JP7052832B2 - ズームレンズおよび光学機器 - Google Patents

ズームレンズおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7052832B2
JP7052832B2 JP2020116492A JP2020116492A JP7052832B2 JP 7052832 B2 JP7052832 B2 JP 7052832B2 JP 2020116492 A JP2020116492 A JP 2020116492A JP 2020116492 A JP2020116492 A JP 2020116492A JP 7052832 B2 JP7052832 B2 JP 7052832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
end state
conditional expression
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020116492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170196A (ja
Inventor
謙次 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2020116492A priority Critical patent/JP7052832B2/ja
Publication of JP2020170196A publication Critical patent/JP2020170196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052832B2 publication Critical patent/JP7052832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ等に好適なズームレンズおよび光学機器に関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮影装置(カメラ)には、撮影用レンズとしてズームレンズが多く用いられる。高い変倍比を有するズームレンズとして、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、変倍の際、第1~第4レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されたズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような従来のズームレンズには、より高い変倍比が求められている。
特開2011-33867号公報
第1の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、合焦の際、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群は、少なくとも1つの負レンズを有し、以下の条件式を満足する。
8.60<β2t/β2w<11.00
30.0<νd1<34.0
0.60<TLt/ft<0.70
0.090<f3/ft<0.109
但し、
β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率、
β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率、
νd1:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズのアッベ数、
TLt:前記ズームレンズの望遠端状態における全長、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離。
第2の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、合焦の際、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群は、少なくとも1つの負レンズと、複数の正レンズとを有し、以下の条件式を満足する。
8.60<β2t/β2w<11.00
30.0<νd1<34.0
83.0<νd2<96.0
但し、
β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率、
β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率、
νd1:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズのアッベ数、
νd2:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのうち最も物体側に配置された正レンズのアッベ数。
第3の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、合焦の際、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群は、少なくとも1つの負レンズを有し、以下の条件式を満足する。
8.60<β2t/β2w<11.00
32.0<νd1<33.0
0.090<f3/ft<0.109
但し、
β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率、
β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率、
νd1:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズのアッベ数、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
第4の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、合焦の際、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群は、少なくとも1つの負レンズを有し、以下の条件式を満足する。
9.50<β2t/β2w<11.00
30.0<νd1<33.0
0.090<f3/ft<0.109
但し、
β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率、
β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率、
νd1:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズのアッベ数、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
また、本発明に係る光学機器は、物体の像を所定の面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器であって、前記ズームレンズとして本発明に係るズームレンズを用いている。
第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成図である。 (a)は第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成図である。 (a)は第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)はデジタルスチルカメラの正面図であり、(b)はデジタルスチルカメラの背面図である。 図5(a)中の矢印A-A´に沿った断面図である。 ズームレンズの製造方法を示すフローチャートである。
以下、本願の好ましい実施形態について図を参照しながら説明する。本願に係るズームレンズを備えたデジタルスチルカメラCAMが図5および図6に示されている。図5において、(a)はデジタルスチルカメラCAMの正面図を、(b)はデジタルスチルカメラCAMの背面図をそれぞれ示す。図6は図5(a)中の矢印A-A´に沿った断面図を示す。
図5に示すデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ZL)の不図示のシャッタが開放されて、撮影レンズ(ZL)で被写体(物体)からの光が集光され、図6に示す像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子で撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
撮影レンズは、後述の実施形態に係るズームレンズZLで構成されている。また、デジタルスチルカメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部DL、撮影レンズ(ズームレンズZL)を広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミング(変倍)する際のワイド(W)-テレ(T)釦B2、およびデジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクション釦B3等が配置されている。
ズームレンズZLは、例えば図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備えて構成される。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが光軸に沿って移動するようになっている。このような構成によれば、小型で高い変倍比を有しながら、非点収差および色収差が良好に補正された高い光学性能を有するズームレンズZLおよび光学機器(デジタルスチルカメラCAM)を得ることができる。
