JP7053705B2 - 異音判定装置および異音判定方法 - Google Patents

異音判定装置および異音判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7053705B2
JP7053705B2 JP2020053385A JP2020053385A JP7053705B2 JP 7053705 B2 JP7053705 B2 JP 7053705B2 JP 2020053385 A JP2020053385 A JP 2020053385A JP 2020053385 A JP2020053385 A JP 2020053385A JP 7053705 B2 JP7053705 B2 JP 7053705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sound
abnormal noise
abnormal
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020053385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152500A (ja
Inventor
一史 二宮
康孝 石塚
英憲 永田
稔樹 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020053385A priority Critical patent/JP7053705B2/ja
Priority to US17/202,113 priority patent/US11361782B2/en
Priority to CN202110305587.7A priority patent/CN113447274B/zh
Publication of JP2021152500A publication Critical patent/JP2021152500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053705B2 publication Critical patent/JP7053705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0247Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for microphones or earphones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/04Frequency
    • G01H3/08Analysing frequencies present in complex vibrations, e.g. comparing harmonics present
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/18Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両走行時の異音の発生の有無を判定する異音判定装置および異音判定方法に関する。
この種の装置として、従来、車両走行時に取得された音データを周波数分析して所定の周波数範囲の周波数と音圧レベルとの波形として算出し、この波形データを用いて異音の発生の有無を判定するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許第6089948号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置は、異音が発生した方向を考慮することなく、単に音圧レベルに基づいて異音の発生の有無を判定するようにしているため、異音判定を精度よく行うことが困難である。
本発明の一態様である異音判定装置は、車両の内部に配置された、複数のマイクロホンを有するマイクロホンアレイと、車両の内部の所定位置を音源とする異音のデータであり、マイクロホンアレイにより予め集音されたまたはマイクロホンアレイにより集音されると想定された、異音の強さの情報と異音の発生方向の情報とを含む異音データを取得する第1データ取得部と、車両の走行時にマイクロホンアレイにより集音された走行音の強さの情報と走行音の発生方向の情報とを含む走行音データを取得する第2データ取得部と、第1データ取得部により取得された異音データと第2データ取得部により取得された走行音データとに基づいて、車両の走行音に異音が含まれているか否かを判定する判定部と、を備える。異音データは、予め車両の所定位置に搭載される部品を用いて異音発生試験を行ったときに生じる部品に対応する基準異音データと、所定位置からマイクロホンアレイに至るまでの間の車両の内部における音の減衰の程度と、車両が所定条件で走行したときにマイクロホンアレイにより集音された正常音の音データと、に基づいて生成された音データである。
本発明の他の態様である異音判定方法は、車両の内部の所定位置を音源とする異音のデータであり、車両の内部に配置された複数のマイクロホンを有するマイクロホンアレイにより予め集音されたまたはマイクロホンアレイにより集音されると想定された、異音の強さの情報と異音の発生方向の情報とを含む異音データを取得する異音取得工程と、車両の走行時にマイクロホンアレイにより集音された走行音の強さの情報と走行音の発生方向の情報とを含む走行音データを取得する走行音取得工程と、異音取得工程で取得された異音データと走行音取得工程で取得された走行音データとに基づいて、車両の走行音に異音が含まれているか否かを判定する判定工程と、を含む。異音データは、予め車両の所定位置に搭載される部品を用いて異音発生試験を行ったときに生じる部品に対応する基準異音データと、所定位置からマイクロホンアレイに至るまでの間の車両の内部における音の減衰の程度と、車両が所定条件で走行したときにマイクロホンアレイにより集音された正常音の音データと、に基づいて生成された音データである。
本発明によれば、車両の異音判定を容易かつ精度よく行うことができる。
本発明の実施形態に係る異音判定装置を用いて異音判定を行う場合の流れを概略的に示す図。 図1の異音生成装置の要部構成を示すブロック図。 異音発生試験に用いられる異音発生試験機の概略構成を示す図。 図2の内部マイクロホンの配置と、インパルス応答試験における異音源の位置との関係を概略的に示す平面図。 本発明の実施形態に係る異音発生方法による手順の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る異音判定装置の要部構成を示すブロック図。 図6の異音データを処理するデータ処理部から比較部までのデータの流れを具体的に示す図。 本発明の実施形態に係る異音判定装置におけるCPU等の演算装置で実行される処理の一例を示すフローチャート。
以下、図1~図8を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る異音判定装置は、車両の走行時における異音の発生の有無を判定するための装置である。例えば工場で製造された完成車両を出荷するとき、個々の完成車両を実際に走行させて異音の発生の有無を検査する検査工程が必要である。この場合、異音の発生の有無を、完成車両に乗車する作業員自身の聴覚に基づいて判定したのでは、作業員の主観が介在するため、判定結果のばらつきが大きい。
