JP7063253B2 - フィールド機器 - Google Patents

フィールド機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7063253B2
JP7063253B2 JP2018225187A JP2018225187A JP7063253B2 JP 7063253 B2 JP7063253 B2 JP 7063253B2 JP 2018225187 A JP2018225187 A JP 2018225187A JP 2018225187 A JP2018225187 A JP 2018225187A JP 7063253 B2 JP7063253 B2 JP 7063253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
field device
heat generating
switch
main unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087289A (ja
Inventor
泰美 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018225187A priority Critical patent/JP7063253B2/ja
Priority to CN201911087413.7A priority patent/CN111258245A/zh
Priority to US16/696,362 priority patent/US11212905B2/en
Publication of JP2020087289A publication Critical patent/JP2020087289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063253B2 publication Critical patent/JP7063253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • H05B1/0213Switches using bimetallic elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本開示は、フィールド機器に関する。
プラント等で用いられるフィールド機器等は、設置される位置によって、厳しい環境で使用される場合がある。例えば、フィールド機器は、極低温の環境で使用される場合がある。このように極低温の環境で使用された場合、フィールド機器は環境の影響を受け、動作が不安定となることがある。
これに対し、従来、極低温の環境で使用された場合であっても、電子部品が正常に動作するように構成されたフィールド機器が知られている。例えば特許文献1には、センサにより、フィールド機器の内部温度を検出し、コントローラにより、フィールド機器に供給される熱を調整することにより内部温度を制御する温度制御機能付フィールド機器が開示されている。
特表2012-506089号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたフィールド機器は、構成が複雑であり、小型化及び低コスト化が難しい。
本開示は、極低温での使用環境下でも安定して動作可能であり、小型化及び低コスト化が可能なフィールド機器を提供することを目的とする。
幾つかの実施形態に係るフィールド機器は、センサ及びアクチュエータの少なくともいずれかに接続される電子回路と、電子回路と直列に電源に接続され、第1温度への昇温により導通するバイメタル式の温度スイッチと、電子回路及び温度スイッチと並列に電源に接続されうる発熱素子と、電子回路、温度スイッチ及び発熱素子を収容するハウジングと、を備える。これにより、電源が供給された際に、発熱素子が発熱する。そして、第1温度に昇温したとき、第1の温度スイッチが導通し、メインユニットに電力が供給され、メインユニットが動作を開始する。そのため、メインユニットは、第1温度まで昇温した状態で、動作を開始できる。
一実施形態において、温度スイッチは、電子回路を構成する回路基板に伝熱可能に連結されてよい。これにより、電子回路が第1温度又は第1温度に近い温度に昇温したとき、電子回路に電力が供給される。
一実施形態において、温度スイッチは、回路基板に樹脂ポッティングによって接着されていてよい。これにより、電子回路が第1温度又は第1温度に近い温度に昇温したとき、電子回路に電力が供給される。
一実施形態において、フィールド機器は、発熱素子と直列に、且つ、電子回路及び温度スイッチと並列に、電源に接続され、第1温度よりも高い第2温度への昇温により導通を遮断するバイメタル式の他の温度スイッチをさらに備えていてもよい。これにより、第2温度に昇温した場合に、発熱素子による発熱が停止されるため、温度が過度に上昇することを防止できるとともに、不要な電力の消費を抑えることができる。
一実施形態において、フィールド機器は、発熱素子と切替え可能な、発熱温度勾配が発熱素子と異なる他の発熱素子をさらに備えていてもよい。これにより、環境温度に合わせて、温度上昇の程度を調整できる。
本開示によれば、極低温での使用環境下でも安定して動作可能であり、小型化及び低コスト化が可能なフィールド機器を提供することができる。
