JP7070107B2 - 情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法 - Google Patents

情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7070107B2
JP7070107B2 JP2018107788A JP2018107788A JP7070107B2 JP 7070107 B2 JP7070107 B2 JP 7070107B2 JP 2018107788 A JP2018107788 A JP 2018107788A JP 2018107788 A JP2018107788 A JP 2018107788A JP 7070107 B2 JP7070107 B2 JP 7070107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
target
operations
target operation
work order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212023A (ja
Inventor
左千夫 小林
弘樹 小林
大地 島田
亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018107788A priority Critical patent/JP7070107B2/ja
Priority to US16/398,378 priority patent/US11247334B2/en
Publication of JP2019212023A publication Critical patent/JP2019212023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070107B2 publication Critical patent/JP7070107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1661Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by task planning, object-oriented languages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39135For multiple manipulators operating at same time, avoid collision
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法に関する。
従来、製品の組立を行う組立ラインの各工程へ作業を割り当てる作業編成(作業計画)を行う場合、各工程における作業順序の遵守や作業量の平準化などを考慮して最適化を行っている。この最適化処理は、手作業では困難なことから、情報処理装置が、様々なアルゴリズムを用いて人(作業者)やロボットなどの自動機に対して作業を割り当て、それぞれの作業負荷を負荷表(山積み表)で表して設計者に提示している。
ライン生産において汎用ロボットシステムが用いられる場合、ロボットで実行される作業の種類や作業量が多いため、情報処理装置は、人の負荷のみならず、人とロボット間の負荷バランスも調整しなければならない。また、ノートPC(Personal Computer)の組立作業に代表される、ケーブルフォーミング等の複雑な工程を含む組立作業では、複数アームを必要とする作業(協調作業)と1つのアームのみで足りる作業(単腕作業)が混在する場合があるため、情報処理装置は、この点についても考慮して作業編成を行う必要がある。
特開平10-039909号公報 特開2013-218644号公報 特開平11-134392号公報 特開2014-123227号公報
上述したような複雑な組立作業を汎用ロボットシステムで実施する場合、情報処理装置は、近接配置された各アームに単腕作業を割り当てたり、複数のアームに協調作業を割り当てる必要がある。また、情報処理装置は、アーム間の干渉有無や、無駄な動作停止が無いように、各アームに割り当てた作業の作業順を決定する必要がある。適切な作業順を決定するためには最適化計算を用いることも可能ではあるが、最適化計算は計算量が多くなるため、処理に長時間を要するおそれがある。
1つの側面では、本発明は、2つのロボットに割り当てた作業の適切な作業順を短時間で決定することができる情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法を提供することを目的とする。
一つの態様では、情報処理装置は、第1ロボットに割り当てられた1以上の動作を含む第1作業のうち開始時刻が未確定な第1動作の動作領域と、第2ロボットに割り当てられた1以上の動作を含む第2作業のうち開始時刻が未確定な第2動作の動作領域と、の両方に含まれる第1領域があるかを判断する判断部と、前記第1領域がある場合に、前記第1動作と、前記第1作業に含まれる前記第1動作に続く動作であって前記第1領域以外の第2領域での第3動作とを第1対象動作とし、前記第2動作と、前記第2作業に含まれる前記第2動作に続く動作であって前記第2領域での第4動作を第2対象動作とし、前記第1動作と前記第2動作が実行されるタイミングが重複しないように前記第1対象動作の実行タイミングを遅らせた第1作業順を採用した場合の前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻と、前記第1対象動作と前記第2対象動作が実行されるタイミングが重複しないように前記第2対象動作の実行タイミングを遅らせた第2作業順を採用した場合の前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻と、を比較する比較部と、前記第1作業順と前記第2作業順のうち、前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻が早い方の作業順を前記第1対象動作と前記第2対象動作の作業順として決定し、前記第1対象動作と前記第2対象動作の開始時刻及び終了時刻を決定する決定部と、を備えている。
2つのロボットに割り当てた作業の適切な作業順を短時間で決定することができる。
一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置の機能ブロック図である。 作業DBを示す図である。 一実施形態に係るロボットシステムを示す図である。 作業計画策定部によるロボットシステムにおける各動作の開始時刻の決定処理を示すフローチャートである。 作業リストに格納されている作業を示す図である。 図7(a)~図7(c)は、図5の処理を説明するための図(その1)である。 図8(a)、図8(b)は、図5の処理を説明するための図(その2)である。 図9(a)、図9(b)は、図5の処理を説明するための図(その3)である。 図10(a)、図10(b)は、図5の処理を説明するための図(その4)である。 図5の処理を説明するための図(その5)である。 図12(a)、図12(b)は、図5の処理を説明するための図(その6)である。 図13(a)、図13(b)は、図5の処理を説明するための図(その7)である。 図5の処理を説明するための図(その8)である。 図5の処理を説明するための図(その9)である。 表示画面の一例を示す図である。