したがって、予め車両走行時に生じ得る異音データを取得し、この異音データと完成車両を走行させたときに得られる走行音データとを、別途判定装置を用いて比較することで、異音の発生の有無を判定するように構成することが、異音の発生の有無の判定精度を高めるためには好ましい。しかしながら、異音データと走行音データの音圧を比較して異音判定を行うようにしたのでは、異音の発生位置と走行音の発生位置とが全く異なる場合(例えば異音が車両前部で発生し、走行音が車両後部で発生した場合)にも、異音の発生ありと判定されるおそれがあり、異音判定を精度よく行うことが困難である。そこで、本実施形態では、異音判定を精度よく行うため、以下のように異音判定装置を構成する。
図1は、車両の異音判定の流れを概略的に示す図である。なお、以下では、検査工程に供される完成車両を、検査車両と呼ぶことがある。図1に示すように、検査車両1の異音判定を行うためには、まず異音生成装置10が、異音判定の基準となる複数の異音データを生成する。例えば検査車両1の車種毎に複数種類の異音データを生成する(異音生成工程)。
異音データの生成にあたっては、予め石畳のような所定路面2(ペルジャン路面)からなる検査コースを、異音が発生しない正常状態の車両1a(基準車両と呼ぶ)に所定速度で走行させる。すなわち、検査車両1と同一車種からなる基準車両1aを事前走行させる。基準車両1aには、車内の所定位置(例えばセンターコンソール)にマイクロホンMC(後述の内部マイクロホン13)が設置されており、基準車両1aの正常な走行音をマイクロホンMCで集音して正常音データを取得する(正常音取得工程)。
次いで、検査工程に供される検査車両1を、正常音取得工程と同様に、所定路面2からなる検査コースを所定速度で走行させる。検査車両1にも、車内の所定位置(例えばセンターコンソール)にマイクロホンMC(後述の内部マイクロホン13)が設置されており、検査車両1の走行音をマイクロホンMCで集音して走行音データを取得する(検査走行工程)。
次いで、異音判定装置20が、異音生成装置10で生成された異音データと、基準車両1aの事前走行により得られた正常音データと、検査車両1の走行試験により得られた走行音データとに基づいて、異音の発生の有無を判定する(異音判定工程)。例えば、複数種類の異音データのいずれかと走行音データとが一致するとき、異音ありと判定する。一方、走行音データが正常音データに一致するとき、あるいは複数種類の異音データのいずれにも走行音データが一致しないとき、異音なしと判定する。
異音判定装置20による判定結果は、例えばモニタなどの外部装置6に作業員が認識可能な態様で出力される。異音ありと判定された場合には、異音ありと判定された検査車両1の再検査が実施される。再検査では、加振機を用いて検査車両1が加振される。このとき異音の発生が再現される場合には、異音生成装置10により生成された異音データの信頼性および異音判定装置20による異音判定の信頼性が十分に担保されたことになる。
異音データは、種々の手法により異音生成装置10で生成することができる。以下では、まず異音生成装置10の構成について説明する。図2は、異音生成装置10の要部構成を示すブロック図である。図2に示すように、異音生成装置10は、入力装置11と、外部マイクロホン12と、内部マイクロホン13と、コントローラ30とを有する。入力装置11は、作業員が異音データの生成や判定に関する各種指令(例えば異音データ生成指令や検査開始指令)を入力するための装置であり、キーボード、マウス、タッチパネル等により構成される。
外部マイクロホン12は、入力された音を電気信号に変換して出力する音響機器であり、単一のマイクロホンにより構成される。外部マイクロホン12は、予め車外の実験室等で実施される異音発生試験によって生じる異音を集音するために用いられる。異音発生試験は、検査車両1に搭載される単一の部品または互いに組み合わされる複数の部品から異音を発生させる試験であり、例えば異音発生試験機を用いて行われる。
図3は、異音発生試験機5の概略構成を示す図である。図3では、検査車両1に互いに隣接して配置される一対の部品、すなわち第1部品3と第2部品4とが示される。第1部品3と第2部品4とは、例えば互いに所定の隙間を空けて配置される部品、あるいは互いに密着した状態で締結される部品である。第1部品3と第2部品4とは、例えば互いに樹脂材により、あるいは金属により構成される。なお、第1部品3と第2部品4の一方を樹脂材、他方を金属により構成することもできる。
図3に示すように、異音発生試験機5は、第1部品3を支持する第1支持部51と、第2部品4を支持する第2支持部52とを有する。第1部品3と第2部品4とは上下方向に互いに対向して配置される。第1支持部51は、不図示のアクチュエータの駆動によって図3の矢印に示すように上下方向および水平方向に移動可能に構成される。第1支持部51が上下方向に移動することで、第1部品3が第2部品4に衝突し、打撃音を発生させることができる。第1支持部51が水平方向に移動することで、第1部品3が第2部品4に対し摺動し、摩擦音を発生させることができる。外部マイクロホン12は、これら打撃音や摩擦音を集音するために、第1部品3と第2部品4の接触部の近傍に配置される。
なお、第2部品4に対し第1部品3が相対移動して異音を発生させるのであれば、異音発生試験機5の構成はいかなるものでもよい。例えば第2支持部52を上下方向および水平方向に移動可能に設けてもよく、第1支持部51と第2支持部52の双方を移動可能に設けてもよい。異音発生試験機5を用いることで、互いに締結される部品の緩みや、部品の脱落および位置ずれ等に起因した音、すなわち正常に組み立てられた検査車両1からは生じ得ない種々のパターンの異音を発生させることができる。例えば、第1部品3と第2部品4とが衝突した際に生じる打撃音や、第1部品3と第2部品4とが摺動した際に生じる摩擦音などの異音を発生させることができる。
異音発生試験機5を用いることなく、検査車両1に部品を故意に不良状態に組み付けて異音を発生させるようにしてもよい。例えばシート固定用のボルトに緩みを生じさせた状態で、作業員が検査車両1のシートを加振して、または加振機により検査車両1全体を加振して異音を生じさせ、その異音を異音源(シート)の近傍に配置したマイクロホンで集音するようにしてもよい。インパネ周りの部品にがたつきを生じさせ、そのときの異音をマイクロホンで集音するようにしてもよい。なお、異音発生試験により得られた音データは、異音データの基準となる音データであり、以下ではこれを基準異音データと呼ぶ。
図2の内部マイクロホン13は、複数のマイクロホンを有するマイクロホンアレイからなる音響機器であり、検査車両1と基準車両1aの所定位置(例えばセンターコンソール)にそれぞれ配置される。内部マイクロホン13は、検査車両1または基準車両1aを用いて実験室等で行われるインパルス応答試験に用いられる。インパルス応答試験により、検査車両1または基準車両1aの所定位置から内部マイクロホン13に至るまでの音の伝達関数が求められる。さらに内部マイクロホン13は、基準車両1の走行時の正常音データを取得するために、事前走行試験に用いられる。なお、内部マイクロホン13は、検査走行工程(図1)おいて検査車両1を走行させて走行音データを得るためにも用いられる。
