経路のSIP終了まで洗剤のまま待機し、下流側処理経路のSIPが終了した後、上流側処理経路と下流側処理経路を連結させ、同時にすすいでも構わない。また、上流側処理経路のすすぎを先に行い、無菌水循環の状態で待機させ、下流側処理経路のSIP終了後に、上流側処理経路と下流側処理経路を連結させ、上流側処理経路からの無菌水を下流に送液することで下流側処理経路のすすぎを行っても良い。
CIP及びSIPは、飲料供給系配管7のバランスタンク5、加熱殺菌部18、マニホルドバルブ8を経由する上流側処理経路及びマニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11、充填機2を経由する下流側処理経路のそれぞれに洗浄液を循環することで行われるが、無菌水による飲料供給系配管7内のすすぎは、図4に示すように、無菌水を加熱殺菌部18、マニホルドバルブ8、アセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11、充填機2、下流側帰還路6b、マニホルドバルブ8を経由して上流側帰還路6aに流すことにより洗浄液を洗い流し、すすぎ液を飲料充填機の外部に排出することにより行われる。
無菌水はバランスタンクに一般水又は純水を供給し、加熱殺菌部18において次に充填される飲料の殺菌条件と同等以上の殺菌条件により一般水又は純水を加熱殺菌することにより生成される。無菌水の生成条件を次に充填される飲料に合わせた殺菌条件とすることで、すすぎを行っている間に加熱殺菌部18の殺菌条件が安定し、下流側配管部7bが冷却され、すすぎ終了後、直ちに飲料を殺菌して製品を製造することができる。
図6は、下流側配管部7bに対するCIP、SIP、すすぎ及び飲料充填工程(製造)での充填機2の温度変化を示すグラフである。CIPの後に洗浄剤をSIPに必要な温度に昇温して、SIP完了後にすすぎが進行するに従って、温度は下がっていく。すすぎが終了し充填機2の温度が常温になると、殺菌して常温となった飲料を直ちに常温で無菌充填することができる。CIPから飲料をボトル4に充填する製造までに時間を浪費することがなく、エネルギーも無駄がない。
図7は、従来の洗浄・殺菌方法でのCIP、SIP、すすぎ及び飲料充填工程(製造)での充填機2の温度変化を示す。洗浄液を加温してCIPを行い、その後無菌水ではない一般水又は純水で洗浄液を洗い流すためのすすぎを行う。一般水であるためすすぎを行う水は常温であり、洗浄液を加温してCIPを行ったことにより高い温度であった充填機2は冷却されてすすぎを終了する時点ではほぼ常温となる。さらにSIPのために加熱水又は加熱水蒸気が循環され、充填機2は再度高温となる。飲料を無菌充填するためには、SIPにより高温となった充填機2を冷却しなければならず、無菌エアや無菌水を流すことにより充填機2を冷却する。このように従来の方法では、すすぎにより冷却された加熱殺菌部18や充填機2を含む飲料供給系配管7をSIPのために昇温する時間、及びSIP後に加熱殺菌部18の第1段冷却部15より下流の飲料供給系配管7を冷却するための時間が本願発明に比べ長い。また、加熱、冷却を各2回行うためにエネルギー負担も図6に比べ大きいこととなる。
また、図8に示すように、必要に応じて加熱殺菌部18とバランスタンク5の間(又はバランスタンク5の前)に熱交換器24を設け、飲料供給系配管7内のすすぎの際に加熱殺菌部18で上昇させて飲料供給系配管7内を洗浄又は殺菌した洗浄液又はすすぎに用いた水の熱と、バランスタンク5から供給される温度の低い一般水又は純水とを熱交換することで、バランスタンク5から加熱殺菌部18に供給される一般水又は純水を昇温させ、加熱殺菌部18によって一般水又は純水を昇温させる際の加熱殺菌部18の負担を低減させることで、熱効率を向上させても構わない。
すすぎ開始直後、第1段加熱部及び第2段加熱部は上流側処理経路のSIPのために洗浄液を加熱していたため、一般水又は純水を設定温度に加熱することができるが、第1段冷却部15及び第2段冷却部は稼働しておらず、流路もSIPの温度条件となっているため、冷却の安定化に時間を要するが、すすぎを行っている間に安定化し、洗浄液を完全に除去した後、すすぎ工程を終了し、直ちに次に製造する飲料を殺菌、冷却してボトル4に充填することができる。
無菌水により上流側処理経路及び下流側処理経路内の洗浄液を除去し、充填機2の充填ノズル2a内の洗浄液が全て無菌水に置き換わった時点で、無菌水を上流側配管部7aからマニホルドバルブ8を経由して上流側帰還路6aに送液して、上流側処理経路を循環させる。下流側配管部7bへの無菌水の送液は停止される。さらに、同時に又はその後、アセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11タンク及び下流側配管部7b内に残存する無菌水を除去しつつ、無菌エアをアセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11、上流側配管部7a及び下流側配管部7bを含む飲料供給系配管7内に供給し、SIPを行ったアセプティックサージタンク19、ヘッドタンク11、上流側配管部7a及び下流側配管部7bを含む飲料供給系配管7内を陽圧に保持して無菌性を維持する。また、すすぎ終了後に、図示しないアクチュエータによって各充填ノズル2aの開口からカップ9が外される。