以下、情報処理装置の一実施形態について、図1~図16に基づいて詳細に説明する。本実施形態の情報処理装置10は、人とロボットシステムとを含む組立ラインにおける作業計画(人やロボットシステムに対する作業の割り当て計画)を生成し、作業計画に関する情報を表示する装置である。
本実施形態において、組立ラインは、ベルトコンベア(不図示)などにより製品を工程から工程へ搬送する。組立ラインの各工程には、人又はロボットシステムが配置される。各工程に配置された人又はロボットシステムは、組立ラインにおいて搬送される製品に対して作業計画により割り当てられた作業を実施して製品を製造する。なお、人やロボットシステムの数は任意である。したがって、ロボットシステムは、1つであってもよいし、複数であってもよい。
図1には、情報処理装置10のハードウェア構成が示されている。情報処理装置10は、例えばPCなどであり、図1に示すように、コンピュータとしてのCPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、可搬型記憶媒体用ドライブ99、表示部93、入力部95等を備えている。表示部93は液晶ディスプレイ等を含み、入力部95は、キーボードやマウス、タッチパネル等を含む。これら情報処理装置10の構成各部は、バス98に接続されている。情報処理装置10では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(作業計画プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(作業計画プログラムを含む)をCPU90が実行することにより、図2に示す各部の機能が実現される。なお、可搬型記憶媒体91は、例えば、CD-ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記憶媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリなどである。また、図2の各部の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
図2には、情報処理装置10の機能ブロック図が示されている。図2に示すように、情報処理装置10は、CPU90がプログラムを実行することで、入力受付部20、ロボット化作業抽出部22、作業計画策定部24、表示制御部26、として機能する。
入力受付部20は、作業計画の設計者が入力部95を介して入力する、組立ラインで実施する必要がある作業の情報を受け付け、作業DB50に格納する。作業DB50は、図3に示すような各作業の情報を格納するデータベースである。作業は1又は複数の動作を伴うものであり、各作業の情報には、作業を人が行った場合(作業主体=人)と、ロボットシステムが行った場合(作業主体=ロボットシステム)のそれぞれについての、動作の情報や作業種、必要な工具の情報などが含まれている。例えば、図3に示す「嵌合作業」の場合、作業主体が人であれば、作業種は単腕作業であり、動作は、「把持」と「嵌合」となる。また、作業に要する時間(動作時間の合計)は5秒となっている。一方、作業主体がロボットシステムであれば、作業種は単腕作業であり、動作は、「Move」、「Pick」、「Transfer」、「Place」、「MoveHome」となる。また、作業に要する時間は8秒となっている。また、これらロボットシステムの動作のうち「Move」、「Transfer」、「Place」は、後述する「干渉領域」での動作(干渉動作と呼ぶ)であり、「Pick」、「MoveHome」は、後述する「非干渉領域」での動作(非干渉動作と呼ぶ)である。
ここで、本実施形態では、ロボットシステムとして、図4に示すような、第1、第2ロボットとしての2つのアームR1、R2を有するロボットシステムM1を用いることとしている。アームR1の可動領域には、ツール(工具)供給部32及び部品供給部34が設けられ、アームR2の可動領域には、ツール供給部36及び部品供給部38が設けられている。ツール供給部32、36においては、アームR1、R2が使用する工具の交換(ツールチェンジ)を行う。また、部品供給部34、38においては、アームR1、R2が部品をピックアップする動作(動作「Pick」)を実行する。そして、図4に示す作業領域においては、アームR1、R2がそれぞれ又は協調して、作業を実行する。本実施形態においては、アームR1、R2が協調して作業することもあるため、各アームの可動領域が一部重複している。この重複する領域は、アームR1、R2が干渉する可能性のある「干渉領域」であり、各アームの可動領域のうち干渉領域以外の領域が「非干渉領域」である。本実施形態では、一方のアームが干渉領域で単腕作業(協調作業以外の作業)を行う間は、アーム同士の衝突を避けるため、他方のアームは非干渉動作を行うか、非干渉領域で待機するものとする。
ロボット化作業抽出部22は、組立ラインで実施される作業の中から、ロボットシステムに割り当てる作業を抽出する。具体的には、ロボット化作業抽出部22は、組立ラインにおける人とロボットシステムの位置関係や、作業DB50の情報(例えば各作業をロボットシステムに割り当てることができるか否かの情報など)等に基づいて、ロボットシステムに割り当てる作業を抽出する。
作業計画策定部24は、ロボット化作業抽出部22の抽出結果を利用して、組立ラインの各工程に配置される人やロボットシステムに対して作業を割り当て、作業計画を策定する。このとき、作業計画策定部24は、種々の評価指標を考慮して、タブーサーチや焼きなまし法などの局所探索法により、人やロボットシステムに作業を割り当てる。評価指標には、例えば、各工程間の時間ばらつき、同一工具を特定の工程に集約できているか否か、予め定められている優先度に従っているか、各作業が順序制約に違反していないかなどのパラメータが含まれる。作業計画策定部24では、割り当てを仮に決定し、その時の作業割り当ての評価指標を計算することを繰り返し行うことで作業割り当てを決定する。この際、ロボット工程においては作業計画を作成した上で評価指標の計算を行う。作業計画策定部24は、作業計画を策定する際に、ロボットシステムに割り当てた作業の作業時間が極力短くなるように各アームR1、R2に作業(動作)を割り当て、各作業(動作)の実行順(すなわち各作業(動作)の開始時刻)を決定する。この場合、作業計画策定部24は、ロボットシステムに割り当てられた各作業が2つのアームR1、R2を用いた協調作業であるか、単腕作業であるかを考慮したり、各動作が干渉動作であるか、非干渉動作であるかを考慮する。
表示制御部26は、作業計画策定部24により策定された作業計画に基づいて表示画面を作成し、作成した表示画面を表示部93に対して表示させる。
(ロボットシステムにおける各動作の開始時刻の決定処理について)
