JP7070175B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7070175B2
JP7070175B2 JP2018129769A JP2018129769A JP7070175B2 JP 7070175 B2 JP7070175 B2 JP 7070175B2 JP 2018129769 A JP2018129769 A JP 2018129769A JP 2018129769 A JP2018129769 A JP 2018129769A JP 7070175 B2 JP7070175 B2 JP 7070175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
gas
sensitivity
heater
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060848A (ja
Inventor
佳生 海田
裕 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to EP18863664.1A priority Critical patent/EP3690432A4/en
Priority to PCT/JP2018/032832 priority patent/WO2019065127A1/ja
Priority to CN201880062693.3A priority patent/CN111164419B/zh
Priority to US16/649,558 priority patent/US11499932B2/en
Publication of JP2019060848A publication Critical patent/JP2019060848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070175B2 publication Critical patent/JP7070175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • G01N27/123Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits for controlling the temperature
    • G01N27/124Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits for controlling the temperature varying the temperature, e.g. in a cyclic manner
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/18Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0059Avoiding interference of a gas with the gas to be measured
    • G01N33/006Avoiding interference of water vapour with the gas to be measured

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、雰囲気中に含まれるガスを検出するガスセンサに関し、特に、検出対象ガスとは異なるガスの影響をキャンセル可能なガスセンサに関する。
ガスセンサは、雰囲気中に含まれる測定対象ガスの濃度を検出するものであるが、雰囲気中に含まれる検出対象ガスとは異なるガスによって測定値に誤差が生じることがある。特許文献1には、検出対象である水素ガスを検出する水素センサユニットとは別に、酸素濃度測定部や湿度測定部を設け、水素センサユニットから得られる信号を酸素濃度や湿度に基づいて補正する方法が開示されている。
特開2011-133401号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、ガス濃度を算出するために演算処理を行う必要がある。しかも、酸素濃度測定部や湿度測定部は、水素センサユニットの外部に設けられていることから、装置全体が大型化するばかりでなく、正確な補正を行うことが困難であった。
したがって、本発明の目的は、演算処理を行うことなく検出対象ガスとは異なるガスの影響を高精度に排除可能なガスセンサを提供することである。
本発明によるガスセンサは、第1のガスの濃度に応じて第1の感度で抵抗値が変化し、第2のガスの濃度に応じて第2の感度で抵抗値が変化する第1のサーミスタと、第1のサーミスタに対して直列に接続され、第1のガスの濃度に応じて第1の感度よりも低い第3の感度で抵抗値が変化し、第2のガスの濃度に応じて第2の感度とは異なる第4の感度で抵抗値が変化する第2のサーミスタと、第1又は第2のサーミスタに対して並列に接続され、第2のガスの濃度に応じた第1のサーミスタと第2のサーミスタの接続点の電位変化をキャンセルする補正抵抗とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2のサーミスタが直列に接続されるとともに、第2のガスの濃度に応じた第1のサーミスタと第2のサーミスタの接続点の電位変化が補正抵抗によってキャンセルされることから、演算処理を行うことなく、第2のガスの影響を簡単且つ高精度に除去し、第1のガスの濃度を正確に算出することが可能となる。
本発明において、第1のサーミスタは第1のヒータによって第1の温度に加熱され、第2のサーミスタは第2のヒータによって第1の温度とは異なる第2の温度に加熱されるものであっても構わない。これによれば、例えば第1のサーミスタと第2のサーミスタを互いに同じ構成とすることができる。
本発明において、第4の感度は第2の感度よりも高く、補正抵抗は第2のサーミスタに対して並列に接続されていても構わない。これによれば、実効的に第4の感度が低下することから、第2の感度と一致させることが可能となる。
本発明において、第2の感度をa、第4の感度をb、第2の温度に加熱された第2のサーミスタの抵抗値をRd2とした場合、補正抵抗の抵抗値R1は、
R1=(b/a)×Rd2
で定義されるものであっても構わない。これによれば、第2のガスの影響をほぼ完全に除去することが可能となる。
本発明によるガスセンサは、第1のサーミスタと第2のサーミスタの間に配置された第3のサーミスタをさらに備えるものであっても構わない。これによれば、第1のサーミスタと第2のサーミスタの距離が離れることから、熱干渉を低減することが可能となる。
