JP7053405B2 - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7053405B2
JP7053405B2 JP2018153548A JP2018153548A JP7053405B2 JP 7053405 B2 JP7053405 B2 JP 7053405B2 JP 2018153548 A JP2018153548 A JP 2018153548A JP 2018153548 A JP2018153548 A JP 2018153548A JP 7053405 B2 JP7053405 B2 JP 7053405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth surface
gear
gear shaft
tooth
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018153548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026877A (ja
Inventor
良 雪島
哲也 山本
勝則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=69525336&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7053405(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2018153548A priority Critical patent/JP7053405B2/ja
Priority to CN201980053063.4A priority patent/CN112567153B/zh
Priority to US17/262,848 priority patent/US11662010B2/en
Priority to PCT/JP2019/031607 priority patent/WO2020036138A1/ja
Priority to EP19850595.0A priority patent/EP3839289A4/en
Publication of JP2020026877A publication Critical patent/JP2020026877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053405B2 publication Critical patent/JP7053405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0806Involute profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/088Profiling with corrections on tip or foot of the teeth, e.g. addendum relief for better approach contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/08Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H2055/0893Profiling for parallel shaft arrangement of toothed members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、車両駆動装置に関する。
車両駆動装置の一種であるインホイールモータ駆動装置は、装置全体がホイールの内部に収容され、あるいはホイール近傍に配置される関係上、その重量や大きさが車両のばね下重量(走行性能)や客室スペースの広さに影響を及ぼす。そのため、インホイールモータ駆動装置は、できるだけ軽量・コンパクト化する必要がある。その一方、インホイールモータ駆動装置は、車両(車輪)を駆動するために大きなトルクを必要とする。このため、インホイールモータ駆動装置においては、駆動力を発生させる電動モータ部と、車輪を回転自在に支持する車輪用軸受部との間に、電動モータ部の回転を減速して車輪用軸受部に出力する減速機部を設けるのが一般的である(例えば、特許文献1)。特許文献1では、減速機部に、互いに平行に配置された入力歯車軸、中間歯車軸および出力歯車軸を備えた多段減速式の平行軸歯車減速機を採用している。
特許文献1では、入力歯車軸、中間歯車軸および出力歯車軸にそれぞれ設けられる入力歯車、中間歯車および出力歯車として、歯筋がつるまき線状となったはすば歯車を用いている。はすば歯車は、同時に噛み合う歯数が増え、歯当たりが分散されるため、静粛でトルク変動が小さい減速機を実現する上で有効である。減速機を構成する各歯車にはすば歯車を用いた場合、各歯車軸には歯車同士の噛合いによってラジアル荷重およびスラスト荷重の双方が作用する。そのため、歯車軸を支持する軸受(転がり軸受)には、ラジアル荷重およびスラスト荷重の双方を受けることができるもの、例えば深溝玉軸受が採用される。
ところで、平行軸歯車減速機を用いた車両駆動装置においては、歯車の歯面の形状誤差や弾性変形、歯車軸の加工誤差、歯車軸を支持する転がり軸受の軸受すき間や弾性変形などといった種々の要因により、歯車軸間(互いに噛合う二つの歯車の歯面間)でミスアライメントが生じる場合がある。このようなミスアライメントが生じると、歯車同士の噛合い部に噛合い伝達誤差(噛合いの遅れや進みであり、「噛合い誤差」とも称される)が生じる。噛合い伝達誤差が大きくなると、減速機の音振性能や耐久性、ひいては車両の乗り心地に悪影響が及ぶ。従って、音振性能や耐久性に優れ、信頼性に富む車両駆動装置を実現する上で、減速機の噛合い部における噛合い伝達誤差を小さくすることは非常に重要である。
噛合い伝達誤差を小さくするための技術手段として、歯車に対して歯面修整を施すことが知られている。なお、特許文献1に記載の平行軸歯車減速機をはじめとして、歯車が正逆両方向に回転する用途で使用される歯車機構においては、歯車の両歯面に歯面修整が施される(例えば、特許文献2)。特許文献2においては、互いに噛合う二つの歯車(ピニオンおよび出力歯車)のうち、何れか一方の歯車の歯筋に歯面修整としてのクラウニング加工を施している。これは、ピニオンのねじり変形によるピニオンの歯筋の傾きに合わせて、ピニオンと出力歯車の双方の歯筋が平行に噛み合うようにするためである。
特開2018-53927号公報 特開2006-103487号公報