無菌水によるすすぎにより、飲料供給系配管7の下流側配管部7bが冷却されるが、アセプティックサージタンク19及びヘッドタンク11が急冷により減圧しないように無菌エアをタンク内に供給しながら加圧下で行うことが好ましい。タンクの温度が30〜90℃程度まで冷却され、冷却が完了した後、陽圧を維持したまま無菌エアでタンク及び配管内に溜まった無菌水をブローし、製品を受け入れる。また、すすぎによる冷却プロセスと同時にタンクのジャケットに水又はチラー水を供給することでタンクを急冷させても良い。飲料供給系配管7内の無菌水の排出が困難な場合は、飲料供給系配管7に飲料を送液し、製造開始前に、薄まった飲料のみを充填機2から排出しても構わない。
次に製造される飲料が、炭酸飲料である場合には、無菌水がアセプティックサージタンク19の前後から図示しない炭酸ラインを経由し、ヘッドタンク11及び充填ノズル2aまで送液される。炭酸ラインでは、無菌水をチラー水で更に冷却し(1〜5℃)、これによりSIP後の余熱を完全に除去し、充填時の炭酸ガスによるフォーミングを抑制することができる。
(製造工程)
すすぎが終了した後、加熱殺菌部18から上流側配管部7aを通ってアセプティックサージタンク19に飲料が貯められ、そこから飲料が下流側配管部7bを通って、ボトル4内への飲料の充填作業を行う製造工程が開始される。
図5中太線で示したように製造工程では、調合装置1で調合された飲料が殺菌処理された飲料供給系配管7の上流側配管部7aと下流側配管部7bを通って充填機2内に至り、充填機2の充填ノズル2aから容器であるボトル4に充填される。飲料が充填されたボトル4は、図示しないキャッパによりキャッピングされた後、飲料充填機の外に送り出される。
飲料供給系配管7には、製品に混入した異物やCIPの際に除去される製品残留物をろ過するろ過手段を備えていると好適である。ろ過手段は、ステンレス鋼などの金属フィルタなどからなるろ過部材を備える第1のろ過手段22aと第2のろ過手段22bとが並列に配置されており、第1のろ過手段22aと第2のろ過手段22bとを自動又は手動で切替える切替え手段23を備えている。
第1のろ過手段22aと第2のろ過手段22bは、ステンレス鋼等の金属フィルタが好適に用いられ、第1のろ過手段22aと第2のろ過手段22bとは、メッシュの粗さ(サイズ)が異なっていると好適である。この場合、例えば、第1のろ過手段22aには、より微細な異物を除去できるように100〜400メッシュの金属フィルタを用い、第2のろ過手段22bには、製品に含まれる果肉やパルプなどが適切に通過できるように10〜100メッシュの粗い金属フィルタを用いると好適である。このように、第1のろ過手段22aと第2のろ過手段22bとで番手の異なるろ過手段を用いることで、製造する製品に応じた適切な異物除去を行うことができる。
また、第1のろ過手段22aと第2のろ過手段22bとは、切替え手段23によっていずれのろ過手段を用いるか切替えることができるように構成されている。このように切替え手段23を備えることで、図5に示すように例えば第1のろ過手段22aを用いて製品の充填を行っている間、第2のろ過手段22bに付着した異物を除去する清掃工程で清掃することで、製品の製造中に有効にろ過手段の清掃・点検を行うことが可能となる。また、フィルタの清掃・点検後、単独でCIP又はSIPを行っても構わない。なお、切替え手段23は、第1のろ過手段22a及び第2のろ過手段22bの両方に送液するように切替えることも可能であり、この場合、第1のろ過手段22aと第2のろ過手段22bの両方を同時にCIPやSIPを行うことも可能である。
なお、図1に示すように、ろ過手段は、アセプティックサージタンク19からヘッドタンク11の間に設けられる他、例えば、第2段冷却部(最終冷却部)16からマニホルドバルブ8の間に設けても構わない。また、ろ過手段は並列で複数本設置しても構わない。さらに、ろ過手段の設置場所は、上述した場所以外に、例えばバランスタンク5の上流側や充填ノズル2aの先端に設けても構わない。
このように、ろ過手段は第1のろ過手段22aと第2のろ過手段22bとが並列に配置されているので、例えば、第1の製造工程で製品を製造している際は、第1のろ過手段22aによって製品のろ過を行い、第2の製造工程で製品を製造している際は、第2のろ過手段22bによって製品のろ過を行うことができる。このとき、製品のろ過をしていない他方のろ過手段は、製品の製造と並行して製造工程で付着した残留異物を除去する清掃工程とパッキンなどのゴムや金属異物が含まれていないか確認する点検作業が行われると好適である。このように、清掃作業と点検作業を製造中に行うことで、第1の製造工程から第2の製造工程に切り替わる際に、連続的に清掃されたろ過手段を用いることができ、飲料充填装置の稼働率の向上に寄与する。
本発明は以上説明したように構成されるが、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々変更可能である。
2…充填機
6a…上流側帰還路
6b…下流側帰還路
7…飲料供給系配管
7a…上流側配管部
7b…下流側配管部
18…加熱殺菌部

Claims (3)

  1. 加熱殺菌部にて殺菌された飲料を充填機へ供給する飲料供給系配管を備えた飲料充填装置について、前記飲料供給系配管内に付着した飲料の残留物などの除去を行うために洗浄液を循環させるCIP(Cleaning in Place)を行い、当該CIPの初期から又は途中から前記洗浄液の温度をCIPに続いて行う飲料供給系配管内を殺菌するSIP(Sterilizing in Place)に必要な温度に昇温後、前記飲料供給系配管内のSIPを行い、さらに無菌水により前記洗浄液を洗い流す飲料充填装置の洗浄・殺菌方法において、