本発明によるガスセンサは、第3のサーミスタから供給される温度信号に応じて、第1のヒータに供給する第1の制御電圧及び第2のヒータに供給する第2の制御電圧を変化させる制御部をさらに備えるものであっても構わない。これによれば、現在の環境温度にかかわらず第1及び第2のヒータによる加熱温度を設計通りの温度とすることができる。
本発明によるガスセンサは、第1のサーミスタを第1の温度に加熱する第1のヒータと、第2のサーミスタを第2の温度に加熱する第2のヒータと、共通制御電圧を受けて第1のヒータに第1の制御電圧を印加する第1のアンプと、共通制御電圧を受けて第2のヒータに第2の制御電圧を印加する第2のアンプとをさらに備えるものであっても構わない。これによれば、電源電位の変動による測定誤差を低減することが可能となる。
本発明において、第3の感度は第1の感度の1/10以下であっても構わない。これによれば、第1のガスの濃度をより正確に算出することが可能となる。
本発明において、第1のサーミスタと第2のサーミスタが同じパッケージ内に収容されていても構わない。これによれば、第1のサーミスタと第2のサーミスタの測定条件が一致することから、第2のガスの影響をより正確に除去することが可能となる。
本発明において、第1及び第2のサーミスタは熱伝導式のセンサを構成するものであっても構わない。熱伝導式のセンサは高い検出感度を得ることが難しく、検出誤差が大きくなる傾向があるが、本発明によれば、検出対象ガスとは異なるガスに起因する検出誤差を低減することが可能となる。
本発明において、第1のガスはCOガスであり、第2のガスは水蒸気であっても構わない。これによれば、COガスの濃度検出において湿度の影響を排除することが可能となる。
このように、本発明によれば、演算処理を行うことなく検出対象ガスとは異なるガスの影響を高精度に排除することができる。これにより、検出対象ガスの濃度を高精度に測定することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態によるガスセンサ10Aの構成を示す回路図である。 図2は、センサ部Sの構成を説明するための上面図である。 図3は、図2に示すA-A線に沿った断面図である。 図4は、サーミスタRd1,Rd2の加熱温度と感度との関係を示すグラフである。 図5は、制御電圧Vmh1,Vmh2の波形の一例を示すタイミング図である。 図6は実測値を示すグラフであり、(a)はCOガス及び湿度の変化を示し、(b)は検出信号Vout1の変化を示している。 図7は、本発明の第2の実施形態によるガスセンサ10Bの構成を示す回路図である。 図8は、本発明の第3の実施形態によるガスセンサ10Cの構成を示す回路図である。 図9は、本発明の第4の実施形態によるガスセンサ10Dの構成を示す回路図である。 図10は、第4の実施形態におけるセンサ部Sの構成を説明するための上面図である。 図11は、図10に示すB-B線に沿った断面図である。 図12は、温度信号Vout2をサンプリングするタイミングを説明するためのタイミング図である。 図13は、環境温度と制御電圧Vmh1,Vmh2の関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるガスセンサ10Aの構成を示す回路図である。
図1に示すように、本実施形態によるガスセンサ10Aは、センサ部Sと信号処理回路20を備えている。特に限定されるものではないが、本実施形態によるガスセンサ10Aは、雰囲気中におけるCOガスの濃度を検出するものであり、後述するように、湿度に起因する測定誤差をハードウェア的にキャンセルすることが可能である。本明細書においては、検出対象ガスを「第1のガス」、ノイズとなるガスを「第2のガス」と呼ぶことがある。本実施形態で言えば、第1のガスがCOガスであり、第2のガスが水蒸気である。
センサ部Sは、検出対象ガスであるCOガスの濃度を検出するための熱伝導式のガスセンサであり、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2を有している。第1のセンサ部S1は、第1のサーミスタRd1及びこれを加熱する第1のヒータ抵抗MH1を含む。同様に、第2のセンサ部S2は、第2のサーミスタRd2及びこれを加熱する第2のヒータ抵抗MH2を含む。図1に示すように、第1及び第2のサーミスタRd1,Rd2は、電源電位Vccが供給される配線と接地電位GNDが供給される配線との間に直列に接続されている。第1及び第2のサーミスタRd1,Rd2は、例えば、複合金属酸化物、アモルファスシリコン、ポリシリコン、ゲルマニウムなどの負の抵抗温度係数を持つ材料からなる。サーミスタRd1,Rd2は、いずれもCOガスの濃度を検出するものであるが、後述するように動作温度が互いに異なっている。
第1のサーミスタRd1は、第1のヒータ抵抗MH1によって加熱される。第1のヒータ抵抗MH1による第1のサーミスタRd1の加熱温度は例えば150℃である。第1のサーミスタRd1を加熱した状態で測定雰囲気中にCOガスが存在すると、その濃度に応じて第1のサーミスタRd1の放熱特性が変化する。かかる変化は、第1のサーミスタRd1の抵抗値の変化となって現れる。第1のサーミスタRd1の加熱温度が150℃である場合、第1のサーミスタRd1の抵抗値は、COガスの濃度に応じて第1の感度で変化する。第1の感度は、第1のサーミスタRd1と第2のサーミスタRd2の接続点に現れる検出信号Vout1の電位を十分に変化させることが可能な感度を有している。
第1のサーミスタRd1を加熱した状態においては、測定雰囲気中に水蒸気が存在すると、その濃度に応じて第1のサーミスタRd1の放熱特性が変化する。第1のサーミスタRd1の加熱温度が150℃である場合、第1のサーミスタRd1の抵抗値は、湿度に応じて第2の感度で変化する。
第2のサーミスタRd2は、第2のヒータ抵抗MH2によって加熱される。第2のヒータ抵抗MH2による第2のサーミスタRd2の加熱温度は例えば300℃である。第2のサーミスタRd2を加熱した状態で測定雰囲気中にCOガスが存在しても、第2のサーミスタRd2の抵抗値はほとんど変化しない。これは、第2のサーミスタRd2の加熱温度が300℃である場合、第2のサーミスタRd2の抵抗値は、COガスの濃度に応じて第3の感度で変化するものの、第3の感度は第1の感度よりも大幅に低く、好ましくは第1の感度の1/10以下、より好ましくはほぼゼロだからである。このため、COガスの濃度が変化しても、第2のサーミスタRd2の抵抗値はほとんど変化しない。
第2のサーミスタRd2を加熱した状態においては、測定雰囲気中に水蒸気が存在すると、その濃度に応じて第2のサーミスタRd2の放熱特性が変化する。第2のサーミスタRd2の加熱温度が300℃である場合、第2のサーミスタRd2の抵抗値は、湿度に応じて第4の感度で変化する。第4の感度は、上述した第2の感度よりも大きい。