車両駆動装置のうち、特に特許文献1に開示されているようなインホイールモータ駆動装置においては、一層のコンパクト化や耐久性向上を図るために、歯車軸の配置態様、はすば歯車で構成される各歯車の歯のねじれ角、歯車軸を支持する転がり軸受のサイズ(負荷容量)などに工夫を凝らすことが検討されている関係上、噛合い伝達誤差の発生要因となるミスアライメントが、歯車軸と平行な成分としての平行誤差、および歯車軸に垂直な成分としての食違い誤差を含む三次元的なものとなる。そのため、特許文献2に記載されているように、互いに噛合う二つの歯車のうち、何れか一方の歯車の歯筋に歯面修整を施すだけでは、車両駆動装置の減速機で生じる噛合い伝達誤差を十分に小さくすることが困難である。
そこで、本発明は、電動モータ部の回転を減速して出力する減速機部に、各歯車がはすば歯車で構成された平行軸歯車減速機を使用してなる車両駆動装置において、減速機における噛合い伝達誤差を小さくすることを可能とし、もって車両駆動装置の音振性能や耐久性向上を図ることを主たる目的とする。
上記の目的を達成するために創案された本発明は、車両を駆動するための駆動力を発生させる電動モータ部と、互いに平行に配置された入力歯車軸、中間歯車軸および出力歯車軸を有し、入力歯車軸に入力された電動モータ部の回転を二段以上で減速して出力する減速機部と、を備え、各歯車軸に設けられた歯車がはすば歯車で構成された車両駆動装置において、減速機部に複数形成される歯車同士の噛合い部のうち、互いに噛合う二つの歯車の歯面間で生じるミスアライメント量が車両のドライブ時とコースト時とで異なる噛合い部を形成する二つの歯車に対し、ドライブ時に相手側と噛合う第1歯面に歯面修整を施すと共に、コースト時に相手側と噛合う第2歯面に、第1歯面に施した歯面修整量とは異なる量の歯面修整を施したことを特徴とする。なお、本発明でいう「ドライブ時」とは車両が前進移動する時(各歯車軸が車両を前進移動させる方向に回転する時)であり、また「コースト時」とは車両が後退移動または惰性走行する時である。
まず、互いに噛合う二つの歯車(はすば歯車)の歯面間でミスアライメントが生じる要因としては、歯面の形状誤差、歯のねじれ方向、歯面に荷重が作用したときの弾性変形量、歯車軸の加工誤差などを挙げることができ、どの程度のミスアライメント量が生じるかは、例えば、前述した種々の要因を加味した上でFEM解析(有限要素解析)を実施することにより、設計段階で比較的高精度に推定することができる。そのため、上記の構成によれば、車両のドライブ時に相手側と噛合う第1歯面、および車両のコースト時に相手側と噛合う第2歯面の双方に対して、歯面間で生じるミスアライメント量を効果的に低減し得るような歯面修整が施された歯車を実現できるので、減速機部に形成される歯車同士の噛合い部のそれぞれで生じる噛合い伝達誤差を小さくすることが可能となる。これにより、減速機部(平行軸歯車減速機)における歯車起因の振動や異音の発生が抑制されるので、音振性能や耐久性に優れ、信頼性に富む車両駆動装置を実現することができる。
上記構成において、第1および第2歯面の双方に施す歯面修整としては、歯形クラウニングおよび歯筋クラウニングを選択することができる。このとき、ドライブ時およびコースト時のうち、相対的に大きいミスアライメント量が生じる時に相手側と噛合う歯面(第1歯面又は第2歯面)に対する歯面修整量(クラウニング量)を、相対的に小さいミスアライメント量が生じる時に相手側と噛合う歯面(第2歯面又は第1歯面)に対する歯面修整量よりも大きくする。クラウニングの形状は特に問わず、例えば、直線、単一の円弧、複数の円弧の組み合わせ、対数関数で表されるもの(対数クラウニング)などを適宜選択することができる。
本発明は、例えば、各歯車軸が、軸方向の二箇所に離間して配置された転がり軸受により回転自在に支持され、各歯車軸のうち、少なくとも一つの歯車軸が、負荷容量(剛性)が互いに異なる二つの転がり軸受により回転自在に支持された構成を有する車両駆動装置に好ましく適用することができる。
負荷容量が互いに異なる二つの転がり軸受により回転自在に支持された歯車軸に設けられた歯車の歯のねじれ方向は、ドライブ時に負荷容量が相対的に大きい方の転がり軸受にスラスト荷重が作用するように設定するのが好ましい。このようにすれば、第2歯面に比べて使用頻度が高い第1歯面同士が噛合うときのミスアライメント量を小さくする上で有利となる。このとき、第2歯面に対する歯面修整量は、第1歯面に対する歯面修整量よりも大きくする。
以上で説明した本発明は、電動モータ部および減速機部が車体に取り付けられる、いわゆるオンボードタイプの車両駆動装置の他、車輪を回転自在に支持するための車輪用軸受部をさらに備え、減速機部の出力(出力歯車軸の回転)が車輪用軸受部の回転側に伝達されるインホイールモータ駆動装置などに適用することができる。
以上から、本発明によれば、平行軸歯車減速機における噛合い伝達誤差を小さくすることが可能となるので、音振性能や耐久性に優れ、信頼性に富む車両駆動装置を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る車両駆動装置(インホイールモータ駆動装置)を示す断面図であって、図2のP-P線矢視断面図である。 図1のQ-Q線矢視断面図である。 (a)図は、図1に示す減速機の要部を模式的に示す図、(b)図は、(a)図に示す構成において、ドライブ時およびコースト時における中間歯車軸の傾きを説明するための図である。 図2の部分拡大図である。 (a)図は、歯面修整前の歯車の部分拡大正面図、(b)図は、図3(a)に示す構成を採用した場合の歯面修整後の歯車の部分拡大正面図であり、(c)図のT-T線矢視断面図、(c)図は、(b)図のR-R線矢視断面図である。 (a)図は、第2実施形態に係る減速機の要部を模式的に示す図、(b)図は、(a)図に示す構成において、ドライブ時およびコースト時における中間歯車軸の傾きを説明するための図である。 (a)図は、図6(a)に示す構成を採用した場合の歯面修整後の歯車の部分拡大正面図であり、(b)図のT-T線矢視断面図、(b)図は、(a)図のR-R線矢視断面図である。 インホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車の概略平面図である。 図8に示す電気自動車の後方断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、図8および図9に基づき、車両駆動装置の一種であるインホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車11の概要を説明する。図8に示すように、電気自動車11は、シャシー12と、操舵輪として機能する一対の前輪13と、駆動輪として機能する一対の後輪14と、左右の後輪14のそれぞれを駆動するインホイールモータ駆動装置21とを備える。図9に示すように、後輪14は、シャシー12のホイールハウジング15の内部に収容され、懸架装置16を介してシャシー12の下部に固定されている。