次に、作業計画策定部24が作業計画を策定する際に実行する、ロボットシステムにおける各動作の開始時刻の決定処理について、図5のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ詳細に説明する。
図5は、作業計画策定部24によるロボットシステムにおける各動作の開始時刻の決定処理を示すフローチャートである。この処理の前提として、作業計画策定部24による、組立ラインの各工程(人やロボットシステム)に対する作業割り当てが完了しているものとする。ロボットシステムに割り当てられた作業の情報は、作業リストに格納される。本実施形態では、一例として、作業リストには、図6に示すような作業A~Eが格納されているものとする。なお、作業A~Eを割り当てる順は、作業A→B→C→D→Eであるものとする。
ここで、作業Aは、単腕作業であって、動作A1、A2、A3を含み、各動作に要する時間は、1秒、3秒、1秒となっている。動作A1~A3のうち、動作A1、A3は、非干渉領域での動作であるが、動作A2は、干渉領域での動作である。なお、図6の各作業に含まれる各動作は、下から順に(作業Aであれば、動作A1→A2→A3の順に)実行されるものとする。
作業Bは、単腕作業であって、動作B1、B2、B3を含み、各動作に要する時間は、2秒、4秒、1秒となっている。動作B1~B3のうち、動作B1、B3は、非干渉領域での動作であるが、動作B2は、干渉領域での動作である。作業Cは、単腕作業であって、動作C1、C2、C3、C4を含み、各動作に要する時間は、2秒、3秒、2秒、1秒となっている。動作C1~C4のうち、動作C1、C4は、干渉領域での動作であるが、動作C2、C3は、非干渉領域での動作である。作業Dは、協調作業であって、動作D1、D2を含み、各動作に要する時間は、1秒、4秒となっている。動作D1、D2のうち、動作D1は、非干渉領域での動作であるが、動作D2は、干渉領域での動作である。作業Eは、単腕作業であって、動作E1、E2を含み、各動作に要する時間は、2秒、2秒となっている。動作E1、E2のうち、動作E1は、非干渉領域での動作であるが、動作E2は、干渉領域での動作である。なお、図6の各作業は、実際には図3の「嵌合作業」などであり、各動作は、実際には図3の「Move」や「Pick」、「Transfer」などであるが、説明の簡素化のため、作業や動作をアルファベットで表している。
作業計画策定部24は、図5の処理を実行することで、ロボットシステムに割り当てられた図6の各作業を各アームR1、R2に割り当てるとともに、各アームにおける各動作の実行順を決定することで、各動作の開始時刻を決定する。
図5の処理では、まず、ステップS10において、作業計画策定部24は、次の作業があるか否かを判断する。このステップS10の判断が肯定されると、ステップS12に移行する。
ステップS12に移行すると、作業計画策定部24は、作業リスト(図6)から次の作業Xを選択する。ここでは、作業計画策定部24は、作業Aを選択するものとする。
次に、ステップS14では、作業計画策定部24が、作業X(=作業A)が協調作業か否かを判断する。ここでは、作業Aは協調作業ではなく、単腕作業であるので、ステップS14の判断は否定され、ステップS20に移行する。
ステップS20に移行すると、作業計画策定部24は、作業Xを開始時刻が未確定な動作がないアームに割り当てる。なお、この段階では、アームR1、R2のいずれにも作業が割り当てられていないため、例えば、図7(a)に示すように、作業計画策定部24は、アームR1に対して作業Aを割り当てる。なお、アームR1、R2のいずれも開始時刻が未確定な動作がないアームである場合には、作業計画策定部24は、予め定めておいたルールに基づいていずれかのアームに作業を割り当てることとすればよい。例えば、作業計画策定部24は、予め定められている優先順位が高い方のアームに作業を割り当てることとしてもよいし、これまでに割り当てた作業量が少ない方のアームに作業を割り当てることとしてもよい。ここで、図7(a)は、各アームに割り当てた作業(動作)の開始時刻や作業(動作)の時間を表すグラフである。図7(a)においては、グラフの下側から順に作業(動作)が実行されることを示している。なお、図7(a)は、作業A(動作A1~A3)の開始時刻は未だ確定されていない状態を示している。作業(動作)の開始時刻が確定した場合には、例えば、図9(a)の作業Aや動作A1~A3、B1のように、各作業及び動作が太線枠で表示されるものとする。
図5に戻り、次のステップS22では、作業計画策定部24が、全動作の開始時刻が決まっているロボットがあるか否かを判断する。図7(a)の状態では、アームR2に作業が割り当てられていないが、アームR2の全動作の開始時刻が決まっているともいえるため、ステップS22の判断は肯定される。ステップS22の判断が肯定されると、作業計画策定部24はステップS10に戻る。
ステップS10に戻ると、作業計画策定部24は、次の作業があるかを判断し、ここでの判断が肯定されると、ステップS12に移行する。ステップS12では、作業計画策定部24は、図6の作業リストから次の作業Xとして作業Bを選択する。
次いで、ステップS14では、作業X(=作業B)が協調作業であるか否かを判断する。このステップS14の判断が否定されると、ステップS20に移行し、作業計画策定部24は、作業Bを開始時刻が未確定な動作がないアーム(R2)に割り当てる(図7(b)参照)。
次いで、ステップS22では、作業計画策定部24が、全動作の開始時刻が決まっているロボットがあるか否かを判断する。ここでは、アームR1、R2のいずれも全ての動作の開始時刻が決まっていないため、ステップS22の判断は否定され、ステップS24に移行する。
ステップS24に移行すると、作業計画策定部24は、アームR1、R2における開始時刻が未確定な最初の動作をα1,α2とする。ここでは、図7(b)の動作A1、B1がα1、α2となる。
次いで、ステップS26では、作業計画策定部24が、動作α1,α2(=A1、B1)の両方が干渉動作か否かを判断する。なお、このステップS26では、後述するアームR1、R2の対象動作が干渉する可能性があるかを判断しているといえる。図7(b)の場合、動作A1、B1ともに非干渉動作であるため、ステップS26の判断は否定され、作業計画策定部24は、ステップS28に移行する。
ステップS28に移行すると、作業計画策定部24は、非干渉動作の開始時刻を決定する。この場合、作業計画策定部24は、図7(c)において太線枠で示すように動作A1、B1の開始時刻を決定する。その後は、作業計画策定部24は、ステップS22に戻る。
ステップS22に戻ると、作業計画策定部24は、全動作の開始時刻が決まっているアームがあるか否かを判断する。図7(c)の場合、全動作の開始時刻が決まっているアームはないため、ステップS22の判断が否定され、ステップS24に移行する。ステップS24に移行すると、作業計画策定部24は、アームR1、R2の動作A2、B2を動作α1、α2とする。次いで、ステップS26では、作業計画策定部24が、動作α1,α2(=A2、B2)の両方が干渉動作か否かを判断する。この場合、動作A2,B2は両方とも干渉動作であるので、ステップS26の判断が肯定され、ステップS30に移行する。
