JP7055978B2 - 柱梁接合構造 - Google Patents

柱梁接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7055978B2
JP7055978B2 JP2018023004A JP2018023004A JP7055978B2 JP 7055978 B2 JP7055978 B2 JP 7055978B2 JP 2018023004 A JP2018023004 A JP 2018023004A JP 2018023004 A JP2018023004 A JP 2018023004A JP 7055978 B2 JP7055978 B2 JP 7055978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
diaphragm
joining
joined
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138067A (ja
Inventor
耕司 山本
利明 伊藤
将也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2018023004A priority Critical patent/JP7055978B2/ja
Publication of JP2019138067A publication Critical patent/JP2019138067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055978B2 publication Critical patent/JP7055978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、鋼製の柱部材に鋼製の梁部材を接合する柱梁接合構造に関する。
鋼製の柱部材に鋼製の梁部材を接合する柱梁接合構造がある。例えば、特許文献1には、鉄骨柱に鉄骨梁が溶接接合された柱梁接合構造が開示されている。
この柱梁接合構造のように、一般に、梁部材は、梁部材の材軸の延長線と柱部材の材軸とが交わるようにして柱部材に接合されているので、柱部材の配置によって梁部材の配置が決まってしまう。
よって、建物において、決められた鋼製の柱部材の配置に基づいて配置された鋼製の梁部材を避けて有効な室内空間が形成される場合、有効な室内空間が狭くなってしまうことが問題となる。
特開2012-241387号公報
本発明は係る事実を考慮し、有効な室内空間を広くすることが可能な柱梁接合構造を提供することを課題とする。
第1態様に係る柱梁接合構造は、鋼製の柱部材と、前記柱部材から張り出して設けられた接合部材と、前記接合部材に接合され前記柱部材に対して偏心した鋼製の梁部材と、を有する。
第1態様に係る柱梁接合構造によれば、柱部材から張り出して設けられた接合部材に梁部材を接合することにより、柱部材に対して偏心した位置に(柱部材の材軸から横方向へずれた位置に梁部材の材軸の延長線がくるように)梁部材を配置することができ、これによって有効な室内空間を広くすることができる。
第2態様に係る柱梁接合構造は、第1態様に係る柱梁接合構造において、前記梁部材は、前記接合部材に剛接合されている。
第2態様に係る柱梁接合構造によれば、梁部材を接合部材に剛接合することにより、柱部材と梁部材とを有して構成される柱梁架構を、地震時の水平せん断力の負担が可能な構造フレームとすることができる。
第3態様に係る柱梁接合構造は、第2態様に係る柱梁接合構造において、前記接合部材は、前記柱部材から張り出して設けられた下ダイアフラムと、前記柱部材から張り出して前記下ダイアフラムの上方に設けられた上ダイアフラムと、前記下ダイアフラムと前記上ダイアフラムとの間に設けられたリブと、を有する。
第3態様に係る柱梁接合構造によれば、接合部材を、下ダイアフラムと上ダイアフラムとリブとを有して構成することにより、梁部材に作用する曲げモーメントを接合部材のねじれモーメントとして柱部材へ伝達することができる。
本発明は上記構成としたので、有効な室内空間を広くすることが可能な柱梁接合構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係る建物の基準階を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る柱梁接合構造を示す平面図である。 図2のA-A断面図である。 図3のB-B断面図である。 図4のC-C断面図である。 従来の柱梁接合構造を示す側面断面図である。 従来の柱梁接合構造を示す側面断面図である。 従来の柱梁接合構造を示す側面断面図である。 本発明の実施形態に係る柱梁接合構造を示す側面断面図である。 本発明の実施形態に係る柱梁接合構造のバリエーションを示す平面図である。 図10のD-D断面図である。 図11のE-E断面図である。
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態に係る柱梁接合構造について説明する。
図1の平面図には、建物10の基準階12の平面配置が示されている。基準階12には、角形鋼管からなる鋼製の柱部材14が複数配置され、隣り合う柱部材14間にH形鋼からなる大梁16、40が架設されている。
また、図1の中央部付近に配置された柱部材14(以下、「柱部材14A」とする)間に、鋼製の梁部材としてのH形鋼からなる小梁18が架設されている。さらに、隣り合う大梁16間、及び隣り合う大梁40間に、H形鋼からなる小梁20が架設されている。また、隣り合う大梁40と小梁20との間、及び隣り合う小梁18と小梁20との間にH形鋼からなる小梁22が架設されている。さらに、基準階12には、床スラブが小梁18、20、22、及び大梁16、40に支持されて配置されている。説明の都合上、図1には、床スラブが省略されている。