なお、ズーミングの際、第4レンズ群G4の移動によってズーミングに伴う像面変動を補正するようになっている。また、無限遠物体から至近距離物体(有限距離物体)への合焦(フォーカシング)の際、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動するようになっている。
このような構成のズームレンズZLにおいて、次の条件式(1)で表される条件を満足することが好ましい。
8.60<β2t/β2w<11.00 …(1)
但し、
β2t:望遠端状態における第2レンズ群G2の倍率、
β2w:広角端状態における第2レンズ群G2の倍率。
条件式(1)は、望遠端状態における第2レンズ群G2の倍率β2tと、広角端状態における第2レンズ群G2の倍率β2wとの関係について、適切な範囲を規定する条件式である。条件式(1)の下限値を下回る条件である場合、コマ収差と非点収差の補正が困難となるため好ましくない。一方、条件式(1)の上限値を上回る条件である場合、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(1)の下限値を9.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(1)の下限値を9.50にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(1)の上限値を10.70にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(1)の上限値を10.40にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、次の条件式(2)で表される条件を満足することが好ましい。
0.60<TLt/ft<0.75 …(2)
但し、
TLt:ズームレンズZLの望遠端状態における全長、
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離。
条件式(2)は、ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離ftと、ズームレンズZLの望遠端状態における全長TLtとの比について、適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(2)の下限値を下回る条件である場合、倍率色収差、コマ収差、および非点収差の補正が困難となるため好ましくない。一方、条件式(2)の上限値を上回る条件である場合、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(2)の下限値を0.62にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(2)の下限値を0.64にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(2)の上限値を0.73にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(2)の上限値を0.70にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、次の条件式(3)で表される条件を満足することが好ましい。
0.30<f1/ft<0.42 …(3)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離。
条件式(3)は、ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離ftと、第1レンズ群G1の焦点距離f1との比について、適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(3)の下限値を下回る条件である場合、コマ収差、非点収差、および倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。一方、条件式(3)の上限値を上回る条件である場合、非点収差の補正が困難となるため、好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(3)の下限値を0.32にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(3)の下限値を0.35にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(3)の上限値を0.40にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(3)の上限値を0.38にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、次の条件式(4)で表される条件を満足することが好ましい。
6.80<f1/(-f2)<9.00 …(4)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離。
条件式(4)は、第2レンズ群G2の焦点距離f2と、第1レンズ群G1の焦点距離f1との比について、適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(4)の下限値を下回る条件である場合、コマ収差と非点収差の補正が困難となるため、好ましくない。また、条件式(4)の上限値を上回る条件である場合にも、コマ収差と非点収差の補正が困難となるため、好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(4)の下限値を6.90にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(4)の下限値を7.00にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(4)の上限値を8.50にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(4)の上限値を8.00にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、次の条件式(5)で表される条件を満足することが好ましい。
0.020<(-f2)/ft<0.060 …(5)
但し、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離。
条件式(5)は、ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離ftと、第2レンズ群G2の焦点距離f2との比について、適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(5)の下限値を下回る条件である場合、コマ収差と非点収差の補正が困難となるため、好ましくない。また、条件式(5)の上限値を上回る条件である場合にも、コマ収差と非点収差の補正が困難となるため、好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(5)の下限値を0.030にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(5)の下限値を0.040にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(5)の上限値を0.055にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(5)の上限値を0.053にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、次の条件式(6)で表される条件を満足することが好ましい。
0.17<f4/ft<0.25 …(6)
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離、
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離。
条件式(6)は、ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離ftと、第4レンズ群G4の焦点距離f4との比について、適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(6)の下限値を下回る条件である場合、コマ収差の補正が困難となるため、好ましくない。また、条件式(6)の上限値を上回る条件である場合にも、コマ収差の補正が困難
となるため、好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(6)の下限値を0.18にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(6)の下限値を0.19にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(6)の上限値を0.24にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(6)の上限値を0.23にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、次の条件式(7)で表される条件を満足することが好ましい。
0.090<f3/ft<0.109 …(7)
但し、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離、