図4は、内部マイクロホン13の配置を概略的に示す平面図である。図4に示すように、内部マイクロホン13は、互いに異なる位置に配置された複数のマイクロホン、例えば周方向8個のマイクロホン131~138を有する。なお、これらマイクロホン131~138をそれぞれ第1マイクロホン131~第8マイクロホン138と呼ぶことがある。第1マイクロホン131~第8マイクロホン138は、それぞれセンターコンソール上の内部マイクロホン13のユニット内に互いに近接して配置されるが、図4では、これらの配置を誇張して示す。第1マイクロホン131は、車幅方向の中央かつインパネに面して配置され、集音の基準となるマイクロホン、すなわち基準マイクロホンを構成する。
インパルス応答試験は、内部マイクロホン13の周囲の複数の音源位置(例えば音源位置P1~P9)に不図示のスピーカを配置し、スピーカを音源としたインパルス応答を内部マイクロホン13によって測定する試験である。音源位置P1~P9は、異音発生試験に用いられる第1部品3および第2部品4が検査車両1に実際に搭載される位置に相当する。なお、音源位置P1~P9は、第1部品3や第2部品4が配置される位置とは異なる位置であってもよい。
インパルス応答は、第1マイクロホン131~第8マイクロホン138でそれぞれ測定される。これら測定された音データをフーリエ変換することで、音源位置P1~P9から各マイクロホン131~138に至るまでの伝達経路における音の伝達関数を算出することができる。
異音発生試験により得られた基準異音データを入力データとし、この入力データに、インパルス応答で得られた伝達関数を畳み込みすることで、各マイクロホン131~138で集音される音の出力データを導出できる。この出力データは、異音源から発せられた異音が減衰して各マイクロホン131~138に伝達されたときの各マイクロホン131~138で得られる音データに相当する。異音源の基準異音データに伝達関数を乗算することは、基準異音データに音の伝達経路の減衰率を乗算することに対応する。
事前走行試験は、図1の検査走行工程におけるのと同様に実施される走行試験である。事前走行試験により取得する走行音のデータは、検査車両1を所定速度で走行させたときに得られる正常音データである。すなわち、事前走行試験は、異音が生じないことを条件として行われる走行試験である。
事前走行試験により得られた走行音のデータが正常であるか否かの判定は、例えば走行音のデータを周波数解析して周波数と音圧との関係を示すパワースペクトルを求め、このパワースペクトルから、所定の周波数帯域の音圧データが所定の閾値を超えるか否かを判定することで行う。事前走行試験により得られる正常音データは、各マイクロホン131~138でそれぞれ集音される。
図2に示すように、コントローラ30には、入力装置11と外部マイクロホン12と内部マイクロホン13とがそれぞれ接続され、これらからの信号がコントローラ30にそれぞれ入力される。なお、外部マイクロホン12や内部マイクロホン13からの信号が、無線ユニットを介して無線通信でコントローラ30に入力されるようにしてもよい。コントローラ30は、例えば実験室や解析室に設置されたコンピュータであり、CPU,ROM、RAMおよびその他の周辺回路を有する演算処理装置を含んで構成される。
コントローラ30は、機能的構成として、データ入力部31と、伝達関数算出部32と、データ生成部33と、データ出力部34と、記憶部35とを有する。データ入力部31と伝達関数算出部32とデータ生成部33とデータ出力部34とは、CPUが担う機能であり、記憶部35はメモリが担う機能である。
データ入力部31には、外部マイクロホン12により集音された音データ、すなわち予め異音発生試験により得られた基準異音データが入力される。さらにデータ入力部31には、内部マイクロホン13により集音された音データ、すなわちインパルス応答試験により得られた音データおよび事前走行試験により得られた正常音データがそれぞれ入力される。データ入力部31に入力されたこれらの音データは、記憶部35に記憶される。
伝達関数算出部32は、データ入力部31を介して入力された音データのうち、インパルス応答試験により得られた音データを用いて、音源位置P1~P9から各マイクロホン131~138に至るまでの伝達経路における音の伝達関数を算出する。算出された伝達関数は、記憶部35に記憶される。
データ生成部33は、データ入力部31を介して入力された基準異音データと、伝達関数算出部32により算出された伝達関数と、正常音データとに基づいて、異音データを生成する。より具体的には、基準異音データに、伝達関数の畳み込みを行い、さらに正常音データを加算することにより、合成音としての異音データを生成する。この場合、各マイクロホン131~138が集音した音データに対応して、マイクロホン131~138毎に算出された伝達関数と、各マイクロホン131~138により集音された正常音データとを用いることで、各マイクロホン131~138に対応する異音データが生成される。
これにより、所定速度で走行する検査車両1内の位置P1~P9を音源として所定パターンの異音が発生したときに、各マイクロホン131~138で集音されると想定される異音データを生成することができる。異音データの生成は、例えば入力装置11を介して異音データ生成指令が入力されると開始される。生成された異音データには、打撃音や摩擦音等の異音の種類の情報と、異音源が位置P1~P9のいずれであるかの異音源の位置の情報とが付され、この異音データが記憶部35に記憶される。
データ生成部33は、伝達関数を用いて算出した合成音としての異音データを生成するだけでなく、基準車両1aを走行させたときに内部マイクロホン13により得られた走行音のデータを用いて異音データを生成することもできる。すなわち、基準車両1aが走行時に異音を発生したときの走行音のデータを、異音データとして記憶部35に記憶することもできる。この場合の異音データも各マイクロホン131~138に対応する異音データである。
データ出力部34は、データ生成部33により生成された異音データを、図1の異音判定装置20に出力する。すなわち、伝達関数を用いて算出された合成音としての異音データ、または車両走行時に内部マイクロホン13により実際に取得された異音データを出力する。データ出力部34は、データ入力部31を介して入力された事前走行時の正常音データも併せて出力する。
以上の異音生成装置10による異音データ生成の手順、特に合成音としての異音データの生成手順をまとめると、図5に示すようになる。まず、ステップS1で、実際に検査車両1に搭載される部品3,4を用いて異音発生試験を行う(図3)。そして、異音発生試験により生じる異音のデータ、すなわち、部品3,4間の打撃や摩擦等により生じる基準異音データを、外部マイクロホン12を介して取得する(異音取得工程)。