柱梁接合構造24は、柱部材14Aと、柱部材14Aから張り出して設けられた鋼製の接合部材26と、接合部材26に接合され柱部材14Aに対して偏心した小梁18と、を有して構成されている。ここで、柱部材14Aに対して偏心した小梁18とは、柱部材14Aの材軸から横方向へずらした位置に小梁18の材軸の延長線がくるように配置された小梁18を意味する。
図2の平面図、図2のA-A断面図である図3、図3のB-B断面図である図4、及び図4のC-C断面図である図5に示すように、接合部材26は、下ダイアフラムとしての鋼板からなる通しダイアフラム28と、上ダイアフラムとしての鋼板からなる通しダイアフラム30と、鋼板からなるリブ32、34、36、38と、を有して構成されている。説明の都合上、図2~5には、床スラブが省略されている。
通しダイアフラム28は、柱部材14Aから張り出して設けられている。通しダイアフラム30は、柱部材14Aから張り出して通しダイアフラム28の上方に設けられている。
リブ32、34、36、38は、下端部が通しダイアフラム28上面に接合され、上端部が通しダイアフラム30下面に接合されて、通しダイアフラム28と通しダイアフラム30との間に略鉛直に設けられている。
図2及び図5に示すように、リブ34は、通しダイアフラム28、30の幅方向42略中央に配置され、リブ32は、通しダイアフラム28、30の幅方向42に対してリブ34から所定距離だけ離してリブ34の左右に配置されている。また、リブ36は、リブ32、34と略直交するように配置され、リブ38は、リブ32と略直交するように配置されている。また、リブ36、38は、略直線状となるように配置されている。
図4に示すように、小梁18の下フランジ44の先端部と通しダイアフラム28の側端部とを開先溶接により溶接接合し、小梁18の上フランジ46の先端部と通しダイアフラム30の側端部とを開先溶接により溶接接合するとともに、リブ38に溶接接合された鋼板からなる接合プレート48に小梁18のウェブ50をボルト接合することにより、小梁18は接合部材26に剛接合されている。これにより、図1に示すように、柱部材14A及び小梁18を有する柱梁架構52が構成されている。
図3に示すように、大梁16の下フランジ54の先端部と通しダイアフラム28の先端部とを開先溶接により溶接接合し、大梁16の上フランジ56の先端部と通しダイアフラム30の先端部とを開先溶接により溶接接合するとともに、リブ34に溶接接合された鋼板からなる接合プレート58に大梁16のウェブ60をボルト接合することにより、大梁16は柱部材14Aに剛接合されている。
図3に示すように、柱部材14Aには、通しダイアフラム62が設けられている。通しダイアフラム62は、通しダイアフラム28の下方に設けられている。また、通しダイアフラム62と通しダイアフラム28との間には、鋼板からなるリブ64が設けられ、通しダイアフラム28と通しダイアフラム30との間には、鋼板からなるリブ66が設けられている。
図3に示すように、大梁40の下フランジ68の先端部と通しダイアフラム62の先端部とを開先溶接により溶接接合し、大梁40の上フランジ70の先端部と通しダイアフラム30の先端部とを開先溶接により溶接接合するとともに、リブ64、66に溶接接合された鋼板からなる接合プレート72に大梁40のウェブ74をボルト接合することにより、大梁40は柱部材14Aに剛接合されている。
図5に示すように、接合部材26に接合された2つの小梁18は略直線状に配置されるとともに、大梁16と大梁40とは略直線状に配置され、また、小梁18は大梁16、40と材軸の延長線同士が略直交するように配置されている。
次に、本発明の実施形態に係る柱梁接合構造の作用と効果について説明する。
本実施形態の柱梁接合構造24では、図2、図3及び図5に示すように、柱部材14Aから張り出して設けられた接合部材26に梁部材としての小梁18を接合することにより、柱部材14Aに対して偏心した位置に(柱部材14Aの材軸から横方向へずれた位置に小梁18の材軸の延長線がくるように)小梁18を配置することができ、これによって有効な室内空間を広くすることができる。
従来の建物において、決められた柱部材の配置に基づいて配置された梁部材を避けて有効な室内空間が形成される場合、浴室等の床下がりや設備シャフトなどによって、有効な室内空間が狭くなってしまうことがある。
例えば、図6の側面断面図に示す柱梁接合構造76のように、角形鋼管からなる柱部材78の材軸と、H形鋼からなる梁部材80の材軸の延長線とが交わるようにして、梁部材80が柱部材78に接合され、この梁部材80に床下がりを有する床スラブ82の上段部分が支持されている場合、柱部材78の右側面84付近から右側が有効な室内空間Sとなるので、有効な室内空間Sが狭くなってしまう。図6では、設備配管86が、床スラブ82の下方に床スラブ82に沿って配置され、梁部材80を貫通している。
また、例えば、図7の側面断面図に示す柱梁接合構造88のように、角形鋼管からなる柱部材78の材軸と、H形鋼からなる梁部材80の材軸の延長線とが交わるようにして、梁部材80が柱部材78に接合され、この梁部材80に床下がりを有する床スラブ82の上段部分が支持されており、さらに、設備シャフトPが配置されている場合、設備シャフトPは、梁部材80を避けて(梁部材80の隣りに)配置され、この配置された設備シャフトPの右側面90付近から右側が有効な室内空間Sとなるので、有効な室内空間Sが狭くなってしまう。図7では、設備配管86が、床スラブ82の下方に床スラブ82に沿って配置され、梁部材80を貫通している。
