JP7054636B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7054636B2
JP7054636B2 JP2018047411A JP2018047411A JP7054636B2 JP 7054636 B2 JP7054636 B2 JP 7054636B2 JP 2018047411 A JP2018047411 A JP 2018047411A JP 2018047411 A JP2018047411 A JP 2018047411A JP 7054636 B2 JP7054636 B2 JP 7054636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
driving support
locus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159975A (ja
Inventor
崇弘 呉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018047411A priority Critical patent/JP7054636B2/ja
Priority to US16/353,427 priority patent/US11100804B2/en
Priority to CN201910198390.0A priority patent/CN110271551B/zh
Publication of JP2019159975A publication Critical patent/JP2019159975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054636B2 publication Critical patent/JP7054636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、地図情報を使用せずに車両の運転者を支援する運転支援装置に関する。
特許文献1には、地図情報を使用せずに、自車両と他車両とが道路の交差地点で遭遇するか否かを判定し、遭遇すると判定する場合に出合い頭衝突防止支援のメッセージを表示する装置が開示される。この装置は、各車両の位置、速度等の走行履歴情報を記憶しており、走行履歴情報に基づいて2台の車両の走行軌跡の交点を交差地点として設定する。そして、自車両と他車両とが所定時間以内に遭遇する交差地点を遭遇予測地点とし、走行履歴情報に基づいて遭遇予測地点付近での車両の速度変化を求める。速度変化が閾値を超える情報がある場合は遭遇予測地点が平面交差であると推定してメッセージを表示し、速度変化が閾値を超える情報がない場合は遭遇予測地点が立体交差であると推定してメッセージを表示しない。
特許文献2には、地図情報を使用せずに、自車両と交差する可能性がある他車両の有無を判定する装置が開示される。この装置は、1または複数の他車両から発信された位置情報および速度情報に基づいて複数の走行ベクトルから成るベクトル・マッピング・データを作成して道路線形を抽出し、自車両と他車両の走行ベクトルと道路線形とに基づいて自車両と他車両との交差判定を行う。
特開2016-110218号公報 特開2004-199389号公報
特許文献1および特許文献2の装置は、地図情報を使用せずに自車両と他車両との交差判定を行い、交差点の近傍で自車両のドライバに対してメッセージを報知する等の運転支援を行う。しかし、これらの装置によると、交差点における道路の優先関係が判断されていないため、自車両が交差点に対してどの方向から進入しても運転支援が行われる。その結果、自車両のドライバが煩わしさを感じることがある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、ドライバが煩わしさを感じることのない運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、
自車両が走行した自車走行軌跡を示す自車軌跡情報と他車両が走行した他車走行軌跡を示す他車軌跡情報とを取得する軌跡情報取得部と、
前記自車軌跡情報と前記他車軌跡情報とに基づいて前記自車走行軌跡と前記他車走行軌跡とを監視し、前記自車走行軌跡と前記他車走行軌跡とが交差する交差点の位置情報を記憶部に登録する交差点登録部と、
前記自車両が前記記憶部に登録される前記交差点を通過する際に前記交差点の近傍の所定範囲で前記自車両の運転支援を行う運転支援部と、を備える運転支援装置であって、
前記交差点登録部は、前記他車両が通過した後に前記自車両が通過する前記交差点を特定交差点として前記記憶部に登録し、
前記運転支援部は、前記特定交差点の近傍の前記所定範囲で行う運転支援の度合を他の前記交差点の近傍の前記所定範囲で行う運転支援の度合よりも大きくする
ことを特徴とする。
上記構成のように、他車両が通過した後に自車両が通過する交差点を特定交差点として登録することにより、その交差点の優先関係を判定することができるようになる。例えば、交差点の登録後に自車両がその交差点を通過する際に、登録時に他車両が通過した走行路の優先度を自車両が通過した走行路の優先度よりも高いと判定することができる。そして、走行路の優先度に応じて運転支援の度合を変更することにより、優先度が低い場合に運転支援の度合を高くすることができ、優先度が高い場合に運転支援の度合を低くすることができる。その結果、優先度が高く運転支援が不要な状況で必要以上に運転支援が行われなくなり、ドライバが煩わしさを感じることがなくなる。
本発明において、
前記運転支援部は、前記特定交差点の登録後に前記自車両が前記特定交差点を通過する際に前記特定交差点に対する前記自車両の進入方位を判定し、判定した進入方位が前記特定交差点の登録時の進入方位と同じである場合に、前記特定交差点の近傍の前記所定範囲で行う運転支援の度合を他の前記交差点の近傍の前記所定範囲で行う運転支援の度合よりも大きくするようにしてもよい。
上記構成のように、登録時と運転支援時との進入方位を考慮することにより運転支援を適切な場面で行うことができる。
本発明において、
前記交差点登録部は、前記自車両の走行ベクトルと前記他車両の走行ベクトルに基づいて前記特定交差点の候補地点を算出し、前記自車走行軌跡および前記他車走行軌跡が共に前記候補地点を通過したとみなしたときに前記候補地点を前記特定交差点として判定するようにしてもよい。