次いで、ステップS2で、検査車両1の車種毎に、検査車両1の所定位置P1~P9を音源としたインパルス応答試験を行う(図4)。インパルス応答試験では、内部マイクロホン13を介して位置P1~P9を音源とするインパルス応答をそれぞれ測定する。そして、測定されたインパルス応答をフーリエ変換することで、位置P1~P9から内部マイクロホン13に至るまでの伝達経路における伝達関数を算出する(伝達関数算出工程)。
次いで、ステップS3で、予め所定路面2からなる検査コースを基準車両1aに走行させ、事前走行試験を行う。事前走行試験時に内部マイクロホン13を介して得られた正常音データを取得する(正常音取得工程)。
最後に、ステップS4で、ステップS1で取得された基準異音データに、ステップS2で算出された伝達関数の畳み込みを行い、さらに畳み込みを行った値に、ステップS3で取得された正常音データを加算して、異音データを生成する(データ生成工程)。なお、図5の手順は一例に過ぎず、例えば正常音取得工程を異音取得工程の前に行うようにしてもよい。伝達関数算出工程を異音取得工程の前に行うようにしてもよい。
次に、図1の異音判定装置20の構成について説明する。図6は、異音判定装置20の機能的な要部構成を示すブロック図である。異音判定装置20は、CPU,ROM,RAMおよびその他の周辺回路を有する演算処理装置を含むコントローラとして構成される。なお、異音判定装置20は、実験室や解析室あるいは検査車両1等に設置される。異音判定装置20を、異音生成装置10を構成するコントローラに含めて構成することもできる。すなわち、単一のコントローラが異音生成装置10としての機能と異音判定装置20としての機能とを有するようにしてもよい。
図6に示すように、異音判定装置20は、異音生成装置10から出力された異音データと正常音データとを処理するデータ処理部21と、検査走行工程で得られた走行音データを処理するデータ処理部22と、データ処理部21を介して出力された学習モデルとデータ処理部22を介して出力された計測モデルとを比較する比較部23と、比較部23による比較結果を外部に出力する出力部24とを有する。
データ処理部21は、異音データと正常音データとを取得するデータ取得部211と、データ取得部211で取得された異音データと正常音データとを処理して学習モデルのデータを生成するデータ生成部212とを有する。データ処理部22は、走行音データを取得するデータ取得部221と、データ取得部221で取得された走行音データを処理して計測モデルのデータを生成するデータ生成部222とを有する。比較部23は、学習モデルを記憶する記憶部231を有する。
データ取得部211は、異音生成装置10によりクラス分けされた異音データを取得する。すなわち、異音生成装置10は、異音の種類(打撃音や摩擦音等)と異音の位置(位置P1~P9)とに応じて、異音データを異音クラス1~Nにクラス分けして生成しており、データ処理部21が取得する異音データは、この複数の異音クラス1~Nのいずれか(例えば異音クラスn)に該当する。データ取得部211は、異音クラス0の正常音データも取得する。
図7は、データ処理部21から比較部23までのデータの流れを具体的に示す図である。以下では、第1マイクロホン131~第8マイクロホン138でそれぞれ集音されると想定された合成音の異音データ、あるいは第1マイクロホン131~第8マイクロホン138でそれぞれ集音された異音データを、便宜上、第1異音データD1~第8異音データD8と呼ぶ。図7に示すように、第1異音データD1~第8異音データD8は,時間(横軸)と音圧(縦軸)との関係を示す音データであり、以下では、これら第1異音データD1~第8異音データD8を、所定の異音クラス(異音クラスn)の異音データとして扱う。
データ生成部212は、第1異音データD1~第8異音データD8のうち、第1異音データD1を基準音圧データとして選択し、第1異音データD1をスペクトログラム化したスペクトログラム(パワースペクトログラム)SP1のデータを生成する。すなわち、横軸が時間t、縦軸が周波数fで、音圧の値が画像上の色の違いまたは色の濃さの違いで表されるパワースペクトログラムSP1のデータを生成する。
また、データ生成部212は、第2異音データD2~第8異音データD8のそれぞれを基準として第1異音データD1の位相遅れの値、つまり、第2異音データD2~第8異音データD8のそれぞれと第1異音データD1との位相差θを表す7つの位相差データ(D2-D1,D3-D1,・・・,D8-D1)を算出する。位相差θは、異音の発生方向と相関関係を有するため、位相差データを算出することで、内部マイクロホン13を基準とした異音の発生方向(異音源の位置)を特定できる。
さらに、データ生成部212は、各位相差データ(D2-D1,D3-D1,・・・,D8-D1)をそれぞれスペクトログラム化した7つのスペクトログラム(位相差スペクトログラム)SP2~SP8のデータを生成する。すなわち、横軸が時間t、縦軸が周波数fで、位相差θの値が画像上の色の違いまたは色の濃さの違いで表される位相差スペクトログラムSP2~SP8のデータを生成する。但し、同一の位相差(θ=0)は2通りの値(θ=0、2π)で表されることがあるため、位相差スペクトログラムSP2~SP8をそのまま学習モデルとして用いることは好ましくない。
そこで、さらにデータ生成部212は、位相差スペクトログラムSP2~SP8のデータを、位相差θの正弦値であるsinθのスペクトログラム(sin位相差スペクトログラム)SP2a~SP8aのデータと、位相差θの余弦値であるcosθのスペクトログラム(cos位相差スペクトログラム)SP2b~SP8bのデータに変換する。すなわち、横軸が時間t、縦軸が周波数fで、sinθおよびcosθの値が画像上の色の違いまたは色の濃さの違いで表されるスペクトログラムSP2a~SP8a,SP2b~SP8bを生成する。そして、生成したパワースペクトログラムSP1のデータとsin位相差スペクトログラムSP2a~SP8aとcos位相差スペクトログラムSP2b~SP8bのデータとに基づいて、異音クラスnの学習モデルMnを生成し、学習モデルMnを記憶部231(図6)に記憶する。
図示は省略するが、データ生成部212は、第2異音データD2~第8異音データD8もそれぞれ基準音圧データとして順次選択し、上述したのと同様にして、データ処理を行う。すなわち、図7は、第1異音データD1を基準とする位相差に基づくデータ処理を示すが、実際には同一の異音クラスn毎に、第2異音データD2~第8異音データD8のそれぞれを基準とする位相差に基づいて音圧と位相差のスペクトログラムを生成するようなデータ処理が行われる。なお、データ生成部212が第1異音データD1のみを基準音圧データとして選択してデータ処理行うようにしてもよい。以下では、便宜上、データ生成部212が第1異音データD1を基準音圧データとして選択してデータ処理を行い、学習モデルMnを生成するものとして説明する。
以上により異音クラスnの学習モデルMnが生成される。データ生成部212は、データ取得部211が取得した異音データに応じて、他の異音クラスの学習モデルも同様に生成し、記憶部231に記憶する。さらにデータ生成部212は、データ取得部211が取得した正常音データに基づいて、異音クラス0の学習モデルを生成し、記憶部231に記憶する。これにより、記憶部231には、異音クラス0~Nの学習モデルM0~MNが記憶される。