ステップS30に移行すると、作業計画策定部24は、干渉動作の次の非干渉動作の後に出てくる干渉動作の手前までの動作を対象動作として特定する。また、作業計画策定部24は、アームR1の対象動作を先に実行する場合とアームR2の対象動作を先に実行する場合の2通りの実行順について、全対象動作が完了する完了時刻(終了時刻)を計算して比較し、完了時刻が早い方の実行順を採用する。そして、作業計画策定部24は、対象動作が早く完了する方のアームの対象動作の開始時刻を決定する。
図7(c)の例では、動作A2の次の非干渉動作A3の後に干渉動作がなく、動作B2の次の非干渉動作B3の後に干渉動作がないため、作業計画策定部24は、アームR1の動作A2、A3と、アームR2の動作B2、B3を対象動作とする。そして、作業計画策定部24は、対象動作A2、A3を先に開始する場合の全対象動作の完了時刻と、対象動作B2、B3を先に開始する場合の全対象動作の完了時刻を算出して、比較する。
この場合、作業計画策定部24は、図8(a)に示すように対象動作A2、A3を先に行う場合の全対象動作の完了時刻Taと、図8(b)に示すように対象動作B2、B3を先に行う場合の全対象動作の完了時刻Tbとを算出して比較する。このとき、作業計画策定部24は、各アームの干渉動作が同一時間に実行されないようにするが、一方のアームの干渉動作と他方のアームの非干渉動作とが同一時間に実行されることは許容するものとする。
図8(a)、図8(b)の例では、図8(a)の全対象動作の完了時刻Taの方が全対象動作の完了時刻Tbよりも早いため、図8(a)の実行順を採用し、アームR1、R2のうち対象動作の完了時刻が早い方のアームR1の対象動作A2、A3の開始時刻を決定する(図9(a)の太線枠参照)。なお、図9(a)においては、作業Aに含まれる全動作の開始時刻が決定したため、作業Aの枠についても太線枠となっている。
なお、図8(a)、図8(b)の例では、対象動作A2,A3がアームR1に割り当てられた第1作業であり、対象動作B2,B3がアームR2に割り当てられた第2作業であるといえる。また、ステップS30では、第1作業(対象動作A2,A3)と第2作業(対象動作B2,B3)の実施場所が重複しないように第1作業を遅らせた場合(第1作業順の場合)の作業完了時刻と、第2作業を遅らせた場合(第2作業順の場合)の作業完了時刻を比較し、作業完了時刻が早い方の作業順を採用しているといえる。
上述のようにステップS30の処理が実行された後は、作業計画策定部24は、ステップS22に戻る。ステップS22に戻ると、作業計画策定部24は、全動作の開始時刻が決まっているアームがあるか否かを判断する。図9(a)の場合、アームR1の全動作の開始時刻が決まっているため、ステップS22の判断が肯定され、作業計画策定部24はステップS10に戻る。
ステップS10に戻ると、作業計画策定部24は、作業リスト(図6)に次の作業があるか否かを判断する。ここでは、次の作業Cがあるため、ステップS10の判断は肯定され、ステップS12に移行する。
ステップS12に移行すると、作業計画策定部24は、作業リストから次の作業Xとして作業Cを選択する。次いで、ステップS14では、作業計画策定部24が、作業X(=作業C)が協調作業であるか否かを判断する。ここでは、作業Cは協調作業でないため、ステップS14の判断は否定され、ステップS20に移行する。ステップS20に移行すると、作業計画策定部24は、作業Cを開始時刻が未確定な動作がないアーム(ここでは、アームR1)に割り当てる。図9(b)には、アームR1に作業Cを割り当てた状態が示されている。
次いで、ステップS22では、作業計画策定部24が、全動作の開始時刻が決まっているアームがあるか否かを判断する。図9(b)の場合、全動作の開始時刻が決まっているアームはないため、ステップS22の判断は否定され、ステップS24に移行する。
ステップS24に移行すると、作業計画策定部24は、アームR1、R2の開始時刻が未確定な最初の動作C1、B2を動作α1、α2とする。次いで、ステップS26では、作業計画策定部24が、動作α1,α2(=C1、B2)の両方が干渉動作か否かを判断する。ここでは、動作C1,B2の両方が干渉動作であるため、ステップS26の判断は肯定され、作業計画策定部24は、ステップS30に移行する。
ステップS30に移行すると、作業計画策定部24は、前述と同様に、各アームの対象動作を特定し、いずれかのアームの対象動作の開始時刻を決定する。
図9(b)の例では、動作C1の次の非干渉動作C2,C3の後に干渉動作C4があり、動作B2の次の非干渉動作B3の後には干渉動作がないため、作業計画策定部24は、動作C1、C2、C3と、動作B2、B3を対象動作として特定する。また、作業計画策定部24は、アームR1の対象動作を先に実行する場合とアームR2の対象動作を先に実行する場合の2通りの実行順について、全対象動作が完了する完了時刻を計算して比較し、完了時刻が早い方の実行順を採用する。そして、作業計画策定部24は、対象動作が早く完了する方のアームの対象動作の開始時刻を決定する。
この場合、作業計画策定部24は、図10(a)に示すようにアームR1の対象動作C1、C2、C3を先に行う場合の全対象動作の完了時刻Tcと、図10(b)に示すようにアームR2の対象動作B2、B3を先に行う場合の全対象動作の完了時刻Tdとを比較する。図10(a)、図10(b)の例では、図10(a)の完了時刻Tcの方が図10(b)の完了時刻Tdよりも早いため、作業計画策定部24は、図10(a)の実行順を採用する。そして、作業計画策定部24は、アームR1、R2のうち完了時刻が早い方のアームR1の対象動作C1、C2、C3の開始時刻を決定する(図11の太線枠参照)。その後はステップS22に戻る。
ステップS22に移行すると、作業計画策定部24は、全動作の開始時刻が決まっているアームがあるか否かを判断するが、図11では、両アームR1、R2とも、全動作の開始時刻が決まっていない。したがって、ステップS22の判断は否定され、作業計画策定部24は、ステップS24に移行する。ステップS24に移行すると、作業計画策定部24は、アームR1、R2の動作C4、B2を動作α1、α2とする。次いで、ステップS26では、作業計画策定部24が、動作α1,α2(=C4、B2)の両方が干渉動作か否かを判断する。ここでは、動作C4、B2ともに干渉動作であるため、ステップS26の判断が肯定され、ステップS30に移行する。
ステップS30に移行すると、作業計画策定部24は、前述と同様に、各アームの対象動作を特定し、いずれかのアームの対象動作の開始時刻を決定する。
図11の例では、動作C4以降に干渉動作がなく、動作B2の次の非干渉動作B3の後には干渉動作がないため、作業計画策定部24は、動作C4と、動作B2、B3を対象動作として特定する。そして、作業計画策定部24は、対象動作C4を先に開始する場合の全対象動作の完了時刻と、対象動作B2、B3を先に開始する場合の全対象動作の完了時刻を算出して、比較する。