さらに、本実施形態によるガスセンサ10Aは、第2のサーミスタRd2に対して並列接続された補正抵抗R1を備えている。後述するように、補正抵抗R1は、第1のサーミスタRd1の湿度に対する感度(第2の感度)と第2のサーミスタRd2の湿度に対する感度(第4の感度)の差をキャンセルするために設けられる。
上述の通り、第1のサーミスタRd1と第2のサーミスタRd2は直列に接続されており、その接続点から検出信号Vout1が出力される。検出信号Vout1は、信号処理回路20に入力される。
信号処理回路20は、差動アンプ21~23、ADコンバータ(ADC)24、DAコンバータ(DAC)25、制御部26及び抵抗R2~R4を備えている。差動アンプ21は、検出信号Vout1とリファレンス電圧Vrefを比較し、その差を増幅する回路である。差動アンプ21のゲインは、抵抗R2~R4によって任意に調整される。差動アンプ21から出力される増幅信号Vampは、ADコンバータ24に入力される。
ADコンバータ24は増幅信号Vampをデジタル変換し、その値を制御部26に供給する。一方、DAコンバータ25は、制御部26から供給されるリファレンス信号をアナログ変換することによってリファレンス電圧Vrefを生成するとともに、第1及び第2のヒータ抵抗MH1,MH2に供給する制御電圧Vmh1,Vmh2を生成する役割を果たす。制御電圧Vmh1は、ボルテージフォロアである差動アンプ22を介して第1のヒータ抵抗MH1に印加される。同様に、制御電圧Vmh2は、ボルテージフォロアである差動アンプ23を介して第2のヒータ抵抗MH2に印加される。
図2は、センサ部Sの構成を説明するための上面図である。また、図3は、図2に示すA-A線に沿った断面図である。尚、図面は模式的なものであり、説明の便宜上、厚みと平面寸法との関係、デバイス相互間の厚みの比率などは、本実施形態の効果が得られる範囲内で現実の構造とは異なっていても構わない。
センサ部Sは、COガスの濃度に応じた放熱特性の変化に基づいてガス濃度を検出する熱伝導式のガスセンサであり、図2及び図3に示すように、2つのセンサ部S1,S2と、これらセンサ部S1,S2を収容するセラミックパッケージ51を備えている。
セラミックパッケージ51は、上部が開放された箱形のケースであり、上部にはリッド52が設けられている。リッド52は複数の通気口53を有しており、これにより、雰囲気中のCOガスがセラミックパッケージ51内に流入可能とされている。尚、図面の見やすさを考慮して、図2においてはリッド52が省略されている。
第1のセンサ部S1は、基板31と、基板31の下面及び上面にそれぞれ形成された絶縁膜32,33と、絶縁膜33上に設けられた第1のヒータ抵抗MH1と、第1のヒータ抵抗MH1を覆うヒータ保護膜34と、ヒータ保護膜34上に設けられた第1のサーミスタRd1及びサーミスタ電極35と、第1のサーミスタRd1及びサーミスタ電極35を覆うサーミスタ保護膜36とを備える。
基板31は、適度な機械的強度を有し、且つ、エッチングなどの微細加工に適した材質であれば特に限定されるものではなく、シリコン単結晶基板、サファイア単結晶基板、セラミック基板、石英基板、ガラス基板などを用いることができる。基板31には、第1のヒータ抵抗MH1による熱が基板31へ伝導するのを抑制するため、平面視で第1のヒータ抵抗MH1と重なる位置にキャビティ31aが設けられている。キャビティ31aにより基板31が取り除かれた部分は、メンブレンと呼ばれる。メンブレンを構成すれば、基板31を薄肉化した分だけ熱容量が小さくなるため、より少ない消費電力で加熱を行うことが可能となる。
絶縁膜32,33は、酸化シリコン又は窒化シリコンなどの絶縁材料からなる。絶縁膜32,33として例えば酸化シリコンを用いる場合には、熱酸化法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法などの成膜法を用いればよい。絶縁膜32,33の膜厚は、絶縁性が確保される限り特に限定されず、例えば0.1~1.0μm程度とすればよい。特に、絶縁膜33は、基板31にキャビティ31aを形成する際のエッチング停止層としても用いられるため、当該機能を果たすのに適した膜厚とすればよい。
第1のヒータ抵抗MH1は、温度によって抵抗率が変化する導電性物質からなり、比較的高融点の材料からなる金属材料、例えば、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、金(Au)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)又はこれら何れか2種以上を含む合金などが好適である。また、イオンミリングなどの高精度なドライエッチングが可能である導電材質であることが好ましく、特に、耐腐食性が高い白金(Pt)を主成分とすることがより好適である。また、絶縁膜33との密着性を向上させるために、Ptの下地にチタン(Ti)などの密着層を形成することが好ましい。
第1のヒータ抵抗MH1の上部には、ヒータ保護膜34が形成される。ヒータ保護膜34の材料としては、絶縁膜33と同じ材料を用いることが望ましい。第1のヒータ抵抗MH1は、常温から150℃にまで上昇し、再び常温へ下がるという激しい熱変化を繰り返し生じるため、絶縁膜33及びヒータ保護膜34にも強い熱ストレスがかかり、この熱ストレスを継続的に受けると層間剥離やクラックといった破壊につながる。しかしながら、絶縁膜33とヒータ保護膜34を同じ材料によって構成すれば、両者の材料特性が同じであり、且つ、密着性が強固であることから、異種材料を用いた場合と比べて、層間剥離やクラックといった破壊が生じにくくなる。ヒータ保護膜34の材料として酸化シリコンを用いる場合、熱酸化法やCVD法などの方法により成膜すればよい。ヒータ保護膜34の膜厚は、第1のサーミスタRd1及びサーミスタ電極35との絶縁が確保される膜厚であれば特に限定されず、例えば0.1~3.0μm程度とすればよい。
第1のサーミスタRd1は、複合金属酸化物、アモルファスシリコン、ポリシリコン、ゲルマニウムなどの負の抵抗温度係数を持つ材料からなり、スパッタ法、CVDなどの薄膜プロセスを用いて形成することができる。第1のサーミスタRd1の膜厚は、目標とする抵抗値に応じて調整すればよく、例えばMnNiCo系酸化物を用いて室温での抵抗値(R25)を2MΩ程度に設定するのであれば、一対のサーミスタ電極35間の距離にもよるが0.2~1μm程度の膜厚に設定すればよい。ここで、感温抵抗素子としてサーミスタを用いているのは、また、白金測温体などに比べて抵抗温度係数が大きいことから、大きな検出感度を得ることができるためである。また、薄膜構造であることから、第1のヒータ抵抗MH1の発熱を効率よく検出することも可能となる。