図示は省略するが、図6のデータ生成部222も、データ生成部212と同様に走行音データのスペクトログラムを生成する。すなわち、走行音データのパワースペクトログラムのデータと、sin位相差スペクトログラムおよびcos位相差スペクトログラムのデータをそれぞれ生成する。より詳しくは、検査走行工程時に第1マイクロホン131により取得された第1走行音データに基づいてパワースペクトログラムのデータを生成する。また、第2マイクロホン132~第8マイクロホン138によりそれぞれ取得された第2走行音データ~第8走行音データと第1走行音データとの位相差に基づいて、sin位相差スペクトログラムおよびcos位相差スペクトログラムのデータをそれぞれ生成する。これにより、データ生成部222で、学習モデルM0~MNと対比するための計測モデルが生成される。
比較部23は、機械学習(ディープラーニング)の処理により、データ処理部21から入力された学習モデルと、データ処理部22から入力された計測モデルとを比較する。すなわち、両モデルの画像上の特徴量を抽出し、両モデルのパワースペクトログラム同士およびsin位相差およびcos位相差のスペクトログラム同士を比較する。そして、パワースペクトログラム、sin位相差スペクトログラムおよびcos位相差スペクトログラムの全てにおいて、計測モデルが異音クラス0~Nのいずれかの学習モデルに一致するか否かを判定する。つまり、音圧の強さが一致するか否か、かつ、音圧の発生方向が一致するか否かを判定する。この判定は、走行音データに異音が含まれているか否かの判定である。
出力部24は、比較部23による判定結果を外部装置6(図1)に出力する。この場合、比較部23により学習モデルM1~MNのいずれかと計測モデルとが一致すると判定さると、対応する異音クラス(例えば異音クラスn)を出力する。これにより作業員は、計測データに異音が含まれていることを認識するとともに、異音の種類を容易に認識できる。なお、計測モデルに一致する学習モデルがない場合、出力部24は異音クラス0を出力する。
図8は、本実施形態に係る異音判定装置20のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、図8は、本実施形態に係る異音判定方法に対応する処理である。まず、ステップS11で、異音生成装置10により生成された異音データと正常音データとを取得する。次いで、ステップS12で、ステップS11で取得した異音データに基づいて、学習モデルを生成する。すなわち、図7に示すように、第1異音データD1~第8異音データD8に基づいて、パワースペクトログラムSP1と、sin位相差スペクトログラムSP2a~SP8aと、cos位相差スペクトログラムSP2b~SP8bとを生成する。そして、これらスペクトログラムSP1,SP2a~SP8a,SP2b~SP8bに基づいて学習モデルM1~MNを生成し、異音クラスの情報とともに、学習モデルM1~MNを記憶部231に記憶する。さらに、ステップS11で取得した正常音データのスペクトログラムに基づいて学習モデルM0を生成し、記憶部231に記憶する。
次いで、ステップS13で、所定路面2からなる検査コースを検査車両1に所定速度で走行させる検査走行工程が開始されたか否かを判定する。検査走行工程は、例えば入力装置11を介して検査開始指令が入力されると開始される。したがって、ステップS13では、入力装置11から所定の信号が入力されたか否かを判定する。ステップS13で肯定されるとステップS14に進み、否定されるとステップS11に戻る。
ステップS14では検査走行工程で得られた走行音データを取得する。次いで、ステップS15で、ステップS14で取得した走行音データに基づいて、計測モデルを生成する。すなわち、各マイクロホン131~138により取得された第1走行音データ~第8走行音データに基づいて、走行音のパワースペクトログラムと、sin位相差スペクトログラムと、cos位相差スペクトログラムとを生成し、これらのスペクトログラムに基づいて、学習モデルに対応する計測モデルを生成する。
次いで、ステップS16で、機械学習を用いて、ステップS12で生成された複数の学習モデルM0~MNと、ステップS15で生成された計測モデルとを比較する。すなわち、計測モデルが複数の学習モデルのいずれかに一致するか否かを判定する。この判定は、検査車両1が異音クラス0~Nのいずれのクラスの走行音を出力したか否かの判定に相当する。次いで、ステップS17で、ステップS16で判定された異音クラスを外部装置6に出力する。例えばステップS16で異音ありと判定されると、異音クラス1~Nのいずれかの異音クラスが出力され、異音なしと判定されると、異音クラス0が出力される。以上で、検査車両1の異音判定が終了する。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)異音判定装置20は、検査車両1の内部に配置された、複数のマイクロホン131~138を有するマイクロホンアレイからなる内部マイクロホン13と、検査車両1の内部の所定位置P1~P9を音源とする異音のデータであり、内部マイクロホン13により予め集音されたまたは内部マイクロホン13により集音されると想定された、異音の強さの情報と異音の発生方向の情報とを含む異音データを取得するデータ取得部211と、検査車両1の走行時に内部マイクロホン13により集音された走行音の強さの情報と走行音の発生方向の情報とを含む走行音データを取得するデータ取得部221と、取得された異音データと走行音データとに基づいて、検査車両1の走行音に異音が含まれているか否かを判定する比較部23(判定部)と、を備える(図6)。この構成により、異音の強さだけでなく異音の発生方向を考慮して異音発生の有無を判定することができ、検査車両1の異音判定を精度よく行うことができる。
(2)データ処理部21は、データ取得部211により取得された異音データに基づいて、複数のマイクロホン131~138により予め集音されたまたは複数のマイクロホン131~138により集音されると想定された、異音の強さを表す音圧データ、すなわちパワースペクトログラムSP1のデータと、異音の位相差を表す位相差データ、すなわち位相差スペクトログラムSP2~SP8のデータとを生成するデータ生成部212を有する(図7)。データ処理部22は、データ取得部221により取得された走行音データに基づいて、複数のマイクロホン131~138により予め集音された走行音の強さを表す音圧データ、すなわちパワースペクトログラムのデータと、走行音の位相差を表す位相差データ、すなわち位相差スペクトログラムのデータとを作成する。比較部23は、データ生成部212により生成された音圧データおよび位相差データと、データ生成部222により生成された音圧データおよび位相差データとに基づいて、検査車両1の走行音に異音が含まれているか否かを判定する(図8)このように音圧データと位相差データとを用いることで、異音の強さと発生方向とを考慮して検査車両1の異音発生の有無を良好に判定することができる。