この場合、作業計画策定部24は、図12(a)に示すように対象動作C4を先に行う場合の全対象動作の完了時刻Teと、図12(b)に示すように対象動作B2、B3を先に行う場合の全対象動作の完了時刻Tfとを比較する。なお、図12(b)の場合、干渉動作B2は非干渉動作C2、C3と同一時間に行うことができるため、動作C1が実行された直後に干渉動作B2を開始することができる。図12(a)、図12(b)の例では、図12(b)の完了時刻Tfの方が図12(a)の完了時刻Teよりも早いため、作業計画策定部24は、図12(b)の実行順を採用し、アームR1、R2のうち完了時刻が早い方のアームR2の動作B2、B3の開始時刻を決定する(図13(a)の太線枠参照)。その後はステップS22に戻る。
ステップS22に戻ると、作業計画策定部24は、全動作の開始時刻が決まっているアームがあるか否かを判断する。図13(a)の場合、アームR2の全動作の開始時刻が決まっている。したがって、ステップS22の判断は肯定され、作業計画策定部24は、ステップS10に戻る。ステップS10に戻ると、作業計画策定部24は、作業リスト(図6)に次の作業があるか否かを判断する。ここでは、次の作業Dがあるため、ステップS10の判断は肯定され、ステップS12に移行する。
ステップS12に移行すると、作業計画策定部24は、作業リストから次の作業Xとして作業Dを選択する。次いで、ステップS14では、作業計画策定部24が、作業Dが協調作業であるか否かを判断する。ここでは、作業Dは協調作業であるため、ステップS14の判断は肯定され、ステップS16に移行する。ステップS16に移行すると、作業計画策定部24は、開始時刻が未確定な動作の開始時刻を決定する。図13(a)の場合、動作C4の開始時刻が未確定であるため、動作C4の開始時刻を図13(a)のまま決定する(図13(b)の動作C4の太線枠参照)。なお、図13(b)では、作業Cに含まれる全動作の開始時刻が決定されているので、作業Cの枠についても太線枠となっている。
次いで、ステップS18では、作業計画策定部24は、作業X(=作業D)の全動作の開始時刻を決定する。この場合、作業計画策定部24は、図14に示すように、協調作業である作業DをそのままアームR1、R2の上に積み上げることで、作業Dの各動作の開始時刻を決定する。その後、作業計画策定部24は、ステップS10に戻る。
ステップS10に戻ると、作業計画策定部24は、作業リスト(図6)に次の作業があるか否かを判断する。ここでは、次の作業Eがあるため、ステップS10の判断は肯定され、ステップS12に移行する。
ステップS12に移行すると、作業計画策定部24は、作業リストから次の作業Xとして作業Eを選択する。次いで、ステップS14では、作業計画策定部24が、作業Eが協調作業であるか否かを判断する。ここでは、作業Eは単腕作業であるため、ステップS14の判断は否定され、ステップS20に移行する。ステップS20に移行すると、作業計画策定部24は、作業Eを開始時刻が未確定な動作がないアームに割り当てる。図14の場合、アームR1、R2のいずれも開始時刻が未確定な動作がないアームであるので、作業計画策定部24は、一例として、図15に示すようにアームR1に作業Eを割り当てる。その後は、ステップS22に移行する。
ステップS22に移行すると、作業計画策定部24は、全動作の開始時刻が決まっているアームがあるか否かを判断する。図15の場合、アームR2の全動作の開始時刻が決まっているため、ステップS22の判断は肯定され、作業計画策定部24はステップS10に戻る。ステップS10に戻ると、作業計画策定部24は、作業リスト(図6)に次の作業があるか否かを判断する。ここでは、次の作業がないため、ステップS10の判断が否定され、作業計画策定部24はステップS32に移行する。
ステップS32に移行すると、作業計画策定部24は、開始時刻が未確定な動作の開始時刻を決定する。すなわち、作業計画策定部24は、図15でアームR1に割り当てた作業Eの動作E1、E2の開始時刻をそのまま決定する。
以上により、図5の全処理が終了する。図5の処理が終了した段階で生成されたロボットシステムの作業計画(図15参照)は、協調作業や単腕作業、干渉動作や非干渉動作を考慮して、トータルの作業時間が極力短くなるように各作業、各動作の実行順が計画されたものとなっている。
図5の全処理が終了すると、作業計画策定部24は、組立ラインの各工程に配置される人やロボットシステムに割り当てた作業の情報(作業計画)を表示制御部26に送信する。この場合、表示制御部26は、作業計画策定部24により策定された作業計画に基づいて、図16に示すような表示画面を作成し、作成した表示画面を表示部93に対して表示させる。なお、図16の表示画面においては、人(#1、#2、#3、…)とロボットシステム(M1、…)に割り当てられた作業と、作業順(作業開始時刻)を確認することができるようになっている。
これまでの説明からわかるように、本実施形態では、作業計画策定部24により、アームR1、R2に割り当てられた開始時刻が未確定な最初の動作が干渉動作であるかを判断することで、対象動作の実施場所が重複する可能性があるかを判断する判断部としての機能が実現されている。また、作業計画策定部24により、アームR1の対象動作をアームR2の対象動作よりも先に実行する場合とアームR2の対象動作をアームR1の対象動作よりも先に実行する場合とを比較する比較部、及びアームR1の対象動作とアームR2の対象動作を実行する順番を決定する決定部、としての機能が実現されている。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、作業計画策定部24は、アームR1、R2に割り当てられた対象動作が干渉する可能性があるかを判断し(S26)、判断の結果、干渉する可能性がある場合に(S26:肯定)、対象動作が干渉しないようにアームR1の対象動作を遅らせた場合の全対象動作の完了時刻と、対象動作が干渉しないようにアームR2の対象動作を遅らせた場合の全対象動作の完了時刻と、を比較し、完了時刻が早い方の実行順を採用する(S30)。これにより、最適化計算を行わなくても、アームR1、R2の両方に干渉動作を含む対象動作を実行させる場合の適切な実行順を決定することができる。この場合、最適化計算を行う場合と比べて短い時間で、適切な実行順を決定することができる。
なお、上記実施形態では、ロボットシステムが2つのアームを有する場合について説明したが、これに限らず、3つ以上のアームを有していてもよい。この場合にも、各アームに割り当てられた開始時刻が未確定な最初の動作の少なくとも2つが干渉動作である場合には、上記実施形態と同様にして動作の実行順を決定するようにすればよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記憶媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記憶媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記憶媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1ロボットに割り当てられた第1作業と、第2ロボットに割り当てられた第2作業の実施場所が重複する可能性があるか判断する判断部と、
前記第1作業と前記第2作業の実施場所が重複する可能性がある場合に、前記第1作業と前記第2作業の実施場所が重複しないように前記第1作業を遅らせた第1作業順を採用した場合の前記第1、第2作業全ての終了時刻と、前記第1作業と前記第2作業の実施場所が重複しないように前記第2作業を遅らせた第2作業順を採用した場合の前記第1、第2作業全ての終了時刻と、を比較する比較部と、