    前記無菌水が前記加熱殺菌部において加熱殺菌され、前記無菌水を前記加熱殺菌部から、マニホルドバルブ、アセプティックサージタンク、充填機、下流側帰還路、マニホルドバルブを経由して上流側帰還路に流すことにより前記洗浄液を洗い流し、前記洗浄液を洗い流した前記無菌水を前記飲料充填装置の外部に排出し、
    前記加熱殺菌部とバランスタンクの間に熱交換器を設け、前記洗浄液を洗い流した前記無菌水と前記バランスタンクから供給される水とを熱交換することを特徴とする飲料充填装置の洗浄・殺菌方法。
  2. 請求項1に記載の飲料充填装置の洗浄・殺菌方法において、
    前記CIP及び前記SIPが、前記飲料供給系配管の前記バランスタンク、前記加熱殺菌部、前記マニホルドバルブを経由する上流側処理経路及び前記マニホルドバルブ、前記アセプティックサージタンク、ヘッドタンク、前記充填機を経由する下流側処理経路のそれぞれに前記洗浄液を循環することで行われることを特徴とする飲料充填装置の洗浄・殺菌方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の飲料充填装置の洗浄・殺菌方法において、
    前記無菌水の前記加熱殺菌部における殺菌条件を次に充填する飲料の殺菌条件と同等以上にすることを特徴とする飲料充填装置の洗浄・殺菌方法。
JP2018004863A 2018-01-16 2018-01-16 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法 Active JP6696516B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004863A JP6696516B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
PCT/JP2019/000721 WO2019142742A1 (ja) 2018-01-16 2019-01-11 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
CN201980008553.2A CN111629989B (zh) 2018-01-16 2019-01-11 饮料充填装置的清洗、杀菌方法
EP19741154.9A EP3741721A4 (en) 2018-01-16 2019-01-11 METHOD OF CLEANING AND STERILIZING A BEVERAGE FILLER
US16/958,871 US11708257B2 (en) 2018-01-16 2019-01-11 Method of cleaning and sterilizing drink filling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004863A JP6696516B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123526A JP2019123526A (ja) 2019-07-25
JP6696516B2 true JP6696516B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=67301022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004863A Active JP6696516B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11708257B2 (ja)
EP (1) EP3741721A4 (ja)
JP (1) JP6696516B2 (ja)
CN (1) CN111629989B (ja)
WO (1) WO2019142742A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760343B2 (ja) * 2018-08-31 2020-09-23 大日本印刷株式会社 無菌充填機及びその浄化方法
JP7434749B2 (ja) 2019-08-14 2024-02-21 大日本印刷株式会社 無菌充填機の無菌水供給配管内殺菌方法及び殺菌装置
DE102019132749A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Krones Ag Vorrichtung zum Befüllen eines Behälters mit CIP-Reinigung
JP7070816B2 (ja) * 2020-05-15 2022-05-18 大日本印刷株式会社 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
JP7070628B2 (ja) * 2020-09-23 2022-05-18 大日本印刷株式会社 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
DE102020130740A1 (de) * 2020-11-20 2022-05-25 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Befüllen eines Behälters mit einem Füllprodukt
JP2023020621A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 岩井機械工業株式会社 滅菌装置