(3)データ生成部212は、異音の音圧データおよび位相差データをそれぞれスペクトログラム化したデータを生成する一方、データ生成部222は、走行音の音圧データおよび位相差データをそれぞれスペクトログラム化したデータを生成する(図7)。比較部23は、これらの生成されたデータに基づいて、検査車両1の走行音に異音が含まれているか否かを判定する。これにより学習モデルと計測モデルとを、ディープラーニングなどを利用して効率的に比較することができ、異音発生の有無を容易かつ精度よく判定することができる。
(4)異音データは、予め検査車両1の所定位置P1~P9に搭載される部品(第1部品3、第2部品4)を用いて検査車両1の外部で異音発生試験を行ったときに生じる部品3,4に対応する基準異音データと、所定位置P1~P9から複数のマイクロホン131~138にそれぞれ至るまでの間の検査車両1の内部における音の減衰の程度と、基準車両1aが所定速度で走行したときにマイクロホンアレイ131~138により集音された正常音データと、に基づいて生成された音データである(図5)。これにより、予め種々の異音データを容易に生成することができ、学習モデルを用いた異音判定の精度をより高めることができる。
(5)異音判定方法は、検査車両1の内部の所定位置P1~P9を音源とする異音のデータであり、検査車両1の内部に配置された複数のマイクロホン131~138を有するマイクロホンアレイからなる内部マイクロホン13により予め集音されたまたは内部マイクロホン13により集音されると想定された、異音の強さの情報と異音の発生方向の情報とを含む異音データを取得する異音取得工程(ステップS11)と、検査車両1の走行時に内部マイクロホン13により集音された走行音の強さの情報と走行音の発生方向の情報とを含む走行音データを取得する走行音取得工程(ステップS14)と、異音取得工程で取得された異音データと走行音取得工程で取得された走行音データとに基づいて、検査車両1の走行音に異音が含まれているか否かを判定する判定工程(ステップS16)と、を含む。これにより、検査車両の走行時に異音が発生したか否かを精度よく判定することができる。
なお、上記実施形態では、データ生成部212が、異音の強さを表す第1音圧データとして異音のパワースペクトログラムSP1のデータを生成するとともに、異音の位相差を表す第1位相差データとして異音の位相差スペクトログラムSP2~SP8のデータを生成するようにしたが、第1データ生成部が生成するデータは、異音データをスペクトログラム化したデータに限らない。すなわち、異音の強さを表すデータと異音の位相差を表すデータとを生成するのであれば、第1データ生成部の構成はいかなるものでもよい。
上記実施形態では、データ生成部222が、走行音の強さを表す第2音圧データとして走行音のパワースペクトログラムのデータを生成するとともに、走行音の位相差を表す第2位相差データとして走行音の位相差スペクトログラムのデータを生成するようにしたが、第2データ生成部が生成するデータは、走行音データをスペクトログラム化したデータに限らない。すなわち、走行音の強さを表すデータと走行音の位相差を表すデータとを生成するのであれば、第2データ生成部の構成はいかなるものでもよい。
したがって、判定部としての比較部23の構成も上述したものに限らない。すなわち、第1データ取得部としてのデータ取得部211により取得された異音の強さの情報と異音の発生方向の情報とを含む異音データと、第2データ取得部としてのデータ取得部221により取得された走行音の強さの情報と走行音の発生方向の情報とを含む走行音データとに基づいて、検査車両1の走行音に異音が含まれているか否かを判定するのであれば、判定部の構成はいかなるものでもよい。異音データと走行音データとを比較することなく、異音の有無を判定してもよい。
上記実施形態では、8個のマイクを有するマイクロホンからなる内部マイクロホン13により、車両の走行音データや正常音データを取得するとともに、取得した音データに基づいて異音データの作成などを行うようにしたが、内部マイクロホンのマイクの個数は上述したものに限らず、2個以上であればよい。上記実施形態では、基準車両1aを事前走行させて正常音データを取得するようにしたが、検査車両1を事前走行させて正常音データを取得するようにしてもよい。すなわち、正常音データを得るための車両は、基準車両1aと検査車両1のいずれであってもよい。上記実施形態では、異音判定装置20が、検査車両1の異音の発生の有無を判定するようにしたが、本発明の異音判定装置は、検査車両以外の車両での異音の発生の有無を判定する場合にも同様に適用することができる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 検査車両、3 第1部品、4 第2部品、10 異音生成装置、12 外部マイクロホン、13 内部マイクロホン、20 異音判定装置、21,22 データ処理部、23 比較部、24 出力部、211,221 データ取得部、212,222 データ生成部、231 記憶部

Claims (4)

  1. 車両の内部に配置された、複数のマイクロホンを有するマイクロホンアレイと、
    前記車両の内部の所定位置を音源とする異音のデータであり、前記マイクロホンアレイにより予め集音されたまたは前記マイクロホンアレイにより集音されると想定された、異音の強さの情報と異音の発生方向の情報とを含む異音データを取得する第1データ取得部と、
    前記車両の走行時に前記マイクロホンアレイにより集音された走行音の強さの情報と走行音の発生方向の情報とを含む走行音データを取得する第2データ取得部と、
    前記第1データ取得部により取得された異音データと前記第2データ取得部により取得された走行音データとに基づいて、前記車両の走行音に異音が含まれているか否かを判定する判定部と、を備え
    前記異音データは、予め前記車両の所定位置に搭載される部品を用いて異音発生試験を行ったときに生じる前記部品に対応する基準異音データと、前記所定位置から前記マイクロホンアレイに至るまでの間の前記車両の内部における音の減衰の程度と、前記車両が所定条件で走行したときに前記マイクロホンアレイにより集音された正常音の音データと、に基づいて生成された音データであることを特徴とする異音判定装置。
  2. 請求項1に記載の異音判定装置において、
    前記第1データ取得部により取得された異音データに基づいて、前記複数のマイクロホンにより予め集音されたまたは前記複数のマイクロホンにより集音されると想定された、異音の強さを表す第1音圧データと異音の位相差を表す第1位相差データとを生成する第1データ生成部と、
    前記第2データ取得部により取得された走行音データに基づいて、前記複数のマイクロホンにより予め集音された走行音の強さを表す第2音圧データと走行音の位相差を表す第2位相差データとを生成する第2データ生成部と、をさらに備え、
    前記判定部は、前記第1データ生成部により生成された前記第1音圧データおよび前記第1位相差データと、前記第2データ生成部により生成された前記第2音圧データおよび前記第2位相差データとに基づいて、前記車両の走行音に異音が含まれているか否かを判定することを特徴とする異音判定装置。
  3. 請求項2に記載の異音判定装置において、
    前記第1データ生成部は、前記第1音圧データおよび前記第1位相差データをそれぞれスペクトログラム化したデータを生成する一方、前記第2データ生成部は、前記第2音圧データおよび前記第2位相差データをそれぞれスペクトログラム化したデータを生成し、