前記第1作業順と前記第2作業順のうち、前記第1、第2作業全ての終了時刻が早い方の作業順を前記第1作業と前記第2作業の作業順として決定する決定部と、
を備える情報処理装置。
(付記2) 前記第1作業及び前記第2作業は、前記第1ロボットと前記第2ロボットが共に利用する干渉領域での動作を1つ実行した後に前記干渉領域以外の非干渉領域での動作を1又は複数実行する作業、前記干渉領域での動作を1つのみ実行する作業、前記非干渉領域での動作のみを実行する作業、のいずれかであることを特徴とする、付記1に記載の情報処理装置。
(付記3) 第1ロボットに割り当てられた第1作業と、第2ロボットに割り当てられた第2作業の実施場所が重複する可能性があるか判断し、
前記第1作業と前記第2作業の実施場所が重複する可能性がある場合に、前記第1作業と前記第2作業の実施場所が重複しないように前記第1作業を遅らせた第1作業順を採用した場合の前記第1、第2作業全ての終了時刻と、前記第1作業と前記第2作業の実施場所が重複しないように前記第2作業を遅らせた第2作業順を採用した場合の前記第1、第2作業全ての終了時刻と、を比較し、
前記第1作業順と前記第2作業順のうち、前記第1、第2作業全ての終了時刻が早い方の作業順を前記第1作業と前記第2作業の作業順として決定する、
処理をコンピュータに実行させるための作業計画プログラム。
(付記4) 前記第1作業及び前記第2作業は、前記第1ロボットと前記第2ロボットが共に利用する干渉領域での動作を1つ実行した後に前記干渉領域以外の非干渉領域での動作を1又は複数実行する作業、前記干渉領域での動作を1つのみ実行する作業、前記非干渉領域での動作のみを実行する作業、のいずれかであることを特徴とする、付記3に記載の作業計画プログラム。
(付記5) 第1ロボットに割り当てられた第1作業と、第2ロボットに割り当てられた第2作業の実施場所が重複する可能性があるか判断し、
前記第1作業と前記第2作業の実施場所が重複する可能性がある場合に、前記第1作業と前記第2作業の実施場所が重複しないように前記第1作業を遅らせた第1作業順を採用した場合の前記第1、第2作業全ての終了時刻と、前記第1作業と前記第2作業の実施場所が重複しないように前記第2作業を遅らせた第2作業順を採用した場合の前記第1、第2作業全ての終了時刻と、を比較し、
前記第1作業順と前記第2作業順のうち、前記第1、第2作業全ての終了時刻が早い方の作業順を前記第1作業と前記第2作業の作業順として決定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする作業計画方法。
10 情報処理装置
24 作業計画策定部(判断部、比較部、決定部)
90 CPU(コンピュータ)
R1 アーム(第1ロボット)
R2 アーム(第2ロボット)

Claims (3)

  1. 第1ロボットに割り当てられた1以上の動作を含む第1作業のうち開始時刻が未確定な第1動作の動作領域と、第2ロボットに割り当てられた1以上の動作を含む第2作業のうち開始時刻が未確定な第2動作の動作領域と、の両方に含まれる第1領域があるかを判断する判断部と、
    前記第1領域がある場合に、前記第1動作と、前記第1作業に含まれる前記第1動作に続く動作であって前記第1領域以外の第2領域での第3動作とを第1対象動作とし、前記第2動作と、前記第2作業に含まれる前記第2動作に続く動作であって前記第2領域での第4動作を第2対象動作とし、前記第1動作と前記第2動作が実行されるタイミングが重複しないように前記第1対象動作の実行タイミングを遅らせた第1作業順を採用した場合の前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻と、前記第1対象動作と前記第2対象動作が実行されるタイミングが重複しないように前記第2対象動作の実行タイミングを遅らせた第2作業順を採用した場合の前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻と、を比較する比較部と、
    前記第1作業順と前記第2作業順のうち、前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻が早い方の作業順を前記第1対象動作と前記第2対象動作の作業順として決定し、前記第1対象動作と前記第2対象動作の開始時刻及び終了時刻を決定する決定部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 第1ロボットに割り当てられた1以上の動作を含む第1作業のうち開始時刻が未確定な第1動作の動作領域と、第2ロボットに割り当てられた1以上の動作を含む第2作業のうち開始時刻が未確定な第2動作の動作領域と、の両方に含まれる第1領域があるかを判断し、
    前記第1領域がある場合に、前記第1動作と、前記第1作業に含まれる前記第1動作に続く動作であって前記第1領域以外の第2領域での第3動作とを第1対象動作とし、前記第2動作と、前記第2作業に含まれる前記第2動作に続く動作であって前記第2領域での第4動作を第2対象動作とし、前記第1動作と前記第2動作が実行されるタイミングが重複しないように前記第1対象動作の実行タイミングを遅らせた第1作業順を採用した場合の前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻と、前記第1対象動作と前記第2対象動作が実行されるタイミングが重複しないように前記第2対象動作の実行タイミングを遅らせた第2作業順を採用した場合の前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻と、を比較し、
    前記第1作業順と前記第2作業順のうち、前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻が早い方の作業順を前記第1対象動作と前記第2対象動作の作業順として決定し、前記第1対象動作と前記第2対象動作の開始時刻及び終了時刻を決定する、
    処理をコンピュータに実行させるための作業計画プログラム。
  3. 第1ロボットに割り当てられた1以上の動作を含む第1作業のうち開始時刻が未確定な第1動作の動作領域と、第2ロボットに割り当てられた1以上の動作を含む第2作業のうち開始時刻が未確定な第2動作の動作領域と、の両方に含まれる第1領域があるかを判断し、
    前記第1領域がある場合に、前記第1動作と、前記第1作業に含まれる前記第1動作に続く動作であって前記第1領域以外の第2領域での第3動作とを第1対象動作とし、前記第2動作と、前記第2作業に含まれる前記第2動作に続く動作であって前記第2領域での第4動作を第2対象動作とし、前記第1動作と前記第2動作が実行されるタイミングが重複しないように前記第1対象動作の実行タイミングを遅らせた第1作業順を採用した場合の前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻と、前記第1対象動作と前記第2対象動作が実行されるタイミングが重複しないように前記第2対象動作の実行タイミングを遅らせた第2作業順を採用した場合の前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻と、を比較し、