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離。
条件式(7)は、ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離ftと、第3レンズ群G3の焦点距離f3との比について、適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(7)の下限値を下回る条件である場合、コマ収差の補正が困難となるため、好ましくない。また、条件式(7)の上限値を上回る条件である場合にも、コマ収差の補正が困難となるため、好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(7)の下限値を0.095にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(7)の下限値を0.100にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(7)の上限値を0.107にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(7)の上限値を0.105にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、少なくとも1つの負レンズを有し、次の条件式(8)で表される条件を満足することが好ましい。
30.0<νd1<35.0 …(8)
但し、
νd1:第1レンズ群G1を構成する負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズ
のアッベ数。
条件式(8)は、第1レンズ群G1を構成する負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズのアッベ数νd1について、適切な範囲を規定するための条件式である。条件式
(8)の下限値を下回る条件である場合、軸上色収差と倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。また、条件式(8)の上限値を上回る条件である場合にも、軸上色収差と倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(8)の下限値を31.0にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(8)の下限値を32.0にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(8)の上限値を34.0にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(8)の上限値を33.0にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、複数の正レンズを
有し、次の条件式(9)で表される条件を満足することが好ましい。
75.0<νd2<96.0 …(9)
但し、
νd2:第1レンズ群G1を構成する正レンズのうち最も物体側に配置された正レンズ
のアッベ数。
条件式(9)は、第1レンズ群G1を構成する正レンズのうち最も物体側に配置された正レンズのアッベ数νd2について、適切な範囲を規定するための条件式である。条件式
(9)の下限値を下回る条件である場合、軸上色収差と倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。また、条件式(9)の上限値を上回る条件である場合にも、軸上色収差と倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(9)の下限値を77.0にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(9)の下限値を81.5にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(9)の下限値を83.0にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(9)の上限値を95.5にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(9)の上限値を95.1にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(9)の上限値を90.0にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、複数の正レンズを有し、次の条件式(10)で表される条件を満足することが好ましい。
65.0<νd3<83.0 …(10)
但し、
νd3:第1レンズ群G1を構成する正レンズのうち最も像側に配置された正レンズの
アッベ数。
条件式(10)は、第1レンズ群G1を構成する正レンズのうち最も像側に配置された正レンズのアッベ数νd3について、適切な範囲を規定するための条件式である。条件式
(10)の下限値を下回る条件である場合、軸上色収差と倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。また、条件式(10)の上限値を上回る条件である場合にも、軸上色収差と倍率色収差の補正が困難となるため、好ましくない。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(10)の下限値を67.0にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(10)の上限値を82.0にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(10)の上限値を80.0にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとから構成されることが好ましい。このような構成によれば、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差等の諸収差を良好に補正することができる。
このような構成のズームレンズZLにおいて、次の条件式(11)で表される条件を満足することが好ましい。
0.50<ωt<7.00 …(11)
但し、
ωt:ズームレンズZLの望遠端状態における半画角(単位:度)。
条件式(11)は、ズームレンズZLの望遠端状態における半画角ωtについて、適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(11)を満足することにより、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を良好に補正することができる。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(11)の下限値を0.70にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(11)の下限値を0.90にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(11)の下限値を1.10にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(11)の上限値を6.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(11)の上限値を5.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(11)の上限値を4.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(11)の上限値を3.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(11)の上限値を2.00にすることが望ましい。
このような構成のズームレンズZLにおいて、次の条件式(12)で表される条件を満足することが好ましい。
15.00<ωw<80.00 …(12)
但し、
ωw:ズームレンズZLの広角端状態における半画角(単位:度)。
条件式(12)は、ズームレンズZLの広角端状態における半画角ωwについて、適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(12)を満足することにより、広い画角を有しつつ、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を良好に補正することができる。
本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(12)の下限値を17.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(12)の下限値を20.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(12)の下限値を25.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(12)の下限値を30.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(12)の下限値を35.00にすることが望ましい。一方、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(12)の上限値を70.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(12)の上限値を60.00にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(12)の上限値を50.00にすることが望ましい。