    前記判定部は、前記第1データ生成部および前記第2データ生成部により生成されたデータに基づいて、前記車両の走行音に異音が含まれているか否かを判定することを特徴とする異音判定装置。
  4. 車両の内部の所定位置を音源とする異音のデータであり、前記車両の内部に配置された複数のマイクロホンを有するマイクロホンアレイにより予め集音されたまたは前記マイクロホンアレイにより集音されると想定された、異音の強さの情報と異音の発生方向の情報とを含む異音データを取得する異音取得工程と、
    前記車両の走行時に前記マイクロホンアレイにより集音された走行音の強さの情報と走行音の発生方向の情報とを含む走行音データを取得する走行音取得工程と、
    前記異音取得工程で取得された異音データと前記走行音取得工程で取得された走行音データとに基づいて、前記車両の走行音に異音が含まれているか否かを判定する判定工程と、を含み、
    前記異音データは、予め前記車両の所定位置に搭載される部品を用いて異音発生試験を行ったときに生じる前記部品に対応する基準異音データと、前記所定位置から前記マイクロホンアレイに至るまでの間の前記車両の内部における音の減衰の程度と、前記車両が所定条件で走行したときに前記マイクロホンアレイにより集音された正常音の音データと、に基づいて生成された音データであることを特徴とする異音判定方法。
JP2020053385A 2020-03-24 2020-03-24 異音判定装置および異音判定方法 Active JP7053705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053385A JP7053705B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 異音判定装置および異音判定方法
US17/202,113 US11361782B2 (en) 2020-03-24 2021-03-15 Abnormal noise determination apparatus and method
CN202110305587.7A CN113447274B (zh) 2020-03-24 2021-03-19 异常声音判定装置以及异常声音判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053385A JP7053705B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 異音判定装置および異音判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152500A JP2021152500A (ja) 2021-09-30
JP7053705B2 true JP7053705B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=77809189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053385A Active JP7053705B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 異音判定装置および異音判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11361782B2 (ja)
JP (1) JP7053705B2 (ja)
CN (1) CN113447274B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201907342D0 (en) * 2019-05-24 2019-07-10 Tomtom Global Content Bv Supplementing electronic map data from user behaviour
JP7314669B2 (ja) * 2019-07-10 2023-07-26 富士通株式会社 路面状態推定プログラム、路面状態推定方法および情報処理装置
JP7294222B2 (ja) * 2020-04-16 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 異音評価システムおよび異音評価方法
US20220058894A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Toyota Motor North America, Inc. Responding to dangerous transport-related sounds
JP2022061072A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両の異音判定装置
JP7392633B2 (ja) * 2020-11-10 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両の異音検査装置
JP7467317B2 (ja) * 2020-11-12 2024-04-15 株式会社東芝 音響検査装置及び音響検査方法
KR20230121249A (ko) * 2022-02-11 2023-08-18 현대자동차주식회사 Ai 기반 전기차 pe 부품의 소음발생 진단장치 및 방법
DE102022112445A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und system zur bewertung von fahrgeräuschen im innenraum eines fahrzeugs
CN117744011B (zh) * 2024-02-18 2024-05-24 西安多普多信息科技有限公司 噪声溯源方法、装置、存储介质和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108518A (ja) 1999-08-03 2001-04-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 異常検知方法および装置
JP2010091282A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 音源探査装置および音源探査方法
JP2012018066A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd 異常検査装置
US20170358151A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 GM Global Technology Operations LLC Vehicle health check via noise and vibration level

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544535B2 (ja) * 1991-04-24 1996-10-16 株式会社日立製作所 移動音源の計測装置及び計測方法