懸架装置16は、左右に延びるサスペンションアームによって後輪14を支持すると共に、コイルスプリングおよびショックアブソーバを含むストラットによって、後輪14が路面から受ける振動を吸収してシャシー12の振動を抑制する。懸架装置16は、路面の凹凸に対する追従性を向上し、後輪14の駆動力を効率よく路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させる独立懸架式が好ましいが、その他の懸架方式が採用される場合もある。
この電気自動車11では、左右のホイールハウジング15の内部に、左右の後輪14それぞれを回転駆動させるインホイールモータ駆動装置21が組み込まれるので、シャシー12上にモータ、ドライブシャフトおよびデファレンシャルギヤ機構等を設ける必要がなくなる。そのため、この電気自動車11は、客室スペースを広く確保でき、しかも、左右の後輪14の回転をそれぞれ制御することができるという利点を有する。
なお、インホイールモータ駆動装置21は、上記のように、後輪14を駆動輪とした後輪駆動タイプの電気自動車11のみならず、前輪13を駆動輪とした前輪駆動タイプの電気自動車や、前輪13および後輪14の双方を駆動輪とした四輪駆動タイプの電気自動車に適用することもできる。
電気自動車11の走行安定性およびNVH特性を向上するためには、ばね下重量を抑える必要がある。また、電気自動車11の客室スペースを拡大するためには、インホイールモータ駆動装置21をできるだけコンパクト化する必要がある。そこで、以下に説明するようなインホイールモータ駆動装置21を採用する。
図1に、本発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21、より詳細には、電気自動車11(図8参照)の左側の駆動輪を回転駆動させるインホイールモータ駆動装置21の断面図を示す。このインホイールモータ駆動装置21は、電気自動車11(駆動輪)を駆動させるための駆動力を発生させる電動モータ部Aと、電動モータ部Aの回転を減速して出力する減速機部Bと、減速機部Bの出力を駆動輪に伝達する車輪用軸受部Cとを備えている。電動モータ部Aおよび減速機部Bはケーシング22に収容され、車輪用軸受部Cはケーシング22に取り付けられている。なお、以下の説明では、インホイールモータ駆動装置21をホイールハウジング15(図9参照)内に取り付けた状態で車幅方向外側および車幅方向内側となる側を、それぞれ、アウトボード側およびインボード側ともいう。図1においては、紙面左側がアウトボード側であり、紙面右側がインボード側である。
電動モータ部Aは、ケーシング22に固定された筒状のステータ23と、図示外の径方向隙間を介してステータ23の内周に配置されたロータ24と、外周にロータ24を装着したモータ回転軸25とを備えるラジアルギャップ型の電動モータ26を備える。モータ回転軸25は、その軸方向の二箇所に離間して配置された転がり軸受40,41によってケーシング22に対して回転自在に支持されており、毎分1万数千回程度の回転速度で回転可能である。なお、電動モータ部Aには、ラジアルギャップ型に替えてアキシャルギャップ型の電動モータを採用しても良い。
図1に示すように、減速機部Bは、入力歯車31を有する入力歯車軸35と、入力側中間歯車(大径歯車)32および出力側中間歯車(小径歯車)33を有する中間歯車軸36と、出力歯車34を有する出力歯車軸37とを備え、各歯車軸35~37(の中心軸線)が互いに平行に配置された、いわゆる平行軸歯車減速機30を備える。
図2に示すように、歯車軸35~37は、それぞれの回転中心O1~O3を結ぶ直線で形成される軌跡が三角形状をなすように配置されている。より具体的には、入力歯車軸35の回転中心O1と出力歯車軸37の回転中心O3とを結ぶ直線が三角形状の軌跡の底辺を構成すると共に、中間歯車軸36の回転中心O2が三角形状の軌跡の頂点を構成するように、各歯車軸35~37が配置されている。上記態様で歯車軸35~37を配置することにより、減速機部Bを径方向にコンパクト化することができる。なお、図2には、電気自動車11が前進移動するとき(ドライブ時)の各歯車軸35~37の回転方向を黒塗り矢印で示し、電気自動車11が後退移動するときの各歯車軸35~37の回転方向を白抜き矢印で示している。
図1および図2に示すように、平行軸歯車減速機30では、入力歯車31と入力側中間歯車32とが噛み合い、出力側中間歯車33と出力歯車34とが噛み合っている。入力側中間歯車32の歯数は、入力歯車31および出力側中間歯車33の歯数よりも多く、出力歯車34の歯数は、出力側中間歯車33の歯数よりも多い。係る構成から、本実施形態の平行軸歯車減速機30は、モータ回転軸25の回転を二段階で減速して出力する。
図1に示すように、入力歯車軸35は、モータ回転軸25と同軸に配置され、スプライン嵌合によってモータ回転軸25と一体回転可能に連結されている。従って、モータ回転軸25の回転中心は、入力歯車軸35の回転中心O1と一致している。入力歯車軸35は、軸方向の二箇所に離間して配置された転がり軸受42,43によってケーシング22に対して回転自在に支持されている。中間歯車軸36は軸方向の二箇所に離間して配置された転がり軸受44,45により、また、出力歯車軸37は軸方向の二箇所に離間して配置された転がり軸受46,47により、それぞれ、ケーシング22に対して回転自在に支持されている。
以上で説明した歯車軸35~37を支持する転がり軸受42~47としては、何れも、ラジアル荷重およびスラスト荷重の双方を受けることができる軸受、例えば深溝玉軸受が使用される。これは、後述するように、各歯車31~34としてはすば歯車を使用している関係上、歯車同士の噛合い部を介して各歯車軸35~37にラジアル荷重およびスラスト荷重の双方が作用するためである。
図1に示すように、本実施形態のインホイールモータ駆動装置21においては、中間歯車軸36のインボード側の端部を支持する転がり軸受44に、中間歯車軸36のアウトボード側の端部を支持する転がり軸受45よりも大径のもの、すなわち負荷容量(剛性)が大きいものを用いると共に、出力歯車軸37のアウトボード側(軸方向中央部付近)を支持する転がり軸受47に、出力歯車軸37のインボード側の端部を支持する転がり軸受46よりも大径のものを用いている。係る構成に加え、入力側中間歯車32を部分的に肉取りして入力側中間歯車32の内周に中間歯車軸36のインボード側の端部を支持する転がり軸受44を配置すると共に、出力歯車34を部分的に肉取りして出力歯車34の内周に出力歯車軸37のアウトボード側を支持する転がり軸受47を配置している。以上の構成を採用することにより、減速機部Bに高い減速比を確保しつつ、減速機部B(インホイールモータ駆動装置21)のコンパクト化を図っている。