ここで、上述のような構成のズームレンズZLの製造方法について、図7を参照しながら説明する。まず、円筒状の鏡筒内に、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを組み込む(ステップST10)。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)が行われるように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4を駆動可能に構成する(ステップST20)。
レンズの組み込みを行うステップST10において、上述した所定の条件式を満足するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4を配置する。また、各レンズ群を駆動可能にするためのステップST20において、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体から至近距離物体(有限距離物体)への合焦(フォーカシング)が行われるようにする。このような製造方法によれば、小型で高い変倍比を有しながら、非点収差および色収差が良好に補正された高い光学性能を有するズームレンズZLを得ることができる。
(第1実施例)
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例について図1~図2および表1を用いて説明する。図1は第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の広角端状態におけるレンズ構成図である。第1実施例に係るズームレンズZL1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。
そして、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが光軸に沿って移動するように構成される。より詳しくは、ズーミングの際、第1レンズ群G1が光軸に沿って物体側へ移動し、第2レンズ群G2が光軸に沿って像面I側へ移動し、第3レンズ群G3が光軸に沿って物体側へ移動し、第4レンズ群G4が光軸に沿って一旦物体側へ移動してから像面I側へ移動するように構成される。
なお、ズーミングに伴う像面変動の補正は、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させることにより行う。また、無限遠物体から至近距離物体(有限距離物体)へのフォーカシングは、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体側へ移動させることにより行う。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と、両凸形状の第1正レンズL12と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2正レンズL13とから構成される。第1レンズ群G1において、負レンズL11と第1正レンズL12は互いに接合された接合レンズとなっている。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像面I側に凹面を向けたメニスカス形状の第1負レンズL21と、両凹形状の第2負レンズL22と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23とから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の第1正レンズL31と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2正レンズL32と、像面I側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL33と、両凸形状の第3正レンズL34とから構成される。第3レンズ群G3において、第1正レンズL31における両側のレンズ面が非球面となっている。また、第2正レンズL32と負レンズL33は互いに接合された接合レンズとなっている。第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と、両凹形状の負レンズL42とから構成される。第4レンズ群G4において、正レンズL41における物体側のレンズ面が非球面となっている。
光量を調節することを目的とした開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間(第3レンズ群G3の物体側近傍)に配置されており、広角端状態から望遠端状態
への変倍(ズーミング)の際、第3レンズ群G3と同一軌道で移動するようになっている。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されたフィルタ群FLは、物体側から順に、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のフィルタと、カバーガラス(像面Iの保護ガラス)とから構成されている。
以下に、表1~表2を示すが、これらは第1~第2実施例に係るズームレンズの諸元の値をそれぞれ掲げた表である。各表の[全体諸元]には、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態におけるズームレンズZLの焦点距離f、開口絞り径φ、FナンバーFno、半画角ω(単位:度)、バックフォーカスBF、全長TL(ズームレンズZLの最初の光学面から最終の光学面(像面I)までの空気換算長)の値をそれぞれ示す。また、[レンズ諸元]において、第1カラム(面番号)は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順番を、第2カラムRはレンズ面の曲率半径を、第3カラムDはレンズ面からこの次のレンズ面までの光軸上の距離である面間隔を、第4カラムndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率を、第5カラムνdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。なお、第1カラム(面番号)の右に付した*は、そのレンズ面が非球面であることを示す。また、曲率半径「∞」は平面または開
口を示し、空気の屈折率nd=1.000000はその記載を省略している。
[非球面データ]において示す非球面係数は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次(n=4,6)の非球面係数をAnとしたとき、次式(A)で表される。なお、
各実施例において、2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。また、[非
球面データ]において、「E-n」は「×10-n」を示す。例えば、「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1-κ×y2/r21/2}+A4×y4+A6×y6
…(A)
[可変間隔データ]には、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態(無限遠合焦時)におけるズームレンズZLの可変間隔の値をそれぞれ示す。[レンズ群焦点距離]には、各レンズ群の焦点距離の値をそれぞれ示す。[条件式対応値]には、各条件式の対応値を示す。
なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径R、その他の長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、後述の第2実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
下の表1に、第1実施例における各諸元を示す。なお、表1における第1面~第27面の曲率半径Rは、図1における第1面~第27面に付した符号R1~R27に対応している。また、表1における群番号G1~G4は、図1における各レンズ群G1~G4に対応している。また、第1実施例において、第13面、第14面、および第20面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表1)
[全体諸元]
ズーム比=33
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.0 28.7 165.0
φ 6.84 6.84 6.84
Fno 3.2 4.9 6.7
ω 43.52 9.06 1.55
BF 0.56 0.56 0.56
TL 75.87 92.86 111.99
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 55.1766 1.1287 1.9537 32.32
2 35.8769 4.7404 1.4970 81.61
3 -1070.6 0.1129
4 35.6702 3.6982 1.4970 81.61
5 204.2966 D1
6 325.5942 0.7901 1.8348 42.73
7 7.5066 4.4018
8 -23.9398 0.5643 1.7550 52.33
9 28.4177 0.1129
10 15.8188 1.9515 1.9459 17.98
11 73.3626 D2
12 ∞ 0.8465 (開口絞り)