サーミスタ電極35は、所定の間隔を持った一対の電極であり、一対のサーミスタ電極35間に第1のサーミスタRd1が設けられる。これにより、一対のサーミスタ電極35間における抵抗値は、第1のサーミスタRd1の抵抗値によって決まる。サーミスタ電極35の材料としては、第1のサーミスタRd1の成膜工程および熱処理工程などのプロセスに耐えうる導電性物質であって、比較的高融点の材料、例えば、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、金(Au)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)又はこれら何れか2種以上を含む合金などが好適である。
第1のサーミスタRd1及びサーミスタ電極35は、サーミスタ保護膜36で覆われる。尚、第1のサーミスタRd1と還元性を持つ材料を接触させて高温状態にすると、サーミスタから酸素を奪って還元を引き起こし、サーミスタ特性に影響を与えてしまう。これを防止するためには、サーミスタ保護膜36の材料としては、シリコン酸化膜等の還元性を持たない絶縁性酸化膜であることが望ましい。
図2に示すように、第1のヒータ抵抗MH1の両端は、サーミスタ保護膜36の表面に設けられた電極パッド37a,37bにそれぞれ接続される。また、サーミスタ電極35の両端は、サーミスタ保護膜36の表面に設けられた電極パッド37c,37dにそれぞれ接続される。これらの電極パッド37a~37dは、ボンディングワイヤ55を介して、セラミックパッケージ51に設けられたパッケージ電極54に接続される。パッケージ電極54は、セラミックパッケージ51の裏面に設けられた外部端子56を介して、図1に示す信号処理回路20に接続される。
このように、第1のセンサ部S1は、第1のヒータ抵抗MH1と第1のサーミスタRd1が基板31上に積層された構成を有していることから、第1のヒータ抵抗MH1によって生じる熱が第1のサーミスタRd1に効率よく伝わる。
同様に、第2のセンサ部S2は、基板41と、基板41の下面及び上面にそれぞれ形成された絶縁膜42,43と、絶縁膜43上に設けられた第2のヒータ抵抗MH2と、第2のヒータ抵抗MH2を覆うヒータ保護膜44と、ヒータ保護膜44上に設けられた第2のサーミスタRd2及びサーミスタ電極45と、第2のサーミスタRd2及びサーミスタ電極45を覆うサーミスタ保護膜46とを備える。
基板41は、第1のセンサ部S1に用いられる基板31と同様の材料からなるとともに、同様の構成を有している。つまり、平面視で第2のヒータ抵抗MH2と重なる位置にキャビティ41aが設けられ、これにより、第2のヒータ抵抗MH2による熱が基板41へ伝導するのを抑制している。絶縁膜42,43の材料についても絶縁膜32,33と同様であり、酸化シリコン又は窒化シリコンなどの絶縁材料が用いられる。絶縁膜42,43の厚みも絶縁膜32,33と同様である。
また、第2のヒータ抵抗MH2、ヒータ保護膜44、第2のサーミスタRd2、サーミスタ電極45及びサーミスタ保護膜46についても、第1のセンサ部S1に用いられる第1のヒータ抵抗MH1、ヒータ保護膜34、第1のサーミスタRd1、サーミスタ電極35及びサーミスタ保護膜36とそれぞれ同じ構成を有している。第2のヒータ抵抗MH2の両端は、サーミスタ保護膜46の表面に設けられた電極パッド47a,47bにそれぞれ接続される。また、サーミスタ電極45の両端は、サーミスタ保護膜46の表面に設けられた電極パッド47c,47dにそれぞれ接続される。これらの電極パッド47a~47dは、ボンディングワイヤ55を介して、セラミックパッケージ51に設けられたパッケージ電極54に接続される。
以上の構成を有するセンサ部S1,S2は、いずれもウェハ状態で多数個同時に作製され、ダイシングによって個片化された後、ダイペースト(図示せず)を用いてセラミックパッケージ51に固定される。その後、電極パッド37a~37d,47a~47dと、対応するパッケージ電極54を、ワイヤボンディング装置を用いてボンディングワイヤ55で接続する。ボンディングワイヤ55の材料としては、Au、Al、Cuなど、抵抗の低い金属が好適である。
最後に、接着性樹脂(図示せず)などを用いて、外気との通気口53を有するリッド52をセラミックパッケージ51に固定する。この際、接着性樹脂(図示せず)の硬化加熱時に、接着性樹脂に含まれる物質がガスとなって発生するが、通気口53により容易にパッケージ外へ放出されるため、センサ部S1,S2に影響を与えることはない。
このようにして完成したセンサ部Sは、外部端子56を介して信号処理回路20や電源に接続される。また、補正抵抗R1は、信号処理回路20に内蔵するか、セラミックパッケージ51内に収容するか、或いは、信号処理回路20が実装される回路基板上に設けられる。
以上が本実施形態によるガスセンサ10Aの構成である。次に、本実施形態によるガスセンサ10Aの動作について説明する。
本実施形態によるガスセンサ10Aは、COガスの熱伝導率が空気の熱伝導率と大きく異なっている点を利用し、COガスの濃度によるサーミスタRd1,Rd2の放熱特性の変化を検出信号Vout1として取り出すものである。しかしながら、測定雰囲気の熱伝導率は、COガスの濃度だけでなく、湿度、つまり水蒸気の濃度によっても変化するため、湿度の影響が測定誤差となってしまう。そこで、本実施形態によるガスセンサ10Aは、第1のサーミスタRd1の湿度による誤差成分と第2のサーミスタRd2の湿度による誤差成分が一致するよう、補正抵抗R1の抵抗値を調整することによって、湿度に基づく検出信号Vout1の変化をキャンセルする。
図4は、サーミスタRd1,Rd2の加熱温度と感度との関係を示すグラフである。
図4に示すように、サーミスタRd1,Rd2の加熱温度が150℃以下である場合には、COガスの濃度に対して十分に高い感度が得られる一方、加熱温度が150℃を超えるとCOガスの濃度に対する感度が低下し、加熱温度が300℃に達するとCOガスの濃度に対する感度がほぼゼロとなる。実際には、加熱温度が300℃であってもCOガスの濃度に対して僅かな感度は存在するが、加熱温度が150℃である場合と比べると大幅に低く、約1/10以下であるため、ほぼ無視することが可能である。
上記の点を考慮し、本実施形態によるガスセンサ10Aは、第1のサーミスタRd1を150℃に加熱することによってCOガスの濃度に対する感度(第1の感度)を十分に確保する一方、第2のサーミスタRd2を300℃に加熱することによってCOガスの濃度に対する感度(第3の感度)をほぼゼロとしている。そして、第1のサーミスタRd1と第2のサーミスタRd2は直列に接続されていることから、湿度の影響がなければ、検出信号Vout1のレベルはCOガスの濃度を示すことになる。
