JP7063831B2 - 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法 - Google Patents

燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7063831B2
JP7063831B2 JP2019029498A JP2019029498A JP7063831B2 JP 7063831 B2 JP7063831 B2 JP 7063831B2 JP 2019029498 A JP2019029498 A JP 2019029498A JP 2019029498 A JP2019029498 A JP 2019029498A JP 7063831 B2 JP7063831 B2 JP 7063831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
catalyst layer
fuel cell
substance
simulation model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019029498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136127A (ja
Inventor
寛司 猪子
元 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2019029498A priority Critical patent/JP7063831B2/ja
Publication of JP2020136127A publication Critical patent/JP2020136127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063831B2 publication Critical patent/JP7063831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法、より詳細には、実物により近いカーボン積層構造の生成及びアイオノマーの配置を表現することができる燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法に関する。
燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電する燃料電池として固体高分子型燃料電池がエネルギー源として注目されている。固体高分子型燃料電池は、室温作動が可能であり、出力密度も高いため、自動車用途などに適した形態として、活発に研究されている。
燃料電池を構成する部材は高価であることから、燃料電池の設計、製造の際には、シミュレーション(模擬)技術が広く活用されている。燃料電池の性能予測シミュレーションでは、実物と同等の触媒層モデルが必要である。
例えば、特許文献1は、触媒層の幾何形状及び特性データから触媒層のモデル化を行うモデル作成手段を開示している。
特許文献2は、気孔率及び気孔サイズ分布などの気孔に関する情報に基づいて複数の粒状体からなる骨格を含む多孔体モデルを作成する方法を開示している。特許文献2では、割り当て数を算出した気孔の気孔サイズが、気孔と粒状体との界面に形成されるアイオノマーの厚さに基づいて補正される。
特許文献3は、電解質膜の両主面に触媒層を配置した燃料電池の前記触媒層の性能を算出する燃料電池のシミュレーション方法であって、前記触媒層の物質輸送を記述するボルツマン方程式のモデル方程式の解を格子ボルツマン法を用いて、前記触媒層の実構造に基づく前記触媒層の性能を算出する、燃料電池のシミュレーション方法を開示している。
また、非特許文献1は、DLVOポテンシャルに基づいたカーボン配置を開示しており、そのカーボンの形状は、球体の連なりから形成された仮想的な形状である。
特開2009-193672号公報 特開2010-128746号公報 特開2017-139158号公報
G.Inoue及びM.Kawase、「Understanding formation mechanism of heterogeneous porous structure of catalyst layer in polymer electrolyte fuel cell」、International Journal of Hydrogen Energy、41(46)、pp.21352-21365、2016年
しかしながら、特許文献1~3には、触媒層の3D立体幾何形状を具体的にモデル化する方法は開示されていない。また、非特許文献1においても、触媒層の実形状に基づく立体干渉の影響が3D立体構造に反映されていない。
例えば、図1に、非特許文献1に記載の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法を示す。図1では、黒はカーボンを示し、グレーはアイオノマーを示す。図1では、カーボンの形状を球体の連なりから仮想的に生成しているため、その形状からなるカーボンを積層してカーボン積層構造を形成させ、そこにアイオノマーを配置(付着)させたとしても、実際の触媒層の構造と同等の構造を生成することができない。
つまり、従来の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法では、実際の触媒層において使用される内部に空孔(空隙部)を有するカーボンを表現すること(例えば、カーボン径よりも小さい空隙部を任意の位置に設定すること)が困難であり、得られるカーボン積層構造は、実物と異なる形状を有し得る。
さらに、カーボンとして内部に空隙部を有するカーボンのモデルを使用したとしても、カーボンの空隙部にアイオノマーが詰まることがあり、アイオノマーの配置が実物と相違する場合がある。
実際の触媒層では、中空内部の触媒は他の位置の触媒よりも高活性であり、これは、アイオノマーに被覆されていない触媒が触媒被毒を免れて高活性になっているためと推察される。よって、カーボン内部の空隙部がアイオノマーによって詰まらない形状のモデルを作成する必要がある。
したがって、本発明は、実物により近いカーボン積層構造の生成及びアイオノマーの配置を表現することができる燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法を提供することを課題とする。