図3(a)に模式的に示すように、減速機30に設けられる入力歯車31、入力側中間歯車32、出力側中間歯車33および出力歯車34には、何れも、歯31a~34aの歯筋がつるまき線状に形成された(歯の歯筋が軸方向に対して傾斜した)はすば歯車を用いている。はすば歯車は、同時に噛合う歯数が多く、歯当たりが分散されるため、噛合い時の音が静かでトルク変動が少ないという利点を有する。従って、はすば歯車を用いれば、静粛かつトルク伝達効率に優れた減速機30を実現する上で有利となる。
各歯車31~34がはすば歯車で構成される関係上、インホイールモータ駆動装置21の駆動中(各歯車軸35~37の回転中)、入力歯車31と入力側中間歯車32との噛合い部M1、および出力側中間歯車33と出力歯車34との噛合い部M2には、ラジアル荷重およびスラスト荷重の双方が作用する。従って、インホイールモータ駆動装置21の駆動中、入力歯車軸35には噛合い部M1を形成する入力歯車31を介してラジアル荷重およびスラスト荷重が入力され、中間歯車軸36には噛合い部M1,M2を形成する両中間歯車32,33を介してラジアル荷重およびスラスト荷重が入力され、出力歯車軸37には噛合い部M2を形成する出力歯車34を介してラジアル荷重およびスラスト荷重が入力される。これらのラジアル荷重およびスラスト荷重は、歯車軸35~37を支持する転がり軸受42~47によって支持される。
本実施形態では、電気自動車11のドライブ時(各歯車軸35~37が図2中黒塗り矢印で示す方向に回転したとき)に、中間歯車軸36に入力されるスラスト荷重(噛合い部M1を形成する入力側中間歯車32に作用するスラスト荷重、および噛合い部M2を形成する出力側中間歯車33に作用するスラスト荷重の合力)が中間歯車軸36を支持する二つの転がり軸受44,45のうち負荷容量が相対的に大きいインボード側の転がり軸受44に作用すると共に、出力歯車軸37に入力されるスラスト荷重(噛合い部M2を形成する出力歯車34に作用するスラスト荷重)が出力歯車軸37を支持する二つの転がり軸受46,47のうち負荷容量が相対的に大きいアウトボード側の転がり軸受47に作用するように、各歯車31~34の歯31a~34aのねじれ方向を設定している。具体的には、図3(a)に示すように、入力歯車31および出力歯車34の歯31a,34aのねじれ方向をいわゆる左ねじれとし、入力側中間歯車32および出力側中間歯車33の歯32a,33aのねじれ方向をいわゆる右ねじれとしている。
図3(a)には、参考までに、電気自動車11のドライブ時に入力側中間歯車32および出力側中間歯車33に作用するスラスト荷重の方向を、それぞれ、黒塗り矢印F1,F2で示し、電気自動車11のコースト時に、両中間歯車32,33に作用するスラスト荷重の方向を、それぞれ白抜き矢印F1’,F2’で示している。図3(a)では、矢印F1,F2の長さを相互に異ならせているが、これは、出力側中間歯車33が入力側中間歯車32よりも動力伝達方向の後段側に位置して大きな回転トルクを伝達するものである関係上、出力側中間歯車33に作用するスラスト荷重の方が入力側中間歯車32に作用するスラスト荷重よりも大きいことを意味している。白抜き矢印F1’,F2’についても同様である。なお、ドライブ時には、入力歯車31および出力歯車34のそれぞれに対し、両中間歯車32,33に作用するスラスト荷重の反作用としてのスラスト荷重(白抜き矢印F1’,F2’で示す方向のスラスト荷重)が作用する。同様に、コースト時には、入力歯車31および出力歯車34のそれぞれに対し、両中間歯車32,33に作用するスラスト荷重の反作用としてのスラスト荷重(黒塗り矢印F1,F2で示す方向のスラスト荷重)が作用する。
図1に示すように、車輪用軸受部Cは、いわゆる内輪回転タイプの車輪用軸受50で構成される。車輪用軸受50は、ハブ輪51および内輪52からなる内方部材53と、外輪54と、ボール57と、図示外の保持器とを備えた複列アンギュラ玉軸受からなる。詳細な図示は省略しているが、車輪用軸受50の内部空間には、潤滑剤としてのグリースが充填されている。軸受内部空間への異物侵入および軸受外部へのグリース漏洩を防止するため、車輪用軸受50の軸方向両端部にはシール部材が設けられている。
ハブ輪51は、スプライン嵌合によって平行軸歯車減速機30を構成する出力歯車軸37と一体回転可能に連結されている。ハブ輪51のアウトボード側の端部外周にフランジ部51aが設けられ、このフランジ部51aに駆動輪が取り付けられる。また、ハブ輪51のインボード側の端部には、内輪52を加締め固定してなる加締め部51bが形成されている。この加締め部51bは、車輪用軸受50に予圧を付与する機能を有する。
ハブ輪51の外周にアウトボード側の内側軌道面55が形成され、内輪52の外周にインボード側の内側軌道面55が形成されている。外輪54の内周には、両内側軌道面55,55に対応する複列の外側軌道面56が形成されており、対をなす内側軌道面55と外側軌道面56とで形成されるボールトラックに複数のボール57が組み込まれている。外輪54は、そのアウトボード側の端部から径方向外向きに延びるフランジ部を有し、このフランジ部にボルト止めされたアタッチメント58を介してケーシング22にボルト止めされている。
以上の構成を有するインホイールモータ駆動装置21の全体的な作動態様を簡単に説明する。まず、電動モータ部Aにおいて、ステータ23に交流電流が供給されると、これに伴って生じる電磁力によりロータ24およびモータ回転軸25が一体回転する。モータ回転軸25の回転は、減速機部Bにおいて平行軸歯車減速機30によって減速された上で車輪用軸受50に伝達されるので、低トルクで高回転型の電動モータ(小型の電動モータ)26を採用した場合でも、駆動輪に必要なトルクを伝達することができる。
図示は省略しているが、インホイールモータ駆動装置21は、電動モータ26および平行軸歯車減速機30の各部に潤滑油を供給するための潤滑機構を有する。インホイールモータ駆動装置21の駆動中には、上記潤滑機構から供給される潤滑油により、電動モータ26の各部が冷却されると共に平行軸歯車減速機30の各部が潤滑および冷却される。