13* 7.4066 2.3702 1.5533 71.68
14* -41.6775 0.1129
15 7.3201 1.9187 1.5174 52.2
16 98.9731 0.4515 1.9027 35.72
17 5.532 0.7901
18 23.0299 1.0158 1.5182 58.82
19 -634.425 D3
20* 15.969 2.3356 1.5311 56.15
21 -40.7204 0.2257
22 -47.7471 0.5643 1.8467 23.8
23 492.2301 D4
24 ∞ 0.3386 1.5168 63.88
25 ∞ 0.5643
26 ∞ 0.5643 1.5168 63.88
27 ∞ BF
[非球面データ]
第13面
κ=0.3975,A4=4.424E-05,A6=3.609E-07
第14面
κ=1.0000,A4=1.059E-04,A6=-6.927E-07
第20面
κ=2.2564,A4=-4.142E-05,A6=-9.991E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D1 0.621 24.769 42.882
D2 31.649 8.935 1.693
D3 8.536 11.190 34.741
D4 5.209 18.113 2.822
[レンズ群焦点距離]
群番号 群初面 群焦点距離(f1~f4)
G1 1 60.8
G2 6 -8.0
G3 13 17.0
G4 20 36.5
[条件式対応値]
条件式(1) β2t/β2w=10.048
条件式(2) TLt/ft=0.679
条件式(3) f1/ft=0.368
条件式(4) f1/(-f2)=7.557
条件式(5) (-f2)/ft=0.049
条件式(6) f4/ft=0.221
条件式(7) f3/ft=0.103
条件式(8) νd1=32.320
条件式(9) νd2=81.610
条件式(10) νd3=81.610
条件式(11) ωt=1.55
条件式(12) ωw=43.52
このように本実施例では、上記条件式(1)~(12)が全て満たされていることが分かる。
図2は、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸収差図である。ここで、図2(a)は広角端状態(f=5.0mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図2(b)は中間焦点距離状態(f=28.7mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図2(c)は望遠端状態(f=165.0mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは半画角をそれぞれ示す。また、各収差図において、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)における収差をそれぞれ示す。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリジオナル像面を示している。また、コマ収差を示す収差図において、メリジオナルコマを示している。以上、収差図の説明は他の実施例においても同様である。
そして、各収差図より、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第1実施例のズームレンズZL1を搭載することにより、デジタルスチルカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。なお、歪曲収差について、図2に示す程度の収差量では、撮像後の画像処理により十分補正可能であるため、光学的な補正は必要ない。
(第2実施例)
以下、本願の第2実施例について図3~図4および表2を用いて説明する。図3は第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の広角端状態におけるレンズ構成図である。第2実施例に係るズームレンズZL2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。
そして、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが光軸に沿って移動するように構成される。より詳しくは、ズーミングの際、第1レンズ群G1が光軸に沿って物
体側へ移動し、第2レンズ群G2が光軸に沿って像面I側へ移動し、第3レンズ群G3が光軸に沿って物体側へ移動し、第4レンズ群G4が光軸に沿って一旦物体側へ移動してから像面I側へ移動するように構成される。
なお、ズーミングに伴う像面変動の補正は、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させることにより行う。また、無限遠物体から至近距離物体(有限距離物体)へのフォーカシングは、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体側へ移動させることにより行う。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と、両凸形状の第1正レンズL12と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2正レンズL13とから構成される。第1レンズ群G1において、負レンズL11と第1正レンズL12は互いに接合された接合レンズとなっている。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像面I側に凹面を向けたメニスカス形状の第1負レンズL21と、両凹形状の第2負レンズL22と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23とから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の第1正レンズL31と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2正レンズL32と、像面I側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL33と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第3正レンズL34とから構成される。第3レンズ群G3において、第1正レンズL31における両側のレンズ面が非球面となっている。また、第2正レンズL32と負レンズL33は互いに接合された接合レンズとなっている。第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL42とから構成される。第4レンズ群G4において、正レンズL41における物体側のレンズ面が非球面となっている。
光量を調節することを目的とした開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間(第3レンズ群G3の物体側近傍)に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第3レンズ群G3と同一軌道で移動するようになっている。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されたフィルタ群FLは、物体側から順に、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のフィルタと、カバーガラス(像面Iの保護ガラス)とから構成されている。
下の表2に、第2実施例における各諸元を示す。なお、表2における第1面~第27面の曲率半径Rは、図3における第1面~第27面に付した符号R1~R27に対応している。また、表2における群番号G1~G4は、図3における各レンズ群G1~G4に対応している。また、第2実施例において、第13面、第14面、および第20面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表2)
[全体諸元]
ズーム比=33
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.0 28.7 165.0
φ 6.95 6.95 6.95
Fno 3.2 4.9 6.7
ω 43.52 9.06 1.55
BF 0.56 0.56 0.56
TL 75.52 92.90 111.48
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 67.28292 1.12867 1.9538 32.32
2 39.75503 5.00362 1.4370 95.1
3 -201.336 0.11287
4 35.47148 3.83747 1.5928 68.62
5 172.5767 D1
6 430.6508 0.79007 1.8348 42.73
7 7.60361 4.40188
8 -24.0196 0.56433 1.7550 52.33
9 32.26023 0.11287
10 16.19498 1.92057 1.9460 17.98
11 73.36343 D2
12 ∞ 0.8465 (開口絞り)
13* 7.44178 2.35489 1.5533 71.68
14* -38.3744 0.11287
15 7.05695 2.14432 1.5174 52.2
16 185.2265 0.45147 1.9027 35.72
17 5.32685 0.79007
18 25.41322 1.0158 1.5182 58.82