触媒層構造は、触媒を担持したカーボン凝集体の積層構造(本明細書等では、「カーボン積層構造」ともいう)と、その構造内に配置されるアイオノマーとから成り立っており、ミクロレベルであり、且つ複雑である。したがって、その触媒層構造をシミュレーションするためには、一般的なCADソフトウェアではなく、専用のソフトウェアを用いることになる。その際、ニーズに合わせた構造生成手法が用意されていないことが多いため、独自で開発を進める必要がある。
本発明者らは、前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、図2に示すように、非特許文献1に記載の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法において、仮想的に生成したカーボンの形状を、透過型電子顕微鏡(TEM)により得られる3D画像(3D-TEM像)に置き換える方法を開発した。
しかしながら、カーボンの形状を3D-TEM像により表す前記方法では、カーボンの形状が中空構造の場合、アイオノマーを配置する際に、アイオノマーがカーボンの空隙部に詰まるという、実際の触媒層構造には見られない構造を生成してしまうことがわかった。図3に、燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法における、カーボンの空隙部にアイオノマーが詰まった触媒層構造の断面図を示す。図3では、色の濃い方から順に、空隙(黒)、カーボン、アイオノマーを示す。
そこで、本発明者らは、さらに前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法において、第1に透過型電子顕微鏡により原料であるカーボンの3D-TEM像を取得し、第2に3D-TEM像により表されるカーボンが中空構造である場合に、中空構造における空隙部を後に取り除かれる物質Xにより置換し、第3にカーボンを積層してカーボン積層構造を作成し、第4にアイオノマーを配置させ、第5に物質Xを取り除いて再度空隙部を出現させることによって、実物により近いカーボン積層構造に、実物により近い状態でアイオノマーを配置させた燃料電池用触媒層を表現することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法であって、
(i)透過型電子顕微鏡により原料であるカーボンの3D-TEM像を取得するステップ、
(ii)(i)で取得した3D-TEM像により表されるカーボンに存在する空隙部を燃料電池用触媒層に存在する物質以外の物質Xに置換するステップ、
(iii)(ii)で空隙部が物質Xで置換されたカーボンを積層してカーボン積層構造を作成するステップ、
(iv)(iii)で作成したカーボン積層構造にアイオノマーを配置するステップ、及び
(v)(iv)でアイオノマーを配置したカーボン積層構造から物質Xを取り除くステップ
を含む、シミュレーションモデル作成方法。
(2)(ii)のステップにおいて、8nm以下の大きさの空隙部を、物質Xに置換する、(1)に記載のシミュレーションモデル作成方法。
本発明により、実物により近いカーボン積層構造の生成及びアイオノマーの配置を表現することができる燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法が提供される。
非特許文献1に記載の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法を示す図である。 非特許文献1に記載の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法において、仮想的に生成したカーボンの形状を3D-TEM像に置き換えた燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法を示す図である。 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法における、カーボンの空隙部にアイオノマーが詰まった触媒層構造の断面図を示す図である。 本発明の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法の一例を模式的に示す図である。 本発明の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法の一例により作成された触媒層構造の断面図を示す図である。 比較例における燃料電池用触媒層のシミュレーションモデルの作成方法を模式的に示す図である。 実施例における燃料電池用触媒層のシミュレーションモデルの作成方法を模式的に示す図である。 比較例及び実施例の細孔径分布を示す図である。 比較例及び実施例のプロトン伝導度を示す図である。 比較例及び実施例のI-V特性を示す図である。 比較例及び実施例の過電圧分離の結果を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本明細書では、適宜図面を参照して本発明の特徴を説明する。図面では、明確化のために各部の寸法及び形状を誇張しており、実際の寸法及び形状を正確に描写してはいない。それ故、本発明の技術的範囲は、これら図面に表された各部の寸法及び形状に限定されるものではない。なお、本発明の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法は、下記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者がおこない得る変更、改良などを施した種々の形態にて実施することができる。
本発明の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法は、(i)透過型電子顕微鏡により原料であるカーボンの3D-TEM像を取得するステップ、(ii)カーボンに存在する空隙部を燃料電池用触媒層に存在する物質以外の物質Xに置換するステップ、(iii)カーボンを積層してカーボン積層構造を作成するステップ、(iv)アイオノマーを配置するステップ、及び(v)物質Xを取り除くステップを含む。
以下に、(i)~(v)のステップについて詳細を示す。
(i)透過型電子顕微鏡により原料であるカーボンの3D-TEM像を取得するステップ
(i)のステップでは、透過型電子顕微鏡により原料であるカーボンの3D-TEM像を取得する。
本発明において、原料であるカーボンの3D-TEM像は、当該技術分野において公知である透過型電子顕微鏡により取得することができ、縦が、通常100nm~400nm、好ましくは150nm~250nmであり、横が、通常100nm~400nm、好ましくは100nm~200nmであり、奥行が、通常100nm~400nm、好ましくは100nm~150nmの大きさの範囲の3D-TEM像である。