比較例に係るフィールド機器の概略構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係るフィールド機器の概略構成を示す機能ブロック図である。 図2のフィールド機器の動作について説明する図である。 第2実施形態に係るフィールド機器の概略構成を示す機能ブロック図である。 図4のフィールド機器の動作について説明する図である。 第3実施形態に係るフィールド機器の概略構成を示す機能ブロック図である。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、比較例に係るフィールド機器について説明する。図1は、比較例に係るフィールド機器の概略構成を示す機能ブロック図である。比較例に係るフィールド機器10は、メインユニット(電子回路)200と、メインユニット200を収容するケース(ハウジング)300とを備える。
フィールド機器10は、電源100に接続されている。電源100から、メインユニット200に電力が供給される。
フィールド機器10は、センサ600に接続されている。センサ600は、各種物理量を測定し、測定結果を測定信号としてメインユニット200に送信する。センサ600は、所望の物理量を測定可能な任意のセンサとして構成されていればよい。センサ600は、例えば、圧力計、流量計、又は温度センサ等を含んでよいが、ここで示した例に限られず、他の多様なセンサを含んでよい。また、フィールド機器10は、アクチュエータ(不図示)に接続されていてもよい。例えば、フィールド機器10は、アクチュエータを含むバルブに接続され、バルブに対してバルブの開度に関する電気的又は空気的信号を送り、バルブを所定の開度に制御することができる。また、フィールド機器10は、センサ及びアクチュエータの少なくともいずれかに接続されてもよい。センサ及びアクチュエータは、フィールド機器10の内部及び外部のいずれに設置されていてもよい。以下、本明細書では、フィールド機器10がセンサ600にのみ接続されているとして説明する。
ケース300は、内部に収容されたメインユニット200を保護する。ケース300は、例えば樹脂製又は金属製であってよい。ただし、ケース300は、樹脂及び金属以外の他の材料により構成されていてもよい。
メインユニット200は、センサ600から送信された測定信号を受信し、受信した測定信号に基づいて各種演算を実行し、演算結果を他の機器に出力したり、演算結果を表示したりする。メインユニット200は、CPU(Central Processing Unit)201と、入力回路202と、アナログデジタル(A/D)コンバータ203と、プログラムメモリ204と、揮発性メモリ205と、不揮発性メモリ206と、表示器207と、出力回路208とを備える。
CPU201は、メインユニット200の各機能ブロックをはじめとして、メインユニット200の全体を制御及び管理する。例えば、CPU201は、制御手順を規定したプログラムを実行することにより、各種処理を実行する。このようなプログラムは、例えばプログラムメモリ204、又はメインユニット200に接続された外部の記憶媒体等に格納される。
CPU201は、センサ600から受信した測定信号に基づいて、各種演算を実行する。CPU201は、演算結果に関する信号を、後述する出力回路208を介して、外部の駆動装置又はコントローラに送信する。外部の駆動装置又はコントローラは、プラントに設置された駆動装置又はコントローラである。ここで、プラントは、化学等の工業プラント、ガス田や油田等の井戸元やその周辺を管理制御するプラント、水力・火力・原子力等の発電を管理制御するプラント、太陽光や風力等の環境発電を管理制御するプラント、上下水やダム等を管理制御するプラント、及びその他のプラントを含む。また、外部の駆動装置は、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、スピーカ等の音響機器、ディスプレイなどの表示機器等を含んでよい。駆動装置は、受信した信号に応じた制御を実行する。例えば、駆動装置が流量制御弁である場合、受信した信号に応じた流量制御を実行したり、駆動装置が開閉弁である場合、受信した信号に応じてバルブの開閉を実行したりする。なお、外部のコントローラは、CPU201から受信した信号に対してPID(Proportional Integral Differential)演算等を行い、その演算結果に基づいて外部の駆動装置を制御してもよい。
入力回路202は、センサ600に接続される。入力回路202は、センサ600から送信された測定信号のレベルを変換する。つまり、入力回路202は、測定信号を、メインユニット200で処理可能なレベルに変換する。レベルが変換された測定信号は、A/Dコンバータ203に入力される。
A/Dコンバータ203は、入力回路202から入力されたアナログ信号である測定信号を、デジタル信号に変換する。
プログラムメモリ204は、各種プログラムを記憶するメモリである。プログラムメモリ204は、例えば、CPU201を動作させるプログラムを格納する。プログラムメモリ204は、例えばフラッシュメモリ(フラッシュROM)等により構成されていてよい。