一方、第1のサーミスタRd1の加熱温度が150℃である場合の湿度に対する感度(第2の感度)と、第2のサーミスタRd2の加熱温度が300℃である場合の湿度に対する感度(第4の感度)は互いに異なっている。具体的には、第2の感度が約120μV/%RHであるのに対し、第4の感度が約200μV/%RHである。したがって、第1のサーミスタRd1と第2のサーミスタRd2を単に直列に接続しただけでは、検出信号Vout1に湿度の影響が反映されてしまう。
そこで、本実施形態によるガスセンサ10Aは、湿度に応じた検出信号Vout1の変化がキャンセルされるよう、第2のサーミスタRd2に対して並列に補正抵抗R1を接続している。ここで、第2の感度をa、第4の感度をb、300℃に加熱された第2のサーミスタRd2の抵抗値をRd2とした場合、補正抵抗R1の抵抗値は、
R1=(b/a)×Rd2
に設定することによって、湿度に応じた検出信号Vout1の変化をほぼキャンセルすることができる。上述した例に当てはめれば、
R1=(200/120)×Rd2=(5/3)×Rd2
に設定すれば良い。
これにより、湿度が第1のサーミスタRd1に与える影響と第2のサーミスタRd2に与える影響が実効的に一致することから、湿度が変化しても検出信号Vout1は変化しなくなる。したがって、検出信号Vout1のレベルは、COガスの濃度によって決まることになる。
図5は、制御電圧Vmh1,Vmh2の波形の一例を示すタイミング図である。図5に示すように、本実施形態においては、制御電圧Vmh1と制御電圧Vmh2を同時に活性レベルとすることによって、第1のヒータ抵抗MH1と第2のヒータ抵抗MH2を同時に加熱する。そして、制御電圧Vmh1,Vmh2を活性化させたタイミングで検出信号Vout1をサンプリングすれば、湿度の影響をキャンセルするための演算処理を行うことなく、COガスの濃度を測定することができる。
図6は実測値を示すグラフであり、(a)はCOガス及び湿度の変化を示し、(b)は検出信号Vout1の変化を示している。図6に示すように、補正抵抗R1を用いない場合には、検出信号Vout1のレベルが湿度によって大きく変化しているのに対し、補正抵抗R1を用いると、検出信号Vout1から湿度の影響がほぼ完全にキャンセルされていることが分かる。
このように、本実施形態によるガスセンサ10Aは、加熱温度の異なる2つのサーミスタRd1,Rd2を直列に接続するとともに、第2のサーミスタRd2に対して並列に補正抵抗R1を接続していることから、第1及び第2のサーミスタRd1,Rd2の接続点に現れる検出信号Vout1のレベルは、湿度の影響を受けることなく、COガスの濃度を正確に表すことになる。このため、湿度の影響をキャンセルするための演算処理を行うことなく、直ちにCOガスの濃度を測定することが可能となる。
図7は、本発明の第2の実施形態によるガスセンサ10Bの構成を示す回路図である。
図7に示すように、本実施形態によるガスセンサ10Bは、差動アンプ22,23に共通制御電圧Vmhが共通に供給されるとともに、差動アンプ23がボルテージフォロア接続されておらず、抵抗R5~R7を用いてゲイン調整されている点において、図1に示した第1の実施形態によるガスセンサ10Aと相違している。その他の構成は、第1の実施形態によるガスセンサ10Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
抵抗R5~R7は、差動アンプ23のゲインを調整するための要素であり、例えばこれらの抵抗値を
R5=R6=R7
に設定することによって、
Vmh2=2×Vmh1
とすることができる。つまり、共通制御電圧Vmhを用いて互いに異なる2つの制御電圧Vmh1,Vmh2を生成することが可能となる。
これにより、例えば電源電位の変動によって共通制御電圧Vmhのレベルが一時的に変化したとしても、共通制御電圧Vmhに連動して制御電圧Vmh1,Vmh2の両方が同時に変動することから、制御電圧Vmh1,Vmh2の変動による影響が相殺される。このため、共通制御電圧Vmhが変動しても、検出信号Vout1のレベルは実質的に変化しない。したがって、本実施形態によれば、COガスの濃度をより安定的に測定することが可能となる。
図8は、本発明の第3の実施形態によるガスセンサ10Cの構成を示す回路図である。
図8に示すように、本実施形態によるガスセンサ10Cは、補正抵抗R1が第1のサーミスタRd1に対して並列に接続されている点において、図7に示した第2の実施形態によるガスセンサ10Bと相違している。その他の構成は、第2の実施形態によるガスセンサ10Bと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態が例示するように、第1のサーミスタRd1の湿度に対する感度(第2の感度)が第2のサーミスタRd2の湿度に対する感度(第4の感度)よりも高い場合には、第2の感度を実効的に低減すべく、第1のサーミスタRd1に対して補正抵抗R1を並列に接続すればよい。
図9は、本発明の第4の実施形態によるガスセンサ10Dの構成を示す回路図である。
図9に示すように、本実施形態によるガスセンサ10Dは、センサ部Sに温度センサである第3のセンサ部S3及び抵抗R8が追加されている点において、図1に示した第1の実施形態によるガスセンサ10Aと相違している。第3のセンサ部S3は第3のサーミスタRd3からなり、電源電位Vccが供給される配線と接地電位GNDが供給される配線との間に、第3のサーミスタRd3と抵抗R8が直列に接続されている。第3のサーミスタRd3と抵抗R8の接続点からは、温度信号Vout2が出力される。温度信号Vout2は、ADコンバータ24に供給される。その他の回路構成は、第1の実施形態によるガスセンサ10Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図10は、本実施形態におけるセンサ部Sの構成を説明するための上面図である。また、図11は、図10に示すB-B線に沿った断面図である。尚、図面は模式的なものであり、説明の便宜上、厚みと平面寸法との関係、デバイス相互間の厚みの比率などは、本実施形態の効果が得られる範囲内で現実の構造とは異なっていても構わない。
図10及び図11に示すように、本実施形態においては、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2の間に第3のセンサ部S3が配置されている。特に限定されるものではないが、本実施形態においては単一の基板61上に3つのセンサ部S1~S3が集積されている。基板61には、3つのセンサ部S1~S3に対応する3つのキャビティ61a~61cが形成されている。