上記構成のように、予め特定交差点の候補地点を算出するようにすれば、候補地点がないときに走行軌跡の監視を行う必要がなくなる。走行軌跡の監視を常時行わないようにすることで処理の負荷を軽減することができる。
本発明において、
前記交差点登録部は、前記候補地点を含む通過領域を設定したうえで、前記自車走行軌跡または前記他車走行軌跡が前記通過領域に入りかつ前記通過領域から出たと判定し、かつ、前記自車両または前記他車両が前記通過領域に進入したときと退出したときの方位差が所定の閾値以下であると判定する場合に、前記自車両または前記他車両が前記候補地点を通過したとみなすようにしてもよい。
上記構成のように、車両が通過領域に進入したときと退出したときの方位差が所定の閾値以下である場合に、車両が候補地点を通過したとみなすことにより、車両が候補地点を通過したか否かの判定を簡易にかつ適切に行うことができる。
本発明において、
前記交差点登録部は、前記自車両または前記他車両の方向指示器の作動を検出する場合に前記方向指示器の作動を検出しない場合よりも前記閾値を大きくするようにしてもよい。
上記構成のように、方向指示器の作動時に閾値を大きくすることにより、車両が右左折して候補地点を通過したか否かの判定を適切に行うことができる。
本発明において、
前記交差点登録部は、前記他車両が通過してから所定時間以内に前記自車両が通過する前記交差点を特定交差点として前記記憶部に登録するようにしてもよい。
上記構成のように、交差点を他車両が通過してから自車両が通過するまでの経過時間を所定時間以内に限定することにより、自車両が他車両に道を譲ったときの場面を正確に抽出することができる。このため、登録する特定交差点の信頼度を高くすることができる。
本発明によれば、優先度が高く運転支援が不要な状況で必要以上に運転支援が行われなくなり、ドライバが煩わしさを感じることがなくなる。
図1は本実施形態に係る運転支援装置の構成図である。 図2は交差点情報を示す図である。 図3は交差点登録処理のフローチャートである。 図4は交差点登録処理のフローチャートである。 図5は自車両および他車両の走行ベクトルの説明に供する説明図である。 図6は自車両および他車両の第1の通過判定方法の説明に供する説明図である。 図7は自車両および他車両の第2の通過判定方法の説明に供する説明図である。 図8は自車両および他車両の第3の通過判定方法の説明に供する説明図である。 図9は運転支援処理のフローチャートである。 図10は特定交差点を検索する処理の説明に供する説明図である。
以下、本発明に係る運転支援装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.運転支援装置10の構成]
図1に示される運転支援装置10は、ドライバが運転する自車両50(図5~図8、図10)に設けられる。運転支援装置10は、車両センサ群12と、方向指示器スイッチ14と、第1アンテナ16と、第2アンテナ18と、制御装置20と、報知装置40と、制動装置42と、を備える。
車両センサ群12は、自律航法を行うために必要なセンサ、例えばジャイロセンサと加速度センサの他に、高度計を含む。また、車速情報を取得するための車速センサを含んでもよい。車両センサ群12は各種情報を検出し、検出した情報を制御装置20の演算部26に出力する。方向指示器スイッチ14は、自車両50の室内に設けられる方向指示器レバーの動作に応じた信号を演算部26に出力する。第1アンテナ16は、衛星航法を行うために使用されるアンテナである。第2アンテナ18は、自車両50と他車両60との間で車車間通信を行うために使用されるアンテナである。
制御装置20は、GPSモジュール22と、車車間通信モジュール24と、演算部26と、記憶部34と、が一体化された電子制御ユニット(ECU)である。GPSモジュール22は、第1アンテナ16を介して人工衛星(GPS衛星)70から送信される電波を受信する受信機である。車車間通信モジュール24は、第2アンテナ18を介して他車両60から送信される電波信号を受信し、また、第2アンテナ18を介して他車両60に対して電波を送信する送受信機である。演算部26は、CPU等を備えるプロセッサ等である。演算部26は、記憶部34に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。本実施形態では、演算部26は、軌跡情報取得部28と交差点登録部30と運転支援部32として機能する。演算部26は、車両センサ群12、方向指示器スイッチ14、GPSモジュール22、車車間通信モジュール24から各種情報を入力すると共に報知装置40と制動装置42に対して支援指示を出力する。記憶部34は、ROMの他にRAMやハードディスク等の読み込みと書き込みが自在な記憶装置を少なくとも含み、特定交差点120a(図5~図8、図10)に関する情報(以下、交差点情報という。)を記憶する。例えば、記憶部34にはDB(データベース)が構築されており、演算部26により図2に示されるような交差点情報が登録および参照される。なお、記憶部34は、以下で説明する交差点登録処理および運転支援処理で使用される閾値、所定値等の各種の数値が記憶される。
報知装置40は、報知ECUと、情報伝達装置(表示装置、音響装置、触覚装置等)と、を含む。報知装置40は、他のECUまたは制御装置20から出力される指示に応じてドライバに対する報知を行う。
制動装置42は、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、を含む。制動装置42は、ドライバが行うブレーキペダルの操作または制御装置20から出力される指示に応じて制動力を発生させる。
[2.運転支援装置10の動作]
以下で運転支援装置10の動作を説明する。運転支援装置10は、交差点120(図5~図8)における自車両50と他車両60の挙動に基づいて走行路の優先関係を判定し、次にその交差点120を通過するときに優先関係に基づいて運転支援、ここではドライバに対する報知を行うものである。例えば、図5に示されるように、自車両50が走行する第1走行路100に停止を指示する道路標識102または停止線104が設けられる場合、第1走行路100の優先度は他車両60が走行する第2走行路110の優先度よりも低い。このため、自車両50と他車両60が同時に交差点120に進入しようとする場合、自車両50のドライバは交差点120の手前で自車両50を停止させて他車両60に道を譲り、他車両60を先に通過させる。運転支援装置10は、この挙動に基づいて第1走行路100と第2走行路110の優先関係を学習する。