揮発性メモリ205は、CPU201によりプログラムが実行されているときの一次記憶装置として機能する。揮発性メモリ205は、例えばRAM(Random access memory)により構成される。
不揮発性メモリ206は、各種情報を記憶する。不揮発性メモリ206は、読み出し(Read)及び書き込み(Write)が可能であってよい。不揮発性メモリ206は、例えば演算で用いられる各種パラメータを記憶してよい。これらのパラメータは、例えばフィールド機器10の使用者又は管理者等により、予め設定されてよい。不揮発性メモリ206は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)により構成される。
表示器207は、各種情報を表示する装置である。表示器207は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro-Luminescence Display)等の周知のディスプレイにより構成される。表示器207は、例えばCPU201による演算結果を表示する。
出力回路208は、CPU201による演算結果を、外部の駆動装置又はコントローラに出力する。出力回路208は、例えば、CPU201による演算結果に応じた信号を、4-20mAの電流により、駆動装置又はコントローラに出力する。出力回路208は、例えば、CPU201による演算結果に応じた信号を、パルス信号として出力してもよい。
フィールド機器10は、上述したように、センサ600から測定信号を受信して演算を行い、演算結果の信号を外部の駆動装置又はコントローラに送信する等の動作を実行する。しかしながら、フィールド機器10の使用環境によっては、フィールド機器10の動作が不安定になる場合がある。例えば、フィールド機器10は、-60℃以下等の極低温となる寒冷地で使用される場合、フィールド機器10を構成する電子部品が正常に動作せず又は動作が不安定になって、その結果フィールド機器10の動作が不安定となる場合がある。
これに対し、極低温での使用環境下においても安定した動作が可能な特殊な電子部品を用いてフィールド機器10を構成することにより、フィールド機器10の動作を安定させるという対応が考えられる。しかしながら、上述した特殊な電子部品は、その特殊さゆえに、部品単価が通常の部品よりも高い。そのため、極低温でも使用可能なフィールド機器10は、全体として高価となる。また、特殊な電子部品は、部品の大きさ(サイズ)が大きい場合もある。
そこで、本開示では、特殊部品を使用することなく、極低温での使用環境下でも安定して動作可能なフィールド機器について説明する。
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態に係るフィールド機器1の概略構成を示す機能ブロック図である。第1実施形態に係るフィールド機器1は、メインユニット200と、メインユニット200を収容するケース300とを備える。フィールド機器1が備えるメインユニット200の構成は、比較例で説明したメインユニット200と同様である。そのため、ここでは、メインユニット200の内部の詳細な機能ブロックの図示及びその説明については、省略する。
本実施形態に係るフィールド機器1は、比較例に係るフィールド機器10と同様に、センサ600に接続されている。また、本実施形態に係るフィールド機器1は、比較例に係るフィールド機器10と同様に、電源100に接続され、電源100から電力の供給を受けることができるように構成されている。
本実施形態に係るフィールド機器1は、第1の温度スイッチ400を備える。第1の温度スイッチ400は、ケース300内に収容されている。第1の温度スイッチ400は、温度に応じて導通(オン)と非導通(オフ)とを切り替えるスイッチである。本実施形態において、第1の温度スイッチ400は、第1温度への昇温により導通する。第1温度は、フィールド機器1の動作が所定程度安定する温度であってよい。第1温度は、フィールド機器1の仕様、電子回路の部品の仕様等に応じて適宜定められてよい。第1の温度スイッチ400は、例えば、バイメタル方式のサーモスイッチであってよい。
第1の温度スイッチ400は、図2に示すように、メインユニット200と直列に電源100に接続される。従って、温度が第1温度未満の場合、第1の温度スイッチ400が非導通の状態であるため、電源100からメインユニット200に電力が供給されず、温度が第1温度に昇温すると、第1の温度スイッチ400が導通するため、電源100からメインユニット200に電力が供給される。つまり、メインユニット200は、温度が第1温度以上となったときに電力が供給されて、動作可能な状態となる。このため、メインユニット200は、第1温度よりも低い温度(例えば極低温)で動作をするよりも安定した動作を行うことが可能となる。
本実施形態に係るフィールド機器1は、さらに発熱素子500を備える。発熱素子500は、ケース300内に収容されている。発熱素子500は、電力の供給を受けて発熱する。発熱素子500は、例えばヒーターを構成する。発熱素子500は、例えば抵抗素子により構成されていてよい。発熱素子500は、図2に示すように、電源100に対して、メインユニット200及び第1の温度スイッチ400と並列に接続される。すなわち、発熱素子500は、第1の温度スイッチ400を介さず、電源100と直接接続されている。そのため、第1の温度スイッチ400の導通又は非導通にかかわらず、電源100が起動されている場合、発熱素子500に電力が供給され、発熱素子500が発熱して、ケース300内の温度が上昇する。