原料であるカーボンの3D-TEM像は、1画像取得しても、複数画像、例えば2画像~触媒層を構成するカーボンの数の画像を取得してもよい。
(i)のステップにおいて、透過型電子顕微鏡により原料であるカーボンの3D-TEM像を取得することにより、(iii)のステップにおいて、実物により近いカーボン積層構造を作成することができる。
(ii)カーボンに存在する空隙部を燃料電池用触媒層に存在する物質以外の物質Xに置換するステップ
(ii)のステップでは、(i)で取得した3D-TEM像により表されるカーボンに存在する空隙部を燃料電池用触媒層に存在する物質以外の物質Xに置換する。
燃料電池用触媒層に存在する物質以外の物質Xは、(v)のステップにおいて取り除かれるため、燃料電池用触媒層に存在する物質(例えば、カーボン、アイオノマー、及び白金)以外の物質であれば限定されない。
(ii)のステップにおいて、(i)で取得した3D-TEM像により表されるカーボンに存在する空隙部を燃料電池用触媒層に存在する物質以外の物質Xに置換することで、(iv)のステップにおいてアイオノマーを配置する際に、カーボン内部の空隙部がアイオノマーにより詰まることがなく、最終的に得られる燃料電池のシミュレーションと実物との差を小さくすることができる。
(i)で取得した3D-TEM像により表されるカーボンに存在する空隙部は、全て物質Xで置換されてもよいが、物質Xで置換される空隙部の大きさを、円相当径としたときに通常8nm以下に調節してもよい。
(ii)のステップにおいて、(i)で取得した3D-TEM像により表されるカーボンに存在する空隙部のうち前記範囲の大きさの空隙部を燃料電池用触媒層に存在する物質以外の物質Xに置換することで、(i)で取得した3D-TEM像により表されるカーボンにおいて様々な大きさの空隙部が存在する場合に、(iv)のステップにおいて、大きな空隙部にはアイオノマーが入り込み、小さな空隙部にはアイオノマーが入り込まないモデルを作成することができる。
(iii)カーボンを積層してカーボン積層構造を作成するステップ
(iii)のステップでは、(ii)で空隙部が物質Xで置換されたカーボンを積層してカーボン積層構造を作成する。
(iii)のステップにおいて、(ii)で空隙部が物質Xで置換されたカーボンの積層方法は、限定されない。例えば、(iii)のステップでは、(ii)で空隙部が物質Xで置換されたカーボンをランダムに積層させることで、カーボン積層構造を作成する。
なお、(ii)で空隙部が物質Xで置換されたカーボンは、(i)のステップにおいて取得した画像の数に応じて、1種類であっても、複数種類、例えば2種類~触媒層を構成するカーボンの数の種類であってもよい。
また、(ii)で空隙部が物質Xで置換されたカーボンとして、当該カーボンの鏡像を使用してもよい。したがって、(i)のステップにおいて取得した画像が1画像であっても、(ii)で当該画像から得られた空隙部が物質Xで置換されたカーボンと、当該カーボンの鏡像との2種類のカーボンから、カーボン積層構造を作成することができる。
(iii)のステップにおいて、(i)のステップで透過型電子顕微鏡により取得された3D-TEM像に基づくカーボンを積層させることにより、実物により近いカーボン積層構造を作成することができる。
(iv)アイオノマーを配置するステップ
(iv)のステップでは、(iii)で作成したカーボン積層構造にアイオノマーを配置する。
(iv)のステップにおいて、配置されるアイオノマーの量は限定されず、シミュレーションモデルとして所望の燃料電池用触媒層に応じて、変更することができる。例えば、特定の燃料電池用触媒層において、アイオノマーの量の違いによる燃料電池の発電性能の変化をシミュレーションしたい場合は、アイオノマーの量を、当該技術分野で通常用いられる量よりも少ない量から多い量まで、様々な量に変更することができる。
(iv)のステップにおいて、(iii)で作成したカーボン積層構造にアイオノマーを配置することで、アイオノマーは、物質Xで置換されているカーボン積層構造のカーボン内部の空隙部、特に小さい空隙部に詰まらず、カーボンとカーボンの間に配置される。したがって、(v)のステップにおいて、物質Xを取り除いた後の触媒層は、通常カーボン内部の空隙部がアイオノマーにより詰まることのない実物により近いものになる。
(v)物質Xを取り除くステップ
(v)のステップでは、(iv)でアイオノマーを配置したカーボン積層構造から物質Xを取り除く。
(v)のステップにおいて、(iv)でアイオノマーを配置したカーボン積層構造から物質Xを取り除くことで、得られる燃料電池用触媒層のシミュレーションは、通常カーボン内部の空隙部がアイオノマーにより詰まることのない実物により近いものになる。
なお、本発明の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法において、白金は、(i)のステップと(ii)のステップの間、及び/又は(iii)のステップと(iv)のステップの間に配置することができる。
図4に、本発明の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法の一例を模式的に示し、図5に、本発明の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法により作成された触媒層構造の断面図を示す。図4では、黒はカーボンを示し、グレーはアイオノマーを示す。図5では、色の濃い方から順に、空隙(黒)、カーボン、アイオノマーを示す。
図4及び5より、本発明の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法により、カーボン内部に空隙部が存在し、カーボン内部の空隙部がアイオノマーにより詰まっていない、実物により近いカーボン積層構造及びアイオノマーの配置を有する燃料電池用触媒層を表現できることがわかる。
以上により、本発明の燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法により、実物により近いカーボン積層構造に、実物により近い状態でアイオノマーを配置させた燃料電池用触媒層を表現することができ、その結果、従来では表現することができなかった燃料電池用触媒層における細孔径と体積分率との関係におけるカーボン中空構造に由来する細孔径ピークを表現でき、さらに、従来のシミュレーションにおける特性、例えばプロトン伝導度、電流密度とセル電圧との関係、過電圧分離などの特性と、異なるシミュレーションの結果を表現することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例につき説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