運転支援装置10が行う処理は、大きくは図3、図4に示される交差点登録処理と、図9に示される運転支援処理と、に分けられる。交差点登録処理と運転支援処理は、それぞれ自車両50が作動している間(電源オンの間)、所定時間毎に実行される。
[2.1.交差点登録処理]
図3を用いて交差点登録処理を説明する。交差点登録処理は交差点登録部30が中心となって行う。交差点登録部30は、自車両50が他車両60に道を譲った交差点120、すなわち、他車両60が自車両50よりも先に通過した交差点120を特定交差点120aとして記憶部34に登録する。特定交差点120aは、他車両60が走行した第2走行路110の優先度が高く自車両50が走行した第1走行路100の優先度が低い交差点120として認識される。
ステップS1において、軌跡情報取得部28は、車両センサ群12から出力される情報またはGPSモジュール22から出力される情報を取得して、自車両50の位置を算出し、位置情報を記憶部34に一時的に記憶させる。そして、自車両50の現時点(最新)の位置を認識すると共に、所定時間前から現時点までの時系列の情報に基づいて自車両50が走行した自車走行軌跡を認識する。また、軌跡情報取得部28は、車車間通信モジュール24から出力される他車両60の位置情報を取得して、位置情報を記憶部34に一時的に記憶させる。そして、他車両60の現時点(最新)の位置を認識すると共に、所定時間前から現時点までの時系列の情報に基づいて他車両60が走行した他車走行軌跡を認識する。また、軌跡情報取得部28は自車両50の位置情報を車車間通信モジュール24に出力する。車車間通信モジュール24は、第2アンテナ18を介して周囲の他車両60に対して、自車両50の位置情報を送信する。他車両60も同じようにして自車両50に対して、他車両60の位置情報を送信する。なお、ステップS1の処理は、定期的に行われる処理であり、以下で説明する処理中に並行して行われる。
ステップS2において、交差点登録部30は、自車両50の進行方向と他車両60の進行方向に交差点120の候補地点122(図5~図8)があるか否かを判定する。例えば、図5に示されるように、自車両50の走行ベクトルV1と他車両60の走行ベクトルV2を算出して候補地点122の有無を判定する。走行ベクトルV1、V2は、その時点の各車両の走行位置を起点にして速度の大きさと進行方向を含むベクトルで表される。
交差点登録部30は、軌跡情報取得部28、車両センサ群12(車速センサまたは加速度センサ、ジャイロセンサ)から取得する情報に基づいて自車両50の現時点の位置、車速、進行方向を認識する。そして、これらの情報に基づいて自車両50の走行ベクトルV1を算出する。また、交差点登録部30は、車車間通信モジュール24から取得する情報に基づいて他車両60の現時点の位置、車速、進行方向を認識する。そして、これらの情報に基づいて他車両60の走行ベクトルV2を算出する。図5に示されるように、走行ベクトルV1と走行ベクトルV2とが交差する場合、交差点登録部30は、走行ベクトルV1と走行ベクトルV2とが交差する地点を交差点120の候補地点122として抽出する。そして、その位置(緯度、経度)を算出し、位置情報を記憶部34に一時的に記憶させる。
交差点120の候補地点122がある場合(ステップS3:YES)、処理はステップS4に移行する。一方、交差点120の候補地点122がない場合(ステップS3:NO)、交差点登録処理は一旦終了する。
ステップS3からステップS4に移行すると、交差点登録部30はタイマ(不図示)を用いて経過時間T1の計測を開始する。経過時間T1というのは、候補地点122を抽出してから他車両60が候補地点122を通過するまで計測される時間のことをいう。
ステップS5において、交差点登録部30は、経過時間T1と閾値としての所定時間T1thとを比較する。経過時間T1が所定時間T1th以下である場合(ステップS5:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、経過時間T1が所定時間T1thを超えている場合(ステップS5:NO)、すなわち他車両60が所定時間T1th以内に候補地点122を通過しない場合、処理は図4に示されるステップS14に移行する。
ステップS5からステップS6に移行すると、交差点登録部30は、自車両50および他車両60が候補地点122を通過したか否かの判定を行う。ここで行われる通過判定の詳細については下記[2.2]で説明する。他車両60が候補地点122を通過した場合(ステップS7:YES)、処理は図4に示されるステップS8に移行する。このとき、交差点登録部30はタイマを初期化する。一方、他車両60が候補地点122を通過していない場合(ステップS7:NO)、処理はステップS5に戻る。
図3に示されるステップS7から図4に示されるステップS8に移行すると、交差点登録部30は、他車両60が候補地点122を通過した時点で自車両50が候補地点122を未通過か否かを判定する。自車両50が未だ候補地点122を通過していない場合(ステップS8:YES)、処理はステップS9に移行する。一方、自車両50が既に候補地点122を通過している場合(ステップS8:NO)、処理はステップS14に移行する。
ステップS8からステップS9に移行すると、交差点登録部30はタイマを用いて経過時間T2の計測を開始する。経過時間T2というのは、他車両60が候補地点122を通過してから自車両50が候補地点122を通過するまで計測される時間のことをいう。
ステップS10において、交差点登録部30は、経過時間T2と閾値としての所定時間T2thとを比較する。経過時間T2が所定時間T2th以下である場合(ステップS10:YES)、処理はステップS11に移行する。一方、経過時間T2が所定時間T2thを超えている場合(ステップS10:NO)、すなわち自車両50が所定時間T2th以内に候補地点122を通過しない場合、処理はステップS14に移行する。
ステップS10からステップS11に移行すると、交差点登録部30は、ステップS6と同じ様にして自車両50が候補地点122を通過したか否かの判定を行う。ここで行われる通過判定の詳細については下記[2.2]で説明する。自車両50が候補地点122を通過した場合(ステップS12:YES)、処理はステップS13に移行する。一方、自車両50が候補地点122を通過していない場合(ステップS12:NO)、処理はステップS10に戻る。