19 1259.654 D3
20* 15.29177 2.26696 1.5311 56.15
21 -30.8592 0.22573
22 -35.4324 0.56433 1.8467 23.8
23 -590.173 D4
24 ∞ 0.3386 1.5168 63.88
25 ∞ 0.56433
26 ∞ 0.56433 1.5168 63.88
27 ∞ BF
[非球面データ]
第13面
κ=0.4099,A4=4.933E-05,A6=2.721E-07
第14面
κ=1.0000,A4=1.168E-04,A6=-8.574E-07
第20面
κ=1.7508,A4=-2.284E-05,A6=-9.990E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D1 0.621 25.088 42.511
D2 31.965 9.286 1.693
D3 7.492 11.463 34.825
D4 5.587 17.209 2.596
[レンズ群焦点距離]
群番号 群初面 群焦点距離(f1~f4)
G1 1 59.9
G2 6 -8.3
G3 13 17.1
G4 20 33.3
[条件式対応値]
条件式(1) β2t/β2w=9.944
条件式(2) TLt/ft=0.676
条件式(3) f1/ft=0.363
条件式(4) f1/(-f2)=7.229
条件式(5) (-f2)/ft=0.050
条件式(6) f4/ft=0.202
条件式(7) f3/ft=0.104
条件式(8) νd1=32.320
条件式(9) νd2=95.100
条件式(10) νd3=68.620
条件式(11) ωt=1.55
条件式(12) ωw=43.52
このように本実施例では、上記条件式(1)~(12)が全て満たされていることが分かる。
図4は、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸収差図である。ここで、図4(a)は広角端状態(f=5.0mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図4(b)は中間焦点距離状態(f=28.7mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図4(c)は望遠端状態(f=165.0mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、各収差図より、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第2実施例のズームレンズZL2を搭載することにより、デジタルスチルカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。なお、歪曲収差について、図4に示す程度の収差量では、撮像後の画像処理により十分補正可能であるため、光学的な補正は必要ない。
以上、各実施例によれば、小型で高い変倍比を有しながら、非点収差および色収差が良好に補正された高い光学性能を有するズームレンズおよび光学機器(デジタルスチルカメラ)を実現することができる。
なお、上述の実施形態において、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
上述の各実施例において、ズームレンズとして4群構成を示したが、5群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第4レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第2レンズ群もしくは第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および
組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
また、開口絞りは第3レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
また、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
また、本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)は、変倍比が28~40程度である。
また、本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)をデジタルスチルカメラに使用しているが、これに限られるものではなく、デジタルビデオカメラ等の光学機器にも使用することができる。
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)
ZL ズームレンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
S 開口絞り I 像面

Claims (16)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    合焦の際、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群は、少なくとも1つの負レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    8.60<β2t/β2w<11.00
    30.0<νd1<34.0
    0.60<TLt/ft<0.70
    0.090<f3/ft<0.109
    但し、
    β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率、
    β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率、
    νd1:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズのアッベ数、
    TLt:前記ズームレンズの望遠端状態における全長、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離。
  2. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    合焦の際、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群は、少なくとも1つの負レンズと、複数の正レンズとを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    8.60<β2t/β2w<11.00
    30.0<νd1<34.0
    83.0<νd2<96.0
    但し、
    β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率、
    β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率、
    νd1:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズのアッベ数、
    νd2:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのうち最も物体側に配置された正レンズのアッベ数。
  3. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    合焦の際、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群は、少なくとも1つの負レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    8.60<β2t/β2w<11.00
    32.0<νd1<33.0
    0.090<f3/ft<0.109
    但し、
    β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率、
    β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率、
    νd1:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズのアッベ数、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
  4. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    合焦の際、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群は、少なくとも1つの負レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    9.50<β2t/β2w<11.00
    30.0<νd1<33.0
    0.090<f3/ft<0.109
    但し、
    β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率、
    β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率、
    νd1:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズのアッベ数、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.60<TLt/ft<0.75