さらに、例えば、図8の側断面図に示す柱梁接合構造92のように、角形鋼管からなる柱部材78の材軸と、H形鋼からなる梁部材80の材軸の延長線とが交わるようにして、梁部材80が柱部材78に接合され、この梁部材80に床下がりを有する床スラブ82の下段部分が支持されている場合、梁部材80の下方に十分な高さが確保できず、柱部材78の右側面84付近から右側が有効な室内空間Sとなるので、有効な室内空間Sが狭くなってしまう。また、梁部材80の位置を高くして梁部材80の下方に十分な高さを確保しようとすると、階高が高くなってしまう。図8では、設備配管86が、床スラブ82の下方に床スラブ82に沿って配置され、梁部材80を貫通している。
これに対して、本実施形態の柱梁接合構造24では、図9の側面断面図に示すように、柱部材14Aに対して偏心した位置に梁部材としての小梁18を配置することができるので、小梁18を柱部材14Aの左側へ配置することにより、床スラブ82の床下がりの段差を柱部材14Aの左側面94付近に配置することができる。これにより、柱部材14Aの左側面94付近から右側が有効な室内空間Sとなる。また、床下がりを有する床スラブ82の上段部分を梁部材18に支持させることにより、階高を高くせずに梁部材18の下方に十分な高さを確保することができる。
すなわち、図6~8に示す、柱部材78の材軸と梁部材80の材軸の延長線とが交わるようにして梁部材80が柱部材78に接合されている柱梁接合構造76、88、92と比べて、図9に示す柱梁接合構造24は、有効な室内空間Sを広くすることができる。
また、本実施形態の柱梁接合構造24では、図4に示すように、小梁18を接合部材26に剛接合することにより、図1に示すように、柱部材14Aと小梁18とを有して構成される柱梁架構52を、地震時の水平せん断力の負担が可能な構造フレームとすることができる。
さらに、本実施形態の柱梁接合構造24では、図2~5に示すように、接合部材26を、下ダイアフラムとしての通しダイアフラム28と、上ダイアフラムとしての通しダイアフラム30と、リブ32、34、36、38と、を有して構成することにより、小梁18に作用する曲げモーメントを接合部材26のねじれモーメントとして柱部材14Aへ伝達することができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、本実施形態の柱梁接合構造24では、図2及び図3に示すように、柱部材14Aを角形鋼管により構成し、梁部材としての小梁18をH形鋼により構成した例を示したが、柱部材14A、及び小梁18は、鋼製であればよい。例えば、柱部材14A、及び小梁18は、鉄骨鉄筋コンクリート造やCFT造(Concrete-Filled Steel Tube:充填形鋼管コンクリート構造)の部材であってもよい。
また、本実施形態の柱梁接合構造24では、図4に示すように、梁部材としての小梁18を接合部材26に剛接合した例を示したが、小梁18は、接合部材26にピン接合してもよい。
さらに、本実施形態の柱梁接合構造24では、図2、図3及び図5に示すように、柱部材14Aから張り出して設けられた接合部材26に梁部材としての小梁18を接合することにより、柱部材14Aに対して偏心した位置に小梁18を配置した例を示したが、図10の平面図、図10のD-D断面図である図11、及び図11のE-E断面図である図12に示す柱梁接合構造96のように、柱部材14Aに接合された大梁16を接合部材とし、この大梁16に梁部材としての小梁18を接合することにより、柱部材14Aに対して偏心した位置に小梁18を配置するようにしてもよい。
柱梁接合構造96は、角形鋼管からなる鋼製の柱部材14Aと、柱部材14Aに先端部が剛接合され、柱部材14Aから張り出して設けられた接合部材としてのH形鋼からなる大梁16と、大梁16に先端部が接合され柱部材14Aに対して偏心した、鋼製の梁部材としてのH形鋼からなる小梁18と、を有して構成されている。
図10~12に示すように、大梁16の下フランジ54と上フランジ56との間には、鋼板からなるリブ100が設けられている。リブ100は、平面視にて大梁16のウェブ60と略直交するように設けられている。
図11に示すように、小梁18の下フランジ44の先端部と大梁16の下フランジ54の側端部とを開先溶接により溶接接合し、小梁18の上フランジ46の先端部と大梁16の上フランジ56の側端部とを開先溶接により溶接接合するとともに、リブ100に溶接接合された鋼板からなる接合プレート98に小梁18のウェブ50をボルト接合することにより、小梁18は大梁16に剛接合されている。
図10及び図12に示すように、大梁16に接合された2つの小梁18は略直線状に配置され、また、小梁18は、小梁18の材軸の延長線が大梁16の材軸と略直交するように配置されている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
14A 柱部材
18 小梁(梁部材)
24、96 柱梁接合構造
26 接合部材
28 通しダイアフラム(下ダイアフラム)
30 通しダイアフラム(上ダイアフラム)
32、34、36、38 リブ

Claims (3)

  1. 鋼製の柱部材と、
    前記柱部材から張り出して設けられた接合部材と、
    前記接合部材に接合され前記柱部材に対して偏心したH型鋼製の梁部材と、を有し、
    前記接合部材は、前記柱部材から張り出して設けられた下ダイアフラムと、前記柱部材から張り出して前記下ダイアフラムの上方に設けられた上ダイアフラムと、前記下ダイアフラムと前記上ダイアフラムとの間に設けられたリブと、を有し、
    前記梁部材は、前記下ダイアフラム及び前記上ダイアフラムが張り出した張出方向に対して直交する方向に延び、かつ、前記下ダイアフラム及び前記上ダイアフラムにおいて前記柱部材から張り出した部分に接合され、前記下ダイアフラム及び前記上ダイアフラムを挟んで一対設けられ、
    前記リブは、前記梁部材が延びる方向に延びて配置され、前記リブの両端部に夫々溶接接合された接合プレートに一対の前記梁部材のウェブ部が夫々ボルト接合されている、
    柱梁接合構造。