比較例として、非特許文献1に記載の方法(図6)を使用して作成した燃料電池用触媒層のシミュレーションモデルを使用した。図6では、黒はカーボンを示し、グレーはアイオノマーを示す。
実施例として、(i)透過型電子顕微鏡により原料であるカーボンの3D-TEM像(縦×横×奥行=200nm×150nm×120nm)を取得し、(ii)(i)で取得した3D-TEM像により表されるカーボンに存在する4nm以下の空隙部を燃料電池用触媒層に存在する物質以外の物質Xに置換し、(iii)(ii)で空隙部が物質Xで置換されたカーボン及び当該カーボンの鏡像をランダムに積層してカーボン積層構造を作成し、(iv)(iii)で作成したカーボン積層構造にアイオノマーを配置し、(v)(iv)でアイオノマーを配置したカーボン積層構造から物質Xを取り除くこと(図7)で作成した燃料電池用触媒層のシミュレーションモデルを使用した。図7では、黒はカーボンを示し、グレーはアイオノマーを示す。
比較例及び実施例のシミュレーションモデルを使用して、構造解析と発電計算を実施した。
構造解析の結果について、図8に細孔径分布を示し、図9にプロトン伝導度を示す。図8より、実施例では、比較例では表現できなかった3D-TEM像特有のカーボン中空構造に起因するピークを表現できることがわかった。また、図9より、実施例と比較例では、異なるプロトン伝導度を示すことがわかった。
発電計算の結果について、図10にI-V特性を示し、図11に過電圧分離の結果を示す。図10より、実施例と比較例では、異なるI-V特性を示すことがわかった。また、図11より、実施例と比較例では、異なる過電圧分離を示すことがわかった。
以上により、本発明によって、従来の方法では捉えることができなかった燃料電池用触媒層の実際の形状に由来する特性を捉えることができたと考えられる。したがって、本発明によって、実際のカーボンの形状が触媒層構造の特性に与える影響及び発電特性に与える影響を評価することができ、本発明は、FCの発電性能を向上させるカーボンの形状、すなわち触媒層構造の設計に有用である。

Claims (2)

  1. 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法であって、
    (i)透過型電子顕微鏡により原料であるカーボンの3D-TEM像を取得するステップ、
    (ii)(i)で取得した3D-TEM像により表されるカーボンに存在する空隙部を燃料電池用触媒層に存在する物質以外の物質Xに置換するステップ、
    (iii)(ii)で空隙部が物質Xで置換されたカーボンを積層してカーボン積層構造を作成するステップ、
    (iv)(iii)で作成したカーボン積層構造にアイオノマーを配置するステップ、及び
    (v)(iv)でアイオノマーを配置したカーボン積層構造から物質Xを取り除くステップ
    を含む、シミュレーションモデル作成方法。
  2. (ii)のステップにおいて、8nm以下の大きさの空隙部を、物質Xに置換する、請求項1に記載のシミュレーションモデル作成方法。
JP2019029498A 2019-02-21 2019-02-21 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法 Active JP7063831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029498A JP7063831B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029498A JP7063831B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136127A JP2020136127A (ja) 2020-08-31
JP7063831B2 true JP7063831B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=72263553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029498A Active JP7063831B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7063831B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112632786B (zh) * 2020-12-25 2021-09-07 清华大学 燃料电池催化剂层随机结构的生成方法、***及计算机设备
CN113506880B (zh) * 2021-07-12 2022-04-29 清华大学 燃料电池催化剂层微观结构生成方法、***、设备和介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193672A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 燃料電池シミュレーション装置及び燃料電池
JP2010128746A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 多孔体モデル作成装置および多孔体モデル作成方法
JP2015135790A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池のシミュレーション方法およびシミュレーション装置とこれを用いた製造方法
JP2017130306A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池のシミュレーション方法
JP2017139158A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池のシミュレーション方法と、燃料電池のシミュレーショ装置
JP2019145473A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101893268B1 (ko) * 2016-12-21 2018-10-04 서울과학기술대학교 산학협력단 기공 네트를 포함하는 탄소나노섬유 및 그의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193672A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 燃料電池シミュレーション装置及び燃料電池