上述した構成を有するフィールド機器1によれば、発熱素子500に、電源100から電力が供給されるため、発熱素子500が発熱する。発熱素子500の発熱により、ケース300内の温度が上昇する。ケース300内の温度が、第1温度未満の場合、第1の温度スイッチ400は、非導通の状態である。この場合、メインユニット200には電力が供給されないため、メインユニットは動作しない。そして、ケース300内の温度が、第1温度に昇温したとき、第1の温度スイッチ400が導通し、メインユニット200に電力が供給され、メインユニット200が動作を開始する。この場合、ケース300内の温度が第1温度以上であるため、メインユニット200は、安定した動作を実行できる。
なお、本開示では、メインユニット200が安定した動作を実行できればよいため、メインユニット200の周囲の温度が第1の温度閾値以上となっている場合にメインユニット200に第1の温度スイッチ400を導通させればよい。この観点から、第1の温度スイッチ400は、メインユニット200の近傍に配置されるのが好ましい。第1の温度スイッチ400は、例えばメインユニット200を構成する回路基板に伝熱可能に連結されていてよい。第1の温度スイッチ400は、例えば、メインユニット200を構成する回路基板に樹脂ポッティングによって接着されていてよい(樹脂によって覆われている状態も含む)。第1の温度スイッチ400が導通することにより、メインユニット200が第1温度又は第1温度に近い温度に昇温したとき、メインユニット200に電力が供給される。
図3は、フィールド機器1の動作について説明する図である。図3には、ケース300内の温度変化と、電源100のオン又はオフを示す状態と、第1の温度スイッチ400のオン又はオフを示す状態とが示されている。図3において、横軸は、時刻の経過を示す。図3に示す例では、第1温度が、-10℃であるとして説明する。つまり、ここで説明する例では、フィールド機器1が、-10℃以上で、安定した動作を実行可能であるとする。
時刻T0の時点で、電源100はオフの状態であるとする。つまり、時刻T0において、電源100はフィールド機器1に電力を供給していない。また、時刻T0において、ケース300内の温度は-60℃であるとする。つまり、ケース300内の温度は、第1温度である-10℃未満であるとする。そのため、時刻T0において、第1の温度スイッチ400はオフの状態である。
図3に示すように、時刻T1において、例えばフィールド機器10の使用者又は管理者等により、フィールド機器1に対して電源100をオンにする操作が入力されたとする。電源100がオンになることにより、発熱素子500に電力が供給され、発熱素子500が発熱する。このとき、ケース300内の温度は、第1温度である-10℃未満であるため、第1の温度スイッチ400はオフの状態のままである。
発熱素子500の発熱により、ケース300内の温度が上昇する。ケース300内の温度が、時刻T2に-10℃に達したとする。ケース300内の温度が-10℃に達すると、第1の温度スイッチ400がオンの状態となる。すると、電源100からメインユニット200に電力が供給されるようになり、メインユニット200が起動して動作を開始する。このとき、ケース300内の温度が-10℃以上であるため、メインユニット200は安定して動作を実行可能である。
このように、本実施形態に係るフィールド機器1によれば、ケース300内の温度が、第1温度に昇温したとき、第1の温度スイッチ400が導通し、メインユニット200に電力が供給され、メインユニット200が動作を開始する。そのため、メインユニット200は、安定した動作ができる環境となった状態で、動作を開始できる。また、フィールド機器1は、発熱素子500を備えることにより、ケース300内の温度が第1温度未満である場合に、ケース300内の温度を上昇させて、メインユニット200が安定した動作が可能な環境を早期に実現することができる。このようにして、フィールド機器1によれば、特殊部品を使用することなく、極低温での使用環境下でも安定して動作が可能である。
また、本実施形態に係るフィールド機器1は、特殊部品を使用せず、汎用的な部品により構成することができるため、特殊部品を使用する場合と比較して、コストの増加を抑制することができる。このようにして、小型化及び低コスト化が可能になる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係るフィールド機器2の概略構成を示す機能ブロック図である。第2実施形態に係るフィールド機器2は、第1実施形態に係るフィールド機器1と同様に、ケース300と、ケース300内に収容されたメインユニット200、第1の温度スイッチ400及び発熱素子500と、を備える。以下、第2実施形態に係るフィールド機器2について、第1実施形態に係るフィールド機器1と共通する点については、適宜説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