基板61は、絶縁膜62,63と、ヒータ保護膜64と、キャビティ61cと重なる位置においてヒータ保護膜64上に設けられた第3のサーミスタRd3及びサーミスタ電極65と、第1のサーミスタRd1~Rd3及びサーミスタ電極35,45,65を覆うサーミスタ保護膜66とを備える。図10に示すように、第3のセンサ部S3を構成するサーミスタ電極65の両端は、サーミスタ保護膜66の表面に設けられた電極パッド67a,67bにそれぞれ接続される。これらの電極パッド67a,67bは、ボンディングワイヤ55を介して、セラミックパッケージ51に設けられたパッケージ電極54に接続される。その他の基本的な構成は、図2及び図3に示した構成と同じであることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以上が本実施形態によるガスセンサ10Dの構成である。このように、本実施形態によるガスセンサ10Dは、3つのセンサ部S1~S3が1つの基板61に集積されていることから、部品点数を増やすことなく、温度センサである第3のセンサ部S3を追加することができる。しかも、第3のセンサ部S3を中央に配置することにより、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2の距離を離すことができるため、相互の熱干渉を低減することができる。つまり、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2は、加熱温度が互いに異なり、且つ、同時に加熱されるため、両者の距離が近いと熱干渉が生じるおそれがある。しかしながら、本実施形態においては、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2の間に第3のセンサ部S3を配置していることから、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2の間の熱干渉が低減され、より正確な測定が可能となる。
図12は、温度信号Vout2をサンプリングするタイミングを説明するためのタイミング図である。図12に示すように、本実施形態においても、制御電圧Vmh1と制御電圧Vmh2を同時に活性レベルとすることによって、第1のヒータ抵抗MH1と第2のヒータ抵抗MH2を同時に加熱する。そして、制御電圧Vmh1,Vmh2を活性化させたタイミングで検出信号Vout1をサンプリングするとともに、制御電圧Vmh1,Vmh2を活性化させる前のタイミングで温度信号Vout2をサンプリングする。これにより、第1及び第2のヒータ抵抗MH1,MH2による加熱の影響を受けることなく、第3のセンサ部S3によって環境温度を正確に測定することが可能となる。
温度信号Vout2は、図9に示すADコンバータ24に供給される。ADコンバータ24に供給された温度信号Vout2はデジタル変換されて、制御部26に供給される。制御部26の内部には、環境温度と制御電圧Vmh1,Vmh2の関係を示す数式あるいはテーブルが格納されており、これによって制御電圧Vmh1,Vmh2が補正される。図13は、環境温度と制御電圧Vmh1,Vmh2の関係を示すグラフである。図13に示すように、制御部26は、環境温度が高くなるほど制御電圧Vmh1,Vmh2のレベルが下がるよう、制御電圧Vmh1,Vmh2を補正する。このように、温度信号Vout2によって得られた現在の環境温度に応じて、制御電圧Vmh1,Vmh2のレベルを変化させることにより、現在の環境温度にかかわらず第1及び第2のヒータ抵抗MH1,MH2による加熱温度を設計通りの温度とすることができる。
以上説明したように、本実施形態によるガスセンサ10Dは、温度信号Vout2に基づいて制御電圧Vmh1,Vmh2が補正されるだけでなく、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2の間に第3のセンサ部S3が配置されていることから、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2の間の熱干渉が低減される。これにより、COガスの濃度をより正確に測定することが可能となる。
しかも、第3のセンサ部S3は、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2と同じチップ上に配置されているため、第1のセンサ部S1と第2のセンサ部S2が受けている環境温度とほぼ等しい環境温度を、第3のセンサ部S3で測定することが可能となる。これにより非常に正確な温度測定が可能となることから、第1及び第2のヒータ抵抗MH1,MH2による加熱温度をほぼ設計通りとすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、第1のガスがCOガスであり、第2のガスが水蒸気である場合を例に説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。また、本発明において使用するセンサ部が熱伝導式のセンサであることは必須でなく、接触燃焼式など他の方式のセンサであっても構わない。
10A~10D ガスセンサ
20 信号処理回路
21~23 差動アンプ
24 ADコンバータ
25 DAコンバータ
26 制御部
31,41,61 基板
31a,41a,61a~61c キャビティ
32,33,42,43,62,63 絶縁膜
34,44,64 ヒータ保護膜
35,45,65 サーミスタ電極
36,36,66 サーミスタ保護膜
37a~37d,47a~47d,67a,67b 電極パッド
51 セラミックパッケージ
52 リッド
53 通気口
54 パッケージ電極
55 ボンディングワイヤ
56 外部端子
MH1,MH2 ヒータ抵抗
R1 補正抵抗
R2~R8 抵抗
Rd1,Rd3 サーミスタ
S センサ部
S1 第1のセンサ部
S2 第2のセンサ部
S3 第3のセンサ部

Claims (8)

  1. 第1のガスの濃度に応じて第1の感度で抵抗値が変化し、第2のガスの濃度に応じて第2の感度で抵抗値が変化する第1のサーミスタと、
    前記第1のサーミスタに対して直列に接続され、前記第1のガスの濃度に応じて前記第1の感度よりも低い第3の感度で抵抗値が変化し、前記第2のガスの濃度に応じて前記第2の感度とは異なる第4の感度で抵抗値が変化する第2のサーミスタと、
    前記第1又は第2のサーミスタに対して並列に接続され、前記第2のガスの濃度に応じた前記第1のサーミスタと前記第2のサーミスタの接続点の電位変化をキャンセルする補正抵抗と、
    前記第1のサーミスタと前記第2のサーミスタの間に配置された第3のサーミスタと、