JP2010128746A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 多孔体モデル作成装置および多孔体モデル作成方法
JP2015135790A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池のシミュレーション方法およびシミュレーション装置とこれを用いた製造方法
JP2017130306A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池のシミュレーション方法
JP2017139158A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池のシミュレーション方法と、燃料電池のシミュレーショ装置
JP2019145473A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020136127A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092517B2 (ja) 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法
Zielke et al. Three‐phase multiscale modeling of a LiCoO2 cathode: combining the advantages of FIB–SEM imaging and x‐ray tomography
JP7063831B2 (ja) 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法
Wu et al. Simulated annealing reconstruction and characterization of the three-dimensional microstructure of a LiCoO2 lithium-ion battery cathode
Lee et al. Grooved electrodes for high-power-density fuel cells
Bevara et al. Changing the cathode microstructure to improve the capacity of Li-air batteries: Theoretical predictions
Kishimoto et al. Improvement of the sub-grid-scale model designed for 3D numerical simulation of solid oxide fuel cell electrodes using an adaptive power index
Nishida et al. A modeling study of porous composite microstructures for solid oxide fuel cell anodes
Stenzel et al. Graph-based simulated annealing: A hybrid approach to stochastic modeling of complex microstructures
JP5056731B2 (ja) 多孔体モデル作成装置および多孔体モデル作成方法
Leung et al. Micro & nano-engineering of fuel cells
Csoklich et al. Laser structured gas diffusion layers for improved water transport and fuel cell performance
Batista et al. Design and additive manufacturing of optimized electrodes for energy storage applications
Jung et al. Three-dimensional reconstruction of coarse-dense dual catalyst layer for proton exchange membrane fuel cells
Hattori et al. Development of the overpotential simulator for polymer electrolyte fuel cells and application for optimization of cathode structure
Hu et al. Mastering the D-Band Center of Iron-Series Metal-Based Electrocatalysts for Enhanced Electrocatalytic Water Splitting
JP7063830B2 (ja) 燃料電池用触媒層のシミュレーションモデル作成方法
CN111929338B (zh) 基于模拟退火算法三维重构的燃料电池催化层分析方法
Shulda et al. 2D and 3D characterization of PtNi nanowire electrode composition and structure
Tafazoli et al. Investigation of the geometric property hull for infiltrated solid oxide fuel cell electrodes
Suter et al. Scalable sacrificial templating to increase porosity and platinum utilisation in graphene-based polymer electrolyte fuel cell electrodes
JP5287557B2 (ja) 燃料電池シミュレーションモデル作成装置
Alotto et al. Optimal design of micro direct methanol fuel cells for low-power applications
Seip et al. Stochastic generation of electrolyzer anode catalyst layers
CN113177334A (zh) 一种多胞tpms多孔结构的实体有限元建模方法及***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151