本実施形態に係るフィールド機器2は、第2の温度スイッチ401をさらに備える。第2の温度スイッチ401は、図4に示すように、発熱素子500と直列に接続され、且つ、メインユニット200及び第1の温度スイッチ400と並列に、電源100に接続される。第2の温度スイッチ401は、ケース300内に収容されている。第2の温度スイッチ401は、温度に応じて導通と非導通とを切り替えるスイッチである。本実施形態において、第2の温度スイッチ401は、第2温度への昇温により導通を遮断する、つまり非導通とするスイッチである。第2温度は、第1温度よりも高い。第2の温度スイッチ401は、例えば、バイメタル方式のサーモスイッチであってよい。
図5は、フィールド機器2の動作について説明する図である。図5には、ケース300内の温度変化と、電源100のオン又はオフを示す状態と、第1の温度スイッチ400のオン又はオフを示す状態と、第2の温度スイッチ401のオン又はオフを示す状態とが示されている。図5において、横軸は、時刻の経過を示す。図5に示す例では、図3に示した例と同様に、第1温度が、-10℃であるとして説明する。また、図5に示す例では、第2温度が、50℃であるとして説明する。
時刻T0の時点で、電源100はオフの状態であるとする。つまり、時刻T0において、電源100はフィールド機器1に電力を供給していない。また、時刻T0において、ケース300内の温度は-60℃であるとする。つまり、ケース300内の温度は、第1温度である-10℃未満であるとする。そのため、時刻T0において、第1の温度スイッチ400はオフの状態であり、第2の温度スイッチ401はオンの状態である。
図5に示すように、時刻T1において、例えばフィールド機器10の使用者又は管理者等により、フィールド機器1に対して電源100をオンにする操作が入力されたとする。このとき、ケース300内の温度は、第2温度である50℃未満であるため、第2の温度スイッチ401がオンの状態である。そのため、電源100から発熱素子500に電力が供給され、発熱素子500が発熱する。一方、ケース300内の温度は、第1温度である-10℃未満であるため、第1の温度スイッチ400はオフの状態のままである。
発熱素子500の発熱により、ケース300内の温度が上昇する。ケース300内の温度が、時刻T2に-10℃に達したとする。ケース300内の温度が-10℃に達すると、第1の温度スイッチ400がオンの状態となる。すると、電源100からメインユニット200に電力が供給されるようになり、メインユニット200が起動して動作を開始する。このとき、ケース300内の温度が-10℃以上であるため、メインユニット200は安定して動作を実行可能である。なお、ケース300内の温度は、第2温度である50℃未満であるため、第2の温度スイッチ401はオンの状態のままである。
発熱素子500の発熱により、ケース300内の温度がさらに上昇し、時刻T3に50℃に達したとする。ケース300内の温度が50℃に達すると、第2の温度スイッチ401がオフの状態となる。すると、発熱素子500への電力の供給が遮断され、発熱素子500による発熱が停止される。なお、ケース300内の温度が50℃以下に下降すると、第2の温度スイッチ401が再びオンの状態となり、発熱素子500が発熱することによってケース300内の温度が上昇するので、ケース300内の温度は-10℃以上の範囲を維持し、第1の温度スイッチ400はオンの状態のままになる。
本実施形態に係るフィールド機器2によっても、第1実施形態に係るフィールド機器1と同様に、安定した動作ができる環境となった状態で、メインユニット200が動作を開始できる。さらに、本実施形態に係るフィールド機器2は、ケース300内の温度が第2温度以上となった場合に発熱素子500への電力の供給を遮断する第2の温度スイッチ401を備える。第2の温度スイッチ401により、ケース300内の温度が第2温度に昇温した場合に、発熱素子500による発熱が停止されるため、ケース300内の温度が過度に上昇することを防止できるとともに、不要な電力の消費を抑えることができる。
本実施形態に係るフィールド機器2は、例えばフィールド機器2に使用されている部品が所定以上の高温環境下で動作が不安定になる場合に、過度に高温になり動作が不安定になることを防止できるため、有効である。また、本実施形態に係るフィールド機器2は、例えばメインユニット200の自己発熱が大きい場合に、メインユニット200への電力供給開始後、発熱素子500によらずに自己発熱によりケース300内の温度を維持し得るため、有効である。すなわち、メインユニット200の自己発熱が大きくて、ケース300内の温度が+50℃以上(例えば、メインユニット200の動作が不安定にならない温度)になれば、第2の温度スイッチ401はオフして、メインユニット200における電力の消費を抑制できる。なお、第1実施形態と同様に、温度スイッチは、伝熱可能に連結又は樹脂ポッティングによって接着されていてよい。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態に係るフィールド機器3の概略構成を示す機能ブロック図である。第3実施形態に係るフィールド機器3は、第1実施形態に係るフィールド機器1と同様に、ケース300と、ケース300内に収容されたメインユニット200及び第1の温度スイッチ400を備える。以下、第3実施形態に係るフィールド機器3について、第1実施形態に係るフィールド機器1と共通する点については、適宜説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第3実施形態に係るフィールド機器3は、発熱素子500に加え、発電素子500と切替え可能な他の発電素子を、少なくとも1つ備える。図6では、他の発熱素子が複数備えられる場合の例が示されている。また、フィールド機器3は、切替スイッチ700を備える。切替スイッチ700は、ケース300内に収容されている。