    前記第1作業順と前記第2作業順のうち、前記第1対象動作及び前記第2対象動作両方の終了時刻が早い方の作業順を前記第1対象動作と前記第2対象動作の作業順として決定し、前記第1対象動作と前記第2対象動作の開始時刻及び終了時刻を決定する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする作業計画方法。
JP2018107788A 2018-06-05 2018-06-05 情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法 Active JP7070107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107788A JP7070107B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法
US16/398,378 US11247334B2 (en) 2018-06-05 2019-04-30 Task planning apparatus, task planning method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107788A JP7070107B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212023A JP2019212023A (ja) 2019-12-12
JP7070107B2 true JP7070107B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68695017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107788A Active JP7070107B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11247334B2 (ja)
JP (1) JP7070107B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136875A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 富士通株式会社 情報処理装置、段取り作業修正方法、および段取り作業修正プログラム
US11577392B2 (en) * 2019-08-30 2023-02-14 Intrinsic Innovation Llc Splitting transformers for robotics planning
US11747787B2 (en) 2019-08-30 2023-09-05 Intrinsic Innovation Llc Combining transformers for robotics planning
US20220335364A1 (en) * 2019-10-02 2022-10-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Personnel arrangement apparatus, and arrangement method, and program
CN111615324B (zh) * 2020-05-09 2021-06-01 哈尔滨工业大学 一种基于禁忌搜索算法的led贴片机拾贴路径优化方法
CN114091890A (zh) * 2021-11-18 2022-02-25 南京航空航天大学 一种面向多机器人避碰耦合规划问题的大部件协同加工规划方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050273200A1 (en) 2004-06-08 2005-12-08 Gerhard Hietmann Process for protecting a robot from collisions
JP2013218644A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal スケジューリング装置、スケジューリング方法およびコンピュータプログラム
JP2014123227A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 生産スケジュール作成方法および装置
US20180200965A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Autodesk, Inc. Multi-tool scheduling for cooperative manufacturing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984218B2 (ja) * 1996-07-23 1999-11-29 川崎重工業株式会社 複数台ロボットの作業計画方法
JPH11134392A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 作業計画作成方法および装置
JPH11347984A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Nissan Motor Co Ltd ロボット制御装置
US6667592B2 (en) * 2001-08-13 2003-12-23 Intellibot, L.L.C. Mapped robot system
US6580246B2 (en) * 2001-08-13 2003-06-17 Steven Jacobs Robot touch shield
WO2006043396A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ロボット装置
US9020636B2 (en) * 2010-12-16 2015-04-28 Saied Tadayon Robot for solar farms
US9227322B2 (en) * 2012-11-30 2016-01-05 Fanuc Robotics America Corporation Multi-arm robotic painting process synchronization
KR102117984B1 (ko) * 2013-11-27 2020-06-02 한국전자통신연구원 군집 로봇의 협력 청소 방법 및 제어 장치
CN107206590B (zh) * 2015-02-13 2021-02-05 Abb瑞士股份有限公司 用于避免两个机器人之间的碰撞的方法
JP6464945B2 (ja) * 2015-07-03 2019-02-06 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