    前記第3のサーミスタから供給される温度信号に応じて、第1のヒータに供給する第1の制御電圧及び第2のヒータに供給する第2の制御電圧を変化させる制御部と、を備え
    前記第1のサーミスタは前記第1のヒータによって第1の温度に加熱され、前記第2のサーミスタは前記第2のヒータによって前記第1の温度とは異なる第2の温度に加熱されることを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記第4の感度は前記第2の感度よりも高く、前記補正抵抗は前記第2のサーミスタに対して並列に接続されていることを特徴とする請求項に記載のガスセンサ。
  3. 前記第2の感度をa、前記第4の感度をb、前記第2の温度に加熱された前記第2のサーミスタの抵抗値をRd2とした場合、前記補正抵抗の抵抗値R1は、
    R1=(b/a)×Rd2
    で定義されることを特徴とする請求項に記載のガスセンサ。
  4. 共通制御電圧を受けて前記第1のヒータに第1の制御電圧を印加する第1のアンプと、
    前記共通制御電圧を受けて前記第2のヒータに第2の制御電圧を印加する第2のアンプと、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  5. 前記第3の感度は、前記第1の感度の1/10以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  6. 前記第1のサーミスタと前記第2のサーミスタが同じパッケージ内に収容されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  7. 前記第1及び第2のサーミスタは、熱伝導式のセンサを構成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  8. 前記第1のガスはCOガスであり、前記第2のガスは水蒸気であることを特徴とする請求項に記載のガスセンサ。
JP2018129769A 2017-09-26 2018-07-09 ガスセンサ Active JP7070175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18863664.1A EP3690432A4 (en) 2017-09-26 2018-09-05 GAS SENSOR
PCT/JP2018/032832 WO2019065127A1 (ja) 2017-09-26 2018-09-05 ガスセンサ
CN201880062693.3A CN111164419B (zh) 2017-09-26 2018-09-05 气体传感器
US16/649,558 US11499932B2 (en) 2017-09-26 2018-09-05 Gas sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184266 2017-09-26
JP2017184266 2017-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060848A JP2019060848A (ja) 2019-04-18
JP7070175B2 true JP7070175B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=66177313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129769A Active JP7070175B2 (ja) 2017-09-26 2018-07-09 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11499932B2 (ja)
EP (1) EP3690432A4 (ja)
JP (1) JP7070175B2 (ja)
CN (1) CN111164419B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020014000A1 (en) 2018-07-11 2020-01-16 Sail Internet, Inc. Method and apparatus for qualifying customers and designing a fixed wireless network using mapping data
JP7235057B2 (ja) * 2018-12-17 2023-03-08 Tdk株式会社 ガスセンサ
TWI684759B (zh) * 2018-12-20 2020-02-11 新唐科技股份有限公司 電阻整合式氣體感測器
DE102019126025A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Tdk Corporation Gassensor mit verbesserter Empfindlichkeit und Gassensorkomponente
US11162928B2 (en) * 2019-11-04 2021-11-02 Invensense, Inc. Humidity correction method in thermistor based gas sensing platform
JP7415493B2 (ja) * 2019-12-02 2024-01-17 Tdk株式会社 ガスセンサ
JP7415494B2 (ja) * 2019-12-02 2024-01-17 Tdk株式会社 ガスセンサ
JP7342674B2 (ja) * 2019-12-12 2023-09-12 Tdk株式会社 ガスセンサ
JP7314791B2 (ja) * 2019-12-19 2023-07-26 Tdk株式会社 ガスセンサ
EP3839492A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 Industrial Technology Research Institute Gas sensing device and gas concentration sensing method
TWI702392B (zh) 2019-12-20 2020-08-21 財團法人工業技術研究院 氣體感測裝置及氣體濃度感測方法
JP7306259B2 (ja) * 2019-12-25 2023-07-11 Tdk株式会社 ガスセンサ
CN113588110A (zh) * 2021-08-02 2021-11-02 上海东软载波微电子有限公司 测温设备的校正方法和装置