ステップS12からステップS13に移行すると、交差点登録部30は、候補地点122を特定交差点120aとして記憶部34に登録する。具体的には、図2に示される各種情報、ここでは、交差点ID、時刻、緯度、経度、高度、進入方位等の情報を紐付けて交差点情報として登録する。交差点IDとしては任意のIDが登録される。時刻としてはシステム日付が登録される。緯度、経度、高度としては、軌跡情報取得部28で算出される位置情報が登録される。進入方位Aとしては、ジャイロセンサまたはGPSモジュール22から出力される情報に基づいて、特定交差点120aに対して自車両50が進入した方位が登録される。
一方、ステップS5、ステップS8、ステップS10からステップS14に移行すると、交差点登録部30は、ステップS2において記憶部34に一時的に記憶させた候補地点122の位置情報を消去する。
[2.2.通過判定]
図3に示されるステップS6で行われる通過判定を説明する。
(1) 自車両50および他車両60の第1の通過判定方法
図6を用いて第1の通過判定方法を説明する。ここでは他車両60が候補地点122を通過したか否かを判定する方法を説明する。交差点登録部30は、他車両60の動作に関する情報を車車間通信により取得する。交差点登録部30は、他車走行軌跡を監視すると共に、他車両60と候補地点122との距離D1を監視する。そして、交差点登録部30は、候補地点122に対して他車両60が所定距離D1th以下の距離に接近した場合、すなわちD1≦D1thとなった場合に、他車両60が候補地点122を通過したとみなす。自車両50についても同じ様に判定を行うことができる。
(2) 自車両50および他車両60の第2の通過判定方法
図7を用いて第2の通過判定方法を説明する。ここでは他車両60が候補地点122を通過したか否かを判定する方法を説明する。交差点登録部30は、他車両60の動作に関する情報を車車間通信により取得する。交差点登録部30は、候補地点122を中心とする半径D2thの通過領域124を設定すると共に他車走行軌跡を監視する。交差点登録部30は、他車走行軌跡が通過領域124に入った後に通過領域124から出た場合に、他車両60が候補地点122を通過したとみなす。自車両50についても同じ様に判定を行うことができる。
第2の通過判定方法は、次の方法に置き換えてもよい。交差点登録部30は、他車両60と候補地点122との距離D2を監視する。そして、候補地点122に対して他車両60が所定距離D2th以下の距離に接近した後に所定距離D2thより大きい距離だけ離れた場合、すなわちD2≦D2thとなった後にD2>D2thとなった場合に、他車両60が候補地点122を通過したとみなす。自車両50についても同じ様に判定を行うことができる。
(3) 自車両50および他車両60の第3の通過判定方法
図8を用いて第3の通過判定方法を説明する。ここでは自車両50が候補地点122を通過したか否かを判定する方法を説明する。交差点登録部30は、候補地点122を中心とする半径D2thの通過領域124を設定すると共に自車走行軌跡を監視する。交差点登録部30は、自車走行軌跡が通過領域124に入った後に通過領域124から出た場合に、自車両50が通過領域124に進入したときの進入方位Aと退出したときの退出方位Bの差θ1(以下、方位差θ1という。)の絶対値|θ1|を算出する。そして、方位差θ1の絶対値|θ1|が所定の閾値θ1th以下である場合に、自車両50が候補地点122を通過したとみなす。
ところで、自車両50が交差点120で右左折する場合、方位差θ1は大きくなる。自車両50が右左折する場合、ドライバは方向指示器を作動させる。そこで、交差点登録部30は、方向指示器スイッチ14の信号を検出する場合に、閾値θ1thに所定角度θ1´(例えばθ1´=90度)を加算し、補正後閾値θ1th+θ1´を算出する。そして、方位差θ1の絶対値|θ1|が所定の補正後閾値θ1th+θ1´以下である場合に、自車両50が候補地点122を通過したとみなす。他車両60についても同じ様に判定を行うことができる。
[2.3.運転支援処理]
図9を用いて運転支援処理を説明する。運転支援処理は運転支援部32が中心となって行う。運転支援部32は、自車両50が特定交差点120aに対して登録時と同じ方位で進入する場合に、運転支援を行う。
ステップS21において、運転支援部32は、自車両50の前方の検索範囲130(図10)内にある特定交差点120aを検索する。図3に示されるステップS1と同様に、軌跡情報取得部28は、車両センサ群12から出力される情報またはGPSモジュール22から出力される情報を取得して、自車両50の位置を算出する。図10に示されるように、運転支援部32は、記憶部34の情報に基づいて、自車両50の所定距離内であって、かつ、自車両50が進行する方位を中心として左右に拡がる検索範囲130内に含まれる特定交差点120aを検索する。
特定交差点120aがある場合(ステップS22:YES)、処理はステップS23に移行する。一方、特定交差点120aがない場合(ステップS22:NO)、運転支援処理は一旦終了する。
ステップS22からステップS23に移行すると、特定交差点120aに対する進入方位Cが登録時の進入方位Aと同じか否かが判定される。運転支援部32は、自車両50が進行する最新の方位を進入方位Cとし、進入方位Cと記憶部34において特定交差点120aの緯度、経度と紐付けられる進入方位Aとの差(以下、方位差θ2という。)の絶対値|θ2|を算出する。そして、方位差θ2の絶対値|θ2|が所定の閾値θ2th以下である場合に、特定交差点120aに対する自車両50の進入方位Cが登録時の進入方位Aと同じとみなす(ステップS23:YES)。この場合、処理はステップS24に移行する。一方、方位差θ2の絶対値|θ2|が所定の閾値θ2thよりも大きい場合に、特定交差点120aに対する自車両50の進入方位Cが登録時の進入方位Aと異なるとみなす(ステップS23:NO)。この場合、運転支援処理は一旦終了する。
ステップS23からステップS24に移行すると、運転支援部32は運転支援を行う。ここでは、運転支援部32は、自車両50が特定交差点120aを基準とする所定範囲に入った時点、例えば自車両50と特定交差点120aの距離が所定距離以下になった時点で報知装置40に対して運転支援の指示を出力する。報知装置40は、表示、音、触覚等により、ドライバに対して自車両50が走行する第1走行路100の優先度が低いことを報知する。
[3.変形例]
(1) 変形例1