US9707681B2 (en) * 2015-07-27 2017-07-18 Siemens Industry Software Ltd. Anti-collision management of overlapping robotic movements
EP3347190B1 (en) * 2015-09-11 2021-04-14 Autodesk, Inc. Multi-tool manufacturing system and method
US11295400B2 (en) * 2015-11-23 2022-04-05 Autodesk, Inc. Automated supervision of construction operations in an intelligent workspace
JP6665056B2 (ja) * 2016-08-04 2020-03-13 株式会社トヨタプロダクションエンジニアリング 作業支援装置、作業支援方法およびプログラム
US10192195B1 (en) * 2016-10-25 2019-01-29 Amazon Technologies, Inc. Techniques for coordinating independent objects with occlusions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050273200A1 (en) 2004-06-08 2005-12-08 Gerhard Hietmann Process for protecting a robot from collisions
JP2013218644A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal スケジューリング装置、スケジューリング方法およびコンピュータプログラム
JP2014123227A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 生産スケジュール作成方法および装置
US20180200965A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Autodesk, Inc. Multi-tool scheduling for cooperative manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
US11247334B2 (en) 2022-02-15
US20190366541A1 (en) 2019-12-05
JP2019212023A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070107B2 (ja) 情報処理装置、作業計画プログラム及び作業計画方法
Michalos et al. A method for planning human robot shared tasks
Tsarouchi et al. A decision making framework for human robot collaborative workplace generation
JP6880892B2 (ja) 工程計画生成プログラム及び工程計画生成方法
CN107728584B (zh) 组装线***、工序计划支持方法及计算机可读记录介质
Kilincci Firing sequences backward algorithm for simple assembly line balancing problem of type 1
Boschetti et al. Multi-robot multi-operator collaborative assembly systems: a performance evaluation model
Huang et al. Robust multi-robot coordination in pick-and-place tasks based on part-dispatching rules
JP6962900B2 (ja) 生産計画装置
Wang et al. A simulation analysis of part launching and order collection decisions for a flexible manufacturing system
Psarommatis et al. Improved heuristics algorithms for re-scheduling flexible job shops in the era of Zero Defect manufacturing
Chatterjee et al. Advanced manufacturing systems selection using ORESTE method
JP2019148958A (ja) 情報処理装置、作業計画編集支援プログラム及び作業計画編集支援方法
Alves et al. A human centred hybrid MAS and meta-heuristics based system for simultaneously supporting scheduling and plant layout adjustment
Papetti et al. A multi-criteria method to design the collaboration between humans and robots
EP3336780A1 (en) Device for deciding number of persons to be assigned, method for deciding number of persons to be assigned, and program for deciding number of persons to be assigned
JP2019082923A (ja) 情報処理装置、工程計画表示プログラム及び工程計画表示方法
JP5918097B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2005038392A (ja) 単一経路用の作業システム及びその制御方法
Chen et al. Adaptive scheduling and tool flow control in flexible job shops
JP7087675B2 (ja) 情報処理装置、ロボット作業決定方法及びロボット作業決定プログラム
Battaïa et al. Flow line balancing problem: A survey
JP2021093053A (ja) 作業指示システムおよび作業指示方法
Bożejko et al. Minimization of the number of employees in manufacturing cells
Wang et al. Modelling uncertainties in human-robot industrial collaborations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150