他の発熱素子501、・・・、Nは、それぞれ電力の供給を受けて発熱する。他の発熱素子501、・・・、Nは、発電素子500とは異なる発熱温度勾配を有する。他の発熱素子501、・・・、Nは、互いに異なる発熱温度勾配を有していてよい。
切替スイッチ700は、複数の発熱素子500、501、・・・、Nのうち、電源100に接続される発熱素子を選択的に切替え可能なスイッチである。切替スイッチ700は、例えば機械式のスイッチにより構成されていてよい。切替スイッチ700は、例えば、電源100をフィールド機器1に対してオンにする操作が入力される前に、フィールド機器3の使用者又は管理者等により、複数の発熱素子500、501、・・・、Nのいずれかが電源100に接続されるように、切替え操作が入力される。電源100がフィールド機器1に対してオンの状態になると、複数の発熱素子500、501、・・・、Nのうち、切替スイッチ700を介して電源100に接続された発熱素子に電力が供給され、当該発熱素子が発熱する。
上述のように、複数の発熱素子500、501、・・・、Nは、それぞれ異なる発熱温度勾配を有しているため、使用者又は管理者等は、フィールド機器3の使用環境等に応じて、適切な発熱素子が電源100に接続されるように、切替スイッチ700の切替えを行うことができる。例えば、環境温度が低いほど、より発熱温度勾配が高い発熱素子が電源100に接続されてよい。これにより、本実施形態に係るフィールド機器3によれば、環境温度に合わせて、ケース300の内部の温度上昇の程度を調整できる。これにより、ケース300内の温度が第1温度に昇温して、第1の温度スイッチ400が導通するまでの時間、すなわち、フィールド機器1に対して電源100からの電力が入力されてから、メインユニット200が動作を開始するまでの時間を調整できる。なお、第1実施形態と同様に、温度スイッチは、伝熱可能に連結又は樹脂ポッティングによって接着されていてよい。
なお、上述した第2実施形態及び第3実施形態は、組み合わせて構成されてもよい。つまり、フィールド機器は、第2実施形態に係るフィールド機器2において、発熱素子500に加えて他の発熱素子及び切替スイッチ700が設けられた構成を有していてもよい。
本開示は、上述した実施形態で特定された構成に限定されず、特許請求の範囲に記載した開示の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、各構成部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再構成可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
1、2、3、10 フィールド機器
100 電源
200 メインユニット(電子回路)
201 CPU
202 入力回路
203 コンバータ
204 プログラムメモリ
205 揮発性メモリ
206 不揮発性メモリ
207 表示器
208 出力回路
300 ケース(ハウジング)
400 第1の温度スイッチ
401 第2の温度スイッチ
500 発熱素子
600 センサ
700 切替スイッチ

Claims (4)

  1. センサ及びアクチュエータの少なくともいずれかに接続される電子回路と、
    前記電子回路と直列に電源に接続され、前記電子回路が動作を開始する第1温度への昇温により導通するバイメタル式の温度スイッチと、
    前記電子回路及び前記温度スイッチと並列に前記電源に接続されうる発熱素子と、
    前記電子回路、前記温度スイッチ及び前記発熱素子を収容するハウジングと、
    前記発熱素子と直列に、且つ、前記電子回路及び前記温度スイッチと並列に、前記電源に接続され、前記第1温度よりも高い第2温度への昇温により導通を遮断するバイメタル式の他の温度スイッチと、
    を備える、フィールド機器。
  2. 前記温度スイッチは、前記電子回路を構成する回路基板に伝熱可能に連結されている、請求項1に記載のフィールド機器。
  3. 前記温度スイッチは、前記回路基板に樹脂ポッティングによって接着されている、請求項2に記載のフィールド機器。
  4. 前記発熱素子と切替え可能な、発熱温度勾配が前記発熱素子と異なる他の発熱素子をさらに備える、請求項1~3のいずれか一項に記載のフィールド機器。
JP2018225187A 2018-11-30 2018-11-30 フィールド機器 Active JP7063253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225187A JP7063253B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 フィールド機器