WO2023194070A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A cleaning in place unit, a cleaning in place system and a method thereof
CN115338200B (zh) * 2022-05-24 2023-08-29 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种用于uht***的cip清洗***
CN116036319A (zh) * 2022-12-01 2023-05-02 椰枫堂(广州)生物科技有限公司 一种管式杀菌工艺及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022600A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd 食品充填システムにおける充填機の配管系洗浄殺菌方法
JP4895697B2 (ja) * 2006-06-15 2012-03-14 株式会社日本キャンパック 飲料充填装置の清浄装置
CN101164418B (zh) * 2006-10-21 2011-07-20 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 超高温杀菌机清洗工艺
JP5838720B2 (ja) * 2011-10-25 2016-01-06 大日本印刷株式会社 殺菌処理ライン及びその浄化方法
CN103303852A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 山东工大机械有限公司 全自动双缸等差压无菌灌封机
US10226796B2 (en) * 2012-11-16 2019-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for cleaning drink filling system
CN104755411B (zh) 2012-12-21 2016-11-02 大日本印刷株式会社 饮料的灌装方法
CN103892402A (zh) * 2012-12-30 2014-07-02 上海沃迪自动化装备股份有限公司 一种中试杀菌***
JP5574025B1 (ja) * 2013-06-25 2014-08-20 大日本印刷株式会社 飲料供給系配管の殺菌方法及び装置
JP6230120B2 (ja) * 2014-03-18 2017-11-15 三菱重工機械システム株式会社 飲料充填システム
EP3693330A1 (en) 2015-09-17 2020-08-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method of decontaminating an aseptic filling apparatus
JP6131999B1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-24 大日本印刷株式会社 無菌充填装置及びその浄化方法
CN112079312B (zh) * 2015-12-22 2022-10-21 大日本印刷株式会社 产品充填装置的洗净杀菌方法及装置
JP6617758B2 (ja) * 2017-10-04 2019-12-11 大日本印刷株式会社 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3741721A4 (en) 2022-02-23
US11708257B2 (en) 2023-07-25
WO2019142742A1 (ja) 2019-07-25
EP3741721A1 (en) 2020-11-25
CN111629989A (zh) 2020-09-04
CN111629989B (zh) 2022-08-30
JP2019123526A (ja) 2019-07-25
US20200339401A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696516B2 (ja) 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
JP6617758B2 (ja) 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
JP7116036B2 (ja) 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法及び装置
JP7373431B2 (ja) 飲料充填装置及び飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
JP2023083440A (ja) 無菌充填機の炭酸ガスラインの洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
JP2020023369A (ja) 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法
JP7070816B2 (ja) 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
JP7367836B1 (ja) 液体連続殺菌装置の液体交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150