CN115942213A (zh) * 2021-08-20 2023-04-07 华为技术有限公司 一种流体检测装置及控制方法、电子设备
EP4198504A1 (en) 2021-12-17 2023-06-21 Sensirion AG Thermal sensor device and method for determining concentration of a target gas in a gas sample

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030131653A1 (en) 2002-01-14 2003-07-17 Kendro Laboratory Products Thermal conductivity measurement of carbon dioxide gas with relative humidity and temperature compensation
JP2016170161A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 Tdk株式会社 熱伝導式ガスセンサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127772C (ja) * 1963-08-09
JPS6030891B2 (ja) * 1975-05-30 1985-07-19 ニチコン株式会社 ガス感応装置
JPS5811847A (ja) * 1981-07-16 1983-01-22 Riken Keiki Kk バツクグランド補償形ガス検知装置
JPS58158550A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス検出装置
BR8606799A (pt) 1985-07-19 1987-11-03 Hoelter H Processo para a indicacao de substancias nocivas no ar alimentado a uma cabine ou semelhante unidade,destinada a permanencia de pessoas
DE3525774A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-29 Hoelter Heinz Verfahren zur stabilisierung von halbleitergassensoren durch erhoehung der schadstoffkonzentrationen, vorzugsweise fuer kraftfahrzeuge
US5837884A (en) * 1994-12-29 1998-11-17 Tokin Corporation Humidity sensor using temperature sensing resistor controlled to be at constant temperature of more than 150° C.
CN1168469A (zh) * 1996-06-19 1997-12-24 中国科学院金属腐蚀与防护研究所 一种智能型硫化氢电化学气体监测仪
JP3538593B2 (ja) * 2000-12-25 2004-06-14 富士電機機器制御株式会社 ガス検知装置
JP4241737B2 (ja) * 2001-05-31 2009-03-18 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2009058501A (ja) * 2007-08-08 2009-03-19 Yamaha Motor Co Ltd ガスセンサ、空燃比制御装置および輸送機器
JP2011133401A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Horiba Ltd ガス濃度測定装置
JP6119701B2 (ja) * 2014-08-29 2017-04-26 Tdk株式会社 ガスセンサ
JP2017166826A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Tdk株式会社 ガスセンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030131653A1 (en) 2002-01-14 2003-07-17 Kendro Laboratory Products Thermal conductivity measurement of carbon dioxide gas with relative humidity and temperature compensation
JP2016170161A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 Tdk株式会社 熱伝導式ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019060848A (ja) 2019-04-18
EP3690432A4 (en) 2021-06-23
CN111164419B (zh) 2023-08-11
CN111164419A (zh) 2020-05-15
EP3690432A1 (en) 2020-08-05
US11499932B2 (en) 2022-11-15
US20210003525A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070175B2 (ja) ガスセンサ
JP6939817B2 (ja) ガスセンサ
WO2019065127A1 (ja) ガスセンサ
JP6160667B2 (ja) 熱伝導式ガスセンサ
JP6679993B2 (ja) ガス検出装置
JP6879060B2 (ja) ガスセンサ
JP7235057B2 (ja) ガスセンサ
JP7188445B2 (ja) ガスセンサ
JP6631049B2 (ja) ガス検出装置
JP2015227822A (ja) 熱伝導式ガスセンサ
JP6729197B2 (ja) ガスセンサ
JP7307525B2 (ja) ガスセンサ
JP7314791B2 (ja) ガスセンサ
JP2016133404A (ja) ガス検出装置
JP7415494B2 (ja) ガスセンサ
JP2022056487A (ja) ガスセンサ
JP7415493B2 (ja) ガスセンサ
JP7351228B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150