本実施形態のインホイールモータ駆動装置21の基本的構成は以上のとおりであるが、本実施形態のインホイールモータ駆動装置21は、互いに噛合う二つの歯車の歯面間で生じるミスアライメントに起因した噛合い伝達誤差の発生を抑制可能とした点に主たる特徴がある。以下、まず、互いに噛合う二つの歯車の歯面間でミスアライメントが生じる主な理由を説明し、その後、本発明で採用している特徴的な構成について説明する。
まず、上述したように、インホイールモータ駆動装置21のコンパクト化を図るため、中間歯車軸36を支持する二つの転がり軸受44,45のうち、インボード側の転がり軸受44にアウトボード側の転がり軸受45よりも大径で負荷容量の大きいもの(高剛性のもの)を使用すると共に、出力歯車軸37を支持する二つの転がり軸受46,47のうち、アウトボード側の転がり軸受47にインボード側の転がり軸受46よりも大径で高剛性のものを使用している。
また、静粛かつトルク伝達効率に優れた平行軸歯車減速機30を実現するために、各歯車軸35~37に設けられる歯車31~34にはすば歯車を使用している。このように、減速機30を構成する歯車31~34にはすば歯車を使用している関係上、インホイールモータ駆動装置21の駆動中、各歯車軸35~37には、歯車同士の噛合い部M1,M2[図3(a)参照]で生じるスラスト荷重が作用する。このスラスト荷重は、歯車軸35~37を支持する転がり軸受42~47で支持されることになるが、電気自動車11が前進移動する頻度は、電気自動車11が後退移動または惰性走行する頻度よりも遥かに高い。
このため、本実施形態では、図3(a)を参照して説明したように、各歯車31~34の歯31a~34aのねじれ方向を、電気自動車11のドライブ時に、中間歯車軸36に入力されるスラスト荷重(両中間歯車32,33に作用するスラスト荷重の合力)が中間歯車軸36を支持する二つの転がり軸受44,45のうち負荷容量が相対的に大きいインボード側の転がり軸受44に、また、出力歯車軸37に入力されるスラスト荷重が出力歯車軸37を支持する二つの転がり軸受46,47のうち負荷容量が相対的に大きいアウトボード側の転がり軸受47に作用するように設定している。
インホイールモータ駆動装置21の駆動中、中間歯車軸36には、入力側中間歯車32および出力側中間歯車33に作用するスラスト荷重に加え、このスラスト荷重によるモーメント荷重も作用する。中間歯車軸36にモーメント荷重が作用すると、中間歯車軸36は軸方向(回転中心O2を通って軸方向に延びる直線)に対して傾く。電気自動車11のドライブ時には、図3(a)中に黒塗り矢印F1,F2で示すようなスラスト荷重が入力側および出力側中間歯車32,33に作用することから、図3(b)に示すように、中間歯車軸36(の回転中心O2に沿って延びる直線)を反時計回りの方向に回転させるようなモーメント荷重が作用する。一方、電気自動車11のコースト時には、図3(a)中に白抜き矢印F1’,F2’で示すようなスラスト荷重が入力側および出力側中間歯車32,33に作用することから、図3(b)に示すように、中間歯車軸36(の回転中心O2に沿って延びる直線)を時計回りの方向に傾かせるようなモーメント荷重が作用する。但し、前述したとおり、中間歯車軸36を支持する二つの転がり軸受44,45は、インボード側の転がり軸受44の方が高剛性であるため、中間歯車軸36にモーメント荷重が作用するのに伴って生じる中間歯車軸36の傾き量の絶対値は、図3(b)に示すように、ドライブ時よりもコースト時の方が大きくなる(α<β)。
また、インホイールモータ駆動装置21の駆動中には、出力歯車軸37にも、出力歯車34に作用するスラスト荷重によるモーメント荷重が作用する。出力歯車軸37を支持する二つの転がり軸受46,47は、アウトボード側の転がり軸受47の方が高剛性であるため、出力歯車軸37にモーメント荷重が作用するのに伴って生じる出力歯車軸37の傾き量は、図3(b)を参照して説明した中間歯車軸36と同様に、ドライブ時よりもコースト時の方が大きくなる。
なお、インホイールモータ駆動装置21の駆動中には、入力歯車軸35にも、入力歯車31に作用するスラスト荷重によるモーメント荷重が作用するが、入力歯車31に作用するスラスト荷重は、出力歯車34に作用するスラスト荷重よりも格段に小さい。また、入力歯車軸35には、中間歯車軸36のように、二つの歯車(入力側中間歯車32および出力側中間歯車33)からスラスト荷重が作用するわけではない。従って、モーメント荷重が作用することによる入力歯車軸35の傾き量は、中間歯車軸36や出力歯車軸37よりも小さい。
以上のことから、本実施形態のインホイールモータ駆動装置21の駆動中には、中間歯車軸36や出力歯車軸37の傾きに起因して、互いに噛合う入力歯車31と入力側中間歯車32の歯面間、および互いに噛合う出力側中間歯車33と出力歯車33の歯面間でミスアライメントが生じ易く、かつミスアライメント量は、ドライブ時よりもコースト時の方が大きくなる。
また、インホイールモータ駆動装置21の駆動中には、入力歯車31と入力側中間歯車32との噛合い部M1、および出力側中間歯車33と出力歯車34との噛合い部M2に作用するラジアル荷重およびスラスト荷重によって各歯車31~34が弾性変形する。本実施形態のインホイールモータ駆動装置21では、図1に示すように、入力側中間歯車32および出力歯車34が歯幅方向で非対称形状に形成されているため、スラスト荷重の作用する方向によって入力側中間歯車32および出力歯車34の弾性変形量が異なる。従って、この点からも、互いに噛合う入力歯車31と入力側中間歯車32の歯面間、および互いに噛合う出力側中間歯車33と出力歯車33の歯面間でミスアライメントが生じ易く、かつミスアライメント量は、ドライブ時とコースト時とで互いに異なる。
そこで、本発明では、減速機30に複数形成される歯車同士の噛合い部のうち、互いに噛合う二つの歯車の歯面間で生じるミスアライメント量が電気自動車11のドライブ時とコースト時とで異なる噛合い部を形成する二つの歯車に対し、ドライブ時に相手側と噛合う第1歯面に歯面修整を施すと共に、コースト時に相手側と噛合う第2歯面に、第1歯面に施した歯面修整量とは異なる量の歯面修整を施した。本実施形態のインホイールモータ駆動装置21においては、以上で説明したように、噛合い部M1を形成する入力歯車31と入力側中間歯車32の歯面間で生じるミスアライメント量、および噛合い部M2を形成する出力側中間歯車33と出力歯車34の歯面間で生じるミスアライメント量が、何れも、ドライブ時とコースト時とで異なる。このため、入力歯車31および入力側中間歯車32の歯31a,32aの第1歯面S1および第2歯面S2(図4参照)、さらには出力側中間歯車33および出力歯車34の歯33a,34aの第1および第2歯面(図示せず)を、上記の条件を満たす歯面修整が施された修整面とした。