上述した実施形態は、信号機が設置される交差点120を想定していない。信号機が設置される交差点120については次のように処理することができる。交差点120に信号機が設置される場合であって、第1走行路100の信号機が停止信号を示し、第2走行路110の信号機が進行許可信号を示す場合、ドライバは交差点120で自車両50を停車させる。このとき、図3、図4に示される条件が満たされれば、交差点登録部30は、その交差点120を特定交差点120aとして記憶部34に登録する。次に、自車両50が第1走行路100を走行して特定交差点120aを通過する際に、第1走行路100の信号機が進行許可信号を示し、第2走行路110の信号機が停止信号を示す場合、ドライバは交差点120で自車両50を停車させずに通過する。交差点登録部30は、この挙動に基づいて、記憶部34に登録された特定交差点120aに関する交差点情報を削除する。
変形例1において、交差点登録部30は、交差点情報を削除する代わりに、交差点情報に特定交差点120aでない情報を付加してもよい。この場合、運転支援部32は、運支援時に特定交差点120aでない情報が付加された交差点情報を無視する。
(2) 変形例2
上述した実施形態では、自車両50が他車両60に対して道を譲った交差点120を特定交差点120aとし、その緯度、経度等を記憶部34に登録するようにしている。これに代わり、交差点登録処理で、特定交差点120a以外の交差点120の交差点情報も登録するようにし、特定交差点120aについては識別情報を付加するようにしてもよい。この場合、運転支援部32は、運転支援処理で識別情報が付加された交差点情報を検索する。
(3) 変形例3
上述した実施形態では、運転支援時に特定交差点120aでドライバに対して自車両50が走行する第1走行路100の優先度が低いことを報知するようにしている。これとは別に、特定交差点120a以外の交差点120で、他の運転支援を行うようにしてもよい。つまり、特定交差点120aと特定交差点120a以外の交差点120の両方で運転支援を行うようにし、運支援の度合に差をつけてもよい。但し、特定交差点120aで行う運転支援は、特定交差点120a以外の交差点120で行う運転支援よりも度合が大きいものとする。
以下で変形例3を説明する。運転支援部32は、自車両50が特定交差点120aでない交差点に進入する場合であって、その交差点に自車両50と他車両60とが略同時に進入する(予想される進入時期の差が所定時間以内)場合に、報知装置40に対して報知(支援度合小)を行う指示を出力する。一方、運転支援部32は、自車両50が第1走行路100を走行して特定交差点120aに進入する場合であって、特定交差点120aに自車両50と他車両60とが略同時に進入する(予想される進入時期の差が所定時間以内)場合に、報知装置40に対して警告(支援度合大)を行う指示を出力する。
例えば、運転支援部32は、報知時に、接近する車両が存在することを知らせるメッセージを表示装置で表示させる。また、運転支援部32は、警告時に、接近する車両が存在することを知らせるメッセージを表示装置で表示させると共に、警告音を音響装置で発生させる。警告音の代わりに、触覚装置(ステアリングホイール、シート等)を振動させてもよい。また、表示装置、音響装置、触覚装置の全てを作動させてもよい。
また、単一の報知装置40で行う支援度合を変えることも可能である。例えば、運転支援部32は、警告時に表示装置で表示させるメッセージを、報知時に表示装置で表示させるメッセージよりも大きくする。
また、報知内容を変えることにより支援度合を変えることも可能である。例えば、運転支援部32は、報知時に、接近する車両が存在することを知らせるメッセージを表示装置で表示させる。また、運転支援部32は、警告時に、接近する車両が存在することを知らせるメッセージの他にドライバに対してブレーキ操作を促すメッセージを表示装置で表示させる。
(4) 変形例4
上述した実施形態では、運転支援部32は、報知装置40に対して運転支援指示を出力するが、制動装置42に対して支援指示を出力してもよい。この場合、制動装置42は、減速支援を行う。
(5) 変形例5
運転支援時に、特定交差点120aに対する自車両50の進入方位Bと登録されている進入方位Aとが略180度異なる場合がある。この場合、自車両50は第1走行路100を特定交差点120aの登録時と逆方向に走行し、特定交差点120aに対して逆方向から進入しようとしている。この場合も第2走行路110の優先度が高く、第1走行路100の優先度が低い。このため、進入方位Bに180度を加算したうえで、進入方位Aとの方位差θ2を算出し、絶対値|θ2|を算出するようにしてもよい。
[4.実施形態の要点]
運転支援装置10は、自車両50が走行した自車走行軌跡を示す自車軌跡情報と他車両60が走行した他車走行軌跡を示す他車軌跡情報とを取得する軌跡情報取得部28と、自車軌跡情報と他車軌跡情報とに基づいて自車走行軌跡と他車走行軌跡とを監視し、自車走行軌跡と他車走行軌跡とが交差する交差点120の位置情報を記憶部34に登録する交差点登録部30と、自車両50が記憶部34に登録される交差点120を通過する際に交差点120の近傍の所定範囲で自車両50の運転支援を行う運転支援部32と、を備える。交差点登録部30は、他車両60が通過した後に自車両50が通過する交差点120を特定交差点120aとして記憶部34に登録する。運転支援部32は、特定交差点120aの近傍の所定範囲で行う運転支援の度合を他の交差点120の近傍の所定範囲で行う運転支援の度合よりも大きくする。
上記構成のように、他車両60が通過した後に自車両50が通過する交差点120を特定交差点120aとして登録することにより、その交差点120の優先関係を判定することができるようになる。例えば、交差点120の登録後に自車両50がその交差点120を通過する際に、登録時に他車両60が通過した第2走行路110の優先度を自車両50が通過した第1走行路100の優先度よりも高いと判定することができる。そして、走行路の優先度に応じて運転支援の度合を変更することにより、優先度が低い場合に運転支援の度合を高くすることができ、優先度が高い場合に運転支援の度合を低くすることができる。その結果、優先度が高く運転支援が不要な状況で必要以上に運転支援が行われなくなり、ドライバが煩わしさを感じることがなくなる。
運転支援部32は、特定交差点120aの登録後に自車両50が特定交差点120aを通過する際に特定交差点120aに対する自車両50の進入方位Cを判定し、判定した進入方位Cが特定交差点120aの登録時の進入方位Aと同じである場合に、特定交差点120aの近傍の所定範囲で行う運転支援の度合を他の交差点120の近傍の所定範囲で行う運転支援の度合よりも大きくする。