    但し、
    TLt:前記ズームレンズの望遠端状態における全長、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
  6. 前記第1レンズ群は、複数の正レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、請求項3、および請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    75.0<νd2<96.0
    但し、
    νd2:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのうち最も物体側に配置された正レンズのアッベ数。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
    0.090<f3/ft<0.109
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.30<f1/ft<0.42
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    6.80<f1/(-f2)<9.00
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.020<(-f2)/ft<0.060
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
  11. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.17<f4/ft<0.25
    但し、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
  12. 前記第1レンズ群は、複数の正レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    65.0<νd3<83.0
    但し、
    νd3:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのうち最も像側に配置された正レンズのアッベ数。
  13. 前記第4レンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとから構成されることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.50<ωt<7.00
    但し、
    ωt:前記ズームレンズの望遠端状態における半画角(単位:度)。
  15. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    15.00<ωw<80.00
    但し、
    ωw:前記ズームレンズの広角端状態における半画角(単位:度)。
  16. 物体の像を所定の面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器であって、
    前記ズームレンズが請求項1から15のいずれか一項に記載のズームレンズであることを特徴とする光学機器。
JP2020116492A 2020-07-06 2020-07-06 ズームレンズおよび光学機器 Active JP7052832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116492A JP7052832B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 ズームレンズおよび光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116492A JP7052832B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 ズームレンズおよび光学機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233688A Division JP2017102201A (ja) 2015-11-30 2015-11-30 ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170196A JP2020170196A (ja) 2020-10-15
JP7052832B2 true JP7052832B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=72746753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116492A Active JP7052832B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 ズームレンズおよび光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7052832B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345892A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251343A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011085909A (ja) 2009-09-11 2011-04-28 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012098699A (ja) 2010-10-07 2012-05-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012098617A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013152373A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345892A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251343A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011085909A (ja) 2009-09-11 2011-04-28 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012098699A (ja) 2010-10-07 2012-05-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012098617A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013152373A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020170196A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107850763B (zh) 变倍光学***以及光学装置
CN107621690B (zh) 变焦光学***
CN107817597B (zh) 变焦镜头、和成像设备
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JP6645531B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
CN109031630B (zh) 变倍光学***和成像装置
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2018235881A1 (ja) 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
US8218242B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped with this zoom lens
JP2016065912A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN108369329B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6269049B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
CN107850762B (zh) 变倍光学***、光学装置、变倍光学***的制造方法
WO2017131223A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6627220B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
WO2020157801A1 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5532402B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP7052832B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5594606B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150