以下、各歯車31~34のうち入力側中間歯車32の歯32aを代表例にとって、歯面修整の具体例を図5(a)~(c)を参照しながら説明する。
まず、図5(a)に示すように、歯面修整前の歯32aは、いわゆるインボリュート形状の歯形を有する。すなわち、歯面修整前の歯32aの第1歯面S1’および第2歯面S2’は、何れもインボリュート曲線で形成されている。上述したように、本実施形態のインホイールモータ駆動装置21では、互いに噛合う入力歯車31と入力側中間歯車32の歯面間のミスアライメント量がドライブ時よりもコースト時の方が大きくなるため、第2歯面S2’に対する歯面修整量を第1歯面S1’に対する歯面修整量よりも大きくする。
具体的には、図5(b)に示すように、第1歯面S1’および第2歯面S2’のそれぞれに歯面修整としての歯形クラウニング71,72を施し、かつ歯形クラウニング72のクラウニング量(肉取り量)x2を、歯形クラウニング71のクラウニング量x1よりも大きくする(x2>x1)。また、図5(c)に示すように、第1歯面S1’および第2歯面S2’のそれぞれに歯面修整としての歯筋クラウニング73,74を施し、かつ歯筋クラウニング74のクラウニング量x4を、歯筋クラウニング73のクラウニング量x3よりも大きくする(x4>x3)。なお、ここでいうクラウニング量x1,x2の大小関係は、同一の径方向位置における大小関係を言い、クラウニング量x3,x4の大小関係は、同一の軸方向位置(歯筋方向の位置)における大小関係を言う。また、各クラウニング71~74の形状は特に限定されず、噛合い部M1におけるミスアライメント量を低減する上で特に有効なクラウニング71~74の形状が選択される。
各歯32aにクラウニング71~74が設けられた入力側中間歯車32は、例えば、切削加工によっていわゆるインボリュート歯車に形成された歯車素材に熱処理を施して熱処理済の歯車素材を得た後、熱処理済の歯車素材の歯に研削加工を施すことによって得ることができる。この場合、歯32aの第1歯面S1および第2歯面S2のうち、クラウニング71~74が設けられた部分は研削加工面となる。
互いに噛合う二つの歯車(はすば歯車)の歯面間でミスアライメントが生じる要因としては、以上で説明した歯31a~34aのねじれ方向(各歯車31~34に作用するスラスト荷重の方向)、歯面に荷重が作用したときの弾性変形量、歯車軸35~37を支持する転がり軸受42~47の諸元などの他、歯面の形状誤差、歯車軸35~37の加工誤差などを挙げることができ、どの程度のミスアライメント量が生じるか、逆に言えば、どの程度の歯面修整を施すのが互いに噛合う二つの歯車の歯面間でミスアライメント量を低減するのに有効であるのかは、上記の種々の要因を加味した上でFEM解析を実施することにより、インホイールモータ駆動装置21の設計段階で比較的高精度に推定することができる。
そのため、前述した本発明の構成を採用すれば、電気自動車11のドライブ時に相手側と噛合う第1歯面S1、および電気自動車11のコースト時に相手側と噛合う第2歯面S2の双方に対して、歯面間で生じるミスアライメント量を効果的に低減し得るような歯面修整が施された歯車31~34を実現することができる。これにより、減速機部B(平行軸歯車減速機30)に形成される歯車同士の噛合い部M1,M2のそれぞれで生じる噛合い伝達誤差を小さくすることが可能となり、平行軸歯車減速機30における歯車起因の振動や異音の発生が抑制される。従って、本発明によれば、音振性能や耐久性に優れ、信頼性に富むインホイールモータ駆動装置21を実現することができる。
以上、本発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21について説明したが、インホイールモータ駆動装置21には、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更を施すことが可能である。
例えば、各歯車31~34の歯31a~34aのねじれ方向は、図6(a)に示すように、図3(a)に示した第1実施形態とは逆向きとすることもできる。この場合、電気自動車11のドライブ時に中間歯車軸36に入力されるスラスト荷重(両中間歯車32,33に作用するスラスト荷重の合力)は、中間歯車軸36を支持する二つの転がり軸受44,45のうち負荷容量が相対的に小さいアウトボード側の転がり軸受45に作用し、また、電気自動車11のドライブ時に出力歯車軸37に入力されるスラスト荷重は、出力歯車軸37を支持する二つの転がり軸受46,47のうち負荷容量が相対的に小さいインボード側の転がり軸受46に作用する。
この場合、インホイールモータ駆動装置21が駆動されるのに伴って中間歯車軸36に作用するモーメント荷重の方向および大きさは、図3(b)に示す態様とは逆になる。従って、中間歯車軸36にモーメント荷重が作用するのに伴って生じる中間歯車軸36の傾き量の絶対値は、図6(b)に示すように、コースト時よりもドライブ時の方が大きくなる(α>β)。詳細な図示は省略するが、出力歯車軸37についても同様である。要するに、この場合には、中間歯車軸36や出力歯車軸37の傾きに起因して、互いに噛合う入力歯車31と入力側中間歯車32の歯面間、および互いに噛合う出力側中間歯車33と出力歯車33の歯面間で生じるミスアライメント量は、コースト時よりもドライブ時の方が大きくなる。
従って、この実施形態では、図7(a)(b)に示すように、第1歯面S1’に対する歯面修整量を第2歯面S2’に対する歯面修整量よりも大きくする。具体的には、図7(a)に示すように、第1歯面S1’および第2歯面S2’のそれぞれに歯面修整としての歯形クラウニング71,72を施し、かつ歯形クラウニング71のクラウニング量(肉取り量)x1を、歯形クラウニング72のクラウニング量x2よりも大きくする(x1>x2)。また、図7(b)に示すように、第1歯面S1’および第2歯面S2’のそれぞれに歯面修整としての歯筋クラウニング73,74を施し、かつ歯筋クラウニング73のクラウニング量x3を、歯筋クラウニング74のクラウニング量x4よりも大きくする(x3>x4)。これにより、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
以上で説明した実施形態では、両中間歯車32,33のうち、入力側中間歯車32をインボード側に配置すると共に出力側中間歯車33をアウトボード側に配置した減速機30を採用しているが、これとは逆に、入力側中間歯車32をアウトボード側に配置すると共に出力側中間歯車33をインボード側に配置した減速機30(図示省略)を採用した場合にも本発明は適用し得る。