CN201911087413.7A CN111258245A (zh) 2018-11-30 2019-11-08 现场设备
US16/696,362 US11212905B2 (en) 2018-11-30 2019-11-26 Field device capable of operating in extremely low-temperature environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225187A JP7063253B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 フィールド機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087289A JP2020087289A (ja) 2020-06-04
JP7063253B2 true JP7063253B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=70849576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225187A Active JP7063253B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 フィールド機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11212905B2 (ja)
JP (1) JP7063253B2 (ja)
CN (1) CN111258245A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020202607A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektronikmodul, Verfahren zur Herstellung eines Elektronikmoduls und Industrieanlage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033134A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Nec Mobile Energy Kk 簡易保護式電池パック
JP2002108460A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Ando Electric Co Ltd 温度制御装置
JP2017076487A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 ホシデン株式会社 プラグコネクタ及びアダプタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3219517C2 (de) * 1982-05-25 1986-09-25 Thermostat- und Schaltgerätebau GmbH & Co KG, 8730 Bad Kissingen Temperaturreglerschalter
DE4411712A1 (de) * 1994-04-05 1995-10-12 Dieter Roegelein Schutzeinrichtung gegen Wärmebelastung eines Elektrokleinmotors für hohe thermische Belastbarkeit
US20020011915A1 (en) * 1997-04-11 2002-01-31 Masahiko Niino Thermal Protector
US6670587B1 (en) * 2002-08-13 2003-12-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. Self heating thermal protector
US20100314381A1 (en) * 2008-01-28 2010-12-16 Ching Chuan Wang Heating device
US7784351B2 (en) 2008-10-16 2010-08-31 Rosemount Inc. Field device with integrated temperature control
JP2010232058A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 熱動形過負荷継電器
CN102109862B (zh) * 2009-12-28 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 温度控制电路及具有该温度控制电路的电子设备
JP6021645B2 (ja) * 2010-12-16 2016-11-09 Littelfuseジャパン合同会社 保護デバイス
CN102507227A (zh) * 2011-09-27 2012-06-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 电子产品表面控温热真空试验方法