上記構成のように、登録時と運転支援時との進入方位を考慮することにより運転支援を適切な場面で行うことができる。
交差点登録部30は、自車両50の走行ベクトルV1と他車両60の走行ベクトルV2に基づいて特定交差点120aの候補地点122を算出し、自車走行軌跡および他車走行軌跡が共に候補地点122を通過したとみなしたときに候補地点122を特定交差点120aとして判定する。
上記構成のように、予め特定交差点120aの候補地点122を算出するようにすれば、候補地点122がないときに走行軌跡の監視を行う必要がなくなる。走行軌跡の監視を常時行わないようにすることで処理の負荷を軽減することができる。
交差点登録部30は、候補地点122を含む通過領域124を設定したうえで、自車走行軌跡または他車走行軌跡が通過領域124に入りかつ通過領域124から出たと判定し、かつ、自車両50または他車両60が通過領域124に進入したときと退出したときの方位差θ1(絶対値|θ|)が所定の閾値θ1th以下であると判定する場合に、自車両50または他車両60が候補地点122を通過したとみなす。
上記構成のように、車両(自車両50、他車両60)が通過領域124に進入したときと退出したときの方位差θ1(絶対値|θ|)が所定の閾値θ1th以下である場合に、車両が候補地点122を通過したとみなすことにより、車両が候補地点122を通過したか否かの判定を簡易にかつ適切に行うことができる。
交差点登録部30は、自車両50または他車両60の方向指示器の作動を検出する場合に方向指示器の作動を検出しない場合よりも閾値θ1thを大きくする。
上記構成のように、方向指示器の作動時に閾値θ1thを大きくすることにより、車両(自車両50、他車両60)が右左折して候補地点122を通過したか否かの判定を適切に行うことができる。
交差点登録部30は、他車両60が通過してから所定時間T2th以内に自車両50が通過する交差点120を特定交差点120aとして記憶部34に登録する。
上記構成のように、交差点120を他車両60が通過してから自車両50が通過するまでの経過時間T2を所定時間T2th以内に限定することにより、自車両50が他車両60に道を譲ったときの場面を正確に抽出することができる。このため、登録する特定交差点120aの信頼度を高くすることができる。
なお、本発明に係る運転支援装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…運転支援装置 28…軌跡情報取得部
30…交差点登録部 32…運転支援部
34…記憶部 50…自車両
60…他車両 120…交差点
120a…特定交差点

Claims (5)

  1. 自車両が走行した自車走行軌跡を示す自車軌跡情報と他車両が走行した他車走行軌跡を示す他車軌跡情報とを取得する軌跡情報取得部と、
    前記自車軌跡情報と前記他車軌跡情報とに基づいて前記自車走行軌跡と前記他車走行軌跡とを監視し、前記自車走行軌跡と前記他車走行軌跡とが交差する交差点の位置情報を記憶部に登録する交差点登録部と、
    前記自車両が前記記憶部に登録される前記交差点を通過する際に前記交差点の近傍の所定範囲で前記自車両の運転支援を行う運転支援部と、を備える運転支援装置であって、
    前記交差点登録部は、前記他車両が通過した後に前記自車両が通過する前記交差点を特定交差点として前記記憶部に登録し、
    前記運転支援部は、前記特定交差点の登録後に前記自車両が前記特定交差点を通過する際に前記特定交差点に対する前記自車両の進入方位を判定し、判定した進入方位が前記特定交差点の登録時の進入方位と同じである場合に、前記特定交差点の近傍の前記所定範囲で行う運転支援の度合を他の前記交差点の近傍の前記所定範囲で行う運転支援の度合よりも大きくする
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 自車両が走行した自車走行軌跡を示す自車軌跡情報と他車両が走行した他車走行軌跡を示す他車軌跡情報とを取得する軌跡情報取得部と、
    前記自車軌跡情報と前記他車軌跡情報とに基づいて前記自車走行軌跡と前記他車走行軌跡とを監視し、前記自車走行軌跡と前記他車走行軌跡とが交差する交差点の位置情報を記憶部に登録する交差点登録部と、
    前記自車両が前記記憶部に登録される前記交差点を通過する際に前記交差点の近傍の所定範囲で前記自車両の運転支援を行う運転支援部と、を備える運転支援装置であって、
    前記交差点登録部は、前記他車両が通過した後に前記自車両が通過する前記交差点を特定交差点として前記記憶部に登録し、前記特定交差点を登録する際に、前記自車両の走行ベクトルと前記他車両の走行ベクトルに基づいて前記特定交差点の候補地点を算出し、前記自車走行軌跡および前記他車走行軌跡が共に前記候補地点を通過したとみなしたときに前記候補地点を前記特定交差点として判定し、
    前記運転支援部は、前記特定交差点の近傍の前記所定範囲で行う運転支援の度合を他の前記交差点の近傍の前記所定範囲で行う運転支援の度合よりも大きくする
    ことを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項に記載の運転支援装置において、
    前記交差点登録部は、前記候補地点を含む通過領域を設定したうえで、前記自車走行軌跡または前記他車走行軌跡が前記通過領域に入りかつ前記通過領域から出たと判定し、かつ、前記自車両または前記他車両が前記通過領域に進入したときと退出したときの方位差が所定の閾値以下であると判定する場合に、前記自車両または前記他車両が前記候補地点を通過したとみなす
    ことを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項に記載の運転支援装置において、
    前記交差点登録部は、前記自車両または前記他車両の方向指示器の作動を検出する場合に前記方向指示器の作動を検出しない場合よりも前記閾値を大きくする
    ことを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の運転支援装置において、
    前記交差点登録部は、前記他車両が通過してから所定時間以内に前記自車両が通過する前記交差点を前記特定交差点として前記記憶部に登録する
    ことを特徴とする運転支援装置。