JPH11142231A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 騒音分析装置
JP3699648B2 (ja) * 2000-12-20 2005-09-28 富士電機ホールディングス株式会社 騒音監視システム
US20050177352A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Ford Motor Company Defect identification signal analysis method
JP6089948B2 (ja) 2013-05-14 2017-03-08 日産自動車株式会社 車両の異音判定装置および異音判定方法
KR101962558B1 (ko) * 2015-02-03 2019-03-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 이상음 진단 장치, 이상음 진단 시스템, 이상음 진단 방법 및 이상음 진단 프로그램
KR102324776B1 (ko) * 2017-10-16 2021-11-10 현대자동차주식회사 차량의 소음원인 진단방법
JP2019164106A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 異音検出装置および検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108518A (ja) 1999-08-03 2001-04-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 異常検知方法および装置
JP2010091282A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 音源探査装置および音源探査方法
JP2012018066A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd 異常検査装置
US20170358151A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 GM Global Technology Operations LLC Vehicle health check via noise and vibration level

Also Published As

Publication number Publication date
US11361782B2 (en) 2022-06-14
JP2021152500A (ja) 2021-09-30
US20210304785A1 (en) 2021-09-30
CN113447274B (zh) 2023-08-25
CN113447274A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053705B2 (ja) 異音判定装置および異音判定方法
CN110307994A (zh) 异声检测装置以及异声检测方法
US20110075860A1 (en) Sound source separation and display method, and system thereof
JP2019114114A (ja) 車両のパネル部材の振動解析装置
US20070189550A1 (en) Panel acoustic contributions examination
Younes et al. Perceptual study of the evolution of gear defects
Cerrato et al. Practical approaches to solving noise and vibration problems
JP2021152499A (ja) 異音生成装置および異音生成方法
Lee et al. Development of an algorithm to automatically detect and distinguish squeak and rattle noises
Schuhmacher et al. Indoor pass-by noise contribution analysis using source path contribution concept
Frank et al. In-vehicle tire sound quality prediction from tire noise data
Schuhmacher et al. Engine contribution analysis using a noise and vibration simulator
JP7196504B2 (ja) 音響特性計測システム、音響特性計測方法、およびプログラム
Wang et al. A Process to Improve Passenger Vehicle Sound and Vibration Quality Using a Combination of SPC and CAE Analysis
EP3885722A1 (en) Detection device for detecting a noise and a vibration in a motor vehicle, as well as a method
Sebald Quantifying Door Closing Sound Quality, Measurement Techniques and Influence of Selected Parameters
Törnqvist et al. Experimental investigation of mechanisms affecting the door closing sound of passenger cars
Schuhmacher et al. Estimating contributions of vehicle pass-by noise sources
JP5926855B2 (ja) 車両用異常音検査方法
JP3411721B2 (ja) タイヤ騒音シミュレート方法及びその装置
Riemann et al. Interactive auralization of powertrain sounds using measured and simulated excitation
JPH04331328A (ja) 物体表面の振動分布解析方法とその装置
Wolff et al. A PU probe array based panel noise contribution analysis whilst driving
EP4273573A1 (en) Detection of an impact on automotive glass
JP2022089633A (ja) タイヤ放射音の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150