CN202735713U (zh) * 2012-04-23 2013-02-13 北京昆仑纵横科技发展有限公司 嵌入式人机界面低温快速启动***及嵌入式人机界面设备
KR101444593B1 (ko) * 2012-04-26 2014-09-24 칼소닉 칸세이 가부시끼가이샤 차량용 안전 장치
JP6062815B2 (ja) * 2012-08-09 2017-01-18 カルソニックカンセイ株式会社 温度スイッチ及び流体加熱装置
CN202916947U (zh) * 2012-11-23 2013-05-01 沈阳普泰安科技有限公司 一种可检测并联双金属温度开关故障的线型感温探测器
KR101714228B1 (ko) * 2015-09-23 2017-03-08 현대자동차주식회사 연료필터 가열장치
US9911557B2 (en) * 2016-06-27 2018-03-06 Abb Schweiz Ag SF6 insultated circuit breaker system with heater
DE102016219284A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit einer Notkühleinrichtung
CN206713239U (zh) * 2017-04-11 2017-12-05 锋厚科技股份有限公司 具有温控功能的电子机箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033134A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Nec Mobile Energy Kk 簡易保護式電池パック
JP2002108460A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Ando Electric Co Ltd 温度制御装置
JP2017076487A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 ホシデン株式会社 プラグコネクタ及びアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200178382A1 (en) 2020-06-04
US11212905B2 (en) 2021-12-28
CN111258245A (zh) 2020-06-09
JP2020087289A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951306B2 (en) Thermostat having multiple mounting configurations
JP3779182B2 (ja) 温度制御機構付き半導体装置
JP5609547B2 (ja) 車両用電源回路
JP7063253B2 (ja) フィールド機器
US20170082313A1 (en) Thermostat with display screen and control dial having vertical and horizontal mounting configurations
JP2007150306A (ja) ファンシステム
KR20050118952A (ko) 히스테리리스 특성을 갖는 온도 감지 회로
TWI302400B (en) Rotation speed controller of motor
CN104236736A (zh) 用于测定电子装置的环境温度的方法和***
US6612502B2 (en) Integrated circuit chip for use as an electronic thermostat
KR20110097470A (ko) 온도센서
Goswami et al. Design of an embedded system for monitoring and controlling temperature and light
US5806763A (en) Thermostat for controlling relative humidity
JP3272633B2 (ja) 恒温槽型圧電発振器
US8822889B2 (en) Temperature control system
GB2514116A (en) Temperature control
CN209961355U (zh) 一种低功耗温度测量电路及便携式温度测量设备
US9581502B2 (en) Temperature control apparatus
JP6328498B2 (ja) 位置検出器
JP2005309839A5 (ja)
RU2194299C2 (ru) Автоматический терморегулятор
JP2006310224A (ja) 温度・水位センサー
JP2007194940A (ja) フィールドプログラマブルゲートアレイ
JP2006324937A (ja) 温度制御回路とそれを用いた高安定圧電発振器
JP2002198208A (ja) 電子式サーモスタット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150