JP2018047411A 2018-03-15 2018-03-15 運転支援装置 Active JP7054636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047411A JP7054636B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 運転支援装置
US16/353,427 US11100804B2 (en) 2018-03-15 2019-03-14 Driving assistance apparatus
CN201910198390.0A CN110271551B (zh) 2018-03-15 2019-03-15 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047411A JP7054636B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159975A JP2019159975A (ja) 2019-09-19
JP7054636B2 true JP7054636B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=67905865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047411A Active JP7054636B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11100804B2 (ja)
JP (1) JP7054636B2 (ja)
CN (1) CN110271551B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
FR3109125B1 (fr) * 2020-04-14 2022-06-24 Renault Sas Procédé et dispositif d’assistance à la conduite d’un véhicule automobile dans une intersection
JP2021180431A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7409974B2 (ja) * 2020-06-12 2024-01-09 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両、携帯端末、およびプログラム
CN112536795B (zh) * 2020-11-05 2022-10-25 深圳优地科技有限公司 控制机器人运行的方法、装置、终端设备及存储介质
JP2022139190A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 本田技研工業株式会社 運転支援装置および車両
JP7386280B2 (ja) 2022-03-10 2023-11-24 本田技研工業株式会社 車両の運転支援システム及び運転支援外部装置
JP7386281B2 (ja) 2022-03-10 2023-11-24 本田技研工業株式会社 車両の運転支援システム及び運転支援外部装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043271A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Aisin Aw Co Ltd 交差点情報取得装置、交差点情報取得方法及びコンピュータプログラム
JP2013545176A (ja) 2010-10-22 2013-12-19 トムトム ベルギー ネムローゼ フエンノートシャップ プローブデータを利用してナビゲーション優先度設定を判定し且つ検証する方法
JP2016110218A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348299A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Honda Motor Co Ltd 移動体通信装置
JP3922173B2 (ja) * 2002-12-18 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 運転補助システム及び装置
US8892356B1 (en) * 2003-06-19 2014-11-18 Here Global B.V. Method and system for representing traffic signals in a road network database
US6989766B2 (en) * 2003-12-23 2006-01-24 International Business Machines Corporation Smart traffic signal system
JP5056174B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-24 住友電気工業株式会社 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP5613398B2 (ja) * 2009-10-29 2014-10-22 富士重工業株式会社 交差点運転支援装置
US9527515B2 (en) * 2011-12-23 2016-12-27 Zonar Systems, Inc. Vehicle performance based on analysis of drive data
US20160139601A1 (en) * 2011-09-21 2016-05-19 Altaeros Energies, Inc. Systems and methods for attitude control of tethered aerostats
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
CN107077791B (zh) * 2014-10-22 2019-11-01 日产自动车株式会社 驾驶辅助装置
KR101664582B1 (ko) * 2014-11-12 2016-10-10 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주행경로 생성장치 및 방법