また、以上で説明した実施形態では、入力歯車軸35と出力歯車軸37との間に一軸の中間歯車軸36を配置してなり、モータ回転軸25の回転を二段階で減速して車輪用軸受部Cに伝達する平行軸歯車減速機30(三軸タイプの平行軸歯車減速機30)を採用したが、減速機部Bには、入力歯車軸35と出力歯車軸37との間に二軸以上の中間歯車軸36を配置してなる四軸以上の平行軸歯車減速機30を採用することも可能である(図示省略)。
また、以上では、ケーシング22に収容された電動モータ部Aおよび減速機部Bと、ケーシング22に取り付けられた車輪用軸受部Cとを備えたインホイールモータ駆動装置21に本発明を適用したが、本発明は、インホイールモータ駆動装置21以外の車両駆動装置、例えば、電動モータ部Aおよび減速機部Bを収容したケーシングが車体に取り付けられ、減速機部Bの出力がドライブシャフトを介して駆動輪(車輪用軸受)に伝達される、いわゆるオンボードタイプの車両駆動装置にも適用することができる。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得る。すなわち、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
11 電気自動車(車両)
15 ホイールハウジング
21 インホイールモータ駆動装置
26 電動モータ
30 減速機(平行軸歯車減速機)
31 入力歯車
32 入力側中間歯車(大径歯車)
33 出力側中間歯車(小径歯車)
34 出力歯車
35 入力歯車軸
36 中間歯車軸
37 出力歯車軸
50 車輪用軸受
71 歯形クラウニング
72 歯形クラウニング
73 歯筋クラウニング
74 歯筋クラウニング
A 電動モータ部
B 減速機部
C 車輪用軸受部
M1,M2 噛合い部
S1 第1歯面
S2 第2歯面

Claims (4)

  1. 車両を駆動するための駆動力を発生させる電動モータ部と、
    互いに平行に配置された入力歯車軸、中間歯車軸および出力歯車軸を有し、前記入力歯車軸に入力された前記電動モータ部の回転を二段以上で減速して出力する減速機部と、を備え、各歯車軸に設けられた歯車がはすば歯車で構成された車両駆動装置において、
    前記減速機部に複数形成される歯車同士の噛合い部のうち、互いに噛合う二つの歯車の歯面間で生じるミスアライメント量が車両のドライブ時とコースト時とで異なる噛合い部を形成する二つの歯車に対し、前記ドライブ時に相手側と噛合う第1歯面に歯面修整を施すと共に、前記コースト時に相手側と噛合う第2歯面に、前記第1歯面に施した歯面修整量とは異なる量の歯面修整を施し
    各歯車軸を、軸方向の二箇所に離間して配置した転がり軸受により回転自在に支持し、
    各歯車軸のうち、少なくとも一つの歯車軸を、負荷容量が互いに異なる二つの転がり軸受により回転自在に支持していることを特徴とする車両駆動装置。
  2. 前記第1歯面および前記第2歯面の双方に、歯面修整としての歯形クラウニングおよび歯筋クラウニングが施され、
    前記ドライブ時および前記コースト時のうち、相対的に大きいミスアライメント量が生じる時に相手側と噛合う歯面に対する歯面修整量を、相対的に小さいミスアライメント量が生じる時に相手側と噛合う歯面に対する歯面修整量よりも大きくした請求項1に記載の車両駆動装置。
  3. 負荷容量が互いに異なる二つの転がり軸受により回転自在に支持された歯車軸に設けられた歯車の歯のねじれ方向が、前記ドライブ時に負荷容量が相対的に大きい方の転がり軸受にスラスト荷重が作用するように設定されている請求項1又は2に記載の車両駆動装置。
  4. 前記第2歯面に対する歯面修整量を、前記第1歯面に対する歯面修整量よりも大きくした請求項3に記載の車両駆動装置。
JP2018153548A 2018-08-17 2018-08-17 車両駆動装置 Active JP7053405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153548A JP7053405B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 車両駆動装置
CN201980053063.4A CN112567153B (zh) 2018-08-17 2019-08-09 车辆驱动装置
US17/262,848 US11662010B2 (en) 2018-08-17 2019-08-09 Vehicle drive device
PCT/JP2019/031607 WO2020036138A1 (ja) 2018-08-17 2019-08-09 車両駆動装置
EP19850595.0A EP3839289A4 (en) 2018-08-17 2019-08-09 VEHICLE TRANSMISSION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153548A JP7053405B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026877A JP2020026877A (ja) 2020-02-20
JP7053405B2 true JP7053405B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=69525336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153548A Active JP7053405B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 車両駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11662010B2 (ja)
EP (1) EP3839289A4 (ja)
JP (1) JP7053405B2 (ja)
CN (1) CN112567153B (ja)
WO (1) WO2020036138A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102753A (ja) 2010-11-05 2012-05-31 Gkn Driveline Japan Ltd 歯車装置
JP2016109289A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 株式会社エンプラス 樹脂製はすば歯車
JP2016205452A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 Ntn株式会社 自動車用減速機付きモータ駆動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403492A (en) 1944-04-14 1946-07-09 Fairfield Mfg Company Gear