  2. 前記張出方向に延びて配置されている他のリブが前記下ダイアフラムと前記上ダイアフラムとの間に設けられている請求項1に記載の柱梁接合構造。
  3. 前記梁部材は、前記接合部材に剛接合されている請求項1又は2に記載の柱梁接合構造。
JP2018023004A 2018-02-13 2018-02-13 柱梁接合構造 Active JP7055978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023004A JP7055978B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 柱梁接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023004A JP7055978B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 柱梁接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138067A JP2019138067A (ja) 2019-08-22
JP7055978B2 true JP7055978B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67695095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023004A Active JP7055978B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 柱梁接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055978B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397660B2 (ja) * 2019-12-23 2023-12-13 株式会社竹中工務店 柱梁仕口構造
CN113622519A (zh) * 2021-07-09 2021-11-09 中建八局西南建设工程有限公司 一种十字柱偏心连接结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173978A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Arai Gumi Ltd 鋼管柱と鉄骨梁の接合構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174507U (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 ミサワホ−ム株式会社 接合金物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173978A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Arai Gumi Ltd 鋼管柱と鉄骨梁の接合構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山田哲 ほか,非交差型鋼構造柱梁接合部の構造性能に関する研究,日本建築学会構造系論文集,2010年10月30日,第75巻,第656号,1901-1908頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019138067A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295681B2 (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合構造を有する建造物の施工方法
US20150259917A1 (en) Column structure
JP7055978B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6418731B2 (ja) 設備材敷設構造、及び梁接合構造
JP6763653B2 (ja) ユニット建物
JP6839910B2 (ja) 接合構造
JP6752599B2 (ja) 耐震構造及び耐震補強方法
JP6850681B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6359288B2 (ja) 座屈拘束ブレースの接合構造
JP7070890B2 (ja) 仕口部構造
JP6645328B2 (ja) H形鋼の接合構造及びそれに用いられるh形鋼
JP7045302B2 (ja) 建物の架構構造
JP6664208B2 (ja) 梁と柱の接合構造
JP6174984B2 (ja) 鉄骨梁
JP7433975B2 (ja) 水平ブレース接合構造
JP7251038B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6701811B2 (ja) H形鋼の接合構造及びそれに用いられるh形鋼
JP6633940B2 (ja) 柱梁架構の補強構造
JP6324765B2 (ja) 鉄骨造建築物における耐力壁門形設置構造
JP2015117486A (ja) 変断面梁
KR102668215B1 (ko) 크로스형 보 접합부를 갖는 기둥 조립체
JP7095836B2 (ja) 建物構造
JP7103158B2 (ja) 梁の平面構造
JP2009019426A (ja) 柱梁接合構造及び建物の躯体構造
JP6876404B2 (ja) 躯体と梁との接合構造、及び、その接合構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150