US9528838B2 (en) * 2014-12-09 2016-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle detection of and response to intersection priority
DE102014019193A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Audi Ag Fahrerassistenzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer solchen
KR20190075159A (ko) * 2015-06-26 2019-06-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 위치 판정 장치 및 차량 위치 판정 방법
JP6597782B2 (ja) * 2015-07-27 2019-11-06 日産自動車株式会社 経路誘導装置及び経路誘導方法
KR101724887B1 (ko) * 2015-08-10 2017-04-07 현대자동차주식회사 전방 도로 형상과 연결을 분석해 차선 변경과 타이밍을 결정하는 자율주행 제어 장치 및 방법
CN106920411A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 北京奇虎科技有限公司 一种自动跟车过程中通过交叉路口的方法及装置
US10479373B2 (en) * 2016-01-06 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Determining driver intention at traffic intersections for automotive crash avoidance
CN108496212B (zh) * 2016-01-22 2022-04-26 日产自动车株式会社 驾驶辅助方法及装置
CN205589215U (zh) * 2016-04-06 2016-09-21 东北林业大学 一种车路协同的汽车自动起停控制***
US10019009B2 (en) * 2016-06-15 2018-07-10 Allstate Insurance Company Vehicle control systems
US10133281B1 (en) * 2017-05-05 2018-11-20 Pinnacle Vista, LLC Leading drone system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043271A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Aisin Aw Co Ltd 交差点情報取得装置、交差点情報取得方法及びコンピュータプログラム
JP2013545176A (ja) 2010-10-22 2013-12-19 トムトム ベルギー ネムローゼ フエンノートシャップ プローブデータを利用してナビゲーション優先度設定を判定し且つ検証する方法
JP2016110218A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11100804B2 (en) 2021-08-24
JP2019159975A (ja) 2019-09-19
CN110271551A (zh) 2019-09-24
US20190287406A1 (en) 2019-09-19
CN110271551B (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054636B2 (ja) 運転支援装置
US11900807B2 (en) Vehicle communication system and vehicle control device
JP6468171B2 (ja) 運転支援装置
US11597396B2 (en) Vehicle control device
JP6819788B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
US20230334983A1 (en) Message broadcasting for vehicles
US20180162396A1 (en) Vehicle control device
EP2915718B1 (en) Apparatus and method for continuously establishing a boundary for autonomous driving availability and an automotive vehicle comprising such an apparatus
JP6607110B2 (ja) 車両用注意喚起装置
US20130147955A1 (en) Warning system, vehicular apparatus, and server
CN107672584A (zh) 超车车道控制的***和方法
JP4561896B2 (ja) 走行速度通知装置および走行速度通知装置用のプログラム
EP3816966B1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
US11279352B2 (en) Vehicle control device
JP2002222491A (ja) 自動車位置情報による自動車の制御方法
US20200284610A1 (en) Driving Assistance Method and Driving Assistance Device
CN114763166A (zh) 车辆控制***
KR101735080B1 (ko) 주행 구간 내 위험 정보 알람 시스템 및 방법
JP2012212271A (ja) 運転支援装置
JP4930441B2 (ja) 運転支援装置
JP6507717B2 (ja) 遭遇車両判定装置
WO2020210348A1 (en) Electronic control device for a vehicle and method for reducing intersection false-positive detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150