JP2001248694A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Toyota Motor Corp 歯車伝動装置
FR2842147A1 (fr) * 2002-07-15 2004-01-16 Conception & Dev Michelin Sa Chaine de traction comportant un mecanisme de changement de rapport integre dans une roue
JP4649132B2 (ja) * 2004-06-25 2011-03-09 京セラミタ株式会社 はす歯歯車を用いた動力伝達装置と該動力伝達装置を備えた画像形成装置
JP2006103487A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Yanmar Co Ltd 舶用減速逆転機
DE102006011928B4 (de) * 2006-03-14 2009-02-26 Oechsler Ag Elektromotorischer Aktuator für eine Feststell-Bremse
JP4501911B2 (ja) * 2006-08-11 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ構造
JP4389946B2 (ja) * 2007-02-19 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP4952362B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-13 住友金属工業株式会社 鉄道車両用歯車装置
JP5746665B2 (ja) * 2012-07-04 2015-07-08 株式会社豊田中央研究所 歯車装置
JP6147708B2 (ja) * 2014-08-22 2017-06-14 本田技研工業株式会社 動力伝達機構
JP2016065617A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置の潤滑装置
JP6453700B2 (ja) * 2015-04-20 2019-01-16 Ntn株式会社 2モータ車両駆動装置
JP2018039396A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 Ntn株式会社 2モータ車両駆動装置
JP6799426B2 (ja) 2016-09-26 2020-12-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2020112048A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社デンソー アクチュエータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102753A (ja) 2010-11-05 2012-05-31 Gkn Driveline Japan Ltd 歯車装置
JP2016109289A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 株式会社エンプラス 樹脂製はすば歯車
JP2016205452A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 Ntn株式会社 自動車用減速機付きモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3839289A4 (en) 2022-04-20
WO2020036138A1 (ja) 2020-02-20
US20210190192A1 (en) 2021-06-24
CN112567153B (zh) 2024-07-16
US11662010B2 (en) 2023-05-30
JP2020026877A (ja) 2020-02-20
CN112567153A (zh) 2021-03-26
EP3839289A1 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794211B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
KR101968005B1 (ko) 동력 전달 기구
WO2021095418A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6786354B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US10543742B2 (en) In-wheel motor drive device
US11679663B2 (en) In-wheel motor drive device
WO2020137925A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7053405B2 (ja) 車両駆動装置
JP7165081B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
CN108290491B (zh) 轮内电动机驱动装置
JP2020100343A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2021176951A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2020046055A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7126908B2 (ja) 電動車両駆動装置及びインホイールモータ駆動装置
JP2020051543A (ja) スプライン嵌合構造および車両駆動装置
CN111565958A (zh) 轮毂电动机驱动装置
WO2019142701A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2020117013A (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157